【意見募集】じっくり ..
[2ch|▼Menu]
49:名無しの心子知らず
18/01/15 23:43:55.89 m19A7onr.net
>>46
義母と息子さん二人で遠出するのは危険だから阻止一択だね
ただ義母に遠回しに伝えて近場の外出にしてもらうんじゃなく、旦那さんにあなたが不安に思っている点をちゃんと伝えて話し合い当初の想定通り3人で日曜日に出掛けてもらうべきじゃない?
義母と息子さん二人で散歩なら平日の幼稚園後にもできるんだし

50:名無しの心子知らず
18/01/15 23:45:31.57 lv/cTybI.net
>>46
遠方ってことは土地勘のないところなんでしょ?
旦那さんはそんなところで年寄りと子供を放り出して迷ったりトラブルになったら仕事早退して迎えに行けるんだろうか。
旦那さんはもしかして休みの日は母親来てるし上の子任せて自由時間をもらえるヤッターって思ってるんじゃない?

51:名無しの心子知らず
18/01/15 23:49:28.71 m8hMwjQb.net
>>46
平日に旦那が有休を取るつもりなのかもしれないよ

52:名無しの心子知らず
18/01/16 00:31:38.10 jSt7gL2L.net
遠出どころか、自宅に遊びに来たおばあちゃんが家の前で孫を遊ばせてたはずなのに、おばあちゃんがちょっとトイレにと家に戻った瞬間に孫が行方不明になったケースを知ってる。
数時間後に無事見つかったらしいけど。
普段から孫の面倒見てない祖父母って、孫の特性もどのレベルが危険かわかってない&お花畑脳内だからほんと何が起こるかわからないよ。

53:名無しの心子知らず
18/01/16 00:34:13.56 ar1/maez.net
0歳のうちからたまに面倒を見てもらってれば大丈夫なのかな?
もうすぐ保育園に預けるけど、私が休めないときは70前半の義母にサポートをお願いしたいから迷う

54:名無しの心子知らず
18/01/16 00:41:41.19 jSt7gL2L.net
>>53
大丈夫かどうかは親の体力やスキルにもよるけど
自分と同レベルを要求しなければいいのでは
安全面もしつけ面も
公園で孫の安全は見てるけど、他の子への乱暴はスルーなんておじいちゃんもいるし、教育ママならぬ教育おばあちゃんもいるし
ちょっとずつ様子見だろうね

55:名無しの心子知らず
18/01/16 01:20:52.69 yWaZvzZ8.net
>>47>>48>>49>>50>>51>>52
レスありがとうございます
義母の滞在期間は私の入院中+数日で、上の子が寂しくないようにとの配慮で、仕事を休んで来てくれますので、仰るように義母の顔を立てて、という気持ちはあります
ですがまさに、来てもらったところで膝が悪い為、園の送迎もしてもらえませんので、降園後に二人でというのも考えられず、休ませてタクシーでどこかへ行きたいのだと思います
やはり絶対阻止したいです
手伝ってもらう予定の内容は、朝のファミサポさんの対応と、夫がこどもを迎えに行って帰宅するまでに夕飯(私の作りおき+フリージング、メインは肉か魚を焼く)とお風呂の準備、洗濯、短時間の犬の散歩です
たぶん、孫と遊びにくる感覚が強いと思うので、夫にはもう一度上記の役割を義母に確認してもらった上で、祖父母の不注意でのこどもの事故のニュース等を思い出してもらい、義母には責任が取れないこと、日曜に三人で夫が責任を持って出掛けてほしいことを話してみます
夫は自営で有休はなく、義母にこどもを任せてヤッター!というより、義母と意見の擦り合わせをすることが嫌いでなるべく避けようとする傾向があります
それで、私の反論を母親にうまく伝えなきゃいけないことを咄嗟に避けようとキレてきたのかなと、書いていて思いました
>>幼稚園はなるべく休ませないようにと園側から言われてるんだと
これは必ず使わせて頂きます
長文になってしまい申し訳ありません
次の夫の休みにでもタイミングを見て話してみます
伝えたいことが絞れた感じです
レス下さった方々ありがとうございました

56:名無しの心子知らず
18/01/16 01:24:05.91 yWaZvzZ8.net
すみません
>>55=>>46です

57:40
18/01/16 06:25:57.30 jr23N9L8.net
遅くなってすみません
色々な意見ありがとうございます。
変な絵を書いたりはありません。
曾祖母の葬儀はたしかに1年前位に経験しました。
皆さんの言うように、死について興味を持って、考え出している時期で、そういうことを言うのかもしれないですね。
もう少し見守って、続くようならじっくり話をしたりしてみようと思います。

58:名無しの心子知らず
18/01/16 07:24:45.49 qHKjGJMu.net
膝の悪い人に犬の散歩?

59:名無しの心子知らず
18/01/16 08:09:01.19 xa8Wh4KI.net
書き方から、とりあえず義母のことが嫌いなんだろうなとは思った

60:名無しの心子知らず
18/01/16 08:11:50.07 z/wxGS0+.net
園の送迎も出来ないのに2人で遊びにはとても無理だよね

61:名無しの心子知らず
18/01/16 09:06:07.45 /UuNCq7S.net
夫がこどもを迎えに行って帰宅するまでに夕飯(私の作りおき+フリージング、メインは肉か魚を焼く)とお風呂の準備、洗濯、短時間の犬の散歩です
↑これくらいの事も旦那さんには出来ないの?

62:名無しの心子知らず
18/01/16 09:07:22.75 4k5m67KC.net
てか、散歩以外は自分でできるじゃん

63:名無しの心子知らず
18/01/16 09:17:31.78 iTxdTbP9.net
>>62
相談者入院中の話だよ?

64:名無しの心子知らず
18/01/16 09:35:11.14 xEu1/Qt+.net
義母のことが好き嫌い関係なく
産後の大変な時期にたいして役に立ちそうにもない高齢で足の悪い義母になんて手伝いに来て欲しくない
しかも上の子と2人で出かけたいとか無茶言うような人でしょ?
義母に気を使って、子どもを心配して、結局家事は自分でしなきゃいけない余計に大変なパターンになりそう

65:名無しの心子知らず
18/01/16 09:50:59.37 t7ml1hBZ.net
若干ノイローゼになりそうです、相談させてください
1歳半、常にくわえてるような状態だったのでさすがに良くないだろうと今月頭から断乳しました
きちんと説明もして段階も踏んだつもりでしたが泣いて泣いて大変でした
が、ここまでは予測してました。

しかしそれ以来、何かしら気にくわないことがあるとそりゃあもう気が狂ったように泣くようになり手がつけれません
今までおっぱいで誤魔化されていたのが無くなったから?かなだめても慰めても抱っこしてもイヤダイヤダ!違う!!と暴れて手も払い除けてどうしたらいいのか…
とにかくトントンでもだっこでもしようとするとのけぞって暴れて怒るってますます泣くので見かねた夫が「ワガママがどこまで通じるか試してるんだろほっておけ!」と言ってきます
一時間でも泣いて最後は泣きつかれて眠るような感じなので私も疲れるし可哀相だしで
余りに長く耐えれなくなって席を立つと追いかけてきてしがみつきます
なのに目線を合わせるとギャーーーっと泣くばかりで
でも何か気になることを見つけると突然コロッと泣き止んで笑い始めることもあります
やはりこれは夫の言うとおり試されているのでしょうか?だったら私はある程度で見切りをつけるべきかできる限り寄り添うべきなのか…
どこまで甘えさて良いのかを教えて欲しいです

66:名無しの心子知らず
18/01/16 09:54:49.65 iDJNl/uY.net
>>65
断乳してまだ2週間だよね?
旦那さんのいう通り試してるんだと思うよ
お母さんが毅然とした態度でいないといつまでも泣き続けるパターンかと
かといって、イライラして席を立ったりの対応は良くないかも
「そっかー、辛いかー、じゃ外に遊びに行こうか!」と気持ちを切り替えさせる手伝いをするに徹するのがいいかと

67:名無しの心子知らず
18/01/16 10:05:29.01 Y7kjUINS.net
>>65
1歳半だから早めのイヤイヤ期も始まったのかもね
66さんも書いているように「そうだねー悲しいねー」と同意しつつ
寄り添いながら気をそらせたり、放置していてもいいよ
(放置といっても席は立たずに、あえて構わず傍らで見守る形)

68:名無しの心子知らず
18/01/16 10:09:55.98 6S0rh4UU.net
>>65
厳しいことを言うようだけど自我がはっきりしてくる1歳半まで咥え放題にしたからにはある程度覚悟が必要だと思うよ
今まで当然のようにあった安心材料を突然取り上げられたわけだから、不安定になるのは仕方ない。イヤイヤ期も併発してるかも
ほっとくのは悪手だと思うから根気よく相手をしてあげられないかな。泣くのに乗るというよりはお母さんはケロっとして「あーやだったんだねーじゃあこれとこれはどうかな?」みたいに他に興味をそらす、選択肢を与える形で

69:名無しの心子知らず
18/01/16 10:41:47.62 vTkXsFuR.net
>>21さん、大丈夫だったのかな?
変な人のこと気にしないで報告くれると嬉しいな。

70:名無しの心子知らず
18/01/16 10:44:48.43 aUn4Pt12.net
きもっ

71:名無しの心子知らず
18/01/16 10:47:09.39 2PJiMYCN.net
>>68
そうだね
1歳半まで授乳してる子は周りにもたくさんいるけど、1歳半で「常に咥えてる状態」の子はなかなかいないよね
断乳するために段階を踏んだ、とあるけどどんな段階を踏んだんだろうか
結局、なんでも急すぎると親子ともにしんどいだけだよね
乳を忘れるくらい楽しいことして遊んであげないと、長引くと思うわ

72:名無しの心子知らず
18/01/16 10:55:42.27 iTxdTbP9.net
>>65
同じ様な時期がうちにもあったよ。
他のみなさんの言う通り、気をそらしつつ、声かけと見守りしかないと思う。
うちの子は声が大きくて、長時間泣かれると私もイライラしてしまったから、耳栓を使ってた。
別室に行くくらいなら、耳栓してでも見守りながら声かけてあげた方がいいかなと。
イヤイヤ期の始まりもあって、大変な時期だけど、たぶん数ヶ月単位でどんどん成長して変わっていくと思う。
数ヶ月後に振り返ると、あの時の悩みは解決して、また新たな悩みが出てきたり。

73:名無しの心子知らず
18/01/16 11:30:57.54 l2gWfdVG.net
>>65
声をかけようが、だっこしたりとんとんしようが泣くのが酷くなる子は見守る程度でいいと思う。
イヤイヤ期の始まりだし、気に入らないと泣き続ける子たまにいる。
断乳に関しては、欲しがってご飯も食べないって状況じゃないなら大丈夫だと思うよ。
子供の意思を尊重することも大事だけど、親が導く必要がある時もあるから。
私も耳栓お勧め。
全く聞こえなくなるわけじゃなくて緩和程度だから、子供を見るのに支障ないよー。

74:名無しの心子知らず
18/01/16 12:23:27.07 86A0mSHY.net
認可申し込み済みで認可外に預けて仕事をしています。
再来年の年始に引っ越し予定です。
もし今年4月の認可に入れると通知が来たらどうしようか迷っています。
短期間だとしても、費用、保育内容どちらも認可の方が良いです。
園に迷惑になるかな、と考えて、今のまま認可外に通わせた方がいいかなと。
引っ越し先の園の一時保育に通うことも考えています。
皆さんだったらどうしますか?

75:名無しの心子知らず
18/01/16 12:54:12.60 2PJiMYCN.net
>>74
なぜ迷ってるのかよく分からない
認可が入れるなら入ればいいじゃん
短期間って言っても4月から12月末までは預かってもらう予定なんでしょう?

76:名無しの心子知らず
18/01/16 13:52:18.71 Y7kjUINS.net
>>74
園側に迷惑にはならないよ
認可・認可外とも、流動的なお子さんの出入りは年間通してあることだから

77:名無しの心子知らず
18/01/16 14:14:21.20 PnfmcR3J.net
再来年引っ越しでしょ?まだ先だね。
うちは4月から入園して12月に引っ越し分かってたけど普通に入れたよ。

78:名無しの心子知らず
18/01/16 15:30:27.07 t7ml1hBZ.net
>>65です、皆様ありがとう
とってもわかりやすく今の状況を把握できてすっきりしました
今まで楽してたツケがきていると言うことですね
これからは放置ではなく、辛いねえ悲しいねえと寄り添って見守ることにします
よしよしと冷静に見れればノイローゼになりそうな感じは減るかも…それだけでも相談して良かった、感謝です

79:名無しの心子知らず
18/01/16 17:13:57.89 0oeQO08e.net
>>78
とにかく気をそらせ!

80:名無しの心子知らず
18/01/18 09:57:51.55 kSZR1gwc.net
相談させてください。
子どもは1歳4ヶ月の女児です。
頭の形が、後頭部絶壁です。前頭部がつむじに向かって斜めに上がって、後頭部が真っ平らという完璧な絶壁です。
ヘルメット治療してあげれば良かったと後悔しかありません。
もう治療することは難しいので、絶壁が目立たない髪型を探しています。ネットで検索すると大人用のものばかり出てきてしまいます。
子どもにさせるのにどういう髪型やヘアアレンジをしてあげたらカバーできるでしょうか。この先、七五三もあるし、女の子だし、出来れば髪を伸ばしてあげたいと思っていますが、娘は直毛なのでただ伸ばして下ろしているだけだと絶壁が際立ちます。
中学生くらいになると、校則で整髪料や髪型に制限がかかることを考えると、その頃にはショートカットにするしかないかな…と考えていますが、それまでは女の子らしい髪型を楽しませてあげたいという思いがあります。
私は結婚できたのが奇跡のコンプレックスだらけの喪女で、おしゃれなどに疎く、子どもまで喪女にしないようにしたいと思っています。
絶壁が本人のコンプレックスにならないように可愛くカバー出来たらと思っています。
子どもの顔ではなく頭ばかり見てしまうのをやめ、前向きにならなくては…と思い書き込ませていただきました。よろしくお願いします。

81:名無しの心子知らず
18/01/18 10:03:21.40 fzNGw/uD.net
>>80
街中を歩いていて、あの人絶壁だ!とか気づく?友達で、この人絶壁だよな〜とか思う?気にしてるのは本人と、この場合はあなただけじゃないの?
女の子なら、普通に三つ編みとかお団子とかで後頭部にボリューム持って来れば目立たなくなるんじゃないの。つかあなたの気の持ちようをなんとかしないと、どんな対策取ったって意味ないと思うわ。厳しいこと言うけど。

82:名無しの心子知らず
18/01/18 10:05:22.06 QYrzhFpH.net
>>80
頭の形ってまだまだ変わるよ。
今の頃なら帽子でカバーしてあげれば?
オシャレに疎いなら、今から娘さんとオシャレを楽しんで勉強していけばいいじゃん。
年頃になるまでは結構長いし、その頃には娘さんの自分なりのオシャレとか魅せ方とか確立しているだろうよ。

83:名無しの心子知らず
18/01/18 10:11:40.21 /Kf+Q5yK.net
私わりと絶壁なんだけど言われたことないよ。触るとストンと真っ直ぐな感じ
普通に縮毛かけてストレートもやったし今は髪の毛巻いてボリュームとか出るよ
頭の形悪wと言われたのは元旦那のみだから周りはそんなに気にしてないと思う。むしろショートのほうが目立ちそうだけど…
オシャレに興味が出てきたら意外に自分でやりたい髪型するよ

84:名無しの心子知らず
18/01/18 10:22:15.38 h1vHNp76.net
>>80
髪の多い少ないでも変わってくるけど、髪が多い子なら、髪洗ってドライヤーかける時に絶壁部分の髪の根元を立たせる感じで温風で乾かし、冷風で髪を冷やすと髪がふっくらする
寝ると少し潰れるからブラシで丸くする様にブラッシングしたら絶壁なんか分からないよ

85:名無しの心子知らず
18/01/18 11:15:11.46 CqUdGU+3.net
美容院で相談してみたらどうだろう?
うちの子、頭の形が左右で結構違ってるのとつむじが二つあるのとで
美容師さんの伝えていい感じにしてもらってるよ。
あと私、頭絶壁だけど自分の母親が私の絶壁ばっかり気にしてたらちょっと頭(の中)大丈夫かな?と思う。
絶壁でも素敵な人、この世の中にいっぱいいるよ。

86:名無しの心子知らず
18/01/18 11:20:31.28 wmDKMp5h.net
えー気にしすぎだよ。他に悩みないの?いいなーって感じwあなたが思ってるほどまわりは絶壁かどうかなんて気づかないよ。本人が気にし出したときに一緒に対策考えればいいと思う

87:名無しの心子知らず
18/01/18 11:22:16.74 wmDKMp5h.net
髪質は成長して変わることもあるしね
今直毛でもくせ毛になることもあるよ

88:名無しの心子知らず
18/01/18 11:59:35.99 jlBIOaFQ.net
髪質は中学生前後で大きく変わるみたい
うちの母親がよくテレビとかで「この人絶壁ね」と言ってたな
昔の人は気にするのかもね

89:名無しの心子知らず
18/01/18 12:56:10.33 cZxQTuHp.net
>>80
自分の思いで子供に呪いをかけないであげて
絶壁絶壁可哀想可哀想…って親が刷り込むのが一番良くないよ
七五三の撮影なんて正面が主だし、頭の形を気にする場面ではないと思う
隠さなきゃいけないことでもないし、中学生になったらこうしなきゃと今から決めることでもない
身近にいる親がクヨクヨ悩んでると子供もそれが悪いこと駄目なことと覚えて卑屈になるよ
喪女のメンタルがどうとかは深く分からないけど、自分がそうだったから子供もなる前提はやめよう
子供は子供だよ、別人だよ
可愛いところいっぱいあるでしょ?いっぱい褒めて伸び伸びと育てた方がいいと思うよ

90:名無しの心子知らず
18/01/18 13:34:53.45 fDBT9Ihl.net
>>86
私もそう思ったw
ダメな理由探して「だからダメなんだよね仕方ない」って落ち着きたいだけに見える
これから発達やら歯並びやらいくらでもコンプレックスの原因出て来るだろうけど、その度にこんなにグダグダ悩むなんて時間の無駄だと思う
本人や周りが困るレベルじゃなきゃ「個性」なのに
何でもかんでもネガティブに考えちゃうくせを直した方が良いよ
イグアナの娘みたい

91:名無しの心子知らず
18/01/18 17:30:25.39 E6UNQoGO.net
>>80
とりあえず本題の髪型アドバイスとしてはポニーテール楽だしボリュームが後頭部より上にいくから頭の形目立ちにくくなる気がする。
ただ私も絶壁だなーとか他人を見て思ったことがないな。
頭の形を指摘されるのって頭を撫でられるほど密着する人だけだから旦那や親としか話したことない。
あなたがお子さんの頭の形のことを話題にすることでコンプレックスになってしまうのは可哀想だから後悔してるとか絶壁だから〜云々は言わないであげて欲しい。
>>88
生理が来る中学くらいでホルモンバランスが変わって髪質変わることが多いみたいね。
ちなみに坊主にすると髪質変わると言うのはそういう髪質の変わりやすい時期に部活とかで坊主にしててホルモン安定してきた高校や大学で伸ばしはじめて髪質が変わったことを実感するからそう言われるらしいよ。

92:名無しの心子知らず
18/01/18 17:56:24.63 eQj91luL.net
>>80
頭の形や髪質が悪いと普通の人が簡単にできる髪型が上手くまとまらないんだよね
自分は絶壁+猫っ毛+パーマやスタイリング剤が効かないのでポニーテールとかまず無理
そういうのは美容師がやっても無理だから相談したほうがいい
娘さんに合ってて素人が簡単にスタイリング出来る髪型やアレンジを一緒に見つけてあげてくれ
気負いすぎないで親子でおしゃれを楽しむ感じでね

93:名無しの心子知らず
18/01/18 22:15:03.82 JcDx/QQ/.net
>>80です
ヘアセットや髪型のアドバイスありがとうございました。
ヘアカットやセットで、出来れば本人には自分が絶壁なことに気付かせないまま、またはほとんど意識しないまま成長させたいと思ってました。
かわいい!似合う!とおだてて絶壁がカバーできる髪型に秘密裏に誘導しようと考えてました。大人になってからなら、パーマやヘアアレンジでカバーできるので、気付いても、気に病むこともないだろうと思ったので。
しかし、そういった髪型って幼児や校則が厳しい中学生ではできなさそうなものが多く、どんな髪型にしたもんだろうかと考えていました。
頭の形のほかに髪質も大きな要素なのですね。美容師さんに相談しつつ、本人の好みにあったかわいい髪型にしてあげたいと思います。
私の超ネガティブ思考は自覚しているところですが、髪型のようにサクっと変えられるものではないので、娘や家族に悪影響を及ぼさないようにだけはしつつ、改善を目指したいと思います。

94:名無しの心子知らず
18/01/18 23:20:37.38 UhBNJtqG.net
3歳児健診で低身長と言われ今度総合病院で色々な検査をすることになりました。
男児3歳1ヶ月で87cmです。出産当時は51cmありました。体重はしっかり伸びていておなかなんかは他の子よりもぽっちゃりしているくらいです。
私自身子供の頃から身長が低く150cmしかありません。
もしもホルモン治療を始めることになったら3歳の子が毎日のような注射に耐えられるでしょうか。
ホルモン治療にならなかったとして、将来あまり身長が伸びず辛い思いをするのではないかと不安です。私のせいで、と言う気持ちもあり辛いです。
ママ友からも悪気はないのだろうけど〇〇くん小さいね〜などと言われるのが苦痛です。
本人も3歳なりに自覚しているのかわかりませんが、これ食べたら大きくなるね、とか見て、足長くなったよ、とか言ってきます。
同じ経験のある方いたら聞かせて欲しいです。

95:名無しの心子知らず
18/01/19 01:05:15.80 JUwoIOUc.net
>>94
うちも生まれた時は大きいのに、今は相当なチビだけど、本人はたくましくすごしてるよ
上の子、生まれた時が52cm、幼稚園入園(3歳半)が84cm、小学校入学が103cm、中学入学が138cm、高校入学が161cm
小学6年の時、いちばん大きな1年生に身長抜かれて、1年生からバカにされたらしいのよ
でも「僕は背は低いけど、誰よりも身体の丈夫さには自身あるんだよ。それにドッジボールで当てられたことは1度もない。だから気にならないよ」と話したらしいわ
子どもって残酷だから、ストレートに言われることもある
でも長男曰わく、「大きい子は大きい子で、“こんなに大きいのに落ち着きがない”とか“大きいのにまだ甘えてるの?”と、知らない人から口撃されたこともあるみたいだよ。
でも僕はいつも誰からも“小さいのに偉いね”と褒められて育ってきたから、いろいろ自信につながることも多かったし、
人のどうしようもないところをバカにするような人と友達にならずに済んだから、いい友達ばかりできた」って。
子どもは親の気持ちをいちばんに気にするから、あなたが気にすればするほど、お子さんも気にしちゃうんじゃないかな
お子さんのいいところだけを見て、伝えてあげてほしい

96:名無しの心子知らず
18/01/19 01:44:12.42 Zp65r8pl.net
>>95
息子さんの語りが素敵

97:名無しの心子知らず
18/01/19 05:31:19.69 DbJuQOkz.net
>>95
息子さんとっても賢くていい子だなぁ

98:名無しの心子知らず
18/01/19 07:34:23.45 kzVmIFA5.net
>>95
息子さんステキ!お母さんの育て方がいいんだなぁ
ちなみに、ホルモン治療とかはされなかったんですか?

99:名無しの心子知らず
18/01/19 08:04:49.56 JBuM7f6c.net
>>95
>>94です。自分をしっかり持っていて堂々とした素敵な息子さんですね!
>>95さんも素敵なお母さんなんでしょうね。
ホルモン治療は検討しなかったのか、今後もしないのか教えてもらってもいいですか?
私は怒ってばかりの毎日でそこにも悩んでいて、もっと愛情たっぷり子供に自信を付けさせてあげなきゃと思っては反省の繰り返しです。
今後身長に限らず外見がどうなろうと自分は自分とたくましく思えて行けばいいのですが。

100:名無しの心子知らず
18/01/19 09:09:24.55 +euo9dsS.net
>>99
低身長スレは見た?
●●低身長のスレ 6●●
スレリンク(baby板)

101:名無しの心子知らず
18/01/19 09:36:28.91 JBuM7f6c.net
>>100
あるかもと思い一度探したけど見つけられなかったので助かりました!
ありがとうございます!

102:名無しの心子知らず
18/01/19 10:10:49.10 D0MDA0QW.net
>>99
親がヒステリー系の子供ってどういう訳か偏食が凄かったり身長伸びないよね、愛情障害の一種かなって思ってる
ていうか自分の事なんだけどね
何でも叩きつけられるように食べろ食べろ言われて怖い顔で監視される中の食事だったから、食欲というものが全く無くて食事が苦痛でしか無かったんだよね
中学以降は何故か親が食事自体を作らなくなったので、そこからは自分で料理するようになって凄く食べるようになって今160近くになったけどね
だから自分の経験踏まえて子供にあまり食事中は怒らないようにしてる
考えすぎもあるかもだけどもし怒りすぎを気にしているならそこは改善の努力をしても悪くはないと思う

103:名無しの心子知らず
18/01/19 10:16:57.58 yw6JWnEq.net
>>102
まるで>>99さんがヒステリーみたいにdisってる?

104:名無しの心子知らず
18/01/19 10:18:47.23 alJudBWQ.net
>>95
息子さんいいなあ、良い子に育ってるなぁ
そう育てたのは>>95だよね
うちはずっと学年一の高身長だったけど、
息子さんがおっしゃる通り幼稚園年少の頃には「何年生?」と聞かれて本人が答えられずにいると「あ、お察しな子なのね」みたいなこと言われたり、
5年のときに170超えて、ランドセル背負って習い事のために1人で電車に乗ろうとしたら、駅員に止められ「ランドセル背負えば子供料金で乗れるとでも思ったのか」と言われて言い返せず泣きながら帰ってきたりしたよ
小学生まで無料、とか半額みたいなサービスで小学生だと申告してもいつも冷めた目で見られて、常に保険証を持って本当に◯歳なんですと本人や私がアピールする日々だった
私のフォローも下手だったのか身体は大きいのにオドオドとした小心者なタイプになってしまったよ
>>94
うちの妹が150なくて(私も152)子どもが小さいころ似たような感じだったけど、食べる量が増えるにつれてだんだん大きくなっていったよ
自分のせいとか思ったりお母さんが気にすると子どもも気にしちゃうから、完食したときとかに褒めてあげるのはどうかな

105:名無しの心子知らず
18/01/19 10:23:55.70 XOiv4m5i.net
>>102
関係ないんじゃない?
私の母はヒステリーからはかなり遠い人だったけど私の身長は150センチ
私は豊田元議員みたいに毎日キーキー言ってるけど、娘は小5で159センチ、息子は小3で145センチ

106:名無しの心子知らず
18/01/19 11:10:23.89 z8rtk02Y.net
>>102
関係ないと思う
中学以降自炊したから160ってただの成長期じゃない?
うちも毎日私が怒ってばかりだけど子供は好き嫌いないし身長も平均

107:名無しの心子知らず
18/01/19 13:42:17.18 JBuM7f6c.net
確かに最近ヒステリー気味ですが、0歳の日々穏やかに育児出来てた頃から低身長疑いと言われていたし、母乳もよく飲んだし今も食事は好き嫌いなくよく食べる子でおしゃべりも上手です。全体的に小さいわけじゃ無く肉付きはいいのですが。
ただこんな怒ってばかりじゃ上に書かれた優しくて立派な子にはなれないよね…と思いました。
来月頭に予約取れましたがいきなり検査では無く初めは単に小児科を受診という形で診てもらわないとならないようです。
心穏やかに子育て出来るよう頑張ります。

108:名無しの心子知らず
18/01/19 14:31:49.61 BYtHT7iB.net
>>107
>>102のことは気にしなくていいよ

109:名無しの心子知らず
18/01/19 16:27:42.74 ghLfF7YO.net
うん、うちの子、わたしのヒステリーに付き合わされてるけど、年中で一番背が高いよ

110:名無しの心子知らず
18/01/19 17:39:14.07 8juiXmip.net
>>102
>ていうか自分の事なんだけどね
を語りたいだけでしょ

111:名無しの心子知らず
18/01/19 18:11:41.20 Cr5aBzY0.net
>>102全く的外れなレスしてて怖い…

112:名無しの心子知らず
18/01/19 19:28:40.50 t3XQ2v+Q.net
>>107
うちの息子も一緒ですよ。
3歳2ヶ月の時に87pでした。
今は3歳10ヵ月で91pです。
うちの方では、ちゃんと伸びているので、様子を見ましょう、でしたよ。
夫が今180pあるのですが、中学までは一番前だったと言っていたので、成長期に期待してます。
でも身長関係なく、>>95みたいな息子に育てられるといいなぁ。

113:名無しの心子知らず
18/01/19 19:36:33.58 Vf8cV1/T.net
>>107
私もいつもキーキー言ってるけど子は何でも食べるよ。
>>102は残念な幼少期をお過ごしで御愁傷様です。

114:名無しの心子知らず
18/01/21 18:03:08.05 cxB7oDl0.net
すこし便乗なのですが、身長だけじゃなく男児の陰部の大きさがこの頃気になります
来月3歳児健診なんだけど、本人が相当大人の話を理解する上に割と繊細なタイプなので健診の時に相談しにくい
こちらもホルモン治療とかを早期に始めなきゃいけない案件なのかな、聞いたことないけど

115:名無しの心子知らず
18/01/21 18:07:41.81 FRL5E4VH.net
>>114
生殖には勃起して親指程度の大きさでも問題ないからそんな親が気にしてあげることでもないと思う。
男性器は膨張するから通常時の大きさが全てってもんでもないし。

116:名無しの心子知らず
18/01/21 18:08:23.49 oqoPUx8V.net
質問者はコンプ持ちの髭さんですね

117:名無しの心子知らず
18/01/22 07:28:17.16 xnnRz0Ba.net
来月の三連休に義両親を他県から呼んで、子供の1歳の誕生日をする予定です
ただ義父の体調次第で来られるかどうかは直前までわかりません
当日、私たち親からプレゼントを子供に用意しないのは微妙でしょうか?
子供用のケーキは用意します
急に歩くようになりファーストシューズをあげようと考えており、きちんと測ってもらったうえで買いたいですが、百貨店やベビーザらスまで1時間はかかる地域でインフル流行のなか連れ出すのに悩んでいます

118:名無しの心子知らず
18/01/22 08:03:32.35 hh1Korsz.net
>>117
全然微妙じゃないよ
会話の中で後半部文の話をすることにもなるだろうし気にしなくて大丈夫

119:名無しの心子知らず
18/01/22 08:12:15.78 ea8Dp320.net
>>117
そんなの好きにしたらいいやん、ここでじっくり聞くほどのこと?
うちは義両親よんで誕生日祝いしたのが誕生日当日じゃなかったのもあって用意してなかったけど何も言われなかったよ。
聞かれたら正直に言えばいいし気になるならおもちゃでも服でも買っとけばいい。

120:名無しの心子知らず
18/01/22 08:24:09.31 xnnRz0Ba.net
>>118>>119
回答ありがとうございました
ここで相談するほどのことでもないとのことなので、しめます

121:名無しの心子知らず
18/01/23 02:09:30.44 GjbyJ/4B.net
子は、保育園年中女児。
同じマンションかつ同じクラスの男児(母親とも仲良い)に、二の腕を結構な力で引っ掻かれたらしく、4センチ×3本ほど傷つけられた。
激しい流血はないものの、絆創膏は5センチ角の大きめの物を貼っている。
原因は、うちの子がお昼寝からの寝起き時にその子をあだ名で呼んでしまったことらしい。
担任は深々と謝ってくれたしうちの子が悪いので気にしていないけれど、相手の母親からは音沙汰無し。
これがもし顔だったら?
傷跡が深く残ったら?
担任から話しはしてもらっているとは思うから、逆の立場なら速攻謝りの連絡をする。
傷口は大したことないと思ってるから?
うちの子が原因だから?
せめて女の子に手を挙げてはいけないときつく教えます、くらいの言葉があっても良いのにとモヤる。
謝ってもらいたい訳ではないけれど、スルーされるのはちょっと…と思いますが、私は非常識でしょうか?

122:名無しの心子知らず
18/01/23 02:28:41.87 mvKgs/c9.net
担任から男児母への事情説明は本当にあったのかな?
男児が誰をひっかいたかまで知らせていたとしたらその時点で謝らなきゃって話になるはず
だけどひっかかれた子の親(121)には担任が謝っていてそれはちゃんとみていて止めなかったことへの謝罪だよね
親の目前で起きたなら謝るのは男児親だけどいなかったんだから止められなかった
園サイドがすべての責任は園にあるって考えで詳しいことは伝えてないのかもよ
あと顔だったら?とか女の子に手を挙げてはいけない云々はちょっと違うかなと思う
だって男の子でも目をやられたら?ってなるでしょ
一律攻撃はダメって教えるべきっていうならわかる

123:名無しの心子知らず
18/01/23 05:47:09.92 aXltQKmF.net
>>121
保育園は、誰が誰とけんかした、という言い方をしないところが多いよ
バイネーム出すと保護者間でもめるから
おたくの某君が同じクラスの女の子を寝起きに引っ掻いて傷を作ってしまいました、くらいじゃないかなせいぜい
誰とけんか?の部分は子に聞けばわかることだしね
たいていは、先生ではなく子に聞いて、連絡先知ってる相手なら慌てて連絡して謝罪、のパターン
誰と揉めたのかは気にせず、けがをさせたことだけを子に注意する保護者なら、相手親になにもないかもね
あだ名で呼ぶのそんなに悪いこと?
嫌なあだ名なのかな

124:名無しの心子知らず
18/01/23 06:12:03.25 iO1uIKdx.net
>>121
他の方も書いているけど、保育園は保護者同士のトラブルを防ぐために
被害者・加害者どちらの保護者にも相手の名前は決して伝えないし
保育中に起こったことはすべて「監督が甘かった、防げなかった保育園の責任」のスタンスを貫くことが多いよ
おそらく引っ掻いた男児側にも、とっさに止められなかった園側が悪い、申し訳ないと説明された可能性
で、同じマンションで男児母とも仲が良いなら男児の普段の様子も聞いたことないの?
寝起きが超絶不機嫌なタイプとか、あだ名で呼ばれるのを嫌がっているのにクラスで治まらなくて悩んでいるとか

125:名無しの心子知らず
18/01/23 06:53:47.42 usPQsosD.net
いくら保育園で説明無かったとしても、年齢的に、子どもが自分で説明できるよね
あだ名って、ブタゴリラ的なイジメにつながるあだ名だったの?
いつも言葉でいじめられてる男児がとうとうキレて攻撃したとか?
本当に仲良しの親同士で、住まいも近く、子どももその年齢なら、相手は侘びに来るか電話くらいは寄越すと思うけど、それが無いのは、お互いの認識にズレがあるということだよ
先生に、どんな伝え方をしたのか?娘が普段男児とどう接しているのか?その後の園での様子を聞いたら?

126:名無しの心子知らず
18/01/23 07:03:07.62 iO1uIKdx.net
男児が口が重たいタイプで、母親も無理に聞き出したりしていなければ
まさか傷つけた相手が同じマンションのお嬢さんとは気づいていないかもしれないわけで…

127:名無しの心子知らず
18/01/23 07:32:29.65 2HJjl2d1.net
「うちの子が悪いので気にしてない」といつつ謝罪が欲しいようにしか見えないし
ようするに溜飲を下げたいだけなら動くだけ損
そんなことより怪我と心のケアに時間を割いたほうがいい

128:名無しの心子知らず
18/01/23 07:50:36.38 +y/dUeQr.net
相手方の親に事実関係がきちんと伝わってるかどうか怪しいもんだと思うよ。
それなのに謝りにも来ないってヒートアップしても仕方がない。

129:名無しの心子知らず
18/01/23 07:56:49.16 6BMF5gjh.net
保育園から親に伝えてないだけなんじゃないの?
母親と仲が良いならその人が謝ってくるタイプなのかどうかわかってるんじゃない?

130:名無しの心子知らず
18/01/23 08:03:57.19 Ezo1LTXh.net
>>125
かなり同情的に読んでたけど、>>121の子供がもし寝起きの友達捕まえてブタゴリラ!ってからかったんだとしたらと想像したら全く同情できなくなった

131:名無しの心子知らず
18/01/23 08:14:14.51 GW3l0MC1.net
寝起きにお友だちをちょっと引っ掻いちゃってー
くらいのテンションで相手親に伝わってる可能性大

132:名無しの心子知らず
18/01/23 08:16:20.43 DOpf/mJO.net
でもこういうのって怖いよね
相手側は知らされてなくて謝れない可能性あるのにやられた側がヒートアップしちゃって
色々こじれたりすることもありそう
園にはうちの子が怪我させたりしたら知らせてくださいと頼めば知らせてくれるのかな

133:名無しの心子知らず
18/01/23 08:21:24.21 DFrUmZ7e.net
園はなんで被害者側にだけ加害者の名前だしたのかな?
子供から聞いた?なら相手も子供から聞いてなければわからないんじゃない?

134:名無しの心子知らず
18/01/23 08:32:38.85 Z3PLAjiK.net
けがをしたのは可哀想だと思うよ
でもさ、嫌がってるアダ名で呼んだことは相手に謝ったの?
自分のやることやってから相手に要求しなよ

135:名無しの心子知らず
18/01/23 08:34:43.00 OTgtQk5N.net
ついポロッと喋ってしまう先生いるからね
うちの園も、責任は園にあるからと相手の名前は教えてくれないのに、何度か相手の名前が出ちゃった事があったな

136:名無しの心子知らず
18/01/23 09:04:01.86 9WNXO5wk.net
されたほうは傷があるからわかるけどしたほうには何も証拠がないから親がわかってないんじゃない?
子どもは自分から親には言わないだろうし
保育園に相手親にはどう伝えてあるのか聞くしかないかと

137:名無しの心子知らず
18/01/23 09:13:56.50 T1m8DNvg.net
逆の立場なら謝る?
娘が嫌がるあだ名で呼ばれ、お昼寝寝起きに相手の男の子を引っ掻いてしまいました
そのことを帰ってからも気に病んでいて、ずっと泣いて保育園に行きたくないと言っています
まあ、行きたくないはオーバーだとして、この状態で引っ掻いた相手に謝ろうという気になるかな
嫌がってるのわかってて何でわざわざ言うかな、可哀想にずっと泣いてるよ、って心の狭い私はなるよ
引っ掻いたと言われても、傷になってるとかまでは確認しないと思う
みんな自分の子のことが第一だからね

138:名無しの心子知らず
18/01/23 09:15:49.42 lGaAA8TB.net
あだ名がイヤなものだったのかどうかはまだ決定じゃないよね?
どんなあだ名だったんだろう
その件に関してはうちが悪かったって言ってるから、言われた方はイヤだったんだろうけど

139:名無しの心子知らず
18/01/23 09:19:26.72 sqmkqzpn.net
確かに嫌がること言われた娘さんも可哀想だよ。でも手を出すのはいけないことだよね?
手を出してしまい申し訳ありません。娘に聞いたところ〜と言われて嫌だったようで引っ掻いてしまったみたいです。
といったところ辺りでまともな親や先生なら相手の子にも注意するでしょ

140:名無しの心子知らず
18/01/23 09:22:29.08 QqP4jUic.net
>>137
怪我させた時点で、こっちが悪いから謝るわ。
暴力はだめ、口で言い返すって教える年齢だしね。
うちは幼稚園だったからこういうトラブルは双方が残されて先生が平等に説明するのが基本だったから
お迎えで名前を呼ばれて残るように言われたら、先生の話の前にお互いに謝り倒してたよ。

141:名無しの心子知らず
18/01/23 09:24:06.57 5iqEvYUC.net
逆の立場なら謝らないとかドン引きなんだけど
嫌なこと言われて悲しかった気持ちに寄り添うのはいいけど、何を言われたとしても相手に傷が残るような暴力しちゃダメって教えないの?
理由があるなら暴力ふるってもウチの子可哀想なんて、やる側の親の理論ってそんなんなんだ
ビックリだわ

142:名無しの心子知らず
18/01/23 09:34:39.90 /8D4dwIL.net
帰ってからずっと泣いてるとか行きたくないとか妄想でしょ??
言葉で何か言われたからやりかえして傷残してやったけどウチの子のほうがかわいそうだし謝らないなんて普通の親は思わない
137は思考回路がモンペまっしぐらだから気をつけたほうがいい
実際のところ、園が相手の親には伝えてない可能性が高いと思うな

143:名無しの心子知らず
18/01/23 09:38:50.91 ktXhLwUt.net
>>139
あなた全然元レス読んでないでしょ

144:名無しの心子知らず
18/01/23 09:46:33.25 +YDVSUx6.net
>>139
的外れすぎてびっくり

145:名無しの心子知らず
18/01/23 11:08:27.74 GjbyJ/4B.net
一晩でこんなにレス頂けて感謝です。
園からはさすがに会話ができる年齢なので、状況と併せて相手の名前を説明されたのだと思います。
(むしろ、誰にされたか娘が先生に言わされていました)
あだ名は、仮名「りょうた」とすると、「りょうちんくん」だそうです。
(娘は「ちん」を性的にとらえてはいませんが、相手は不明)
普段から母親含め「りょうくん」と呼ばれています。
子供同士では「ごめんね」を言い合って和解していると、娘と先生から聞きました。
相手の子は、年度初め生まれで身体も大きく口が達者(ここまで娘も同じ)、喧嘩も強く気性も粗めですが悪い子ではありません。
私の希望は今回のことをきっかけに改めて、
「手を挙げると、悪気がなくても大怪我に繋がる恐れがある(目に入る等)」
「(一般的にも特に)女の子には手を挙げてはいけない」
この二点を母親から子供へきちんと伝えてもらいたいのと、伝えた事実を知りたいのだと思います。
2歳上の姉と対等に喧嘩するような男児だそうなので。。。
実は私自身が小学生時代に男児と口論になり、頬の真ん中に鉛筆を刺されて目立つ傷跡が残り、今でも鏡を見る度に嫌な思いをしています。
3センチずれていたら、失明の可能性がありました。
園から相手の母親へ昨日説明が無かったならば、そのようにしてもらいたいと伝えてもらおうと思います。
長文スマソ。

146:名無しの心子知らず
18/01/23 11:20:10.43 1uD4jzqD.net
相手の嫌がることは言わない
は娘に教えないの?
気持ちはわかるけど、なんか自分のことばっかりだね

147:名無しの心子知らず
18/01/23 11:30:54.16 GKJM4GPJ.net
結局の相談はなんだろう?
相手から謝罪がないってことは相手が知らない可能性もあって、なんせここいらでビシッと親共々言っておかないと今後が怖い
だから園側にその旨を伝えていいでしょうか?ってこと?

148:名無しの心子知らず
18/01/23 11:37:39.18 hZ6BgAXW.net
>>145
傷つけられたことショックだったのはわかるけど、怪我させないようには先生から伝えてるだろうし子供同士和解してるなら今回はもういいんじゃないかな。
あと女の子に〜云々は余計だと思う。男ならいいの?思春期ならともかく、幼稚園児でしかも姉がいる男児に「女の子にはこうあるべき」と親以外が教え込むのは違和感

149:名無しの心子知らず
18/01/23 11:44:38.41 oiJmOPYD.net
>>145
気持ちはよーくわかるよ、たしかに腹がたつよね
でも今回は、娘さんの呼び方で相手を怒らせたのも事実だから、今回の件は水に流したら?
娘さんにはそういう呼び方は二度としないようにきつく言い聞かせると同時に、
その引っ掻いた男児は要注意としてこれから注意深く見ておく
もし次回、再び手を出してくることがあったら今度は相手の親にも言っていいと思うよ
実はこないだもこんなことがあってね…うちの子も悪いと思うんだけどさ…と今回のこともついでに言えばいい
まともな親なら謝ってくるよ
相手の子の親とは仲がいいみたいだし、同じマンションってことはこれからまだまだ付き合いが続く
腹がたつ気持ちはわかるが、気持ちを抑えて抑えて、今回は水に流そう

150:名無しの心子知らず
18/01/23 12:54:34.72 TFpQeYNH.net
横だけど>>121みたいなことを防ぐために出来ることは何かあるのかな?
娘は年度始め生まれだけど低身長低体重で1歳でやっと70cm、7kgになるかならないかくらいの小ささ
暴力的な子供が保育園にいたらどうしようかと不安になる
でも、保育園だけでなく小中高、大人になってもいつ何が起きるか分からないから考えるだけ無意味なのかな

151:名無しの心子知らず
18/01/23 13:02:05.91 QRLTP4Qk.net
>>150
何も出来ることはないと思う
ひょっとしたら1番小さいのに口がすごくてイジメの主導者になることもあるかも知れないし、必ず我が子が被害に遭うだけとは限らないから
まずは加害者にならないよう、我が子を教育するのが出来ることになるかな

152:名無しの心子知らず
18/01/23 13:04:03.24 uANIM58W.net
>>150
自分の子が他人を傷つける可能性があることは考えないの?
子供なんて大きさ関係なく乱暴な子は乱暴だし卑怯な子もいるよ

153:名無しの心子知らず
18/01/23 13:04:07.82 +mClTkdT.net
保育園いれなきゃいいんじゃない
体の大きさは関係ないよ、大きくても優しい子もいるし小さくてもやんちゃな子もいる
小学校くらいになってもそういう心配はあるけどやられることばかり心配してもね
やるほうになるかもしれないし

154:名無しの心子知らず
18/01/23 13:06:56.49 oiJmOPYD.net
>>150
体が小さい子の親は大抵「いじめられたらどうしよう」と悩む人が多いんだけど、
実際は体が小さいことと、いじめられることは全く違うよ
151さんの言うように、体が小さいいじめっ子も多々いる
あの乙武さんは小さい頃から弁がたつからいじめっ子だったと言っていた
逆に言えば、体の大きな子がみんないじめっ子になるとも限らない
だから、今できることは「体が小さいからうちの子ちゃんはいじめられるかも」という固定概念を親が取り払うことだね

155:名無しの心子知らず
18/01/23 13:13:00.13 hXJaq2lh.net
>>150
今はお子さんが小さいから不安も大きいだろうけど、お子さんも親も成長するから大丈夫だよ。
子供の方が慣れるの早くてスルー力や、対処法身につけるの早いしから、意外と逞しいよ。

156:150
18/01/23 13:17:57.01 TFpQeYNH.net
>>151-155
言われてみれば確かに。思い出してみれば私を虐めてた子も小柄だったよ。忘れてた
加害者にならないように躾けたり、ちゃんと子供の様子を見て話しやすい環境を作ってみる
皆さんありがとう

157:名無しの心子知らず
18/01/23 13:36:00.87 I9sVWfDZ.net
>>145
だからさー「女の子に」が余計なんだけど
男女関係なくダメだろ

158:名無しの心子知らず
18/01/23 13:43:07.34 D3I6uPEO.net
「女の子には」手を上げてはいけないっていうのがすごくひっかかる、逆差別的な感じ。
うちは男児2人兄弟だけど、上でも下でも先に手を出したほうをまず叱ってる。
女の子には手を上げるな、じゃなくて、兄弟でも友達でも手を上げるな、と言うよ。
なんだかうちの子は女の子なんだから大事にしてくれて当たり前的な考えが透けて見えてめんどくさい親に見える。

159:名無しの心子知らず
18/01/23 13:45:22.68 2HJjl2d1.net
相手が手が出るような喧嘩をした過去の自分への反省は無かったのか…
娘に普段から手を出すのも出されるような状況を作るのもやめるように躾してなかったの?
手を出したら全部そちらの負けみたいな自分勝手さが怖いわ

160:名無しの心子知らず
18/01/23 14:02:50.61 BR4GxNva.net
りょうちんくん…
性的な意味ではないとしてもイラッと来るねw
娘さんがマキだとしたらマキちんちゃん
って呼ぶようなものだよね 嫌だわ

161:名無しの心子知らず
18/01/23 14:15:22.49 sFjgyFyj.net
相手が女でも男でも手は上げたら駄目だよね
女の子 に 手を上げたらいけない
だと男ならいいんだ?ってそんな訳あるか
男ならがんがん殴っていいんだ?
なにそれ

162:名無しの心子知らず
18/01/23 14:34:06.18 a9/UY8io.net
担任から話をしたのかどうか分からないよね結局。
普段から手が出やすい子で、これが初回じゃないなら担任からは話してもらいたいな。
初回で怪我も大した事はなさそうだし自分だったら今回は黙ってる。
直接相手の親に言うのは思ってるような結果に繋がらないから一番やめたほうがいいかな。
園の事は先生にお任せするわ。

163:名無しの心子知らず
18/01/23 14:58:41.23 0chzspKv.net
娘さんはどう思ってるんだろ
お互い先生の前でごめんなさいしたのなら、親が口出さなくていいんじゃないの
娘のためにというより、自分のために謝ってほしい感じがひしひしとする

164:名無しの心子知らず
18/01/23 15:10:59.97 91aZLe2a.net
>>145
自分ならこうするから相手にもこうするべきという考えはちょっと傲慢かもと思う
多分相手方には状況がしっかり伝わってない可能性が強そうだから伝えて欲しいというのは言っていいと思うけど、こうして欲しいというのは考え直したらどうだろう?
こうして欲しいと言って、実際に先方がそうしたら溜飲が下がるの?
大事なのはお互い今後にトラブルが起こらないようにすることではない?

165:名無しの心子知らず
18/01/23 16:36:15.81 Dp08gdqK.net
>>160
まきまんちゃん?

166:名無しの心子知らず
18/01/23 16:38:52.43 HsLMUM87.net
リアルで「あやちん」とみんなから呼ばれてる私はどうすれば…

167:名無しの心子知らず
18/01/23 16:40:18.53 XmyQvL7h.net
>>166
(同じく○ちんがニックネームだったなんて言えない…)

168:名無しの心子知らず
18/01/23 16:44:54.36 h448mspm.net
>>166
よかった…この流れ的に仲間がいないものかと思ってたよ

169:名無しの心子知らず
18/01/23 17:08:23.03 v48NkRcx.net
本人が嫌な思いをしていなければ大丈夫なのでは。○○ちんはよく聞く愛称だよね。まあ今回は呼ばれた本人が嫌な思いをして起こった事故だしね
もちろん嫌だからって手は出しちゃ駄目だから、お互いにごめんねをして相手の嫌がることを言っちゃ駄目とか手を出しては駄目とか改めて子供達が学べたら良いよね。まあ大事に至らなかったから言えることかもだけど…
日頃しっかり言い聞かせたりしつけをしてても突発的にこういうトラブルは起きるときは起きちゃうから難しい

170:名無しの心子知らず
18/01/23 17:19:36.95 FpSDKpIu.net
男の子って、園であったことを話さない子結構いるよ
聞いても話さなかったりする
だから、園が保護者に相手の名前を話してないのであれば保護者は相手が分からないままってことは往々にしてあると思う
やられた方は保護者から謝罪が無くてモヤモヤするだろうけど、
やった方の親も、相手が分からなくて謝れなくてモヤモヤしてると思う

171:名無しの心子知らず
18/01/23 18:04:37.62 hmo5XJwK.net
女の子に手を上げてはだめって何なのさ。
相手が男であっても普通にだめでしょう。
変な親だし面倒くさい。

172:名無しの心子知らず
18/01/23 18:08:37.01 OZpbgPRZ.net
ブタゴリラとかじゃなくて「〜〜ちん」なんて普通のあだ名の範疇じゃん
本人が嫌だったとしてもそれでいきなり相手に手出して傷跡作るほうが怖いわ
でも「女の子に」はいらないね
誰にでも手を出してはいけません

173:名無しの心子知らず
18/01/23 18:15:21.43 QGw/M6c8.net
>>172
年中に何言ってんの?
毎回手が出る他害児じゃあるまいし
いきなりじゃなくて嫌なあだ名で呼ばれ続けつもりつもってかもしれないのに

174:名無しの心子知らず
18/01/23 18:16:36.68 fYcE0Cgb.net
>>173
なんで他害のある子を庇うの?
手を出す方が悪いに決まってるじゃん

175:名無しの心子知らず
18/01/23 18:18:51.51 +mClTkdT.net
男の子なら手を出していいという意味じゃないけど、女の子は男の子より力が弱いからもし向こうから意地悪なことをしてきても手を出しちゃダメっていうのは男の子の親として普通の教育だと思うけどな
あだ名も嫌がってるのをしつこく呼んだんじゃなく、ただ一度呼んでみたら相手がたまたま気に入らなかっただけかもしれないし
悪気は全くなくて、まさか相手がそんなに嫌がるとは思ってなかったっていうことは子供同士だとよくあるから

176:名無しの心子知らず
18/01/23 18:21:58.67 dn2lqltX.net
まとめサイトに載りそうな話


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2308日前に更新/354 KB
担当:undef