世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情10 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しの心子知らず
17/12/14 19:38:13.60 REjfUCDC.net
貯金は2000万しかないけどアベノミクスで株が上がったから金融資産1億超えて嬉しい

801:名無しの心子知らず
17/12/14 19:38:58.12 IdQyNnHr.net
いいな〜。うちの自治体は最高額8万円だ。

802:名無しの心子知らず
17/12/14 20:23:38.30 jCdMYwI0.net
隠れて借金してる可能性はないのだろうか‥
借金してる40過ぎの男が20代と結婚とか、余程いい男なのかな

803:名無しの心子知らず
17/12/14 20:25:45.84 jCdMYwI0.net
すみません、誤操作で同じ書き込みしてしまいました

804:名無しの心子知らず
17/12/14 21:02:29.95 vvyy0qAq.net
ローン完済持ち家5000万、
別に金融資産5000万、
夫実家の相続見込み。
夫婦で1000万ずつ稼いでるけど、
先々子供の受験で手間もかかるだろうし、
体力的に仕事続ける自信がなくなってきた。
今から専業なるのはアリかな…。

805:名無しの心子知らず
17/12/14 21:28:37.85 gMeRaUCh.net
>>747ですが、マウントとかでなく、本当に不安なんですがちょっとおかしいのかなって聞きたかった
仕事なくなったら?とか、どっちかが病気になるとか子供が発達障害だったりして働けなくなったら?とか、親が介護必要になったら?
とか延々と考えてしまって寝れなくなることある
ちょっと鬱の気があるのかな、某映画で夫婦一緒に失業して家族関係破綻するやつをみてからより一層不安で焦る

806:名無しの心子知らず
17/12/14 21:34:43.46 Cj5ud2Zf.net
どっちかが働けなくなったりしたら、そりゃそれまでと同じようにはお金使えなくなるよね。
でもどちらかが働けている限り、少なくとも路頭に迷うことはないんじゃないかなと思ってる。

807:名無しの心子知らず
17/12/14 21:36:42.54 vvyy0qAq.net
>>783
毎日お忙しいでしょうし、
疲れやストレスからくる
不安感なのかもしれないですね。
抵抗なければ、
カウンセリングとかいいですよ。
鬱までいかなくても、
自己肯定感が低い、とかあるかもしれないですし。

808:名無しの心子知らず
17/12/14 21:45:52.48 8+9Zy+c9.net
>>782
1000万稼いでた人間が急に専業になったら、それこそメンタルにくると思うよ
私はそこまで立派な稼ぎがあるわけじゃないけど、育休入って社会から必要とされてない感味わって大分メンタルやられたよ
ついこの間まで高度な専門職にいたはずなのに、乳幼児と一緒にバナナくん体操させられるとか
駅前でティッシュ配りしてる合同労組の人が私の時だけ手引っ込めるとかね

809:名無しの心子知らず
17/12/14 22:50:59.68 n6nKrpRV.net
>>786
あるある
復職の予定があるからメンタル保ててたのかも
寝不足でかなりボロボロの時あったわ

810:名無しの心子知らず
17/12/15 01:09:17.99 Q5sWUWFJ.net
偉いなぁ。引きこもり体質、プライドゼロの私は、現在育休中だけど社会から隔絶されて快適過ぎる
絶対に復職したいのは、公園で井戸端会議している幼稚園のママ友コミュニティが怖くてメンタル病みそうだからw
これでも一部上場の会社で800万近く貰ってたけど…情けない理由だわ
>>783
常に、現在と同じ額を稼ぎ続けることを前提としない方が良いんじゃない?
最低限かかる生活費から、最低限稼げば生きていける年収を冷静に確認してみては?
それでも落ち着かないなら、カウンセリング案件な気がするよ

811:名無しの心子知らず
17/12/15 01:33:36.40 gEQtlj3+.net
こういうタイプは多分何をしても不安なままかと
でも不安を糧にして頑張れるタイプだから、意外と一番逞しい気がする

812:名無しの心子知らず
17/12/15 03:18:23.94 Otr1H83L.net
今まで残業と評価ボーナスで稼いでて忙しさにかまけて家計もザルだったから、時短での復職後はどうやりくりしよう。
まずは生活レベルを抑えめにするところからやるべきなのかな?

813:名無しの心子知らず
17/12/15 06:45:29.76 IcZum1Jl.net
>>767
親から借りるか銀行でローンを組む。
実際に今の車を買う時も親から全額借りたし。
嫁が子供2人で合計で5年間育休取っていて、その時は俺の収入(当時で年収1000万円弱)
だけで生活していたから、全然貯金が出来ていないどころか逆に親から借金してた。
復帰してから1年で借金返済、2年目に家を買って諸経費で消えるって感じで現在貯金ゼロ。
今後は嫁も働き続けられそうだし、大きな出費もなさそうだし、
住宅ローン減税で毎年60〜70万円は戻ってくるから楽になるとは思っている。

814:名無しの心子知らず
17/12/15 07:00:45.60 KKR0GQyE.net
親から借金・・・もうちょっと自立しろよ。
そんなに胸張って言うことじゃない。

815:名無しの心子知らず
17/12/15 08:03:16.73 mAeLAsag.net
年収1000万弱で貯金はおろか借金までって、とんだハズレ嫁だよ…

816:名無しの心子知らず
17/12/15 08:10:25.16 IcZum1Jl.net
出費が多いのは遊興費だからなぁ・・
越後湯沢にリゾートマンションを借りて、冬は毎週のようにスキー場に通って、
夏は沖縄(カヌチャ)で別荘を2週間借りて子供と海を満喫。
嫁が育休中で時間があるから、思いっきり遊んだよ。

817:名無しの心子知らず
17/12/15 08:14:54.19 JehAQyfH.net
ださっ

818:名無しの心子知らず
17/12/15 08:16:29.92 YnEXTzhy.net
そういうのをまともな経済感覚じゃないって言うんだって。
夫婦で頭弱いし非常識すぎる。

819:名無しの心子知らず
17/12/15 08:16:32.74 CJdTaNeA.net
市営団地住まいの中古セルシオ乗りと大差のない話だね

820:名無しの心子知らず
2017/12/1


821:5(金) 08:22:52.09 ID:BC0kD0A/.net



822:名無しの心子知らず
17/12/15 08:34:59.33 WWQhUsmJ.net
1000万稼げるのにここまで頭弱いって、どういう仕事なのか気になるw

823:名無しの心子知らず
17/12/15 08:38:06.63 5Zj82ssA.net
>>798
いざとなったら親に頼る気満々だからね。
若いうちの100万円の価値は年取ってからの100万円より遥かに大きいと思っているから、金があれば何に使おうか考えている。
親も若いうちは思う存分遊べ派だが、さすがに40に近づいてきて、そろそろ貯金しろとは言われているw

824:名無しの心子知らず
17/12/15 08:40:23.77 gUVoLXsx.net
うちの父親がこういうタイプだったわ。
親が借金させてくれる、
というより、親も援助して喜んでるんじゃない?
相続も当てにしてるのかな。
ちゃんともらえるといいけど、
思ったより少なかったら、
生活水準下げなきゃだからね〜

825:名無しの心子知らず
17/12/15 08:42:32.02 JehAQyfH.net
たった1700万じゃこれから貯金始めるには遅すぎる…
5000万世帯で無駄遣いしまくって、でも年1000万近く貯めてって夫婦は知ってるけど、彼らはまずいことしてる自覚あるみたい
これで40前とかやばすぎ
大体こういう人の奥さんはしっかりしてる傾向にあると思うけど、ここは似た者夫婦なんだね

826:名無しの心子知らず
17/12/15 08:46:43.67 Y+wSuJQQ.net
こういう生き方もありだけどな

827:名無しの心子知らず
17/12/15 08:47:44.44 5Zj82ssA.net
>>802
うちの親自身が若いうちは貯金せずに遊んでたけど、意外と何とかなっている。
それを見ちゃうと、若いうちから貯める気にならない。
今後の昇給や老後の年金を試算しても何とかなりそうだし。

828:782
17/12/15 08:48:56.17 gUVoLXsx.net
>>786
>>788
私も引きこもり体質なのに、
両親がカネのことでケンカばかりしているのがいやで、
ガリ勉、社畜でここまできました。
でも、燃え尽きたというか、
育休復帰でマミトラから抜けたくてがんばってきたけど、
子供2人の世話とこれからの受験のこととか
考えてたら、貯金もそこそこできたし、
専業とまでいかなくても、
働き方を変えられないかなと。
専業ママとはノリが合わないなと
感じてるのも確かなんでw
ぼちぼちメンタルやられない程度にやってきますわw

829:名無しの心子知らず
17/12/15 08:53:59.59 gUVoLXsx.net
>>800
まあ、究極的には個人の自由なので
どうぞご勝手にだけど、
このスレは堅実な人が多いからね〜
親のスネをかじってますw
みたいなスレがあればいいね。
かじれるスネがあるのは羨ましいよ!

830:名無しの心子知らず
17/12/15 09:04:32.25 mLIpAGTG.net
うちは私の両親が悠々自適の老後生活を送ってる
毎月のように温泉行ったり海外船旅行ったり、父親は大手都銀の役員だったから年収すごかったんだろうけど堅実だったから、老後で一気に放出してる
グループホームに入る資金はよけた上で、あとは放出
「全部使って逝くから相続の心配はするな」とか言ってるよ
そういう生き方いいな、と思う
うちここの上限だし親の援助もらうと困るし

831:名無しの心子知らず
17/12/15 09:18:32.54 gUVoLXsx.net
うちの父親がこういうタイプだったわ。
親が借金させてくれる、
というより、親も援助して喜んでるんじゃない?
相続も当てにしてるのかな。
ちゃんともらえるといいけど、
思ったより少なかったら、
生活水準下げなきゃだからね〜

832:名無しの心子知らず
17/12/15 09:19:20.65 gUVoLXsx.net
間違えて再書き込みしてしまいました。
ごめんなさい〜

833:名無しの心子知らず
17/12/15 11:11:24.94 0LubpwVY.net
こういう人いないと経済回らないからいいんじゃない?

834:名無しの心子知らず
17/12/15 11:52:00.02 aEp3Xn02.net
えー、いいんじゃない?こういうお金の使い方も。わたしはそういう人の話し聞くの好きよw
自分はビビりだし、夫も堅実なタイプ(っていうかケチ)だから思い切れないから、今を謳歌してる人を見ると少し羨ましい。

835:名無しの心子知らず
17/12/15 12:02:55.70 JacXpS4P.net
でもこのスレ、頭金や教育費贈与して貰ってる人多いよね。
それとスネかじりと、お金貰ってることには変わってないと思うから特別批判することないような。
結局教育贈与とかだったら、浮いた教育費は旅行とかに回るんだし。
私も夫も短命な家系だから、>>807みたいな老後は憧れるけどなるべく今を楽しむようなお金の使い方したいな、、豪遊したいわけじゃないけど

836:名無しの心子知らず
17/12/15 12:27:19.99 0LubpwVY.net
世帯年収1700の貯金0で不安を感じない人と世帯年収1800の貯金資産凄いのに不安な人
ぱっと見の年収だけなら似た感じなのに対照的でおもしろいなー
アリとキリギリスみたい

837:名無しの心子知らず
17/12/15 12:30:40.08 mP2XWWxs.net
私もある程度目算があるなら、若いうちから人生謳歌するのは否定しない派だな。
かじれるスネがあってご両親も不満に思ってないならいいんじゃない?
あと働くのまあまあ好きだから「定年後に夫婦で旅行三昧!」のために
若いころ質素な生活するよりは、
子供が小さいうちから年2ペースで家旅行のが良いな。
人それぞれだね。

838:名無しの心子知らず
17/12/15 12:43:35.19 8VqI69aZ.net
ここより上の年収の父親が堅実にお金貯めて悠々自適な老後を〜とか言ってたのに、病気でお金使い道が無くなったのを見てるから
今を生きる派に一票

839:名無しの心子知らず
17/12/15 12:43:59.54 qpvZP1D4.net
かじれる脛はかじっとけー
夫の方の両親は、定年後に旅行いっぱい行くって楽しみにしてたのに、病気で早逝して結局行けなかった
そういうの見てると、元気な時に色々楽しんだ方がいいと思う
もちろん、本当のすっからかんはまずいと思うけどw

840:名無しの心子知らず
17/12/15 12:45:40.00 cjlx+80o.net
子供の年齢が上がると家族旅行はなかなか行けなくなるから今のうちに行くべき!と子供が中高生の友達が口を揃えて言うので実践してるわ
私は父が40代後半で他界したし、最低限の貯金はするけど今を楽しく生きたい

841:名無しの心子知らず
17/12/15 12:46:35.77 5Zj82ssA.net
現役時代に家族で旅行三昧はまさに我が家のことだな。
夏休みと冬休みは毎年2週間くらいの長期旅行をする事が多い。
決して高い宿に泊まる訳じゃないが、年間で50泊は外泊してると思う。
今年の冬は12/27〜1/8の12泊13日で家族4人+両親でスキー旅行。

842:名無しの心子知らず
17/12/15 13:21:21.49 HJDkc24c.net
中高生どころか中受に向けて走り始めると厳しくなりそう
小3〜4くらいかな
うちは今上が3歳だからあと7年か…
貯金もそれまでがきっとマックスに出来るよね、頑張って働こ、、

843:名無しの心子知らず
17/12/15 13:27:09.46 pF1UHs1Y.net
>>818
ちょっと盛った?盛ったよね?
年間休日なんて有給いれても150もないのに50泊??
普通の週末もお泊まりしてるの?

844:名無しの心子知らず
17/12/15 13:30:56.69 GrV09h3x.net
夏と冬に2週間ずつ泊まっても28泊だね
ゴールデンウイークとシルバーウイーク足しても50いかないw
親はともかく子供がそんなに休めるのか…

845:名無しの心子知らず
17/12/15 13:53:40.84 HfGRo+yM.net
土日や三連休のたびに近場泊まってる感じ?

846:名無しの心子知らず
17/12/15 14:22:31.31 JgBMiX31.net
「外泊」だから実家とかもカウントしてるとか?
都内住みなのに車もあるし、気軽にふらっと旅行いきたいなー
つい、せっかくだから良いホテルに泊まりたいとか色々欲が出て年1回がやっとになってしまう

847:名無しの心子知らず
17/12/15 14:33:02.97 Y+wSuJQQ.net
>>823
滅多に休めないからどうせならと一泊25000円/人〜の旅館かホテルに行くな
安いホテルだといろいろ仕事を思い出すし子連れ不自由だしリフレッシュできないよ

848:名無しの心子知らず
17/12/15 14:44:15.07 5Zj82ssA.net
>>823
リゾートマンション借りてた時は11月〜5月のスキーシーズンだけで35泊くらいしてた。
嫁が育休中で時間があったから、金曜夜に子供を乗せて会社の近くまで車で迎えにきてもらって、そのまま遊びに行くってのを毎週のようにやってた。

849:名無しの心子知らず
17/12/15 14:45:31.25 HfGRo+yM.net
楽しそう
うらやま

850:名無しの心子知らず
17/12/15 15:25:02.79 8RTEImBo.net
このスレ、オッサンもおるんか

851:名無しの心子知らず
17/12/15 15:27:11.97 fE7goJcY.net
親に借金と、親から援助は全然違うと思うわ。
借金しなきゃ旅行も行けないな身の丈に合ってない生活だということ。
いつか痛い目みるよ。

852:名無しの心子知らず
17/12/15 15:47:31.50 na/32A0w.net
最悪。来期から裁量労働制にするらしい。
毎月残業代で10万近いのに。

853:名無しの心子知らず
17/12/15 17:03:56.78 qLddAdnk.net
今時こんなバブリーな人いるんだなあと逆に感心したわ
自分がアリ的小心者なので、こんなに楽天的になれたら人生楽しいだろうなあと思うけど

854:名無しの心子知らず
17/12/15 17:14:48.90 2qNekD8y.net
>>815
うちの叔父夫婦は現役時代は共働きで平日は外食三昧、休日は旅行やゴルフ三昧、買い物は三越、みたいなプチリッチな生活していたけど
引退後は持ち家も売却してしまって郊外のこじんまりとしたマンションで節約しつつの寂しい生活しているよ
それ見ると、若いうちは多少なりとも我慢がきくし生活レベルをむやみにあげずに貯めとこうと思ってしまう
孫にいろいろ買ってあげられないのが一番かわいそうかな

855:名無しの心子知らず
17/12/15 17:32:10.56 wArbWhU8.net
何事もバランス

856:名無しの心子知らず
17/12/15 17:32:49.24 6Nhr2iD/.net
>>831
退職金はローンの支払いとかに使ってしまったとしても、共働き分の年金+持ち家の売却益はあるんだよね?
おもちゃも買ってあげられないほどになるかなぁ
借金してたんじゃない?

857:名無しの心子知らず
17/12/15 18:03:51.75 HfGRo+yM.net
だろうねけ

858:名無しの心子知らず
17/12/16 07:51:13.24 W7NPVNqf.net
自民党は児童手当廃止にしたいみたいね
世帯年収960万で廃止になるよう見直すだって。
子供の人数くらい加味してほしいわ。ひどい。

859:名無しの心子知らず
17/12/16 07:53:18.04 VHRs4r5k.net
むちゃくちゃだね。

860:名無しの心子知らず
17/12/16 08:06:31.61 W7NPVNqf.net
>>835
見直しでは、夫婦と子2人の世帯で年収960万円未満とする所得制限の判定基準の見直しなどを対象に想定。現在は、世帯で最も所得の高い人の金額によって判定しているが、世帯の合計所得で決める制度への変更を検討する。
 財務省は共働き世帯が増える中、現在の基準が世帯間の不公平を招いていると主張。所得制限を超える場合に、子ども1人につき一律月5000円支給されている「特例給付」についても廃止を含めて検討し、浮いた財源を他の施策に振り向けるよう求めている。 

なら国民年金第3号なんてさっさと廃止にするべき

861:名無しの心子知らず
17/12/16 08:36:53.63 kBn2WuB+.net
ええー世帯年収960って…
共働きさせたいのかさせたくないのか謎…

862:名無しの心子知らず
17/12/16 08:47:58.23 /Dkf7aWB.net
5000円も貰えなくなるのか…
二人分だと年間で12万だから結構大きいわ

863:名無しの心子知らず
17/12/16 09:07:46.67 kOaF2Y2E.net
あんまり所得制限下げちゃったらナマポみたいにもらってたら恥ずかしい手当扱いになっちゃいそう

864:名無しの心子知らず
17/12/16 09:26:49.44 Icg7yauX.net
夫には子どもの扶養付けてるからいいんだけど、私は来年昇格で増税に引っかかりそう。
児童手当はもともと扶養控除に替わるものだったはずなのに、それまで失くすのはおかしいよね。

865:名無しの心子知らず
17/12/16 09:29:31.42 6iWxmVV7.net
子供2人の場合、両方に1人ずつ扶養を付けるのがいいのか、
それとも年収の高いほうに2人付けたほうがいいんだろう・・・
税制変わったらこの辺りの検討が重要になってきそう。

866:名無しの心子知らず
17/12/16 09:32:59.06 8R5Hglzq.net
原則論はさておいても扶養控除とかは最終的確定申告で変えられるし
とりあえず会社の健保とか扶養手当ベースでいいとは思う

867:名無しの心子知らず
17/12/16 09:48:01.27 aK+ZIAwm.net
世帯年収960万とか共働きしてたらすぐに越えるでしょ
それより年金3号廃止してよー

868:名無しの心子知らず
17/12/16 10:00:15.76 MRVyimRI.net
所得制限だし世帯所得960万ってことだよね?
それならうちはこのスレの下の方で夫婦同額程度だから引っかからなさそう
所得960万だと額面1500万くらいから引っかかる?

869:名無しの心子知らず
17/12/16 10:32:29.42 W7NPVNqf.net
>>844
なんも払ってないのに貰えるのはおかしいよね

870:名無しの心子知らず
17/12/16 10:33:46.72 W7NPVNqf.net
>>845
よく読んで!年収だよ、年収960だよ
狂気の沙汰としか思えない

871:名無しの心子知らず
17/12/16 10:40:18.27 GKYIhBY5.net
いま年少扶養控除ないよね?

872:名無しの心子知らず
17/12/16 10:40:55.26 8R5Hglzq.net
>>848
無いよ

873:名無しの心子知らず
17/12/16 10:48:22.80 xEqnGb9R.net
児童手当廃止で良いから年少扶養控除復活して欲しい
児童手当元々5000だけど、世帯年収で不公平というなら3号がもっと不公平

874:名無しの心子知らず
17/12/16 11:29:30.17 HGN/OFjg.net
子の扶養控除無くす変わりの児童手当じゃなかったの。

875:名無しの心子知らず
17/12/16 11:47:13.77 W7NPVNqf.net
ふるさと納税、イデコ、ニーサ、所得が高ければ高いほど節税になるものは使わないと本当に損するな

876:名無しの心子知らず
17/12/16 12:04:29.28 84efONSC.net
>>847
世帯の合計所得で決めるって書いてあるけどどうなんだろうね
今まで所得で制限してたものを年収にしたりするんだろうか

877:名無しの心子知らず
17/12/16 13:21:46.87 Go4FYQrA.net
>>853
なんやかんや言いつつ、所得じゃないの?自営業なんかどうやって計算するの、って話になりそうだし。

878:名無しの心子知らず
17/12/16 14:13:56.17 tjlBpQfC.net
本当もうやだ。
我が家は実家支援なし。馬車馬のように働き日々暮らして、ここにいる。
仕事はしんどく、子供の出来はわるく、あげく増税かよ。
未来があかるくないのは確定。
楽しいことがない。

879:名無しの心子知らず
17/12/16 15:08:01.63 VHRs4r5k.net
やらなくていい政策(ふるさと納税)をやって増税か。

880:名無しの心子知らず
17/12/16 15:35:42.12 +Etuk/pi.net
すごい贅沢はできないけど、ここにいる自分はすごく恵まれてると思う。
馬車馬のように働いてここにいられる人ばかりじゃないから。
増税は実際増える額を見たらまだ容認できるように思った。
ただ増税分が加計学園とか森友学園みたいなところに使われたりするのがムカツク

881:名無しの心子知らず
17/12/16 17:26:40.55 aK+ZIAwm.net
このスレで加計学園問題を信じている人がいるとは…
釣り?

882:名無しの心子知らず
17/12/16 17:47:36.33 3nTzYn6F.net
このスレは夫1000妻1000から夫750妻250が該当するから、色んな人がいるよ
ちょっと前にはNHKの受信料や公務員を叩いてる人がいたくらいだしw

883:名無しの心子知らず
17/12/16 17:47:57.82 F4IoZt9X.net
安倍の友達なら無罪とか頭おかしい
もりはだめでかけは許されるとか

884:名無しの心子知らず
17/12/16 19:10:10.95 rvgiARAO.net
このスレでモリカケ信じてるなんてゴミメディアの奴隷なんだな
まあ世帯だから個人は低収入の人もいるしな

885:名無しの心子知らず
17/12/16 20:27:01.73 aPVrrmb3.net
>>850
同意

886:名無しの心子知らず
17/12/16 20:31:45.14 aPVrrmb3.net
>>837
共働きなら保育園にも


887:預けて利益享受してるでしょ



888:名無しの心子知らず
17/12/16 20:37:51.13 j19Mb97B.net
育児版でまでネトウヨ見たくないわ
旦那のボーナスイマイチだったー最近ずっと良かったのになー

889:名無しの心子知らず
17/12/16 21:21:50.95 7tW2fuRU.net
3人目検討してたけど、子が成人するまでにさらなる増税やら控除縮小されたりするんだろうな
ひもじい思いをさせたくないから産めないわ

890:名無しの心子知らず
17/12/16 21:45:05.45 qg3EuuDy.net
二人目産んでしばらくは経済的余裕(世帯収入2000万くらい)があれば3人目も…!
って思ってたけど、仕事が忙しくなって下の子もやんちゃぶりが激しくなってきた辺りからどんなにお金があろうともわたしに3人育児は無理…と思い直したよ
フルタイム共働きで3人育児してる人はホントに尊敬する。煽りとかじゃなく本気で。

891:名無しの心子知らず
17/12/16 22:00:17.39 yvv9zT/b.net
自分も年取っていくしね

892:名無しの心子知らず
17/12/17 01:12:16.85 X88J9orx.net
3号廃止って言ってる人気持ちは分かるけど、本気?
介護や病気でずっと働けるか分からないのに廃止は怖くない?
うちは元々5000だから貰えなくても別に良いけど、人によっては満額からゼロだよね。
確かに世帯年収で考慮しないと不公平なのは分かるけど、これなら児童手当なくして扶養控除復活して欲しいわ。

893:名無しの心子知らず
17/12/17 06:23:36.41 C1NA+9oN.net
>>868
廃止→掛金を負担

894:名無しの心子知らず
17/12/17 07:38:09.87 YPBnNUNa.net
自営ですが夫婦で年金払ってるのに、サラリーマンの妻だと払わずもらえるとかおかしいと思います
今は共働きのほうが多いのに
3号は不平等だから早く廃止してほしいわ
ま、年金自体国営ネズミ講だからしょうがないけど
いまの老人とかたいして払ってないのにもらいすぎ
逃げ切り世代が羨ましいよ

895:名無しの心子知らず
17/12/17 08:13:05.82 NJW78dMR.net
>>868
旦那の会社と旦那が妻分も払う様にすれば良いだけでは?
上の人も言ってるけど、同じ専業でも旦那が会社員か自営業かで違うのもおかし過ぎ

896:名無しの心子知らず
17/12/17 08:36:26.84 ijPsYgQr.net
うちも3人目ほしい気持ちはあるんだけど、来春管理職になることが決まって悩みが深まる。
今30台前半なんだけど、しばらく現状で仕事頑張ってアラフォーで産むのは無謀かな。
経済的にはその頃上限だと思う。上ふたりが小学生だとそれだけでも大変そうだけど・・・

897:名無しの心子知らず
17/12/17 08:50:34.93 vkWjN0wU.net
うちも3人目欲しいけど育てられないから無理だー
田舎だからお金は問題ないけど、仕事柄どうしても出張が多いのと、
3人が別々に体調崩したりしたら仕事と両立できる自信ない
まわりは3人当たり前だけど、祖父母が近くに住んでたり奥さん専業が多い
祖父母サポートなし&共働きの人は頭が下がるわ

898:名無しの心子知らず
17/12/17 09:44:30.73 Xm9F2+Ql.net
>>870
逃げ切り世代が逃げ切れないように後期高齢者医療費は早く1割から3割負担に戻して欲しい
あと部下のゆとり世代の感覚が自分の若い頃と違ってて慣れない辛い
変わりすぎじゃない?
子供の行事でゆとりパパが平日の休暇申請をしたり
上司に残業させて自分は定時帰宅したり
上司から仕事振られて断ったり
この子達は自分が上司になった時に、会社の仕事(発展や営業利益のための)を気がついても無視したり、他社との取引を断ってしないつもりなんだろうか

899:名無しの心子知らず
17/12/17 09:51:40.34 eLG0CdKp.net
>>874
すっぽかすのはダメだが、上司や同僚に代役を頼んだ


900: 事前に相手と日程を適切に調整するならありでしょ。 全てを自分で抱えるより、適材適所で分担しあったほうが効率的だしな。 俺も課長だけど、普通に平日に休んで遊びに行くよ。 今年の年末年始も13連休の予定。



901:名無しの心子知らず
17/12/17 09:58:50.00 ijPsYgQr.net
むしろ上の世代がやってる時間外の打ち合わせも当然で、夜遅くまで机にかじり付いてる割に効率が悪い仕事のやり方に辟易してるわ。
今の上司はクイックアンドダーティで合理的に物事進めてくれるし、自分の仕事を部下に押し付けたりもしない。

902:名無しの心子知らず
17/12/17 10:03:44.05 rIs55b07.net
日本の会社はどれだけ仕事やったかよりどれだけ会社に長くいたかで評価してるからね
時間の長さしかでしか評価できないから

903:名無しの心子知らず
17/12/17 11:46:00.96 MptE5HcH.net
仕事なくても上司が残ってたら残れって言いたいの?
ゆとりとか何とか世代で区切って批判する人ってほんとロクな人いないわ
自分が後期高齢者になるころには「近頃の若いやつは」とか言ってんだろうな

904:名無しの心子知らず
17/12/17 12:02:56.48 UmF6gjxf.net
管理職なりたてのゆとり世代夫婦だけど、部下のさとり世代とも感覚違って戸惑うよー
と思ってたら前にクドカンのまさにそれを題材にしたドラマやってて笑ったw
>>874は何歳でどんな職場で働いてるんだろう。
今って平日の保育園行事で父親が来ない家庭の方が少数派だよ。今第2子育休中だけど、平日の保育園見学行ったら自分以外全員父親も参加してたし。パパでいられる時期だって限られてるんだし、快く送り出してあげて欲しいわ。

905:名無しの心子知らず
17/12/17 14:17:03.12 sCP0oE5R.net
>>879
価値観の違いだからしかたないよ

906:名無しの心子知らず
17/12/17 14:58:38.22 YzJfW7Uy.net
上司がまさに>>874タイプ
新人が次々辞めたり心労で休職したりして上層部からの信頼がなくなり、次期部長と言われていたのに出世コースから完全に外された模様

907:名無しの心子知らず
17/12/17 15:28:17.27 Fzmfg4PY.net
釣りかと思う酷さw
有給取るのも定時であがるのも当たり前のことよ

908:名無しの心子知らず
17/12/17 16:01:54.03 QFvjrdXs.net
>>874
子持ち共働きスレでよくいうわ
874の子供の行事には奥さんだけを行かせてたの?
そしたら、奥さんは平日に会社休んでたんじゃないの?
こういう人がいるから子供の数が増えないんだよ

909:名無しの心子知らず
17/12/17 17:43:49.56 YzJfW7Uy.net
>>874は文調的に女性だと思う
こんなに他者共感性の低い人も珍しいよね

910:名無しの心子知らず
17/12/17 17:44:44.14 rIs55b07.net
>>874
会社より自分優先が当たり前
社畜は困りますなあ

911:名無しの心子知らず
17/12/17 17:46:28.08 YPBnNUNa.net
会社のために社員がいるんじゃない
社員のために会社があるんだ

912:名無しの心子知らず
17/12/17 19:15:16.07 QFvjrdXs.net
まぁ子梨なんだろうね。それか自分で子育てしてないか。

913:名無しの心子知らず
17/12/17 19:20:40.79 6XKWT/Sq.net
>>874
この文に出てくる上司=874なんでしょ
さぞかし仕事のできない上司なんだろうとお察しします

914:874
17/12/17 21:22:47.56 Xm9F2+Ql.net
>>874が本音なのは、叩かれても別にどうもしようもないことだなあ。
実際に規則通りの休暇を却下するようなことはないし、部下に仕事ふって断られても自分が残って仕事するとか中堅で片付ける。
仕事って誰もが断ったら、遅れましたごめん(>人<;)ですまないじゃない?
本当によく分からないんだけど、顧客や他社から依頼があっても断るつもりなのかな?どう思う?
自分には新世代の子たちが上司の立場になった時に


915:どう仕事を処理するのか単純に想像できない。 アラフォーで、夫は子供のあらゆる行事に出なかったから、時代が変わったのはいいことだと思う。



916:名無しの心子知らず
17/12/17 21:28:04.95 ijPsYgQr.net
そんなの中身次第でしょ。おばさんはどんなに無茶で割に合わない仕事でも全部受けちゃうの?
だから回らなくなって自分の首絞めてるんじゃないの。仕事を部下に振るたって下手くそな人は本当に下手くそだからなぁ。

917:名無しの心子知らず
17/12/17 21:29:12.75 eLG0CdKp.net
全員にプライベートが被る事なんてあるのか?
適当に分散させて、いざという時は上司の自分がケツを拭けばいいし、
それが無理なら上長経由で隣の部署に応援を頼んだり、やりようなんていくらでもある。

918:名無しの心子知らず
17/12/17 21:32:04.05 eLG0CdKp.net
世の中、ギブアンドテイクで相手が困っている時に助けてあげるのが一番コスパがいい。
部下でも他社でも、困っている時が恩を売るチャンス。
自分が今後楽に仕事をするためにも、そういう時こそ助けてあげるべきだと思うけどな。

919:名無しの心子知らず
17/12/17 21:32:27.57 ijPsYgQr.net
一応補足するけど自分の守備範囲はきちんと守るし、周囲のサポートもできる限りするよ。

920:名無しの心子知らず
17/12/17 21:39:12.14 45tn44j/.net
典型的なダメ上司の臭いがプンプンするわ
守備範囲を守るのも周囲をサポートするのも所詮は手段でしかない

921:名無しの心子知らず
17/12/17 21:46:30.78 Xm9F2+Ql.net
>>892
>>893
なるほどね〜
参考になります

922:名無しの心子知らず
17/12/17 21:51:09.39 YzJfW7Uy.net
>>889
顧客や他社や貴女のさらに上司から仕事を振られた時に適正な納期や質をきちんとディスカッションできない・自分の持ち駒の力量を把握したスケジュール管理ができない、要は貴女が中間管理職として力不足なのが原因でしょう。
時には無茶をのまなければならない時もあるのはわかりますが、普段部下を大切にしていれば、緊急時に部下は助けてくれます。

私は貴女の馬鹿にしているゆとり世代ですが、失脚した課長に代わって課長補佐として実質課内を仕切っています。
とてもじゃないけどひとりでできる仕事量でないし、課員が働きやすくなるようサポートに徹することが仕事と自負しています。
日々無茶を言う上層部との戦いで、トイレで泣くこともありますが、私のやり方が気に入らなければ役職を降ろしてくれて構わないとの思いでディスカスします。きちんと理論構築して説明すれば半分くらいは分かってもらえますし。

923:名無しの心子知らず
17/12/17 22:30:16.45 rIs55b07.net
>>889
受ける仕事かどうかは課内のリソース管理ができてれば判断できるはず
全部相手の言うこと聞くのはなにも考えてない証拠
断るべきなら断るし、そこの交渉が上席の仕事
それになんでも受けるとただの便利屋でこき使われるだけだし、有難いと思ってもらえなくなり、自分の仕事の価値を下げるだけ

924:名無しの心子知らず
17/12/18 00:09:22.37 98EjYDk7.net
>>843
教えてでごめんなさい。
調べても分からなかったんだけど、確定申告で子の扶養を異動いたら
その次の年末調整はどうなりますか?
手当のつく私の方の扶養にしておきたいんだけど、
夫の年収(私より高い)が医療費助成の所得制限に掛かるか
微妙なラインで子の扶養をどうしようかと思ってました。
確定申告後、私の会社に再度扶養の申請…となるのを毎年繰り返すのは難しそうで。

925:名無しの心子知らず
17/12/18 07:16:57.47 3Keot27F.net
会社の担当者か税務署に訊くことじゃないの?

926:名無しの心子知らず
17/12/18 07:45:36.68 0+UTRkjr.net
この場合会社の担当には連絡せず、確定申告だけ変えてるんじゃない?

927:名無しの心子知らず
17/12/18 08


928::37:32.78 ID:uELcujF6.net



929:名無しの心子知らず
17/12/18 08:38:10.67 dTEqG2ob.net
>>898
そもそも医療費助成の所得制限て子供の扶養加味されるの?
子の扶養に関する申告は児童手当の支給で関係してくるだけだと聞いたけど。
ちなみに年調は申告通りに会社も処理するだけだから、特に所得が高い方にしないといけないって決まりはないよ。(手当などに影響するなら得するように申告しても問題ない)

930:名無しの心子知らず
17/12/18 08:49:13.05 0+UTRkjr.net
>>901
担当だけど、あくまで去年は去年のことなんで、是正が税務署からきても金額しかみない。
大体扶養控除申告書って年調まえに毎年だすでしょ。奥さんの扶養なんて毎年変わる人いるし、あくまで担当は今年分の本人申告に基づいてやってるだけ。
でも是正多いと、処理も面倒だしその人に不信感は抱く。うちは税扶養の家族手当ないから分かんないけど止める会社もあるかもしれない。

931:名無しの心子知らず
17/12/18 11:01:28.62 6s/BIwyx.net
>>898
確定申告で夫婦分計算し直して出すだけだよ
会社には特に何も言わなくて良いし、確定申告で両方ちゃんとしてたら会社に是正は来ない
>>903の言う是正が来るこの場合のケースは、
例えば夫→年調で子供扶養のまま確定申告せず&妻→確定申告で子供扶養入れたとか
世帯で見たときに辻褄が合わないから連絡が来る。
夫→年調で子供扶養入れたけど確定申告で子供の扶養外す&妻→確定申告で子供扶養入れたなら辻褄は合う
原則論というのは、原則的には扶養してる方が入れるので、収入に応じてしょっちゅう付け替えるのはおかしい)という話

932:名無しの心子知らず
17/12/18 13:02:06.18 SwWUtPVR.net
>>898 平成30年度の扶養控除申告書ももう提出済みではないですか?
会社はそれに基づいて次年度も毎月の控除を行います
通常なら確定申告してもそこに変化は生じないはず
しかしあなたの扶養手当の基準が税法上の扶養としていることが要件なのだとしたら、
平成29年1月〜12月は扶養をするから手当を下さいと会社に申請していることなので、
平成29年の扶養を外すということは、すでに得ている手当の返還義務が生じるのではないですか?
ここは会社の規則によるので聞かれても判断できませんし、実際はバレることや請求されることはないかもしれませんが、不正需給であるという認識は必要かと

933:名無しの心子知らず
17/12/18 13:12:01.82 6s/BIwyx.net
>>905
私が書いてるのは所得税住民税の話で、会社から出てる(こともある)手当の話じゃない

934:名無しの心子知らず
17/12/18 13:47:08.91 GJaCDrGl.net
医療費助成要件は自治体によって違うんだから、ここで聞くより市役所か区役所へ問い合わせないとわかんないんじゃないかな

935:名無しの心子知らず
17/12/18 14:24:20.04 PdKahYgG.net
>>906を責めてるのではなく
>>898は手当(恐らく扶養控除対象の家族にでる家族手当)もらうために奥さんの扶養にしてるのに、確定申告では扶養はずすつもりだから、そのことを言ってるんじゃない?
まあ、昨今、属人給無くす会社多いから不正バレたら手当の制度自体無くなるかもね。

936:名無しの心子知らず
17/12/18 21:47:39.48 gZnbZ3YO.net
>>889
うちの会社は人員に対して想定稼働がオーバーしそうだったら案件きても普通に断って、ツテがあればほかのところ紹介したりしてる
上から案件ふってきても、これこれこのような人員計画で手いっぱいと説明して、ほかのチームに回すとかメンバ融通したりする
ワークライフバランス犠牲にさせると優秀な若い人集まらないし

937:名無しの心子知らず
17/12/18 23:55:30.34 cL/4AXSK.net



938:ウター既にいっぱいあるから要らないんだよなー ダブルbアウター無し非固定5万あったら即買うんだけどなー



939:名無しの心子知らず
17/12/18 23:58:16.78 cL/4AXSK.net
>>910
誤爆した…すみません

940:名無しの心子知らず
17/12/19 01:02:23.81 KnrXcJp1.net
アラフォーで兼業で、旦那さんがあらゆる子の行事に来ないって凄いなぁ
時代が変わったというより、889の旦那さんが非協力的というか、子どもに興味無さすぎるだけな気もする。アラフォーってそんな世代なの?
うちは夫に家事育児頼りまくりだし行事は参加するし、私は図々しくもお迎えの時間あるから1人さっさか帰ってる
私はゆとり教育ぎりぎり受けてないし、就活時は氷河期じゃなかったし、何世代なのか謎だが

941:名無しの心子知らず
17/12/19 04:18:33.98 S4dC7Qdl.net
夫アラフォーだけど、管理職になってからは、平日休むかどうかは行事の重さによるかなぁ。
保護者会や授業参観は絶対休まないけど、入学式なら休むかな。
でも入学式とかでも、仕事の忙しさによっては休めないということもあるかも。
子供のあらゆる行事に参加しないということはないな。。

942:名無しの心子知らず
17/12/19 06:14:10.17 JBlG7oEi.net
夫アラフォーだけど子供のあらゆる行事で休むよw
その分仕事を持ち帰ったりはしてるけどね

943:名無しの心子知らず
17/12/19 06:50:33.76 VKjckOVB.net
>>914
私自身が管理職だけど、時間の融通がききやすいのは私なことが多いので、学校行事の大半は私が出てる
仕事終わらなきゃ持ち帰りだけど
同じ事務所の管理職でも子育ては全て奥さんに任せて残業しまくりの人もいるけど、あれは自分でやる気がないからだと思ってるw

944:名無しの心子知らず
17/12/19 07:32:03.27 pCdJ5pzz.net
>>898
レスありがとうございます。
このスレで何度か手当のある方で扶養申請しておいて、
確定申告でつけ直す話を見て、なるほど!と思ったのですが、
不正にあたるかもしれないんですね。
確かにそうですね。やらかす前に指摘して貰えて良かったです。

945:名無しの心子知らず
17/12/19 08:36:00.52 VDmDdP6P.net
運動会は来れるし、入学式や授業参観は会社休んでくるけど
運動会の設営、バザーの設営は「仕事が忙しくて来られない」連発に
何人かのお母さんに強制参加させた
かなり人間関係険悪になったけどもう卒業だしいいや

946:名無しの心子知らず
17/12/19 08:44:10.03 jwaX00aQ.net
>>911
この層があれ買うんだと分かったw
我が家は細々買ってその金額予算かなー

947:名無しの心子知らず
17/12/19 08:48:42.27 abakfTUa.net
夫はアラフォーというよりアラフィフ
子供の行事は入学式くらいなら来たことある
土日の運動会すら、接待ゴルフが入ったらゴルフ優先で数えるほどしか来たことないよ
年代と役職によるのでは

948:名無しの心子知らず
17/12/19 08:54:44.42 lkpU3iqu.net
夫は薬剤師だけど人手不足なので平日は休めないよ
入学式なども来れないんだろうな。変だよね

949:名無しの心子知らず
17/12/19 09:43:39.28 hTMRqIgj.net
夫は家事育児するけど平日休みは厳しい
自分の子の入学式や運動会もあやしい、小学校教諭

950:名無しの心子知らず
17/12/19 09:58:02.42 d6lnan+p.net
うちの会社もアラフォー管理職はむしろイクメンで要領のいいタイプが多いけどアラフィフ管理職は色々だな
時代の変化だな〜と思ってみてるけど仕事が出来ると思うのは圧倒的にアラフォー管理職

951:名無しの心子知らず
17/12/19 10:07:31.29 J8FXZ6O3.net
夫の方が融通きくから、平日の授業参観や発表会を任せちゃってるな
自分は突発的な呼び出しに備えて有休なるべく貯めてる
子供3人いるから毎年ギリギリだけど
1月から役職付いて裁量労働になるから学校行事に参加しやすくなりそう
夫アラフォー ベンチャー役員
私アラフォー メーカー社員

952:名無しの心子知らず
17/12/19 10:10:


953:59.84 ID:blSqcMTb.net



954:名無しの心子知らず
17/12/19 12:09:43.56 Gql2SL7H.net
子供の年齢にもよる気がする。
保育園0歳児クラスだった時はちょっとした誕生日会や保育参観への両親2人での出欠率高かった。
5歳児クラスになった今は平日の行事はパパママどっちかしか参加しない方が多数派になった。母親が仕事で父親だけ参加も多いが。

955:名無しの心子知らず
17/12/19 12:29:15.55 WQOBn2iO.net
>>923
詳しくないんだけど、裁量労働って職種によるものと認識してたけど役職は関係あるの?
私は来年度から裁量労働制と言われて、残業代出したくない会社側の意図かと思っているのだけど、、

956:名無しの心子知らず
17/12/19 12:41:17.97 J8FXZ6O3.net
>>926
一般社員なら職種関係あり
管理職は本当は裁量労働とは言わない(管理監督者)けど、わかりにくいから裁量労働って言っちゃった
一般社員における残業代と裁量労働との兼ね合いだけど、普通は裁量労働手当が出るはずだから、今までの残業代が少ない人は逆に給料上がるかもね

957:名無しの心子知らず
17/12/19 12:51:56.22 WQOBn2iO.net
>>927
ああ、やはりそうですよね
手当は3万という噂が流れているのだけど、今現在残業+休出で月7〜12万だから割に合わない
裁量労働って残業代は出ないけど、逆に毎日3時間しか働かなくても良いということなの?
うちは評価がSでもCでも年額で十万程度しか賞与額変わらないから、働かない方が得な気分になる
まだ会社側からの説明がないからなんとも言えないけどなんだかな〜

958:名無しの心子知らず
17/12/19 13:05:24.35 J8FXZ6O3.net
>>928
どっちかというと、急な呼び出しでも半休や遅刻早退にならないで済むメリットの方が大きいなって、自分は思ってます>裁量労働
現在フレックスだけど、コアタイムにいられないようにうまーく子供が熱出すんだよね…

959:名無しの心子知らず
17/12/19 13:57:42.04 FW5Nsetg.net
長い目で見れば裁量労働制にシフトして行った方がいいと思うな。
うちは1分単位できっちり残業代出る代わりに、だらだら残る人や無駄な休日出勤する人多い。

960:名無しの心子知らず
17/12/19 14:04:25.98 WQOBn2iO.net
裁量労働にするなら評価制度をかなり変革する必要があるよね

961:名無しの心子知らず
17/12/19 15:41:00.47 Oii3XnV8.net
ヒラ社員時代になぜか裁量労働だったけど、結局もともと裁量なんてないんだから…、と時間で残業代出るようになった。
良かったこととしては、あまり業務量がないヒマな時期でも自動的に何万円と残業分のお金が入ってきたこと。
悪かったことは、良かったことの逆。
うちの会社は女性は比較的残業が少ない場所にいることが多くて女性は得してたけど、男性は完全に大損してた。

962:名無しの心子知らず
17/12/19 16:11:55.07 7qtKlt0q.net
平社員かどうかは関係なくて専門性が非常に高い職種にのみ適用が許されている制度ですよ。

963:名無しの心子知らず
17/12/19 16:17:49.75 blSqcMTb.net
旦那は裁量労働制だから仕事抜けて歯医者に行ったり用事がある時は早く帰ってきたりしてる
プロジェクトが忙しいと会社から認められた時期は残業代も付いてる

964:名無しの心子知らず
17/12/19 17:27:05.02 7U6RUCEJ.net
みなし労働時間を越えれば、裁量労働でも残業代つくよ
もちろん深夜・休日手当も付く
そして裁量労働が認められる職種は限定されてる=時間給で評価しにくい業務
自分で業務量をコントロールできる業務のはずだから、子育て社員と裁量労働は相性いいと思う

965:名無しの心子知らず
17/12/19 18:52:05.65 Zw+wMpN3.net
>>935
うちは当初そのみなし労働時間超えた場合も、残業代払われてなかったんだ。
絶対おかしい!と新卒で入社して配属された時から言ってたんだけど、誰も同意してくれなかった>先輩
最近は無事に超過分は残業代出るようになったみたいだけど。
このテの話って、男性は損して得を取れじゃないけど、今は黙って仕事しておこうとか思ってるのかな?

966:名無しの心子知らず
17/12/20 05:00:35.92 os7F978F.net
>>917
糞みたいな自慢しなくていいからw

967:名無しの心子知らず
17/12/20 05:27:43.50 V1gFCQzZ.net
裁量労働制と言っても、実態はいろいろだからな。
我が家の場合、俺が大手企業研究職で真に裁量性のある裁量労働、
嫁は小学校教員で全く裁量性のない裁量労働(ただ残業代が無いだけ)。
急な発熱のお迎え、子供の行事への参加はもっぱら夫である自分がやっている。
自分が学会とかで長期出張の時が鬼門だが、そういう時は親を召喚している。
親は新幹線使って2時間強の場所に住んでいるが、呼べば割と気軽に来てくれるんで助かってるわ。

968:名無しの心子知らず
17/12/20 09:44:45.54 4hKXfRdK.net
うちは夫が国立の研究機関で働く本当の研究者、私は製薬会社の研究職で2人とも裁量労働。
どちらもただ残業代が出ないだけの労働者に不利な制度に成り下がってる。
裁量労働制は企業の研究職(研究者ではない)には向いてないと思う。別に論文出してインパクトファクター稼ぐ必要もないし。

969:名無しの心子知らず
17/12/20 13:04:15.54 rHNOPy90.net
>>939
企業の研究職の人は必ずしも論文出さなくてもいいってこと?
私は大学教員なんだけどさ、工学系だと企業から大学教員になる人がかなりの人数いるのよ。
教えてクレクレで申し訳ないんだけど、
あの人たちは給料も大巾に下がるの確定なのにどうして大学に転職してるの??
社内の出世レースに負けたとかそういう理由があるの?

970:名無しの心子知らず
17/12/20 13:52:47.51 EVgaUlho.net
>>940
下手に論文出したら商売にならなくなるじゃん。

971:名無しの心子知らず
17/12/20 14:55:10.73 4hKXfRdK.net
>>940
特許は出すけど論文はほぼ出さないよ
特許も開発者として名前入るけどそれだけだし

972:名無しの心子知らず
17/12/20 15:31:47.21 Qf2gKaqi.net
>>940
研究が好きな人は給料下がっても大学に行きたくなるかもね
企業の研究職って、偉くなるとどんどんビジネス開発する側に回って、研究から離れないといけなくなるから

973:名無しの心子知らず
17/12/20 15:45:59.28 KADDvxJF.net
ノーベル賞の田中さんさえも営業みたいなことやってたらしいしね。
父が薬品研究の仕事してて、島津製作所から機器の売り込みに来たらしく、その中に田中さんもいたそうな。
買わなかったらしいけど。。
テレビでみるほど変わった人ではなく、きちんとした人だったとのこと。
もちろんノーベル賞よりまえのことだけどね。

974:名無しの心子知らず
17/12/20 17:45:22.92 l/UgeqQD.net
>>940
企業の目的は利益を出すことだから、論文は割りと優先度低いよ。
世間にインパクト与えて売上アップのためのパフォーマンスとして出してることが多い気がする。
あと指摘の通り出世レースから外れるというのはあると思う。
企業の研究職って社内でも学歴高めの人が集まるから、他の部署より出世しにくい。
だから30代くらいから他の部署に出されたりもする(会社は良かれと思って)し、
研究職に残ってもマネジメント業務が大半だったりして、研究が出来なくなる。
そうすると出世よりアカデミックに戻りたい!ってなるんだと思う。
自分の周り見ての感想だけど。
あと研究職もただの会社員だから課長部長の役職なければ、
大学勤務の方が収入多い場合もあると思う。

975:名無しの心子知らず
17/12/20 18:23:29.88 egrU2fk9.net
>>945
さすがに大学より給料が低いのは超レアケースだと思うよ。
うちの会社の場合、研究職は大きく出世はできないが、
部課長くらいまでは誰でも出世できる。

976:名無しの心子知らず
17/12/20 18:53:05.55 8RlPiBqA.net
自分がいた研究室の教授がサラリーマン管理職から教授に転職した人だったけど教授サイコーって言ってたよw好きなことを好きなだけして、面倒な作業は学生にやらせて、休みも取りやすいから旅行三昧だし。
私もいつかチャンスがあれば教授になりたいと思ってる。年収がその時1500だったとして、1000くらいなら下がってもいい。
定年も70までとかだし、サラリーマンよりトータルでは稼げるんじゃないかな。

977:名無しの心子知らず
17/12/20 19:33:02.90 f215DP84.net
>>940です
みなさんどうもありがとう
うちの分野だとNEC、NTT、docomo、日立とかから准教授か教授に転職してくる人が多いんだけど、
みなさん企業時代にもがっつり論文書いてらっしゃるから、かなり分野に依存するんでしょうね
ちなみに、大学教員が企業の研究職より給料多いなんてことはまずないと思います
ある人は、自分が教授や役付きになったとしても、企業時代の給料を抜くことはないだろう
と言っていました
>>947
その人はかなり特殊だと思いますよ
今どき、教授職はそんなに楽じゃないですよ
少なくとも理系では

978:名無しの心子知らず
17/12/20 19:59:34.46 4hKXfRdK.net
>>948
それは分野の違いではなく、教授含む研究者(企業研究職とは別物)でポストを得ようとしたら論文数(IF)持ってないといけないからですよ。
アカデミックに戻りたいひとは企業だろうと論文を出してIF稼ぐしかないですから。

夫に加計学園の教授職の話しきてたのだけどもうひとり子ども欲しいから断ってもらった。

979:名無しの心子知らず
17/12/20 20:06:51.11 V1gFCQzZ.net
>>948
まさにそのあたりだわwww
結局のところ企業研究者にとって、大学って第二の人生の一つの選択肢なんだよね。
部課長は役職定年が50歳くらいだから、
その後に子会社に行くか関連会社に行くか大学に行くか。
その中で大学は給料は安いが、裁量性とステータスは高いから割と人気がある。

980:名無しの心子知らず
17/12/20 20:15:25.97 rOv6ePLo.net
IF稼ぐなんて言い方初めてきいた
論文数稼ぐ、もしくは、サイテーション数稼ぐ、ならわかるけれども

981:名無しの心子知らず
17/12/20 20:17:40.97 7iy1gp+e.net
研究職の話はもうええわ

982:名無しの心子知らず
17/12/20 20:24:01.89 fQEC0kD3.net
確かにスレチになってきてますね、スミマセン
子どもに希望する職種はないし、何なら高卒で就職働いてくれても構わないけどさ、もし医学部行くなら研究じゃなく臨床に行って欲しいな、、

983:名無しの心子知らず
17/12/20 20:29:14.47 soDvx0up.net
>>948
書いてる会社、基礎研究所抱えてるところばかりじゃん。普通の企業研究職と違うよそこ。

984:名無しの心子知らず
17/12/21 09:04:09.44 SzQ6NUsK.net
>>948
理系だけど



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

763日前に更新/280 KB
担当:undef