【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい140 at BABY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/09 21:56:48.80 BjoeQzPq.net
閉経前に更年期なるよ

51:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/09 21:58:25.55 tuSXPIwQ.net
>>49
お前の知識の無さにビックリだよ

52:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/09 22:01:35.93 4Iw/TdWc.net
平均の閉経って49歳だよ
不正出血じゃなくて本当に60歳まで月経あったならバケモノの域

53:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/09 22:01:45.59 fpZ7BSKc.net
>>49
勉強しよつ

54:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/09 22:02:06.99 GhSCxvPC.net
更年期は40代中頃から50代頃で、ホルモンの供給が止まってからじゃなくて
バランスがくずれてくる頃、閉経の前後ね。

55:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/09 22:21:53.30 X5oIAV8E.net
父親が登場しないけど
母親が口頭で叱って反抗するなら父親の出番では?

56:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/09 22:23:58.87 mZMjlOP5.net
母親がこれだけヒステリックな人格なら旦那はマスオさんみたいに大人しくしてるだけだろ

57:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/09 22:35:25.12 N8C2XYal.net
>>49
もしあなたが本当に成人女性なら、釣りだよね?

58:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/09 22:42:18.63 mZMjlOP5.net
高齢出産のリスクと同じで個人差はあるにせよ無知な人間は世の中に一定数存在するからな

59:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/10 06:34:56.83 ow4/RUy3.net
60まで月経あったらバケモノって言い方はひどいわ…

60:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/10 06:39:14.26 YtKKJSAj.net
更年期越えると一気に老ける。ホルモンの偉大さったら

61:34
17/09/10 06:50:18.53 r6NAW+rl.net
皆さんありがとう。
二人だとお互い冷静になれないと思って、夫に訳を話して3人で話をしました。
本人は結局はっきり言わなかったけど、なんとなく面倒で他のことをやってたみたい。
色々聞く中で、高校には行きたい、そのために勉強する必要があることは理解していると本人が言ったので、後は本人に任せることにして話を終えました。
ホットフラッシュとかはないけれど、更年期は疑ってて、命の母は飲んでます。まだ期間が短いから効果は分からないけど、以前なら夫に頼らずにいたかも。

62:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/10 07:51:14.28 ww8WGcBP.net
>>61
うちの母も一時期怒鳴り散らしていたときがあって、今では更年期だったのかなと思ってる
でも手は出されたことなかったよ
手は出されなかったけど、怒鳴られたことは大人になった今でも覚えてる
母親に髪の毛引っ張られて怒鳴られるって、子供にとっては一生のトラウマになると思う
ちゃんと謝ったほうがいいよ
あと更年期を疑ってるなら、ちゃんと婦人科に行ったら?

63:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/10 08:14:24.57 WLjHDkMi.net
実際に子供に害を与えてるのに呑気に構えすぎじゃないの?
若年性更年期は珍しくないし病院行くだけ行ってみればいいよ
子供の将来を考えたら婦人科恥ずかしいとか言ってる場合じゃないしね

64:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/10 08:56:44.46 e4dGXGOU.net
最初に「私自身を何とかしたい」と言ってるんだから婦人科なり精神科なり行ったらいいのでは
色々なことへの声がけは必要だと思うけど、叩く髪の毛掴むはどう考えても不要
叩くようになったから態度を硬化させてる可能性はない?
手は出さず根気よく話を聞けばやらない(やりたくない)理由くらい言うんじゃないの

65:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/10 11:18:33.29 ZSaldch5.net
ぶっちゃけ宿題やらない理由なんて「めんどくさい、やる気が出ない」以外に何かある?

66:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/10 12:40:42.92 LMmdbPwZ.net
宿題がどの科目なのか分からないけど、数学とかだと解けなくて出来ない、やりたくないってこともある
母親が衝動的に手だすのとは別に、宿題してないのが一部ということは出来ない教科があるのかも

67:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/10 12:43:46.85 a/h9gBHa.net
小学校低学年ならともかくとして
中学生で厳しく言ってもダメならもう放置で学校で叱られてこい、評価ダダ下がりだろうけどもう知らんでいい気がするわ
宿題やらない提出物を出すのが当たり前になってないのは根深いよ
親の手が出てしまうのと宿題やらない問題は別に考えないといけないと思う

68:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/10 14:00:30.33 aicQaH4S.net
中学生なら女子でも母親より力が強いのでは?
力で抑える以外の方法を心療内科で相談しては?

69:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/10 20:01:04.29 KvKpa8F4.net
暴力に暴力で返さなかった娘さん偉いなー
私は母親に胸ぐら捕まれたときにうっかり回り蹴りしてさらにうっかり蹴り倒したら階段から落ちて全身打撲させちゃったもんな
そんなふうにならなくて良かったね、としか
思えば母親は当時40代半ば、更年期だったんだろうけど、当時中学生で反抗期だった私にそんな事情は知らんわけで
ホルモンは怖いよ
分かってるならやり返されないうちに婦人科行ってホルモン検査してもらいなよ

70:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/11 21:37:03.02 JQo9WH4g.net
34の子供は私に似てる
先延ばしグセがものすごい
怒られても黙るだけなのもそっくり
放っておくと本当にやらないよ
宿題終わるまで何にもない部屋に監禁するか
個別塾に叩き込むかしないとやらない
私はお恥ずかしながら模試でE判定食らってても
受験1週間前からしか勉強しなかった

71:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/11 21:50:05.91 6HpNHdhq.net
ADHDじゃね

72:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 00:19:44.64 Ut1zYAaK.net
>>61
怒るまでしてるなら、高校行くには内申が…っていう説明と喝を入れるくらいしておけばいいのに。
宿題出さないと通知表いち段階下がるよって(中学で提出物出さないのは死活問題)。
また同じ事になりそう。

73:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 10:03:14.65 FUIs1D+P.net
4歳の次男が川崎病で入院中しており、
同じ年齢、同じ病気の子が同室に居ます。担当医師はそれぞれ別で、面会中に経過報告をしに来るのですが言っている事が全く違い、医師に質問をすべきか悩んでいます。
例えば同じ薬を同じ量飲んでいて一方は血液をサラサラにする薬を飲んでいるから怪我に気を付けて、もう一方は血が止まりにくくなる様な量では無いから普段の生活で良い、炎症反応が1切らないと退院は出来ない、炎症反応は3切ればあとは自然に下がるから退院…
病院や医師によって治療方針等が違うのは良くある事ですが、同じ病院の医師がこうも違うとどうも気になり、聞いてみようか悩んでいる次第です。

74:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 10:06:12.96 CVs6WCg5.net
>>73
とりあえず薬の名前をググって効能を調べたら、どちらの先生の言うことが正しいかわかるよ
自分の先生の言うのが正しければ聞かなくても良いと思うけど、相手の先生の言うことの方が正しければそこから考えたら?

75:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 10:13:47.07 CVs6WCg5.net
で、難しいんだけど同じ量を出してもらってても、その子にとってギリギリで出てるのか多目に出てるのか…は違うんだよね
例えばアスピリン一つとっても、症状の重い子と軽い子が同じ量が出てるとしたら、軽い子にとっては血が止まりにくくなるほどの量で、
先生がそれをわかってて出してる場合もあるから…発症してからの期間もあるからね

76:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 10:23:07.35 p+Klh+48.net
>>73
聞いてスッキリするなら聞いてみた方が良いよ。
何年も経過観察が必要になるんだし。
川崎病って個々で病状が違うから投薬具合も違うと認識してた。

77:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 12:20:53.45 XVg9+ZSL.net
育児関係ないような

78:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 13:08:51.06 rc0vB9Z+.net
小1娘、集団行動(みんなと一緒になにかする)が出来なくて悩んでいます。
一学期の家庭訪問ではまだ一年なので様子を見ましょう、という事でした。
今日、集団登校に置いていかれるという事件が起きました。
曰く、傘で床のタイルの溝をなぞっていたら気付いたら人が居なくなっていた、ということでした。
(集合時間には間に合っています。)
恐らく、学校でも同じようなことが多々あるのだと思います。
家でも一度で指示が通ることは少なく、発達障害の傾向があるのかな、とは思っていますが、まだ受診などはしたことがありません。
家で過ごしているぶんには少し指示が通りにくいくらいで特に育てにくさがある訳ではありません。
ただ、もし発達障害だった場合、早めに動いた方が良いのかしらとも思っています。
こういう場合、親は何をすれば良いのでしょうか?まず担任に相談?
医療機関に直接行くものなの?
それとも学校から何か言われるまでは放置で良いものなの?
また、発達障害だった場合、何らかの訓練や心がけなどで集団行動が出来るようになるものなのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですがアドバイスいただけると幸いです。

79:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 13:25:58.35 Z/A1whf0.net
>>78
担任に相談するとそこからコーディネーターなり養護教諭なりの橋渡しで相談機関につながるのでは
人権問題にもかかわるので、学校側からはかなりの確信がないと言われないと思うよ
療育の効果はお子さんそれぞれだと思うけど、周りの適切な接し方やお子さん本人の対処法などがわかれば楽になることも多いと思うよ

80:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 13:31:20.04 HrhxEkAm.net
>>78
授業を妨害しているような子にさえ、なかなか障害を指摘できないので、学校から何か言われることはないと思います
正直学校を通すより自分で地域の相談窓口に行くか発達障害を診れる医師を探して予約とった方が早いと思う
予約がいっぱいですぐ診察してもらえないことも多いし
ただ集団登校で置いていかれるのは班長さんも一声かけてほしいよね

81:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 13:53:09.38 +VbvKbTQ.net
>>73 川崎病の方
どちらの医者の説明も、結果的には同じ着地点の説明に感じるよ
うちの子も川崎病で入院して同じ病気の子達とプチ隔離の相部屋だったけど、
程度が人それぞれだったからあっという間に退院する子・なかなかできない子と色々いた
薬の濃度や点滴回数も体重や回復具合によって人それぞれだし
何より未だに原因不明の謎が多い病気に方針が違う対処はそうそうしないと思うな
退院後 何年も経過観察が必要だけど頑張ってね

82:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 14:25:26.30 +BuOXT5t.net
>>80に同意
ただ客観的情報を一番持ってるのは担任なので担任にも相談を。
並行して各方面動くといいよ。
いろいろショックだし自分で動くの辛いだろうけど、低学年のうちならまだあるあるで片付けられる範疇だから。
周りも困りようを理解してくれればケアも手厚くなるよ。

83:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 15:33:15.78 DNaLz9J4.net
>>73
川崎病は本当に人によって症状が違うので、同じ薬の名前でも体重あたりとかで一人一人計算されてるし、人によって効き具合が違うから、採血結果で出血傾向があるとかないとかそういう差もある
特に冠動脈の病変があるかないかで大きく治療が変わるし、これからの検査とかも全然違ってくるよ
気になれば質問したほうがいいけど、隣の子と比較するのはやめたほうがいい

84:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 15:53:13.02 E1P02rMk.net
>>80
発達障害の人は、声をかけても没頭しちゃうと聞こえなくなるお子さんも多いよ
無視するつもりがなくても、何度か言ってスルーされたから行っちゃった可能性もゼロではない
その場合は班長のお子さんに、「声をかけても気がつかない時もあるから、肩を叩いて目を見て教えて」など、具体的にお願いする必要があると思う
班長といってもまだ6年生だから、そこまで察しろというのは難しいと思う
6年生なんて、わが子が小さいとしっかりして見えるけど、実際にはまだ幼いからね

85:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 16:00:18.09 HrhxEkAm.net
>>84
声をかけても没頭していて置いていかれたなら相談者も呑気すぎる気もするんだけど…
登校班いくつか一緒だから見ていると人数揃ったと思うとさーっと出ていっちゃう班もあるし
ちょっと遊んでる子に大きな声でみんなで声かける班もあるしで色々だから実際どうだったかわからないけど

86:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 16:02:53.00 dS0IEhvr.net
相談者が呑気に同意
幼稚園か保育園時代にも予兆はあったと思うんだよね

87:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 16:21:58.66 FYrO1rjm.net
そういう叩き方したってしょうがないじゃん

88:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 16:24:29.75 rc0vB9Z+.net
78です。
皆さまありがとうございます。
担任に相談するのが第一歩という感じですね。
担任に相談してみつつ医療機関に問い合わせたりなど動いていこうと思います。
声を掛けても没頭していて気付かないという事は小さい頃は何度かありました。
ただ、成長と共にほとんど見られなくなったので安心していました。
うちはマンションで7-8人ほどの登校班が7-8個あって、一応班には分かれていて、集合場所に来ない場合には班長が呼びに行くものの、出るときにはながーい列で班の体をなしていない感じなので恐らく班長の声かけなんかはなかったんじゃないかなと思います。
ただ、50人ほどの児童が一度に動くのでその間、人が居なくなる事に気付かないって事自体がちょっと信じられないというか、普通の人にはありえない感じです。
正直、発達傾向はあるかなと思っていましたが今回の件で傾向ではなく障害なのかなと認識した感じです。
呑気過ぎたのかもしれません。
保育園の頃は少人数だったためそこまで酷いという認識もなく、ちょっとそういう傾向があるよね、でも日常生活には支障がないからいいよねって思っていました。

89:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 16:49:43.24 Rh8/8LNb.net
>>88
班長さんに「威圧的にならないよう優しく」状況を聞いてみたら?
我が子の班に最後尾で付き添うことも検討して
班長も子供だから、低学年の子が言うことを聞いてくれない→
班長がしっかりしていないのが悪いと怒られた→
班長が不登校、となると78のせいになるよ

90:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 16:58:02.63 1Ttj6/P8.net
女の子の軽度発達や受動型は気づかれ辛いからね
班長さんも小6だからまだそこまで責任持てないよね
6年生だからと班長やらされてるだけだから、統率とれなければついてきてくれる子だけ誘導して登校しちゃうものだよ、みんなが遅刻しちゃうから。
もしうちの子がよそ見したり道草してついてきてないことがあったら教えてね、と優しくお願いすればどんな様子か教えてくれるんでは

91:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 17:33:46.92 W0iFwVZo.net
集団登校って学校に着いた時に人数確認はしないの?
保護者も必ず一人は同行するものだと思ってた

92:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 17:34:55.00 5ySa9ufq.net
>>91
うちは保護者は悪天候とか緊急時以外はつかないよ

93:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 17:39:48.97 1Ttj6/P8.net
本当は保護者がついていたほうがいいんだけどね。
リンちゃん事件みたいに、女の子が遅れて一人で行くと特に事件に巻き込まれやすいから。
保護者も共働きが多くなってなかなかできない状況なのかな。

94:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 18:06:03.36 Rh8/8LNb.net
7〜8人の登校班に保護者が交代で付き添うとなると
1ヶ月に2~3回
それから仕事に行くと遅刻になってしまう人や
下の子が居る人は厳しいと思う

95:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 18:12:01.58 p+Klh+48.net
それだけの人数がいて一度に移動するならザワザワして気が付かないよね六年生班長も。
心配ならお母さんが付いて行った方が良い。
うちも下の子は似たような傾向アリだから朝は2年の途中までは毎日付いて行ってた。

96:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 22:31:33.14 ME2cXsYa.net
小1男子、不注意で周りに比べて落ち着きがない子です。
よく忘れ物をしたり物を壊します。
それで私に怒られたくなくて人のせいにしたり、嘘をついたりします。
怒られる要素がなくても話を作っていることもあります。
私に話していることと、先生に聞かれたことが全然違っていたりするので、子供の言うことがまったく信じられなくなっています。
小学1男子ではよくあることなんでしょうか?

97:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 22:32:45.34 70f7oH4G.net
うちは何人かお母さんが登校班の集合場所に出てて、登校班が出発するのを見届けてるよ。
登校班は列をなして行くだろうから、お子さんは列の真ん中とかに並ばせてもらって>>78が出発するところまでは確認すればいいんじゃないかな?
たぶん並んで歩いているのにお子さんが止まれば後ろの子にせっつかれてさすがに気づくと思う。

98:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 23:42:18.78 Ut1zYAaK.net
>>96
都合の悪いことは話さないのはよくあるけど、そこまではあまり聞かない。
もしかして、お子さんが嘘ついたとききつく叱ったりしてない?
子供の嘘は(小1だとまだ幼児の範囲にいる子もいると思う)無闇に指摘して頭ごなしに叱るともっと嘘つくようになるから。
もしくは、親がしかりすぎてると嘘をつくようになる。
お子さんが忘れ物するのは多分発達的に本人の努力ではどうにもならない部分が大きいのではないかな。
本人にとっては頑張ってるのに失敗して怒られ続けてたらそりゃ怒られることから逃れたくなると思うよ。
その手段が嘘つくことなんでしょ。
担任やスクールカウンセラーに相談したほうがいいと思う。

99:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 23:43:38.36 AqwqJhqI.net
>>96
その情報だけだとADHDっぽいけど、それもしくはグレーゾーンとは違うの?

100:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 23:44:45.04 +BuOXT5t.net
>>96
まず
嘘をつく、信じられない
という感情はいい結果産まないのでとりあえず封印
低学年、特に一年生の忘れ物は親の責任
家から学校に持っていくものは親が管理。
支度を一緒にすることでやり方を子供に教えるという意味もある。
学校から家への忘れ物、連絡不備に関しては担任と相談。
どうして忘れるのか原因を探って(嘘をつくからとかではないよ)その対処法を考える
書字が遅いなら◯し(宿題)とか早く書けるコツを考える
連絡帳は最初のうちって担任チェックとか入るよね
それに大事な物はクラス便りとかで事前に知らされると思う
当たり前かどうかは微妙なライン
多分今言ってもみんなこんなもんですよで終わる
けど、上述の対処法は探る必要がある
それでも対処しきれない時、療育が必要になるかもしれない

101:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/12 23:46:08.53 jwgS2DHt.net
>>99
URLリンク(www.adhd-treatment.net)

102:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 00:00:54.06 uL6Fb3gg.net
>>96
不注意で落ち着きがないまではよくある。
上の人も言うように
忘れ物は低学年のうちは親も一緒に確認することでなくなる
嘘をつく子はキツい叱られ方をされてきた子
話の食い違いはあなたがちゃんと子供の話聞かないからだよ。
子供の話って悪気はなくても勘違いだとかだいぶ前の話したりとか、そんな事結構あるから何回かちゃんと聞かないと分からなかったりする。
まだ一年生の子に色々求めすぎてるよ。
ハードル低くしてあげて。
そのうちちゃんと出来るようになるから。

103:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 00:11:06.16 Bjsn7OkH.net
>>96
相談したほうがいいレベルじゃないかなと思う
・不注意
・周りに比べて落ち着きがない
・忘れ物多い
・物を壊す
・嘘
・話を作っていることもある
ADHDの要素もあるし、アスペルガーの要素もある、広汎性発達障害だと思う
嘘や話を作ることについては、幼稚園入るまでならあるあるだけど、小学生だと叱られてもいない状況なら少数派だよ

104:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 12:29:10.51 0XsVOn8D.net
>>96
担任の先生に一度相談したらどうかな。
他の生活態度とか、学習態度も見てくれてると思うので。
持ち物は一年生の間は親がチェックして、習慣づいたら自分でやるようになるかも。

105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 21:30:10.39 PybbMcsp.net
もうすぐ3歳。
電動自転車の後ろで寝ることがふえた。
腰のベルトは体に合わせて調整できてるが肩ベルトは一番短くしてもずり落ちてしまう。
寝てしまう子の対策をしてる人がいたら教えてください。
付属のクッションがついてるが、振動を和らげるのに小さい座布団みたいのも置いてる人いる?
ちなみにパナのギュットDXです。

106:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 22:00:27.42 7FZRKfmb.net
>>105
別売りで前用のチャイルドシートがあれば買う
なければ仕方ないから揺れたところで止まって確認するのを徹底
肩ベルトと肩の間や隙間という隙間にタオル等をかませて身動きがとれないようにする
クッションは付属のもので何百回とテストしてるわけで
良かれと思って他のを敷いても滑って落ちる可能性のほうが大
事故が置きても某国みたいにメーカーに物申せない

107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 22:08:20.79 /jpYYP8K.net
96です。レスありがとうございます。
園時代に専門の方に見てもらった時は発達が遅れていると言われました。
その後、担任が変わったらこのぐらい普通ですと。
だけど小学校に上がったら、やっぱりグレーゾーンだと言われました。
家からの忘れ物は私がチェックしているので問題はないのですが、
学校からの宿題や自分の持ち物を忘れたり、友達の物を間違えて持って帰ってくるということが毎日のようにあります。
整理整頓も出来ず、机の中も上もぐちゃぐちゃで、床に鉛筆や定規が落ちていても拾わない、散らかっていることが気になりません。
だけど椅子には座っているし、授業にも積極的に参加していています。
このような状態なので、入学当初きつく叱ってしまい、嘘をつく頻度は増えたと思い反省しています。
普通を求めすぎていて、子供のレベルを考えず自然とハードルを高くしてしまったのかもしれません。
今は物を壊した・忘れた程度では怒らないようにして、次からは気を付けてね、ぐらいにしているんですが、まだ嘘を付くのでどうしたものかと悩んでいました。
話は何度も時間をあけて聞くのですが、自分の都合の悪いことは言わないし、嘘を付きます。
先日もトラブルがあった時、先生が子供に話を聞いたのですが、聞くたびに話がころころ変わると言っていました。
発達が遅れているだけで、そのうち出来るようになるのか。
障害があるからサポートを受けないと無理なのか。
そこでいつもぐるぐる考えてしまって、私も行き詰っているので、かかりつけの小児科の先生にちょっと相談してみようと思います。

108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 22:19:09.46 dOrB+QSI.net
>>107
「ちょっと相談」の域は超えてるかも。
なんだか先生怪しいね…
発達に理解なさそうだし、先生が問い詰めて悪化させてそう。
ちゃんとしたところで診断を見越して相談することをおすすめする。
嘘をつくのは先生や学校生活のストレスっぽいから、そっちのケアも発達相談からできるといいね。

109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 22:22:44.31 KZlt3PLW.net
>>107
次からは気をつけてね と言われたって、本人は気を付けてる訳で。
どうしたら忘れないかな?って二人でできる工夫を具体的に考えるといいと思うよ。
ADHDの子供への対処法の本とか参考になると思う。
担任、親の、理解とサポートは必須。
全然大丈夫ですよー個性の範疇ですよーなんて言う担任の方が無理解でただただ叱るだけで逆効果ってこともあるので要注意。
忘れ物を取りに帰るのはデフォくらいに思った方があなたも子供も辛くない。
半年かけて10の忘れ物が5に減るといいね。

110:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 22:50:21.54 oxr2y36J.net
>>107
発達に関することは、かかりつけ小児科医程度にはわからないよ
グレーゾーンでも、自分で工夫する能力が育つまではサポートはずっと必要だよ

111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/13 23:18:35.41 6KZooAdS.net
>>107
今いろいろあるからよほど根拠がないと 学校からは障害の疑いがあるとかグレーゾーンとか言わない
だから言われてるということは、早急に専門機関に相談した方がいい
役所の子ども課みたいなところとかから紹介してもらえないかな
児相でもいいと思う
実際に発達障害があるとしたら、かなり具体的な対応法を親子で学ぶ必要があるよ

112:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 00:30:47.67 I3KMHzih.net
>>107
多動のないADD.ADHDじゃないのかなあ。
発達検査して見たらいいじゃない。
なんも問題なければそれでいいし。
失敗を隠す嘘の上塗りは高学年くらいからだんだん取り返しのつかない事態になったりするから。

113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 07:07:09.63 lm80yj5t.net
>>107
子供が障害児だと認めたくない気持ちはわかるけど、このまま親のエゴでなあなあで過ごさせたら本人も辛いし周りも迷惑だからなぁ
知的・学習障害児が健常者に混じって授業受けるってのは
例えるなら英語が全くできない人が英語での会議に参加してるようなものらしいよ
何を言ってるかも理解できないし
意見求められても内容がわからない

114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 07:57:09.44 28W0KX8V.net
>>107
グレーと言ったのは担任?
授業妨害や脱走レベルでも指摘しにくいので多動がないのにグレーと言われたならよほどだと思うな
理由を書くと長くなるから省略するけどグレーでも濃いグレー
そこまで忘れ物する整理整頓できないそこまでの嘘をつくのは発達障害を疑った方がいいよ
グレーは白じゃないからね
少し前の相談でもあったけどかかりつけの小児科に行っても時間のムダなのでさっさと地域の相談窓口か発達障害専門の医師に予約とった方がいい

115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 14:30:32.66 TYizXWaJ.net
相談お願いします
現在7ヶ月の子供がおり、今週末に初めて車で3時間弱の義実家に二泊三日で連れていきます
お盆に帰省予定でしたが、義父の体調不良で延期になったため、義両親とも楽しみにしています

116:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 14:36:46.67 TYizXWaJ.net
すみません、途中で書き込んでしまいました
内容は赤ちゃんの人見知りについてです
今日、車で1時間ほどの距離に住む私の両親が家に遊びに来たのですが、人見知りが強くなったのか滞在している数時間の間はずっと泣いており、置こうとすると泣くので私はほぼ抱っこしていました
慣れてきても、昼寝するとリセットされるみたいです
先月は大丈夫だったので驚きました
義母はパートで保育園勤務のため理解はある方だと思いますし、夫も協力的だとは思いますが、義実家でも泣き続けるかもと思うと憂鬱です
実母も理解はある方ですが、ずっと大音量のギャン泣きできついなと言っていました
皆様は帰省の際、人見知りをどのように対応されたのでしょうか?
滞在を一泊にして切り上げた方が良いのでしょうか?
泣き続けることで赤ちゃんに悪影響がでないかと思うと心配です

117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 15:02:44.00 7fbNOjUB.net
>>116
> 皆様は帰省の際、人見知りをどのように対応されたのでしょうか?
…なるようになる、で腹をくくる、義母さんが保育園勤務ならなおさら
あなたが赤ちゃんの泣き声に罪悪感を覚えていたりしないかな?
> 滞在を一泊にして切り上げた方が良いのでしょうか?
…往復6時間もかけるのに、一泊で帰る方が赤ちゃんの負担が大きいかと
滞在数時間の実母さんは気の毒だったけど、二泊したら慣れるかもよ
> 泣き続けることで赤ちゃんに悪影響がでないかと思うと心配です
…帰省先から自宅に戻ったら2、3日は気持ちの昂りや
時間感覚のズレでぐずりが出たり、睡眠が長くなるかもしれない
が、子供の順応性は高いので、心配するような「影響」は引きずらない、と経験上思う

118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 15:44:10.16 ZTkWBmpV.net
>>116
赤ちゃんに悪影響って何?
一泊にしたほうが泣くだけで終わりそう。

119:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 16:08:28.86 RlTjgn2V.net
場所見知りがなければちょっと会って後は赤と別室に居させてもらったら?
それよりも渋滞は大丈夫?
義両親に来てもらうか2日目に帰るのはどう?

120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 16:20:37.61 HKnEs6CQ.net
>>116
2泊3日あるなら2日目に慣れないかな
寝るとリセットされるようなら、お義母さんに初めから詳しく話しておけば大丈夫じゃない?
保育園勤務ならあやし方も心得ているかも知れないよ
赤ちゃんの悪影響は分からないけど、そこまで酷ければ親(自分たち)が先に参るだろうから、その時は1泊に短縮すれば良いかと

121:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 16:27:41.47 YTYZXPCi.net
>>116
保育園勤務ならずっと泣かれるのも慣れっこだし大丈夫だよ。
他の人も言うようにあまりにもひどいと別室に避難できるようにすればあなたが楽だと思う。
うちも赤ちゃんの頃から人見知りひどくて義実家ではよく泣いてたけど、義両親はあまりしつこくあやしたり構ったりせずに遠目に見たり機嫌のいいタイミング見て近づくようにしてくれたから助かったよ。
義実家の方々が協力してくれるといいんだけどね。

122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 16:29:55.45 TYizXWaJ.net
>>116ですが、レスありがとうございます
悪影響ですが、泣きすぎて熱がでないか等気になっていました
普段、お風呂待ちの間以外はギャン泣きしなくなったので、確かに罪悪感は抱いてしまいます
短期間での移動もしんどいだろうと二泊三日で予定を組んだのですが、やはり基本は予定通りの方が良さそうですね
場所見知りもありますが、私が傍にいれば大丈夫かと思います
渋滞は大丈夫だと思います
うちには泊まるスペースもありませんし、今から義両親にきてもらうのは厳しいです
二日目に慣れてくれたらいいなぁ…

123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 17:17:24.91 TMA60PU2.net
義両親の手伝いをするとか、あなたの手が必要で行くわけではなく、
孫の顔を見せに行くというのが主目的なのだから
ずっとだっこしっぱなしでもいいよ。
旦那さんにはちょっと頑張ってもらう必要あるけど。
そのうち慣れて、泣き止む→じいじに抱っこしてもらう→また泣く→母抱っこ苦笑
みたいな流れは滞在中何度かあると思うけど、それもまた思い出w
一人目は神経質になっちゃうけど、そんなにおおごとにはならないから義両親孝行だと思って。

124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 17:52:19.90 HKnEs6CQ.net
>>123
そうそう、祖父母は孫が泣き喚く位では抱っこを止めない

125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 17:58:28.21 +jHNE8kO.net
>>122
そんなに嫌なら、あと半年くらい先伸ばしにしてもらったらどうかな。
可愛い孫に会いたい気持ちは分かるけど、小さい子に無理させてまで連れていくのもしんどいよね。

126:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 18:03:06.80 8cYjjSql.net
今週末の予定を、具合が悪いわけでもないのに半年も伸ばす必要ある?

127:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 18:11:38.54 ZTkWBmpV.net
可能な限り小さい時に孫を見たいよね。
泣きすぎて熱が出るのは聞いた事がないな。
2泊もしたら慣れるよ。
慣れなくてもそういう経験を重ねて慣れていくんじゃないかな。

128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 18:33:23.68 9zBOST9E.net
単純に自分が行きたくないというのが本音とか?
まだ授乳もあるだろうし、大変だよね

129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 18:52:29.06 F6VQPD1B.net
うちは生後3カ月の時につれてった時、おもちゃみたいにたらい回しにされて、ずっと泣いてて夜熱出て次の日に病院行ったらストレスだったのかもねって言われた。
泣く行為は疲れるよ。

130:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 19:29:36.39 TYizXWaJ.net
回答ありがとうございます
余程のことがない限り延期はできません
私の気持ちですが、結婚2年目で義両親とは5回くらいしか会ったことがないものの、良い人たちかとは思います
ただ、やはり気を遣いますし、孫に会わせてあげたい気持ちもありつつ、義務感の方が強いですね
昨年は悪阻と臨月で盆正月は帰省できなかったので、今回は帰省した方がいいと思っています
義実家は山陰で昨年の冬は大雪で陸の孤島になってました
古い日本家屋で室内も寒暖と湿度差が激しく、独身の義弟も二人帰ってきますし、まだ義両親には話していませんが夫と話し合って今年のお正月は帰省しない予定です
なので、余計に今帰省しておきたい気持ちです
県内に親戚はいますが台風予報で来ることも義実家に来ることも考えにくいですし、義両親二人なので、たらい回しにされることはないと思います
頑張って帰省してきますね

131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 21:15:32.79 JIZDRtKJ.net
むしろ、そんなに頑張らなくていいよ。
人見知りの時期なんだから泣いたってしょうがないよ。
何したって泣くって。
赤ちゃんにも祖父母にも罪悪感感じる事もないし、抱っこばかりで動けなくてもいいんだよー。

132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 21:19:39.97 kDeu8lwT.net
そうそう
その月齢だと人見知りはどうしてもあるし
おじいちゃんおばあちゃん見て泣いちゃったーっていうのも後々笑い話だよ
子供が泣くことに後ろめたさを感じなくていい
いるだけで可愛いんだからさ
自分が疲れるのも分かるけど、よほど仲悪いとか汚部屋とか実害あるんじゃないんだから今回は頑張ろう
年末行かないなら尚更

133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/14 23:40:12.85 y+B2mZyg.net
うちの子は3歳まで義父に抱っこされるとギャンギャン泣いていた
なんなら義実家に着いた瞬間泣いていた
もう気まずいわ申し訳ないわで、本当に義実家行きたくなかった
それが3歳になって、なにがあったか知らないが急に超が10個くらい付くほどのじいちゃん子になったよ
義父もすごくうれしそうにしてくれてるし、今では抱っこで泣いていたのが笑い話になってるくらい
今は今で仕方ないと割り切っていいよ

134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 00:27:15.32 qmwx0PfV.net
真面目な人なんだね
赤ちゃんは泣くのがデフォだし泣き疲れたら寝るだけだから水分補給気を付けてあげれば大丈夫だよ
あんまり泣いたらちょっと外に連れ出すとか別室であやすとかでごまかして
それより六時間移動で静かにしてもらう方が大変じゃないかな
なるべく休憩しながら頑張ってね〜

135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 06:32:43.81 ahn/vDW5.net
仕事で身につけた技なんだけど人見知りで泣いてる子には
「抱っこさせて」
って子どもに両手を広げて近寄って泣かれたら
「まだダメ?じゃあ後で抱っこさせてね」
っていってすぐ引き下がる。絶対に触らない。これを何度も繰り返すと、この人は自分のいやがることはしないから
安心できる人なんだなって思ってもらえてわりとすぐ抱っこさせてもらえるよ
その間、抱っこしてきているママと親しそうに話すと、この人はママと仲良いんだなって思ってくれてますますはやくなる
でもそれを旦那がわの人に言うことも出来ないから自分の親に対して泣くときには試してみて〜

136:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 06:59:59.81 MYEjNFOB.net
>>130ですが、経験談や人見知りを和らげる方法等、ありがとうございました
水分補給にも気を付けますね
私自身が幼い時、父方の祖父母の家に行くと低学年くらいまで毎回高熱を出して寝込んでいました
子供をもってからそのことを思い出すことが増えて、トラウマもあるのかもしれません。子供と私は違うし、強くならなきゃダメですね
今は荷造り中です
しめますね、ありがとうございました

137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 08:15:15.68 z8IqPIYd.net
>>136
三連休は台風が来るから気をつけてね。

138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 20:50:12.19 rRM3G49b.net
>>136
しめてからでごめん!
前にすくすく子育てでやってた技で、人見知りする相手の写真を見せるっていうのがあった
(放送ではじーじの写真でいないないばあさせてた)
うちは男の人見ると確実に泣く子なんだけど、常に冷蔵庫に爺婆の写真マグネット貼ってたら泣かなくなったよ
気休め程度に試してみたらどうかな

139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/15 21:11:24.59 VqIxrnX+.net
そういえば人見知り時期のうちの子、テレビ電話(FaceTimeとかSkype)で遠方の祖父母に慣れてくれて、実際会っても大丈夫になってたわ
最初は画面見るのすら嫌がってたけど、やっぱり頻度が高いと慣れるの早いよ

140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 12:52:40.94 738i0rQa.net
>>138
横だけどじいじ、ばあばの写真マグネットいいね。
試してみよう。ありがとう

141:手紙
17/09/16 15:53:24.64 5jp1pzT1.net
長文になりますが相談させてください。小学6年生の娘のことです。
今朝、夫が家のポストの中をのぞいたところ、
一度くしゃくしゃにしてから畳んだような紙が封筒にも入れずに投函されていました。
中を開いてみると、娘の持っている便箋に娘の字で書かれた手紙でした。
内容は、ある男の子へのラブレターでした。
最初は文面の初めの方を読んだだけでびっくりしてしまい、
相手の子が迷惑がって手紙を返してきたのかと思ったのですが、
よく見ると原本ではなく、2枚書いた手紙を並べて1枚にコピーしたものだし、
娘は「誰にも知られないように、返事は手紙などでお願いします。他の人には絶対に言わないでください。」
というようなことを丁寧な文章で書いていました。
その男の子はさわやかさっぱりした子で、娘とはずっと同じクラスで、よく遊んでいた仲です。
こんな形で突き返すような性格の子とは思えません。
娘に好きな人がいるのは知ってはいましたが、親に知られるのは恥ずかしいだろうと思い
特に詮索することもなく来ていましたので、娘にこの手紙を見せるのは、
こんな形で手紙が戻ってきたこと、私たちに相手の子の名前を知られたこと、
手紙を書いたことを知られたこと等、色んなことでどんなに心が傷つくか思うと、
訊きたいことは沢山ありますが、話したくないと思ってしまいます。
続きます。

142:手紙
17/09/16 15:54:56.35 5jp1pzT1.net
続きです。
そして、先にも書いた通り、相手の子がポストに入れたとは考えにくいです。
迷惑に思って返すとしたら、わざわざコピーせずに原本を返しませんか?
本人ではないとすると、他に考えられるのは、相手の子の家族です。
その子の部屋に置かれていた手紙を見つけ、不快に思い、その子にバレないようにコピーをとり、
原本は元通りにしてコピーを我が家に投函したと考えれば納得いきますが、
その子のご家族に我が家の場所を教えた記憶はありませんので、誰かにわざわざ訊いたのか?という疑問があります。
それから、相手の子にはお付き合いしていた女の子がいます。
相手の子曰く、「女の子が付き合ってほしいというからなんとなくOKした」とのことで、
今も付き合っているかは不明です。
もし娘がラブレターを学校の下駄箱に入れたりしていた場合、
彼女の子が先に見つけて回収し、嫉妬して今回のようなことをした可能性もあります。
彼女の子は我が家に一度遊びに来たことがあるので、我が家の場所は知っています。
でもその女の子も本当に良い子で、学年のアイドルといった感じでみんなに慕われています。
思わず手紙を取ってしまうことはあるかもしれないけど、今回のようなことをするように思えません。
以上が、現在の状況です。
すみません。また続きます。

143:手紙
17/09/16 15:55:37.97 5jp1pzT1.net
これで最後です。
夫とどうするか話し合ったんですが、
1、相手の男の子に会ってこのことを知っているか、自分でやったのか訊く。
自分がやったと言うなら、こういう行為は相手を一番傷つける行為なので、
違う形で娘に返事をしてほしいとお願いする。
2-A、手紙の存在自体を知らないとすれば、彼女の子か他の生徒の仕業が考えられるので、学校に相談。
コピーということは、娘の知らないところで何枚も出回っている可能性があるし、
彼女の子がやったとするなら、いじめに発展する可能性もあるため。
2-B、受け取ったけどそんなことをしていないというなら、男の子に了承を得られれば親御さんに話を聞く。
親御さんが認めたら、お互いの納得がいくように話し合いをする。
認めなかったら、男の子に改めて手紙等で返事をしてやってほしいとお願いし、この件は終了する。
といった形で、どうにか娘には知られずに穏便に解決をしたいんですが、どうでしょうか?
他に何か良い案、アドバイスなどがありましたら、ぜひお知恵をお貸しいただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。

144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 16:14:15.08 U0wlShGw.net
>>143
自分がお子さんの立場だったら、何もせず放っておいて欲しいかな。もちろん、手紙のコピーが入っていたことも教えて欲しくない。
まだ小さい子供しかいないけど、親の立場でも何もしないかも。

145:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 16:21:51.03 oi4PXgA6.net
>>143
手紙は見なかった事にして処分
しばらく様子見たら?

146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 16:23:16.80 8JrPjpnX.net
>どうにか娘には知られずに
相手の子に聞いたら口止めしても必ず噂になると思う
娘さんに知られたくないのならそのまま放っておく

147:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 16:25:09.29 /Da3ng7u.net
>>143
なにもせず静観一択

148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 16:29:12.80 BNFHdyfG.net
>>143
・何もせず放っておく
・娘に「実はこんなことがあってね…」と話す
のどちらか
娘に穏便に相手の子やその親、まして彼女さんに言うのって筋が通らないと思うんだけど
その子たちがやったって証拠もないのに
まず自分の娘でしょ
娘に言う気がないなら放置するしかないと思う
てか娘のことは自分たちで何とかしてあげなよ
相手の子や親に丸投げするなんて親としての責任逃れじゃない?

149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 16:31:38.21 SFWPanMQ.net
ほっとく一択。
どの案も過保護もいいとこだよ。

150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 16:33:07.64 Up4g9Gve.net
>>143
放っておくしかないでしょ
相手の男の子に付き合っている彼女がいることを他人の親のあなたが知っていて、
それでもラブレターを書くような娘だもの 何かあって傷つくことになっても大人になるための勉強よ

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 16:34:27.58 oi4PXgA6.net
小6ともなれば親に知られたくない事やプライベートに踏み込まれたくないと思う
後日娘に何かしらのトラブルが起こって相談されたらその時改めて策を練ればいい

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 17:04:46.13 WdVwoSDN.net
すみません、初心者なのでここでいいのかわからずスレ違いでしたらすみません。
私は生理が不規則なのですが、平均で35日前後くらいで来るので月初に始まるとしたら数ヶ月後には月末に始まるようにどんどんずれていきます。
ただ先月、先々月とそんなにおおきなズレはなく、
両月とも6日に来たので今月は10日前後くらいかなと思っていたのですが今現在来ていません。
最後に旦那としたのは29日なのでまだ3週間たたず妊娠検査薬も確実ではないとのことでまだ試していないのですが、妊娠の有無はとにかくとして、
先月旦那と仲良くしたのは3回しかなく、また全て避妊しておりました。
もちろんあとからゴムを付けたとか、ゴムが破れたとか精子のついた手で触れたとかはありません。
仲良くした以上、妊娠の確率が0でないのはわかっているのですが、仮に妊娠していたとしたらかなり稀ですよね??
先日旦那に生理がこないという事を話したら
旦那からすると避妊もした、回数も少ない、そんなんで妊娠するのか?という疑問があるようで
直接疑われた訳ではないですが疑惑の目を向けられました。
もちろん一切不貞はしておりません。
質問としましては、
私は生理不順でここまで遅れた事はないのですがこのくらい遅れる事はあることなのでしょうか?
生理不順は第一子より前からでした。
また避妊をしっかりして、妊娠した方はいるんでしょうか?
旦那の疑惑が晴れ無さそうで怖いです。
長文失礼致しました。

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 17:13:06.94 OqSSSp57.net
仲良く()

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 17:30:24.74 SFWPanMQ.net
スレ違いな上にバカみたいな質問だけど、要は生理が遅れて不安ってことに尽きると思われるので妊娠検査薬買っといで。
最近のは精度がいいからもう結果わかるよ。

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 17:43:37.57 FPHgJrQO.net
しかも経産婦だもんなぁ

156:手紙
17/09/16 17:50:04.69 5jp1pzT1.net
沢山のレスありがとうございます。
やっぱり過保護ですよね…。
夫にも、娘には一応報告しておいたら?と言われたのですが、
自分だったら恥ずかしくて部屋に引きこもって学校にも行けなくなりそうな出来事だと思ってしまいました。
投函した人に、なぜせめて宛名を書いた封筒に入れてくれなかったのかと責めたい気持ちもあります。
でも、皆様のおっしゃる通り、相手の子や彼女の子だって悪くないかもしれないのに
急にそんな話をされても嫌だし、傷つくかもしれませんよね。
自分の子供のことしか考えていなかったと冷静になり、反省しています。
ひとまず、娘の様子を見守りつつ静観することにします。
皆様本当にありがとうございました。

157:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 17:54:34.04 VXFW40WI.net
>>152
体は年をとるんだから不順になるやろ

158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 18:06:43.56 Epo6+8Kh.net
旦那と仲良くした、で鳥肌

159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 18:09:57.40 RRjj4Jly.net
初めて書き込みます。スマホからなので見にくかったら、そしてスレ違いだったらすみません。
今年の春小学校に入学した長男が、小学3年生の2人から「お金ちょうだい」と言われて、おこづかいの400円を渡してしまったことがわかりました。
渡したのは一昨日が初めてだそうですが、そのうちの一人が今朝我が家に来たことで発覚しました。みなさんだったらどうしますか。
とりあえず休み明けに主人と学校に連絡する予定ではいますが、なにか注意することとかありますでしょうか。

160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 18:12:03.40 oi4PXgA6.net
>>152
相談するまでもなく
妊娠したかどうかなんて時間が経てばわかること
来ないなら来ないで婦人科へ
やましいことないなら疑われても堂々としてればいい

161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 18:17:19.90 x1RcNgpe.net
【転載禁止】
発覚した経緯を詳しく書いていただきたいものだ
・小3が親御さんと一緒に訪問してきて謝罪を受けて発覚した
・遊びに来た小3がお子さんに再度、要求した瞬間を目撃して発覚した
・遊びに来た小3が、ふと口を滑らせて発覚した
…etc
【転載禁止】

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 18:49:15.86 KAY7gdCb.net
>>159
相手の親に連絡、学校でのことなら学校に連絡でいいと思うよ。
それ以前に小一にお小遣いとは言え自由に持ち出せるお金を渡してあるのは良くないと思う。
学校に持っていってるのもおかしいと思うよ。
それとも最近の学校はお金を持ち込むのが普通なのかな?

163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 19:19:48.71 9tOwrCvw.net
発覚した経緯
1人で遊びに来た子にむかって息子が何かを手渡ししているのを私が見つける
息子に聞くも、「お菓子」「おもちゃ」「なんだったかな」

164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 19:23:11.31 9tOwrCvw.net
すいません途中で送信してしまいました。
息子が要領を得ないのでその子に直接何を貰ったのかを聞いたところ50円を差し出し金銭のやりとりがあったことが発覚。
その後息子に詳しく聞いて一昨日の話が発覚しました。
息子は集団下校後に家の前で「お金持ってこい、ここで待ってるから」と言われてお金を持ち出して渡したそうです。

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 19:39:02.32 EpVfq+IC.net
>>164
小3の二人とは下校班が同じなのかな
そしたら学校に連絡した方がいいね
やり口が完全にカツアゲだし
息子さんは最初ごまかそうとしたのは、やましいことだという思いがあったのかな

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 19:40:57.71 mIF9Mw8C.net
>>164
カツアゲじゃん、相手の親と担任に連絡して粘着される様なら転校だね

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 19:50:25.50 x1RcNgpe.net
>>164
なるほどありがとう
>>159に週明けにご主人と共に学校へ…とあるから
ここへ書き込んだ経緯を、時系列でまとめて紙に書き出して持参すれば話は早いと思うよ
小3の保護者がまともなら直接交渉もありかもしれないが
学校や担任を交えて話し合った方が良いかもしれない案件だね

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 19:54:47.93 9tOwrCvw.net
息子は、お金を欲しいと言われた時にダメだよと断ったけれど、「お菓子だって言えばバレないから大丈夫だよ」と言われたから、と言っていました。
先生に言うから、という私の言葉に対しても「(担任の)先生に怒られる」と泣き出してしまったので、お金のやりとりがいけないことだったというのはわかっているようでした。
もちろんお金だけでなくお菓子でもおもちゃでも勝手にあげるのは良くないとは伝えていますが。
登下校班が一緒の子だということもわかり、息子が「一緒に帰る日が怖い」と泣いたので義母に迎えを頼んだ次第です。

169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 19:57:13.43 9tOwrCvw.net
相手の親も自宅もわからないので学校に連絡するしか手段がないのですが、旦那は連絡したら終わりにしたいようです。
私はたとえ400円でも返してもらいたいし、二度とこのようなことがないようにしてもらいたいと思っています。相手の親御さんへ連絡して謝罪を貰いたい、と先生に伝えるので大丈夫でしょうか。

170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 20:04:51.16 4UA0BE/J.net
>>168
自己保身が強いけれど、バレなければ何でもやりそうな子だなぁ
まともな保護者なら、保護者に直接話して、事を大きくしない方がいいかも
そうでなければ、担任に相談だな
担任が子供の立場で対応できるベテランだったら、保護者に話す前に担任に話すという手もある
どちらがいいかは、判断に迷うよ

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 20:11:12.29 Z+DzE/bX.net
学年が違うから、学校挟んだ方が良くないかな
私なら「学校側の出方次第では、直接保護者にも連絡する可能性がある」と伝える

172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 20:11:41.37 4UA0BE/J.net
>>169
相手の保護者が分からないのでしたら、担任の相談だな
でも、
>「(担任の)先生に怒られる」と泣き出してしまった
なので、担任経緯で保護者に対応を頼んだ後は、
担任は知らないふりをしてもらった方がいいかも
それがバレたら嫌がらせを受けそう

173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/09/16 20:19:32.04 EpVfq+IC.net
担任がどう動いてくれるかはわからないけど、この件が解決したとしても下校班を変えてもらう方が良さそう
そうすると学校相談せざるを得ないよね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2455日前に更新/160 KB
担当:undef