☆☆高学年の中学受験 ..
[2ch|▼Menu]
132:名無しの心子知らず
18/07/25 20:02:34.07 n0BsMfmj.net
続出すると試験(偏差値)の信頼性が低くなるからね
個人情報ガッツリ渡してるのにこんな遊びをするんだから何が起こっても自業自得とは思うけど、教師としては見過ごせないんじゃない?

133:名無しの心子知らず
18/07/25 20:03:50.62 o+JvCgG0.net
進振りで情報戦仕掛ける人はいつの時代にもいるようだけど、高校レベルでふざけてやっちゃうとそりゃ担任も「マジメにやれ!」っていうと思うけどなあ

134:名無しの心子知らず
18/07/25 20:47:41.92 J2WtbqLw.net
幼稚舎落ちリベンジの人か祖父母の代から
慶応で医学部なのかも
人脈重視なら国公立でないのかな

135:名無しの心子知らず
18/07/25 21:12:31.39 O3HPC/VM.net
父親が三田会のコネ利用しまくって出世した銀行員あたりで、
自分の息子も無理やり三田会レールに乗せたいだけなのでは?
これまで仕事で慶応出身で合理性ガン無視の三田会信者を死ぬほど見てきたよ

136:名無しの心子知らず
18/07/25 21:22:56.17 Labtj3uj.net
あれ、高校経由で模試受けるんだっけ?
中3か高1で全体模試を飛び受験したが、
それ以降は各自勝手に受けた記憶が...
高校の教師に情報が行くんだっけ?
ごめん、スレチだ

137:名無しの心子知らず
18/07/26 08:31:34.41 im2x++gQ.net
>>132
それわかる。

138:名無しの心子知らず
18/07/26 09:54:36.60 BZWRfNnr.net
呪縛のように囚われてる親っているもんね
でも最上層の人達って実は別のコミュニティを作って
そっちを重要視してたりするのよね

139:名無しの心子知らず
18/07/26 11:23:17.62 seZcneYP.net
三田会信者なら2日校も3日校も慶應附属を志望校に書くんじゃないの
すごいね、入学前からここで噂になっちゃう子ってw
合不合偏差値79もすごいけど、NN慶應偏差値91ってほんと突き抜けちゃってるってことだよね
入学してから周りの子と話のレベルが合わなくてツマンナイとかないのかしら

140:名無しの心子知らず
18/07/26 11:32:57.84 XSNQeM4u.net
慶應と栄光の合格率が100%と分かったから、3日を浅野からツクコマに変更して、アッサリそちらへ進学というオチかしらね

141:名無しの心子知らず
18/07/26 11:51:13.38 wqJI/dTp.net
余裕しゃくしゃくで遊んでるだけ、そんな気がする

142:名無しの心子知らず
18/07/26 15:36:01.53 fo8g4zyV.net
>>126
性格悪すぎてワロタ

143:名無しの心子知らず
18/07/27 02:34:07.97 axce/D3M.net
>>136
話のレベルじゃなくて経済的なレベル優先とか?
将来の配偶者選択の時に困らないような

144:名無しの心子知らず
18/07/27 09:30:32.35 k400WoXY.net
高校中退して手近で番を見つける我が子を心配する長屋のおばちゃんじゃあるまおし

145:名無しの心子知らず
18/07/27 10:14:23.59 SEKQE0BG.net
夏期講習で忙しくなるのわかってたのに学校の宿題が残ってるわ
あれだけ言ったのに計画性なさすぎ

146:名無しの心子知らず
18/07/27 10:44:52.25 PVvo/YtX.net
ワークは初日に終わったけど、自由研究が無理だわ
どうせ親がかりの作品が出品用に選ばれるだけだし、バカバカしくてやってられない

147:名無しの心子知らず
18/07/27 12:33:40.87 5Gd2aK+f.net
うちも終業式の次の日から夏期講習で毎日バンバン宿題出してくるから学校の宿題にとりかかれない。
とりあえず雑巾縫いは私がやるわ
自由研究どうするか....
ずっと工作やってきたから工作がいいと言ってるけどほんとそんな時間ないんだってば。。

148:名無しの心子知らず
18/07/27 15:34:14.50 b+6JopIW.net
>>129
判定は昨年度までのデータから出すんじゃないのかな。
>>142
子供を責めるのではなく、子供を計画的に行動させられなかった自分を
責めなさいだってさ。

149:名無しの心子知らず
18/07/27 15:35:12.26 yPq8HLUe.net
都内でオリンピックの冊子を埋めてこいって課題が出た人いる?
関連イベントにいくつか参加しないといけないようで悩んでるわ

150:名無しの心子知らず
18/07/27 15:41:58.17 b+6JopIW.net
なんだろそれ。競技の種類を解説してある20ページくらいの冊子?
夏休み宿題にはなっていなかったと思うけれど子供に再確認してみる。

151:名無しの心子知らず
18/07/27 15:56:06.70 yPq8HLUe.net
>>147
それかな?学習ノートって言う教科書の半分くらいの高さの冊子
学校によって扱いが全然違うみたいね
何の気なしにメルカリ見たら売られててびっくりだわ

152:名無しの心子知らず
18/07/27 16:25:52.95 b+6JopIW.net
>>148
教科書の半分の高さって小さいですね。うちの子が持っていたのは
教科書サイズ(A4)か少なくともB5はあったと思うから違うみたい。
2年後に向けて色々あるんですね。都内の学校の児童生徒はなるべく
一度はどれか観戦できるようにする方針という噂もあるし。

153:名無しの心子知らず
18/07/27 23:15:29.38 SEKQE0BG.net
>>145
それはうっすら自覚してたのよね
改めて言われるとトホホっな


154:る 自由研究、本当厄介



155:名無しの心子知らず
18/07/27 23:27:56.09 wU/LrngF.net
しかし文部科学省すごくないか? まるで前世紀の官僚の腐敗のオンパレードで、どうなっているのかレベル。
前川事務次官(当時)ら組織あげての天下り斡旋、局長の裏口入学、幹部職員の高額収賄、などなど。それで財務省同様にまったく反省することなく、今日も大学や大学入試センターなどを食い物に。

156:名無しの心子知らず
18/07/28 06:02:57.67 XTDidjRY.net
>>144
工作も親がやればいいじゃん。
自慢だけど、うちの子は小さな木片だの安い金属部品を色々買ってきて、接着して15分で芸術的?オブジェ完成。
要領が良くて感心する。

157:名無しの心子知らず
18/07/28 10:45:24.48 6pUP2/Ek.net
>>152
いやいや、本人が工作やりたいって言ってるんだよ
親がやるなら工作にこだわらないよ

158:名無しの心子知らず
18/07/28 11:01:44.69 Ctkc3HiT.net
>>151
アベガーでいいですか?

159:名無しの心子知らず
18/07/28 11:19:55.71 mfOdNLz/.net
宿題に自由工作があるの羨ましい
最低でも二枚はポスターなりなんなり描かないとノルマ達成できないシステムだわ
絵が苦手な子だと時間かかるし出来栄えも誤魔化せない

160:名無しの心子知らず
18/07/28 12:17:29.50 XTDidjRY.net
>>153
それ、工作か自由研究かはどうでも良くて、要はお子さんに「自分は受験で時間がないんだ」って自覚が無いのが根本的な問題だよね。
雑巾縫いや工作は親が代わってあげられるけど、受験はそうではない。
6年生?
夏休みに無駄な時間を過ごすのを気にしないなら、ちょっと受験の見通しは暗いんじゃないかな、悪いけど。

161:名無しの心子知らず
18/07/28 12:24:58.42 mfOdNLz/.net
そこは、数時間ほど工作の時間取ることにさえそこまで悲壮感漂わせる必要があるかどうかは
人それぞれなんじゃないの

162:名無しの心子知らず
18/07/28 12:53:06.30 5YDkGVB5.net
>>157
確かにw
工作の時間も取れないと思うほど本人が思い詰めてるなら、その方が見通し暗いな

163:名無しの心子知らず
18/07/28 12:56:01.03 EJ4JAxRz.net
>>154
東京 医大の 裏口 入学「黒 幕」は野党 議員 2人か 「政治 家の 疑惑」大好きな左 派 メディアが 無関心なワケ

164:名無しの心子知らず
18/07/28 14:11:47.05 jm7533Ih.net
時間の有無ではなく単純に工作したいんだろうな

165:名無しの心子知らず
18/07/28 17:59:03.45 WI5lKtUq.net
コピペ
-------------------------------
西川京子衆院議員 談
「幼気な小学生が、自虐史観に満ちた過去問題を一生懸命勉強している。
これは、教科書以上に大きな問題だ」
499名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/13(日) 09:06:28.91ID:rWHc3HxL>>500>>535
自虐史観の考え方を入試に使った学校
栄光学院
フェリス
★★女子学院 ★★
立教女学院
湘南白百合
田園調布
出典)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

166:名無しの心子知らず
18/07/28 17:59:38.81 WI5lKtUq.net
JGの大先輩語る?
自虐史観を教育する学校なんだろうか?
--------------------
170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/12/04(日) 10:41:22.19 ID:1Qg7mrm7
>>158
そうでしたよー
卒業生だけど、そういう歴史観が一般的なのかと思っていましたw
大葬の礼の日、学校を休みにしたくないが苦渋の決断(皇居が近いから右翼が来たりしたら困るということで)で休校にします、とか言ってたし
学校で赤旗を購読してたし
(古新聞くださーい、と言ったら出てきた)
ただ、当時の(今思うと)超左巻きの先生も概ね退職していて院長も何代か変わっているので今はどうだか知りません

167:名無しの心子知らず
18/07/28 21:56:19.59 0yVFTwyy.net
せっかく子供も参加できるタイプの学校説明会予約していたのに台風で中止になっちゃった
延期ってことで優先的に再申し込みできるといいんだけど、どうなるかな…
第一希望の学校なだけに残念だわ

168:名無しの心子知らず
18/07/28 23:12:06.12 yyBPMpHO.net
>>163
優先してもらえるといいね

169:名無しの心子知らず
18/07/29 14:26:36.86 a+P3pk2i.net
夏期講習ってやたら日数多くて高いけど、本当にそれだけの効果あるのかな?
夏休みらしい学習や運動や遊びにも行きたいのに、講習ばかりで単調。
サピ以外の大手塾は、夏期講習は既習内容のスパイラルでしょ。
まあ講習を申し込まずに家勉で同程度のことができるわけないから、みんな申し込んでる
んだろうけど・・・
でも講習に行ってると疲れて、それだけで満足しちゃって、さらに家勉はなかなか無理。
もちろん講習行って復習もすればベストなんだろうけどさ、それじゃ一日勉強ばかりで
人間らしさっつーか子供らしさは?

170:名無しの心子知らず
18/07/29 15:07:43.45 u44K+N91.net
>>165
うちは五年までは冬期講習もとらなかった
復習ベースだから自宅でやったほうがよいとおもった。
季節講習取らなくても特に成績には影響なかったよ
まわりが当たり前に取ってるとあせるよね

171:名無しの心子知らず
18/07/29 15:20:20.51 /GP2lx86.net
のんびりやって第一志望校に合格できたら最高だけど、落ちたときに割り切れるおおらかさが必要

172:名無しの心子知らず
18/07/29 15:23:53.76 u44K+N91.net
>>167
それはあるね
日々葛藤してる

173:名無しの心子知らず
18/07/29 15:24:21.10 bvOnwbHN.net
勉強ばかりすることが子供らしくないって考えだと、難関校受かった後も大変だよ。受験期と変わらぬくらいみんな勉強してるから。
一番伸びる時期に、一番得意なことを伸ばしてやってるって思わないと。
これがスポーツ漬けだった場合、子供らしくないって思わないわけでしょ?たぶん。

174:名無しの心子知らず
18/07/29 16:03:58.00 TmnYGepI.net
>>169
スポーツで頂点目指す子達の方がよっぽど子どもらしいとは言えない気がする
将来を考えてもリスクが高すぎ・・・受験の方がよっぽど健全だと思う

175:名無しの心子知らず
18/07/29 16:11:43.47 /GP2lx86.net
人それぞれの頂点があるわけで
私なんて絶対音大とか逆立ちしても入れないし
普通の人にはスポーツや音楽よりも勉強の方が手堅いとは思うけどね

176:名無しの心子知らず
18/07/29 16:30:04.80 rdkmcGgG.net
Wでまだ4年だけど、上位クラスは実際の難関校の入試問題に挑戦してます。
普段の宿題より格段に難しくて苦戦してるけど、こういうのに取り組めるのも夏休みならではなので、それなりに楽しくやってます。
合宿も楽しみにしてるみたい。

177:名無しの心子知らず
18/07/29 16:36:57.66 9k/qZjvp.net
季節講習を取らずに個別を使って弱点強化した方いますか?
専業なら母が子供の弱点強化できるけど、兼業のため出来ず。もちろん、自主勉強しないので、冬からは個別で意義ある長期休暇にしたいと思ってる。

178:名無しの心子知らず
18/07/29 16:56:45.14 /lT6RTmq.net
>>170
頂点どころか
スイミングの選手コースで
幼稚園から週5とかたくさんいるし
スポ少なら土日のたびに家族総出だものね
炎天下も極寒の真冬も、よその子まで世話して
中受よりよほど過酷だわ

179:名無しの心子知らず
18/07/29 17:12:11.49 RHCLypp4.net
>>172
うちは同じく4年でY準で塾自体余りガツガツしてなくいので、他の塾を知らないから興味深いなー
まだ、4年だからS以外はノンビリなのかと思ってたわ

180:名無しの心子知らず
18/07/29 17:20:09.06 OkjxvF+D.net
Sも4年は週2だし、忙しくなるのは5年からじゃない。

181:名無しの心子知らず
18/07/30 08:23:52.02 KdRan+ew.net
>>176
そうだよね。Sはアルファでも4年はのんびりしたもんだよ。宿題やらなくてもスルーだし。
むしろ、4年以下であんまりカリカリやってると高学年で潰れちゃう。長距離走だからペースをコントロールしないと。
4年までは毎日短時間、欠かさずに、がベスト。5年夏はちょっとペース速め。
6年夏から全力。

182:名無しの心子知らず
18/07/30 08:35:30.05 MwKMIbjN.net
4年から頑張ってこさせている親へ向けてのアピールもあるのかな
親も子も受験勉強やってます感得られていいんじゃない

183:名無しの心子知らず
18/07/30 08:42:09.26 u1a6bAPd.net
>>177
低学年でカツカツ完璧に仕上げるより
のびのびゆるゆる理解しないまますすめるほうが
高学年になってから伸びるのだろうか
あの時になんで出来る所までやらなかったのだろう
なんて後悔しないのかな

184:名無しの心子知らず
18/07/30 08:50:48.19 BAJ4qRd8.net
ペース配分とはいっても
運動とは違うし機械でもないので
今ゆるくしとけば後から頑張れるものなのかわからないしなぁ

185:名無しの心子知らず
18/07/30 09:04:30.90 KdRan+ew.net
>>179
理解しないはマズイでしょ。
カツカツにやらないって言っても、最低限押さえるべき所は押さえないと、高学年で伸びるどころか着いていけなくなってしまう。


186:名無しの心子知らず
18/07/30 09:52:44.70 u1a6bAPd.net
>>181
だよねぇ
今全力でなければノビシロがあるのは当然で
でもノビシロを確保するために緩めてたら本末転倒だと思う
>>180
高校で投げすぎて、プロになる直前なった直後に肩壊して無名になる投手のなんと多いことか
一方、天才卓球少年少女は、卓球に人生を捧げる両親から生まれている

187:名無しの心子知らず
18/07/30 09:56:03.81 LPF/sNbc.net
流石に6年志別演習と同じ内容を4年夏休みでやったりはしないでしょう
難関過去問の中で年度が過ぎて頻出している典型題に取り組んでるんでは?
「麻灘開桜駒」など難関校名が書いてあれば気分も上がるし解ければ自信に繋がるから、4年向け問題集にも掲載されてるよね

188:名無しの心子知らず
18/07/30 09:57:32.26 igC73Wwz.net
>>180
本人の習ったことへの食いつきやその場の理解度で(与えかたが
4年では緩めであっても)素養はわかるものだと思うよ。

189:名無しの心子知らず
18/07/30 09:59:03.23 igC73Wwz.net
>>183
それもあるかもしれないけど(入試問題チラ見せでモチベキープ)
そもそも9歳と11歳ではやはり発達も違うからね。発達状況を
超えたことは出来ないよ。

190:名無しの心子知らず
18/07/30 10:05:20.31 BAJ4qRd8.net
先生の裁量次第だろうけど
余った時間を使って
小4で難関校の過去問やったりしてるよ
うちには男子しかいないので
女子校の過去問というか学校名を見るとなんだか新鮮

191:名無しの心子知らず
18/07/30 10:07:30.64 /saJWpZ6.net
低学年の頃は勉強は習慣付け程度でいいと思う。
もちろん、九九が曖昧なんてレベルの子は別だけど。
それより、本読ませたり博物館つれていったり工作したりするほうがいいと思う。

192:名無しの心子知らず
18/07/30 10:18:19.12 LPF/sNbc.net
>>186
そうね、生徒の力量を見て講師が「4年には少しハードル高いけどやってみようか」ということはある
でもそれは実際の過去問演習とは違い、現時点でも取り組めそうな典型題をピックアップしてくれているんだね
同種問題は年度の近い中堅過去問からも出せるけど、あえての「難関校名」

193:名無しの心子知らず
18/07/30 12:09:07.27 BAJ4qRd8.net
>>188
普通に一年分やってるよ
一年分だけだからある意味ピックアップだけど

194:名無しの心子知らず
18/07/30 13:48:45.92 fqTPQl6d.net
>>179
Nの都内関東系。
4年入塾から夏までAクラスの総合1〜3位でノートもらってた子が
5年夏でA最下位近く。
先取りしてたんだろうと思うけど、その後は残念・・・

195:名無しの心子知らず
18/07/30 13:59:07.08 e8ZELshy.net
>>189
難関校といってもどれくらいかによるわ

196:名無しの心子知らず
18/07/30 16:07:50.17 KdRan+ew.net
サピアルファだけど、4年で雙葉中学や桜蔭中学の入試問題やったよ、算数。
4年生が無理なく解ける簡単な問題(当該校としては)。
ま、景気づけだよね。

197:名無しの心子知らず
18/07/30 16:39:18.87 u1a6bAPd.net
>>190
うちのこの友達は幼稚園から3年まで特進クラス
4年からA最下位 
私立小だから疲れて授業中寝ているみたい
3年先取りするべきだったんだよ

198:名無しの心子知らず
18/07/31 08:24:21.98 pQgIrVAR.net
先取り貯金は、学校ですら公文組がだんだん落ちぶれてくね
中受終了まで逃げ切ってしまって後に深海魚よりは
早くに実力相応のところに落ち着くほうが幸せかも

199:名無しの心子知らず
18/07/31 09:50:40.55 fUkt8R6r.net
先取りはほんと、意味ないと思う。
予習程度で十分。

200:名無しの心子知らず
18/07/31 10:12:11.13 vWQ9w4X0.net
先取りでそのまま駆け抜ける子の方が途中で墜落する子よりも
はるかに多数をしめてる

201:名無しの心子知らず
18/07/31 10:13:07.74 8SspOQua.net
先取りってどれくらいからのを先取りって言うんだろう?
今の新四年二月スタートだって昔から見れば先取りかもしれないし
結果的に公立中に行ったら先取り組扱いだよね

202:名無しの心子知らず
18/07/31 10:41:21.85 TZMkZ+S0.net
Sだけど、小5夏まではαにいた子が、それ以降アルファベット真ん中まで落ちてそのままって何人もみてる。
先取りで最後までいけるのは、先取りしなくてもいける子だと思う。

203:名無しの心子知らず
18/07/31 11:08:02.63 DUDitifX.net
>>198
落ちてくるから目立つだけでそのまま残ってる子も多数いるんじゃないの?

204:名無しの心子知らず
18/07/31 11:16:31.07 TZMkZ+S0.net
だから先取りして最後までクラス維持できる子は、先取りしなくてもその位置にいられると思うと言っている。
個人的には、地理生物や漢字等の暗記系の先取りは効果あると思うが、それ以外は無意味だと思う。

205:名無しの心子知らず
18/07/31 11:38:33.33 XQe880Vx.net
そういう層(クラス維持できる=先取りしなくてもその位置にいられる子)だけという事は考えにくい
・先取りしなくてもその位置に入れたであろう子
・先取りのお陰でなんとかその位置に踏みとどまれている子
・先取りしたけど既に頭打ちで転落していく子
真ん中はすっぽり存在しないと考えるより、これらがグラデーション状に存在すると考えるほうが自然

206:名無しの心子知らず
18/07/31 11:42:40.30 D3oWvlR7.net
>>201
どう考えてもこれが正しいのに、なんで極論に走るバカが多いのかなー

207:名無しの心子知らず
18/07/31 11:45:20.98 LX/p3n7C.net
>>200
そういう子が先取りしなかったらどうなっていたんだろう
幼少期の成功体験は大事だというから 最初からオチこぼれよりはいい人生になるというのはダメかしら

208:名無しの心子知らず
18/07/31 11:46:18.08 56aJSv6+.net
先取りしたって、繰り返し塾で同じこと勉強するんだから、最後は追い付かれて終わりだと思うんだけどなあ。
先取りのお陰で最難関合格しましたって話ある?

209:名無しの心子知らず
18/07/31 11:58:26.40 oFw/wYnN.net
うーん追いつかれるけど
深い理解に達したり定着しやすいとかは普通層
全く何もやらなくても突き抜けてる最難関層を
一緒に話すとややこしいんじゃ?
うちの子も含め殆どのお子さんは普通層だから
先取り有効よ

210:名無しの心子知らず
18/07/31 12:11:58.26 qbj5ov/k.net
皆がんばってる中、成績を上げるよりかは
成績を維持するほうが楽だと思い、先取りさせてた。
先取りさせなくても成績維持でいい状態だったら先取りいらないかも

211:名無しの心子知らず
18/07/31 12:23:00.27 56aJSv6+.net
先取りが有効な科目ってやっぱり暗記教科?
算国は先取りで教えられたら苦労しないって思うんだけどw

212:名無しの心子知らず
18/07/31 12:26:57.32 TIMpDKdM.net
くだらない論争だな。

213:名無しの心子知らず
18/07/31 12:42:13.01 A7h0ZNta.net
>>198
その通りです。特に算数。
具体的に言えば、
新3年または新4年サピ入塾で、5年生の夏期講習をアルファコースで受講する子にとって、サピ入塾までに公文式で小学校の過程を終わらせたかどうかは、その後の成績と全く関係がない。
例えば分数のかけ算割り算の理解応用に時間がかかるような子は、アルファには残れないしアルファベット上位も無理。
公文で演習する程度の内容は一瞬で理解して、数問の応用問題で学校レベルは一通り出来る子でないと、5年の授業にはついて行けません。
授業に付いていけない子が家でやろうとしても、算数の勉強に時間を取られて全教科落ちて行くだろうな。
先取り貯金は4年まで。保って5年夏前の組み分けテストまでで、ぜんぶ使い果たすね。

214:名無しの心子知らず
18/07/31 12:50:55.23 T3ZOqACB.net
先取りに意味がないなら灘を目指す浜の灘合、最レはなぜ低学年からあんなに先取りをするのか
もちろん低学年からそのレベルを理解できる子が主なんだろうけどそれだって先取りだよね
個人でのレベル差があるのに先取りと一括りにするからおかしな事になる

215:名無しの心子知らず
18/07/31 13:00:25.74 NQg1l0QG.net
中学受験自体先取りだよね?
塾の宿題みてていつもこんな難しい事まで小学生でやるのー?って思うけどね

216:名無しの心子知らず
18/07/31 13:03:01.59 56aJSv6+.net
>>210
それは最早灘志望者にとっては通常カリキュラムということでは?
その浜より更に先取りする必要ってある?
S通ってて、Sより先取りする必要ってあるのかな。

217:名無しの心子知らず
18/07/31 13:04:55.62 SxncCUzU.net
難しくねーよ。
子供なんて能力あれば、鍛えれば鍛える程
強くなるもんだよ。
ダメならそれまで。

218:名無しの心子知らず
18/07/31 13:14:04.82 T3ZOqACB.net
>>212
それは理解しているなら先に進むだけという事なのでは?その分他に時間が使えるし
というシンプルな理由に戻るだけかな
例えばSならα上位クラスでは無いような子が無理に先取りをするよりは基礎をしっかり穴がないようにする方が大事だし、α上位で塾のカリキュラムに余裕があるなら先取りするのはアリかと

219:名無しの心子知らず
18/07/31 13:24:13.11 LX/p3n7C.net
>>204
例)砂糖ママ
自分の子供が先取り組を要領良くキャッチアップ出来る器かどうか
生まれてすぐにどうやってわかるんだよ

220:名無しの心子知らず
18/07/31 13:33:05.47 pQgIrVAR.net
予習のさじ加減ができない親が多いとみえて
入塾前の面談では、先取りについてけっこう聞かれたわ
何をどれくらいやったら良いかなんて人それぞれなんだから
親が適正に管理するしかないんじゃない

221:名無しの心子知らず
18/07/31 13:52:57.66 mOwwbJl6.net
公文での先取りって小学校課程の修了とかそんな話じゃないでしょ
そんなのは誰でも出来るんだから無意味に決まってる
先取りというからにはせめて高校課程に入らないとね
出来れば微積の計算まで進んでおけるとやってて良かった公文式って後から身に染みて感じるよ
小3までに3先で6年生まで終わらせて入塾なんてのはやる事ないからやらせてるだけで意味としたら毎日プリントこなす学習習慣付け以外にはメリットなんてないよ
それが分かってやらせてる家庭なら無問題
先取る事に親が必死な公文親の家庭は高学年で失敗するね

222:名無しの心子知らず
18/07/31 14:06:20.64 4ztexx4N.net
公文で微分まで出来る5歳児ってのがテレビに出てたのを昔見たことがある
4x^5 + 6x^4 + …
これを微分するのやってたけど、九九を覚えれば出来るっての
バカバカしくて話にもならない
中受の方が千倍難しい
公文って学校のレベルに付いて行けない子がなんとかテストで及第するためのシステムだと理解しろよ、アホの>>217

223:名無しの心子知らず
18/07/31 14:07:14.35 DUDitifX.net
>>210
灘組は6年ではひたすら過去問だから5年までに受験範囲を全て終了するのよね
他の子より一周早い

224:名無しの心子知らず
18/07/31 14:18:34.52 mOwwbJl6.net
>>218
分かってないなぁ
小学生のうちにやるなら微積の仕組みなんて知らなくていいんだよ
求積するわけじゃない
単に計算出来りゃそれでいい
将来ラクになる
中学受験と比較して難しいとか易しいとか考えてるあんたの方がマヌケだわ
公文の本来の目的は高校数学のためだぞ?
学校についていけない人が云々とかあんたの勝手な思い込み
逆なんだよ
出来ない奴がやるから無意味なプリント学習にしかなってない

225:名無しの心子知らず
18/07/31 14:40:30.31 fUkt8R6r.net
微分なんて計算自体は単純なんだから普通の頭持ってる小学生なら教えりゃできるよね。
意味のわからない計算させるよりは中学受験算数のほうがよっぽどためになりそう。

226:名無しの心子知らず
18/07/31 14:51:34.84 PqkDif4k.net
>>198
>先取りで最後までいけるのは、先取りしなくてもいける子
そっちが真理だと思う。実のところ。

227:名無しの心子知らず
18/07/31 14:56:16.16 PqkDif4k.net
>>207
丸暗記項目や用語の多い理科社会。
算数国語は生物としての脳機能の発達状況を無視しての先取りはできない。
暗記知識の比重が大きい理社でも、発達によって物事を有機的に関連づけて
捉えられるように成長してくると、暗記であっても憶えやすくなる。

228:名無しの心子知らず
18/07/31 14:58:12.09 PqkDif4k.net
>>210
先取りができる理数概念の発達状況を持つ子供にその発達状況に応じた
知的好奇心を満足させるためだと思っている。先取りが目的なのではなく
あくまで子供に合うものを提供しているだけだと思う。

229:名無しの心子知らず
18/07/31 15:04:16.80 TciR8snK.net
>>224
浜だけどそういうことではない
単純に普通にやってたら間に合わないから
スパイラルを二周くらい早く回すんだよ

230:名無しの心子知らず
18/07/31 15:06:27.50 TciR8snK.net
>>201
周りを見ていても結局これ

231:名無しの心子知らず
18/07/31 15:08:35.18 PqkDif4k.net
>>225
結果としてそのスパイラルについていけない子は早期に脱落するでしょ?
合う子だけを対象にしているからだよ。

232:名無しの心子知らず
18/07/31 15:14:49.89 TciR8snK.net
>>227
?そりゃどんな学校でも途中から手が届かない


233:子は出てくるでしょ あくまでそのペースが灘には必要(浜では)ってだけで知的好奇心を満たす目的でやってるわけではないよw



234:名無しの心子知らず
18/07/31 15:19:57.40 MagBwohk.net
>>227
>結果としてそのスパイラルについていけない子は早期に脱落するでしょ?
その通りで、そのスパイラルについていけない子が(公文程度の基本問題の)先取りをしていたところで、ついて行けるようになっていたかと
言えば、それは無理。
何故なら、公文でやる機械的な計算より灘レベルの中受の算数ははるかに難しいから、

235:名無しの心子知らず
18/07/31 15:25:09.38 PqkDif4k.net
>>228
>知的好奇心を満たす目的
塾の理念にはそこは無いのかもね。

236:名無しの心子知らず
18/07/31 15:38:59.28 kWdsT/zn.net
先取りの定義がよく分からない
塾の講座などで3年あたりから通常カリキュラムより早めの内容を消化することは公文の先取りとは全然違うし、ついていければ上の学年になって余裕が生まれる効果はあるよ
のんびりだった終了組からはもう少し早くやってりゃ良かったって話もよく聞く
うちはがっつり通常コースだけどさ

237:名無しの心子知らず
18/07/31 15:40:46.52 YfbeevzR.net
うちは先取りして良かったけど、否定派の人は先取りさせなかったの?
それともさせてもだめだったの?
自分の子の話がよその子に当てはまると思わない方が良いよ
うち子供二人だけど同じ事しても結果は全然違うよ

238:名無しの心子知らず
18/07/31 16:15:56.37 9AHst8Or.net
>>232
きっとお子さんの力に合った先取りだったのでしょうね。
現学年の勉強をしっかり習得した上に、時間と精神的余裕があるような子供に先取りは有効だろうけど、子供に余裕かない状態にも関わらず、親が欲張ってあれこれさせると、高学年になるころ耐えられず落ちていく。
そんな子が毎年いるから親切な人から警鐘を鳴らす書き込みがある。
定期的に先取り論戦が繰り広げられるけど、結局のところ能力ある子供には有効、能力ない子には無効というよりマイナス、と思っている。

239:名無しの心子知らず
18/07/31 16:33:23.80 SxncCUzU.net
くだらない論争で、全くのナンセンス。
親は、各人に合った方法を、
タイミング良く与える必要がある。

240:名無しの心子知らず
18/07/31 16:34:27.80 RRCdFdAB.net
結局そのポテンシャルがあるかないかって話でしょうな
必死に先取りする事で、ギリギリのラインの子を最難関に押し込むことは出来ても、ごくごく平凡な子を最難関に入れることが出来る魔法ではないってこと

241:名無しの心子知らず
18/07/31 16:40:03.36 LX/p3n7C.net
>>232
どんな先取りをしましたか
兄妹でどう違いましたか
なんて書いて 頂いたお返事に対して上からだのドヤだの言う人が来たら本当に迷惑なんですが
ウチはやってあげなかったことを深く後悔しているので純粋に知りたいです

242:名無しの心子知らず
18/07/31 18:20:22.75 XQe880Vx.net
上二つを読もうよ

243:名無しの心子知らず
18/07/31 18:30:59.41 FBHrAotG.net
御三家いきそうな子は、五年後期くらいに上位クラスに定着している子から、最後まで乗り切る子だと思うな。
先取り関係なくポテンシャルある子は五年後期から六年始めにはそれなりのクラスに上がって定着してる。

244:名無しの心子知らず
18/07/31 19:34:36.72 ntsPaHXK.net
うん
5年後半の算数で順位入れ替わると思う。

245:名無しの心子知らず
18/07/31 21:23:25.61 /SM1lLr2.net
>>220
空しさしか感じない
高校の数学なんて高校でやればいい

246:名無しの心子知らず
18/07/31 22:24:06.59 rRR5rX41.net
>>240
だったら一貫校の受験なんてするなよ 笑

247:名無しの心子知らず
18/07/31 23:01:34.86 FocNhkYn.net
>>220
公文の本来の目的とやらが知りたい。
高校数学のためってどういうこと?

248:名無しの心子知らず
18/07/31 23:33:13.97 AjX6aLrg.net
中学受験のスレで公文式の話をしてもね。受験組はせいぜいF教材までですばやく計算する練習としか思っていないし、低学年で学習習慣つけるには悪くない。
公文式はむしろ中学受験しない地頭良い子が、教科書例題レベルで高校数学まで終えるところにある。
この層の子は余力を持って公立トップ校に入学するけど、何せ数学の授業の駆け込み具合が中高一貫校にくらべ酷いので、公文式で高校数学の基礎ができていることは、公立トップ校に入学後とんでもないアドバンテージになる。

249:名無しの心子知らず
18/08/01 00:09:19.45 Ik6BarTp.net
>>243
マジレス、ありがとう。
もっと高尚な話かと思ったけど、ただの公文ageね…スレチ乙
公立トップ高校にいけるような子は、小学校時代の公文なんてあってもなくても合格したんだろうし、公文行ってても覚えてないだろうし、公文のおかげで高校の授業についていけてるとも思ってないだろうし。
公立トップ高校進学者のどれだけが公文行ってて、そのうちのどれだけが「公文の高校数学やってて良かった」と言ってるか知りたいわ。

250:名無しの心子知らず
18/08/01 03:06:54.71 kAQXUrro.net
公文国際を見ればお察し

251:名無しの心子知らず
18/08/01 05:14:05.76 u06Momrn.net
微分の計算練習して喜んでても仕方ないよね

252:名無しの心子知らず
18/08/01 05:16:21.18 af5Ezb8b.net
>>241
一貫校がみんな先取りすると思ってるんだ

253:名無しの心子知らず
18/08/01 05:40:11.07 OgJF31Mj.net
>>247
マヌケなレス
うちはツッコマですから〜とかほざくつもりか?

254:名無しの心子知らず
18/08/01 06:47:28.09 rzi0sRG0.net
公文信者が想像以上に馬鹿で呆れた。
学校の授業について行けない子の親が多いから仕方ないか。
せいぜい先取りして中学受験でアドバンテージw確保してね

255:名無しの心子知らず
18/08/01 07:04:10.51 /u+gjLeM.net
どこに『中学受験の』アドバンテージ確保のために公文の先取りが良い、なんて書いてあるのかと
信者も大概だけどアンチにも見えないものが見えているようで

256:名無しの心子知らず
18/08/01 08:33:33.94 ETfNC3JK.net
公文は、出来たらどんどん先に進めるシステムが勉強好きな子には向いていると思うけど、とにかく早く量をこなそうとするせいか、字が本当に汚くなった…。
1年生の時は書き初めが学年代表に選ばれたのに、今や見る影もない…。
上の子の学校では、公文だけで英検準2級や3級を取得して入学してくる子がそこそこいる。
英語の方が公文のメリットがあるのかな?

257:名無しの心子知らず
18/08/01 09:17:40.60 KnQTkfxT.net
>>251
公文は英検対策してくれる教室もあるし、教材的に他の教科より先取りしやすいと思う
うちは小2から小3の1年間で中学課程が終わったよ
ちなみに国語と算数は単調過ぎて嫌がったのですぐ辞めたw

258:名無しの心子知らず
18/08/01 10:08:09.69 Ivaw5+/Y.net
中受スルーして高校受験する目的なら
それこそ公文じゃなくてZ会でしょ

259:名無しの心子知らず
18/08/01 11:47:41.02 kQS6QxkV.net
>>252
へー受験終わったら少しの間だけでも行かせようかしら
今更かなあ

260:名無しの心子知らず
18/08/01 13:14:00.12 DMzajj4G.net
公文はもともと大学受験の準備が発祥だからね
中学受験に役立つのは低学年の計算トレと学習習慣くらいかな。国語は多少役立つかも。
でも低学年の時に公文で壁を感じる子もいるみたいだから、中学受験できる素養があるかどうか、低学年で多少は予測がつくかもしれない。実際、周りに中学受験は諦めた、高校受験にするって人がいたよ。

>>244
公立トップの子というより、高校教材やら最終教材まで終わらせた人は役に立ったと言う人が多い印象。みんな大学受験後だけど。だから途中で辞めた子の中に「落ちぶれた」とか言われちゃう子がいるのかも。
ま、最終までいける子は、もともと素養もあるんだろうけど、それ言い出すとすべての勉強がそうだからな…
って、なんで公文スレみたいになったんだっけ?
先取りから? 公文は先取りと言っても算数は計算だからなあ。同じ先取りでも受験対策の先取りとはちょっとニュアンスが違う気がする。
でも、やっぱ先取りにしろ、後追い上げにしろ、どんな学習方法も子のタイプによるし、>>201さんの言う通りだと思うな。

261:名無しの心子知らず
18/08/01 14:03:39.12 /iZzSXHw.net
豚切ります
過去問、いわゆる銀本の国語を買ってみたけど、あれって解答用紙がついてないのね...
四谷の過去問データベースで解答用紙を一校ごとに印刷してるけど、掲載されてない学校もあって困ってます
ほかにどこか解答用紙がネットで拾えるサイトはないでしょうか?

262:名無しの心子知らず
18/08/01 14:48:30.10 WiyotgAH.net
偏差値60以上ある女子校のパンフレット取り寄せてびっくり。合格実績は凄いけど、進学実績はマーチと国立合わせて35%以下…。なんでだろ?

263:名無しの心子知らず
18/08/01 15:02:15.64 9mTYhSDk.net
>244
だから中学受験考えている層には、公文式なんて合わないってことよ。
このスレで議論する話ではない。
ちなみに図形メインの高校受験でもまだ公文式のメリットはでてこない。
公文式やっててアドバンテージ感じるのは、代数計算が花形になる高校数学を手がけたときに、あのアホみたいに速い計算力が活きてくる。
必ずしも高校教材までいかなくても因数分解くらいまででもかなり効く。
中学受験のスレでママンが公文式云々いうのはズレてるんだけど、低学年で手軽に学習習慣つけさせる習い事が少ないだけ。
公文式マンセーでは決してない

264:名無しの心子知らず
18/08/01 15:10:04.70 XLpC4/BI.net
話題かえてごめんなさい。
Sで最難関受かった幼馴染の子が、一切個別や家庭教師はつけなかったそうです。
そこは専業だけど、親は勉強を教えられなかったらしい。
こういうのはSだと珍しいですか?それとも上位の子なら普通ですか?
Sの最難関レベルでの個別、家庭教師利用率はどれくらいですか?

265:名無しの心子知らず
18/08/01 15:18:10.79 XssA1NIl.net
>>259
いうほど個別や家庭教師つけている家庭は少ないよ。
個別や家庭教師派遣企業側はみんなつけてるっていうけどさ。
中学受験ドクターとsapixの商標権の裁判で、実際の個別使用者数がだいたいわかったんだけど、想像よりずっと少なかった。
NN併用率もそんな感じ。

266:名無しの心子知らず
18/08/01 15:29:06.17 XLpC4/BI.net
>>260
そうなんですね。
サピックス検討してるので安心しました。ありがとうございます。

267:名無しの心子知らず
18/08/01 15:41:10.84 wz8oLw2q.net
>>259
最難関ってツッコマ?
だとするともうそれは塾がどうこうとかいうより完全に個人の資質
あそこに行く子は少なくとも4.5年生の頃には多勢が判明してるよ

268:名無しの心子知らず
18/08/01 15:42:23.18 9S/CY7E5.net
>>257
どこ?
別に学校名出したって問題ないんだからはっきり書いて。
その方がきちんとしたレス返せるよ。

269:名無しの心子知らず
18/08/01 16:43:02.13 WiyotgAH.net
>>263 N偏差値60以上の女子校で、もちろん御三家ではありません。

270:名無しの心子知らず
18/08/01 17:06:00.98 dyL7LTqb.net
なぜ頑なに学校名を書かないのか謎

271:名無しの心子知らず
18/08/01 17:13:15.85 EfZnmROk.net
明の星?

272:名無しの心子知らず
18/08/01 17:57:00.14 ETfNC3JK.net
白百合?
ここはそもそも医者の娘が多くて、私立医歯薬系への進学者が相当いる。

273:名無しの心子知らず
18/08/01 18:01:11.20 ETfNC3JK.net
医学部志望者は浪人率も高いしね

274:名無しの心子知らず
18/08/01 18:15:27.51 +PoUVX/s.net
>>264
学校名すら書けないなら妄想決定

275:名無しの心子知らず
18/08/01 18:28:19.88 329xQTjn.net
>>256
薄い別冊解答ついてますよ
製本時のミスかも

276:名無しの心子知らず
18/08/01 18:45:02.00 /HjikOPm.net
過去問、もう始めてる?
なんかやるのが怖いわ
特に算数

277:名無しの心子知らず
18/08/01 18:59:13.68 3oVEDire.net
251
公文には書写もあるし、書き初めはじっくり練習することが大事だから
公文のせいでというのはあまり関係ないと思うよ。
すごく急いだら字が綺麗に書けなくなる程度の巧緻性って事なんだよ。

278:名無しの心子知らず
18/08/01 19:03:54.19 3oVEDire.net
>>264
合格実績は優秀な子ひとりで何件も出せるからでは?
塾や予備校の合格実績だってそうじゃないですか。
進学先は身体1つに進学先1つだけど。
で、どこですか?

279:名無しの心子知らず
18/08/01 20:48:05.33 /iZzSXHw.net
>>270
ありがとうございます、答えはついてるんですけど解答「用紙」が欲しいのです
答えを書き込む用紙のほう
今の時期やってるのは国語なので特に書き込める解答用紙が欲しくて
字数制限のある記述などは、やはり専用の解答用紙に書き込めると楽ですよね
親がエクセルで作成したりする手間がなくて
銀本についてる解答、記述はちょっとこれでほんとに正解なの??と思うのがある
四谷の解答例と比較すると面白い

280:名無しの心子知らず
18/08/01 20:58:14.14 Z9jRNKTz.net
>>257
仮説その1;マーチと国立ということは公立と早慶をカウントしていない
仮説その2;首都圏の学校ではない
仮説その3;N60は最上位コース併願者の上げ底偏差値で、進学者大多数はN50以下
仮説その4;女子大付属

281:名無しの心子知らず
18/08/01 21:06:41.10 i0w2MT2W.net
>>275
もう一度きちんと見てみました。
卒業後の進路
国立19 人私立医科歯科薬学23人 早慶上智22人
gマーチ19人(171人中)
私立医科歯科大13%を入れても、
国立とgマーチ以上34%
私立医科歯科薬学14%
52%はそれ以外…。
都内私立女子大付属。
普通なのかな?
ちなみに女子大の偏差値はマーチより下のとこですが、中学の偏差値は高いです。

282:名無しの心子知らず
18/08/01 21:28:25.69 FVAtLPB3.net
N60以上の女子大付属って、フェリス、洗足は明らかに違うだろうし白百合と東洋英和くらい
しかないんじゃない?

283:名無しの心子知らず
18/08/01 21:47:51.35 0xL4Uxvk.net
>>257
1人で国立早慶マーチで複数合格してるからじゃない?

284:名無しの心子知らず
18/08/01 21:56:15.53 L1FYwxXq.net
>>276
52%のうち、20〜30%くらいは進学準備(浪人)だと思うからそんなものかもね
早慶上智受かったって国立受かったらそっちに行くだろうから実際の進学者は意外に少ないよ

285:名無しの心子知らず
18/08/01 22:24:11.48 i0w2MT2W.net
>>279 同じような偏差値の洗足は、早慶上智、Gマーチ以上と国立の進学率が8割以上。なんでこんなに差が付くのか。合格実績って賢い子が複数受かるから、あまり意味ないのでは?
進学実績載せてるとこはまだいいけど、合格実績だけのとこはあまり信用できない。

286:名無しの心子知らず
18/08/02 01:09:25.31 NaLAWReQ.net
>>279
女子校ってできるだけ浪人は避けさせると思うけどなあ。

287:名無しの心子知らず
18/08/02 01:30:45.33 SxVkx6OM.net
共立や大妻だとしてもそんなもんじゃないの?
医大や国立早慶上智にそれだけ合格してれば充分なんじゃ
マーチ以上で8割とか実際68以上の学校じゃないかね

288:名無しの心子知らず
18/08/02 01:36:30.60 wr0PmqQf.net
マーチの付属はマーチに8割以上進学するけど、偏差値65


289:ないよ。青学も中央も法政も明大中野も、明大中野八王子も偏差値は60以下。 付属人気なのは分かる。



290:名無しの心子知らず
18/08/02 02:17:00.31 6mY3PFWP.net
>>276
そのうちどれだけ推薦が含まれてるかも大事かも
早慶マーチは伝統女子校だと推薦結構持ってる
それを「推薦取りやすい」と思うか、「推薦除いた進学実績しょぼすぎ」と思うか、、

291:名無しの心子知らず
18/08/02 08:05:35.76 2poGd/GP.net
>>282
共立でマーチ以上に半数進学と聞いたよ。

292:名無しの心子知らず
18/08/02 08:18:42.15 GrxUHpHK.net
白百合みたいですね。
URLリンク(www.shirayuri.ed.jp)
女子校としては、浪人率三割と高いのが目を惹きました。
また、ICUは難関私立に、獣医学科は医歯薬系にカウントされてないのかな?
入口偏差値の割に出口偏差値が低いお買い損校と言うよりは、浪人を厭わず医学系や難関校を目指す裕福なご家庭の子が多い学校だな、という印象です。

293:名無しの心子知らず
18/08/02 08:23:39.52 roMgkwuy.net
白百合は幼小組が下げてるんじゃない?
優秀なのはほんの一部と聞くし。

294:名無しの心子知らず
18/08/02 08:32:57.73 fYHI3vGe.net
確かに下からの方は超トップ層と下の層に分かれると聞いたわ
確か幼小組でも迷いなく医学部狙いが結構いるって感じだったかな

295:名無しの心子知らず
18/08/02 08:33:43.97 fYHI3vGe.net
>>288
すみません
確かを書き過ぎてアホな文になりました

296:名無しの心子知らず
18/08/02 09:04:47.01 wr0PmqQf.net
キリスト教系の女子校って、一部を除いて、偏差値も進学実績も下がってるよね。フランス語とか奉仕活動とか、朝のお祈りとか時代に合ってないと思う。

297:名無しの心子知らず
18/08/02 09:15:05.02 roMgkwuy.net
まあでも白百合は中入りもそんな大したことないかもね。
2日校だし、上位合格者はごそっと抜けるよね。最近白百合熱望の優秀者というのも全然聞かないし。

298:名無しの心子知らず
18/08/02 09:15:52.13 7hIePiP7.net
>>290
奉仕活動の類を、時代に合ってないとか言ってはダメな気がしますが。

299:名無しの心子知らず
18/08/02 09:38:40.14 wX8jSbGu.net
いいんじゃないの?
女子御三家や共学バリ進学校レベルの子ならともかく、
学校の進学実績のためにMARCH不人気マンモス学部になんとか入り込んで少しでも名のある企業の一般就職に有利になるかも、なんて考えずに娘達の進路を尊重してくれるんでしょう
2外や宗教教育は教養を深めるし、奉仕活動を目先の利益に繋がらないからって排除するのは豊かじゃないと思うな
伝統女子校は外語に強いし、資格職や技能職に就いていますよ

300:名無しの心子知らず
18/08/02 09:48:22.50 wr0PmqQf.net
昨年の合格者が116人。実際に入学したのが53人。>>293さんのように考えてる人は少なくなってると思う。合格者の45%しか入学してない。少子化だし、伝統に胡座をかいてる場合じゃないと思う。

301:名無しの心子知らず
18/08/02 10:05:20.59 /vDzK23D.net
なんていうか、伝統女子大出身って肩書きが一昔前のようにはありがたがられなくなってるとおもう
育ちのよいお嬢様たちは普通に高学歴で、高学歴エリート男性も自分同様の高学歴女性を選ぶようになってきてる

302:名無しの心子知らず
18/08/02 10:23:02.27 wX8jSbGu.net
育ちのよいお嬢様は、MARCH合格者数を競う学校を「高学歴ルート」とは考えないと思うよ

303:名無しの心子知らず
18/08/02 10:40:44.16 o+29mmpv.net
>>261
何をどう安心したんだろう
どんな勉強法であれ、ツクコマ受かった子の話なんて一応勉強できるつもりで中受する100人中99人まで無関係だよ

304:名無しの心子知らず
18/08/02 13:11:05.68 Sp4JLMx2.net
>>292
個人の価値観かと・・・

305:名無しの心子知らず
18/08/02 14:29:01.59 MQgMP4Z5.net
だいたい、匿名掲示板に書いてあることなんてウソだらけなのに、それ読んで安心とか。

306:名無しの心子知らず
18/08/02 14:38:51.31 1WnteFid.net
細かすぎるかもしれないけれど白百合だとして、あそこって大学付属って
言うの?言わないよね?母体は大学じゃないし。
ところで
>合格者の45%しか入学してない。
これって当たり前じゃないですか?一般受験である程度以上の大学に
進学する人は複数受験が前提だし、桜咲く人は一人で複数合格するのが
普通かと。
合格数=入学数なのはほぼ推薦入試ですよね。

307:名無しの心子知らず
18/08/02 15:04:03.52 wX8jSbGu.net
>>300
進学者率は中学入試結果の話ですよ
併願校としては入学率50%前後はよい方ですね
学校の路線は全く違うけどお試し校の入学率なんてw
併願校とはそうしたもので、即「不人気」と言うのもどうでしょうね
入学率が80%超えるのはごく一部のトップ校か、エスカレーター校でしょう

308:名無しの心子知らず
18/08/02 15:10:07.70 F31jKSI/.net
>>300 ちなみに偏差値が似てる
鴎友学園は第1回合格者の80.1%が入学 。第2回でも合格者の67.6%が入学してるけど。

309:名無しの心子知らず
18/08/02 15:23:23.22 vj1Bs4W6.net
>>302
カモメさんは今人気校で、第一志望のお子さんもたくさんいます。
そこらへんが、歩留まり率に出てくるんでしょうね。

310:名無しの心子知らず
18/08/02 15:24:04.22 1WnteFid.net
>>301
残念な読解力で失礼しました。
>>302
すみません、294以降は中受での入学率の話題なのを読み落としていたので。
白百合は2日入試ということもあって併願校スタンスなんでしょう学校も。

311:名無しの心子知らず
18/08/02 19:46:27.40 96PgCB2e.net
カモメさんはどこのフェア行っても親子が並んでるよね
肩肘張らない雰囲気がいいのかしら

312:名無しの心子知らず
18/08/02 20:35:19.70 F31jKSI/.net
洗足も合格者の76%が入学してる。
付属小のない中学が人気なのかな?

313:名無しの心子知らず
18/08/02 20:47:30.52 Pd8CoG/3.net
>>306
洗足は思いっきり付属小あるけどね 笑

314:名無しの心子知らず
18/08/02 20:51:54.23 DCBR7TSi.net
>>306
洗足学園は付属小学校がありますよね?

315:名無しの心子知らず
18/08/02 20:52:55.94 DCBR7TSi.net
あっ、リロードしてなかった。
洗足学園小は、内部進学資格を有したまま他校を受験できるので、女子には有難いでしょう。

316:名無しの心子知らず
18/08/02 20:55:25.93 DCBR7TSi.net
併願が多そうな大妻・共立クラスで6〜7割は入学するみたいなので、白百合の入学率の低さはちょっと意外です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1873日前に更新/277 KB
担当:undef