ヤマハっ子保護者会pa ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しの心子知らず
17/12/15 23:22:52.21 iwcqXJmk.net
ありがとう!

3:名無しの心子知らず
17/12/16 00:34:18.70 b846yEA4.net
幼児科2年目だけど、いつも仕上げ発表で
止まっちゃったり片手だったりで弾けない子が1人いる。
総合持ち上がりになる予定で、その子の母はアンサンブルに行こうか迷ってるみたいだけど
先生が「皆で進級しましょう、何とかなりますよー」って言ってるのでちょっとモヤってる。
総合に上がっても、やっぱり出来ない子いると進み遅くなるよね。
幼児科よりもジュニアにあがったほうが進度は速くなるんだよね?

4:名無しの心子知らず
17/12/16 00:39:50.03 7TFdalJj.net
>>1


5:名無しの心子知らず
17/12/16 04:07:55.13 ry0r/hgj.net
>>1 乙
うちのクラスにもよくグズる男の子がいるんだけど、みんなで総合に上がる予定
グズる子以外は各々曲の終了発表でも、ほぼ両手でスラスラ弾いてく感じのメンバー
メロディー暗唱で、ピアノの前に出て行くときなどグズッて泣き出し、親に促されているんだけど
くっついて離れない。止まりそうなときは、先生が外に出て落ち着いたら入って、とか
2,3回声かけて駄目なら無視して進めてく感じなので、進捗にそこまで影響は無いのですが
総合に上がって、進度が速くなると足手まといになるような
今は他の保護者の方とも、もう少しみんなの前でも弾けるようになるといいね、くらいの感じで
すが、1年生になってもグズグズが治らなければさすがに私を含めクラスの親も嫌になると思う。
幼児かは2年だけど、総合は6年あるもんね。
親が同室しない総合のクラスでその子はどうなってしまうんでしょうかね
返って親から離してしまう方がいいかもしれないし、進級に関しての唯一の悩みがその他人の子供の事って
なんか嫌だな

6:できない子の親
17/12/16 06:23:16.46 SqSqQdfi.net
>>3
>>5
久しぶりに、登場!
そのための総合なので安心してください!
まず、できない子と言っても、前スレの床に寝てるとかは、できないではなくやる気がないなので区別はしてほしいのですが、
特に3さんのところのできない子は、うちの子に近いのかな?と思って。
今、総合1年ですが、アンサンブル自体は
1〜2冊目まで、親からみて超簡単です。
量もぷらいまりーの頃と同じがそれよりも少ないくらいです。
総合の場合、個人にもう1冊使うのですが、
その進みが個人月1〜3でも違うし
能力によっても違います。
子供の練習もきっとできる子なら
アンサンブル1個人9の割合くらいだと思います。

7:名無しの心子知らず
17/12/16 07:37:26.77 9lQkT/FU.net
>>6
そのグズグズが皆の足引っ張りそうで嫌だなって話でしょ?
安心してください!って言われても、、、

8:名無しの心子知らず
17/12/16 07:45:47.23 inShi9tx.net
いつもの人だから触っちゃダメ

9:名無しの心子知らず
17/12/16 07:47:44.31 vGDc1vPR.net
子供はできない子がいても気にしてないけど、親同士は面倒。
高学年になればまた違ってくるのかもしれないけど。

10:名無しの心子知らず
17/12/16 08:45:14.81 gTKKVYD1.net
総合なら、個人の時間にグループの補講もしてもらえるんじゃない?
だから、できない子でもグループには影響ないんじゃないかなぁ?

11:名無しの心子知らず
17/12/16 09:35:26.36 XqvhKdo/.net
月1のたった30分でなんとかなるかなあ

12:名無しの心子知らず
17/12/16 09:50:34.63 C/jaXMbM.net
心配しすぎじゃない?
できない子が1人いるくらいでグループの進度に影響でると思えないし、影響がでたって話きいたことないよ。

13:名無しの心子知らず
17/12/16 09:53:05.65 DLBX7wJC.net
総合月1で足引っ張ってる子って、個人のレッスンは補講が多くなって個人レッスンは滞ってしまうのですかね?

14:名無しの心子知らず
17/12/16 09:57:03.02 vGDc1vPR.net
そう考えるとJ専の方が魅力的だな。

15:できない子の親
17/12/16 09:58:33.10 SqSqQdfi.net
>>10
そう、そんなかんじなんですよね。
うちの場合、逆に他の子がやっていない予習をしたりとか(このあと、これやるからね、みたいに。)
ぐずる子は、保育園や幼稚園ではどうなんですかね?お母さんがいるから甘えちゃうけど、いない時にどうなるかだよね。
あとは、それこそ大きな発表会のときにどうか、によるけど、
>>5さんのところは今までやこれから舞台の上の発表会はありますか?

16:名無しの心子知らず
17/12/16 10:14:34.36 ry0r/hgj.net
>>15
うちの楽器店は個人自由参加のステージを年に2回行うんですが、全部参加してます。次はクラリネットをこわしちゃった、を足付きで演奏予定。
それ以外に、家族の誕生日の時にハッピーバースディを演奏してもらって、そのついでに演奏会。
祖父呼んで発表会など、するほうですかね。
衣装用意してあげるとテンション上がりまくり。
最初のドドド、の時からやってますよ、あれもあれで1曲です。その次はドレドでしたっけ?
幼児科1年目3,4ヶ月もすれば楽しく発表会は出来ますよ。身内向けには。楽しむことを教えてます
技術は教えられないので先生に!

17:名無しの心子知らず
17/12/16 10:46:40.19 C/jaXMbM.net
>>13
誰に聞いているのかな。
この場では、幼児科でぐずっている子の話はあったけど、総合月1で足引っ張ってる子の話って無かったよね。
練習しない子がいたとしても、他の子の足を引っ張ることはないんじゃないかな。
アンサンブルは簡単なパートを割り当てたり、上手な子と同じパートにしたり、下手な子の音量を下げたりするから影響ないって話でしたよね。
練習しない子は、どのコースに進んでも、個人レッスンの進度は滞るでしょうね。

18:名無しの心子知らず
17/12/16 12:48:17.99 uOf+9AAw.net
ヤマハサンクスウィンターフェアっていうの、いつもより安く変えるのかな?誰か知ってたら教えて。

19:名無しの心子知らず
17/12/16 18:03:42.41 SqSqQdfi.net
>>16
あ、ごめんなさい。
えっと、その時のグズる子の反応ってことです。
そんな時も結局、出ていけなくて時間をとったり進行を妨げちゃうかんじですか?ってことでした。
5さんのお子様のところは楽しそうにやっていますね!
前スレに練習しない子の話がありましたが、
そういうのを喜ぶ子だと
効果ありますよね。

20:名無しの心子知らず
17/12/17 11:39:40.16 1SAhoMQq.net
J専行く場合ってエレクトーン専攻の方が楽なんですか?
ピアノは人口多いから落ちこぼれやすいと聞きました。

21:名無しの心子知らず
17/12/17 12:24:18.25 bjfRl8qh.net
落ちこぼれやすいというか、人数が多い分トップにはなりにくいかな。
内コンクールも楽器店選考会通過しても
ピアノの場合地区予選通過しないと地区ファイナルに行けないけど
エレクトーンならすぐ地区ファイナル。
JOCでもエレクトーンのは聞き映えするので参加人数割りに選ばれやすいと思う。

22:名無しの心子知らず
17/12/17 12:25:17.07 bjfRl8qh.net
三行目 ヤマハ内コンクール です。

23:名無しの心子知らず
17/12/17 14:08:56.35 j9v8hlQd.net
>>20
エレクトーン専攻の子がいるとEF有利す

24:名無しの心子知らず
17/12/17 15:57:46.70 3PmznlV0.net
ぶっちゃけ総合月1ってピアノあんまり弾けるようにならないよね?
幼児科に入るとき「小さいうちはまだ筋力がないので、レッスンではエレクトーンを使います」
って説明受けたけど
総合に上がってもグループで使うのはエレだから、あの説明は何だったろうって思う。

25:名無しの心子知らず
17/12/17 16:16:09.12 a7WLvsIU.net
>>24
エレなら月1でもいいだろうけど、ピアノなら月3しないと意味ないと思ってる。

26:名無しの心子知らず
17/12/17 16:32:23.46 mY5B62vs.net
総合進級予定で、個人は月3一択だと思っていてその予定なんだけど月3っていうと驚かれる
実際月3はあまりいない模様

27:名無しの心子知らず
17/12/17 16:44:07.32 a7WLvsIU.net
>>26
そうなんだ。鼻息荒い親と思われる?
でもピアノなら月3じゃなきゃ全然身につかないよね。
いっそ個人のピアノジュニアの方にしたほうがいいのかな。でも取れるグレードが総合よりゆっくりだしなぁ

28:名無しの心子知らず
17/12/17 17:06:24.19 mY5B62vs.net
私個人は鼻息荒いと思われるようが知ったことじゃないから先生に断られたわけでなければ3回にするけど、そういうの気になるなら楽器店の個人月4とかは?
ジュニアピアノはなしでしょー

29:名無しの心子知らず
17/12/17 17:50:57.65 JAZTPuXD.net
ヤマハで幼児科の後も続けよう、という時点で、ピアノ教室のつもりでは通っていない家庭が多いんだと思う。(J専のことは、わからないので除く。)
うちのグループも個人は月1か2です。

30:名無しの心子知らず
17/12/17 18:01:13.54 VWJlmuv+.net
結局エレクトーン一台でも多く売りたいだけなんだろうな。

31:名無しの心子知らず
17/12/17 18:21:45.99 bjfRl8qh.net
>>26
月3にするならJ専にしたがる人の方が多いからじゃない?

32:名無しの心子知らず
17/12/17 19:23:29.22 r+if6Cej.net
総合で月3にするくらいやる気があるならなんでJ専にしないの?
月3通えるなら費用も効果もJ専の方がいいと思うんだよなぁ。
近隣の楽器店に移動してでも行けばいいのに。
うちの楽器店の総合は月1から2回の人が多数で、そもそも講師の空きがない感じ。

33:名無しの心子知らず
17/12/17 19:27:58.02 wTYrv0Ut.net
J専だと苦しいから総合月三にしろといわれた

34:名無しの心子知らず
17/12/17 19:30:41.68 0TbTfd14.net
>>33
それはまた違った理由では・・・。

35:名無しの心子知らず
17/12/17 20:07:02.47 pxAgPx7H.net
>>33
すごく興味があるので申し訳ありませんが、具体的に苦しいとはどんな意味でなのか教えてください。

36:名無しの心子知らず
17/12/17 20:10:28.81 mY5B62vs.net
>>35
実力的にという意味です
マジメに練習する子でそれなりに弾けてると思うけどそこまで頭の回転良くなくて言われたことが即座にできなかったりするからこれでいいかなと

37:名無しの心子知らず
17/12/17 20:25:01.32 Qw4SZ6yt.net
月3の選択肢があるだけマシ

38:名無しの心子知らず
17/12/17 20:41:29.10 21lBtr3E.net
>>32
確かにね。
例えば作曲作業がいらない、ピアノ漬けにしたくない、とかかな?

39:名無しの心子知らず
17/12/17 21:28:25.61 gYQdSevj.net
>>36
ああ、わかるよ。うちの子もそのタイプだから。
1年前散々j専悩んだけど結局総合月2で始めたよ。
楽器店の人がまさに何で月3入れるならj専行かないのって言ってくる人だったから、
月2しか入れにくかった。
それでも夏休みまではレパートリー進めるの必死だったから
やっぱりj専うちの子には厳しかっただろうなと思う。
今は少しゆとりできたし月3に変えること検討中。

40:名無しの心子知らず
17/12/17 21:29:16.06 jMW2TuTD.net
うちの理由としては練習時間が何時間もとれない、ピアノに追われると子が潰れそう
そもそも専門的に音楽を学ぶ気持ちがない(さらっと経験出来たら上等)
子は弾くのも歌うのも大好きだからそのままの気持ちで習わせたい
けどうちの楽器店総合月1しか出来ないから悩む

41:名無しの心子知らず
17/12/17 21:32:18.45 cuf149gB.net
>>37
同意!
うちも、月3希望の条件で進級に承諾したつもりだったのに、蓋を開ければ月1しか選択できないと言われた。
正直、「騙された感」が拭えない…

42:名無しの心子知らず
17/12/17 22:02:06.09 W9KPvP3r.net
>ピアノ教室のつもりでは通っていない
うちのクラスの人たちは、ピアノやヤマハの知識があまりないのか
ヤマハに通っていればピアノ弾けるようになると思ってるみたい。
やっぱり月2だと実力つかないかな?
子が今の先生がいいと言うので、月2にしようかと思ってるけど
実際月2の方、周りに月2の子がいる方どうですか?

43:名無しの心子知らず
17/12/17 23:02:37.72 0TbTfd14.net
>>42
どの程度の実力をつけたいかによるよね。
ここのお母様方は学校の合唱の伴奏にも選ばれたいし
あわよくばコンクールにも入賞させたいという欲張りな方が多いから
そういう考えをお持ちなら、月2はぶっちゃけ厳しいと思う。

44:29
17/12/17 23:22:50.55 /U+uP2qh.net
>>42
私の文の引用だったので。
>>43さんと同様に、どの程度にもよると思うのですが、
42さんのところの場合なら、親がそれほどのレベルを求めていないんじゃないかな?
うちの周りの場合は
1親がヤマハ育ちでヤマハのことをわかっているから。
2エレクトーンはヤマハだけだから。
3グループ同士のしがらみ(仲良しも含む)
4それこそ42さんの周りと同じでヤマハに行けばピアノが弾けるようになると思ってる。
とかかな?と思います。
ちなみに、うちは3です。

45:名無しの心子知らず
17/12/18 00:39:42.64 GyVt/PcX.net
42です。
>>43
なるほど。コンクールや伴奏は考えてないけど、
ある程度の表現力は付けてほしいとおもってます。
(ただ弾ければOK、じゃなくて強弱とかスラーとか音の粒をそろえる、とか)
実際月2だとどうでしょうか?
>>44
ありがとう。最近周りのお母さんとの温度差を感じることが多かったけど
>親がそれほどのレベルを求めていないんじゃないかな?
と聞いて腑に落ちました。
もしよければ44さんの個人の回数聞いてもいいですか?

46:名無しの心子知らず
17/12/18 00:54:50.86 GyVt/PcX.net
あ、ごめんなさい、さかのぼって読んでみたら44さん=40さんでしたね。

47:名無しの心子知らず
17/12/18 02:06:09.50 eqDYYuH5.net
>>45
それは月2か月1かというより
本人の練習量次第じゃないかな
ゆっくりでも長く続ければいいでしょうし
早く身につけさせたいならJ専でしょう

48:名無しの心子知らず
17/12/18 06:31:24.38 Tbuof2zu.net
おはようございます。すみません、体調不良の為、後から行きます。😢

49:名無しの心子知らず
17/12/18 07:47:19.62 1gzXzwns.net
>>48
お仕事お疲れ様です

50:名無しの心子知らず
17/12/18 07:58:01.56 KAOenSy1.net
なんだこれw

51:名無しの心子知らず
17/12/18 08:14:10.08 Yzl7cxb4.net
仕事にメールで連絡とかあり得ないな。うちの職場

52:名無しの心子知らず
17/12/18 08:37:42.39 3YvV7EdM.net
>>20
21さんも書いているように
ピアノは人口多いからトップに立つ機会が少ないかもね
あとはコンクールの結果等で決められることによりギスギスするクラスもあるらしいです
そこは子供というより親ですかね
グループレッスンに関しては、ピアノの子はメロディー歌いながらカデンツを弾く課題の時
エレクトーンの子は右手でメロディー、左手と左足でカデンツを弾く課題が出て
それを次週までに全調移調しましょうと言われるので
ちょっと大変そう(課題の出し方は先生によると思いますが)

53:名無しの心子知らず
17/12/18 09:23:48.49 JePlj9K3.net
>>45
スラー等アーティキュレーション出来てなくて合格させてくれる講師は居ないんじゃない?例え月1でも。
総合1年目、月1と2の混成グループだけど、それはできるまで合格できないし、
月1の子もちゃんとやってるよ

54:名無しの心子知らず
17/12/18 09:37:30.48 lZK9ChwT.net
エレクトーンは聴いていて迫力があって演奏者はすごいと思うけど、自身で演奏してない部分との聞き分けが難しいので、ただすごい、としか分からない

55:名無しの心子知らず
17/12/18 09:59:37.53 Tbuof2zu.net
48だけど、義母あてのメールを誤爆しました。すみません(ノД`)
個人月1でも、先生に推されてコンクール出る子もいるし、月2でも月3でも子供自身のヤル気がなかったらムダだと思う。
あと何年ヤマハ続けると、アニメや流行の曲とかを耳コピで、両手びきできるのかな?

56:名無しの心子知らず
17/12/18 10:26:14.72 luIVDrS6.net
自分自身6級持ちだけど7級のときにはもうアニメ耳コピ両手やってたな
8級だとどうだろう9級だと片手になりそう

57:名無しの心子知らず
17/12/18 11:30:31.57 cRoM4L3s.net
なんとなく合唱の伴奏ができるぐらい、ってチョイチョイ出てくるけど相対的にきまるから
同じ学年に本気組、環境から何から整ってて非ヤマハのコンクールとかでも入賞
みたいな県内でも名が通ってるような子がいたら、ほぼその子たちがやるってこともあれば
受験や自分のコンクールで忙しいから、って弾けるけどお断りしたり押し付け合う場合もあるし
ピアの人口が多い地域、少ない地域もあったり…。
伴奏に使われるぐらいの楽譜が弾けるかどうかっていう目安はあるかもしれないけど
実際その役につけるかどうかのレベルは周りにもよるよ

58:名無しの心子知らず
17/12/18 11:39:22.08 Nb7DFrs0.net
手の形も月1で教えてくれる?ぺったんこで気になっちゃって。

59:名無しの心子知らず
17/12/18 12:08:03.42 svCcNCHo.net
幼児科の時点で手の形が悪いのが気になる場合は親がある程度
「先生手はなんて言っていたっけ?」
みたいな感じで促す必要があるんじゃない?
ただ、今は手先の不器用さから出来ない場合もあるからそこは長い目で見てあげて
出来なくても普段の練習から親も意識させることは大事だと思う。
レッスンでならっても家でやっていなかったら出来るようにはならない。

60:名無しの心子知らず
17/12/18 12:10:46.27 bzfJHvwq.net
講師によるとしか…
ちなみにうちの講師はすごい言うほう
30分のうち15分エクササイズ曲で形の指導されたこともある
家でもこまめに見て指摘してるけどなかなか直らなくてイライラしてしまう…

61:名無しの心子知らず
17/12/18 12:25:46.36 Nb7DFrs0.net
幼児科の先生は手の形については何にも言わないんだ。
だからと思って見て見ぬふりしてきたけど、気になるので最近家で言うようにした。
でも親が言うと怒るんだよねー。
だから先生からも言ってもらえるといいなと思ったの。幼児科でも言ってくれるところあるんだね。

62:名無しの心子知らず
17/12/18 12:31:31.25 cRoM4L3s.net
そういう、手の形とか体の使い方とかグループで届かないところを
教えてもらえる場かと思ってるけど。
それまでもまあ個人発表会用の補講とかでは注意してもらってたけど。
たとえば部分練習の仕方とか、リズム代えてパッセージを練習する方法とかは
そういった個人の時間のなかでやっと教わったって感じ
先生にもよるんだろうけど。

63:名無しの心子知らず
17/12/18 13:42:09.50 Nb7DFrs0.net
>>47、51
ありがとう。ピアノの基礎的なことはちゃんと教えてくれるんですね。
どこかのブログで、一回でどんどん○くれるから、
ただ弾けただけで深みが全然ない、みたいなことを読んだので気になってました。

64:名無しの心子知らず
17/12/18 13:50:02.32 lZK9ChwT.net
手の形はうちの子もよく注意されます。
何故おわんの形で弾くのが正しいのか分かる方いますか?
先生に言われるので家でも言ってますが、なんで?って聞かれて困ってます。

65:名無しの心子知らず
17/12/18 14:13:21.57 svCcNCHo.net
指がその方が動きやすい。
テクニックが必要な曲とか指が伸びっぱなしじゃ指回らないよ。
いい音はその基本が出来ていないと出ない。

66:名無しの心子知らず
17/12/18 14:18:30.67 AgvOZ9hp.net
もっとずっと先の話で、高速で音を均等に弾く必要が出てきたときに、小指なんかが寝ちゃってると手首の位置が一定じゃないから、絶対に均一に弾けないのよ
お椀が大事というより、手の甲に消しゴムを乗せてそれが落ちない弾き方が大事ということ
ダンスやバレイなどの体幹にあたるものが部分的な演奏では手首であり
片手全体の動きとしては肩であり、最低音から最高音まで動く演奏なら腰ってことになる

67:名無しの心子知らず
17/12/18 14:23:11.61 lZK9ChwT.net
とっても分かりやすい説明を有り難う
消しゴム乗せて練習取り組みます

68:名無しの心子知らず
17/12/18 16:40:15.20 eqDYYuH5.net
>>63
うーん、その傾向はあるかも
カリキュラムもあるから一曲にこだわるより、
次の曲でもっとよりよく、ってことだと思ってるけど
まるもらった時でも、こうするともっといいよ、
って言われた時は必ず復習させてる

69:名無しの心子知らず
17/12/18 20:39:59.14 bJIql+eN.net
総合個人の回数が増えると、練習時間も長くしないと大変?
共働きで練習時間があまりとれないのに、個人3回とか子どもが辛いだけかな。

70:名無しの心子知らず
17/12/18 21:20:21.15 hK0n9/YJ.net
>>69
練習時間どれくらいですか?
メール誤爆さんも書いてるけど、子供のやる気によって全然違うと思う。
個人は完全に自分のペースなので。
あと、これは他の皆様にも?!(特に幼児科の皆様)ですが、
総合の個人の教本は、他のピアノ教室と違って、進みは個別だけど、終わらなくても
どんどん新しい教本がきて、次の教本にいきます。

71:名無しの心子知らず
17/12/19 08:00:42.50 NVtil9CQ.net
>>69
うちも共働き。総合1年目。
うちの場合は、小学校の宿題もあるだろうし、学童にも行かせるし、
一気に環境が変わるのが心配だったので、余裕をもたせるつもりで月2回を選んでしまった。
でも案外子どもは順応してて問題なさそうだし、
運よく?同じグループのリタイアした子の枠が空いたので、
2年生から月3回に変えてもらおうか検討中。
ちなみに練習は1日30分くらい。

72:名無しの心子知らず
17/12/19 16:04:06.70 kUmZm2Ml.net
> 総合の個人の教本は、他のピアノ教室と違って、進みは個別だけど、終わらなくても
> どんどん新しい教本がきて、次の教本にいきます。
次の教本に進まないのではなくて、すべての教本の前の方の曲だけ手をつけるってことですか?
それ、弾けなくならないですかね…

73:名無しの心子知らず
17/12/19 16:35:49.71 hLRQN36+.net
>>70
全部やらせる先生もいるよ。

74:名無しの心子知らず
17/12/19 17:00:16.77 p7KwMMBN.net
>>72
自分もそれ思った。どんどん新しい教本が来て、終わってないのに次いって大丈夫なの?
勉強だったら、分かってないのにどんどん難しい教科書に進んだらチンプンカンプンになるよね。
今幼児科なんだけど、仕上げ発表でもちゃんと弾けてない子がいて
でも次に行っちゃうから大丈夫なのかなって余計な御世話だけど思ってる。
ジュニアになったらもっと難しくなるよね。どんどん次いって大丈夫なのかな。

75:名無しの心子知らず
17/12/19 17:22:11.04 75Elg2H2.net
総合の個人の教本も、ジュニアピアノとはまた違うんでしたっけ?J専が違うのは知ってるけど
うちはジュニアピアノ個人月3なので半年でちょっと余裕を持ってヤマハの教本は全部終わりましたが、
幼児科のようにこの曲でこれを、次の曲でこれを学ぶというように順番になっている感じではないので
全部やらないで次の本に行っても問題ないと思います

76:名無しの心子知らず
17/12/19 17:28:13.75 p3oe9Shv.net
>>75
そういうことなの?
幼児かで例えるなら
ぷら1の3曲目までしか行ってないけど、ぷら2をやらなくちゃならなくなって、ぷら2の4曲目までしか進んでないけど、ぷら3に移っちゃって、ポンポンってレベル上がって全然ついていけなくてプギャー、
って聞いてるんじゃないのかな?

77:名無しの心子知らず
17/12/19 17:41:39.70 DE90xAzP.net
総合4の子がいるけど、教本全部終わってなくても半年ごとにどんどん新しい教本がきて
次へ次へと進んでいくよ。
当然、練習量が少なくて合格曲が少ない子は進めば進むほど苦しくなっているみたい。
ただ、この先はさすがにそれは無理だから、最低限ここまではっていうレベルに達するまでは
次の教本に進みませんとうちの講師は言ってるみたい。
だからグループの中でも演奏力にはかなり個人差が出てきているよ。

78:名無しの心子知らず
17/12/19 17:44:00.26 75Elg2H2.net
>>76
ぷらいまりーだと基本的に順番に新しいことを学んでだんだん難しくなっていく感じだけど、
個人の教本はそうとも限らないというか、曲に手をつける順番も先生の考えで前後したりだったので
教本1で手をつけられなかった曲があっても教本2が来たらそっちに移るということかと思ったんですが…

79:名無しの心子知らず
17/12/19 17:51:45.38 75Elg2H2.net
なるほど、練習が少なくてマルをもらった曲が少ないまま次の教本に進むと、そうでない子より力がつかない…
ということはあるでしょうね 「えっ〇〇ちゃんあの曲やってないの?」的なことになったりするのかな

80:70です。
17/12/19 18:01:23.16 snRAedmE.net
他の皆様も補足などありがとうございます。
>>77さんのが、一番わかりやすい回答だと思います。
>>73
全部やらせる=全部できそうな子ってことではないですか?
進みが遅い子だと、それこそ全部終わらせることになると1冊以上(半年)の差がついてくることになるような…

81:名無しの心子知らず
17/12/19 18:10:06.86 TgDrjuK5.net
総合個人の教本はエレクトーンだと、レパートリー、レパートリー+、コード練習曲に分かれてて、
うちの講師だとレパートリー、コード練習曲は全曲。
レパートリー+はできるところまでだから、
絶対におさえておかなくてはいけないことはおさえたうえでとばすだと思うよ。
ちなみに総合の1冊目でレパートリーが4曲、+が7曲、コード練習曲4曲と結構多いから半年で全員全て弾くことは
ヤマハも想定していないと思う。
以前のジュニア時代から個人レパートリーはこんな扱いだからそこまで心配しなくても。

82:名無しの心子知らず
17/12/19 19:54:41.79 R32lWqDU.net
J専1年目だけど、1は全部弾いたけど、2は無理そうだ
JOCとかでやっていっても見てもらう時間がない

83:名無しの心子知らず
17/12/19 21:10:23.74 lPozUj31.net
>>82
うちの先生の場合全部終わらせないとかありえないわ。

84:名無しの心子知らず
17/12/19 21:43:09.57 R32lWqDU.net
後半はなんか休みが多くて一回に一曲合格もらっても追いつかない
年を通して40回はあるんだけど

85:名無しの心子知らず
17/12/19 23:36:27.72 uhofCHM1.net
>>84
低学年のうちは曲も短いし、コンクール等々の事を考えると
1回に2曲合格もらっておかないと厳しいよ。
正直他人事ながら1年目でそれじゃあJ専生としては先が思いやられる。

86:名無しの心子知らず
17/12/20 06:34:19.66 93Ihv4O6.net
>>83, >>85 の学年、練習量、レベル(今どういう曲をやっているか)が知りたい。
うちの先生からは、レパートリーは必須で、レパートリー+は選択だと聞きましたよ。
テキストの最初にもそういう説明がありますね。
うちの子のまわりでは、ヤマハのテキストの曲を1回で2曲合格するペースの子はいないです。
1回1曲合格するかしないかのペースで、レパートリー+の一部はやっていません。
ヤマハのテキストの他に、ブルグミュラーやプレインベンションをやっています。

87:名無しの心子知らず
17/12/20 06:41:17.12 2bTkVcHE.net
>>81
つまり総合の教本一冊は実質4曲ってことなのね。確かにこれなら月1でも終わりそう。
ついでにコースごとにグレード取得目安が違う理由もなんとなくわかった。

88:81
17/12/20 08:06:10.37 11fTEiDX.net
>>87
なんか誤解を生んだみたいだけど、
例えばうちの講師の場合、レパートリーとレパートリー+から1曲ずつ選曲して
常に練習しておくことって進め方だから、
月1だからってレパートリー4曲だけで終わってる子なんていないよ。
ただレパートリー+の7曲全部を終わらせなくては先に進めないって訳じゃないということが言いたかっただけ。
月1でもグループレッスンでもレパートリーの時間があるんだから月4回見てもらって半年で4曲ってことはないわ。
この手のことは何度も書かれてると思うんだけどちょっと前の過去スレすら見ない人が増えたのかな。

89:名無しの心子知らず
17/12/20 08:12:29.71 qiO3qRl3.net
>>85
いやだから見てもらう時間がないんだっていう話
この時期、作曲とコンクールの指導で30分終わる
いつも2曲はスタンバイしておいてあるよ

90:名無しの心子知らず
17/12/20 08:31:49.54 LJlT5cY4.net
はぁ、会社行きたくないなぁ。
子のJ専進級を理由にして辞めてしまおうかとも考えるこの頃。

91:名無しの心子知らず
17/12/20 09:01:33.88 Z8YBt+CP.net
経済的に成り立つならいいのでは

92:名無しの心子知らず
17/12/20 17:01:23.48 BsSVt61W.net
>>86
>>83です
今J専でも選択制で弾かなくてもよい曲もあるのですね。なんか羨ましい気もします。
ジュニアのテキストはそんな感じだと聞いた事はありましたがJ専も今ではそうなんですね。
それでも娘の先生は全曲やらせる気がしますが(-_-;)
現在3年目で併用はハノン、プレインヴェンションは1年より3年前半まで併用していました。
あと発表会の曲決めるのに他の曲集から先生推奨の数曲をとりあえず一通り弾いてみたりとかもありますね。
ブルグミュラーは特に必要ないという先生の考えから使用していません。
これは各先生のお考えによると思います。
現在はぼちぼちインヴェンション併用に入りましたが今はYJPC課題曲なので4番を弾いていますね。
自由曲の曲名はこれ以上書くと読む人が


93:ヌめば身バレしそうなので差し控えますが あえて目安と書くとすればソナチネ〜ソナタレベルに推奨される曲といえば何となくイメージしていただけるかなと思います。



94:名無しの心子知らず
17/12/20 20:59:24.89 kTG1QWHL.net
やっぱり上の子J専の子はシード権というか下駄履かせてもらってるとこあるよ。
目のかけられ方が違うもん。
色々悟ったわ。
ちょっと出来レース的なとこを感じてしまったよ。
あと、講師やスタッフと綿密にコミュニケーション取ってることが重要かな。受け身じゃいけない。うちの子が!うちの子が!とアピールして、講師やスタッフの間で「ああ、あの子ね」と認識できるほどじゃなければJ専推薦ってないみたいだ。うちの楽器店はね。

95:名無しの心子知らず
17/12/20 22:21:33.15 zLpLUb32.net
上の子は幼児科辞めて外の個人いったけど、下の子はオーディション受けるよ。うちは。
上の子とか関係ないと思う。

96:名無しの心子知らず
17/12/20 22:23:20.38 bWsoj4Lu.net
>>93
推薦制じゃなくなったんだし
オーデション受ければいいじゃない?
でも上の子がJ専の子は上手だよね
親の関与が慣れてきてるんだろうな

97:名無しの心子知らず
17/12/20 22:45:56.22 kTG1QWHL.net
うん。だからうちの楽器店はと書いたよ。うちの講師はかもしれない。
まあ、J専に行かせたい訳じゃないから別にいいんだけど、なんだかもう同じ土俵にすら立ってないの感じ取ってしまって何だかやる気無くすわ。クラスに他にももっと上手い子(うちの子じゃないよ)いるのに。
このまま行けば同じ講師で総合持ち上がりっぽいけど、個人に行こうか迷うわ。

98:名無しの心子知らず
17/12/20 22:56:46.43 11fTEiDX.net
>>95
そうかな?
幼児科の時上の子がJ専の子が2人いたけど2人とも全然だった。
それでも1人はJ専行ったけどね。
親は二人とも上の子で力尽きて下の子まで手が回らないって言ってたわ。

99:名無しの心子知らず
17/12/21 00:03:27.32 9CPfPdSv.net
>>93
へえええ
うちのクラスはガツガツしてる人いないけど上手い男の子がさくっと薦められて検討してるみたいだ

100:名無しの心子知らず
17/12/21 09:41:07.97 utTHTDQJ.net
>>96
兄姉J専が行っている子は特にシード権とか下駄履かしてもらってるとかではなくどうしても声かかりやすいよ。
習い事は兄弟平等にっていう家庭も多いだろうから一応講師も気を使って声は掛けると思う。
うちの子のグループにもそういう子いるけどそれをシード権とか下駄だと感じた事はないな。
たしかにグループの中では上手な方ではないけど、うちのグループでは経験者お母さん頼りになるし。
他の上手な子は別に声が掛かっていても断っているという可能性もあるしね。
そもそもクラスのレベルが低くて、クラスの中では上手に見えているが実はそうでもないとか。
同じ土俵にすらたっていないとかはないと思うけどな。
もしそうなら上の子がJ専いっている子しかJ専入れないって事でしょ。
そもそもその上の子はどういった経緯でJ専入ったの?っていう話。

101:名無しの心子知らず
17/12/21 09:53:03.20 mUhQqO4z.net
>>99
J専の話とは関係ないのですが、
>経験者お母さん頼りになるし。
これって、どんなところでですか?
幼児科のうちは、親子同室ですし、先生がピアノ以外の例えば進路、発表会の説明もするので
特にご兄弟の経験など関係ないような…
(しかも、先生によってもかなり違うみたいですし。)

102:名無しの心子知らず
17/12/21 10:05:30.10 euzBchNi.net
>>100
私宛てではないけど、経験者の保護者に聞いて助かったのは、
発表会等のお礼の相場。
あと先生の評判とかも聞いたかな。

103:名無しの心子知らず
17/12/21 10:16:55.24 XJqTuHsV.net
ヤマハはお礼だのお歳暮だのが無いのが良いと思ってるけど。

104:名無しの心子知らず
17/12/21 11:37:39.86 euzBchNi.net
あるよ、うちの楽器店では普通に。
その代わりといってはなんだけど、幼児科の時から個人発表会前に
空き時間に補講してくれたりとか、
アレンジ楽譜つくってくれたりもあるから、
先生にとっては持ち出しの分をお礼で返してるって感じ。
j専だと都度お礼もきりないから御中元お歳暮でどんと、とも聞いてる。
うちは総合だからそこまではしないけど。

105:名無しの心子知らず
17/12/21 12:33:44.49 utTHTDQJ.net
>>101
変わりにレスありがとうございます。
>>100
他はES衣装決めでリーダーシップ取ってくれたり
はじめてコンクールに参加した時に、良い駐車場や当日の先生関係ない部分の段取り教えてくれたり。
それはその人によると思うけどうちのグループのママさんは色々教えてくれたよ。
>>102
うちも御礼はしている。
そうい事自体禁止している楽器店もあるみたいだけど
うちは受け取るのOKみたいだからしている。
無給でコンクールの付き添いとか御礼せずにはいられないだけの事はしていただいているので。

106:名無しの心子知らず
17/12/21 12:55:44.89 gywDyPRD.net
>>99
上の子J専実力とは別枠があるとして…
純粋に実力枠だと多分ぷらいまりーを卒なく弾ける程度ではダメだよね。
コンクール出てますとか、こんな曲も弾けますとか、こんなに練習してますと言う特別なアピールがないと声かからない気がするよ。
普通にレッスン通ってたらアピールするほど講師とコンタクト取れないんだけどね。熱心なママは受付の人とか卒なくコミュとってジワジワアピールしてる気がする。

107:名無しの心子知らず
17/12/21 14:31:47.42 XJqTuHsV.net
いや、ぷらいまりーをそつなく弾けて、聴


108:音を一番先に答えていたら声かかるよ。保護者会では練習が5分しかできてないって話しちゃったけど。



109:名無しの心子知らず
17/12/21 14:42:09.18 +nIPeHIC.net
楽器店にもよるし講師にもよると思うわ
そつなく弾けて聴音ダントツなのにダメ言われたよ
友達の話聞いてると、他の曜日の先生ならいけたっぽい
講師によって考え方があるみたい、まあいいんだけどそこまで頭のいい子じゃないし

110:名無しの心子知らず
17/12/21 15:00:13.22 utTHTDQJ.net
>>105
自分の子が卒なくこなしていた程度なのかどうかはわからないけど
ぷら3か4の時に子が弾いているのを見てそばで見ていた幼児科担当の講師に
「何がちがうのかなー」とボソッと言われたことはあった。
自分からアピールはしたことなかったなあ。
今度こんなイベントありますが出てみませんかとか
個人発表会出てみませんか、そこでなにかテキスト以外の曲弾いてみましょうかとか
レッスン入れ替時に声かけられたり、後から電話かけてくださったりして誘われた。
むしろこんな曲弾けますとかコンクール出てますとかのアピールは場合によっては逆に引かれると思うけどな。
受付の人だって入会した時と、日々の挨拶、テキスト購入の時くらいしかしゃべった事なかったし。
熱心な卒なくコミュ取っているママさんは受付の人にJ専の事とか質問したんじゃない?
今はオーディション制なんだし、モヤモヤしているくらいなら聞いてもいいんじゃないかな?

111:名無しの心子知らず
17/12/21 15:20:30.35 +u/F90Xc.net
>>107
どういう理由でダメだと言われたのか物凄く気になるけど
最後の一行が原因なのかなという気もする。

112:名無しの心子知らず
17/12/21 16:10:59.91 CgUmq6TN.net
先生が弾く伴奏まで歌ってると聴音ダントツって分かりやすいかも。
うちのは演奏は普通。クラスにもっと上手い子がいる。

113:名無しの心子知らず
17/12/21 16:11:50.52 CgUmq6TN.net
>>109
もしかして楽器が用意できないとか。

114:名無しの心子知らず
17/12/21 16:30:21.66 gywDyPRD.net
>>107>>108のケース見てると、何が何だか分からんけど多分講師の好みとかも入ってるんじゃない?
>>108子はえらく気に入られていたみたいだけど、そういうの他の保護者は目撃したりして妬まれたりとかなかった?結局J専に進んだの?

115:名無しの心子知らず
17/12/21 16:31:41.69 fbP6fWE1.net
推薦の声掛けは純粋に講師の感覚的なものが多いんじゃないかな
J専に紹介したらいくらとか講師にそんなものないと思うし、そこに駆け引きも欲もないと思うよ
音楽的な才能というか音楽を楽しむ資質的なのって幼児科段階でも素人がみてもわかるじゃん
発表会の合唱見ても体の振り方や顔の表情とか、もうずいぶんちがう
さらに理解力の高く好奇心旺盛なら、もっと難しいことに挑戦させてあげたいと思うんじゃないかな

116:名無しの心子知らず
17/12/21 16:40:16.05 +nIPeHIC.net
>>111
アップライト用意できる、講師にもその話はしてある
多分うちの子が習ってる講師はJ専に厳しい意識があってハードルも高め、他の曜日の先生は多分だけど、今ちょっとぐらいできなくてもやりたいならやればいいという考え
うちの子は他の子より秀でている、素晴らしい才能を持ってる子ではないと私も思う

117:名無しの心子知らず
17/12/21 16:57:04.56 utTHTDQJ.net
>>112
J専に進んだよ。
妬まれたりか・・・。
一人いるような気もするけど、その方のお子さんがかなり弾けない部類だったのでどうなんだろう?
むしろレッスン中は放置される事の方が多かったので、気に入られているというより嫌われているのかと思っていたくらいだから。
イベント参加とか誘われていなかったら2年間持たなかったかも。
イベントに誘われる時は他の人が掃けたのを確認してから話もらっていた。結局イベント前にはばれるんだけどね。
J専進んでから何となくわかったけど、先生はかなりレッスンの進行には気を使っていたんだなと思うようになった。

118:名無しの心子知らず
17/12/21 17:26:57.77 ghxUJrxk.net
イベントに誘われたのはクラスで>>115のお子さんだけだったの?
捌けてから話しするにしても、呼び止めてる時点で何だろう?って他の親は気になるよね。
ぷらいまりーの曲しかやってなくてその贔屓っぷりならよほど華のある容姿の子なのかなと思った。
だってぷらいまりーの曲くらいで群を抜く差なんて見えないだろうからさ。

119:名無しの心子知らず
17/12/21 17:42:45.82 HR8+kvqu.net
>>116
ぷらいまりーの曲くらいでって言えちゃうってピアノ弾けない人?
単純な曲は差がハッキリ出やすいのよ
その様子だとグループにも上手い子がいないんだね

120:sage
17/12/21 19:03:37.49 myunyawe.net
>>107
J専は、多分生徒だけでなく、先生の都合もあるよ
先生も毎日来てるばかりじゃないしさ。
個人も総合もだけれど、抱えている生徒の数が多いほど、新しいクラスは持てなくなる。
人気のある先生だと枠数が埋まっちゃって、個人も総合もアンサンブルも無理だったりする。
(5人いて総合3人希望なら、残りの2人がアンサンブル希望しても枠数たりないからその先生では開講しないとかさ)
土曜コースだと、働くママの子があつまるから、余裕ないとかそういのもあるだろうし
担当や曜日かえてもいいなら、いけたかもしれないね。
J専行きたいなら、その先生が手いっぱいそうなら、曜日変更してもいいから、行きたいとか言ってみるといいかもね。
今時代なんだろうけど、グループだと宿題でたり、他メンバーのスピードについて行かなきゃいけないから、個人頼む人も多いみたいだしなぁ。
>>113
親のサポート状況も含まれるかと
サポートしない親にJ専勧めても意味ないし
>>117
あおっていくスタイルですか、そうですか。

121:名無しの心子知らず
17/12/21 19:12:09.77 ghxUJrxk.net
>>117
いや、上手くないけどピアノ弾けるよ。経験者だし。
でもぷらいまりーの曲を楽譜通りに弾いてるだけでは、ある程度の差は出るにしても>>115みたいな寵愛を受けるほどの差ってわかるのかな?ってことなんだよ。
うちのクラスの子も皆普通に弾けてるし。
115のクラスがクラスコンサートとかでアレンジやぷらいまりー以外の自由曲を認めるスタイルだったのならわかるけど。

122:名無しの心子知らず
17/12/21 19:18:14.39 bg9MyBvy.net
>>114
アップライト「しか」用意できないからダメってことはないのか?

123:名無しの心子知らず
17/12/21 19:21:40.44 cZSVv9kG.net
うちの楽器店、行ける範囲に教室が4つあって、先生も20人以上いるんだけど、J専出来るの1人しかいないみたい。こんなもんなのかな

124:名無しの心子知らず
17/12/21 19:25:48.32 myunyawe.net
途中になった。上のレスで兄弟だから下駄云々あったけどさ
視点かえれば、
・兄弟をヤマハに入れる財力もあり、送り迎えもサポートもする
・親が忙しくて放置しても、わからない部分が兄弟がサポートできる
これだけの環境条件がそろってるなら、下駄ではないんでない?美味しいお客さんではなかろうか。
>>120
さすがに一般家庭でグランドとかないだろw
でも、エレクトーンが主体の先生だと、エレクトーン専攻する人じゃないとってのはありえる

125:名無しの心子知らず
17/12/21 19:27:55.73 XJqTuHsV.net
>>114
アップライトを後で用意するんじゃなくて今既にそれつかって練習してないといけないとか?

126:名無しの心子知らず
17/12/21 19:27:58.97 +u/F90Xc.net
>>121
10%いないらしいからそんなものかもね。

127:名無しの心子知らず
17/12/21 19:58:00.99 lUuMi1C3.net
ヤマハの創業者はかわい

128:名無しの心子知らず
17/12/21 21:14:00.89 bg9MyBvy.net
>>122
でもさ、このスレずーっとみてると楽器店や先生によってはJ専はグランド必須って話が結構でてくるよ。

129:名無しの心子知らず
17/12/21 21:19:32.48 AQ3fznuo.net
うちは進級時、講師に、手放したくないな〜

130:名無しの心子知らず
17/12/21 21:21:19.72 9CPfPdSv.net
J専に勧誘される一番の素質は賢さだよ
幼児科ですらすら弾けてなおかつ賢くて課題すらすらこなせそうなら推薦される
幼児科から練習しまくってがり勉タイプで弾ける子だと微妙

131:名無しの心子知らず
17/12/21 21:24:09.33 AQ3fznuo.net
途中で送っちゃった。すみません。
手放したくないな〜と言われその講師のまま総合選択して早2年。
多数コンクールにも入選出来る程指導いただき、満足しています。こんな総合っ子もいますよー。

132:名無しの心子知らず
17/12/21 21:25:42.55 AQ3fznuo.net
>>128
まるっと同意。

133:名無しの心子知らず
17/12/21 21:34:45.01 CiF0m5Ye.net
>>128
多分そうなんだろうね
うちまさにガリ勉タイプだよ
賢くはないけどマジメだからいけるかと思ったけどダメだったなー

134:名無しの心子知らず
17/12/21 21:42:23.68 ghxUJrxk.net
でも粘り強さや真面目さも重要じゃない?
うちの子は要領良くて飲み込み早いけど(講師にも言われた)真面目さにちょっと欠けるかな。
でもそういう子供の性質ってどうやって見抜くんだろうね?多人数60分足らずのレッスンで。
>>127「手放したくないなー」って凄いエピソードだねw講師はJ専受け持たない人で、どうしても127の子を自分の手で育てたいと思ったんだろうね。

135:名無しの心子知らず
17/12/21 21:47:05.29 9CPfPdSv.net
>>132
J専にいくらしい子(普通のおバカ男子だけど上手くて賢い)はぷらいまりー1のぞうさんから上手かったよ。
上の方に出てたけど音が違った。
>>130
>>131
おっ、ありがとう
>>127
うちのクラス、そのまま総合になるだからそりゃ上手い子は抜けてほしくないよね。
先生もクラスも。
でも泣く泣く送るっぽい

136:名無しの心子知らず
17/12/21 22:08:47.56 AQ3fznuo.net
>>132
そうなの。そんなこと面と向かって言われて親の私が良い気になっちゃったw
J専に進んでたらどうだったかなーと思う時もあるけど子も現状に満足してるようなので、子のタイプによると思うが、あの時の選択は間違って無かったのかな。

137:名無しの心子知らず
17/12/21 22:09:48.89 0A9Ucpzp.net
>>128
うちのクラスそうでもないな〜w
親のやる気が見られてると思う
オーデションでも半分以上親が答えさせらたし

138:名無しの心子知らず
17/12/21 22:35:40.57 lwnIlNWAw
>>126
ちょっと、考えてみなよ
グランドが必要なんじゃなくて、必要って言えば諦めるでしょ
角のたたない断りかた方だね
本気で買うなら、しかたなしなんでしょ

139:名無しの心子知らず
17/12/21 22:23:51.87 XJqTuHsV.net
>>128
分かる気がする。
練習時間が増えないって相談したら、それは器用ですぐ弾けちゃうからでしょう、J専なら宿題沢山出るから大丈夫ですよ
って言われた。
まあ、賢さとは無縁な落ち着きのないアホ男子ですが。

140:名無しの心子知らず
17/12/21 22:49:06.02 myunyawe.net
>>126
ちょっと考えてみなよ
グランドとか、体裁のいい断り文句でしょ

141:名無しの心子知らず
17/12/21 22:54:40.24 myunyawe.net
>>128
親が一番、子供は二番よ
誰が金になるかが大事
ボランティアじゃないんだからさ
よっぽど天才的な才能でもあって、
コンクールとかでも、優勝とかして
自分の株をあげて、さらに儲かるならボランティアするかもくらいじゃない?

142:名無しの心子知らず
17/12/22 05:47:07.90 26eOThyu.net
上手い下手はレッスンである程度わかるとして、賢いか否かはどこでわかるんだろう。
レッスンで見る子供たちの様子なんて本当に限られてるよね。
親とのやりとり?言葉の言い回しや反応?はたまた他の習い事何やってるかとか親の職業とか?

143:名無しの心子知らず
17/12/22 06:03:05.45 SkxBayTD.net
練習時間が長いのに弾けない子はアウトでは?

144:名無しの心子知らず
17/12/22 06:45:09.95 z4mlXlFX.net
>>140
上手いか下手かは、ある程度じゃなくて、はっきり分かるよね。
賢さは、何か新しいことを指示されたときにすぐできるかどうかとか、先生と話すときの受け答えの早さや内容で分かると思うよ。

145:名無しの心子知らず
17/12/22 06:48:17.04 z4mlXlFX.net
>>141
誰に言っているの?
アウトってJ専に勧誘されないって意味だよね?
その意見に反対する人はいないと思うんだけど。
当たり前のことをわざわざ書く意図は?

146:名無しの心子知らず
17/12/22 07:00:06.06 LbJ4YJON.net
>>140
自我が強くて、プライドも高かったり。あと指示しないで、勝手に考えて何かやり始める。
先生が次何やるかを予想して動いたりとか。集中力が半端ないとか。
次から次へとよくしゃべるとかさ。
小さい子はみんなそうだよねって、よく言うけれど、賢い子のそれはちょっと違うから、
見る人が見るとわかるもんだよ。

147:名無しの心子知らず
17/12/22 07:22:22.96 uZfoNesm.net
幼児科1年目から明らかに他とは違うと感じられる演奏ってどんなのかな?煽りじゃなくて聴いてみたい。うちのクラスでは感じた事がないから。

148:名無しの心子知らず
17/12/22 07:35:03.64 26eOThyu.net
>>144
でもそういう面って講師や他の保護者にわかる?レッスンで会うだけなのに。
家と外じゃ性格違うってこともあるしなぁ。
そういう自分の考えをを外でも出せるってところが重要なのかもしれないけど。

149:名無しの心子知らず
17/12/22 07:39:39.71 r2qqYAQP.net
>>145
見る人が見ればわかるんでない?講師だって素質あるからその道選んでるんだし。わからないなら仕方ない。

150:名無しの心子知らず
17/12/22 07:41:29.05 u0NDX3Ss.net
>>145
弾くだけじゃなくて、歌ったりリズム打ちしたりだけでも違う子は違う。
なんというか音楽を感じて楽しみ、表現するセンスが違うというか。
できるできないではなく、その子の持った器の大きさを見ている。
4歳児でそこまで違う?と思ってしまうところだけど、
何十人、何百人も見ている先生からしたら明らかだと思う。

151:名無しの心子知らず
17/12/22 07:41:47.73 tjCCriw6.net
このスレには、J専講師並みの耳と観察力と先見の明をお持ちのお母さんがたくさんいるからね

152:名無しの心子知らず
17/12/22 07:45:08.56 uZfoNesm.net
みなさんのコメントを拝見してより興味がわきました。つべにアップしてる人でそういう演奏ないかな?

153:名無しの心子知らず
17/12/22 07:56:46.63 Cz1H3U7z.net
>>148
友人にJ専講師がいるけどジェットコースターから上手い子はわかるっていってたよ
なので幼児科1年目から判断できるかと
そのあとの伸び率はもちろんあるだろうけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

28日前に更新/348 KB
担当:undef