◇◇チラシの裏 地震 ..
[2ch|▼Menu]
347:名無しの心子知らず
18/06/25 22:18:29.34 AkcLoAgj.net
家を建てようか旦那と話してるところ
私は地震に強い家にソーラーパネル乗せて蓄電池つけたい
旦那はソーラーパネルは乗せてもいいけどそこそこの家でいいんじゃない?って言う
旦那は災害がおきたらしばらく家には帰ってこられない職業
何かあったら私が娘を守らないといけない
避難所でのトラブルとか性被害の話がどこまで本当なのか分からないけど、有事のときでも避難所に行くことが怖いと思ってしまう
共働きとはいえローン組むのは旦那だから強く言えないけど不安だ

348:名無しの心子知らず
18/06/25 22:37:58.41 d1JupYwB.net
>>347
名義が旦那でも返していくのは一緒に働いて返していくんだから意見遠慮することないのよ

349:名無しの心子知らず
18/06/25 22:50:53.60 r6qZlLnZ.net
>>347
なんでまた今更ソーラーパネル?
地震でもメンテナンスしなきゃいけないのに

350:名無しの心子知らず
18/06/25 22:54:24.83 UPq9iRUf.net
>>347
主張していいと思う
地震が起きず耐震性高めたのが無駄でも防災・防犯は無駄になるくらいが一番だし、
逆にそこそこで地震が起きて避難所行ってトラブルとかだと自分なら旦那恨んじゃいそうで怖い…

351:名無しの心子知らず
18/06/25 23:47:52.08 alaZ4Bdh.net
ソーラーパネルは災害で壊れると有害物質の流出や漏電の危険もあって大変みたいだよ
家さえ無事ならどうにでもなると思うから自分なら耐震性高い家だけにする
というか周りが停電してたらおおっぴらに使えないし夜も誘蛾灯になるだけのような

352:名無しの心子知らず
18/06/26 00:03:07.23 p44t87KC.net
ああ、停電したときに自分の家だけは電気使えると思ってるのか
なんでその装置自体が壊れるとは考えないんだろう

353:名無しの心子知らず
18/06/26 00:40:00.66 zJ1IPb4U.net
ソーラーパネルって火災時に放水したら、その水を伝って感電するんだってね
元が取れる頃には耐用年数が来て買い換えになるらしいしなぁ

354:名無しの心子知らず
18/06/26 00:58:17.41 M4VEwzEU.net
>>353
だから燃え尽きるまで何もできないとかだよね
まあ結局ボヤ以上の火事になったら放水されたところでどうしようもないんだろうけど
ソーラーは今はもう旨味がないし、災害考えるなら逆に邪魔では
電気は停電しても割と早く復旧するそうだし、災害起きたら漏電も考えなきゃだからすぐには電気使わないしそこまで困らないと思うけど

355:名無しの心子知らず
18/06/26 02:26:59.98 RSAOKUM1.net
ソーラー5kw乗せてるけど7〜8年で元は取れるし、メーカー保証15年だから十分旨みはあるけどな
売電価格はどんどん下がってるからこれから導入を考えてるなら微妙だけど
火災保険も使えるしね

356:名無しの心子知らず
18/06/26 03:18:17.55 RkSJz6T6.net
停電していても、ソーラーパネルあれば電気使えるよ。震災時の使用も想定して設計されてるから、絶対壊れて使えない前提で考えるのもアレだけど…
ただ1500wのコンセントが一つ使えるだけだけど
そうなんだよね。意外と電気はすぐ復旧する。大震災でも3、4日で8割方、1週間で可能な地区はほぼ復旧。数日なら電気自動車でも似たような利用ができるし
ソーラーパネル乗せれば、同じ家でも耐震性は落ちるからその分お金かかるの当たり前だし、旦那さん案は無いなー。予算無いならソーラーパネルの方を止める

357:名無しの心子知らず
18/06/26 07:30:10.88 0HO+TuoX.net
以前耐震性を比較するTV番組観てたら、ソーラーの家は無い家と比べてかなりな被害になってた
大震災レベルだと一階が二階に潰されることが多いけど、二階がソーラーで潰れてたのよ
あれだけの重量物屋根に乗っけてるんだから普通に考えたらそうだよなーと納得した
電気はガスより復旧早いし、建てるなら耐震重視のオール電化だわ

358:名無しの心子知らず
18/06/26 07:39:43.05 r2LtCe0W.net
ソーラー載せてると屋根が痛むらしいから私も電気自動車がいいのではないかと思う
買い替えも容易だし

359:名無しの心子知らず
18/06/26 09:04:47.48 vL0NQS7Y.net
>>355
保障っても15年メンテナンス無料じゃないんでしょ?
それこそ今回の地震でチェックしてもらうのも自腹だろうし

360:名無しの心子知らず
18/06/26 10:01:53.39 KkmyYFn4.net
東京湾にクジラが迷い込んでるみたいだね
地震の前兆かな?怖い

361:名無しの心子知らず
18/06/26 10:57:14.34 LKz/b9f6.net
上の離乳食の話じゃないけどあのうちは電気あるってばれたら困ってる人が殺到して逆に危なそう
何でもそうだけどメーカーはメリットしか言わないから凄くいいものに思えちゃうんだよね

362:名無しの心子知らず
18/06/26 11:05:08.62 M4VEwzEU.net
電気に殺到するって何に使うの?
せいぜいお湯沸かすかレンジで食品温めるくらいなら数分で終わるし、電気復旧3日程度ならご近所付き合いのために割り切るしかないかな

363:名無しの心子知らず
18/06/26 11:05:53.12 7l9m2apr.net
携帯の充電じゃない?

364:名無しの心子知らず
18/06/26 11:32:50.65 wVPWcMCO.net
モバイルバッテリーが数個あれば十分
電気より何より災害でいちばん困るのがトイレだよ
乳幼児ならオムツで住むけど大人や小学生はそうはいかない
ソーラーの予算でトイレ対策に力を入れた方がいい

365:名無しの心子知らず
18/06/26 11:33:18.58 wVPWcMCO.net
住む→済むでした

366:名無しの心子知らず
18/06/26 11:33:41.65 RSAOKUM1.net
非常時にソーラーで使える電気はせいぜい冷蔵庫や電子レンジとかの必需品分くらいだよ
蓄電池積んでればまた違うけどね

367:名無しの心子知らず
18/06/26 11:37:31.46 0wgLHQlf.net
>>362
普段いいお付き合いしてる人達ならいいけど、こういう時ってそうじゃない人達が来るんだよ。
私も某震災で近隣スーパーが空って時に遠方両実家から届いた物資に群がって来たのは
普段、うちが実家遠い事をpgrしてきたりす人だったよ。

368:名無しの心子知らず
18/06/26 12:33:27.00 NZ+GxdnB.net
>>367
そういう場合ってわけてあげたの?
どう対応した?
私だったら絶対渡したくない

369:名無しの心子知らず
18/06/26 12:36:00.89 L+hWI01N.net
りす人?

370:名無しの心子知らず
18/06/26 12:38:32.65 M4VEwzEU.net
携帯の充電か
コンセント一つしかないから冷蔵庫用って断るしかないかな
数分じゃ終わらないし、大阪の時は店舗がコンセント貸してくれたりもあったよね
>>367
普段pgrしてくる人に物資が届いたことが伝わる状況がよくわからない

371:名無しの心子知らず
18/06/26 13:07:07.73 0wgLHQlf.net
>>368
分けてないですよw
親からも「普段お世話になってる方達とわけて」と言われましたからw
>>370
ご近所だったので、段ボールがうちに運び込まれたのを見たんじゃないですかね。
私からは言ってないのに何故か知ってましたから。

372:名無しの心子知らず
18/06/26 13:51:12.38 Vl2l1z5a.net
避難袋がやっと完成したけどすごく重い…子供を抱っこして荷物を背負って避難できるのかな
でも子供の分は私の袋に入れておかないと平日旦那不在の時だと困るし
何を減らせばいいのかわからない、みかんの缶詰は余計かな
子供が避難所で食べるものがなかったらと思うとついついなんでも入れてしまう

373:名無しの心子知らず
18/06/26 13:55:00.49 IvMjAqB3.net
>>372
みかんの缶詰めは余計だねw
食料関係は重くなりにくい物いれるほうがいいよ

374:名無しの心子知らず
18/06/26 16:09:49.41 b9o36MtA.net
こどもが喜ぶものだと飴チョコラムネ系かな
歯磨きとか大変そうならキシリトールタブレットあると気休めになりそう

375:名無しの心子知らず
18/06/26 17:09:39.68 pJFupLpN.net
鳥取で震度4か

376:名無しの心子知らず
18/06/26 17:18:23.46 d50LDgys.net
連鎖してるね

377:名無しの心子知らず
18/06/26 17:30:35.02 KtVhH8+n.net
トイレ入ってるときに揺れたから焦った
広島滅多に地震ないのに怖いね

378:名無しの心子知らず
18/06/26 18:07:59.05 mxk3LdGU.net
URLリンク(sp.hazardlab.jp)

379:名無しの心子知らず
18/06/26 19:50:47.65 MgcR2Nys.net
今度は千葉で震度4だって

380:名無しの心子知らず
18/06/26 20:22:26.44 YbYKoE/P.net
岩手でも。

381:名無しの心子知らず
18/06/26 21:35:16.64 pJFupLpN.net
なにこの連鎖

382:名無しの心子知らず
18/06/26 23:48:22.74 KQW699dm.net
兵庫住みだけど、そのうちドーンと大きいのが来そうで怖いわ
今日の地震が小出しにしてくれてるんだといいけどな

383:名無しの心子知らず
18/06/27 00:57:27.29 wzAyj5J8.net
最大震度地域で電車全部止まった
保育園にお迎えに来れないお母さん多数で、それを機に転職しようかって人もいたよ
今回みたいにいざという時会えなくて本当に不安だったって
頑張ったら徒歩で帰れる距離じゃないと困るよね

384:名無しの心子知らず
18/06/27 01:14:49.10 sOfg+3H4.net
そんなこと東日本大震災の時に散々言われてたのにね
やっぱり対岸の火事なんだよね

385:名無しの心子知らず
18/06/27 01:15:36.87 eI04DNJ2.net
>>382
本当にこの小出しでパワーを消耗しててほしい

386:名無しの心子知らず
18/06/27 05:44:12.71 wLi8sJtU.net
>>384
西日本だとほとんど揺れなかっただろうからね
関東だとあれを機に徒歩で帰ってこれる場所にって転職した人多かったね

387:名無しの心子知らず
18/06/27 05:57:05.20 5vAnusMe.net
大島美幸の旦那が、子供を帰宅難民にしたくないから小学校は私立じゃなくて近くの公立にする、と言ってた。
まあ賢い選択だよね。

388:名無しの心子知らず
18/06/27 07:57:07.18 t6wY1h84.net
通う小学校がボロすぎて不安過ぎる
点検、検査とかはしているんだろうけど、この間の大阪のこともあったし
どうせ地震が来るならみんな家にいるときに来てくれー!

389:名無しの心子知らず
18/06/27 09:05:29.71 g80gJubr.net
>>385
いつもの
URLリンク(i.imgur.com)

390:名無しの心子知らず
18/06/27 10:00:34.56 CgmQXdhC.net
私も徒歩だと2時間半はかかる距離で、今回は育休中だから問題なかったけど今後復帰した時に同じような事態になったらと思うと本当に不安
かといって転職するほどのスキルもないので一旦退職すると正社員は無理だと思う
もう年収下がっても近くでパートなどに変えるほうが良いのかと悩んでいる

391:名無しの心子知らず
18/06/27 10:55:46.39 TWscO+wI.net
調べたら私も徒歩で2時間半だ
しかも職場が港区だから水害やガラス張りの高層ビル群の崩壊も起こりそうで不安になる
ハザードマップを持ち歩いた方がよさそうだね

392:名無しの心子知らず
18/06/27 11:11:32.82 ZOazZ7cI.net
いつ地震が起こるか怖いからお風呂の水は入る直前に抜くようになった
東日本の教訓

393:名無しの心子知らず
18/06/27 11:48:51.89 ttCot0K/.net
私も育休中だけど徒歩で8時間だった
夫が反対方向に車で1時間で、田舎道だからどうにかなるような気がする

394:名無しの心子知らず
18/06/27 12:47:19.39 bm1JkE8n.net
>>392 お風呂掃除はいつするの?

395:名無しの心子知らず
18/06/27 13:34:58.56 8bNWeehP.net
園にどこまで災害に対する対応を求める?
前に保護者会があって地震でタイルが剥がれた箇所が多くて修繕が終わって落ち着いたから保護者会があったんだけど
・タイルが剥がれるのは園が災害に対する考え方が甘い
・園児全員分の防災頭巾がないというのはありえない
・食料や水の貯蓄が少ない、もっと増やすべき
・こっちはお金を出して命を預けてるのに園の対応がこんなんでは安心して任せられない
といった感じの意見が出て(と、言っても殆ど同じ人がマイク持ってベラベラ話してた)、なんか興奮したのか「こんな安全な園じゃないなら、みんなで園をやめますよ!」とか言っちゃって園長が何か話す前に「はぁ?私はやめませんから!」
「勝手に何言ってるの!?」「ってか園が災害に対する対応を見直すって言ってるんだから、まずは園を信じて様子をみようとは思わないと」と大荒れ。
最終的には喋ったお母さんは「みんなの為にと思って…」って泣いてたけど。

396:名無しの心子知らず
18/06/27 13:46:07.05 ZOazZ7cI.net
>>394
おふろ入る前に水抜いてから洗うよw
311の時は1週間断水して担だけど、たまたまお風呂の水抜き忘れてたからトイレだけはそれで流せたの

397:名無しの心子知らず
18/06/27 13:50:51.62 6G9ZECjj.net
>>395
ある程度大きく揺れたらタイルが剥がれるくらいの損傷はしょうがないんじゃない?周りが一切倒壊してない中、園だけが半壊倒壊してたらそれは気になるけども
防災頭巾は家庭で買って子供の分は園に置いてもらうようにすればいい
食料や水の備蓄は、幼い子供の場合は園に長期間留まるというより親が迎えに来れる状況になったら親のところに行くしせいぜい数日分程度じゃないかな
命は守られるべきだろうけど、園って小学校のように避難所に指定されてないよね?

398:名無しの心子知らず
18/06/27 14:09:17.28 Bhx1MFFp.net
>>395
言い方が悪いよね
保護者からお金徴収して災害用にあてたらどうかって言い方なら賛同も得られただろうに
うちの園は防災頭巾は1人1つ購入で椅子に設置
災害準備用に毎年1人3000円徴収されて備蓄品、点検補修などに使われてるよ

399:名無しの心子知らず
18/06/27 14:10:25.58 mGgKYz1b.net
>>396
風呂に水貯めるのメリット少ないから飲み水とポータブルトイレを備えておくほうがいいんじゃなかったっけ

400:名無しの心子知らず
18/06/27 14:32:26.77 sOfg+3H4.net
・下水が使えなければトイレは流せない
・1日放置すると雑菌が大量繁殖して非常に不衛生
・小さい子供がいる家庭では事故が起きる可能性がある
ってことで今は風呂水はあまり推奨されてないね

401:名無しの心子知らず
18/06/27 14:38:27.10 ZOazZ7cI.net
マジか…
311は避難対象外なのに断水1週間、当時仕事休めなくて水の供給に行けないっていうのが脳裏に焼き付いてつい溜めてしまう…
今から栓抜いて掃除するわ…

402:名無しの心子知らず
18/06/27 14:42:24.73 sOfg+3H4.net
お風呂出たらすぐに洗って綺麗な水を溜めたらどうだろうか
んで翌日入る時に沸かす
ちょっと不経済な気もするけど使った水よりは雑菌も増えにくいだろうし

403:名無しの心子知らず
18/06/27 14:49:25.72 6G9ZECjj.net
お風呂の水の使い道ってせいぜいトイレ流すくらいだよね?
しかも下水使えないと流せないし、お風呂の耐震考えると湯が重過ぎるし、地震がきたら水が溢れる
あんまり貯めておくメリットないんじゃないかな
トイレ流す水って戸建で近くに川があれば、最悪困ったらそこから汲んでくればいいかなって思うけど
マンションは水漏れや耐震考えると水溜めてると危ないと思う

404:名無しの心子知らず
18/06/27 15:06:53.47 S0W8qtkD.net
>>402
経済的なことばかりでなく、ちょっとは節水考えろよ、と思うわ
毎日それやるなら経済的にも水買った方が安いだろうし

405:名無しの心子知らず
18/06/27 15:07:48.45 GiOkEjz2.net
庭に猫避け(効果はないことは立証済みだけどw)の水入れたペットボトルを何本も置いてある。
トイレ流すくらいには使えそうかな。

406:名無しの心子知らず
18/06/27 15:20:11.36 iHGev4i3.net
>>404
横だけど風呂1回分のお湯量は変わらないから節水は関係ないんじゃ
ペットボトル買い置きのほうがいいのには同意だけど

407:名無しの心子知らず
18/06/27 15:27:23.98 KFENuFsZ.net
>>406
抜かないの?
じゃあちょっと不経済というのは何が?

408:名無しの心子知らず
18/06/27 15:31:45.36 ZQ+dQrcR.net
お風呂沸かすガス代ってことじゃない?

409:名無しの心子知らず
18/06/27 15:37:20.14 sOfg+3H4.net
そう
自動でお湯入れるよりも沸かし直す方が高くなるかなって
そんな変わらないか

410:名無しの心子知らず
18/06/27 16:20:02.07 JSfo2o/Y.net
うちエコキュートだからそれなりの量のお湯が貯めてある事に気付いた
よかったよかった

411:名無しの心子知らず
18/06/27 17:02:47.24 O3m+BAEn.net
うちもためてた方がいいかと思ってずっと風呂水貯める派だったけど子供が歩けるようになったタイミングでやめた
マンションだけどすぐ近くに川があるから確かに最悪そこから汲んでくればいいのか
一応災害時のトイレも用意はしてるけど都内が本当に被災したら人口多くて3日とかじゃ復旧できないんじゃないかと心配してる

412:名無しの心子知らず
18/06/27 19:43:54.46 bm1JkE8n.net
子ナシのときは入る直前にお湯抜いて風呂掃除してたけど生まれてからは昼寝のタイミングとかで掃除してた
事故怖いしお湯は抜いてたんだけど、読んでるとそこまで貯めるメリットなさそうだね

413:名無しの心子知らず
18/06/27 22:12:15.38 wAs2HWfk.net
熊本地震で親戚が避難してたけど風呂に水は絶対あったほうがいいと言ってたわ
だからうちは先週風呂入ったあとすぐ洗って水ためてた
ゲートつけて風呂には子は近づけないようにしてる

414:名無しの心子知らず
18/06/27 22:15:41.74 FJ9Lnzhw.net
ちょっとしたヨゴレ落としとかに使うお水にも困ると思うからお水はあった方がよいね

415:名無しの心子知らず
18/06/28 09:25:02.02 5tKWuadX.net
水がないと洗濯すらできないものね
トイレは下水が通ってることは前提だけど、何かを洗うとかなら玄関前とかベランダとかの外でできるし

416:名無しの心子知らず
18/06/28 09:28:05.13 LgjDjx9t.net
ちょっとした汚れ落としに大腸菌いっぱいの水使うの意味なくない?
最後に入ったの人が抜いて、理想はその人が洗えばいいのよね
浴室カラッとしてる時間が長くてカビもはえにくくなる

417:名無しの心子知らず
18/06/28 09:34:56.55 S0jyjVT7.net
2リットルのペットボトルが空くと水を入れてトイレの壁に積んでる画像をどっかで見たけど、
もしそれを使う日が来るとしたら、地震でペットボトルの下敷きになるか
ペットボトルにトイレが破壊される場面しか想像できない

418:名無しの心子知らず
18/06/28 09:39:50.94 50WUffiG.net
浴槽をしっかり洗ってから水道水を溜めておくならわかるけど、非常時にそれは現実的じゃないよね

419:名無しの心子知らず
18/06/28 09:40:16.44 7KAGH0uM.net
>>416
最低限の洗濯の洗い部分&一回すすぎだけでもできたら、最後のすすぎはペットボトル使ってできるからまあ…
非常時に備えるの話だから、潔癖性ならそもそも非常時に生き残れないわよね

420:名無しの心子知らず
18/06/28 10:08:40.99 lGY6TMo1.net
>>419
貴重なペットボトルを洗濯に使うよりは使い捨て下着を準備しておくほうが現実的な気がする

421:名無しの心子知らず
18/06/28 10:25:59.23 0SQFroRF.net
>>416
>大腸菌いっぱいの水
いやいやそれどころじゃないくらい水に困るのが震災でしょw
飲料以外に使う生活水と考えて、何が流れてるか分からない川よりは自分達が体洗ってから浸かった風呂のお湯のが若干抵抗薄らぐ
それ使いきってから川の水を考えるわ

422:名無しの心子知らず
18/06/28 10:27:14.38 Sk//hIkm.net
パンティライナーや生理用品に紙おむつなんなら大人用紙おむつも一応用意しとくべきか

423:名無しの心子知らず
18/06/28 11:13:30.67 5W6Jyf5r.net
とりあえずおしりふきを箱買いして来ようと思った
娘のパンツは20枚くらいあるしもう滅多に失敗もないから当分大丈夫だな

424:名無しの心子知らず
18/06/28 11:53:17.30 0cTIUYzG.net
>>410
溜めてあっても電気止まってたら使えないよね?
うちもエコキュートだけど

425:名無しの心子知らず
18/06/28 12:21:25.52 HMJm1Vov.net
>>424
非常時はエコキュートの本体?みたいなとこあけると直接お湯を取り出せるみたいよ

426:名無しの心子知らず
18/06/28 12:22:37.97 HMJm1Vov.net
サイトには
エコキュートをはじめとする電気給湯機は貯湯式のため、非常用取水栓から、水(お湯)を取り出せるタイプもあります。非常災害時や、断水時の生活用水としてご利用いただけます。(飲用は避けてください)
と書いてあった
飲めないのか

427:名無しの心子知らず
18/06/28 13:04:04.64 0cTIUYzG.net
>>426
知らなかった、ありがとう
エコキュートとかで沸かしたお湯は継ぎ足しだから飲用しちゃダメとは言うよね

428:名無しの心子知らず
18/06/28 13:19:25.85 kKOJQcAk.net
5年前のおしりふきが6パックくらい余ってるけど使えるんだろうか…

429:名無しの心子知らず
18/06/28 13:23:53.74 XJt2jcEE.net
>>428 乾燥してそうだな〜
でも乾燥してたらティッシュ的な感じで使えそう
アルコールスプレーかけて除菌ティッシュみたいな感じで

430:名無しの心子知らず
18/06/30 10:55:47.48 6kgBLjdM.net
子供の絵本ラックってどのように転倒防止対策していますか?
高さは75cmほどだけど結構な重量で気になってる
うちのは下がチェスト風というか、左右の脚があって底は床から浮いているタイプなので下に差し込むタイプが使えない

431:名無しの心子知らず
18/06/30 13:42:26.12 wqgByolG.net
暑い…
この暑いのにエアコン止まって水も止まったら死ねるわ…

432:名無しの心子知らず
18/07/01 16:22:39.34 9o7Xx73/.net
ほんとにそうだよね
寒いのもキツイけど暑いと色々と終わるわ

433:名無しの心子知らず
18/07/01 17:49:13.31 hT93HeK2.net
寒いのは屋根があって纏うものがあればどうにか
夏は食べ物も腐るし虫も凄いしキツイな

434:名無しの心子知らず
18/07/02 09:06:41.46 LcJvseIg.net
実家が倒壊まではいかないけど、家の中が家具倒れたりしてぐちゃぐちゃみたい。
両親の力じゃ無理だからボランティアさんが来るまでそのままだと言ってた。
実家の周りはここ数年で新しい家が建ち、比較的若い人が多いから手伝ってもらったら?と言ったら、
父が数ヶ月前から外から聞こえる子供の声が気に入らなくなり、
裏側に住んでる家の庭で遊んでる子に注意したり、道路のスミで座ってお話してる子に注意&学校に通報などを繰り返してるみたいで、
ご近所からは距離置かれてるっぽい。なのでもう片付いたおうちの人にお手伝いをお願いしたら
「うちのことで精一杯です」と断られるみたい。
私が手伝いに行けよって話だけど、乳児もいて飛行機の距離だから無理。
ご近所の態度より、私も子供の頃道路でバドミントンしたり庭でプールしたりしたんだから
外から聞こえる子供の声くらい寛容にならない父親にビックリだわ。
自転車乗ってる子が友達見つけて「おーいっ!」って言っただけで怒鳴るとかアホかと。

435:名無しの心子知らず
18/07/02 09:18:13.22 S1UXIIFG.net
釣れますか

436:名無しの心子知らず
18/07/02 09:19:00.98 lxzlqec1.net
>>434
お父さん認知症かもよ
よくお父さんの話聞いてちょっとでも怪しいと思ったら受信したほうがいい

437:名無しの心子知らず
18/07/02 09:26:22.08 v+dEK8eD.net
よその子に怒鳴るのはおかしいけど、庭や道路でうるさくしてたのかもしれないし全て許せっていうのもどうかと思う
道路でバドミントンも昔なら許されてたんだろうけど今やったら立派な道路族だよ
それにもし良好な近所付き合いしてたとしても、若い人たちは子供だって小さいし自分も被害受けてる中手伝ってくれなんて言われても困るわ

438:名無しの心子知らず
18/07/02 09:56:32.47 es1mSNO7.net
アリとキリギリスみたいな話ね
434は勿論自分の家の片付けを終わらせたあと親戚でもない周りの家のお年寄りの家の片付けもちゃんとしてあげるんだよね
偉いわぁ

439:名無しの心子知らず
18/07/02 13:15:38.63 MzibPF8G.net
>>438
どういう事?434じゃないけど、年寄り夫婦だけで普段から普通に近所付き合いしてる人に
「タンスとか倒れて持ち上げられないから手伝って」って言われたら夫に行ってもらうけど。
434父が子供に注意しまくっている所じゃなくて、近所に助けてもらえば?て言った434にひっかかったの?

440:名無しの心子知らず
18/07/02 13:20:31.71 m2kmplWo.net
近所付き合いがあったり助けを求められたりすれば普通に助けるよね

441:名無しの心子知らず
18/07/02 13:24:42.76 ixpoztvu.net
娘の自分は何もしないけど、そのへんの人に助けてもらえばって言ってるのが草生えるわ

442:名無しの心子知らず
18/07/02 13:26:00.35 mL5VGcQQ.net
今まで住んできた地域によってその辺りの考えは違うと思う
私の地元は近所付き合いあればお互いに手助けすると思う田舎だし
でも今住んでる地域だとそもそもの付き合いが隣で挨拶、近所だと会釈程度しかないしそういう時はお金出して業者に来てもらうのが当然に見える
私も今の地域なら助け求めることも他人を手伝うこともしないかな
どんな人かもよく知らない家には行けない

443:名無しの心子知らず
18/07/02 13:34:46.10 m2kmplWo.net
普段ならそうだろうけど流石に非常時は助け合うべきじゃないの
理想論かもしれないけど

444:名無しの心子知らず
18/07/02 13:38:47.43 uhpo+Uvq.net
これこそ自業自得じゃないの
何言われても私なら絶対その家のことなんて手伝わないわ
どんないちゃもんつけられるかわからないし

445:名無しの心子知らず
18/07/02 14:50:23.36 spbfZiBS.net
434は恐らく>>439みたいな考えで、実家は普通のご近所付き合いしてると思い
周りも困ったら助けてくれるかなと思ったら助けてくれなくて
その理由が実家(父親)にあったから呆れてるって感じだよね?
うちの近所でも同じ様な事あったからなんとなくわかるわ。

446:名無しの心子知らず
18/07/02 15:07:05.27 Tffos3uJ.net
>>445
これだよね
知らないうちにおさわり禁止で有名なおじいさんになっていて呆れた
飛行機の距離じゃ今後何かあった時もすぐに行けないだろうから学校や理不尽に注意された子の家庭に謝罪してお父さんどうにかしないと…

447:名無しの心子知らず
18/07/02 15:35:11.31 /Q2441rg.net
よくしてくれるご近所さんのところだったらお手伝い行けるけど、
変人疑いがある人の家に上がるとなると何か無くなった盗まれた壊れているお前がやったってイチャモンつけられるのが怖いし
お金と業者で解決するのが、お父さんも素人が家に上がるよりはまだ神経使わなくて安心じゃないかな

448:名無しの心子知らず
18/07/02 16:58:21.04 912gE+59.net
だから「普段から」「普通に」近所付き合いしている人から頼まれればって書いてあるじゃん
近所ってだけの知らない人とは違うでしょ
あと子供の声が気に入らなくなったのが数ヶ月前からなら、本当に認知症の疑いがあるよ。すぐ怒るの。
飛行機の距離で無理なのはわかるけど、ほおっておいたらますます酷くなって後で後悔する

449:名無しの心子知らず
18/07/02 17:20:47.91 2cFNVhcD.net
すぐ怒るのそうなのか、ムムム

450:名無しの心子知らず
18/07/02 18:12:34.94 7nkPa0u3.net
>>448
だからその普通の近所付き合いってのが人によって全く違うんだよ

451:名無しの心子知らず
18/07/02 23:27:16.93 uKPwFDAs.net
他に性格がいきなり変わるのは脳に腫瘍が出来たって事もあるよ

452:名無しの心子知らず
18/07/03 00:00:55.23 qfZ6a9q8.net
さっきからずっとスレチですぞ
スレタイ確認したわ

453:名無しの心子知らず
18/07/03 09:38:51.17 C51u5y9T.net
地震保険の立会調査お願いした
元々足の踏み場もなかった物置部屋を壁の被害が見えるように頑張って片付けたけど
家の中はやっぱりというか保険対象外だった、見ることすら無いとは…
外壁が傷んでたので保険は無事おりることになったけど、副作用で家の中が片付いたw

454:名無しの心子知らず
18/07/04 06:17:46.52 ju7LbWcT.net
>>430
うちは何もしてない
倒れてくると危ないようなところには普段いないようにしている
どうしても気になるならL字金具で壁に取り付ければ?

455:名無しの心子知らず
18/07/04 07:11:31.93 Vk9xxbQx.net
下に敷くタイプって要するに、棚の手前を持ち上げて
重心が壁側になるように傾けて転倒しにくくするんだよね
手前の足だけにずれないように何か敷けばいいんじゃないの?
L字のシールタイプとかやろうと思えば色々ある

456:名無しの心子知らず
18/07/04 10:46:44.97 6s2TEsqz.net
>>453
契約によるよね
うちの保険会社のプランは地震だと家財の金額は火災保険の半額って決まってた

457:名無しの心子知らず
18/07/04 11:45:38.02 XbN5CtOj.net
都心勤務で災害時は保育園まで15キロ歩くしかないと思ってるんだけど、大規模停電になったら信号機も消えるよね
大きな交差点とか横断できるんだろうか

458:名無しの心子知らず
18/07/04 13:14:44.65 yucyDTan.net
踏み切りは閉じっぱなしなのかなあ

459:名無しの心子知らず
18/07/07 20:48:50.57 yHw/MSaA.net
今度は千葉で震度5
大雨に地震にと災害が続くなぁ

460:名無しの心子知らず
18/07/07 21:04:01.02 9CAnxcuJ.net
千葉地震、ケータイの緊急速報が鳴ったんだけど、え?なになに?YouTubeのCM?とか思ってしまった
平常バイアスって言うんだっけ。気を引き締めないとな

461:名無しの心子知らず
18/07/08 00:34:52.35 QWBAi2Mk.net
千葉住み ほんとびびった
うちは4のところだったから特に被害なかったけど…
具合悪くてやっと寝付いた子供抱えて外に飛び出したわ。今思い返すと、むやみに外に出るのも危ないよね。布団かぶさって様子見したほうが良かったのかなーとか。
独身の頃と違って、子供守らなきゃいけないから持ち出せるものもほとんど無いよね。スマホだけは持ってけたけど。

462:名無しの心子知らず
18/07/08 01:11:20.88 ozdKjCo8.net
次は沖縄に強烈な台風8号が来るみたいだね
最大瞬間風速が80m/sとかなり強い
東京は荒川が氾濫したらどうなるんだろう

463:名無しの心子知らず
18/07/08 11:25:24.20 U3AHTa67.net
荒川氾濫したら会社も義実家も水浸しで自宅は周りが水没して孤立だろうな
とくダネかなんかで荒川の堤防が決壊したシュミレーション見たけど水が引くまで3週間かかるんだっけ?
水の備蓄、3日分はしてあるけど荒川区、江戸川区、足立区、葛飾区あたりがほぼ水に浸かって銀座あたりまで浸水なんてなったら救助とか給水とか間に合うんだろうか

464:名無しの心子知らず
18/07/08 14:45:31.12 6Tj8/aQ4.net
シミュレーション

465:名無しの心子知らず
18/07/08 18:20:18.48 IJRb1tj4.net
さっき大阪にいたらちょっとドンと揺れたわ

466:名無しの心子知らず
18/07/09 14:39:50.22 juD4WRzE.net
アルファ米が賞味期限5年だと思ってネットで購入したら
来年までの賞味期限だったひどい
保存食は公式ショップ以外では買ってはいけないね

467:名無しの心子知らず
18/07/09 14:58:43.91 76Kjre87.net
大阪の地震を機に、保存食チェックしたら缶入りビスコが期限切れで旦那と2人で黙々と食べた。保存水も来月が期限だ。
5年間ってあっというまだね。子供が小さいといろいろ必要だから大変だ

468:名無しの心子知らず
18/07/09 16:03:38.67 j0wLs8Qn.net
>>466
そういえば楽天で妙に安いのがあるなーって商品説明見てみたら賞味期限切れのを売ってたわ
お試しとか大人がすぐ食べるなら良いけど保存には向かないね
食品売ってるのに賞味期限書いてなかったなら返品できないのかな?

469:名無しの心子知らず
18/07/09 16:26:04.81 Xu4pyp7E.net
月イチ、年イチチェックする日を決めるといいというけどなかなかできていない
0次防災で普段の持ち物見直し、家の防災も考えるけどまだまだ足りないわ
>>466
通販によっては賞味期限何日以上のものを出荷しますとあるので、そういうところで買うといいですよ

470:名無しの心子知らず
18/07/09 17:06:02.57 2t6V870w.net
東日本大震災の時、備〇王っていう5年保存米を買って、
期限が近付いてきたから食べようと思ったら激マズで食べられたものじゃなかったよ
どんなに工夫しても調理しても食べられなかった
米粉にするくらいしか消費方法がなくて、面倒だから結局捨てた
今はカロリーメイト系のものをストックして時々おやつ替わりに消費してる

471:名無しの心子知らず
18/07/09 17:09:19.78 dIERSLtL.net
>>470
うちも同じものを用意してるんだけどカレーライスにしても食べれないぐらい美味しくなかった?

472:名無しの心子知らず
18/07/09 17:13:03.97 2t6V870w.net
>>471
うちでは無理だったよ
米のようだけど何か違う得体のしれない不味いもの、って感じ
一度食べてみるといいかも
本当に切羽詰まった時なら食べられると思うけど
逆に言うと他に食べるものがあるなら絶対食べたくない

473:名無しの心子知らず
18/07/09 17:15:29.13 2t6V870w.net
尼にレビューがあった
自分が書いたかと思うほどまったく同じ感想
URLリンク(www.amazon.co.jp)

474:名無しの心子知らず
18/07/09 18:23:38.65 W9Xz7IPS.net
>>473
あー、空腹通り越して餓えレベルならイケるって感じか…

475:名無しの心子知らず
18/07/09 19:44:23.52 tzQAuma2.net
酢飯もダメ?

476:名無しの心子知らず
18/07/09 19:59:34.26 rxO/YvtO.net
里帰りして米を約3ヶ月放置しててすごく不味くなったときは五穀米ミックス?みたいなの混ぜたら食べられるようになった
後はおもち入れた炊き込みご飯とか

477:名無しの心子知らず
18/07/09 21:34:55.83 2t6V870w.net
もうそれは想像を絶する不味さだから
つぶして片栗粉を混ぜて五平餅にしてやっとこれは食べ物かな?って思えるレベル
とにかく機会があったら食べてみるといいよ

478:名無しの心子知らず
18/07/09 21:45:40.59 W9Xz7IPS.net
ある意味食べてみたいw
ただ災害時に食べると心が弱りそうだな…

479:名無しの心子知らず
18/07/09 21:48:08.34 McwNxhFm.net
パサパサしてるならそれを活かしてパエリヤとかビリヤーニとかどうだろう
巨大なパエリヤ鍋でご近所にもふるまったら楽しい気分になれそう

480:名無しの心子知らず
18/07/09 21:50:06.18 2t6V870w.net
>>479
多分近所から避けられる存在になると思うw

481:名無しの心子知らず
18/07/09 21:51:39.99 LHLVk/Gf.net
>>469
メディアで防災について取り上げられやすい
3月(3.11)と9月(防災の日がある)に定期点検を設定してる人を見かけて
なるほどと思って真似してるよ

482:名無しの心子知らず
18/07/09 23:28:07.27 Qp36aTdC.net
水入れて60分、熱湯なら15分でお米ができるアルファ米の期限が切れてた。
試しに食べてみたけど、ふつうにおいしいお米だったわ。臭くもなく。パックがそのまま容器になるし、スプーンもついてるしで、リピート確定だわ。いい時代だなあ。

483:名無しの心子知らず
18/07/09 23:54:26.70 kdljcOHC.net
10kgの米袋が半分になったらまた10kg買い足してるわ
これもローリングストックになるのかな

484:名無しの心子知らず
18/07/10 00:26:16.93 6Ebdn1V4.net
>>482
まさにそれを備蓄用に注文したところだからおいしいと知れて安心した
子供が小麦はあまり食べられないから米類の非常食ストックが必須だわ

485:名無しの心子知らず
18/07/10 00:27:14.31 x+CAHpoH.net
結婚前の仕事で備蓄食料の管理をしてて、9/1のメニューは期限切れそうなものから組み立てないといけなかったのがわりとトラウマで備蓄食料をあまり見たくない

486:名無しの心子知らず
18/07/10 00:46:38.06 bO838eFZ.net
アルファ米は十分おいしいね
保存用の常温OKのカレーも普通においしかった
個人的に一番好きなのは餅とビスコ
これらは甘いものだし食べられる子であればあっていいと思う
パン類は食べられないことはないけどどれもおいしくはないなと感じた
基本的にはローリングストックにしてるけどいくつか保存用食品も買ってて期限間近に試食できるの楽しみにしてる

487:名無しの心子知らず
18/07/10 05:04:52.58 NebrW7ps.net
>>485
どういう意味?

488:名無しの心子知らず
18/07/10 05:13:20.82 W1kaoiT+.net
9月1日までに備蓄してある食料の消費期限チェックしておいて近いものから使っていかなきゃ行けないからメニューを考えるのが大変で、もう備蓄は見たくないって事でしょ?
現在のそのメニューが仕事から私生活か知らんけど、そのままの意味でしょ

489:名無しの心子知らず
18/07/10 11:17:37.34 WXKftFuZ.net
5年期限の過ぎた乾パン缶は普通に食べられた。

490:名無しの心子知らず
18/07/11 00:33:51.60 X/1LT4ES.net
>>489
チャレンジ精神がすごい

491:名無しの心子知らず
18/07/11 09:21:01.37 Ig0HPLKk.net
>>482
参考になる
これストックするわ

492:名無しの心子知らず
18/07/12 02:01:00.87 Nys82wXE.net
つわりでガリガリに痩せて弱ってる今災害が起きたら上の子連れて動けるか心配
その時になったら動けるもんなのかな
今、出産時、出産直後が一番災害来てほしくないな

493:名無しの心子知らず
18/07/12 03:08:36.17 cmj79Hhf.net
>>492
そうだよね、怖いよね
どうかあなたが無事に出産できること祈ってるよ
からだ大切にしてね

494:名無しの心子知らず
18/07/12 11:18:44.92 9N+0j1da.net
災害時に夫が頼れないから車の距離の実家に行けなければ復旧するまで子供と二人
30度こえた炎天下で水汲みに子供付き合わせることになることを考えると水と食料の備蓄はかなり必要になりそう
みんなどれくらい備蓄している?

495:名無しの心子知らず
18/07/12 12:17:00.30 3TOXeMxf.net
最低500mlのペットボトル24本
多い時で5.60本になるようにしてる
ただし麦茶だわ

496:名無しの心子知らず
18/07/12 12:39:17.29 VdXwaZuc.net
自宅には水72L備蓄してある
食べ物もほどほどに

497:名無しの心子知らず
18/07/12 12:59:59.07 tEaCuKju.net
災害時のスマホの充電器ってソーラーと手回しのどっちがいいんだろう

498:名無しの心子知らず
18/07/12 13:03:56.17 /OiQk3It.net
水は1日1人4リットル×家族×想定日数
うちは60リットルはあるな

499:名無しの心子知らず
18/07/12 13:36:30.28 3NgPijVX.net
>>497
乾電池が良いって聞くよ

500:名無しの心子知らず
18/07/12 20:47:54.48 XFusoE2x.net
マキタの掃除機とか使ってる人は、バッテリーからUSB充電できるよね。うちは日立工機のだけどなるべく充電切らさないようにしてる。
水は南アルプス天然水の期限が長い備蓄用を1人12リットル分備蓄して、さらに普段用の麦茶類を常に余裕持ってストックしてるわ。
海近くのマンションだから、津波時は数日缶詰め覚悟して食料もそのくらい用意してる。

501:名無しの心子知らず
18/07/12 20:50:15.26 DIZ35BBX.net
水は2リットルペットボトル6本
麦茶は500のペットボトル箱買い
炭酸水は500のペットボトル箱買い
子供の紙パック麦茶箱買い
あとポカリなどの500ペットボトル数本
野菜ジュース紙パック箱買い
果物ジュース紙パック箱買い
こうして書くとけっこうある
どおりで片付かないわけだ

502:名無しの心子知らず
18/07/13 21:11:52.00 cz3jELSY.net
>>466
これ普通に美味しいよね
私はお腹の調子があんまりな時に、鍋に水とダシとこのα米を少しいれて10分位煮てお粥にしてます
鍋の〆の雑炊にも使えるし、備蓄しておいて損はない感じ
炊き出し訓練で食べたけど、五目ご飯とワカメご飯も美味しいよ

503:名無しの心子知らず
18/09/02 17:39:37.03 x0H4GQKK.net
次スレ立てることがあれば、災害特別版にスレタイ直して台風等の水害もここ誘導にした方が有益情報の共有がしやすそうだね

504:名無しの心子知らず
18/09/02 22:15:57.19 7uCvpbVW.net
>>503
いいかもねー
検索用に【地震台風大雨】とか入れたり

505:名無しの心子知らず
18/09/03 01:58:36.43 qJqGpQFU.net
>>503
確かにそれ良いと思う

506:名無しの心子知らず
18/09/04 09:50:33.81 aZFnZOMi.net
京都市、少し風が出てきた
小学校幼稚園保育園の休校が昨日時点で決定していたし、お店もあちこち閉まってる
とりあえず食べるものはあるんだけど不安だ

507:名無しの心子知らず
18/09/04 14:43:13.96 bvx0x9nA.net
同じく京都市
家が地震みたいに揺れまくって怖すぎ
早く過ぎ去ってくれー

508:名無しの心子知らず
18/09/04 14:49:38.85 azbLml3b.net
>>507
うちも京都市だけど向かいの家の屋根が飛んだ
家も飛びそうなレベル
怖すぎ

509:名無しの心子知らず
18/09/04 14:51:49.67 Ol1eX5ov.net
506だけど、すごく揺れてるよね
そして停電した…

510:名無しの心子知らず
18/09/04 14:55:28.09 bvx0x9nA.net
>>508
まじ?
うちも古い戸建てだから怖い
>>509

うちまだ停電はしてないけどこれからなりそう

511:名無しの心子知らず
18/09/04 16:45:03.33 9IhXf/mK.net
停電の恐れに備えてご飯炊いてお風呂入っといた
物干し竿も取り込んどいて良かった
ちょっとピーク過ぎたかも
しかし大阪府民は災害に慣れてないなと実感した

512:名無しの心子知らず
18/09/04 17:03:36.55 cisrRqIm.net
京都市、少し落ち着いた気がする
ほんと恐ろしかったわ…
昨日夕方に買い物行ったらスーパーのパンコーナーがほぼ空、いつもならまだそこそこあるはずのお惣菜もほとんど全滅しててちょっとワロタわ
最近災害多いからみんな用心深くなってるよね

513:名無しの心子知らず
18/09/06 03:17:00.77 uBfLM88Z.net
岩手県住まいでさっき変な揺れ方したけど北海道震度6強!?
大丈夫かな…

514:名無しの心子知らず
18/09/06 06:32:17.19 e62PSWSH.net
深夜から早朝にかけてすごい数の地震だったみたいだね
今も余震あるのかな…
北海道大丈夫かな、心配だ

515:名無しの心子知らず
18/09/06 07:04:23.38 H7w9De9E.net
北海道だけど停電してる
コンビニも水や充電器は無いらしい
いつまで停電かなー

516:名無しの心子知らず
18/09/06 08:17:59.04 JN3jv577.net
来週には復旧してるかな
来週の連休に北海道で結婚式参列するから飛行機飛んでくれないと困る
でも停電復旧しなかったら中止かも

517:名無しの心子知らず
18/09/06 08:23:43.91 HXIL338c.net
>>516
それを育児板の地震スレにわざわざ書く必要あるの?

518:名無しの心子知らず
18/09/06 09:26:10.45 HjHvbbVt.net
まず結婚する新郎新婦やその家族など北海道在住の人の心配はしないのか
そして育児にかすりもしない
困る?被害を知っててその発言か
>>516は頭がおかしい

519:名無しの心子知らず
18/09/06 12:39:31.12 cC3bS71h.net
台風や地震で停電になることが多いね
停電時のトイレの流し方っていうのメーカーサイトで1回見ておくといいらしいよ
ランタン買っておこうかなあ
スマホの充電も心配

520:名無しの心子知らず
18/09/06 12:56:12.80 +HKy5xdH.net
大容量のモバイルバッテリーを常にフル充電状態にしてあるけど、数日続く可能性を考えると電池式携帯充電器も買っておいた方がいいよね
飲み水は赤ちゃんの水をストックしてあるけど、生活用水用にポリタンクも買っとくかなー

521:名無しの心子知らず
18/09/06 16:36:28.70 07YE04sb.net
この前の大阪の地震の時に、アマゾンで携帯用の折りたたみソーラーパネルをかったよ。USBとかも差し込めるタイプの。
持ち出しバッグに一応入れてる。

522:名無しの心子知らず
18/09/06 18:41:33.58 htnOCZPG.net
現金もある程度持ち歩いていた方がいいよね
普段カード払いだから100'円もお財布の中に入っていない時もあるけど気を付けよう
常にバッグの中とかに非常用のお金とか入れている人いますか?

523:名無しの心子知らず
18/09/06 18:54:23.40 eGGtPh6p.net
>>522
普段のお出掛けだと小さい財布にクレカ、小銭と万が一のための万札いれてる
それと別でポーチに5千円、これは財布無くした時用
一度財布落としたことあるので念のため

524:名無しの心子知らず
18/09/06 19:05:20.13 ZxhJa23V.net
0歳児の子、助かるといいね。未熟児だったのか。

525:名無しの心子知らず
18/09/06 20:15:39.73 JN3jv577.net
>>518
どうした?
そんな事はとっくに当人と安否確認も状況も確認取れてる上での事なんですけど
頭おかしいのはたった一文だけで決め付けてるアンタだよバーカwww

526:名無しの心子知らず
18/09/06 20:16:35.30 jChOe6XF.net
子供が地震であぼーんしちゃって頭がおかしくなっちゃったのかな

527:名無しの心子知らず
18/09/06 21:15:11.71 cKkbvSb7.net
>>525
被災してる人もここ見てるのに無神経だわ。結婚式どうしようなんてここじゃなくリアルチラシの裏にでも買いとけばよかったんだよ。

528:名無しの心子知らず
18/09/06 21:24:45.75 EmWucadm.net
>>527
ほんとそうだよね〜
どちらにしろ不愉快

529:名無しの心子知らず
18/09/06 22:00:14.30 3ReSuoM3.net
>>523
なるほど
参考になる、ありがとう!

530:名無しの心子知らず
18/09/06 23:54:58.81 mwsJRLVN.net
大阪地震、西日本豪雨、先日の暴風台風、北海道地震
今年ヤバいね、怖ろしい
毎回食料品求めてスーパーに人が殺到するけど、備蓄してる人って未だに少ないのかな

531:名無しの心子知らず
18/09/06 23:59:21.37 qYkDBiz+.net
備蓄していてもいざとなったら不安になって買いたしたくなる気持ちはよく分かる
特に子供いると、子供にひもじい思いさせたくないもの

532:名無しの心子知らず
18/09/07 00:11:36.03 Cs6TiQvg.net
他人事だよ所詮

533:名無しの心子知らず
18/09/07 02:14:27.60 /UtA32eZ.net
備蓄はなかなか管理が難しいよ

534:名無しの心子知らず
18/09/07 02:34:24.54 xXN20D1u.net
うちは水、カップ麺、レトルト、離乳食とかはローリングストックしてる
一応アルファ米とか水で戻す餅とか缶ビスコとかの備蓄はあるけど
でもいざ災害時に買いだめに走る人の気持ちは分かるわ

535:名無しの心子知らず
18/09/07 02:44:13.05 +2PgLb0O.net
災害用に備蓄してるものって、水ガス電気が止まったのを仮定してすぐ食べられて長期保存できるものが定番だよね
ライフラインのどれかが供給されてる状況なら暖かく食べられるものや、少しでもおいしく食べられるものが欲しくて買いに行くんだろうな
もちろん備蓄だけじゃ心もとないってのもあるだろう

536:名無しの心子知らず
18/09/07 06:12:30.71 M68tyIuz.net
>>530
インタビューされてた人は家に少しあるけど、この状況がいつまで続くかわからないから今のうちに買いに来たって言ってた。

537:名無しの心子知らず
18/09/07 07:58:16.92 /S4rAojR.net
>>530
北海道民だけど備蓄といってもいつまで続くか分からないからね
水も電気も使えないと、想定している量なんかじゃ足りないよ

538:名無しの心子知らず
18/09/07 08:05:47.95 BpAkmS0K.net
>>530
逆にどれだけ備蓄してる?経験して初めて分かったけど足りないと感じたよ
地震から一日過ぎても電気は通らないし断水中
買い出ししなくても今日まで分くらいはあるけれど、買い出ししていなければ明日の分までは無かったなぁ
全復旧まで一週間と言われてて
スーパーもコンビニも空いてない状況、冷蔵庫は空っぽだし明日からも一週間も停電が続くならきついわ

539:名無しの心子知らず
18/09/07 08:49:40.68 /E4AjBj3.net
都内住みで3日分×人数分備蓄しているけど、絶対足りないよね。
>>538さんは特に何が足りないと思いましたか?やっぱり水ですか?

540:530
18/09/07 08:51:24.50 4ru+XQg1.net
備蓄は保存食だから普段の食べ慣れた飲み慣れたものを買いに走るってことかなるほど 
備蓄してる人が少ないってわけではないのね
うちは水、アルファ米、餅、ビスコ、カップ麺、缶詰、レトルト、その他ローリングストックで家族5人1週間分の備蓄は用意してあるよ
でも1週間でライフライン戻っても流通がいつ戻るかもわからないから備蓄しててもさらに追加で買いにいくってのもあるのかもしれないか

541:名無しの心子知らず
18/09/07 09:04:32.49 EVc0bSDM.net
ちなみに、洗えるキッチンペーパー絶対に便利だから是非避難用具に入れるべし

542:名無しの心子知らず
18/09/07 09:08:05.41 Y/bljDTj.net
今回被災して思ったけど避難所に行くまでもないけどライフラインは…みたいな時のためにマジで備蓄はした方がいい

543:名無しの心子知らず
18/09/07 09:18:28.15 WrAp/SiM.net
>>541
どう便利なのか知りたい

544:名無しの心子知らず
18/09/07 09:25:15.78 EVc0bSDM.net
>>543
普通のキッチンペーパーみたいにロールになってるんだけど、ちゃんとミシン目入ってて切り取りやすい
そして洗って使えるってぐらいなんで濡らしても強いんですよ
つまり、いざとなったら体拭ける、拭き掃除に使える、臨時のバスタオルになる
他にもきっと使い道あるはず


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1959日前に更新/201 KB
担当:undef