☆公立中学校に通わせる保護者専用☆1 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しの心子知らず
18/05/08 22:50:31.14 UzVGKwKU.net
間違えた
  ​重要 POLON-Tの危険性  
 よくご自分でPolon-Tを塗布する画像をあちこちのWebで拝見しますが、実はこれは極めて危険な行為なんです。
揮発した後の製品(フライシートなど)は安全ですが塗布している最中の液体(Polon-T)は、
大量の発がん性物質を含む液体ですから、吸引したり、手に触れただけで取り返しの付かない事になります。
(トルエン・キシレン・エチルベンゼン配合)
信越化学様も注意突起はしていますが、販売店様においては少々説明不足のお店があるようです。
ご自身で処理される場合は、換気の良い場所で、防護服、マスク、メガネ、手袋を着用して下さい。
尚、生殖機能にも悪影響を及ぼす恐れのある液体ですので、くれぐれもご婦人様の施工はお辞めくださいませ。

101:名無しの心子知らず
18/05/08 23:05:33.95 6GnVZYD/.net
外壁塗装している家の脇を通っただけで即死しそうな文章ね
有機溶剤吸っただけでアウトならホワイトガソリン使ってた頃のキャンパーは皆小梨でガンで死亡w
まあ室内で使うのはよした方が良いのは事実だわ

102:名無しの心子知らず
18/05/08 23:18:11.51 6GnVZYD/.net
どこでこんなデタラメ書いてるのかと思ったらテントの撥水加工屋じゃない
自分で処理されたら売上下がるものねw

103:名無しの心子知らず
18/05/09 07:30:07.82 I2ja3sbX.net
兄弟間での成績の違い、よくある話なんだね
上は知的好奇心旺盛、じっくり理解していくタイプ。芸術的センスと運動能力イマイチ。偏差値63程度
真ん中は知的好奇心皆無、記憶力思考力抜群、理解できないと投げ出す。芸術的センスと運動能力はあるけど、興味なし。偏差値70越え
下は知識欲はあるみたいだけど理解が追いつかない。記憶力もイマイチ。創意工夫は得意。芸術、運動面は抜群。勉強はクラスで中の下ぐらい。
三人三様すぎて上の子の経験が何も役立たないよw
特に一番下は記憶力も理解力も乏しいから、勉強をどうさせて良いか分からず3人目にして困ってる。

104:名無しの心子知らず
18/05/09 07:42:09.11 kNIDdOnW.net
>>103
親戚の優秀一家に似てるかも
一番下はさらに、ワンパクで学校からの呼び出し多数だったらしいけど最終的には現役で都内国立医だよ

105:名無しの心子知らず
18/05/09 08:31:24.71 sYVFofJZ.net
運動会で企画を担当してる息子
何日も考えたものが、先生が〇〇がいいんじゃないってそれに決まったからまた始めから考え直しって言ってた
前にも見せてるんだし、もう少し早く言ってくれればいいのにと思うけど、大人になっても仕事でよくあることだからその練習と思えばいいんだろうか
睡眠時間削ってたのを知ってるからなんだかかわいそうで
中学生も給料はでないけど、資格は取らなきゃいけないし、学校の仕事はあるし上から成果を求められるし小さな社会人だねw

106:名無しの心子知らず
18/05/09 11:56:20.11 hK1glSgj.net
資格といえば3年までに英検、数検、漢検3級って言われてるから全部受けさせてる
この前学校で取得人数発表されてたけど漢検はあんまり受けてなかったな

107:名無しの心子知らず
18/05/09 12:22:55.05 I2ja3sbX.net
受験のためなら、資格は2つで十分。その代わりもう一つ上の級が良い。
勉強のモチベーション維持やペースメーカーなら3つ取るのも良いけど

108:名無しの心子知らず
18/05/09 21:04:18.58 SxnvZ1lP.net
うちの県は、資格や部活、生徒会、ほとんど意味ないって塾に言われたけど、
英検漢検を受験のために取る人たちって、英検漢検が点数に換算される地域に
住んでるの?
それとも単ににぎやかしの為?
うちの県は、内申点含め完全に同じ点数で、合格の最後の足きりの数人になって初めて
内申書のところが見られるし、面接の受け答えとどっちが重視されるかわからないからほぼ意味ない
(それにかける時間を1点でも上げる時間に費やしたほうが良い)って言われた。

109:名無しの心子知らず
18/05/09 21:10:11.92 k9Ga+Wns.net
>>108
勉強するやる気のきっかけになれば良いんじゃない?

110:名無しの心子知らず
18/05/09 21:15:14.91 n5l03IOP.net
受験のために資格で賑やかしという意味がよく分からないわ
何を賑やかすの?

111:名無しの心子知らず
18/05/09 21:15:25.60 rESVbLuK.net
>>108
うちは加点ありだから、積極的に受ける予定
まだ加点される級には遠いけど
高校で加点されない地域でも
英検は今後大学入試にもかかわって来るから
やっておいて損はないんじゃないの

112:名無しの心子知らず
18/05/09 21:27:06.59 sbbO+mWe.net
英検もほかの英語の資格も、受検する前の年とその年に取得しないとダメだから
今から押さえておく必要はないよ

113:名無しの心子知らず
18/05/09 22:03:03.14 rESVbLuK.net
受験に必要な級をいきなり受けて一発合格出来る子ならね

114:名無しの心子知らず
18/05/09 22:05:26.04 tCWuUZjW.net
英検、古い制度の時は正直肩書きしか意味なかったんじゃないかと思うけど
今のライティングは意味あると思うよ
あと面接
論理的に相手に伝える勉強てうちの学校では出来てない
英検で初めてそんなこと知った!て顔してた我が子

115:名無しの心子知らず
18/05/09 22:05:36.04 kNIDdOnW.net
>>112
そうなの?英検は一生ものだと思ってた

116:名無しの心子知らず
18/05/09 22:08:42.85 +lbWxV/1.net
>>113
英検って年三回くらいあるし、 二年の間にとればいいんだよね?

117:名無しの心子知らず
18/05/09 22:12:43.95 ab1GccLo.net
>>108
英検について言うと、高校入試用ではない長文問題集、
まだ中学範囲が終わってない中学1、2年生が使える市販の問題集といえば
英検の問題集ぐらいしか無いんだよね
で、その問題集をやっていて出来るようになると、じゃあついでに受けてみようか、となる

118:名無しの心子知らず
18/05/09 22:42:46.77 dj1OI5To.net
>>108
トップ校志望なんかだと英検や数検は高校に入ってから先まで考えて取ってる場合も有るよ
トップ校に入ってその中で最上位をキープしようと思ったら高校受験がゴールの勉強をしてたら無理
中2時点で英検、数検、漢検の全て準2以上とかもいるよ
トップ校合格なんかは最初から通過点みたいな意識の子ね

119:名無しの心子知らず
18/05/09 22:57:17.32 h1ad390A.net
>>112
地域によるよ

120:名無しの心子知らず
18/05/09 23:01:06.18 rESVbLuK.net
>>115
2020年度から始まる大学入学共通テストで
英語の試験に活用出来る英検の話だよ
英検の資格としては期限はないよ

121:名無しの心子知らず
18/05/09 23:07:12.42 rESVbLuK.net
>>116
英検協会のサイトによると
>共通テストを受験する場合には、高校3年生の4月から12月までの期間に、予め受験者が申請した2回までの受験結果が成績提供システムによって、大学へ通知されます
だそうなので、何回でも受けられるわけではないみたい
従来の方式の英検ではダメで、共通テスト対応のは今年8月から始まるんだけど
毎月やるものの、今のところ会場はすごく少ない
今の中学生が高2になる頃には増えてるかもしれないけど
費用がかかるらしく、従来型ほどどこでも簡単には受けられないみたいだよ

122:名無しの心子知らず
18/05/09 23:17:10.50 I2ja3sbX.net
偏差値65以下の滑り止め私立は英数漢検の加算がある@東京
生徒会委員長も学校によっては加算対象
部活も都大会以上でスタメンレギュラー部長キャプテンは加算、スポーツ推薦も可能になる
都立は加算はないけど、推薦の時に書いてもらえるので有利になる可能性は残る
部活に興味ない又は弱小ゆるゆる部活なら、生徒会やっとく方が良い。勉強時間も取れるし、学校に貢献してると内申が良くなる。
英数検は中3の夏前までに高校レベルまで取れるようにすると良いと塾の指導

123:名無しの心子知らず
18/05/10 06:48:56.61 p5BNky4X.net
この前の4月検定の数検準2合格@中3
うちは数学が好きなので学校、塾だけでは物足りなさそうだったのでテキスト渡して自力で勉強してた。中1の4月で4級、中2の4月で3級と一学年上をしてその年は復習にしてる。
毎年4月検定のみ受けてるのは春休みが一番時間が取れるから。内申どうのより本人の興味を伸ばした結果。検定合格といった目標があるとやる気も出るみたい。

124:名無しの心子知らず
18/05/10 07:01:52.07 g++gqJ+Y.net
【広島市】国保誤加入で中国人など外人7人に3700万円余給付、5人はすでに出国している。

125:名無しの心子知らず
18/05/10 08:14:51.40 Kk/yVfBz.net
うちの公立高校は英検2級持ってたら、英語の入試80点見做しみたい。他の教科に勉強時間を
充てられるからいいなと思った。

126:名無しの心子知らず
18/05/10 09:20:42.40 uQ1UaL6P.net
英検2級が取れるなら入試で80点なんて余裕で取れるから、あまり意味なさそうだね
うちの県も>>108さんと同じく加算がないから一つも受けてない
公文してたから高校範囲の数学も学習済みで数検の上級も受かるだろうけど
子供も内申加算もないから面倒がって全くやる気なし
学校や塾で順位がでるから、それを目標にはしてるけど負けて悔しがる割に努力が足りないように思える
やる気があるお子様が羨ましいよ

127:名無しの心子知らず
18/05/10 09:26:31.38 AeLELR0r.net
遅い話で申し訳ないけど、
濡れた紙(教科書など)は、冷蔵庫に入れておくと歪まずに乾くってテレビでやってた気がする

128:名無しの心子知らず
18/05/10 13:11:15.45 mynqVrHX.net
>>126
そう考えてたんだけど、公立高はいいとして滑り止めの私立への対策としては必要なんだろうか
優秀な子でも第一志望の公立ボコボコ落ちる県なんだけど

129:名無しの心子知らず
18/05/10 13:52:51.70 cCKJL+Ng.net
>>128
そこまではさすがに他府県の人間にはわからないんじゃないかな
目当ての私立高校の説明会等に言って聞くなり、教師や塾や近所の先輩母なりに聞いて見た方が確実

130:名無しの心子知らず
18/05/10 13:54:08.60 cCKJL+Ng.net
>>127
横だけど情報ありがとう
今度そんな事態になったら試してみますわ

131:名無しの心子知らず
18/05/10 14:17:46.02 oi8nFtY2.net
英検も数検もそのための勉強しなくても3級までは受かるよね
準2からは範囲超えるから勉強必要なのかな

132:名無しの心子知らず
18/05/10 14:21:09.55 oi8nFtY2.net
途中で送信してしまった
悔しがるなら、みんな取ってるのに自分だけ取ってないって環境ならとりたいと思うんじゃない
うちの子はそうだ
〇〇も準2持ってるし、とか2級受かったんだってって言う
勉強は本人のやる気だから難しいね

133:名無しの心子知らず
18/05/10 14:27:19.38 iE2HzNbj.net
いつ3級取るかによるけど、受験に間に合わせるなら勉強は必要だと思うよ
多少の先取りの範囲になるからね
中高一貫校の子は中2で中3までの勉強、中3で高1の勉強をする
中受をしない先取り組は英数だけ小6で中1の範囲中2の夏までに中3までの範囲、中3の夏前までに高1の範囲
夏休みからは受験体制
理社国は学校のペースで問題なし
という子たちが私立併願優遇の特待(無試験で特待決定)をキープするために準2級を取る

134:名無しの心子知らず
18/05/10 17:04:40.68 p5BNky4X.net
>>131
数検準2はサインコサインタンジェントが出てくるから中学範囲外だから勉強必須だよ。
私は数学苦手なのでサインコサインタンジェントさっぱり覚えてない。数I数Aの範囲。

135:名無しの心子知らず
18/05/10 17:11:09.18 apRC1mEs.net
まず三角関数という言葉を思い出そうw

136:108
18/05/10 17:13:35.66 tti8JyLY.net
108です。
やはり加点ありの方から、勉強の動機付けの方まで色々ですね。
うちの子は受験に関係ないなら絶対やらない!と間違いなく言うと思う…。
日々の宿題と定期テスト対策でいっぱいいっぱい。
参考になりました、ありがとう。

137:名無しの心子知らず
18/05/10 17:19:38.24 l5KEmfum.net
>>134
私も苦手だったからサッパリ覚えてない
今英語でやり直ししたらできそうな気がしてならないんだけど
やっぱり気がするだけかな
Math is funとか、楽しそうなサイトがいっぱいある

138:名無しの心子知らず
18/05/10 17:32:30.52 8zlkHxCE.net
数1数A範囲で出てくるsin cos tanは三角比
数2数Bでやっと三角関数て言葉出てくる
三角比はなんじゃこりゃって思ったけど三角関数は分かりやすくて何故最初からこっちを教えないのか?て思った現役時代
今は数学の歴史からだって分かってはいるけど一緒に教えちゃいけないのかね

139:名無しの心子知らず
18/05/10 17:58:59.46 e4TBQQ+L.net
体育着何枚持ってますか?
林間学校や修学旅行も
体育着で過ごすこと考えると、
3枚くらい?

140:名無しの心子知らず
18/05/10 18:22:34.33 XJEsRKHe.net
>>139
上の子の時は二着、下の子はそれ+一着で三着持ってる

141:名無しの心子知らず
18/05/10 18:35:38.87 1YAB4AB2.net
>>139
体操着は上下Tシャツ全部2着ずつ@文化部
中3だけどどうにかなってる
修学旅行の時は白Tで代用できたよ

142:名無しの心子知らず
18/05/10 18:45:06.29 7hFmdjiD.net
>>139
学校によっては林間学校などは小学校の時の体操服や私服でも良いよ。
運動部なら複数枚あった方が良いけど、文化部なら小学校の時と同じ枚数で足りるから学校に確認してみたら?
ちなみに我が家は2枚ずつある(美術部)。

143:名無しの心子知らず
18/05/10 18:56:49.76 iE2HzNbj.net
運動部だけど1枚ずつ。泊まり行事も1枚ずつが前提の指示だから問題ないなぁ
化繊だから帰ってきてすぐに洗濯→室内干しで朝には乾いちゃう

144:名無しの心子知らず
18/05/10 19:00:28.88 C6u0SKVp.net
>>139
運動部
体操着は上下3セット、ジャージは2セット

145:名無しの心子知らず
18/05/11 11:26:11.65 c8KARWJ1.net
>>139
うちの学校は運動部が2枚、文化部は1枚って感じだわ
運動部だけど体操服使ったのは最初だけで今は部のTシャツとかだし
下のハーフパンツのみ使ってる
体育の授業だけなら1セットあれば余裕
体育大会前や泊まりの行事時は1セット家庭もあるし白T代用が認められる

146:名無しの心子知らず
18/05/11 11:48:35.20 RY34hqm0.net
みんな制服の下に毎日体操服来てるから、最低2枚は必要。
そういえば、部活で汗まみれになっても上に制服着て帰るから汚いなぁ。

147:名無しの心子知らず
18/05/11 11:57:07.67 T0CTT/fJ.net
うちも姉弟とも文化部なので体操服はそれぞれ1枚
ただ姉弟のサイズがかなり違うため、上が卒業してもお下がりで使えません
しかも2学年違いなのにジャージのデザインも素材も変わり、息子のは速乾素材になりました
息子用のハーフパンツのみ、入学してすぐ行方不明になったのでもう一枚購入しましたが
近所の子が体育の授業後に間違えて持ち帰ったそうで、数日後には戻ってきました

148:名無しの心子知らず
18/05/11 13:04:26.47 /576PK8a.net
>146
とりあえず2セットでやってみたけど、雨でも毎日絶対洗濯が必要なのに耐えきれず、もう1セット購入したわ…@中1

149:名無しの心子知らず
18/05/11 17:14:36.35 tVmdHS13.net
修学旅行の説明会に行ったら、
宅配便で送っちゃう荷物について先生が、
「2泊3日なので体育着3枚、ジャージ3枚…」と。
しかも、送った後もまだ登校するんだが。
全部で4枚持っている設定なのか?
独身の先生だからわからないにしたって、
どんな貴族だよ、と保護者ざわついてたわ。

150:名無しの心子知らず
18/05/11 17:29:17.34 vXLrXBhE.net
>>149
二泊三日の修学旅行で荷物を宅配便で送るの?

151:名無しの心子知らず
18/05/11 18:17:42.81 9eXbRJpr.net
荷物送るよー
最寄り駅から電車乗り継いで、東京駅から新幹線に乗るから
朝のラッシュ時にそんなクソ重い荷物なんて持って電車乗ってられないし

152:名無しの心子知らず
18/05/11 18:21:49.31 1fK+VmVJ.net
>>149
うちは二年に修学旅行をやる学校で、去年同じように宅配でホテルに送ったけど、荷物を学校に持っていく日は考慮してくれて学校でジャージを着なくていいようにしてくれたよ
その辺り考慮してくれてたりするから学校に聞いてみたらどうかな
うちも子供に先生が伝えただけだから子供が言わなかったら分からなかったと思う

153:名無しの心子知らず
18/05/11 18:27:43.49 7JJemuli.net
娘の学校の修学旅行はスーツケースが多いらしい。
新幹線の駅が最寄り駅だけど、移動大変だろうな。

154:名無しの心子知らず
18/05/11 20:11:34.91 gGYa+6+I.net
タオル類、洗面用具はホテルの物を使用。
寝る時は自分のジャージでもいいし、ホテルのパジャマでもOK。
夕食後は部屋から出ないから私服もいらない。
替えのワイシャツと下着類しか持って行く物がない。

155:名無しの心子知らず
18/05/11 20:40:32.79 T0CTT/fJ.net
>>154
うちもそんな感じでした
2泊3日だから洗濯物が多いだろうなーと思ってたけど、意外と少なくて楽でした
バイキングにチョコフォンデュがあったそうで、そのチョコが制服(ポロシャツ)にはねて胸元にシミが
ファンデのスポンジ用洗剤をつけてこすり洗いしたら、完全にではありませんが汚れが取れました

156:名無しの心子知らず
18/05/12 05:51:14.26 CMM2iURL.net
>>153
荷物送らないんだ。
今の主流はキャリーバックだね。

157:名無しの心子知らず
18/05/12 13:24:09.41 cBOnrkEq.net
修学旅行うちはマンモス校だから遠くてもバスだわ
何時間もバス乗ってくw

158:名無しの心子知らず
18/05/12 13:45:26.95 s5B+PqI8.net
うちの県は何校か一緒に新幹線の特別列車で移動する。
だからマンモス校ってのは建前で実際は旅費を安く上げるためじゃない?

159:名無しの心子知らず
18/05/12 13:59:29.50 RXOSFaBR.net
うちはバスと飛行機だ
荷物はキャリーをコロコロ引いて行くらしいよ

160:名無しの心子知らず
18/05/12 14:05:58.35 IF/7wCIt.net
うちは荷物送るのにキャリー禁止。
意味がよく分からない。

161:名無しの心子知らず
18/05/12 14:08:01.28 QmhzFIn5.net
>>158
同じだ
専用の新幹線で行く
少ない学校は普通の一般と同じ新幹線に乗るみたい
キャリーバッグで行くイメージだったら荷物は宅配だからって普段持つようなバッグで行ったよ

162:名無しの心子知らず
18/05/12 14:14:13.97 RXOSFaBR.net
公立中学でも、修学旅行で飛行機沖縄って時代なんだなーと羨ましくなった

163:名無しの心子知らず
18/05/12 14:15:30.37 RXOSFaBR.net
ちなみに、公立高校も近場の高校は修学旅行海外が主流
時代は変わったんだね

164:名無しの心子知らず
18/05/12 14:19:31.82 +oRfEatw.net
>>163
うちの方の公立高校の修学旅行は沖縄が多い

165:名無しの心子知らず
18/05/12 14:40:45.29 KNYTjK+Z.net
うちの中学も修学旅行は飛行機は沖縄なんだけど、「体調不良などで
集団行動ができなくなった場合には親が迎えにきて下さい」と言われたわ
もう、とにかく元気で行って帰ってきてほしい

166:名無しの心子知らず
18/05/12 14:50:27.36 RXOSFaBR.net
>>165
言われたw麻疹が流行中ですってw
まぁ、保険で親の旅費も出るらしいけどね

167:名無しの心子知らず
18/05/12 15:01:45.41 s5B+PqI8.net
ホテルはニューオオタニに泊まるらしい。
それまでは民泊とかだったらしいけど、安全面を考えて変更したらしい。
私でもそんな良いホテル泊まったことないわw

168:名無しの心子知らず
18/05/13 01:55:38.50 IAd4puCz.net
今はホテル不足だったり、バス不足だったりで国内の修学旅行は大変みたいだね。
うちの子たちは(北海道)去年までは鎌倉やディズニーランドだったけど、今年は被災地。
親としてはすごくいい経験になるし、ディズニーは家族旅行で何度も行ってるし、東北は食べ物も美味しいよーって言ってるんだけど、子どもたちのテンションは低い。
今、事前に震災学習をしているらしいんだけど、泣き出す女の子がいたりなかなか大変そうだ。

169:名無しの心子知らず
18/05/13 06:23:36.54 LoUhoNTp.net
バスが高いらしくて、北海道も海外も値段は変わらないって言ってた。
おまけに自由行動で自分達でホテルまで帰るプランにすると、駅前の有名ホテルじゃないと帰ってこられない生徒も居るらしい。

170:名無しの心子知らず
18/05/13 06:37:11.58 dbIGMfuc.net
>>168
うちも被災地…というか神戸で泊まり、クラス別に神戸や大阪方面を回る日も設けられてたけど
防災センターなど震災に関わる施設を見学したのは7クラス中で1クラスのみ
生徒達も東日本大震災は記憶に残っていても、阪神淡路大震災の方は生まれる前に起きたから
「そういうこともあったらしいね」くらいの認識なんだろうなぁ
息子のクラスはその日の昼食が明石焼きだったそう
関空を見学したクラスは機内食となっていました
昼食場所のセッティングも人数が多いとなかなか大変そうだ

171:名無しの心子知らず
18/05/13 08:03:02.70 RZDPGoy7.net
>>170
当時大学生やったけど、阪神淡路はもう20年経って
被災地じゃねぇよ。
あんま勉強にならんと思うぞ。

172:名無しの心子知らず
18/05/13 08:33:51.68 CRD1K/Q5.net
>>168
親賛成するんだ…
食べて応援!させられそう

173:名無しの心子知らず
18/05/13 08:41:17.56 LoUhoNTp.net
荒らしの放射脳は置いといても、子ども的には東北より東京方面の方が楽しそうだよね。
行ったら行ったで東北も楽しいんだろうけど。
小学校の時、隣の小学校はUSJなのに、娘の学校は映画村で残念がってたのを思い出した。

174:名無しの心子知らず
18/05/13 09:48:48.18 B5JlUcdv.net
悪いけど被災地って、中韓に行かせたいけど風当たりが強くなって断念した学校が選びそう

175:名無しの心子知らず
18/05/13 09:51:37.29 CRD1K/Q5.net
子供に楽しい思い出作らせる気が全くない

176:名無しの心子知らず
18/05/13 09:59:45.16 JYL94CPk.net
学を修める旅に行くと書いて修学旅行なんだから
遊園地に行ったりするほうが何か違うと思う

177:名無しの心子知らず
18/05/13 10:13:47.04 /v261uS0.net
うちは中3で修学旅行なんだけど、1年の時に行き先の
アンケートを親向けにやったら、東京方面よりも
広島方面のがまだまだ圧倒的に多かった
私は東京方面に入れたけど、やっぱり親的には学習させたい
って思いの方が強いんだなと思った

178:名無しの心子知らず
18/05/13 10:47:11.35 15n5owuB.net
その点中学で京都に行く学校はいいなと思う
学ぶ意味でも観光的な意味でも
歴史を本格的に学び始める中学生にとって京都って最高だと思うわ
関西の学校だと京都だと近すぎちゃうから修学旅行先には選べないんだろうけど

179:名無しの心子知らず
18/05/13 10:52:52.69 B5JlUcdv.net
そうだね
ド定番だけどやっぱり京都奈良がいい

180:名無しの心子知らず
18/05/13 10:59:21.27 HmGmwsBP.net
東海地方なのだが小6で奈良京都、中3で東京
大人になってから思うに歴史を学んでから古都を再訪したい気持ちは強くなる
で、今の中1世代が東京五輪と重なり宿の手配が厳しいから
修学旅行は神戸・大阪になるかも、行くならどんな施設が良い?
…と中1保護者にアンケートが来たそうな

181:名無しの心子知らず
18/05/13 11:39:21.79 UHwe1Era.net
こちら南関東から京都奈良方面へ修学旅行。
中3で大事な2学期のテスト少し前。
何考えて時期設定してるんだろう。

182:名無しの心子知らず
18/05/13 12:46:49.03 DViWwoiq.net
九州から関西へ修学旅行。最終日はUSJ4時間滞在。それなりに楽しかったらしいけど並ぶ時間があるからねぇ

183:名無しの心子知らず
18/05/13 12:53:16.26 PRY7iDum.net
オリンピックシーズン外せばいいだけじゃないの?
そもそも夏休みには修学旅行行かないわけだし

184:名無しの心子知らず
18/05/13 13:12:59.62 a9ybIViW.net
都内だと区ごとに時期がかち合わないように調整して抽選とかくじ引きしてるみたいで
行きたい時期に好きに行きますって言えないらしい

185:名無しの心子知らず
18/05/13 13:27:42.56 HmGmwsBP.net
>>183
オリンピック効果含めて、年間通して海外からのお客様が増えている状況だそうだよ
現高1の学年も例年通りの常宿が取れなくてネズミー滞在時間が短くなったとか…
ちなみにうちは中2、学年懇談会などの際に前年度と日程行き先に変更があるかもと
入学時から言われている

186:名無しの心子知らず
18/05/13 13:39:02.73 zy1o9Eij.net
ネズミーやUSJはいらないな

187:名無しの心子知らず
18/05/13 14:40:22.84 JO0LfVT7.net
>>183
オリンピックシーズンを外すってことは軽く1年くらいは早めないと駄目だと思うよ
会期自体は先でも今だって下見や準備で宿泊費も上がってるくらいだし
前年くらいからは一気に増えるから、該当年度なら値段だって相当上がるはずだよね
少なくとも終了半年くらいは注目度が高いから修学旅行の旅費そのものも最低倍くらいにはなるはず

188:名無しの心子知らず
18/05/13 14:50:27.70 JO0LfVT7.net
ちなみにうちは3年で今年修学旅行で1年の時から積み立てしてるけど
現高一の時とほぼ同じルートで金額が1万以上上がってるので途中で徴収金額が増えた
来年同じルートだと2万以上上がる可能性が高いので、行き先変更を考えてるらしい

189:名無しの心子知らず
18/05/13 15:55:41.76 C14un5jl.net
値段聞いたら荒れるかな。
公立だから大丈夫だよね。
みんな何泊で何万?
うちは6万から足出た。

190:名無しの心子知らず
18/05/13 16:41:19.00 fAjOb3t8.net
うちのコースは三泊で8万弱かな?
単純に収める費用だけだよね
準備やお小遣い入れたら10万超えるね
海外コースになると5万くらい高くなる、保険は別

191:名無しの心子知らず
18/05/13 16:43:27.76 mdTOydFl.net
うちは二泊三日の京都奈良で五万弱
うちの学校は中二の冬に修学旅行があるからその分安くなってるのかもしれない

192:名無しの心子知らず
18/05/13 16:45:39.03 lJ4uuZ/s.net
>>190
普通の公立中学なのにコース別なの?

193:名無しの心子知らず
18/05/13 16:47:47.67 4rsh4TxS.net
行き先・交通手段と日数によるよね
うちは大阪→沖縄で3泊4日で
12万ちょうど徴収でいくらか返金あったと思うけど覚えてない

194:名無しの心子知らず
18/05/13 16:56:49.03 fAjOb3t8.net
>>192
ごめん!
スレ違いだった、うっかりしてた
高校生スレと思ったわ申し訳ない
中学生は二泊で7万くらいだね

195:名無しの心子知らず
18/05/13 17:00:08.16 fAjOb3t8.net
間違えた、二泊で6万ちょい
もう、しばらくレスは控えるわ、疲れてる

196:名無しの心子知らず
18/05/13 17:02:24.13 /v261uS0.net
どんまい!

197:名無しの心子知らず
18/05/13 17:07:17.37 GvIHlN48.net
2泊で6万ぐらい
積立より一括払いのほうが若干お得w

198:名無しの心子知らず
18/05/13 17:16:33.00 LoUhoNTp.net
うちも二泊で6万くらい。

199:名無しの心子知らず
18/05/13 17:22:21.95 Z/+Vgwrj.net
ただいま修学旅行中
京都は雨のようだ
うちも二泊三日で六万円ちょっとで、小遣いが八千円也

200:名無しの心子知らず
18/05/13 18:12:05.82 uowzpVC0.net
3泊で10万
一括のが少しおトクだから一括にした
結構違うもんだね

201:名無しの心子知らず
18/05/13 20:30:01.83 C14un5jl.net
>>193
京都で6万もかかるんだったら
沖縄行ったほうがよっぽどいいじゃん!
とか思ってたら沖縄、倍するのねw

202:!ninja
18/05/13 21:14:55.27 e12dK4GM.net
うちの方は2泊で沖縄と東京は9万ぐらい。(飛行機使うから高い)
他に関西方面(USJ)もあってこちらはバスなので安い。
この中からアンケートで決まるけど東京になることが多い。
理由はディズニーに行きたいのと、梅雨時なので沖縄で雨降ると楽しみが減るから。
USJは小学校で行くし。

203:名無しの心子知らず
18/05/13 23:30:07.14 WnUSY22j.net
公立中学なのに何パターンもあるのか
何市よ?

204:名無しの心子知らず
18/05/14 08:15:14.87 UJM+8S7I.net
小学校は日光、中学は京都奈良

205:名無しの心子知らず
18/05/14 09:30:41.51 ZC6sXCRb.net
支払いの一括とかうちの学校ないわ
毎月積み立ててる

206:名無しの心子知らず
18/05/14 10:34:46.71 isx9AdYt.net
三学年差だと学費がーという話は良く聞くけど
昨年度まさか小六・中三・高二のトリプル修学旅行は盲点だったw
うちも中部地方で上の書き込みみたいにオリンピック需要で東京が無理だったら
どこが良いですか?というアンケートが入学してすぐに配られたよ

207:名無しの心子知らず
18/05/14 10:48:16.59 BeXo21HQ.net
我が家も先週中3息子の修学旅行だったけど、秋は高2娘の修学旅行だ(中学…関西、高校…東京)
うちは上が秋に行くだけまだいいけども、他の高校は来月・北海道という所が多いそう
しかし積立等々があるだろうとは言え、トリプルはキツいですね

208:名無しの心子知らず
18/05/14 15:48:20.01 wsCdYyzA.net
入学後に生徒(保護者に?)アンケートって、公立でもあるんだ
うちの辺りじゃ先生が勝手に決めてるわ
上の子の時は沖縄でひめゆりの塔やらガマ体験、下の子は先生広島の原爆教育で、周囲の中学も同じような感じ
反戦反核志向の先生が多いちいきなので生徒の希望なんて全くよ

209:名無しの心子知らず
18/05/14 15:53:14.53 b4bARpaT.net
ひめゆりもいいんだけど、実際に戦時下の女性がどんな目にあうかとかもちゃんと学習させないとバランス悪いんじゃない
ベルリンとか女性の半分は強姦されたとかいわれるし
日本も敦化事件とかあったし、樺太も自決あったけどあまり強調されないね
歴史を学ぶ、平和学習をするならバランスよく考える機会を与えて欲しい
操るのにちょうどいい情報だけじゃ、メディアリテラシーならぬヘ育リテラシーが重要になってしまうね

210:名無しの心子知らず
18/05/14 15:59:03.66 gutszML0.net
>>209
言わんとすることはわかるけど、中学の修学旅行でそこ全部フォローするのは流石に無理では
どこまでが中学の指導要項範囲かどうかもわからんけど、さすがにそこまでは公立中学校に期待しすぎ

211:名無しの心子知らず
18/05/14 15:59:55.56 sVLXCiIN.net
触らぬほうが・・・

212:名無しの心子知らず
18/05/14 16:04:29.91 b4bARpaT.net
全部とはいわないけど集団自決のバックボーンを知らないと
なにも学んだことにならないと思う

213:名無しの心子知らず
18/05/14 16:11:51.47 fV69kFzq.net
まず、あったことを知る、実際にそこに行って見るのも勉強だと思うけどね
「何も学んだことにならない」というのはいくらなんでも言い過ぎだわ
公立中学生の修学旅行なんだし、そこであった事案の深いところは高校や大学で各自がおいおい学ぶかもしれないし、
もともとそういう勉強に興味のない生徒は、沖縄へ行った海が綺麗だった、程度の感想の子もいるだろうし、TDRやUSJじゃなくて残念位にしか思わない子もいるでしょう
210さんも書いてるけど、公立中学に期待しすぎ

214:名無しの心子知らず
18/05/14 16:15:29.48 b4bARpaT.net
平和学習として沖縄にいく以上、集団自決のバックボーンとしての女性への強姦、暴行は避けては通れない話
そもそも中学生への平和学習として適切なのかという問題でもあるわけで。
ただやるのならば当時の占領側の暴力、日本人が加害者でありかつ被害者であったことについて全く学ばないのは片手落ちだと思う

215:名無しの心子知らず
18/05/14 16:21:07.94 QZqgQOwb.net
沖縄にそんなに期待されても…

216:名無しの心子知らず
18/05/14 16:25:18.38 p15uNq7F.net
>>210は209の書いている内容が、中学で学ぶ範囲かどうかという話をしているんだと思うよ
このスレは大人ばかりだけど、実際に旅行に行くのは中学生だということを忘れてるんじゃないかな

217:名無しの心子知らず
18/05/14 16:26:14.48 b4bARpaT.net
>>216
そういう話なら、ひめゆりの学習も中途半端になると思う
そのくらいなら、平和教育なんてやめて
基地問題でもやるほうがいいんじゃない

218:名無しの心子知らず
18/05/14 16:28:33.33 QZqgQOwb.net
沖縄は戦争問題を除いてもいいところですよ…
気負わず来てね

219:名無しの心子知らず
18/05/14 16:37:05.20 qUpx5KAm.net
>>218
ですよね
中学の修学旅行なんて、ひめゆり学習、反戦学習という名目で
ひめゆりの塔に行く、ガマに行く、普天間基地も見る、海にも浸かってバナナボートで遊んで帰ってくるんじゃないの?
沖縄で起こったことも何も知らないより、知るだけでもいいんじゃないの
一方で、テーマパークの楽しさを知る、東北地方の震災の影響を見てくるのも無駄とは思わないわ
>>ID:b4bARpaTのお子さんの中学はどこに修学旅行に行って何を学んでくるのか(学んでくる予定なのか)知りたいわ
あなたの思うような修学旅行プランなのかな

220:名無しの心子知らず
18/05/14 16:39:13.59 a1f10yQH.net
東北でも沖縄でも広島長崎でも、そこで起こった事を知るのも学習でしょうよ。
まずはそこから。

221:名無しの心子知らず
18/05/14 16:46:49.95 b4bARpaT.net
ひめゆり学習して、日本軍は悪だ
はだしのゲンの実写映画をみせて、目をそむけるな
これが現実だと、教えられる学校
きいて違和感しかなかったな

222:名無しの心子知らず
18/05/14 16:51:14.55 oYPW5V4R.net
>>211が正解だった模様

223:名無しの心子知らず
18/05/14 17:30:26.39 4Lgcr9K0.net
何処かで聞きかじった知識をさも私は本質を語っていると言わんばかりに子供に話せないよ。

224:名無しの心子知らず
18/05/14 18:11:06.68 tcIhOJAo.net
うちは沖縄だったけど半年かけて沖縄の文化・方言とか歴史…琉球国くらい
からだったかな?とか学んでレポートや研究発表もしてた
学校でもゴーヤ植えたりそれでゴーヤチャンプルを調理実習で作ったり教科を
越えて活動していた
旅行後は下級生に向けても成果発表とかしていたので年間通じて沖縄と関わる
活動をしていたと思う

225:名無しの心子知らず
18/05/14 20:16:55.80 Je66dQtc.net
沖縄はいつまで被害者じゃないといけないんだろうか
気候が良くて、トロピカルで、陽気で食事が美味しくて、琉球文化が楽しいのが本来の沖縄じゃないのかね
本来の沖縄は、戦争アイランド悲惨不幸1000年恨むみたいな扱いにうんざりする

226:名無しの心子知らず
18/05/14 20:22:10.57 0HuATIMJ.net
沖縄は国内だけど本土と違う文化もあるから
それに触れるだけでもいいと思うよねー…
京都に行ったら陰謀渦巻く政権争いとかに思いを馳せなきゃいけないのかしら

227:名無しの心子知らず
18/05/14 21:12:12.60 E04lEE9O.net
修学旅行はスマホ持っていけないのがなぁ
そのためにデジカメ買ってあげたけど余計な出費だった

228:!ninja
18/05/14 23:51:37.83 6NqCXw9t.net
東京でも一応平和学習あったよ。
語り部さんの話を聞いたらしい。
あと関東大震災の勉強もしたみたいよ。

229:名無しの心子知らず
18/05/15 03:39:56.99 v5CM4qDY.net
入学からだいぶ経って油断した
一個下のママにいらんこと言っちゃったわ
その人の見た目のせいもあって受験させる可能性なんて頭から飛んでた

230:名無しの心子知らず
18/05/15 11:11:30.50 1H3g5fIN.net
起きてもいないことは考えないようにしよう

231:名無しの心子知らず
18/05/15 23:57:20.77 hIzcoYN5.net
広島の公立中で2年生がほとんど理科と国語が一年間授業できてないとか
私学にいってないと見捨てられるようなもんだね
広島のヘ育はどうなってんの

232:名無しの心子知らず
18/05/16 07:16:44.77 /fmockI8.net
理科は授業無しだとキツいね。

233:名無しの心子知らず
18/05/16 08:46:22.58 Sgx0Vb62.net
>>231
ちげーよ。
呉市のケースは、二年生の理科と一年生の国語が
担当教員2名が自己都合退職して、四月分の授業が
実施できんかったつう話。
ニュースリテラシー身につけような。
広島の公立中のほとんどで、理科の授業が一年間
ないとか、どんな人外魔鏡だよ。

234:名無しの心子知らず
18/05/16 09:06:40.74 3IelDHit.net
広島の公立中のほとんど
2年生がほとんど
これは意味違うと思うけど、一年は明らかな勘違いだね

235:名無しの心子知らず
18/05/16 09:30:56.24 AfgY9CSs.net
>>233
予備の教員くらい手配出来なかったのかね?
呉市ならそれなりの規模の市だろうけど

236:名無しの心子知らず
18/05/16 09:34:45.68 2k/apsfa.net
>>233
近畿地方だけど呉市の件はチラッとニュースでやってたので、231を読んで
1年間とかそんな話だったかな?広島県全体だとそんな話もあったのかな?とちょっとモヤってたわ
231の思い込みなのか、悪意があって広島か公立中学をsageてるのか
どちらにしても恥ずかしいね

237:名無しの心子知らず
18/05/16 12:42:18.71 4NviWDVj.net
まあ思い込みはともかくとして教員不足は深刻だよね
去年くらいに、九州だったかで一部技能教科の教員が1学期の半ばまで不在で授業が出来なかったとか
先生がいないから社会の元教員が数学の臨時免許を出すから来てくれって言われたみたいなニュースが
中学スレでも話題になった記憶がある
うちの子のクラスも3年なのに社会の先生が非正規の常勤講師で
教職に就いてた経験が浅いのか、声が小さすぎて一番前の席の子でもほとんど聞こえないらしいとか
黒板も何が書いてあるかわからないとか授業で進んだところがどこまでか覚えてないとか酷いらしいわ
1,2年だってそんな先生でいいとは思わないけど、3年はあり得ないでしょ

238:名無しの心子知らず
18/05/16 12:44:26.18 M9tyHU4x.net
【長崎】韓国から観光客に紛れ密航、密輸、仏像窃盗団などが訪れる対馬-「厳しい現状直視を」
【大阪】 大阪府警が23人摘発、「韓国人窃盗団」はこんなに危険
韓国が不景気になるほど密入国してくると専門家が語る
【国内】短期ビザで入国し空き巣を繰り返し 韓国人の男3人を逮捕 60件2700万円以上の被害
【統計】日本の不法滞在外国人、韓国人が全体の2割強で最多
【国内】在留外国人、最多238万人=ベトナムが急増 不法残留は、韓国1万3265人、中国8846人

239:名無しの心子知らず
18/05/16 12:55:00.33 DZZqAsnO.net
免許更新制になったから臨時教員のなり手不足なのよ
子育てが一段落してから講師登録しようにも免許が切れてるから
まず自腹で2〜3万負担して20時間くらい講習を受けにいかなくちゃならない
めんどくさいわ

240:名無しの心子知らず
18/05/16 13:05:52.02 wXunigmQ.net
>>239
でも昔とまた違ってたりするだろうし
改めてやるのはいいと思うけど

241:名無しの心子知らず
18/05/16 13:19:17.42 DZZqAsnO.net
子供を預けて遠方の大学まで自腹で講習を受けに通おうとは思わないんじゃないかな
週3日程度の非常勤講師になるのにそんなに手間とお金をかけるなら他の仕事を探すよね
命を預かる医療職は免許更新制度がないのにねー

242:名無しの心子知らず
18/05/16 13:20:23.23 wXunigmQ.net
>>241
医療の方に更新制度ない方が問題だとは思わないのね

243:名無しの心子知らず
18/05/16 13:28:56.94 7SREardj.net
医療職こそ免許更新するべきだと思うけど、そうすると看護師不足に拍車がかかるね
免許所持者の半分が現場から離れているんでしょ

244:名無しの心子知らず
18/05/16 13:34:43.53 kfDbBCu2.net
問題だと思ってるからこそ敢えて医療を挙げたんだろうな、と思って読んでた
息子の中学校でも美術の先生が一人、3月の定期異動で去って行った
1学年7〜8クラスあるので決して小規模校ではない、でも代わりの美術の先生が異動してきたわけでも
ないしどうするんだろう?と思ったら、社会と美術を兼任する先生が異動して来られてた
他にも上の子の中3の担任だった理科担当の先生が、今年度は技術も教えるそう
今年度は兼任しないけど、音楽の先生も社会を教えていた年があったな
こうやって複数免許を持つ先生に頼っていかないと厳しいんだろうね

245:名無しの心子知らず
18/05/16 13:39:51.43 pKMqS93Y.net
うちは逆だわ
少子化の影響で教員が減るって説明されたよ
クラスが減る予想だそうで教員不足な感じはないよ

246:名無しの心子知らず
18/05/16 14:10:27.69 DCcVFYzZ.net
少子化だからあんまりたくさん正規雇用はしたくないけど、今は足りないってとこかな。

247:名無しの心子知らず
18/05/16 14:41:42.77 DqySEWhH.net
駅弁教育学部だけど、大学入試で主要教科専攻は落ちて実技教科で受かって入った人結構いたよ
そういう人は元々やりたかった教科担当できて喜んでそう
変なFランから採用された人よりはいいと思う

248:名無しの心子知らず
18/05/16 15:28:00.46 hFcYUOzK.net
>>239
まあそれでめんどくさいとか
更新落ちる教師ならいっそいないほうがマシ
高校の時地学の先生が亡くなって変わりが来なくて地学履修できなくなったけど
どうしてもって地学で受験した人はいたわ

249:名無しの心子知らず
18/05/16 15:30:51.26 18DOhWsz.net
>>248
確かにね
それをめんどくさいって思うようなら
やる気もそれなりだろうし生徒にも良くないよね

250:名無しの心子知らず
18/05/16 15:46:52.86 dVYaepHb.net
>>248
高校の選択科目ならそれでもいいけど、義務教育で先生がいないほうがマシはないわ
松江の中学は中三の英語教師がいなくて一ヶ月授業がなかったんだっけ?
いないほうがマシなんてとても思えないわ

251:名無しの心子知らず
18/05/16 15:53:00.04 UYgcwWr4.net
小6の時の担任はマジいないほうがマシだったからな…
今までいい先生にばかりあたってきて幸運でしたねうらやましい

252:名無しの心子知らず
18/05/16 16:24:08.36 6wx3nB8o.net
>>247
公立中学だよね?
実技科目の教師はは募集がとても少なくて、ぺーパーテストだけでなくかなりハイレベルな専門技能(能力?)が要求されるので専門大から受験する人も多くない?
地域差なのかな

253:名無しの心子知らず
18/05/16 16:33:58.51 /fmockI8.net
友達が公立高校だけど、教師のパート(?)してる。
時給は2,500円くらいで最賃700円代の地方としては破格の待遇だけど、持ち帰り仕事が多いって言ってた。
一時間授業するのに2時間くらい下準備が要るらしい。次の年度からはほぼ同じ授業の繰り返しだから楽らしいけど、テストを作ったり採点したりと大変らしいよ。

254:名無しの心子知らず
18/05/16 16:34:15.16 DqySEWhH.net
>>252
採用試験じゃなくて大学に入るときの話ね
分かりづらくてごめん

255:名無しの心子知らず
18/05/16 16:36:36.31 DqySEWhH.net
今は知らないけどうちの地域では、採用試験も自分が受けた時は実技は簡単だったよ
ほとんど学科で決まってたと思う

256:名無しの心子知らず
18/05/16 18:11:19.46 ZIEmC4ak.net
実技科、特に音楽美術は大学出てもなかなか仕事がないから安定して働ける教師が人気で競争率高いん
そして、実技科目は単位が少なくて各学校に1人程度でいいのでそもそもの募集がとても少ない
採用試験が簡単かどうかという話だけではないよ
私は実技教科ではないけど、音楽や美術はID:DqySEWhHが書いているくらい簡単なテストで差がつかなかったのか、
親兄弟が教師をしてる学生が採用される率が高かった気がするよ・・・(20年以上前の自分の体感)

257:名無しの心子知らず
18/05/18 16:38:35.02 m/IC3QFa.net
公立でも今の子ってえらい真面目なのね
もちろんそれに越したことはないんだけど
自分が若干DQNな地域出身なせいか怖いくらいだわ

258:名無しの心子知らず
18/05/18 16:54:14.20 g4/QnQ18.net
>>257
分かるわw
皆、髪も黒いしスカートも長い。
バイクが校内を走ってない。
タバコの吸い殻も校内に落ちてない。
って驚いたよ。
でも、授業時間の少なさも同時に驚いた。
土曜日学校へ行かないのに、5時間の日も週1であるし。小学校は5、6年生は今年から毎日6時間になったから、小学校より授業時間少ないんだよね。
私達の頃より1割くらい授業時間少ない。
そりゃお金がある家庭は中受させると思ったよ。

259:名無しの心子知らず
18/05/18 16:57:28.38 ntx/ZJN8.net
授業時間数を比較して中受を決める家庭なんてほとんどないと思うけどね
開成筑駒だろうが、ほとんどは塾に行かせるわけだし

260:名無しの心子知らず
18/05/18 17:05:03.32 g4/QnQ18.net
>>259
そうなの?
地方だからかな?私立は授業時間も多いし塾無しでも大学受験できるようにフォローします!って言う所が多い。
確かに最難関じゃなくて偏差値60くらいの所ばっかりだけど。

261:名無しの心子知らず
18/05/18 17:21:58.05 ntx/ZJN8.net
学校側が実際に授業時間が多いかどうかの話じゃなくて、
親が子を中受させるために授業時間を根拠にするか、の話よ
実際、公立中と市立中の年間授業時間を比較した上で「この学校が授業時間が多くて良さそう!」みたいに検討やってる親なんていると思う?

262:名無しの心子知らず
18/05/18 17:36:05.02 g4/QnQ18.net
>>261
私は中受しなかったから、よく分からないけど、ここまで授業時間が少ないなら私立へ行かせて濃い勉強をさせれば良かったかな?って話なんだけど。
貴方はどうして私立を選んだ人の気持ちが分かるの?
中受を失敗したの?

263:名無しの心子知らず
18/05/18 17:58:14.70 Ow5dgliJ.net
>>258
>そりゃお金がある家庭は中受させると思ったよ。
これが、「お金がある家庭は(授業時間数を理由に)中受させると思った」という主張だから、
私は「そんな親はいない」と言っただけ
もちろん例外もあるだろうし全くゼロとは言わない
「そういう親が絶対にひとりもいないとは言えない」という噛みつき方されるなら、お好きにどうぞ

264:名無しの心子知らず
18/05/18 18:02:01.45 9HdULKcC.net
>>262
たいていの私立は公立より授業数が多いのは当然なので
多少の時間数はあってもそこを志望校決定基準として比較はしない
あと私立でも授業内容が良いかと言われれば独りよがりな
授業展開する教師も多いから無駄に授業数が多いなら早く帰って
他で勉強した方が効率的
自分で勉強できる子か塾にも通う余力のある子でないと
下手したら詰むから私立に夢見過ぎないで今の環境で
できることし方がいいよ

265:名無しの心子知らず
18/05/18 18:04:39.93 c14+0sY7.net
>>262
小学校と中学校そんな授業時間違うと感じないなあ
土曜がないのはどちらも同じだし
こんなに少ないのなら、という感覚はない
授業時間から私立を志向するというのには横だけど違和感おぼえたよ

266:名無しの心子知らず
18/05/18 18:05:51.18 nLnDUlnW.net
私は中受して一貫校に行ったけど親は有名大学への進学実績で中受させてたよ
やっぱり公立高校に行くより上位の一貫校に行った方が実績は良いから
多分一貫校の中受してる家庭はその理由が一番多いと思う
うちは残念ながらお金に余裕がないから公立だけどw
確かに授業時間は昔に比べたら少ないけど出来る子は出来るんだから結局は本人のやる気次第じゃないかな

267:名無しの心子知らず
18/05/18 18:37:17.45 g4/QnQ18.net
フルボッコで笑ったw
授業時間はゆとり世代かどうかでも違うのかもね。
私の時代は週5で6時間+土曜日午前中授業だったから、週に40時間くらい授業があった。
私立へ行けば授業時間も多いし内容も濃いだろうし、それで中受するのかな?って思っただけ。
実際には中受させてないから、中受させる人の気持ちなんて分からない。
そもそも、もう3年生だからこのまま公立で卒業だし。
公立優位な田舎なので、高校も私立が第一希望ではない。

268:名無しの心子知らず
18/05/18 18:39:41.51 c14+0sY7.net
>>267
週5が6時間で30時間、土曜が4時間、これで34時間だけど

269:名無しの心子知らず
18/05/18 18:43:37.14 g4/QnQ18.net
>>268
あ、ホントだw
計算間違いだわww
小学校からやり直しでくる
でも、小学校より授業時間が少ないのは違和感
せめて小学校並には授業時間確保して貰いたいわ

270:名無しの心子知らず
18/05/18 18:44:14.44 c14+0sY7.net
1時間の差じゃないの?

271:名無しの心子知らず
18/05/18 18:47:18.02 g4/QnQ18.net
>>270
中学はテストで早く帰ってきたり、期末が終われば毎日午前中授業だったりする。
一方、小学校は夏休み直前まで6時間だった気がする。

272:名無しの心子知らず
18/05/18 18:49:38.26 c14+0sY7.net
まあね
でも密度の違う授業を比べてもせんないことだけど
私学っていってもぴんきりで教師の質もピンきりだし
通学に時間がかかるケースはもったいないなと思う
魅力は、底辺が少ないことではあるけど、学区さえ選べが公立でもそんなに問題ない
授業数っていうのは正直、一番どうでもいいことな気がするね

273:名無しの心子知らず
18/05/18 18:52:13.48 /Bh5PoGK.net
小学校より少ないってことはないな
朝も小学校より早いし、夏休みも冬休みも登校日が数日あって小テストやら宿題チェックだから、多い印象
できない子は先生から指名されて別途学校行ってるしもっとじゃないかな
こういうのは地域による?
一人っ子だからよくわからない

274:名無しの心子知らず
18/05/18 19:35:01.69 ho9mWR3p.net
>>273
地域にもよるだろうけど、校長先生によるところが大きいかも
うちの子の学校は全校登校日もあれば学年別に夏休みの宿題をチェックする日もあるし
先生方が宿題や勉強を見てくれる自主特別登校日もあるけど
そういうのは4,5年前に今の校長先生になってからで、以前はむしろ平時の授業も全然だったらしいよ
授業も今は50分授業が多いけど、ほとんど毎日45分授業か行事前なんかはすぐ40分授業にしてたらしく
5時間授業なのに2時過ぎに家に帰って来る事もあって小学校低学年より早い!と思ってたらしい
うちはたまたまいい時期にこの学校に来られてよかったけど
どれだけいい校長先生でも転任しちゃったら終わりだし、公立はそういう意味では評判だけではわからないよね

275:名無しの心子知らず
18/05/18 19:57:55.07 Sn0OFXDH.net
登校日が数日ある学校裏山。
うちは小学校は夏休み中3日間くらい勉強を教えてくれる自主登校日があったけど、中学は全くない。
知り合いから「勉強が分からないなら塾で教えて貰って下さい」って先生に言われたって聞いた。

276:名無しの心子知らず
18/05/18 21:41:00.35 c14+0sY7.net
ひどいね
子供の学校は恵まれてるのかテスト範囲発表の日から何日か
放課後に教科ごとに教室解放して質問受け付けている
部活と勉強と忙しい中、塾に行かなくても学校の授業で頑張れる子を育てたいという方針らしい

277:名無しの心子知らず
18/05/19 00:00:24.26 ENtVTMcq.net
>>276
良い学校だなー
うちは塾行ってるの当たり前の学校
学校の授業は普通なのに、テストは塾行ってないと厳しい
で、みんな塾行って学校の学力調査の結果は上がる
塾が優秀なだけ

278:名無しの心子知らず
18/05/19 00:53:11.20 tFZSY+24.net
うちの中学も今年度から定期考査前に教室を開放して質問受付をしてくれるらしいんだけど、
今度の中間テストは一日で5教科やる(昨年度までは2日に分けて実施してた)
なのに質問受付日はテスト前日のみ
前日に5教科一気にやれと?
もうちょっと前にやるとか、教科で日を分けるとかいろいろやり方があるだろうに

279:名無しの心子知らず
18/05/19 01:10:33.63 Si8qRT8k.net
公立中の教師が(国家に)負う責任は落ちこぼれを出さずに全員卒業させること
学力向上は努力目標に近いので過度な要求はしない方が
モンペと思われるかもよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1918日前に更新/294 KB
担当:undef