☆公立中学校に通わせる保護者専用☆1 at BABY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しの心子知らず
18/05/07 15:42:41.48 B7VbM6LC.net
>>38
ただのID被りでしょ
私がベビーカー買った頃はマクラーレン全盛期で、この板でも信者が専用スレまで立ててたけどね
私は当時カゴが一番でかいという理由でリッチェル買ったけど
このスレの住人はみんな同じ世代では?
どうしても疑うなら、この世代にしか分からない質問してくれれば何でも答えますよw

51:名無しの心子知らず
18/05/07 15:43:45.56 B7VbM6LC.net
なんかID変わったけど>>31

52:22
18/05/07 15:50:30.70 lClUEFzV.net
>>37
その辺の事情はわかりませんが、修学旅行のしおりを見ると朝食前に部屋を整頓して生徒同士で
まずチェックし、その後先生にもチェックしてもらって合格したら朝食会場へ移動という一文が
あったので、単独で何か起こるとマズいというのも含め常に複数で行動させたいのではないかと
幸い、今日は同室の子が修学旅行の荷物を持参して旅行にもちゃんと参加することになり
顧問の先生との同室が回避された息子は大喜びで帰宅してきました

53:名無しの心子知らず
18/05/07 16:08:39.18 ltl5s/lB.net
現在公立中学1年生ですが
塾に通うにはその他の習い事や部活であまりにも時間がなくとりあえず今年は通信教育をやろうと思うのですが皆さんはどこの教材を使われてますか??
参考に教えて頂きたいです

54:名無しの心子知らず
18/05/07 16:13:31.14 +5WiFbnE.net
>>53
現中3だけど、中2までは進研ゼミをしてました。
で、長期休暇だけ集団塾で夏期講習などを受けてました。
今年からは個別塾へ行ってます。集団みたいに分かってることまで授業で習わずに、分からない事を色々と教えてくれるから良いって言ってます。

55:名無しの心子知らず
18/05/07 16:21:08.35 BEsqpTlW.net
>>49
悪態?フゥ・・
ゾーニングて必要なんですね。

56:名無しの心子知らず
18/05/07 16:28:14.20 kQ5HGteA.net
>>52
それは良かった!

57:名無しの心子知らず
18/05/07 16:48:23.94 XxGCe82V.net
>>53
通信というかスマイルゼミやってる
システム会社が作っただけあってよくできてると思うけどこれだけじゃ不安
もうすぐ難しい方のコースにしてみて様子見

58:名無しの心子知らず
18/05/07 19:01:00.46 5qMwFzYy.net
皆さんの学校では学校公開に参加する人は少ないですか?
去年、中二だったんだけど、普通に一時間目を見に行ったら誰もいなくて入りづらくて結局見ないで帰ってしまった…

59:名無しの心子知らず
18/05/07 22:37:12.35 Kp9BlPPw.net
>>58
学校公開は大勢来るよ
良い場所で見ようと思うと、早くから行かないと場所の確保が難しいくらいに混み合うね

60:名無しの心子知らず
18/05/07 22:40:29.23 cQR/T+vb.net
>>58
参観日だよね?
行くよ
朝イチだといないこともあるけど、保護者会のある日は保護者会の前の時間から見にくる人が多い

61:名無しの心子知らず
18/05/07 22:47:58.34 cQR/T+vb.net
朝イチっていうのは1時間目の前の学習タイム
上の子がいるお母さんに聞いたら
高校は偏差値の高い高校は参観日の人数が多くて、低い高校は少ないんだって
勉強ができる子の家は勉強してる所を見なくても安心だろうし、なんとなく逆な気がしたからびっくりした
それともたまたまかな?

62:名無しの心子知らず
18/05/07 23:07:34.98 5qMwFzYy.net
やっぱり皆行ってるんだ
うちの方はなんでこんなに少ないんだろう
懇談会がある参観日だとそれなりに多いんだけど、土曜とかにあるただの学校公開になると途端にいないんだよね
誰も他に保護者がいないのに自分だけ教室に入って見るのは何となく居心地悪くて逃げ帰ってしまったw

63:名無しの心子知らず
18/05/07 23:08:25.81 29v058a2.net
あれ…
今って高校も参観日あるの…?
自分の時はなかった記憶…
母に参観日なくてつまんないって言われたから間違いない

64:名無しの心子知らず
18/05/07 23:26:05.81 4D7WClPU.net
>>58
私も誰もいなくて初めはびっくりしたよ
同じく1時間目なので、もう少し遅く行けばまた違うかもしれないけど
でも親しい人は、もう中学生だし仕事休んでまでわざわざ行かないって言ってた
うちの市だけなのかもしれないけど
授業参観はなぜか発表やら行事の係決めみたいなのばかりで
私は普段の授業らしい授業の様子が見たいから
学校公開も出来るだけ見に行くようにしてる

65:名無しの心子知らず
18/05/07 23:43:49.82 5qMwFzYy.net
>>64
やっぱり一時間目だったせいもあるのかな?
平日仕事してる人とかは土曜日に溜まってる家事を片付けたい人もいるもんね
うちの市も同じ
参観日だとうちもそういう感じで学活なことが多い
だから学校公開で主要教科の授業を見てるよ

66:名無しの心子知らず
18/05/07 23:51:35.87 8pwYD1Wa.net
>>63
うちの上の子の高校でも参観日はないわ
学校に行くのは説明会関係と個人懇談くらい
役員さんはまた違うんだろうけど
中学の参観日は固定の保護者が行く感じ
それも教室には入らないで廊下から見るっていう謎の方法で

67:名無しの心子知らず
18/05/08 06:14:42.03 +WeAGSVk.net
うちの中学は土曜参観のみだから夫婦で見に来る家庭が多い
ついでに部活見学もできる

68:名無しの心子知らず
18/05/08 06:49:29.69 dyKr9ZCS.net
うちは今週末が上の子の高校の参観・PTA総会です
参観の時間が1時間目で学校も遠いため、PTA総会から行く予定
午後からは役員を引き受けている専攻の総会(部活の保護者会のようなもの)もあり、それが終われば
専攻の方の参観も出来ると思うので、こちらを観てくるつもりです
そう言えば小学校は土曜参観があったけど、中学は無いな
運動会が9月の土曜日に開催されるくらいです

69:名無しの心子知らず
18/05/08 07:39:07.94 hMqIzENc.net
通学リュックそこそこちゃんとしたの買ったつもりだったのに、昨日の雨で中の教科書が濡れてしまった
スポーツとかでリュック使い慣れてる子ならカバーとか予め対策してただろうね
失敗したわー

70:名無しの心子知らず
18/05/08 07:43:46.18 rXpUcPKc.net
>>66
うちの中学の話かと思った
保護者はほぼ来なくて、廊下にいつものメンバーが3〜4人チラホラ
授業中だから喋るわけにもいかないし、
そもそもが顔は見たことあるけど挨拶程度しかしない相手ばかり
私を含め誰も教室には入らないよ
なぜ他の人が来ないのかよくわからん

71:名無しの心子知らず
18/05/08 08:05:44.33 siz5cmsS.net
>>61
やっぱり偏差値高めのお子さんは、保護者も熱心な方が多いのかもね。

72:名無しの心子知らず
18/05/08 08:26:16.02 WQRA6Nv+.net
>>71
うちは上2人が偏差値の全然違う高校に進んだけど、低い方(偏差値40台)の高校の方が保護者(結構な数で下の子連れや家族総出みたいな感じ)が圧倒的に多かったよ。
1番上の子は偏差値70超えのいわゆるトップ高校だったけど、母親だけか夫婦だけで来ている人が多かった。
校風や行きやすさにもよるだろうから一概に偏差値だけでは判断出来ないと思うよ。

73:名無しの心子知らず
18/05/08 08:36:17.05 pi/xEdjB.net
>>69
カバー買い与えてあるけど、全く使ってくれない

74:名無しの心子知らず
18/05/08 08:40:58.72 ZP69LBBa.net
>>72
公立中学と違って高校は偏差値で輪切りだけど、
同じ高校に通ってる生徒の家庭環境や保護者の考え方が皆同じような訳でもないよね
>>72さん自身や>>61の話の人も、実際に同じ家庭(保護者)から高低が別の高校に通うお子さんがいる訳だしさ
>>71が書いているようなステレオタイプな話が広まっているけど、
実際にわが子が高校に進まないと、高校ほど伝統や校風によるから
偏差値だけの区別では一概に語れないってことがわからないのかもね

75:名無しの心子知らず
18/05/08 12:29:23.70 61yr0YTi.net
>>71
話の流れとは違うんだけど、兄弟でそこまで進路が違うのもすごいね
下の子はいわゆる専門的なコースに進んだとか?
うちひとりっ子だからよくわからないんだけど
普通に偏差値で差があったのなら小さいときから兄弟で勉強への姿勢って違ってた?

76:名無しの心子知らず
18/05/08 12:30:33.09 61yr0YTi.net
ごめん、>>75>>72へのレスでした

77:名無しの心子知らず
18/05/08 12:46:12.31 frKIDCWE.net
>>75
72さんではないけど、うちも兄妹で差がある
成績悪いスレにも出入りしているんだけど、こういう話はたまにみかけるよ
本スレでは出てこないだけで兄弟で偏差値が20〜30も違うっていう例もそこそこいるんじゃないのかな
双子なのに差があるという親御さんもいたよ
できる方の子よりできない方の子に手をかけていたのに差は埋まらなかった、みたいな話もみた気がする←うちもそう
あちらのスレではすぐに障害認定したい人がいるけど、そこまでの状態ではなくても生まれながらの差というものがあるのだなと思ってる

78:名無しの心子知らず
18/05/08 13:20:39.25 hMqIzENc.net
>>73
ちなみにどうやって防水対策してる?
自分が教科書や持ち物が汚れてるとやる気下がるタイプなもので

79:名無しの心子知らず
18/05/08 15:19:41.99 0QStJ7l7.net
>>75
私自身も偏差値が姉と17違ってた。(私が上)
夫はもっと差があって、25〜30は違う。(夫が下)
我が子も一人っ子だけど、下の方の血をひいているのか、成績悪いスレ住人。
地頭悪いんだな〜、私とは全然違うな、って小学1年の頃からずっと感じてた。
知的好奇心がない、物覚えがかなり悪い、本を読まない、もちろん勉強嫌い。
ちなみに発達ではないです。

80:名無しの心子知らず
18/05/08 15:42:11.61 pRW/1gPP.net
私が一浪してMARCHレベル すぐ下の弟が高校から専門学校(勉強苦手で大嫌いタイプ) その下の弟が現役で東大理系
母が短大、父は地方国立文系 東大の弟とは歳が随分離れていたから成長をずっとみてきたけど小さい頃からなんか違ってた
頭がいいというか、さとい(聡い?敏い?)脳味噌がカチってかみ合う音が聞こえるような時があったw
我が家のアルビノ的な感じなんだろうなと家族でずっと話してた
うちの子たちにも隔世遺伝的になにか弟のような光が見えないかしらと思って見守ってきたけどないまま今日に至る
根気とか集中力とかがないな まあ私もそうだったから別に構わないし自分がそこそこ幸せだからいいけどw

81:名無しの心子知らず
18/05/08 16:06:15.47 zygUP50S.net
お兄さんは国立の医学部へ行ったけど、弟さんは知的障害って言う兄弟を知ってる。
IQだと100くらい違うのかも。

82:名無しの心子知らず
18/05/08 16:07:38.44 HutIadsw.net
>78
何にも防水対策してないのに気づいた…
防水スプレーかけたらマシかもしれないからやってみよう

83:名無しの心子知らず
18/05/08 16:17:54.49 td7yQ+Qn.net
>>79
77ですが、知的好奇心がない、という部分がうちにもすごくあてはまるわ
あちらで言われている真面目系なので勉強や宿題はきっちりやってるけど興味が無いので覚える気がない模様
少しはためになるかと日本中あちこちの名所や神社仏閣にも連れて行ってるのに地理や地名さえもよく覚えていない
でも、興味のあることは(勉強以外)は普通に覚えてる
できる方の子は、割となんでもよく覚えてて地歴が得意な子に育ってる

84:名無しの心子知らず
18/05/08 16:56:03.22 SGy59V7+.net
>>79
あなたが発達というオチですか?

85:名無しの心子知らず
18/05/08 17:02:58.25 JqN10EXX.net
うちも二人いるけど同じく全然偏差値違うな
上は一教えれば十理解するタイプ
下は一から十まで教えないと駄目
育て方や習い事は同じだから生まれ持ったものもあるんだろうなと思ってる
上も下も私が勉強を見てるけど、上はなるべく思考する
分からない時ヒントすら貰うのを嫌がる
とにかく解答解説を読んで自分でどえしてそうなるか考える
下はすぐに分からないから教えてって言って思考しようとしない
とにかく面倒臭いことが嫌いで、偏差値の差はこの辺りの性格の違いもあると思ってる

86:名無しの心子知らず
18/05/08 17:06:50.79 UMBn/03R.net
知的好奇心がないってわかるわー
このスレ該当の上の子は記憶力以前に知的好奇心がないから疑問が浮かばなくて、覚えるだけの学習しか出来ない
一応模試の偏差値60弱くらいはあるので成績悪いスレに行くほどじゃないんだろうけど
本人が将来の夢のためどうしても行きたい学校があって、それに向けて必死で頑張ってるのに今が限界って感じ
対する下の子は4年生だけど、幼稚園くらいから質問の内容が高度だった
本もかなりの量を読むからか語彙力何かは現時点でも完全に下の子の方が高くて
上の子が作文とか書く時下の子呼びつけて辞書代わりにしてるのを見て色々思うところがある…

87:名無しの心子知らず
18/05/08 17:26:47.67 td7yQ+Qn.net
>>86
語彙力不足もわかるー

88:名無しの心子知らず
18/05/08 17:27:36.17 GkuG+dBf.net
>>78
防水したことない
そんなにひどい雨ならレインコートを上から着るくらいじゃないのかな
学校指定の背負う系のバッグだけど、傘だけで教科書そんなにびしょびしょにしてきたことないや

89:名無しの心子知らず
18/05/08 17:33:17.49 hMqIzENc.net
そっかー
アディダスリュック失敗だったかな
レインコートは誰も着てないからやだって言うのでとりあえずカバーで様子見る
次リュック買うときは気をつけよう

90:名無しの心子知らず
18/05/08 17:37:11.22 0jjlgPyP.net
リュックが自由な学校もあるんだね。
うちの地域は規定のカバンだ。

91:名無しの心子知らず
18/05/08 17:48:02.89 jmNlJq0x.net
レインコート着ている子見たこと無いわ。
昨日は土砂降りの中帰ってきたけど途中の商店街でゴミ袋をリュックにかけて、ともらって帰ってきたわ。
今日も夕方から雨だから傘を持っていけ、と
朝靴履いている息子のリュック横に
入れようとしたら自分でやるから!とそっけなく登校した。
もうリュック背負ってるから後ろ手に入れるの大変だろうと思ったんだけどさ。
急に思春期。母は更年期に足突っ込んで、受験もあるしこの一年不安だわ。

92:名無しの心子知らず
18/05/08 18:35:08.43 +WeAGSVk.net
モーブスのリュックいいよ。全然中身濡れない。
女の子にはごつくてかわいくないけど。

93:名無しの心子知らず
18/05/08 18:43:10.42 0e9sNiZO.net
うちアウトドア系のリュック。確かmont-bell。チャックのとこまで防水仕様。多少の雨は大丈夫、と店の人が言ったけど実際かなりの大雨で40分で帰ってきたけど中身は無事だった。
山登り用いいかも。

94:名無しの心子知らず
18/05/08 19:07:20.17 P0foD9NR.net
うちはアルファインダストリーズのリュックを使ってる
ジッパーの上にフタというか、かぶせがあるリュックがいいよ
ジッパーから雨が入らないから、ぬれにくい
形状も四角いと教科書やノートが入れやすい

95:名無しの心子知らず
18/05/08 19:15:39.12 OThQH86H.net
うちもアルファとノースフェイス使ってるけど、どちらも今のところ雨で中まで濡れたりは
してない。ノースフェイスの方が頑丈かな。

96:名無しの心子知らず
18/05/08 21:15:04.35 pRW/1gPP.net
うちは学校指定のリュックだから防水のしようがない
ので、ビニールで教科書やら体操服やらを包んでからリュックに入れてる
これ以外やりようがないわ レインコートは学校についてからそれを干す場所がないので
誰も使わない

97:名無しの心子知らず
18/05/08 21:54:06.44 hMqIzENc.net
わーこの流れ保存版だわ

98:名無しの心子知らず
18/05/08 22:45:38.89 6GnVZYD/.net
学校指定のリュックがナイロン製なら
信越化学のポロンTを使えばテント並みの防水性になるわよ

99:名無しの心子知らず
18/05/08 22:49:30.91 UzVGKwKU.net
>>98
撥水加工について
キャンプに行って、タープやシェルター・フライシートから雨が漏れてきた経験はありませんか?
それは既に幕体が劣化している証拠。
本来幕体(タープ・フライシート)は表面(雨が当たる面)に撥水加工が施されていて、
裏面(インナー及び地面を向く面)に防水加工(PU加工:ポリウレタンコーティング)が施されています。
正式に言えば「撥水×防水された生地を縫製して、私たちの幕体が出来上がってお店で陳列されています」。
ここで厄介なのが防水加工。そもそも防水処理は生地(原反)の状態でPUドブ漬けにされている加工なので、
幕体として出来上がった物には防水後加工(後処理)は出来ません。
従って撥水性を強化することによって、雨漏りを防止・軽減するご提案をさせて頂いております。
もちろん永久的に撥水が持続する加工ではありませんので日頃のメンテナンスは重要ですね。

ひと口メモ
防水とは水(雨)を通さず、空気も通さない
撥水とは水(雨)を弾き、空気は通す。
 従って私の防水劣化の判断手段として、幕体を口に直当てし息を吹きかけて空気が生地裏側に漏れたら防水劣化と判断してます。
ホームセンターで売っている「防水スプレー」ですが、正式には撥水スプレーのようなもので、お客さんに分かりやすくするために
「防水スプレー」と謳ってるような気がしますが・・・・。


  ​重要 POLON-Tの危険性  
 よくご自分でPolon-Tを塗布する画像をあちこちのWebで拝見しますが、実はこれは極めて危険な行為なんです。
揮発した後の製品(フライシートなど)は安全ですが塗布している最中の液体(Polon-T)は、
大量の発がん性物質を含む液体ですから、吸引したり、手に触れただけで取り返しの付かない事になります。
(トルエン・キシレン・エチルベンゼン配合)
信越化学様も注意突起はしていますが、販売店様においては少々説明不足のお店があるようです。
ご自身で処理される場合は、換気の良い場所で、防護服、マスク、メガネ、手袋を着用して下さい。
尚、生殖機能にも悪影響を及ぼす恐れのある液体ですので、くれぐれもご婦人様の施工はお辞めくださいませ。
  

100:名無しの心子知らず
18/05/08 22:50:31.14 UzVGKwKU.net
間違えた
  ​重要 POLON-Tの危険性  
 よくご自分でPolon-Tを塗布する画像をあちこちのWebで拝見しますが、実はこれは極めて危険な行為なんです。
揮発した後の製品(フライシートなど)は安全ですが塗布している最中の液体(Polon-T)は、
大量の発がん性物質を含む液体ですから、吸引したり、手に触れただけで取り返しの付かない事になります。
(トルエン・キシレン・エチルベンゼン配合)
信越化学様も注意突起はしていますが、販売店様においては少々説明不足のお店があるようです。
ご自身で処理される場合は、換気の良い場所で、防護服、マスク、メガネ、手袋を着用して下さい。
尚、生殖機能にも悪影響を及ぼす恐れのある液体ですので、くれぐれもご婦人様の施工はお辞めくださいませ。

101:名無しの心子知らず
18/05/08 23:05:33.95 6GnVZYD/.net
外壁塗装している家の脇を通っただけで即死しそうな文章ね
有機溶剤吸っただけでアウトならホワイトガソリン使ってた頃のキャンパーは皆小梨でガンで死亡w
まあ室内で使うのはよした方が良いのは事実だわ

102:名無しの心子知らず
18/05/08 23:18:11.51 6GnVZYD/.net
どこでこんなデタラメ書いてるのかと思ったらテントの撥水加工屋じゃない
自分で処理されたら売上下がるものねw

103:名無しの心子知らず
18/05/09 07:30:07.82 I2ja3sbX.net
兄弟間での成績の違い、よくある話なんだね
上は知的好奇心旺盛、じっくり理解していくタイプ。芸術的センスと運動能力イマイチ。偏差値63程度
真ん中は知的好奇心皆無、記憶力思考力抜群、理解できないと投げ出す。芸術的センスと運動能力はあるけど、興味なし。偏差値70越え
下は知識欲はあるみたいだけど理解が追いつかない。記憶力もイマイチ。創意工夫は得意。芸術、運動面は抜群。勉強はクラスで中の下ぐらい。
三人三様すぎて上の子の経験が何も役立たないよw
特に一番下は記憶力も理解力も乏しいから、勉強をどうさせて良いか分からず3人目にして困ってる。

104:名無しの心子知らず
18/05/09 07:42:09.11 kNIDdOnW.net
>>103
親戚の優秀一家に似てるかも
一番下はさらに、ワンパクで学校からの呼び出し多数だったらしいけど最終的には現役で都内国立医だよ

105:名無しの心子知らず
18/05/09 08:31:24.71 sYVFofJZ.net
運動会で企画を担当してる息子
何日も考えたものが、先生が〇〇がいいんじゃないってそれに決まったからまた始めから考え直しって言ってた
前にも見せてるんだし、もう少し早く言ってくれればいいのにと思うけど、大人になっても仕事でよくあることだからその練習と思えばいいんだろうか
睡眠時間削ってたのを知ってるからなんだかかわいそうで
中学生も給料はでないけど、資格は取らなきゃいけないし、学校の仕事はあるし上から成果を求められるし小さな社会人だねw

106:名無しの心子知らず
18/05/09 11:56:20.11 hK1glSgj.net
資格といえば3年までに英検、数検、漢検3級って言われてるから全部受けさせてる
この前学校で取得人数発表されてたけど漢検はあんまり受けてなかったな

107:名無しの心子知らず
18/05/09 12:22:55.05 I2ja3sbX.net
受験のためなら、資格は2つで十分。その代わりもう一つ上の級が良い。
勉強のモチベーション維持やペースメーカーなら3つ取るのも良いけど

108:名無しの心子知らず
18/05/09 21:04:18.58 SxnvZ1lP.net
うちの県は、資格や部活、生徒会、ほとんど意味ないって塾に言われたけど、
英検漢検を受験のために取る人たちって、英検漢検が点数に換算される地域に
住んでるの?
それとも単ににぎやかしの為?
うちの県は、内申点含め完全に同じ点数で、合格の最後の足きりの数人になって初めて
内申書のところが見られるし、面接の受け答えとどっちが重視されるかわからないからほぼ意味ない
(それにかける時間を1点でも上げる時間に費やしたほうが良い)って言われた。

109:名無しの心子知らず
18/05/09 21:10:11.92 k9Ga+Wns.net
>>108
勉強するやる気のきっかけになれば良いんじゃない?

110:名無しの心子知らず
18/05/09 21:15:14.91 n5l03IOP.net
受験のために資格で賑やかしという意味がよく分からないわ
何を賑やかすの?

111:名無しの心子知らず
18/05/09 21:15:25.60 rESVbLuK.net
>>108
うちは加点ありだから、積極的に受ける予定
まだ加点される級には遠いけど
高校で加点されない地域でも
英検は今後大学入試にもかかわって来るから
やっておいて損はないんじゃないの

112:名無しの心子知らず
18/05/09 21:27:06.59 sbbO+mWe.net
英検もほかの英語の資格も、受検する前の年とその年に取得しないとダメだから
今から押さえておく必要はないよ

113:名無しの心子知らず
18/05/09 22:03:03.14 rESVbLuK.net
受験に必要な級をいきなり受けて一発合格出来る子ならね

114:名無しの心子知らず
18/05/09 22:05:26.04 tCWuUZjW.net
英検、古い制度の時は正直肩書きしか意味なかったんじゃないかと思うけど
今のライティングは意味あると思うよ
あと面接
論理的に相手に伝える勉強てうちの学校では出来てない
英検で初めてそんなこと知った!て顔してた我が子

115:名無しの心子知らず
18/05/09 22:05:36.04 kNIDdOnW.net
>>112
そうなの?英検は一生ものだと思ってた

116:名無しの心子知らず
18/05/09 22:08:42.85 +lbWxV/1.net
>>113
英検って年三回くらいあるし、 二年の間にとればいいんだよね?

117:名無しの心子知らず
18/05/09 22:12:43.95 ab1GccLo.net
>>108
英検について言うと、高校入試用ではない長文問題集、
まだ中学範囲が終わってない中学1、2年生が使える市販の問題集といえば
英検の問題集ぐらいしか無いんだよね
で、その問題集をやっていて出来るようになると、じゃあついでに受けてみようか、となる

118:名無しの心子知らず
18/05/09 22:42:46.77 dj1OI5To.net
>>108
トップ校志望なんかだと英検や数検は高校に入ってから先まで考えて取ってる場合も有るよ
トップ校に入ってその中で最上位をキープしようと思ったら高校受験がゴールの勉強をしてたら無理
中2時点で英検、数検、漢検の全て準2以上とかもいるよ
トップ校合格なんかは最初から通過点みたいな意識の子ね

119:名無しの心子知らず
18/05/09 22:57:17.32 h1ad390A.net
>>112
地域によるよ

120:名無しの心子知らず
18/05/09 23:01:06.18 rESVbLuK.net
>>115
2020年度から始まる大学入学共通テストで
英語の試験に活用出来る英検の話だよ
英検の資格としては期限はないよ

121:名無しの心子知らず
18/05/09 23:07:12.42 rESVbLuK.net
>>116
英検協会のサイトによると
>共通テストを受験する場合には、高校3年生の4月から12月までの期間に、予め受験者が申請した2回までの受験結果が成績提供システムによって、大学へ通知されます
だそうなので、何回でも受けられるわけではないみたい
従来の方式の英検ではダメで、共通テスト対応のは今年8月から始まるんだけど
毎月やるものの、今のところ会場はすごく少ない
今の中学生が高2になる頃には増えてるかもしれないけど
費用がかかるらしく、従来型ほどどこでも簡単には受けられないみたいだよ

122:名無しの心子知らず
18/05/09 23:17:10.50 I2ja3sbX.net
偏差値65以下の滑り止め私立は英数漢検の加算がある@東京
生徒会委員長も学校によっては加算対象
部活も都大会以上でスタメンレギュラー部長キャプテンは加算、スポーツ推薦も可能になる
都立は加算はないけど、推薦の時に書いてもらえるので有利になる可能性は残る
部活に興味ない又は弱小ゆるゆる部活なら、生徒会やっとく方が良い。勉強時間も取れるし、学校に貢献してると内申が良くなる。
英数検は中3の夏前までに高校レベルまで取れるようにすると良いと塾の指導

123:名無しの心子知らず
18/05/10 06:48:56.61 p5BNky4X.net
この前の4月検定の数検準2合格@中3
うちは数学が好きなので学校、塾だけでは物足りなさそうだったのでテキスト渡して自力で勉強してた。中1の4月で4級、中2の4月で3級と一学年上をしてその年は復習にしてる。
毎年4月検定のみ受けてるのは春休みが一番時間が取れるから。内申どうのより本人の興味を伸ばした結果。検定合格といった目標があるとやる気も出るみたい。

124:名無しの心子知らず
18/05/10 07:01:52.07 g++gqJ+Y.net
【広島市】国保誤加入で中国人など外人7人に3700万円余給付、5人はすでに出国している。

125:名無しの心子知らず
18/05/10 08:14:51.40 Kk/yVfBz.net
うちの公立高校は英検2級持ってたら、英語の入試80点見做しみたい。他の教科に勉強時間を
充てられるからいいなと思った。

126:名無しの心子知らず
18/05/10 09:20:42.40 uQ1UaL6P.net
英検2級が取れるなら入試で80点なんて余裕で取れるから、あまり意味なさそうだね
うちの県も>>108さんと同じく加算がないから一つも受けてない
公文してたから高校範囲の数学も学習済みで数検の上級も受かるだろうけど
子供も内申加算もないから面倒がって全くやる気なし
学校や塾で順位がでるから、それを目標にはしてるけど負けて悔しがる割に努力が足りないように思える
やる気があるお子様が羨ましいよ

127:名無しの心子知らず
18/05/10 09:26:31.38 AeLELR0r.net
遅い話で申し訳ないけど、
濡れた紙(教科書など)は、冷蔵庫に入れておくと歪まずに乾くってテレビでやってた気がする

128:名無しの心子知らず
18/05/10 13:11:15.45 mynqVrHX.net
>>126
そう考えてたんだけど、公立高はいいとして滑り止めの私立への対策としては必要なんだろうか
優秀な子でも第一志望の公立ボコボコ落ちる県なんだけど

129:名無しの心子知らず
18/05/10 13:52:51.70 cCKJL+Ng.net
>>128
そこまではさすがに他府県の人間にはわからないんじゃないかな
目当ての私立高校の説明会等に言って聞くなり、教師や塾や近所の先輩母なりに聞いて見た方が確実

130:名無しの心子知らず
18/05/10 13:54:08.60 cCKJL+Ng.net
>>127
横だけど情報ありがとう
今度そんな事態になったら試してみますわ

131:名無しの心子知らず
18/05/10 14:17:46.02 oi8nFtY2.net
英検も数検もそのための勉強しなくても3級までは受かるよね
準2からは範囲超えるから勉強必要なのかな

132:名無しの心子知らず
18/05/10 14:21:09.55 oi8nFtY2.net
途中で送信してしまった
悔しがるなら、みんな取ってるのに自分だけ取ってないって環境ならとりたいと思うんじゃない
うちの子はそうだ
〇〇も準2持ってるし、とか2級受かったんだってって言う
勉強は本人のやる気だから難しいね

133:名無しの心子知らず
18/05/10 14:27:19.38 iE2HzNbj.net
いつ3級取るかによるけど、受験に間に合わせるなら勉強は必要だと思うよ
多少の先取りの範囲になるからね
中高一貫校の子は中2で中3までの勉強、中3で高1の勉強をする
中受をしない先取り組は英数だけ小6で中1の範囲中2の夏までに中3までの範囲、中3の夏前までに高1の範囲
夏休みからは受験体制
理社国は学校のペースで問題なし
という子たちが私立併願優遇の特待(無試験で特待決定)をキープするために準2級を取る

134:名無しの心子知らず
18/05/10 17:04:40.68 p5BNky4X.net
>>131
数検準2はサインコサインタンジェントが出てくるから中学範囲外だから勉強必須だよ。
私は数学苦手なのでサインコサインタンジェントさっぱり覚えてない。数I数Aの範囲。

135:名無しの心子知らず
18/05/10 17:11:09.18 apRC1mEs.net
まず三角関数という言葉を思い出そうw

136:108
18/05/10 17:13:35.66 tti8JyLY.net
108です。
やはり加点ありの方から、勉強の動機付けの方まで色々ですね。
うちの子は受験に関係ないなら絶対やらない!と間違いなく言うと思う…。
日々の宿題と定期テスト対策でいっぱいいっぱい。
参考になりました、ありがとう。

137:名無しの心子知らず
18/05/10 17:19:38.24 l5KEmfum.net
>>134
私も苦手だったからサッパリ覚えてない
今英語でやり直ししたらできそうな気がしてならないんだけど
やっぱり気がするだけかな
Math is funとか、楽しそうなサイトがいっぱいある

138:名無しの心子知らず
18/05/10 17:32:30.52 8zlkHxCE.net
数1数A範囲で出てくるsin cos tanは三角比
数2数Bでやっと三角関数て言葉出てくる
三角比はなんじゃこりゃって思ったけど三角関数は分かりやすくて何故最初からこっちを教えないのか?て思った現役時代
今は数学の歴史からだって分かってはいるけど一緒に教えちゃいけないのかね

139:名無しの心子知らず
18/05/10 17:58:59.46 e4TBQQ+L.net
体育着何枚持ってますか?
林間学校や修学旅行も
体育着で過ごすこと考えると、
3枚くらい?

140:名無しの心子知らず
18/05/10 18:22:34.33 XJEsRKHe.net
>>139
上の子の時は二着、下の子はそれ+一着で三着持ってる

141:名無しの心子知らず
18/05/10 18:35:38.87 1YAB4AB2.net
>>139
体操着は上下Tシャツ全部2着ずつ@文化部
中3だけどどうにかなってる
修学旅行の時は白Tで代用できたよ

142:名無しの心子知らず
18/05/10 18:45:06.29 7hFmdjiD.net
>>139
学校によっては林間学校などは小学校の時の体操服や私服でも良いよ。
運動部なら複数枚あった方が良いけど、文化部なら小学校の時と同じ枚数で足りるから学校に確認してみたら?
ちなみに我が家は2枚ずつある(美術部)。

143:名無しの心子知らず
18/05/10 18:56:49.76 iE2HzNbj.net
運動部だけど1枚ずつ。泊まり行事も1枚ずつが前提の指示だから問題ないなぁ
化繊だから帰ってきてすぐに洗濯→室内干しで朝には乾いちゃう

144:名無しの心子知らず
18/05/10 19:00:28.88 C6u0SKVp.net
>>139
運動部
体操着は上下3セット、ジャージは2セット

145:名無しの心子知らず
18/05/11 11:26:11.65 c8KARWJ1.net
>>139
うちの学校は運動部が2枚、文化部は1枚って感じだわ
運動部だけど体操服使ったのは最初だけで今は部のTシャツとかだし
下のハーフパンツのみ使ってる
体育の授業だけなら1セットあれば余裕
体育大会前や泊まりの行事時は1セット家庭もあるし白T代用が認められる

146:名無しの心子知らず
18/05/11 11:48:35.20 RY34hqm0.net
みんな制服の下に毎日体操服来てるから、最低2枚は必要。
そういえば、部活で汗まみれになっても上に制服着て帰るから汚いなぁ。

147:名無しの心子知らず
18/05/11 11:57:07.67 T0CTT/fJ.net
うちも姉弟とも文化部なので体操服はそれぞれ1枚
ただ姉弟のサイズがかなり違うため、上が卒業してもお下がりで使えません
しかも2学年違いなのにジャージのデザインも素材も変わり、息子のは速乾素材になりました
息子用のハーフパンツのみ、入学してすぐ行方不明になったのでもう一枚購入しましたが
近所の子が体育の授業後に間違えて持ち帰ったそうで、数日後には戻ってきました

148:名無しの心子知らず
18/05/11 13:04:26.47 /576PK8a.net
>146
とりあえず2セットでやってみたけど、雨でも毎日絶対洗濯が必要なのに耐えきれず、もう1セット購入したわ…@中1

149:名無しの心子知らず
18/05/11 17:14:36.35 tVmdHS13.net
修学旅行の説明会に行ったら、
宅配便で送っちゃう荷物について先生が、
「2泊3日なので体育着3枚、ジャージ3枚…」と。
しかも、送った後もまだ登校するんだが。
全部で4枚持っている設定なのか?
独身の先生だからわからないにしたって、
どんな貴族だよ、と保護者ざわついてたわ。

150:名無しの心子知らず
18/05/11 17:29:17.34 vXLrXBhE.net
>>149
二泊三日の修学旅行で荷物を宅配便で送るの?

151:名無しの心子知らず
18/05/11 18:17:42.81 9eXbRJpr.net
荷物送るよー
最寄り駅から電車乗り継いで、東京駅から新幹線に乗るから
朝のラッシュ時にそんなクソ重い荷物なんて持って電車乗ってられないし

152:名無しの心子知らず
18/05/11 18:21:49.31 1fK+VmVJ.net
>>149
うちは二年に修学旅行をやる学校で、去年同じように宅配でホテルに送ったけど、荷物を学校に持っていく日は考慮してくれて学校でジャージを着なくていいようにしてくれたよ
その辺り考慮してくれてたりするから学校に聞いてみたらどうかな
うちも子供に先生が伝えただけだから子供が言わなかったら分からなかったと思う

153:名無しの心子知らず
18/05/11 18:27:43.49 7JJemuli.net
娘の学校の修学旅行はスーツケースが多いらしい。
新幹線の駅が最寄り駅だけど、移動大変だろうな。

154:名無しの心子知らず
18/05/11 20:11:34.91 gGYa+6+I.net
タオル類、洗面用具はホテルの物を使用。
寝る時は自分のジャージでもいいし、ホテルのパジャマでもOK。
夕食後は部屋から出ないから私服もいらない。
替えのワイシャツと下着類しか持って行く物がない。

155:名無しの心子知らず
18/05/11 20:40:32.79 T0CTT/fJ.net
>>154
うちもそんな感じでした
2泊3日だから洗濯物が多いだろうなーと思ってたけど、意外と少なくて楽でした
バイキングにチョコフォンデュがあったそうで、そのチョコが制服(ポロシャツ)にはねて胸元にシミが
ファンデのスポンジ用洗剤をつけてこすり洗いしたら、完全にではありませんが汚れが取れました

156:名無しの心子知らず
18/05/12 05:51:14.26 CMM2iURL.net
>>153
荷物送らないんだ。
今の主流はキャリーバックだね。

157:名無しの心子知らず
18/05/12 13:24:09.41 cBOnrkEq.net
修学旅行うちはマンモス校だから遠くてもバスだわ
何時間もバス乗ってくw

158:名無しの心子知らず
18/05/12 13:45:26.95 s5B+PqI8.net
うちの県は何校か一緒に新幹線の特別列車で移動する。
だからマンモス校ってのは建前で実際は旅費を安く上げるためじゃない?

159:名無しの心子知らず
18/05/12 13:59:29.50 RXOSFaBR.net
うちはバスと飛行機だ
荷物はキャリーをコロコロ引いて行くらしいよ

160:名無しの心子知らず
18/05/12 14:05:58.35 IF/7wCIt.net
うちは荷物送るのにキャリー禁止。
意味がよく分からない。

161:名無しの心子知らず
18/05/12 14:08:01.28 QmhzFIn5.net
>>158
同じだ
専用の新幹線で行く
少ない学校は普通の一般と同じ新幹線に乗るみたい
キャリーバッグで行くイメージだったら荷物は宅配だからって普段持つようなバッグで行ったよ

162:名無しの心子知らず
18/05/12 14:14:13.97 RXOSFaBR.net
公立中学でも、修学旅行で飛行機沖縄って時代なんだなーと羨ましくなった

163:名無しの心子知らず
18/05/12 14:15:30.37 RXOSFaBR.net
ちなみに、公立高校も近場の高校は修学旅行海外が主流
時代は変わったんだね

164:名無しの心子知らず
18/05/12 14:19:31.82 +oRfEatw.net
>>163
うちの方の公立高校の修学旅行は沖縄が多い

165:名無しの心子知らず
18/05/12 14:40:45.29 KNYTjK+Z.net
うちの中学も修学旅行は飛行機は沖縄なんだけど、「体調不良などで
集団行動ができなくなった場合には親が迎えにきて下さい」と言われたわ
もう、とにかく元気で行って帰ってきてほしい

166:名無しの心子知らず
18/05/12 14:50:27.36 RXOSFaBR.net
>>165
言われたw麻疹が流行中ですってw
まぁ、保険で親の旅費も出るらしいけどね

167:名無しの心子知らず
18/05/12 15:01:45.41 s5B+PqI8.net
ホテルはニューオオタニに泊まるらしい。
それまでは民泊とかだったらしいけど、安全面を考えて変更したらしい。
私でもそんな良いホテル泊まったことないわw

168:名無しの心子知らず
18/05/13 01:55:38.50 IAd4puCz.net
今はホテル不足だったり、バス不足だったりで国内の修学旅行は大変みたいだね。
うちの子たちは(北海道)去年までは鎌倉やディズニーランドだったけど、今年は被災地。
親としてはすごくいい経験になるし、ディズニーは家族旅行で何度も行ってるし、東北は食べ物も美味しいよーって言ってるんだけど、子どもたちのテンションは低い。
今、事前に震災学習をしているらしいんだけど、泣き出す女の子がいたりなかなか大変そうだ。

169:名無しの心子知らず
18/05/13 06:23:36.54 LoUhoNTp.net
バスが高いらしくて、北海道も海外も値段は変わらないって言ってた。
おまけに自由行動で自分達でホテルまで帰るプランにすると、駅前の有名ホテルじゃないと帰ってこられない生徒も居るらしい。

170:名無しの心子知らず
18/05/13 06:37:11.58 dbIGMfuc.net
>>168
うちも被災地…というか神戸で泊まり、クラス別に神戸や大阪方面を回る日も設けられてたけど
防災センターなど震災に関わる施設を見学したのは7クラス中で1クラスのみ
生徒達も東日本大震災は記憶に残っていても、阪神淡路大震災の方は生まれる前に起きたから
「そういうこともあったらしいね」くらいの認識なんだろうなぁ
息子のクラスはその日の昼食が明石焼きだったそう
関空を見学したクラスは機内食となっていました
昼食場所のセッティングも人数が多いとなかなか大変そうだ

171:名無しの心子知らず
18/05/13 08:03:02.70 RZDPGoy7.net
>>170
当時大学生やったけど、阪神淡路はもう20年経って
被災地じゃねぇよ。
あんま勉強にならんと思うぞ。

172:名無しの心子知らず
18/05/13 08:33:51.68 CRD1K/Q5.net
>>168
親賛成するんだ…
食べて応援!させられそう

173:名無しの心子知らず
18/05/13 08:41:17.56 LoUhoNTp.net
荒らしの放射脳は置いといても、子ども的には東北より東京方面の方が楽しそうだよね。
行ったら行ったで東北も楽しいんだろうけど。
小学校の時、隣の小学校はUSJなのに、娘の学校は映画村で残念がってたのを思い出した。

174:名無しの心子知らず
18/05/13 09:48:48.18 B5JlUcdv.net
悪いけど被災地って、中韓に行かせたいけど風当たりが強くなって断念した学校が選びそう

175:名無しの心子知らず
18/05/13 09:51:37.29 CRD1K/Q5.net
子供に楽しい思い出作らせる気が全くない

176:名無しの心子知らず
18/05/13 09:59:45.16 JYL94CPk.net
学を修める旅に行くと書いて修学旅行なんだから
遊園地に行ったりするほうが何か違うと思う

177:名無しの心子知らず
18/05/13 10:13:47.04 /v261uS0.net
うちは中3で修学旅行なんだけど、1年の時に行き先の
アンケートを親向けにやったら、東京方面よりも
広島方面のがまだまだ圧倒的に多かった
私は東京方面に入れたけど、やっぱり親的には学習させたい
って思いの方が強いんだなと思った

178:名無しの心子知らず
18/05/13 10:47:11.35 15n5owuB.net
その点中学で京都に行く学校はいいなと思う
学ぶ意味でも観光的な意味でも
歴史を本格的に学び始める中学生にとって京都って最高だと思うわ
関西の学校だと京都だと近すぎちゃうから修学旅行先には選べないんだろうけど

179:名無しの心子知らず
18/05/13 10:52:52.69 B5JlUcdv.net
そうだね
ド定番だけどやっぱり京都奈良がいい

180:名無しの心子知らず
18/05/13 10:59:21.27 HmGmwsBP.net
東海地方なのだが小6で奈良京都、中3で東京
大人になってから思うに歴史を学んでから古都を再訪したい気持ちは強くなる
で、今の中1世代が東京五輪と重なり宿の手配が厳しいから
修学旅行は神戸・大阪になるかも、行くならどんな施設が良い?
…と中1保護者にアンケートが来たそうな

181:名無しの心子知らず
18/05/13 11:39:21.79 UHwe1Era.net
こちら南関東から京都奈良方面へ修学旅行。
中3で大事な2学期のテスト少し前。
何考えて時期設定してるんだろう。

182:名無しの心子知らず
18/05/13 12:46:49.03 DViWwoiq.net
九州から関西へ修学旅行。最終日はUSJ4時間滞在。それなりに楽しかったらしいけど並ぶ時間があるからねぇ

183:名無しの心子知らず
18/05/13 12:53:16.26 PRY7iDum.net
オリンピックシーズン外せばいいだけじゃないの?
そもそも夏休みには修学旅行行かないわけだし

184:名無しの心子知らず
18/05/13 13:12:59.62 a9ybIViW.net
都内だと区ごとに時期がかち合わないように調整して抽選とかくじ引きしてるみたいで
行きたい時期に好きに行きますって言えないらしい

185:名無しの心子知らず
18/05/13 13:27:42.56 HmGmwsBP.net
>>183
オリンピック効果含めて、年間通して海外からのお客様が増えている状況だそうだよ
現高1の学年も例年通りの常宿が取れなくてネズミー滞在時間が短くなったとか…
ちなみにうちは中2、学年懇談会などの際に前年度と日程行き先に変更があるかもと
入学時から言われている

186:名無しの心子知らず
18/05/13 13:39:02.73 zy1o9Eij.net
ネズミーやUSJはいらないな

187:名無しの心子知らず
18/05/13 14:40:22.84 JO0LfVT7.net
>>183
オリンピックシーズンを外すってことは軽く1年くらいは早めないと駄目だと思うよ
会期自体は先でも今だって下見や準備で宿泊費も上がってるくらいだし
前年くらいからは一気に増えるから、該当年度なら値段だって相当上がるはずだよね
少なくとも終了半年くらいは注目度が高いから修学旅行の旅費そのものも最低倍くらいにはなるはず

188:名無しの心子知らず
18/05/13 14:50:27.70 JO0LfVT7.net
ちなみにうちは3年で今年修学旅行で1年の時から積み立てしてるけど
現高一の時とほぼ同じルートで金額が1万以上上がってるので途中で徴収金額が増えた
来年同じルートだと2万以上上がる可能性が高いので、行き先変更を考えてるらしい

189:名無しの心子知らず
18/05/13 15:55:41.76 C14un5jl.net
値段聞いたら荒れるかな。
公立だから大丈夫だよね。
みんな何泊で何万?
うちは6万から足出た。

190:名無しの心子知らず
18/05/13 16:41:19.00 fAjOb3t8.net
うちのコースは三泊で8万弱かな?
単純に収める費用だけだよね
準備やお小遣い入れたら10万超えるね
海外コースになると5万くらい高くなる、保険は別

191:名無しの心子知らず
18/05/13 16:43:27.76 mdTOydFl.net
うちは二泊三日の京都奈良で五万弱
うちの学校は中二の冬に修学旅行があるからその分安くなってるのかもしれない

192:名無しの心子知らず
18/05/13 16:45:39.03 lJ4uuZ/s.net
>>190
普通の公立中学なのにコース別なの?

193:名無しの心子知らず
18/05/13 16:47:47.67 4rsh4TxS.net
行き先・交通手段と日数によるよね
うちは大阪→沖縄で3泊4日で
12万ちょうど徴収でいくらか返金あったと思うけど覚えてない

194:名無しの心子知らず
18/05/13 16:56:49.03 fAjOb3t8.net
>>192
ごめん!
スレ違いだった、うっかりしてた
高校生スレと思ったわ申し訳ない
中学生は二泊で7万くらいだね

195:名無しの心子知らず
18/05/13 17:00:08.16 fAjOb3t8.net
間違えた、二泊で6万ちょい
もう、しばらくレスは控えるわ、疲れてる

196:名無しの心子知らず
18/05/13 17:02:24.13 /v261uS0.net
どんまい!

197:名無しの心子知らず
18/05/13 17:07:17.37 GvIHlN48.net
2泊で6万ぐらい
積立より一括払いのほうが若干お得w

198:名無しの心子知らず
18/05/13 17:16:33.00 LoUhoNTp.net
うちも二泊で6万くらい。

199:名無しの心子知らず
18/05/13 17:22:21.95 Z/+Vgwrj.net
ただいま修学旅行中
京都は雨のようだ
うちも二泊三日で六万円ちょっとで、小遣いが八千円也

200:名無しの心子知らず
18/05/13 18:12:05.82 uowzpVC0.net
3泊で10万
一括のが少しおトクだから一括にした
結構違うもんだね

201:名無しの心子知らず
18/05/13 20:30:01.83 C14un5jl.net
>>193
京都で6万もかかるんだったら
沖縄行ったほうがよっぽどいいじゃん!
とか思ってたら沖縄、倍するのねw

202:!ninja
18/05/13 21:14:55.27 e12dK4GM.net
うちの方は2泊で沖縄と東京は9万ぐらい。(飛行機使うから高い)
他に関西方面(USJ)もあってこちらはバスなので安い。
この中からアンケートで決まるけど東京になることが多い。
理由はディズニーに行きたいのと、梅雨時なので沖縄で雨降ると楽しみが減るから。
USJは小学校で行くし。

203:名無しの心子知らず
18/05/13 23:30:07.14 WnUSY22j.net
公立中学なのに何パターンもあるのか
何市よ?

204:名無しの心子知らず
18/05/14 08:15:14.87 UJM+8S7I.net
小学校は日光、中学は京都奈良

205:名無しの心子知らず
18/05/14 09:30:41.51 ZC6sXCRb.net
支払いの一括とかうちの学校ないわ
毎月積み立ててる

206:名無しの心子知らず
18/05/14 10:34:46.71 isx9AdYt.net
三学年差だと学費がーという話は良く聞くけど
昨年度まさか小六・中三・高二のトリプル修学旅行は盲点だったw
うちも中部地方で上の書き込みみたいにオリンピック需要で東京が無理だったら
どこが良いですか?というアンケートが入学してすぐに配られたよ

207:名無しの心子知らず
18/05/14 10:48:16.59 BeXo21HQ.net
我が家も先週中3息子の修学旅行だったけど、秋は高2娘の修学旅行だ(中学…関西、高校…東京)
うちは上が秋に行くだけまだいいけども、他の高校は来月・北海道という所が多いそう
しかし積立等々があるだろうとは言え、トリプルはキツいですね

208:名無しの心子知らず
18/05/14 15:48:20.01 wsCdYyzA.net
入学後に生徒(保護者に?)アンケートって、公立でもあるんだ
うちの辺りじゃ先生が勝手に決めてるわ
上の子の時は沖縄でひめゆりの塔やらガマ体験、下の子は先生広島の原爆教育で、周囲の中学も同じような感じ
反戦反核志向の先生が多いちいきなので生徒の希望なんて全くよ

209:名無しの心子知らず
18/05/14 15:53:14.53 b4bARpaT.net
ひめゆりもいいんだけど、実際に戦時下の女性がどんな目にあうかとかもちゃんと学習させないとバランス悪いんじゃない
ベルリンとか女性の半分は強姦されたとかいわれるし
日本も敦化事件とかあったし、樺太も自決あったけどあまり強調されないね
歴史を学ぶ、平和学習をするならバランスよく考える機会を与えて欲しい
操るのにちょうどいい情報だけじゃ、メディアリテラシーならぬヘ育リテラシーが重要になってしまうね

210:名無しの心子知らず
18/05/14 15:59:03.66 gutszML0.net
>>209
言わんとすることはわかるけど、中学の修学旅行でそこ全部フォローするのは流石に無理では
どこまでが中学の指導要項範囲かどうかもわからんけど、さすがにそこまでは公立中学校に期待しすぎ

211:名無しの心子知らず
18/05/14 15:59:55.56 sVLXCiIN.net
触らぬほうが・・・

212:名無しの心子知らず
18/05/14 16:04:29.91 b4bARpaT.net
全部とはいわないけど集団自決のバックボーンを知らないと
なにも学んだことにならないと思う

213:名無しの心子知らず
18/05/14 16:11:51.47 fV69kFzq.net
まず、あったことを知る、実際にそこに行って見るのも勉強だと思うけどね
「何も学んだことにならない」というのはいくらなんでも言い過ぎだわ
公立中学生の修学旅行なんだし、そこであった事案の深いところは高校や大学で各自がおいおい学ぶかもしれないし、
もともとそういう勉強に興味のない生徒は、沖縄へ行った海が綺麗だった、程度の感想の子もいるだろうし、TDRやUSJじゃなくて残念位にしか思わない子もいるでしょう
210さんも書いてるけど、公立中学に期待しすぎ

214:名無しの心子知らず
18/05/14 16:15:29.48 b4bARpaT.net
平和学習として沖縄にいく以上、集団自決のバックボーンとしての女性への強姦、暴行は避けては通れない話
そもそも中学生への平和学習として適切なのかという問題でもあるわけで。
ただやるのならば当時の占領側の暴力、日本人が加害者でありかつ被害者であったことについて全く学ばないのは片手落ちだと思う

215:名無しの心子知らず
18/05/14 16:21:07.94 QZqgQOwb.net
沖縄にそんなに期待されても…

216:名無しの心子知らず
18/05/14 16:25:18.38 p15uNq7F.net
>>210は209の書いている内容が、中学で学ぶ範囲かどうかという話をしているんだと思うよ
このスレは大人ばかりだけど、実際に旅行に行くのは中学生だということを忘れてるんじゃないかな

217:名無しの心子知らず
18/05/14 16:26:14.48 b4bARpaT.net
>>216
そういう話なら、ひめゆりの学習も中途半端になると思う
そのくらいなら、平和教育なんてやめて
基地問題でもやるほうがいいんじゃない

218:名無しの心子知らず
18/05/14 16:28:33.33 QZqgQOwb.net
沖縄は戦争問題を除いてもいいところですよ…
気負わず来てね

219:名無しの心子知らず
18/05/14 16:37:05.20 qUpx5KAm.net
>>218
ですよね
中学の修学旅行なんて、ひめゆり学習、反戦学習という名目で
ひめゆりの塔に行く、ガマに行く、普天間基地も見る、海にも浸かってバナナボートで遊んで帰ってくるんじゃないの?
沖縄で起こったことも何も知らないより、知るだけでもいいんじゃないの
一方で、テーマパークの楽しさを知る、東北地方の震災の影響を見てくるのも無駄とは思わないわ
>>ID:b4bARpaTのお子さんの中学はどこに修学旅行に行って何を学んでくるのか(学んでくる予定なのか)知りたいわ
あなたの思うような修学旅行プランなのかな

220:名無しの心子知らず
18/05/14 16:39:13.59 a1f10yQH.net
東北でも沖縄でも広島長崎でも、そこで起こった事を知るのも学習でしょうよ。
まずはそこから。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1918日前に更新/294 KB
担当:undef