地域型・小規模保育園 ..
[2ch|▼Menu]
32:名無しの心子知らず
18/08/08 11:05:11.26 O5SSqT5L.net
保育園の魅力は食事だな
作りたてで温かい栄養満点の食事が出て、家で多少手を抜いてもまぁいいかとなる
地元の幼稚園の週2の給食はセンターから配送されてくる弁当で、冷たいし内容もお察し、だからといって自前弁当の日にどれくらい頑張れるかというと…
カリキュラムは幼稚園が魅力的なんだけど

33:名無しの心子知らず
18/08/08 11:13:55.91 P9fr0EaT.net
>>32
そうなんだよね
うちは偏食で保育園なら何とか食べてる
これが3食私の作ったものになったら食べるんかいって
お弁当になると今の生活に1食増と早起きにプラスしての負担感が心配

34:名無しの心子知らず
18/08/08 16:34:16.01 MQPt2/7S.net
入れてスレから誘導してもらった
来年度入れたいと思ってた幼稚園型こども園、2号は枠無し、1号は抽選済みだって言われちゃった
今までは抽選にならなかったのにな
下の子も一緒に入れる園だとお勉強無しの保育園しかないから諦めきれない…
家で教育ってみんなそんなに時間あるの?

35:名無しの心子知らず
18/08/08 17:15:52.40 XDm2XYWv.net
>>34
時間ないよねw
教育は真剣に考えているつもりだけど、最近のトレンド?が幼児期の自由遊びが知的の面でも大切というのを聞いて、やることが沢山あって決まってるような園は避ける考えになってしまった
とはいえ矛盾するようだけど、好きで得意なことが見つかったらいいなと思って土曜に習い事とかこどもちゃれんじはやってる

36:名無しの心子知らず
18/08/08 18:31:50.00 yLXuq8Ce.net
>>34
うちもこどもちゃれんじくらいだ
あとアンパンマンの知育玩具w
ちゃれんじのエデュトイもDVDも好きだから、この調子で小学校に入っても困らないくらいの知恵がつけばいいかなぁと
下の子がいて幼稚園を考えてる人は、上が幼稚園で下が保育園に分かれるってこと?
うちは来年度下の子を1歳クラスで保育園に入れるつもりなんだけど、上が幼稚園だと別々になってしまう…送迎とか大丈夫かな

37:名無しの心子知らず
18/08/08 20:41:03.61 MQPt2/7S.net
やっぱり時間無いよねぇ。
できれば少しは勉強とか体操やってくれる園に入れたいんだよなぁ。
>>36
幼稚園型こども園でも0歳から見てくれる所がいくつかあるんだよね。そこに入れようと思ってたけど、上の子の枠が今年は無かった。
2015年度生まれって人数多いから、ずっとこういう事に悩まされる気がする。
こども園だし、もう少し園庭開放とか顔売るために保活すれば枠があったかもと思うと悔しいなぁ。

38:名無しの心子知らず
18/08/08 23:56:01.85 cKImsZ7d.net
>>35
遊び主体の幼稚園入れたいと思っているところ
友達と思いっきり遊ぶなんて、幼稚園なり保育園じゃないもにと出来ない気がするし
でも自宅学習の時間をどうとるかが悩みだわ
小学校受験させたいので土曜日幼児教室かな……公文も行かせたいんだよな……とか、ぐるぐる考えてる
0歳児クラスだからまだ悩む時間はあるとは思うのだけれど、みんな時間どうやりくりしてるのか不思議でたまらん

39:名無しの心子知らず
18/08/09 07:22:33.13 QgQbBeQd.net
>>37
希望の園を諦めるのは悔しいよねぇ
内容だけでなく兄弟姉妹一緒を計画してたならなお
私も園庭開放は全くタイミング合わなくて行けてない
キャンセルあったらいいね

40:名無しの心子知らず
18/08/09 21:57:32.04 XhKMyeWE.net
私も遊び主体園希望なんだけど、今の小規模が子どもの性格に合ってるように感じて人数多い園は避けて検討した
幼児の遊びは結局、空間認知とか推理能力とか使うかなと勉強面はあまり心配しないことにしてる

41:名無しの心子知らず
18/08/11 05:33:31.38 z9RHFuKP.net
うちの地域は連携のこども園がいくつかあって100%入れると聞いたけど地域によって違うのか
連携先の一つが超人気の園で、普通じゃ絶対入れないからラッキーと思ってる
小さいうちは小規模で家庭的にみてもらえるのも嬉しいし

42:名無しの心子知らず
18/08/11 08:22:40.36 EFaKv+0F.net
うちの市は連携とかなくて普通に民間の独立した未満児園って感じで
今でも保育園の年少からは空きがあるし保育園に転園する前提
隣の市はこども園(元幼稚園)に付属して小規模作っててそのままこども園にあがれるって聞いた
システムが全然違うわ

43:名無しの心子知らず
18/08/11 09:14:45.79 L+tr1T3c.net
小規模の乳児園の先生に聞いたら市に名簿を上げて系列のこども園に全員スライドして入れると聞いた
それを市に確認したらそんなことはなくて点数順の選考になると言ってた
どっちが正しいんだろうな

44:名無しの心子知らず
18/08/11 13:51:04.14 YsGvxzbk.net
今の制度の小規模だと一応連携先ないといけないと思ってた
そういえば特に最近案内されてなかったな
入園時家庭保育室時代には1つ幼稚園と連携してると聞いてたからそのつもりだったけど、確認しなきゃ
>>43純粋に点数順は困るねそれ
卒園時の大幅加点があるなら分かるけど

45:名無しの心子知らず
18/08/11 23:23:55.48 HwU3w1mR.net
うちの市は母体が保育園ならスライドで入れる
でもほとんどが提携先幼稚園だから困る
小規模は良いと思うんだけどね…

46:名無しの心子知らず
18/08/11 23:37:13.28 2PR/z/7P.net
>>45
うちも提携先は幼稚園だわ
うちの園は最近小規模に移行(以前は自治体から保育料に扶助がある認可外)したので、通わせてた人にフルタイム勤務者があまり多くなかったのかもしれない
提携先の預かり保育の情報とかは自力収集しないとだめなのが手間だわ
仕事あるからプレも行けないし

47:名無しの心子知らず
18/08/12 05:43:33.03 icT3JD1J.net
43です。提携先を設けることは制度で決まってるんですね
市の担当者が把握してなかったのかな
もう一度市に確認してみます

48:名無しの心子知らず
18/08/12 12:42:21.45 GzmdcF6C.net
>>47
うちの区は提携先を決めるのは今年から試験的にはじめたけど先々どうなるかはまだわからないって言ってた
自治体によって違うんじゃないかな
そして子が通う園の提携先も幼稚園
今の小規模は気に入ってるけど後々の事を考えるとやっぱり早く転園したい

49:名無しの心子知らず
18/08/12 16:52:52.76 0+JF1jWm.net
>>47
提携先がこのままない保育園も、うちの激戦区はあるんですよ
提携先あっても全員行けるわけではなく、その時に加点ないようだと行けない可能性も大きいため小規模は躊躇する

50:名無しの心子知らず
18/08/12 18:20:38.60 SZ3+v6uC.net
うちの市は系列園があるところはスライド、無いところは加点。
市の担当者が制度把握してるかどうかより、まず自分がソース確認してほしい。

51:名無しの心子知らず
18/08/12 19:39:41.15 icT3JD1J.net
>>50
制度があると書き込まれてから自分でも調べました
厚労省の資料には見つけましたが市と園のHPには提携の記載はなかったです

52:名無しの心子知らず
18/08/12 19:51:21.79 YmRUFv3y.net
新制度は内閣府がまとめ役なんだよね
URLリンク(www8.cao.go.jp)
地域型保育では、保育内容の支援や卒園後の受け皿の機能を担う連携施設(保育所、幼稚園、認定こども園)が設定されます。

53:名無しの心子知らず
18/08/12 19:53:13.21 YmRUFv3y.net
市の担当者に再確認がいいよねー
言い方の間違いとかあるかもしれないもんね

54:名無しの心子知らず
18/08/12 20:23:17.18 aJIL1kRZ.net
>>52
これだと提携先を設定する事が制度で決まってるとは言えないと思うけど
受け皿が設定されるってだけで、それが1号か2号かは書いてないよね?
幼稚園が入りやすい地域ならそれだけで設定はされてるよね
厚労省の資料ならこれとは違うのかな?

55:名無しの心子知らず
18/08/12 21:34:08.42 YmRUFv3y.net
>>54
設定されますという書かれ方だから?
うちは連携先は幼稚園だし皆もレスしてるように色々みたいだから詳細は自治体によるんだとは思ってた
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
こっちの方が詳しいね
うちもそうだけど2015以前から連携先制度はあったから、連携先ない園でも新制度の小規模園として自治体が認可したかどうかもあるね

56:名無しの心子知らず
18/08/12 22:09:06.99 SZ3+v6uC.net
>>55
確保の手法が自治体によって異なるんだろうね
国から制度が降りてきても、きっちり合わせられない自治体も出てくるから、運用で合わせてる(加点等)んだと思う
うちの園は制度前から認可だけど、提携園は無くて加点
制度前からその加点がつくかはわからないけど、今度担当者に聞いてみよう
マンモス保育園が1個しかなくて、そこが幼保の機能を持ってる(というか全員そこに入る選択肢しかない)、みたいな自治体もあると人づてに聞いたし、地域によって様々だから対応が追いついて無いんだろうね

57:名無しの心子知らず
18/08/14 00:32:10.75 cyaFFJb4.net
>>48
うちも似たような感じ、同じ区かな
志望度の低かった遠い園だから、提携先も遠い
なんなら今のところより遠い
贅沢って叩かれるかもしれないけど
経路内にいくつも他の園があるんだから近いところに入りたいんだよな
小規模園自体は気に入ってるから転園のタイミングに迷う

58:名無しの心子知らず
18/08/16 15:47:00.51 45w1GQef.net
小規模だけど今日も結構人数いた
もう4年めだけど毎年こうだ
先生お疲れさまです有難うございます
来年通うところはどうなるかな

59:名無しの心子知らず
18/08/18 22:05:04.16 FBfsKAsV.net
2歳児までの認可小規模に通ってて3歳児から認可保育園に転園出来ない人っているの?
一般申請の人より有利になってると思うけど全く有利にならない自治体もあるの?

60:名無しの心子知らず
18/08/19 00:22:33.04 x4hzyGYB.net
>>59
うちの市の保活情報交換サイトでは、とうとう3歳転園できなかった子がでたってネタがあったけど、真偽は不明
加点あっても、居住エリアによっては人気のある園しか通うのが無理で、希望園全滅ってことはあるでしょ
なお、我が家も事実上通える園は人気園しかない

61:名無しの心子知らず
18/08/19 01:10:11.12 Dn+yh8L2.net
>>59
うちの地区は提携園へは加点がある
逆に言えば提携先が見つかってない小規模の場合は加点のつきようがない(新設園なんかはよくある現象)
そうなってくると落ちる可能性が高すぎて幼稚園一択の人もいるよ
あと60さんのように人気園密集地だと加点あっても厳しいことは多い
そもそも小規模の乳児園入ってる人は普通の保育園に落ちてる人が大多数で持ってる点数低いんだよね

62:名無しの心子知らず
18/08/19 05:23:54.01 bwzcp8qH.net
>>61
最後の文、そうそう
自宅で仕事してる人とかね
うちはどの園希望でも一律加点だけど、例えば両親のうち1人が自宅勤務の家が加点受けても、2人とも通勤の人には届かない

63:名無しの心子知らず
18/08/19 11:56:08.83 wmJa5jmM.net
>>59
うちの地域は小規模卒でほぼ最強の加点がつくけれど、園庭がない位の狭い認可園が多く3才枠はどこも0か2〜3名
小規模や認証卒の人数には足りないから、入れない人も多いよ
だから第2子入園を被せて、兄弟加点を上乗せする人もいる
提携園の制度はあるけど、どこも幼稚園ばかり

64:名無しの心子知らず
18/08/20 13:24:49.66 hBMkkviG.net
入れてスレから誘導して頂きました。
局所的な話で申し訳ないのですが、仙川のアイキッズスターって保育園に預けてる方もしくは検討された事のある方いらっしゃいませんか?
うちも今預けてる園が2歳までで、連携先は私立幼稚園です。自治体からは幼保無償化の影響で認可三歳は今年激戦になると言われ…
フルタイム残業あり復職済みなので、正直お勉強習い事関係はある程度外注しないとと考えてます。
それもあって、認可園がダメだった場合はアイキッズスターのようなお勉強保育園でも良いのかなと。ただとにかく情報が少なくて

65:名無しの心子知らず
18/08/20 18:38:47.03 S7Km1Q2c.net
>>64
そもそも今年開園したてだから情報が少ないのは当然
名前をはっきり出すならまちBBSか
調布ならちょうふどっとこむで聞いてみた方が良いかと

66:名無しの心子知らず
18/08/20 19:25:56.69 umVlt5M1.net
上でインター考えてる人もいたね
1日通してきちんと考えられたカリキュラムならそれもいいなーと思う
しかし幼保無償化で3才激戦て考えがあるんだね
自治体の人が言うなら感触があるのか
幼稚園が対象になる前はそうも思ったけど、今は逆に選択肢が広がったから集中が避けられる印象だった

67:名無しの心子知らず
18/08/20 19:40:50.89 Co9x9A2l.net
>>65, 66
ありがとうございます。まちBBSってお年寄りが多くて保育園話は微妙かと情報収集先から外していました。ちょうふコムと合わせて読んできます!
地域によると思いますが、三歳認可の相談増えてるそうです。
これまで認証園そのままだった人が認可申請するのかなと。確か3歳からは認可なら保育料全額、認証は上限ありが現時点の議論の範囲だそうなので。
確かにうちも認可園に入れれば毎月7万は浮くので認可園は魅力的ですよね…

68:名無しの心子知らず
18/08/21 00:34:52.08 1X5waZHX.net
無償化じゃなくて受け入れ量を増やして欲しいという声はわんさかあるだろうにねぇ
無償化で幼稚園も無理だったらどうしようとハラハラしてしまうわ

69:名無しの心子知らず
18/08/21 01:25:49.20 cwcn2sPg.net
うちの自治体は保育士不足もだけど何より場所がないらしい

70:名無しの心子知らず
18/08/24 20:48:44.63 vmMo2F63.net
お盆も終わって秋のこと考え始めた2歳クラス
卒園のことがチラつく
ずっといさせたい

71:名無しの心子知らず
18/08/25 10:08:54.97 p98IXIXx.net
小規模園、入園前は卒園後の事ばかり考えて不安だったけど、一人一人に先生の目が行き届いていて異年齢との関わりも多く、愛情たっぷり家庭的に保育してくれて、乳児期は小規模園最高に良いと思った
今年3歳児で大型園に転園したけど、小規模に比べて事務的に感じる所が多くてちょっと寂しい
最初から大型園に入園してればこんなもんだと思うのかもしれないけど

72:名無しの心子知らず
18/08/25 12:41:34.74 60zSAq1x.net
>>71
わかる
上の子は満1歳年度途中入園だったから小規模しか空いてなかったんだけど、結果的に良かった
だから二人目の保育園どうするか悩んででる・・・
タイミング的には上が3歳4月で転園するのと同時に1歳4月で入園させるつもりなんだけど、小規模入れてしまうと2年間は兄弟別園になってしまうし・・・
兄弟加点があれば1歳4月でも上の子の転園先(提携先なので枠は確保されている)と同じところを狙えるだけに、悩ましい

73:名無しの心子知らず
18/08/25 20:19:45.94 L8x4KQqV.net
私も来年2人目の保活が始まるけど上の子の小規模園が良過ぎて2人目も同じ小規模園に入れたいなって思って悩んでる
保育園別々になるけど被るの1年だけだし
うちの自治体は小規模園の卒園児を優先的に調整して入れてくれるからどこにも入れないっていう心配がないからなんだけど

74:名無しの心子知らず
18/08/25 21:58:21.17 L3oKwynE.net
うちが入園したときは移行期で年長さんまで在籍してた
小規模の方が良くて入ったけど途中で新制度になって2歳児クラスで卒園に変更
園長先生は今まで通りでよかったみたいだけど、認可であり続けるにはそうするしかなかったみたい
すごく残念

75:名無しの心子知らず
18/08/28 15:37:53.82 MPcAqdFt.net
こどもちゃれんじぽけっとを見ていてふと
来年は保育園コースでいいんだよね
新入園でも家にいるわけでもないんだから

76:名無しの心子知らず
18/08/30 06:47:38.82 UGiD3Fnb.net
説明会行ってきた
今の園の提携先が第一希望で説明会は家から同程度距離の第2希望幼稚園
遊ばせてくれるということだったけど教室に中々入れず先生も声を掛けてくれてほんのちょっと遊んで出てきてしまった
普段ただの遊びスペースでは他の子に声掛けたり笑ったりして遊ぶから、教室に踏み込むってのが緊張するのかなぁと
当たり前だけどうちの一軒家みたいな小規模園とは雰囲気違った

77:名無しの心子知らず
18/08/30 09:44:07.60 1GaU0+Jm.net
来年度転園の優先調整の案内来た
複数の保育園から選ぶ形だけど今いるクラスの人達と枠を争う訳で希望通りの園になるかどうか気が気じゃない

78:名無しの心子知らず
18/08/30 11:20:53.35 PKTOcU3M.net
>>77
うちも去年そうだったけど、母親達はハッキリどこが第1とは言わないけど、探り合いしてる感じだった
私も聞かれて濁して答えてしまったり、他の家庭の点数計算してみたり、うちも計算さらてるのかなとか思ったり、ソワソワしてたw
結果発表の日、グループラインで報告し合ってみんな第1希望の園に入れたから良かったけど、そうじゃなかったらどうなってたのかなとちょっと思う

79:名無しの心子知らず
18/08/30 12:52:54.48 1GaU0+Jm.net
>>78
そうなんだよね、まさに探り合い
他の人の動向に左右される訳でズバリ聞いてしまえれば楽なんだろうけど関係性によっては難しいよね
そもそも送迎で全く会わない人もいるし
今いる所の保育士さん達に相談するのも何か違うし、ずっとソワソワしてる
優先調整があるだけありがたいと言えばそうなんだけど…

80:名無しの心子知らず
18/08/30 17:35:10.85 GsL4OAZH.net
優先調整うらやま
そんなの無いよ

81:名無しの心子知らず
18/08/30 17:48:44.82 HVqwbep1.net
優先調整ある人ってどこの自治体?
加点とかじゃなくて優先的に転園先を調整してくれるって事だよね?

82:名無しの心子知らず
18/08/30 17:58:34.83 UGiD3Fnb.net
うちの自治体は各園独自の提携先とそれとは別に一律加点で提携先は必ず入れる

83:名無しの心子知らず
18/08/30 18:02:08.49 UGiD3Fnb.net
途中だった
優先調整は認可保育園だよね
羨ましいけど幾つか決まった中から選んでって手順も中々難しいね

84:名無しの心子知らず
18/08/30 21:56:28.45 GsL4OAZH.net
>>82
うちの自治体は提携ある園は必ず入れるけど加点なしよ

85:名無しの心子知らず
18/09/02 06:13:46.00 56WgTC/o.net
あまり広い知識はないんだけど自分の地域では幼稚園入園申し込みが一斉
その日に園によるけど5万円程度納める
これってほぼほぼ決めて申し込まないといけないという意味らしくて、認可保育園との併願がしにくい

86:名無しの心子知らず
18/09/02 18:19:36.49 aFCALIQe.net
しにくいっていうか、保育園に入れなかった時の保険で払う人狙いでしょ園側の

87:名無しの心子知らず
18/09/02 18:44:04.39 m+Nern6x.net
うーん
保育園とはあまり想定されてないとは思うけど
幼稚園協会の協定なので他園て意味ならそれもあるかも
でも要は一斉に各園直接申込みにすることで併願を抑止してるみたい

88:名無しの心子知らず
18/09/02 18:59:49.31 MOxpX5/h.net
>>85
うちの市だとどこも入園料が10万前後
当然合格発表翌日くらいまでに支払いだから認可保育園も考えてる人は念のため押さえるよ

89:名無しの心子知らず
18/09/02 19:31:09.80 aFCALIQe.net
>>87
他園も含めて、だね。小規模からの転園の想定も当然あると思うよ。こども園なんか顕著で、後で2号にかえられますから1号で…って言われる人多数よ。

90:名無しの心子知らず
18/09/02 19:44:34.45 4IdBLvrr.net
年少からこども園希望なんだけど、1号の入園が先に決まって空いてる枠に2号が入る形
やっぱり1号で申し込んだ方が確実なんだよな
入園料はこども園はなくなったと思ってたけど園が独自で決められるんだね

91:名無しの心子知らず
18/09/02 19:55:28.49 m+Nern6x.net
そうかあ
認可希望なら掛け捨て保険覚悟で払えばいいし、そういう人もきっとまあまあいるわけだね
お金以外に何となくやり辛い気持ちはあるけれども
こども園て融通きく印象だけど1号の方が確実だなんて驚き

92:名無しの心子知らず
18/09/02 21:30:53.70 2YYNPc20.net
>>91
融通きくからこそ、園の都合がいい(お金稼げる)1号のほうを優先させるんじゃないかな。幼稚園型だと特に。
うちは希望のこども園が今年急に1号枠を一斉募集を待たずに抽選してしまって、2号は枠無しとの事なので、行けなくなってしまった。
近い園が他に無くて、ものすごく困ってる。

93:名無しの心子知らず
18/09/04 10:50:56.87 ws1N0mpk.net
子どもが通っている小規模保育所では、上の子が幼稚園っていう人が結構多いから、試しに説明会に行ってみたり、電話で預かり保育のことを突っ込んで聞いたら、意外と働きながらでも通えるかなという感触だった
自分がフルタイムじゃなくて、フリーランスだから多少の融通がきくからというのもあるが...
いずれにしても、もうそろそろ答えを出さなきゃいけない時期が近い

94:名無しの心子知らず
18/09/04 12:54:56.16 ZCY+wzx6.net
うちも上のお子さんは幼稚園が圧倒的
制度も前のだから認可保育はあまり有利じゃなかったのかも
ただそれでも仕事は何とか続けられるんだなと希望はわく
上の流れ見ると大変さは覚悟しなきゃとは思うが

95:名無しの心子知らず
18/09/08 09:51:23.07 X8bMNHAh.net
長文失礼します。
現在就学前までの保育園に通っているのですが、春に遠距離引越し先の保活中、来年3歳児。
住む予定の範囲の保育園を何件か見学したのですが、行きたいと思ったのはこども園ばかり3園。
どこも2号で入るには兄弟児優先と小規模卒の加点にはどうしても負けそうです。(うちは就学前まで園からになるので加点つかず)
土曜勤務もあるのですが、そのうち土曜保育があるのは1園で人気園で激戦になりそうです。近くの見学した他の保育園は3歳の受け入れが少なかったり、見学が良くない印象だったので候補には入らず・・・
自治体が変わって保育料もかなり高くなり、1号になると色々月々の支払いも今の2倍以上になってしまうのも辛いところです。
幼稚園と保育園は併願で出したほうがいいのでしょうか?
土曜なし(または昼まで自由登園)に決まった場合の乗り越える方法は何かありそうでしょうか。
もうすぐ願書受付で、どう動けばいいか悩んでいます。

96:名無しの心子知らず
18/09/08 12:36:01.33 0LfkwDLD.net
>>95
スレ違いじゃない?

97:名無しの心子知らず
18/09/08 14:53:25.53 u8OFkoAb.net
スレ違いぽいけど3歳クラスから転園とこども園希望ならここでもいいんじゃないかな
上のレスみると併願が良さそうだよね
あとよくこども園の1号から2号への変更は後で園が融通きかせてくれるとこもあると聞くけど、その希望の園はどうなんだろう
あとは当てにしちゃいけないとは思いつつ、報道だと3歳クラス1号でも半年後には無償化なのを私は期待してる

98:名無しの心子知らず
18/09/08 15:08:22.83 JEGSgiN9.net
土曜は本スレで質問した方が良さげ

99:名無しの心子知らず
18/09/08 18:48:55.87 X8bMNHAh.net
95です。こども園の質問はどこに書けばいいのか分からず、スレ違いすみませんでした。
土曜の事は幼稚園のスレで聞いてみます!
>>97
第一希望の園は2号に空きがあれば変更はできますが、基本は1号で入ればそのままです、と言われました。
自治体が変われば保育園の指数や基準もかわり、園によっても様々、色々難しいものですね・・・

100:名無しの心子知らず
18/09/08 20:15:52.97 XF6D33PE.net
>>99
幼稚園スレでこども園は怒られるよ
本スレって保育園スレのことだから、違うと思うなら親切スレがいいよ

101:名無しの心子知らず
18/09/08 20:56:58.16 ymaXNFWf.net
本スレって保活すれじゃない?

102:名無しの心子知らず
18/09/08 21:22:29.07 XF6D33PE.net
テンプレの
>「園による園に聞け」は本スレ同様
は保育園スレのこと
ここは保活というか進路はもちろん園生活の何でも大丈夫だよ

103:名無しの心子知らず
18/09/11 01:10:40.55 l1+00iS5.net
本スレは保活スレで幼稚園と迷うくらいなら保活スレじゃない
ここでもいいけど、このスレって自分も含めて大したアドバイスできる人いないから親切スレの方がいいかもね

104:名無しの心子知らず
18/09/11 06:40:47.55 gcJfKa+h.net
そうだね、アドバイス欲しいときは好きなスレでいいよね
スレ立ったきっかけとテンプレのは保育園児を見守るスレのことだけど、掘り下げると荒れるからやめとこう
来年度になったら今いる人がアドバイス的なこと少しはレス出来るといいな

105:名無しの心子知らず
18/09/11 07:04:22.82 p/XNFwza.net
小規模2歳クラス
登園渋りはどこのスレでもさして珍しくないとは思うけどまあ悩んでる
0才低月齢から最初を除き楽しく通えてたのにこの春からずっと
3歳児健診で相談したら心理士さんと話することになり、0才からずっと一緒だった一学年上の子たちが春にごっそり卒園したのが、実は親が思うより大きくダメージあったのかもと言われた
卒園するときは本人に別れの覚悟があるからまた違うとのこと
親が環境変化をもっと深く受け止めるべきだったと反省してたら、ここ数日は割とすんなり行けるようになってきてほっとしてる

106:名無しの心子知らず
18/09/12 11:18:31.46 YcsM69S5.net
環境の変化なら4月から新しい園に行く心配がないと言えばウソになる
認可保育園でもこども園でも途中から入

107:名無しの心子知らず
18/09/13 04:36:12.12 /jCWCJPt.net
>>106
あなたのことが心配ないといえばウソになる

108:名無しの心子知らず
18/09/13 14:08:47.75 +sQyFsUh.net
気になってる幼稚園の運動会で未就園児のかけっこがあるらしい
小規模だから?(低年齢だから)運動会なくて初めてでちょっと緊張する
まあ保育園行ってない子と同じだよね

109:名無しの心子知らず
18/09/21 13:14:51.04 Q8bC3GFd.net
認可外小規模1歳半
0歳〜2歳まで1クラスでこぢんまりしてるけど保育内容は懇切丁寧で気に入ってる
園庭は無いけど夏は毎日プールと沐浴やってくれたし周辺のお散歩も連れて行ってくれる
うちの世帯年収では認可の方が高くつくので次年度の申し込みどうしようか迷ってる
1年見送って3歳児クラスからだと認可園あぶれてしまうだろうか…

110:名無しの心子知らず
18/09/21 13:31:40.87 v8kvuRGK.net
>>109
今の園卒園を待たずにかどうかってことか
認可外ってことはテンプレの小規模園とは違うから連携園も加点もないのかな
認可外でも2歳クラスまでいれば加点つく自治体あるけどどうだろう
その状況なら私なら来年も今の園にして、再来年は幼保無償化の対象になってるはずだし幼稚園も視野に入れる
経済的負担と転園による親子ともへの影響リスクを避けるかな
2歳クラスと年少っクラスは大きく違う気がする

111:名無しの心子知らず
18/09/21 13:42:16.63 v8kvuRGK.net
っが多いなごめん

112:名無しの心子知らず
18/09/21 17:21:07.84 SOuXGl0y.net
認可外加点はつきそうだけど

113:109
18/09/21 21:12:07.13 LEqjWUXU.net
>>110
仰られるようにお金のことや環境変化を考えるとギリギリまで今の園にいたいです。
懸念は2歳で園庭無しでは窮屈か、お友達多い方が刺激あって楽しいんじゃないか、3歳児からでも希望園に入れるか(無償化の年なので激戦化が心配)ってとこですね。
加点対象もう一度きちんと調べてよく考えます、ありがとう。

114:名無しの心子知らず
18/09/21 21:24:07.34 AM4yfeG5.net
園庭ない2歳クラス
プールは出来るスペースあり
真夏以外はまあ遠い公園まで散歩に行くから0歳の頃からその点心配したことなかった
むしろ園庭ある園より長距離歩いて脚力ある気すらする

115:名無しの心子知らず
18/09/22 09:34:17.14 4ZGgWSHe.net
>>114
園庭の広さにもよるんじゃない?猫の額みたいな園庭ならそうかもしれないけど、もう一つ園舎建てられるくらいの広さの園庭なら園庭なし園の比ではないくらい駆け回ってるでしょ。

116:名無しの心子知らず
18/09/22 10:00:03.79 3wGJzkS/.net
>>115
そんなに真面目に比較したわけじゃなくて例えなんでスルーしてもらえれば
往復3kmてくてく歩く持久力のことだからさ
プラス散歩先で駆け回ってる

117:名無しの心子知らず
18/09/23 08:12:25.61 LLe2CZbP.net
うちも園庭なし散歩行くけど園屋内も広くて駆け回ってるw
来年年少から検討してる複数の園庭ある園は、散歩行くのは特別な日!らしい
自分の近所の公園にも他の小規模園の子達が出張ってくるし、小規模園出身は思うより歩き慣れてるのかも

118:名無しの心子知らず
18/09/23 08:52:54.96 ZYkS4Izy.net
園庭が広くても、動くのが好きじゃないウチの子は運動量多くならなそう。
その点、雨の日以外は強制的に公園まで歩かされる園庭なしの今の園は、運動不足感は少ない。
正直3歳以降の園も園庭なしのほうがいいなと思ってる。

119:名無しの心子知らず
18/09/23 23:23:09.35 5/I2HTQt.net
昨年度末で保育士大量離職のため、本部から現場引退して事務周りやってた年齢層高め保育士を動員してなんとかやりくりしているうちの園
保育士が疲弊してて笑顔がなんかうすーい
加えて、夏頃認可に転園した子がいて、その空き枠に入ってきた子に他害傾向があるっぽく、更に保育士が疲弊している
近所に認可園がないので三歳からは幼稚園の預かりで頑張ろうと思ってたけど、いつまで園が保つのか分からないのでハラハラする

120:名無しの心子知らず
18/09/24 14:36:26.73 fCVjFSst.net
>>119
保育士さん年齢とブランクに鞭打って頑張ってるから疲弊するのかな
有難うございますと笑顔で声かける位しか出来ることないね

121:名無しの心子知らず
18/09/29 14:59:30.43 e25XDv9E.net
来年度、本当に行き場所がないことが明らかになってきた…オワタ…

122:名無しの心子知らず
18/09/29 18:15:54.19 kZTSXo4l.net
>>121
どうした!
私も不安はある
どうして小規模制度作ったんだろう
前の家庭保育室制度の方が良かったな@埼玉

123:名無しの心子知らず
18/09/29 18:38:43.48 WtEh5OuA.net
>>121
えー!
保育園も幼稚園もダメってこと?
良かったら詳細聞かせて

124:121
18/09/29 21:17:29.14 jGm5d6tK.net
まずうちは母子家庭
保育園激戦区で、普通ならひとり親の加点が3点あるのに小規模からの転園だとそれがなくて全員一律の点数で申し込み順
それを改善してくれるように頼んでいたんだけど来年度には間に合わなかった
幼稚園は休みが多すぎて預け先がないし、何かと親がいかないといけない行事も多いし、私立は経済的にもきつい
公立も三年保育が始まるけど1号を対象としてるから働いてるお母さんのことは考慮しませんという意味合いの通達が来た
今の小規模の先生方はほんとに良くしてくださってるし入ってよかったと思ってるけど、上で出てきたような優先調整や連携してる園なんてない
私が働かなかったら暮らしていけないのに、どこにも預けられないってどういうことなの
併願で幼稚園も保育園も出して保育園受かったらラッキーみたいなこと言ってる人もいるのに
悔しい

125:名無しの心子知らず
18/09/29 21:45:02.12 i3O+Cwy0.net
うわーそれは母子加点ないの厳しい
申し込み順ってただただ提出順で収入比較とかもない自治体なの?
深夜から並んででも先着順をとるしかないのか…と思ったけど母子家庭なら預け先厳しいか
幼稚園スレでは見たけど、保育園で申し込み順って昼間仕事あるんですけどって感じだよ
その自治体で母子じゃない加点ない転園組は必死に提出順にかけるか、
ダメなら諦めて休み多い幼稚園へ流れるってこと?凄い自治体だ。
それにしても制度的に母子加点ないの悔しいね。

126:名無しの心子知らず
18/09/29 21:53:16.03 HVSbdWsZ.net
それは言葉もない
役所の人は何もアドバイスもくれないのか
悔しいね

127:名無しの心子知らず
18/09/29 22:21:21.14 +vzMnL1N.net
酷い自治体だ……
一旦退園して三歳の申し込みしたら優先度上がるのかな?
生活のことを考えると一時的に養護施設とかもやむを得ないような
あとは引っ越し費用がかかるけど、母子家庭強い引っ越してなんとか保育園に入るとか?

128:121
18/09/30 00:03:39.94 BqoNCYUk.net
収入比較とかは全くない
申し込み順って言っても、もう申し込みは済んでいて、平成31年の4月からだけじゃなく現時点の途中入園でも待機してる人がいるから、私が申し込んだ時点でもだいぶ後の方
そもそもこの辺のどこの保育所も2歳児クラスから3歳児クラスに上がる時に枠が増える保証はないから、今待機してる人誰も入れない可能性だってある
今同じクラスの人は私立の幼稚園で預かり保育利用してなんとかやりくりする人が多くなりそうな気配
ただ幼稚園も1号よりだから預かり保育も時間が短かったりで、今後私の勤務形態が変わったら対応できない
最後の手段は引越しだけど、今の土地でいろんな繋がりやかかりつけの病院なんかもあってできれば離れたくない
あーもうほんとどうすればいいの
書き殴ってごめんなさい、今日は泣きまくりだ

129:121
18/09/30 00:05:50.10 BqoNCYUk.net
あ、一旦退園して申し込みしたら一から並び直すことになるから順番的にほぼ絶望的になる
ひとり親加点を入れても確かフルタイム育休明けの人と変わらなかった気がする
保育所って幼稚園と違って福祉の分野だと思うんだけど、こんなケースを救えなくて何が福祉だよ何が行政だよクソ

130:名無しの心子知らず
18/09/30 00:26:09.33 8HvCUiif.net
そうかあ
どうせならもう担当課の人にどうしたらいいんでしょうて食い下がれないかね
幼稚園、半年後にはおそらく無償化で少しは経済的負担減るだろうけどそこまで何とかならないかな
でもきっともう色々検討したんだろうね

131:名無しの心子知らず
18/09/30 00:29:02.49 7fqzaQJS.net
>>129
どこに住んでるの?
地域が分かれば、具体的なアドバイスが受けられると思う
今はフルタイムで働いていないの?

132:名無しの心子知らず
18/09/30 00:53:57.50 Xc/KO1dc.net
引っ越ししたくない気持ちは分かる
でもその自治体にいる限り展望かなり厳しいのではないかと

来年4月の申し込みが開始してないところが多いので、引っ越しお勧めする
地域書いて母子家庭が保育園入りやすい近隣情報求めるのはどう?

133:121
18/09/30 01:01:14.69 BqoNCYUk.net
担当課で食い下がったことはあるよ、情けないことに泣きながら
でも子育ての相談センターを紹介されただけだった
無償化はいろいろと影響するとは思うんだけど、各幼稚園の説明会で見た感じやっぱり私立はお金かかるのよ、基本保育料以外に園独自の保育料なんかがあって
あとは制服代だの入園金だの諭吉がポンポン飛んでいく
今はフルタイムに近いパートで働いてるけど、そのうちフルに落ち着きたい
その前に園が決まらないと今後の展望も持てないというか見通しが立たない…
住んでるのは大阪の北部です
守口市なんかは先に無償化始めちゃって、それはそれで待機児童が増えたみたいね…一長一短

134:名無しの心子知らず
18/09/30 08:21:25.26 QJD1+csk.net
認可保育園で申し込み順なんてあり得るの?
しかも年度ごとの申し込みじゃないんだ。
すごい自治体だね。

135:名無しの心子知らず
18/09/30 08:53:12.58 tmEeMeKz.net
4月入園は秋に説明会あって一斉募集が多いけど、
それ以前の申し込み待機が残ってそれは待機優先ってこと?
現時点で待機してる人から見ると優先で入れて欲しいだろうからそれが悪とも言い切れないか
母子加点があったらその待機より前に割り込めるの?
根本的に人に対して枠が足りないのが悪いんだろうけど、色々困るね
現実は私なら公立幼稚園かな、、、

136:名無しの心子知らず
18/09/30 11:44:59.87 fFpRB5Ub.net
>>124
これ、今更言ってもになるんだけど、それなら初めから小規模に入園させるんじゃなくて普通の認可に入れるべきだったのでは……
あと、加点なしの同点はともかく「申込順」ってのは本当なの?役所に相談はしてるんなら間違いないのかもしれないけど違和感ある。
どこの自治体か書けばもう少し何かわかるかも。(「保育園入れて」スレの内容になるかも)

137:名無しの心子知らず
18/09/30 12:07:55.14 jRp7z2GS.net
私も引越しを勧める
そういう自治体なら小学校入学のときの学童問題もあるのでは?
時間は少ないしまた一から環境を整えるのは大変だけど
先のことも視野に入れたほうがいいんじゃないかな

138:名無しの心子知らず
18/09/30 12:42:27.70 7fqzaQJS.net
>>133
大阪北部、ひとり親加点が3点なら茨木市かなぁと思ったんだけど
茨木市の場合は次の受け入れ先が見つからないときは、一時措置として年齢制限超えて預けることが出来るんだよね
こういう一時措置もないんだろうか

139:名無しの心子知らず
18/09/30 12:48:17.09 8HvCUiif.net
まあ小規模にいる人はそもそも普通のところに入らない事情があるものね
私も今日相談してきたんだけど、ほんっとに認可保育所3歳児クラス募集数の少なさよ
幼稚園の費用出せないのに引っ越し費用出せるものかな
確かにそんなにも配慮がないならこの先どうなんだろうとも思うけど
まだ確定はしてなさそうだから、ひとり親家庭の担当課の方に相談とか出来るといいね

140:名無しの心子知らず
18/09/30 14:27:35.20 C6r24CPJ.net
>>138
あ、実は私もそれ思ってた
全然違うケースだから書かなかったんだけど
こちらは関東だけどそういう話を聞いたことがある

141:名無しの心子知らず
18/09/30 19:34:41.35 BqoNCYUk.net
初めから認可園に入れるべきと言われても、その時点で認可園の空きなんかなかったんだよ…その後たまたま小規模ができたから良かったものの、それがなかったらどこにも預け先なかったよ
同点なら申し込み順なのはそうだよ、むしろ他のところはどんなシステムなの?うちは4月入園で申し込んでるけどその前の待機の人もいて、結局みんな点数と申し込み順で並ばせられてる
ひとり親の相談も何回も行ってるけど、結局点数が全てなのでで終わり
公立幼稚園も視野に入れるかなあと思ってたけど、働くお母さんへの配慮は一切しませんと言われたのと、いきなり3年保育で行政が丸投げして現場が混乱してる話を聞いてるので、そこに子どもを放り込むのはちょっと不安…
茨木の年齢制限超えてっていうのは3歳児も今までのところで見てもらえるってこと?そういう前例はこっちでは聞いたことないな
市が全然子育て支援に積極的じゃないんだろうね

142:名無しの心子知らず
18/09/30 19:41:39.71 6T6TIJEw.net
>>141
申し込み順が関係する自治体は少ないと思う
普通は通常の点数+同点だった場合の優先順位事項(居住年数とか世帯収入とか、もしくは抽選)かな
完全に抽選って自治体も聞いたことある

143:名無しの心子知らず
18/09/30 19:59:51.37 tQ718lQa.net
>>141
私は140なんだけど、当然そういうのは特別中の特別措置だからそんなにゴロゴロ前例はないと思う
ところで幼稚園の3年保育化が事務方(現場じゃなくて)主導なんだね
実はこちらの地域でもちらっとそんな話が出てた
私立幼稚園に行政から色々働きかけされてると
どこの地域も似たような状況なのか国辺りから待機児童に関して何か通達でもあって似たような動きになるのか

144:名無しの心子知らず
18/09/30 20:37:47.18 H8z/+rXT.net
悔しいけど、ひとり親加点の制度が間に合わなかったと説明されたならもう点数はどうしようもないかもね
出来る事は、公立幼稚園、私立幼稚園、引越し
タイミング良く3年になったなら一旦公立幼稚園でも良いと思う
その自治体は年度途中でも待機が生きてるメリットあるなら、隙あらば年少年中の途中からでも保育園狙えるし。
時々枠あくから、そしたらそのタイミングでフルタイムにするのも手だと思う
私立幼稚園は何かとお金かかるイメージあるし厳しいかなと思った

145:名無しの心子知らず
18/10/01 00:32:43.96 PeB4NoXC.net
小規模卒園後行かせたい幼稚園がある(預かり充実、給食あり、自治体から補助が出ると費用は保育園と同じになる)
が、少人数制の人気園なので、無防備で入れるのか……?と
最近近所にマンションにょきにょき生え始めたのも頭痛い
通っている保育園の連携園ではないのだけれど、何か紹介的なの頼めないかなぁ
連携園はあるので預かり先はなんとか確保できるはずだけど、長期休みに預かり保育がない
保育園の連携園としては物足りないよー

146:名無しの心子知らず
18/10/01 16:11:21.38 EjlNBvVl.net
勝手かもしれないけど小規模園推進するなら連携園の方ももう少し固めて欲しかった
切れ目のない保育をうたっていたし

147:名無しの心子知らず
18/10/01 23:17:33.77 0f8c7sM+.net
連携園あるだけ羨ましい

148:名無しの心子知らず
18/10/09 08:32:20.25 Gypc4OnP.net
こども園申し込み
1号にするか2号にするか迷ってる
2号にしたいけど、枠が多い1号なら早く決まる
でも2号でも加点あるから行けるかなあとか
切り替えは役所の人は出来るというけど
もうすぐ説明会だからもう一度聞く

149:名無しの心子知らず
18/10/09 09:22:01.34 hRQVAuRd.net
1号で入って2号に切り替えるっていうのはよく聞く話だよね
入っちゃえばこっちのもんって感じかな

150:名無しの心子知らず
18/10/09 09:30:34.44 w2puAsme.net
メリットは2号より先に席が確保されること
デメリットは入園金がかかる、現場の先生が若干混乱しそう、入園と同時に1号→2号の切り替えはできるのか、できなければ4月は預かりなしで慣らし保育が続く
とかありそう。確認が必要だね

151:名無しの心子知らず
18/10/09 09:37:41.55 w2puAsme.net
と書いてて思ったけど、2号で入ったって他の保育園入ったって慣らし保育はあるよね
小規模入園時と違って仕事しながらの慣らしは大変そうだな

152:名無しの心子知らず
18/10/09 09:54:37.11 F4SpydIH.net
中には2号の枠は予め決められた人数だから、保育園申し込みで枠が埋まっちゃったら、1号→2号の切り替えはできません、と説明された園もあったよ。
未満児からのこども園だったり人気園だと、尚更確認しといたほうがいいかも。

153:名無しの心子知らず
18/10/09 11:15:05.32 Q+WjTSzD.net
>>151
2号だと慣らし無いところもある

154:名無しの心子知らず
18/10/09 21:42:30.68 VoiKI8Dn.net
うちの園は、二号落ちたら一号認定で入園して毎日延長保育することも可能だったと思う
でも預かり料金がっつりかかるけどね

155:名無しの心子知らず
18/10/09 22:22:55.91 XR1zktn3.net
>>153
1号の間違いです

156:名無しの心子知らず
18/10/10 12:50:38.10 rI9YJNIk.net
>>148です
>>154さんのところみたいな仕組みだったら安心なのになあ
2号申し込みでも小規模卒の加点で何とかなるのが一番なんだけど
慣らしのこと含め色々と説明会や見学で確認してきます
ありがとう

157:名無しの心子知らず
18/10/11 15:34:43.97 Zs70nHgD.net
小規模園に通わせてる人、実際どうなのか教えてほしい
うちは転勤族だから2歳児クラスの最後まで今の土地にはいないので途中転園のデメリットは関係ない
でも私も夫も普通の保育園育ちだから、マンションの一室みたいな狭さには結構衝撃を受けた
2歳まではあんまり動かないから関係ないって分かってるんだけどねー
実母も義母も、小さいほうがちゃんと見てもらえるよーって言うんだけど、本当にそうかな?初子だからよく分からなくて…

158:名無しの心子知らず
18/10/11 16:12:35.09 pS/Pr3j/.net
>>157
自分と友人の行ってる大きめの園との比較だけど、小さいほうが目が行き届くのは本当。
あと、園庭無いけど毎日散歩に行くから、意外と運動量多め。園によっては軒先で雨の日も外遊びできる(うちはマンション内なので無理だけど)。
感染症もそこまで流行らない。
ただ活発な子だとどうかな?部屋の中だと物足りない可能性もある。

159:名無しの心子知らず
18/10/11 16:21:16.95 7qC9049O.net
私も巨大な幼稚園出身だから最初見たときビックリしたけどホント先生の目が細やかに届いて有り難かった
園によるだろうけど年上の子が年下の子をよく手伝ってくれるし一人っ子には異年齢交流良かった

160:名無しの心子知らず
18/10/11 16:27:09.41 Ds9niYHc.net
>>157
散歩や公園には出掛けるから大丈夫だと思う
今認可外で認可申し込みはしてて、もし認可が空いたらそっちに行こうかどうしようかとずっと考えてる
今の認可外の方が格段に保育料は安い、でも認可の方が格段に近い
幼稚園予定だからその認可も小規模、あと1年半くらいしかないのに転園させるのも子に良くないよな…
ちなみに小規模じゃない園は点数低いからどうせ無理だろうしみんな遠いから行くメリットない

161:名無しの心子知らず
18/10/11 16:54:59.30 OX9jE4OC.net
>>157
小規模と言っても、実際うちなんかは平屋で普通の保育園の教室3つ分位はあるから面積はまたそれぞれだけども
やっぱり信頼できる園長先生保育士さんであれば小規模にデメリットはないかなと思う
先生たちが安全配慮と工夫をして雨の日の部屋の中でもサーキット作ったり
園庭がなくても散歩で遠くまで行くから運動や季節の遊びの量はもう凄い
全体がこじんまりしてるから園長先生の方針で保育士さんがまとまってて保護者もやりやすいよ

162:名無しの心子知らず
18/10/11 17:00:20.56 OX9jE4OC.net
>>157
小規模と言っても、実際うちなんかは平屋で普通の保育園の教室3つ分位はあるから面積はまたそれぞれだけども
やっぱり信頼できる園長先生保育士さんであれば小規模にデメリットはないかなと思う
先生たちが安全配慮と工夫をして雨の日の部屋の中でもサーキット作ったり
園庭がなくても散歩で遠くまで行くから運動や季節の遊びの量はもう凄い
全体がこじんまりしてるから園長先生の方針で保育士さんがまとまってて保護者もやりやすいよ

163:名無しの心子知らず
18/10/11 17:00:57.86 OX9jE4OC.net
間違えた!ごめん

164:名無しの心子知らず
18/10/11 18:51:16.23 zjpxTeHf.net
>>160
今の園があまりにも負担な距離なら考えるけ
保育料安くて内容よくて子どもが馴染んでるなら私ならその状況で距離はある程度目を瞑るかなあ

165:名無しの心子知らず
18/10/11 18:53:39.98 woV1I8OI.net
>>162
そんなに広いの!?
2歳クラスまででも人数多いのかな?

166:名無しの心子知らず
18/10/11 19:21:14.49 OX9jE4OC.net
>>165
普通に法定通り19人だよ
でも旧制度の頃は入学前までいられたところだからかな

167:名無しの心子知らず
18/10/11 19:30:07.89 FzJPC5k/.net
近所の大きめの保育園は人数が多すぎてあまり散歩に行けないらしい
未満児は外遊び以外はほとんど教室にいる
園自体が広くてもどうせ教室にいるならあまり変わらないかなと思った

168:名無しの心子知らず
18/10/11 19:43:02.36 wvl03WNQ.net
>>157だけど、いろいろ教えてくれてありがとう
実際に通ってる方々は(転園のデメリットを除いては)大満足みたいだね
感染症が流行らないというのは確かにすごく良い点のような気がする
個人的には年長まである園との一番大きな差はイベント(運動会、発表会系)だと思ったけど、まあそれも2才以下だとあんまり関係ない感じなのかなー

169:名無しの心子知らず
18/10/11 20:11:13.05 /tG1McBH.net
>>168
運動会も発表会系も近くの運動公園や市民センターを借りてやってるし、下手に園庭が狭い園よりのびのびやらせてもらってる気がする
近くの大きな園に転園したママからの情報でも遠足は近所の公園だったりして、今と変わらないか今の方がいいじゃん(遠足はバスや電車に乗る)と思ったりもする
あと子供もだけど親も先生とコミュニケーションとりやすいからちょっとしたことでも相談できてほんとに助かってるよ

170:名無しの心子知らず
18/10/11 20:52:04.85 4RoV/W1W.net
>>157
二人の子どもがそれぞれ2歳クラスまでの園に通いました。別のところ(自治体も違う)で、上は大規模な2才クラスまで、下は小規模。二人とも幼稚園へ。
2歳クラスまでの園だと、上でも挙がっていたように、感染症の流行り方がましだと思う。小学生の兄弟がいる率が低いからかと思っている。
あと乱暴な年上がいないのもまぁ、いいかな。先生の目は本当よく届くと思うわ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1460日前に更新/254 KB
担当:undef