■公立トップ高校を目指す18■ at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しの心子知らず
18/04/25 19:08:04.14 47qmrtY0.net
釣りはお腹いっぱい

201:161
18/04/25 19:13:37.55 oKfMTGIE.net
>>162
友人からの情報で、どこの塾に行くかも決めていた
学校と違って、塾だと高校入試の対策も教えてくれるから有利とのことだった
最初から飛ばさなくてもと言ったら、
内申書は3年間の成績(重みは、1〜2年は3年の半分)で決まるからとのこと
自分の時は、3年の成績で決まっていたから、それも知らなかった

202:名無しの心子知らず
18/04/25 19:34:28.13 lQ2zGe7r.net
>>200
あからさまな釣りはスルーで良いよ

203:名無しの心子知らず
18/04/25 20:35:14.01 /FOSPEIT.net
>>201
都道府県どこ?親向けのアドバイスもらえるかもよ

204:名無しの心子知らず
18/04/25 20:59:06.65 oKfMTGIE.net
>>203
同級生で、学区内トップ校の先生からアドバイスを受けました
学費を出して、衣食住を保証すればいい
受験に関しては、親は黙っていろ
だそうです

205:名無しの心子知らず
18/04/25 21:04:19.00 /FOSPEIT.net
>>204
ナイスなアドバイスw

206:名無しの心子知らず
18/04/25 22:33:32.33 RSC8x03b.net
>>204
同感
親があんまり受験に入り込んでも何も良い事はないよ
特に親リードで受験をして失敗の場合は親も共倒れだから子供の精神的なフォローを出来る人がいなくなるからね
高校受験くらいからは親は一歩引いて受験の中身の話しはプロに任せた方が良いと思う

207:名無しの心子知らず
18/04/25 22:35:43.09 pBce/xV2.net
トップ高出てれば同級生の誰かは母校で教えてたり教育委員会で働いてたりするもんよね
子が目指すのが勝手知ったる自分の母校だったりすると情報なんて勝手に入ってくるんだけど
塾に行かないと情報がどうのという人は地方から上京した人なのかしら?

208:名無しの心子知らず
18/04/25 22:41:41.38 RSC8x03b.net
>>207
高学歴の人になるほど地元に残ってる人は少なくなると思うよ
常識としてさ

209:名無しの心子知らず
18/04/25 23:06:12.82 pBce/xV2.net
>>208
へー。その常識はウチの地方には当てはまらないなあ。時代にも寄るのかしらね
女の子で一生働こうと思ったら資格取るか公務員になるかというのが普通の考えで、企業を目指す子は本質的に頭が悪い子の印象
宮廷クラスの女の子は田舎に帰って県庁なり、教師になれたけど、駅弁あたりは合格できずに倍率の低い首都圏に流れたわ。氷河期だったしね。
東京の公立あたりで教えてる同級生はあまり賢い方じゃなかったな
資格持ちでは弁護士、司法書士、医師あたりも田舎に残ってる同級生が多いね
医師は医局の関係、司法組は学生時代に合格できなければ自宅に戻って試験勉強するから必然的にそうなるのかも。今より遙かに難関試験だったし。

210:名無しの心子知らず
18/04/25 23:08:02.88 4Jlyfoe2.net
>>209
ふた昔前くらいのど田舎出身の人かな?

211:名無しの心子知らず
18/04/25 23:13:06.14 /dHSezNZ.net
>>207
むしろ、都会から地方に引っ越してきた人w
出身が県外だと、情報収集を塾に頼るのは仕方ないかなと思う。

212:名無しの心子知らず
18/04/25 23:14:40.18 Ghzom7YM.net
>>209
最近の医者は研修医制度が変わって医局の縛りが薄くなってるから研修から都市部に出る人が多いよ
知ったかはやめようね

213:名無しの心子知らず
18/04/25 23:15:38.59 pBce/xV2.net
>>210
これはこれは、ゆとりさん
ごめんなさいね。おばさん世代の昔語りで。
ずいぶん若くして結婚したのね。ど底辺かしら?

214:名無しの心子知らず
18/04/25 23:16:48.60 4Jlyfoe2.net
>>213
書けば書くほどに恥の上塗り

215:名無しの心子知らず
18/04/25 23:20:05.70 pBce/xV2.net
>>211
育った場所が違うとしょうがないわよね
>>212
知ってるわよw
それ、ここ10年の話でしょ
10年以内に医学部卒業してるのに中学生のお子さんをお持ちなのねぇ
すごいわー

216:名無しの心子知らず
18/04/25 23:26:54.17 Ghzom7YM.net
>>215
研修医制度の改定は2004からだね
それ以前にしたって国医は県外出身者の方が多数だよw
地元でどうこうの話しじゃないから

217:名無しの心子知らず
18/04/25 23:35:02.61 zWo4QH+K.net
旧帝で地方公務員や教師になるのって大学での成績が微妙なのが多いけどな
優秀な人は国家公務員か難関国家資格もしくは一流企業に就職
難関国家資格持ちで地方に残ってるのも実は資格は取ったけど、今一つな連中

218:名無しの心子知らず
18/04/25 23:36:25.46 zWo4QH+K.net
地方公務員や教師を目指す連中は自分の実力が大したことないと悟った連中
身の程を知っているという意味では賢いと言えるが

219:名無しの心子知らず
18/04/25 23:40:06.30 zWo4QH+K.net
氷河期の頃だろうが、旧帝で教師目指すのは少し変わった人たち、というか大体が脱落者
教師や地方公務員は、昔から難関国家資格や一流企業就職に失敗した人達の救済場所だったわけで、教師でも東大卒や京大卒がいるけど大体が脱落者

220:名無しの心子知らず
18/04/25 23:45:59.57 pBce/xV2.net
>>216
おばさんになると細かい数字はどうでも良くなってくるのよね
そもそも私の同級生の医者が田舎に残ってるかどうかの話よね?
その反論なのに「国医は県外出身者が多い」ってどういうこと?
とっくに結婚して一部は開業してるというのに、なんでわざわざ上京しなきゃならないのよw

221:名無しの心子知らず
18/04/25 23:47:01.77 Ghzom7YM.net
>>220
本格的に馬鹿なのかなw

222:名無しの心子知らず
18/04/25 23:52:15.51 Ghzom7YM.net
>>221
元々は高学歴の人間が地方に残るとかどうかの話しだよね?
新研修医制度からは医者に関してはそんな事は無くなってるし
それ以前から地方国医の県内出身者比率は高くないって話なんだけど理解出来るかな?

223:名無しの心子知らず
18/04/26 00:00:10.38 2+5H80jz.net
>>222
めんどくさい人ねえ
高学歴な人間は地元に残らないという>>208に対して、私の地方は違うわねという実例として地元に残っている医師の話が出てきただけ
私の地方の私の同級生の話をしてるのよ
その理由として医局を持ち出しただけで
そしたら、医局制度なんてとっくに無いです。知ったか乙。みたいな話をしてあなたが途中から入ってきて今の流れよ
誰も国医に県外出身者が多いからどうのなんて話題はしてないの

224:名無しの心子知らず
18/04/26 00:02:08.13 LV+2b8gu.net
>>223
要するに出鱈目を書いてたってことねw

225:名無しの心子知らず
18/04/26 00:10:02.78 7z+gTDxK.net
お勉強はできてもバリバリ働くほどのパワーが小さい女子が自立して生きていこうと思ったら地方公務員は悪い選択でもないのかなと思うんだけど古い考えかな?

226:名無しの心子知らず
18/04/26 00:10:15.01 2Ib9BItf.net
愛知なんじゃない?

227:名無しの心子知らず
18/04/26 00:15:17.70 LV+2b8gu.net
>>225
古いもなんもないわ
そんなのは子供が自分で考える事だと思うよ

228:名無しの心子知らず
18/04/26 00:47:49.91 Q0QjXFrH.net
今は女子の方が明らかに公務員になりやすい

229:名無しの心子知らず
18/04/26 00:48:08.95 Q0QjXFrH.net
ただし公安系は除く

230:名無しの心子知らず
18/04/26 05:08:47.00 tcCboDXa.net
>>217
あなたの書いてることに完全同意だわ
田舎の公務員だの教師を勝ち組みたいに書いててびっくりしたw

231:名無しの心子知らず
18/04/26 07:13:13.92 jrwJIQkr.net
>>230
地方公務員や教師になりたいなら地元の国立大学に進んでもよいから
別にトップ校じゃなくて2番手3番手校でも良いもんね

232:名無しの心子知らず
18/04/26 07:30:05.39 aimr/Naq.net
公立トップ高って地元で圧倒的真価を発揮するから、そういう意味で地元に帰るんじゃないの?
公務員とか会社経営とか業種は関係ないと思う

233:名無しの心子知らず
18/04/26 07:59:16.17 Xr33zS6l.net
田舎の公務員は高校の学閥があったりする
地場産業が公務員か兼業農業な田舎だと、土地持ち田んぼ持ち長男が帰郷するには公務員になるしかない
県庁はトップ高校卒がゴロゴロいて3番手高校卒が潜り込むスキなんてないわよ
小中教員なら地元駅弁大でいいけど、高校教員なら上は東大卒からだわ

234:名無しの心子知らず
18/04/26 08:04:37.19 Z5fA20Jx.net
それから下手に歴史のある田舎だと神社仏閣がわんさかあって、
数多いる坊主や神主の兼業先として公務員(特に教員)が人気です

235:名無しの心子知らず
18/04/26 08:25:26.98 PCc3FruT.net
20年前くらいに都内トップ進学校を出た女子の現在を見ると...女子の地方公務員は悪くないと思うけど時代が変化してるからなあ。

236:名無しの心子知らず
18/04/26 08:31:22.69 2Ib9BItf.net
>>209はかなり地元志向の強い地域だと思うけど、うちの地域もそういう傾向は多少あったよ。
今の40代くらいが大卒で就職の時は就職氷河期だったから、安定を求めてブロック大、旧帝大レベルの人材もわりと教職の試験受けてた。
当時、教員採用は今よりはるかに狭き門で、駅弁教育学部の学生さんは地元だけでなく複数の県に応募してた。「東京の公立は倍率低い」とも言ってた。

237:名無しの心子知らず
18/04/26 08:50:14.27 2Ib9BItf.net
>>228
女子に公務員希望者が多いのだと思う。
産休育休とれるし。

238:名無しの心子知らず
18/04/26 09:20:08.88 2Ib9BItf.net
>>217-219
そうかもね。それでも「腐っても鯛」なんだよね。
地元の県庁は旧帝大レベルじゃないと潜り込むのは難しいし、公立トップ校の教師は東大京大、早慶上智理レベルが多数を占めている。
田舎の公務員(正規職員)になりたくてなれない人間は多い。

239:名無しの心子知らず
18/04/26 10:49:29.16 2+5H80jz.net
国家公務員は1種に受かって運良く省庁に就職できたとしても問題はその後よね
東大出てなきゃ先がないのに連日体力の限界までこき使われて異動も全国
東大卒以外でいずれ子育てもと考えてる女の子が行くところじゃないわ
最近国家1種は東大生にも人気がないでしょ。学生は知ってるのよ。
子育ては親元が一番楽なのは都会も田舎も同じ
その意味で親元離れて企業目指す女の子は頭が悪いと言ってるの
いつ途上国への単身赴任(実質クビ)言い渡されるか分からないし
話を公務員に戻すと国家2種で官庁行くぐらいなら県庁の方がマシ
国>自治体 というのは権力構造であって労働環境は逆よ
娘が企業や国に行きたいといったら考え直すように言うわ
男なら勝手にすれば良いけど

240:名無しの心子知らず
18/04/26 11:07:20.93 R8DljELw.net
>>239
気が早すぎw
ここは公立トップ校を目指すスレだよ
大学出てから先の話はよそでどうぞ

241:名無しの心子知らず
18/04/26 11:41:01.61 e31XEKbS.net
役所の女性職員は本当にやる気のない人が多いよね
>>239みたいな考え方の人間がなるんだから当たり前か

242:名無しの心子知らず
18/04/26 12:53:43.36 IQMIBDmS.net
>>237
女子学生の方が採用倍率低いですよ

243:名無しの心子知らず
18/04/26 14:13:56.83 weaP1UM4.net
高校受験ビタイチ関係ない
スレ違いどころか板違いだわ

244:名無しの心子知らず
18/04/26 14:17:34.47 2+5H80jz.net
ビタイチってどこの訛りよ

245:名無しの心子知らず
18/04/26 14:41:20.57 GYtm1N2P.net
初耳だわね

246:名無しの心子知らず
18/04/26 14:59:14.98 oD9ALgcE.net
東村アキコも使ってるみたいだけど
あんたらが田舎者ってだけでは?

247:名無しの心子知らず
18/04/26 15:00:53.24 YXQOK6s2.net
びた一文:非常にわずかな金
「びた一文ださねぇよ」→これっぽっちも出す気はねぇよ
(脳内)ビタイチ→これっぽっち
高校受験にビタイチ関係ないキリッ

248:名無しの心子知らず
18/04/26 15:18:11.46 2Ib9BItf.net
>>242
え、そうなんですか?大卒の話ですか?
役所の女性職員は非正規も多いので、そういう人はヤル気ないかも…

249:名無しの心子知らず
18/04/26 15:44:58.81 2Ib9BItf.net
トップ校に合格しても駅弁以上の大学に受からない子も少なくないよね。
そういうのを見ると、ぎりぎりでトップ校より2番手以下の偏差値の高校で手厚く面倒見てもらったほうが伸びるのかなーとも思う。
でも地元を離れないならトップ校出身という肩書きがあると生きやすいとは思うw
あと、親元離れて都会でバリバリ働いて一等地のマンション住んで…が性に合っている女の子は、そうすればいいと思う。

250:名無しの心子知らず
18/04/26 16:39:43.61 VnAW2/r4.net
非正規の方がちゃんとしてるのが役所クオリティー
何故なら、あわよくば正規採用されるのを狙ってるから
正規職員で昇進する気のないおばさんはやる気が全くない
それでも年功序列で年収500万以上が確約されるのが公務員

251:名無しの心子知らず
18/04/26 17:06:40.04 DQQQFSQr.net
あわよくば正規採用www
派遣社員が正社員に引き上げてもらうのとは違って
公務員試験に合格しないと正規採用されないんですが

252:名無しの心子知らず
18/04/26 17:08:35.43 at8f4MI1.net
そういうことを知らないんだろうね
子供をトップ校に入れたいわけでもないただの嵐だろうね

253:名無しの心子知らず
18/04/26 17:14:44.64 VnAW2/r4.net
>>251
臨時職員してから公務員試験受験したら合格しやすいんだよ

254:名無しの心子知らず
18/04/26 17:19:49.96 VnAW2/r4.net
教員でも臨時教員として採用してもらって、実力を認めてもらえれば、採用試験の時に有利に働く、まあ当たり前の事なんだけど
大学四年で公務員試験に失敗して、浪人中に臨時職員として働いて、公務員試験に再挑戦するのはわりとメジャーな方法なんだけど、そういうこと知らないんだろうね

255:名無しの心子知らず
18/04/26 17:21:48.39 M3oTD7+y.net
>>251
非正規、臨時、非常勤から正規採用って一般職なら結構あるよ
転勤や遠方への配属がえもないから新卒じゃなくて既婚女性が多いけど

256:名無しの心子知らず
18/04/26 17:32:34.09 VNii4tAO.net
>>254
臨時教員として仕事ぶりが高く評価されていても採用試験の勉強をする時間がなくて
一次試験を突破できずに臨時教員を繰り返している人いますよ
教員のコネは一次試験を突破した後にしか効かないんでね
逆にアイツはアカンと能力ないのが知れ渡って採用試験で落とされ続けて万年非正規の人もいますね
そもそも世間が縁故採用に厳しい時勢に公務員を受けずに非正規から正規採用される人が本当にいるの?

257:名無しの心子知らず
18/04/26 17:39:15.70 3tsfqIT3.net
筆記試験さえ合格すれば後はどうにでもなる
縁故採用で問題になったのは筆記試験の点数を改ざんしたから

258:名無しの心子知らず
18/04/26 19:28:05.72 2Ib9BItf.net
市役所2次試験突破できなくて、諦めてバイト先で正社員になったヤツがいる。
1次の筆記は通るのに、いつも2次で落とされるらしく、理由を知りたいと言っていた。
臨時職員で働いていたら結果が違ったかもしれないなぁ。

259:名無しの心子知らず
18/04/26 19:32:55.73 7EB/OJoh.net
低知能のかっぺ基地外ども、5chには公務員板ってのがあるんだよ
いい加減にしろ

260:名無しの心子知らず
18/04/26 19:40:02.92 bPhP88o7.net
親子兄弟揃って教員の家庭が多い理由は何故でしょうか

261:名無しの心子知らず
18/04/26 19:50:54.80 YbYcV4Lh.net
警察もそうだよね

262:名無しの心子知らず
18/04/26 19:53:00.17 ikKdBNCy.net
看護師の子が看護師になるのと一緒
身近な職業に親近感を持ち自分も目指すようになる

263:名無しの心子知らず
18/04/26 19:55:47.98 oXM6vwNq.net
看護師はフリーパスの専門学校行って国家試験さえ合格すればなれるからね
振り落とす試験じゃない

264:名無しの心子知らず
18/04/26 19:59:21.94 0/W1nn7+.net
お願いだから
公立トップ校とは全く関係無いやり取りはよそてかやって下さい
本当にお願いします

265:名無しの心子知らず
18/04/26 20:06:17.49 2+5H80jz.net
どうせ話題が無ければ過疎ってるところだし、子の将来についての雑談ってことで良いんじゃ無いの
進学の意味に関わるところでしょ
嫌なら自分で話題振れば

266:名無しの心子知らず
18/04/26 20:07:36.94 00QCJ+91.net
>>265
こんなクソみたいな内容なら過疎った方がマシだわ

267:名無しの心子知らず
18/04/26 20:09:55.54 0/W1nn7+.net
>>265
この流れでは普通の人は書き込みにくいよ

268:名無しの心子知らず
18/04/26 20:17:49.56 2Ib9BItf.net
公立トップ校の職員も色々忙しそうだよ
SSHだの、自校入試独自問題での入試だの
もちろん試験の内容までは聞けないけど公開している範囲では色々聞いてる
という話題はアウトでしょうか?

269:名無しの心子知らず
18/04/26 20:19:13.79 xGWnKP5Q.net
無理矢理感

270:名無しの心子知らず
18/04/26 20:26:32.82 lh+vgZc/.net
話題ねぇ
学区内トップ校は、一度だけ高校生クイズで優勝したことがあるのだが、
最近は地区大会で落ちることもある

271:名無しの心子知らず
18/04/26 20:32:56.51 bViCjz6H.net
入ってからの話もアウト?下の子は目指してるとこだけど
上の子がこの春入学したけど、授業のスピードの速さに驚いてる
その日にどこまで進むかわからないので(一応シラバスはある)
可能な限り予習していかないといけなくて
毎日「今日はどこまで進むかな…予習した分だけで足りるかな」
と、ヒヤヒヤしているらしい
受験もだけど、入ってから3年間走り続ける力も養っておくべき

272:名無しの心子知らず
18/04/26 21:15:29.28 Z+5VcKn2.net
ウチのトップ高のPTA会長は卒業生ってのが決まり。
県庁、市役所に同窓会支部がある。
「落ちこぼれだった私がまさか母校のPTA会長になるとは」
ってのが定番の就任挨拶。

273:名無しの心子知らず
18/04/27 05:22:04.09 ExHYpAOI.net
>>271
そんなのは入る前から分かってたんじゃないの?
浪人上等の伝統校でない限り今どきどこも進度は早いでしょ
中学と高校の指導要領の歪さが問題なんだから学校の問題じゃないんだけどね
だから現実は中受して一貫校行った方がのんびりしたペースで勉強出来るんだよな
高1からかっ飛ばすあのペースは正直かわいそうだと思うよ

274:名無しの心子知らず
18/04/27 08:23:52.01 F4fjeOT1.net
いや、だけど>>271の気持ちもわかるよ。
覚悟してても実際入ってみると面喰らうよ。
毎週何かしらテストがあって、受験の時と変わらないか、受験の頃より忙しいよねw
ちゃんと予習出来るお子さんで頼もしいじゃない。
中受して一貫校へ行っても、のんびりしたら成績伸びないし、一長一短。

275:名無しの心子知らず
18/04/27 10:17:11.23 bce//ULk.net
それなりに盛り上がってたのに
あなたたちは私が面白いと思う話をしろという
いつものマリーアントワネットBBA(非正規)のせいで台無し
そして永遠のループへ

276:名無しの心子知らず
18/04/27 10:54:28.73 gi7QfGSi.net
このスレのお子さんって教科書ガイド使ってる?

277:名無しの心子知らず
18/04/27 11:04:01.66 5CMC3WM5.net
そんな子いないでしょ

278:名無しの心子知らず
18/04/27 11:08:02.62 1mRkr66w.net
>>276
塾に通う前の中1の頃は使ってたよ
定期テスト対策にはなってたみたい

279:名無しの心子知らず
18/04/27 11:08:48.02 TSspg36O.net
うちは国語が苦手なので国語だけ使ってる
これがあると定期テストが安心して受けられるらしい

280:名無しの心子知らず
18/04/27 14:21:42.58 vGzApDkg.net
>>276
国語だけ使ってた、使ってる 
教科書準拠の問題集も国語だけ色んな出版社のを何種類か揃えてる
というのも上の子と下の子が同じ国語教師に教わっているのだけど この人が
その問題集からかなりよく似た問題(時にはほぼパクリ)を定期テストで出すことが
分かったから 
そういう理由がなければ使ってなかったと思う

281:名無しの心子知らず
18/04/27 18:25:39.76 sz1fLEJE.net
教科書を参考に市販の教科書ワークで演習して予習してたわ
教科書の参考書とか考えたことがなかった

282:名無しの心子知らず
18/04/27 18:57:57.51 TSspg36O.net
>>279です
あー教科書ガイドか
ごめん、読み間違えてた
うちで使ってるのは教科書ワークだったわ

283:名無しの心子知らず
18/04/27 20:06:53.03 mPboDL21.net
ガイドもワークも基本は一緒でしょw

284:名無しの心子知らず
18/04/27 22:37:47.96 gbmLHB66.net
>>276
地域トップ高に行った上の子が、5教科とも文理の教科書ワークを使ってたよ。
3年の夏休み以降は、数学と英語に「塾技」、理科と社会は「出る順」を使い、
年明けから過去問に取り組んだ。
学校配布のワークと上記の教材を丁寧にやり込めば、けっこう実力がつくみたい。

285:名無しの心子知らず
18/04/29 23:29:09.29 VvI7zwPQ.net
埼玉県内の全県模試にあたる北辰テストを子供が受けてきた。
これ、本番の入試よりもかなり簡単・・・・。
例えば国語。
見た目には構成、問題数、長文の長さ、作文の文字数、全てが本番そっくりに見える。
しかし、実際に解いてみると難易度が全然違う。
読解の記述は、一読した後に何も読み直さなくても普通に書けてしまう。
作文のテーマも非常に書きやすい。
そして息子は自己採点で71点。・・・・ぉぃ
もうこのスレにいる資格がありません・・・・・。

286:名無しの心子知らず
18/04/29 23:38:14.42 VvI7zwPQ.net
北辰が易しいのは、この結果を使って私立高校の確約を取るという事情がからんでいるらしい。
特に、これで私立単願を取る、偏差値50以下の子達にとっては生命線。
うっかりレベルを上げられないのだろう。
また、私が受験した頃の公立入試問題は、全国でも易しいほうだと言われていたので、
北辰は当時のまま、入試本番だけが難化してしまったのだろう。
東京の底辺女子が北辰を受けたら偏差値50が出て驚いた、なんて話も聞いた。
ああもう、何が言いたいのかわからなくなってきてごめん。文章めちゃくちゃ。

287:名無しの心子知らず
18/04/29 23:55:17.23 KcwFuI5M.net
埼玉は知らないけど、昔の京都で言う北大路テストみたいなものかな?
高卒で就職確定みたいな子まで受けるもんだから自分は偏差値3桁が出て笑った記憶あるわ

288:名無しの心子知らず
18/04/30 00:02:44.97 0TDUf2zW.net
北大路テストは知りませんが、資料によると満点でも偏差値78くらいなので、
3桁はないらしいです。さすがに・・・。
埼玉の中学生は、2学期になるとこれを毎月受けます。
良い模試になる(というか模試なんだけど)と思っていたのに、
これでは困ります。

289:名無しの心子知らず
18/04/30 00:15:41.44 Be2p++zN.net
>>286
偏差値の意味分かってなさそう

290:名無しの心子知らず
18/04/30 00:34:54.50 0TDUf2zW.net
わかりにくかったようなので補足。
例えば、本番の入試だと10点しか取れない子が二人いたとする。
そしてその偏差値を仮に30とする。
そのうちの一人Aさんは、北辰の易しい問題は全て解けるので40点が取れる。
もう一人のBさんは、本当に勉強が苦手で北辰でもやっぱり10点〜20点しか取れない。
結果、Aさんの北辰偏差値は45、Bさんの北辰偏差値は30になりました。
同じような事は、大学受験模試だと種類も豊富なので、よくある事だと思う。
模試によってはある程度の点が取れる人と、どこの模試でも無理な本当に学力の無い人。
そういう差が北辰では測れる。

291:名無しの心子知らず
18/04/30 00:59:46.45 0TDUf2zW.net
東京の底辺女子のケースは、その後埼玉の私立に入学し、
無事に深海魚になったようです。実話です。
このケースは、取れる問題だけは取るように、塾の先生が対策してたようですね。
「応急措置」と言ってました。
定期テスト対策のつもりだったらしいですけど、北辰でも有効だったらしい。

292:名無しの心子知らず
18/04/30 05:03:25.16 WoKOVxNJ.net
自分は5科満点が200点の時代の埼玉出身だけど当時は公立入試問題はすごい簡単だったはず
一応トップ校出身だが190点以上の争いだったような記憶がある
当時の内申点は差がつかないからね

293:名無しの心子知らず
18/04/30 05:26:46.63 1GLCd3ad.net
>>285
うちの子は神奈川の学校でWもぎという 模擬試験をうけたんだけど、本試験より簡単で偏差値も甘く出るので、
塾に行ってなかった子は不合格続出だったらしい。
神奈川の公立の本試験も難化傾向にあるので、
それに対応した模擬試験を受けておかないとまずいみたい。

294:名無しの心子知らず
18/04/30 09:06:42.16 0H9KB7Az.net
北辰テストはその時点の学習範囲に合わせてるから
簡単なのだと思ってたんだけど。
どっちにしても偏差値ってのは
テストが簡単だから上がるもんじゃないんでね。

295:名無しの心子知らず
18/04/30 09:26:45.19 YOPUnhNK.net
分散が平均的なら平均値から離れるほど偏差値が上がる(下がる)わけで、問題が簡単なら高偏差値は出にくいはずですが
偏差値80越えたことがあるのは平均点が低いテストだけだったな

296:名無しの心子知らず
18/04/30 09:30:15.40 0TDUf2zW.net
>>294
国語だと範囲はほとんど関係ないね。特に読解は。
あと、英・数は、北辰だと学校選択問題に対応していない。
理・社は見てないけど、近頃の入試は記述を増やしたり難しくなってる。
けど北辰は昔のままだろうと予想。
範囲の問題ではなく、そもそも難易度が違うんだよ。

297:名無しの心子知らず
18/04/30 09:31:53.65 0TDUf2zW.net
>>294
国語だと範囲はほとんど関係ないね。特に読解は。
あと、英・数は、北辰だと学校選択問題に対応していない。
理・社は見てないけど、近頃の入試は記述を増やしたり難しくなってる。
けど北辰は昔のままだろうと予想。
範囲の問題ではなく、そもそも難易度が違うんだよ。

298:名無しの心子知らず
18/04/30 09:34:35.76 YOPUnhNK.net
>北大路テスト
道路よね?w
埼玉なら中山道テスト、神奈川なら東海道テストになるのかしらw

299:名無しの心子知らず
18/04/30 09:41:36.91 hDrnTzAW.net
アホか・・・

300:名無しの心子知らず
18/04/30 09:52:07.38 YOPUnhNK.net
京都って適当な地名でも雰囲気あるけど
変な名前のテストだなと思ってさw

301:名無しの心子知らず
18/04/30 10:02:40.89 vGQElFVR.net
北大路って明らかに京都で今や駅名でもあるけど
東海道や中山道って他府県に跨ってるのにって意味でしょうよ

302:名無しの心子知らず
18/04/30 10:07:22.77 YOPUnhNK.net
北辰=北極星は?

303:名無しの心子知らず
18/04/30 10:11:38.92 YOPUnhNK.net
道路名+テストのネーミングに違和感を感じただけなので
どこの県通ってるとかどうでも良いです

304:名無しの心子知らず
18/04/30 10:13:39.86 eLl4WQ2U.net
GWだし小学生か中学生が来てるのかな
>>298に中山道や東海道の喩えを出すのがおかしいっていう話が通じてない模様

305:名無しの心子知らず
18/04/30 10:20:01.84 YOPUnhNK.net
京都固有かどうかはどうでも良くない?
北極星は埼玉からしか見えないとでも?
北大路は地名じゃなくてただの道路名よ
北の大通りという意味で京都だけを指す訳じゃないけど
平城京にもあった通りよね

306:名無しの心子知らず
18/04/30 10:20:15.33 BAIbMZ1B.net
明治通りと同じ名前の明治大学がおかしいとか、
回転寿司と同じ名前の浜公開がおかしいとか言い出すレベル

307:名無しの心子知らず
18/04/30 10:21:11.66 YOPUnhNK.net
明治は年号w
アホ過ぎるw

308:名無しの心子知らず
18/04/30 10:22:50.30 YOPUnhNK.net
明治通りテスト
違和感ない?私は変な名前だなと思っただけw

309:名無しの心子知らず
18/04/30 10:23:15.53 0TDUf2zW.net
>>293
やだな、うちも言われるんだろうな「塾に行ってなかったから・・・」って。
まさにそのとおりなんだけど。
色々研究してるし北辰じゃ足りない事もわかった。
塾に行った方がいい。でも子供が承知しない。
もう落ちたら私立でいいと思ってるけど、言われるんだろーなー。

310:名無しの心子知らず
18/04/30 10:45:58.70 CgB2bkDQ.net
北極星は埼玉からしか見えないわけではないのでアウト
明治大学は明治通りじゃなくて年号だからセーフの意味がわからん

311:名無しの心子知らず
18/04/30 10:47:39.26 vYglwfjH.net
固有名詞にケチつけてる人がいると聞いて

312:名無しの心子知らず
18/04/30 10:49:13.72 0TDUf2zW.net
早稲田アカデミーや大宮開成の存在は、私も昔から気になっていました。

313:名無しの心子知らず
18/04/30 10:58:28.45 YOPUnhNK.net
>>310
年号+○○は一般的に広く良くある名称
慶應大学、明治通り、大正製薬ほか
これらに違和感は感じませんが、道路名+テストは違和感を感じました
>>301が言うには
北大路は京都の固有名詞だからOK
東海道や中山道は複数県に跨がってるのでアウト
これに対して北辰=北極星は埼玉固有じゃないよね?固有かどうかは問題ではないんじゃないのという反論
北極星は星空の中心。目指すべき方向性を示す星なので北辰テストという名称には違和感を感じませんでした
あなたが日本語読めないだけかと

314:名無しの心子知らず
18/04/30 11:01:51.89 YOPUnhNK.net
どーでも良い話にいちいち突っかかって来ないでよ

315:名無しの心子知らず
18/04/30 11:09:59.39 Q9oqNLPg.net
アホや・・・

316:名無しの心子知らず
18/04/30 11:12:24.09 10ullGvM.net
まだ自分勝手な話を披露してるw

317:名無しの心子知らず
18/04/30 11:17:24.54 2Qh9ybmg.net
>>313
落ち着いて
>>301はそんな事は書いてないし
固有名詞というのは、北大路テスト、明治大学、浜公開の話でしょうよ
そしてどうでもいい話に絡んだのは>>298
よく読んでみ

318:名無しの心子知らず
18/04/30 11:23:21.52 BAIbMZ1B.net
誰も回転寿司にツッコミ入れない件

319:名無しの心子知らず
18/04/30 11:30:53.62 YOPUnhNK.net
ID変えてお疲れさま

320:名無しの心子知らず
18/04/30 11:56:57.77 BAIbMZ1B.net
さすがに回転寿司ごときで自演しないでしょ

321:名無しの心子知らず
18/04/30 12:13:49.34 zim0noT0.net
回転寿司はセーフなのかも

322:名無しの心子知らず
18/04/30 16:24:52.78 xahOnWmc.net
>>287
難易度低めの模試は逆に高偏差値取りにくいんだけどね
満点取っても偏差値80に乗らなかったりとかする

323:名無しの心子知らず
18/04/30 16:45:23.07 +4P6yNor.net
満点がなかなか出ない科目は高偏差値が出やすいね
国語とか

324:名無しの心子知らず
18/04/30 18:07:36.15 Be2p++zN.net
満点が出やすかろうが出にくかろうが、100点満点で平均が90点だったら、満点でも58くらいしか出ないと思う
本当に偏差値の意味を理解してない人が多いスレだな
そんなのの息子や娘が公立トップ校にウッカリ入ってしまって、PTAとかで他の保護者と成績の話なんかしようもんなら
私はバカですって自己紹介になるから、気を付けろよ

325:名無しの心子知らず
18/04/30 18:12:59.45 +4P6yNor.net
>>324
わかってないね
学校内で全校生徒対象の業者テストってのがあって、とんでもないアホも強制的に受験させられるから
普通に勉強してるだけでとんでもない偏差値が出るんだよ
何も知らないカッペは黙ってな

326:名無しの心子知らず
18/04/30 18:14:24.45 QuoTWCJg.net
そういえば以前も駿台模試は偏差値が低く出るからレベルが高いとか意味不明な事をいう人がいたね
受験者の母集団の違いを語るなら分かるけど

327:名無しの心子知らず
18/04/30 18:20:38.26 QuoTWCJg.net
>>325
323では満点の出にくい科目の話で偏差値を語り
325では母集団の違いで偏差値を語る
二つのレスは全く異なる内容なのに、カッペは黙れと相手を一方的に罵倒w
あなた埼玉じゃないの?w

328:名無しの心子知らず
18/04/30 18:22:15.92 xahOnWmc.net
>>325
その違いのテストは満点取っても偏差値70後半の辺りが良いとこだと思う
そこそこやってる子はみんな高得点取るから、お馬鹿層と点数は2層化するけど高偏差値は意外と取れないよ

329:名無しの心子知らず
18/04/30 18:24:14.97 xahOnWmc.net
>>325
✖その違い
◯そのたぐい

330:名無しの心子知らず
18/04/30 18:29:31.69 +4P6yNor.net
>>327
その2つの条件は排他じゃないでしょ
アホ?
田舎者がわけわからんイチャモン付けてきたから教育してやっただけだし

331:名無しの心子知らず
18/04/30 18:34:08.60 QuoTWCJg.net
>>330
二つのレスが排他かどうかも全く関係ない話w
非論理的過ぎて呆れるわ。
埼玉のくせカッペ呼ばわりwには反論しないの?
これは勝手な推測だけど。いつも同じ口調だからw

332:名無しの心子知らず
18/04/30 18:37:32.68 +4P6yNor.net
>>324がまるで嘘と決めつけるようなイチャモンつけてきたから、事実だと言ってるだけだけど?
あと、私が埼玉と決めつける理由は?
誰と勘違いしてんの?
意味不明w

333:名無しの心子知らず
18/04/30 18:48:37.87 QuoTWCJg.net
323埼玉:満点を取りにくい科目は高偏差値が出やすい
324:満点を取りにくくても平均点が高ければ高偏差値は出ない。だから323は高偏差値の条件ではない
326埼玉:あるテストは全生徒が受験するので普通に勉強していれば高偏差値がでる(←これが324への反論なの?)
327:323と326は別の話でしょ
330埼玉:323と326は排他じゃないでしょ!(←だから何?)
332:324がまるで嘘だと決めつけるようなイチャモンをつけてきた!
病気w

334:名無しの心子知らず
18/04/30 18:54:14.40 +4P6yNor.net
何にイチャモンつけてるのか本気で意味わからない
「バカが大量に受けて、かつ、満点の出にくい科目は高偏差値が出やすいし、実際に高偏差値(ちなみに90〜102を複数回)取ったことがあります」
何も矛盾したこと言ってないけどね
必死で否定しに来る理由が知りたいわ
嫉妬だろうけど

335:名無しの心子知らず
18/04/30 18:58:18.45 QuoTWCJg.net
嫉妬wwwwww
ただの推測よw
>>183辺りで全校生徒が受ける業者テストが昔埼玉で行われててとも書いてあるし
>カッペは黙ってな! 
どこに住んでるのか知りたいわー
都内住んでた頃でも聞いたこと無いわ
どんな人が言ってるのかしら?w

336:名無しの心子知らず
18/04/30 19:04:40.28 QuoTWCJg.net
>>334
>バカが大量に受けてて
偏差値にモロに影響する条件後出しして、影響がない条件を肯定するのには無理が
埼玉県民しか分からないわよw

337:名無しの心子知らず
18/04/30 19:16:08.51 +4P6yNor.net
>>336
あんたが勝手な憶測で自分の都合のいい良い条件を決めつけてきたから「それは違う」と言ってるだけだし
こういうの後出しとは言わないでしょ
まさか偏差値の定義も理解してないバカがインネンふっかけてくるとは思わないものw
とりあえず偏差値を勉強してから出直してきなよ
模擬テストで90や100くらい普通に出るからね
ちなみに埼玉じゃなくてどこの話なのかは、順を追って読めば分かる人には分かるよw

338:名無しの心子知らず
18/04/30 19:25:27.62 QuoTWCJg.net
偏差値100取れるようなド底辺で育ったことは分かったわ

339:名無しの心子知らず
18/04/30 20:03:23.90 Be2p++zN.net
偏差値100取れる(人がいる集団に属してる)環境がド底辺って決めつけるあたり、やっぱり偏差値の定義も算出式も全く理解してない証左
「うちの息子ちゃんの点数が70点から80点に上がったのに、偏差値が53から55にしか上がってない。大都市埼玉はレヴェル高いわ〜」
とか思っちゃってるんだろうか・・・

340:名無しの心子知らず
18/04/30 20:07:19.14 xahOnWmc.net
>>338
同感
業者テストの校内偏差値で100とか出ちゃうレベルの中学なら、確実に底辺レベルだね

341:名無しの心子知らず
18/04/30 20:21:32.00 BbsjStFd.net
それ流れからして京都の北大路テストのことだと思われ
昔は府下のほぼ全中学で実施してた

342:名無しの心子知らず
18/04/30 20:23:32.85 uWCLT7J1.net
平均点近くを取る人が多いと、少し点数が高ければ高偏差値になる
逆に最低点から最高点までばらけると、高得点を取っても偏差値は高くならない
だから、平均点50点で100点満点を取ったとしても、偏差値は65になったり75になったりする
テストの各問題の難易度がばらけていればいいが、
半分が簡単、半分が難問というテストだと、変な高偏差値や低偏差値になる
公立トップ高校を狙うのなら、偏差値はどうでもいい
学区内の順位の方が重要だよ

343:名無しの心子知らず
18/04/30 21:06:01.98 yrT08EOg.net
>>342
+4P6yNorが言ってるのは校内偏差値っぽいね
学校のほぼ全員が大馬鹿の底辺中学でそこそこレベルの子供すらほとんどいないってパターンなんだと思う
そういうケースでも無いと業者作成模試のレベルで90以上なんて偏差値は出ないよ

344:名無しの心子知らず
18/04/30 21:13:45.32 2iNxkPUz.net
校内偏差値で100はまず出ないでしょ
標本が少なすぎる
正規分布の偏差値100以上って上位1/500万の世界だよ?
いくらDQNと一緒に受けたとしても都道府県全域レベルの標本がないと100以上は出ない

345:名無しの心子知らず
18/04/30 21:16:07.77 QuoTWCJg.net
団塊Jr.の時ですら一学年210万人ですがそれはw

346:名無しの心子知らず
18/04/30 21:18:27.19 yrT08EOg.net
>>337
公立入試想定の模試だと偏差値90以上は難しいと思うけどね
子供が490/500以上取って県内トップ取った事あるけどそれでも偏差値80ちょいだったよ
貴方が言ってるのは校内偏差値なんじゃないの?
校内偏差値なんかは何の指標にもならないよ

347:名無しの心子知らず
18/04/30 21:20:55.02 2iNxkPUz.net
>>345
正規分布と偏差値の意味が分かってればそんなレスは付けないんだけどねえ

348:名無しの心子知らず
18/04/30 21:23:39.06 h4Hf3vG1.net
校内偏差値で102なんて出るわけないじゃん
何度も言うけど、なぜ偏差値の意味も分かってないアホがインネンつけてくるのよ?

349:名無しの心子知らず
18/04/30 21:27:43.13 hex+Q5xV.net
>>344
模試の場合はデータが正規分布しないからデータ数の規模が小さくても極端な点数分布ならおかしな偏差値が出る事はあるよ
特に校内偏差値なら中学校が極端な底辺校なら可能性ある
他の生徒の殆どが5科500点満点中の100点未満で、1人だけ400とか取れたら偏差値90以上行くかもね
県レベルのデータ規模になると、逆にそんなに極端な点数分布にはならないから普通の難易度の模試だと偏差値90は無いな

350:名無しの心子知らず
18/04/30 21:30:16.11 QuoTWCJg.net
>>347
難易度と分布によっては210万人でも偏差値100は出ないことはないけど、正規分布に従った時は上位500万分の1ぐらいレアな数字ってことだよね?
4P6yNorは模擬テストで90や100ぐらいはポンポン出るって言ってるからw 
失礼があったらお詫びするわ。あなたを笑った訳じゃないの

351:名無しの心子知らず
18/04/30 21:36:15.95 2iNxkPUz.net
中受スレあたりでもベネッセだか旺文社あなりの模試で100出たみたいな話を見たことあるし、
規模が大きなテストで高偏差値が出ること自体は何の不思議もないよ
校内偏差値で100行くとするならむしろ相当極端な条件を前提にする必要あるから、そこまでして必死で他人の話を否定する意味が無いと言っている

352:名無しの心子知らず
18/04/30 21:44:20.14 yrT08EOg.net
>>351
+4P6yNorの言ってる
>模擬テストで90や100くらい普通に出るからね
これは有り得ないって話だと思うよ
実際に県模試のトップ10くらいなら何度も取ってるけど偏差値90とか見た事無いよ
駿台なんかの特殊な難易度の模試で満点取るくらいならあるのかも知れないけどさ

353:名無しの心子知らず
18/04/30 22:50:30.05 uWCLT7J1.net
地元の公立中学なので、生徒の成績に幅があり、学校自身も平均レベルなので、
校内のテストで極端な偏差値は出ないのだが
県の模試でも極端な偏差値は出ない
県の模試で360番以内に入れば、公立トップに入れる可能性大
内申書はおいといて

354:名無しの心子知らず
18/05/01 11:28:44.18 GTDtkKb/.net
うちの子学校でやる全国体力テストなら偏差値100超えの種目が多々あったわw

355:名無しの心子知らず
18/05/01 16:04:48.15 oHT4Lcxg.net
中学生向けの県模試で県内偏差値90〜100が出たら「問題が悪い」とクレームが出ると思うの。
高校時代にベネッセの模試で偏差値80はとったことがあるけど、その時の全国トップでも100まではいかなかったはず。
>>352
駿台の模試って難易度特殊なの?

356:名無しの心子知らず
18/05/01 16:20:16.49 4ZX3LB4t.net
駿台全国模試は難易度高いから高得点取ると高偏差値が出る

357:名無しの心子知らず
18/05/01 16:21:36.64 drU1//Q2.net
偏差値100なんて出たとしても一握りなんだから大勢に影響無いしクレームなんて来るわけないじゃん
受験者の8割が30点しか取れない、みたいな方向ならクレーム来るだろうけど

358:名無しの心子知らず
18/05/01 16:22:02.73 4ZX3LB4t.net
それでも偏差値は90くらいが最高じゃないかな
駿台全国は母集団のレベルも高いから

359:名無しの心子知らず
18/05/01 17:07:30.67 UCtLalDv.net
>>357
普通の県模試だと満点で偏差値80そこそこの難度設定しか出来ないんだよ
それ以上の難度設定で問題を作ってしまうと平均点が30点未満とかになってしまうから公立模試としては上手く機能しない
そんな問題作ってたら公立受験層は別の模試に逃げてしまうよ

360:名無しの心子知らず
18/05/01 17:10:27.01 5uZ8QTpI.net
うるせえ
いつまで粘着してんだボケ
誰も興味ない話をこれ以上続けるなら絡みに行け池沼ども
というのを慇懃に言ってるんだけど、理解できないんだから自閉だろうな

361:名無しの心子知らず
18/05/01 17:13:08.25 kzYrUAZS.net
>>355
>駿台の模試って難易度特殊なの?
こんな事言ってる人が高偏差値について語るなよ 笑
戦後の昭和じゃないんだから今の親世代で駿台の数字分からないなんて自分が低学力低学歴ですって言ってるようなもの
お子さん優秀で良かったね
親は黙ってた方が良いよ

362:名無しの心子知らず
18/05/01 17:16:16.18 aoqnCn2p.net
まぁまぁ埼玉さん、落ち着いて
嘘がバレたからといってID変えて必死すぎ

363:名無しの心子知らず
18/05/01 17:57:48.86 P1Ipo45H.net
ほんと偏差値すら知らずにどこを受けさせるつもりなんだかね。
体感でも分からないレベルってことだろうけどさ。
模試の偏差値なんて気にするものかね?
このレベルなら「順位/母数」しか気にならないものじゃない?

364:名無しの心子知らず
18/05/01 19:37:15.66 MeW6dSwc.net
>>358
駿台全国は難易度も高いけど受験してる層も高い
最初から公立模試で偏差値65以下なんかは相手にしてない模試だからね
偏差値70未満のトップ校狙いならむしろ受けてはいけない模試

365:名無しの心子知らず
18/05/01 20:00:31.87 P8hWHdAZ.net
大学の場合とか、私立の難関高校を受けるのならともかく、
学区内の(?)公立トップ高校を受ける人にとって、全国の模試や偏差値って関係あるのか?
地元の公立中学から、学区内トップ高校(高校偏差値71)に入れる目安は、
県の模試で360番以内に入ること、学年で上位5%以内に入ることだ
過去の実績では学年110人前後のうち、毎年5人くらいが、その高校に入っているからだ
偏差値でどうのこうのという話はあまり出ない

366:名無しの心子知らず
18/05/01 20:16:20.31 63Yg/SiU.net
高校入試だけなら関係ないよ
でも、公立トップ高校を受ける人は大学受験を目指してる
4年後5年後に向けて全国での立ち位置を今から確認しておくのは意味があることだよ

367:名無しの心子知らず
18/05/01 20:19:27.25 P1Ipo45H.net
ほんと。
何で偏差値の話をするのか全く理解出来ない。
テストの難しさで分布変わるけど、それによって合格者数が変わるわけじゃないでしょ。
受験は上位からの成績順で決まる。
うちの地元だと上位2%くらいがトップ校なので、
そのくらいを目安にしてる。
塾ではもう少し余裕のある数字で判断する。

368:名無しの心子知らず
18/05/01 20:20:13.43 P1Ipo45H.net
367だけど、>>365に同意って意味です。

369:名無しの心子知らず
18/05/01 20:23:35.68 P1Ipo45H.net
>>366
それこそ意味ないでしょ。
大学受験なら各人で科目が違うのに。
全く母集団が別でしょ。

370:名無しの心子知らず
18/05/01 20:40:07.24 oHT4Lcxg.net
東進とか河合塾も中学生向けの模試があるよね。
全国模試は高校入ってからで良いかな〜と思ってたけど、意識高い子は受けてるんだろうなぁ。

371:名無しの心子知らず
18/05/01 21:04:21.01 aoqnCn2p.net
偏差値は模試のおまけみたいなもんじゃないの
偏差値のために模試受けてる訳ではないような

372:名無しの心子知らず
18/05/01 21:48:50.73 4ZX3LB4t.net
>>370
そういう模試は中高一貫校の生徒が受けてるわな

373:名無しの心子知らず
18/05/02 07:36:40.17 MXBo8ho1.net
>>369
ゆとり乙

374:名無しの心子知らず
18/05/02 16:46:35.32 AtH0wdCo.net
>>370
今年受験の終わった上の子が東進の全統中を受けてたよ
県模試とは難易度にかなりの差が有って面白かったみたい
割と良い成績だったから東大特進の案内が来るようになった

375:名無しの心子知らず
18/05/02 17:55:44.06 b0qYL1GI.net
>>373
お前バカだろ

376:名無しの心子知らず
18/05/03 12:13:12.97 Qv/5Hm3K.net
>>365
まさにその考えで全国模試はノーマークだったよ。
うちは親子共に、それほど賢いほうではないので、県の出題傾向に沿った県模試だけ受けておけば良いと思ってた。
全国模試は東大京大、国立医医etc.を目指す子が 受けるのだろうと。
>>366
地元トップ校の中でも本当に優秀な子が謙虚なのは、全国での立ち位置を確認して井の中の蛙にならないから、というのも理由にあるのだろうな。
>>372
なるほどね。
>>374
お子さん賢いね!
全国模試で結果が出せれば自信や励みになりそうだね。

377:名無しの心子知らず
18/05/06 21:07:51.48 6SzCZ6Gx.net
うちの県だとここ3年で県立高校の入試傾向ががらりと変わって、
それ以前の過去問はやっても仕方がないと言われている。
とにかく初出の問題が多く、広く深い知識が必要。
そのためには全国に目を向けるのがいいかと。
あるいは難関私立の入試問題。
県模試は、この3年間新しい傾向にまったく対策しようとしない。
塾内で対応する模試をやってくれるけど、順位などはあてにならないし・・・。

378:名無しの心子知らず
18/05/06 21:26:27.07 nTVUyFmI.net
うちの県も入試傾向がどんどん変わりつつある
前は過去問は5年分を繰り返しやれと言われてたけど、今は3年で充分、
それよりも全国入試問題正解や国立高専の問題をやれと言われてる
難関私立まではやらなくていいと言われてるけど、英語は余力がありそうだから
英語だけやってみるつもりらしい

379:名無しの心子知らず
18/05/06 22:39:49.35 3cQjOSAJ.net
>>377
その状況なら全国入試問題正解なんかをやり込むのが良いんだろうけど、やるにして中3範囲まで一回り終わってないと手を出しても意味ないからね
中3範囲まで早く終わらせて、どれだけ早いタイミングで演習に入れるかの差が大きいだろうね

380:名無しの心子知らず
18/05/06 23:10:14.74 P+1/0nEX.net
>>378
うちは「2年で充分」と言われたよ
それだけここ2〜3年での変化が凄い

381:名無しの心子知らず
18/05/07 05:25:05.88 azUDmV7N.net
関連スレ
優秀なら工業高校に行こう♪
スレリンク(baby板)

382:名無しの心子知らず
18/05/07 07:31:38.71 IQwGxbQe.net
何年やるかは、人によるだけでしょ。

383:名無しの心子知らず
18/05/07 08:32:05.02 syT4ksgt.net
うちはまだ受験まで数年あって、最近の全国入試問題正解はチェックしてないのに、こんなこと言うのはアレですが。
全国入試問題正解は問題数があるから、中3範囲終わってなくても難易度易しめの県とか2年までの知識で解ける問題は少しずつやらせても良いんじゃないかな。
夏休みくらいまでに中3範囲の教科書終わらせて演習に専念できれば理想だとは思うけど。

384:名無しの心子知らず
18/05/07 08:51:59.73 syT4ksgt.net
数年で入試傾向が急激に変化してるのね。ここチェックして良かったわ。。
入試問題正解買ってくる。

385:名無しの心子知らず
18/05/07 11:10:57.20 jAdacc9z.net
見落としがちな問題って
規則性、整数、資料の活用あたりに限定されるわよね
電話帳を全部やっても良いけど中受が一般的でない地域の子なら難関中学の問題集をさらうのも効果的かもね
内容的には高校1年の範囲まで入ってあって侮れないわよ

386:名無しの心子知らず
18/05/07 11:12:00.82 jAdacc9z.net
ああ。数学だけの話じゃなかった
すみません

387:名無しの心子知らず
18/05/11 10:21:05.75 T1RcRA5g.net
中3進級後初めての塾の面談。
このままのペースでいけばトップ高合格は経験上可能性十分に高いです。と言ってもらえて一安心。
国立の受験も視野に入れてみては。って言われたわ。
子は遠いので行く気まったくないのだけれど、
本命の公立の受験の前に、緊張感ある試験を受験してみるのもありなのかな。

388:名無しの心子知らず
18/05/11 12:12:13.69 x823tk9t.net
国立なら合格したら入学しなきゃならないんじゃないの?
違ったらごめん

389:名無しの心子知らず
18/05/11 13:31:21.05 qibctyv0.net
>>387
うちの上の子の時に同じような感じで都内の私立を勧められたけど受けなかった
受かってもどうせ行かないし出題傾向が違うと別途の対策が必要になるから、行くつもりないなら受けても無駄って判断
余裕あるなら高校範囲の先取りでもした方が現実的と思って実際そうした


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2216日前に更新/117 KB
担当:undef