中高生の部活・保護者会-part20 at BABY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 21:56:25.04 fVN88XZh.net
教師が教え子の親について愚痴るのはどうなの?

51:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 22:53:26.70 0snn3vxX.net
先生も大変ですね。色々意見してくるのは、スポ少などから関わり続けてる熱心な親なのでは?
飲み物や昼食が足りてないと、いい試合ができないと考えての事では?
モンペと決めつけるのは簡単ですが、時間を見つけて保護者会で親の思いを聞いてもいいかも

52:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 23:36:56.64 ElMj9if1.net
>>49
なめられてるんだよ
少なくとも私は顧問をなめてるよ
懐柔できるからねw
子供3人とも秘策でレギュラーに捩じ込んできた
末っ子が一番ヤバかったけどもう決定したから全員成功w
スポ少なんてやってなくても中学とは関係ないからね
ちょっとしたコツでちゃんと動いてくれる顧問、チョロいもんよww

53:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 23:47:43.97 ebZyipDR.net
>>52
こ、こわいぉ((( ;゚Д゚)))
ww

54:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 23:48:57.68 ycLYGjhq.net
しょっぱい釣り

55:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/17 23:50:50.46 Ij3P2DKV.net
真面目な話、なめてるんなら信頼関係なんて構築できっこない。

56:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 00:04:34.52 +Xdwk3iy.net
信頼関係なんていらないから
たかが教師になんてね
やりきった満足感でいっぱいよ
決定するまで言えなかったけど言いたかった〜
公立中の顧問でもやり方次第でちゃーんと意を汲んでくれるw
言っとくけど色恋とか要望口に出したりなんて下策じゃないからね
メソッドにして売り出したいくらい3人ともビターンとはまったw

57:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 00:35:54.53 sG1faTh3.net
レギュラーにするのが最終目的に出来てそれで満足できる部活って楽でいいね

58:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 01:16:58.03 EVmRQ1TF.net
>>52
まぁでもなんだかんだ言って、そこそこの実力はあるんだと思うよ。
お母さんも頑張ったのかもしれないけど、お子さんの実力も認めてあげて。

59:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 06:21:57.33 UrVU0GnI.net
皆さん、お子さんの夏休みね宿題って全て出来ます?
部活で全国行ってると全国大会の間は勿論、毎日相当な時間の練習もあるわけで…。
5教科のドリル、絵画2種類、作文2種類、工作、標語、あと細かいもの数点。
で、夏休み明けにテストがあるからテスト勉強しておくように。
宿題すら全てするの大変なのに、テスト勉強までやる時間が全く無い…。
ちなみに中学です。

60:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 06:29:05.35 LY5uQnVs.net
>>59
九州の匂いがプンプンするんだけど、違う?

61:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 06:31:31.83 yS0ioa4z.net
レギュラーかな?そうじゃなければ1日休んでも。出来を気にしなければ自由研究や作文は1日あれば出来るよ。親が手伝うのも仕方ない。

62:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 06:36:10.92 UrVU0GnI.net
59ですが、九州ではありません。
レギュラーです。
合宿2回に遠征の試合2回。
それ以外も合宿と試合の後の1日休み以外は1日練習です。

63:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 06:41:35.34 UrVU0GnI.net
上に子供がいるのですが、引越しした為この中学は初めてです。
お聞きしたいのは、
宿題は全て出さなければいけないか。(今までは出して来ました)
旦那が宿題が多すぎると先生に言えば?というのですが、この宿題の量は一般的なのかどうか(上の子の中学時代はここまで無かったです)
ちなみに普通の公立中学です。

64:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 06:48:18.94 Sa2vYTbG.net
ドリルやプリントはまだいいけど、絵画と工作は無理
絵画は風景画だから、写真撮って夜に描かせるしか無い

65:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 06:51:59.65 OhCR5FDv.net
中学生の場合、宿題は全て出さないと内申が下がると思いますよ
都道府県によるだろうけど、内申が下がるとお解かれ少なかれ高校入試に影響出ます
親が手伝った事がわかったり、あからさまだったりしても内申下がるので
本人にやらせて提出する事を推奨します

66:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 06:52:12.81 +Xdwk3iy.net
>>58
当たり前じゃん
やる気も実力も申し分ないのにスポ少やってないからって仲間はずれにされそうだったし運動神経ない子の下に置かれそうになってたからよ
それから宿題なんて盆までに終わらせて当然でしょ
登校日に提出できるものはする
なに部活のせいにしてサボッてんのw
勉強でも部活でも負けたら死ぬぐらいの覚悟でやらせてるようちは
できないならどっちか切り捨てろ

67:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 07:00:58.87 VU36tKG1.net
宿題が多いか少ないかは学校にもよるからなんとも言えないけど、わが子だけに出されているわけじゃないだろうし、
部活をやってるのもわが子だけじゃないだろうから、こんな掲示板で聞くより、同じ中学の同じ部活の子や、他の部活の子に聞いたてみた方がいいんじゃないかな
本当に時間が無くてやり切れない程の量の宿題なら他の子も出来てないだろうから、他からも不満が上がってるんじゃない?
わが子だけが出来ないのなら、問題は宿題の量や質、部活時間の長さではないと思うし

68:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 07:02:57.80 UrVU0GnI.net
ドリルやプリントは終了してます。
後は絵画と作文の仕上げだけなのですが。
休み明けテストの為の勉強が全く出来ない…。
なんとか頑張らせます。

69:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 07:05:37.60 UrVU0GnI.net
>>67
同じ部活や違う部活でも全国行ってない子の親には聞きにくく…。
練習量や合宿あるなしも違うので。
同じ学年で同じ立場の子はいないんです。
なのでここで聞いてみました。

70:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 07:08:21.18 VU36tKG1.net
>>69

その理屈で学校の同級生に聞けないと言い出すと、ここではあなたの子供と同じ宿題が出てる人がいないし、同じ練習量でもないから誰も答えられないわよ

71:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 07:15:17.94 oz9e/dGy.net
親も頭悪そう

72:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 07:28:22.24 Sa2vYTbG.net
>>69
わかる。
うちは休み明けにブロック大会的なのがあるから、ずっと詰めているけど
メンバーに入ってない子には聞けないよねイヤミになるもの。
やることは小学校の時から変わらないのがわかったから来年は先にやらせたり上のお子さんがいる人に聞いて夏休み前からやっておくように言うわ

73:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 07:36:30.85 9TIWuQwl.net
>>70
全国行ってるなら無理だよ〜
先生方もその辺りは考慮してくれるでしょ
…って言って欲しかったんじゃない?

74:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 07:42:12.20 SyZu3+wP.net
>>68
あれだけの宿題(うちも多い方らしいが、さすがにここまで多くない)がほぼ終わってるなら
お子さんも部活に追われつつ頑張っていたってことですよね
夏休み明けの実力テストは宿題の範囲内からテストが行われるのが一般的な傾向だと思うし
時間がないなら間違えたところを重点的に見直すというのではダメなのかな

75:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 07:52:07.32 Sa2vYTbG.net
>>73
意地悪だな
僻みなの?
大量の宿題、出来る子はササッとできてるよね。
部長やったりして他の子より忙しいはずの子程出来ている。
多分、能力の差なんだろうなと思うと、あきらめて部活で進学を狙うか(上の子はそうした)レギュラーに執着せずに学習を選ぶか
真ん中はそうしたけど、部活の時間を学習に充てたかと言えば怪しかった。
なるようにしかならないのかも

76:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 07:57:27.35 5RSBSoC3.net
ハードな部活のあいまに宿題できないなら、部活やめるしかないよね
まさか出さなくていいなんて事があるわけがないし
やるか、やめるか、どっちかでしょ

77:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 08:32:28.25 Sa2vYTbG.net
>>76
そんな極端な考えしかないなんて
毒親かw

78:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 08:41:41.74 +Xdwk3iy.net
全国行きました
合宿とか大変でした
宿題できませーんとか笑っちゃう
甘い考え見透かされたら途中でほとんど終わってます。にシフトしてるしw
練習は毎日20時間ぐらいあんの?
で、休みなし?合宿中だって寝る前に色々できるでしょうに
偏差値40ダウンのスポーツ推薦狙っとこうかw身の丈に合ってるよ

79:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 08:42:19.06 1ZebrcPH.net
でも正論だと思う

80:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 08:42:52.57 1ZebrcPH.net
>>76がね

81:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 08:49:45.56 W6eEssik.net
顧問を懐柔するような人に言われてもねぇ…と釣られてみる

82:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 09:16:50.48 EVmRQ1TF.net
うちも普通の公立中学だけど、今年は5つくらいの部活が全国行ってる。
この夏2回目の全国大会に行く部もある。(大会の主催者が違う)
まさか勝てるとは思ってなかったらしく、夏〜秋くらいから本格活動する別の部と兼部してる子もいる。
もちろんみんな3年生。塾も昼過ぎから夏期講習してるから、
20万近くした夏期講習に何時間も遅刻して、練習が終わり次第慌てて行っている。
遅れた分の補講が終わると、夜10とか11時。
良くていつも県大会までの子が多かったから、全国行けるとは思って無かったんだろうな。
宿題出す日の前日までこれが続くらしいけど、考慮は無いらしい。
大変なんだろうな〜とは思うけど、全国行く子は優秀な子も多いから、手抜けないみたいだ。

83:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 09:31:06.07 EVmRQ1TF.net
宿題は>>59の工作を自由研究に変えたら、だいたい一緒だよ。
まあ、うちが全国行く訳じゃないから、ドヤ顔も出来ないけど。
部活や塾の合宿もあるらしいから、まぁテスト勉強は塾でやってるだろうけど、宿題やるの大変だろうなぁとは思う。
でも、全国大会出場はめでたいよやっぱり。正直うらやましいもん。
おめでたい事なんだから、ここが頑張り時だと思って頑張ってね。

84:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 10:13:04.68 l++0kYHR.net
>>82
公立で全国に行くような部って指導は顧問の先生がしてる?
成績は安定してますか?
うちの地元公立は、顧問が変わったら方針が変わって、学区選択で入学者の増減が起きたり、結構目まぐるしい

85:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 13:36:04.07 EVmRQ1TF.net
>>84
基本的に顧問の先生が見てますよ。顧問の先生は経験者ってところが多いけど。
あと、月に数回市のその競技の連盟の人が見てくれたりしてる。
陸上とかの個人競技は、顧問の先生だけじゃ物足りないのか、
近所の体育大学の先生のところに行ってる子もいるけど、
だからいい結果を残せるかというと、その子次第かもしれない。
週に数回、地区のスポーツクラブの人といっしょに夜9時くらいまで練習してる部もあるけど、
今のところ県大会かその上の大会くらいまで。どの部も練習はみんな頑張ってるけど、
試合で勝ち進むのはなかなか大変だよね。
だいたい、もともとの成績が良くて、さらに推薦が欲しい子が強い部活に入ってくるので、
成績は安定してる子が多いよ。この夏でどう変わるかは分からないけど…。

86:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 15:09:29.52 +Xdwk3iy.net
…。←これ流行ってんの?
特徴的w

87:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 15:14:29.80 MwdbrI+y.net
>>86
同じ人だよ

88:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 16:09:47.64 f/wa3YIz.net
え、私もそれ使ったことある。

89:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 16:14:37.58 +Xdwk3iy.net
>>87
だろうね…。w

90:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 17:57:08.67 gv+kGrN/.net
>>78
いや、あなたみたいな、無職と変わりなくて、家庭も持ってない人には理解出来ないと思う
だから、無理して出てこなくていいんだよ、誰も頼んでないし
非現実的なレスで、あなたがどんな感じの人なのかはわかったから
自分の人生何とかしなよ、まずは

91:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 17:59:01.66 gv+kGrN/.net
>>89
あなたは神経症かなんかの病気なの?
いちいち、そんな陰気な指摘しないと死んじゃう人かな?
お大事に

92:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 18:05:41.08 LY5uQnVs.net
基地には触れないこと。

93:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 18:29:45.51 Km6tHlcb.net
>>90
ID:+Xdwk3iyの書き込み見てみなよ
触っちゃいけない人だよ

94:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 18:51:42.03 mqTvekEj.net
wと、改行の指摘ばっかりしてた人?

95:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 19:40:00.01 l++0kYHR.net
>>85
詳しくありがとうございます
スポーツ熱がうちの地域よりずっと熱い感じです
うちの辺りだと、名前が出るような子はほぼ外で指導を受けていて、学校には形だけ籍を置いてたりする

96:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 22:04:29.79 +Xdwk3iy.net
>>90
ヒャダッw無職ってバレちゃったぁ…。
私っていくつに見えるぅ〜?
男に見えるぅ?女に見えるぅ?
無職で結婚してないどころか病気まで(!)見える斉木楠子だもの愚問ね
…。
何人で見て爆笑してるかもとっくにお見通しなわけで…。
書き込みしなくていいよ…。って書いたのに連投してまで質問被せるてとっても斬新ねw
楠子はァ〜どの辺突かれたのがイタかったァ?

97:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 22:12:23.12 el2hWLi6.net
私の仲の良い奥さんの性体験ブログ。
本人は私に知られたと思ってないようだけど、
スタバでブログ更新してたの見たわよ。
火遊びも程々にね。
URLリンク(lightube365.com)

98:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 22:14:51.38 7kxmuq97.net
外部や、夜にクラブチームや大人と練習したり。
教えかたが顧問と違うからやりにくい、という事はないですか?

99:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 22:29:06.13 ebrXQKg5.net
うちの顧問は何も教えられないから無問題。
部活以外のどこかで教わらないと、上達する術がない。

100:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 22:59:56.05 st9Uof2w.net
元実業団所属の外部コーチが部員の希望者対象に練習を見てくれるらしい
部活終了後の平日夜間や週末に公立体育館を借りるんだって
体育館の使用料は毎回参加者の人数割り
中学校は一切無関係で、生徒と親の完全自己責任で参加すると一筆書かされるみたいだけど、こんなんでいいの?
何がいけないのかよく分からないけどなんかモヤモヤする
気をつける点があれば教えてください

101:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 23:15:41.74 U7qpS0ae.net
>>100
同様の集まりに参加させているが、市のスポーツ保険に全員加入したよ
怪我や不測の事態における責任の在処が不明なのがモヤモヤポイントじゃないかね

102:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/18 23:51:37.62 LY5uQnVs.net
>>100
中途半端なことしないで、クラブチームにして競技団体に登録しちまえば良いとオモ。

103:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 07:08:40.89 SVOVrGLy.net
>>90
デジャヴ?自分の人生なんとかしな的なありがたい御言葉をこのスレの上の方で言われた気がする、合掌

104:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 07:11:47.06 n+NKZAE4.net
中学のときの顧問はパッとせず病欠もあったけど
外部にまで行ってたらそれこそ時間がなくなるよ
でも高校でも同じ部活に入ったら周りと差が大きくて凹み気味
でもスポーツで就職するわけじゃないから気にしないようにしてる

105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 07:17:29.81 bqkVfYap.net
けど、でも、でも、って結局何が言いたいのかよくわからんよ

106:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 07:26:07.53 Y3ucvsUy.net
真剣にスポーツしたいならクラブチームに行け!とよく言うけど、そこで補欠で試合に出られなかった場合は部活に入りなおすの?

107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 07:28:51.43 kVISBbMA.net
スポーツ技術の向上が目的か、試合に出るのが目的かによって違うかも

108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 07:30:55.94 XMLVvpNo.net
>>106
試合に出たいだけならそうするしかないんじゃない
部活に入り直したとして、試合に出られるかどうかは疑問だけど
団体競技なら特に

109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 07:40:20.69 lCp9CERd.net
>>108
だよね。
試合に出られるレギュラーの人数は決まってるでしょ。
例えばバレーボールなら部活やクラブの数×7、野球なら部活やクラブの数×9、途中交代する補欠を入れてもそんなに多くない。(高校野球はベンチに入れるのは16人だったかな)
部員数やクラブ員数が1年から3年迄合わせて2、30人程度いたら半数以上は試合に出られないんじゃないの?
特に1年や2年は1年間出られないとか普通にありそうだけど。

110:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 07:55:53.18 USGcMz+G.net
>>105
普通に分かるけど
外国人には意を汲み取ることが難しいかもね

111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 08:08:50.97 BFOAzElZ.net
>>110
元レス読んだけど、意を汲み取る、汲み取れないというより単なる文章力の問題だ。
それと、でもでもで話をつなぐのは本人の考えがまとまっていないか、出した結論に心底納得出来ていないという事が殆どだよ。

112:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 08:10:55.06 HSdiL9CT.net
>>106
上の子がクラブチーム出身で、
セレクションの経験のためにとりあえず受けてみた身の丈に合わない上位クラブに受かってしまったから、
2年生まではメンバーになれなかった。
でも、本試合に出られなくてもその日のうちに練習試合があるし、BチームにはBチームの試合が用意されていたよ。
お金を払って所属しているし教える側もボランティアではないからそう酷い扱いはないよ。
中学生は成長や体格の差が大きくて、いつどう伸びるかわからないから、差別して腐らせる事はしないし、
卒業後の進路も全員分用意されている。(ユース、私立高校部活(特待、推薦)、公立高校部活推薦など)
それに行くか行かないかは本人次第だけどね。
下の子は別競技のスポ少の仲間と一緒に部活に入った。
部活は無駄に練習量が多いからモヤモヤする。
クラブチームは平日は2回しか練習はないから勉強も出来てよかったよ。

113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 08:13:26.66 C8ITulGg.net
>>109
高校野球は20人です
補助員で背番号なしであと3人入れる
予選でうちに勝った学校が甲子園に行き、そして負けた
予選はどの試合もほぼコールドで勝ち抜き、強い、話にならない…と言ってたのに
全国レベルってすごいなぁ
そのままプロになろうかって選手もいるんだものね

114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 08:29:15.20 w2DR7WXY.net
>>113
横だけど、野球の補助員って試合は出られないと思うんだけど、ベンチ入り=試合には出た!という感覚なのかな
試合に出る=野球をする、という感覚だったのでちょっとびっくりだわ
うちの子は記録を競う個人競技なので、予選会や規定タイムをクリア出来ないと大会には出られないからわかりやすいんだけど

115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 08:48:03.49 C8ITulGg.net
>>114
うちの部だと「ベンチ入り」というのは背番号貰った20人までで、補助員はベンチ入りとは言わないです
ベンチ入り=試合に出たとは誰も思ってないと思いますよ
うちは年功序列で1年が少し余るかなぁ、くらいの人数だけど、強豪校の友人は3年でも「もうすぐベンチメンバー発表」と緊張していた

116:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 09:10:36.57 WuyvcBii.net
>>115
そうなんですね、教えてくれてありがとう
試合に出るの出ないのの話が続いてたのと>>109さんも試合に出る人の話だったので、野球は9人でするけど、結局のところ23人までが試合に出られるのかなと思ったの
何10人も部員がいる野球部とかなら3年間1度も試合に出られない部員もいるんだろうね
それとも練習試合を沢山するのかな
どちらにしても試合に出る出られないがよく話題になるはずだね

117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 09:20:38.53 C8ITulGg.net
>>116
試合だけなら、部内の紅白戦や練習試合で学年別戦とかあるけど、やっぱり大事なのは公式戦のベンチメンバー入りですね
どの種目もそうなのかも知れないけど、強豪と当たると、スタンドにうちの選手より体格のいい部員が山ほどいて応援団やってて、色々考えてしまう

118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 09:27:55.34 n+NKZAE4.net
>>111
考えではなく状況を書いただけです
そんなにしつこく食いつく内容ではないのでスルーしてください
あなたのように完璧な文章力を求められても困ります

119:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 09:44:44.42 L1vTWvTV.net
わざわざageてる煽りはスルー推奨

120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 11:06:11.66 SVOVrGLy.net
高校野球はピッチャーの負担を1人に負わせないようにベンチ入り人数増えたんだっけ?
いいことだけど、素人目で見ててもやっぱり良いピッチャーはそんな何人も持てないよね
まだまだ1人が頑張ってるケースが多い気がする

121:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 18:51:03.96 C8ITulGg.net
>>109
スミマセン、今朝のレスは間違いでした
うちの地域では公式戦のベンチは20人ですが、甲子園は18人だそうです
一緒にテレビを見ていて息子から指摘されました
20人の地方は、甲子園出場で2人選手を減らす事になり、監督も苦労するそうです
そして今、大阪桐蔭vs仙台育英が良い試合過ぎて涙

122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 19:56:15.67 mJLG9RXg.net
部員が100人以上いて、11年連続甲子園の聖光のスタンド応援部員は、応援の踊りも手慣れたもの、とアルプスリポートしてた。勿論1年2年は来年はグランドでプレーするのを目指します!と後付けされてたのがむなしい。

123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 20:28:59.89 HSdiL9CT.net
>>122
まさか、残りの部員達って練習試合すらも出ないの?
野球って最悪なのね

124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 20:31:49.94 zdArv42i.net
>>121
>そして今、大阪桐蔭vs仙台育英が良い試合過ぎて涙
いやー、すごい試合だった。まさかの9回2死からの逆転!
あきらめちゃいけないってことを、あらためて知る機会になった。
でも、大阪桐蔭もがんばった。本当にいい試合だった。

125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 20:38:13.31 dl5OeZTT.net
>>123
アスリート人材の墓場って言われてたからね

126:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 20:44:34.83 sa5/sjg1.net
うちの近所の高校もそんな感じだ。
ベンチ入りなんて到底無理だと分かってても、黙々とキツイ練習を続けなきゃいけない。
それはある程度仕方ないとしても、ベンチ入り人数の数倍の人数をスポーツ推薦でとってるんだよね。
そんな世界なのかもしれないけど、野球って特別扱いが当然って思ってる人が多くて、あんまり好きじゃない。
見るけどさ。

127:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 21:06:07.88 U51zMBt/.net
そりゃ他校が強くなったら困るからちょっとでも目がありそうなら推薦で囲い込むでしょ
特待生の養分みたいな存在だよね

128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 21:52:30.46 NtkLBs4P.net
他の学校に進むのを妨害されたわけじゃあるまいし
本人も承知の上で、そういう学校のそういう部に入ってるんでしょ?
文句を言う立場じゃないし、周りがどうこう言うことでもない。

129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 22:18:51.55 tqY+QDK4.net
他校ならレギュラーになれる子が強豪校だとベンチにも入れないのか
野球で進学が無理ってことね
試合に出られないと精神的なダメージも大きいだろうし
勉強重視へのシフトはうまく行くのかな

130:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 22:19:42.12 xxy/HE1K.net
他校は知らないけど、親世代の天理の自薦選抜試験(硬式野球)は、
決められた角度の中に遠投100m、50m走を野球のスパイクで6秒5以内が基準
そこで一気に人数が1/10以下に減っていたらしい。

131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 22:35:27.75 dl5OeZTT.net
逆に智弁和歌山は1学年10人ぐらいらしい
全員の進学や就職の面倒みようと思うとそれぐらいの人数が限界とのこと
明徳の馬渕監督も部員が100超えると全員への目が行き届かなくて良くないって言ってた

132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 22:43:07.34 ld7Zop5q.net
有名なコピペの
URLリンク(kazokuchannel.doorblog.jp)
みたいな気持ちで本人が頑張れて親も応援出来たらいいけど、
現実はなかなかこうはならないよね。
甲子園を見るたびにこの大量のベンチの子達はどんなモチベーションで3年間頑張るんだろう、
どんな気持ちで親御さん達は支えてるんだろう、と考えてしまう。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 22:50:08.89 ldQVWgpE.net
>>129
他県への高校野球進学は、中学クラブチームの監督が薦めるらしいね。
知り合いの子も行ってて、肘を痛めた事もあり結局ベンチ入りできず。私達地元の人間は市内の工業高に行けばエースになれたのに、と思ってしまう。

134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 22:52:59.90 stwwdT9p.net
>>131
ちべん和歌山って打ちたかったけど、出てこなかった
智はいいけども「べん」の似たやつがいっぱいあって困ってた、ありがとう
辯瓣辮辧辨旧字体かなどれが正解なのか見てくる

135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 22:56:41.83 stwwdT9p.net
辯でしたー

136:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/19 23:44:22.90 B5OiCthL.net
>>134
「辯」の赤い字と字体が何となく怖くて、昔から夜中に見たくないわと思っていた

137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 02:32:23.94 BxoM6WfY.net
>>136
後ろを振り向いちゃだめだよ
辯が君をみているよ

138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 05:31:20.84 XIXnb3fe.net
>>133
クラブチームは他県とも試合があるから向こうから見に来て監督に話をするのよね
野球ってBチームCチーム作って育成したりしないのね。
選手はコマでしかないのか。ひどい話だ。

139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 07:04:12.04 +SRRZX5u.net
強豪私学には学生コーチって役があるのね。
中学で一緒に全国大会に行った友達を支えるために、(選手になるのを諦めて)コーチになりましたと。

140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 07:17:09.82 6uLrZrjx.net
>>138
ハンカチ王子のチームメイトが大学入って何人も野球やめたってテレビで見たことある
楽しくなくなるんだろうねやっぱり

141:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 07:47:37.47 XIXnb3fe.net
100人以上部員のいる学校同士や弱い学校での2軍3軍のリーグやカップ戦みたいなのもないのかな。
大舞台に出られる子達は限られていてもみんなが育つような環境はあってもいいよね
特に私立なら

142:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 08:09:11.76 XoAn7FPS.net
>>141
よくわからないけど、場所がないんじゃない?
あと引率の問題とか
2軍3軍でも選手がけがしたら困るから顧問なりコーチなりが付き添わなくちゃならないでしょ

143:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 08:11:49.25 /+pHzORM.net
>>141
うちの学校は、周りの県何校かで練習試合のリーグ戦はやってるよ
そこで活躍して1軍に上がったりもしてる
レギュラー組と応援組の温度差って気になってたけど
甲子園の出場を決めた時、甲子園で勝ち進んた時に
泣き顔でアルプスに走って来る選手を、泣き笑顔で迎える
応援の子達を見て胸熱になった

144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 08:31:52.60 XIXnb3fe.net
>>142
監督は1人だとしても
私立の100人以上いる部でも1チーム分のコーチしかいないって事?
(公立なら当たり前だけど)
推薦や特待生以外はお金を払って雑用する人達になる可能性があるわけか
>>143
運動部出身が就職に有利なのがわかるよね。
私は自分の子を見ていてそう思う

145:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 09:36:39.46 XoAn7FPS.net
>>144
こないだ走って帰ってきたマネージャーが亡くなった件もあるから
コーチの数がそれなりにあったとしても顧問とか責任者のいない場所で試合とかは避けるんじゃないのかなあ
この猛暑で夏の部活はやめた方が良いって声も上がってるくらいだし

146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 09:43:15.22 r4JxVPkm.net
>>131
大阪桐蔭も1学年10人程度しか入部出来ないわ
中学時代に高校側から声が掛かってスポーツ科(3類)に入学する
大阪桐蔭の野球部は全寮制だからという事もあるだろうけど
そうでない履正社もだけど、大阪はそういう強豪市立校が増えてる

147:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 09:44:58.38 r4JxVPkm.net
>>146
✕市立校
〇私立校
でした

148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 10:04:11.18 XIXnb3fe.net
>>145
サッカーやバスケだとコーチ1人で引率、審判は部員がやったりする試合はあるよ。
公式じゃなければコートのサイズや人数変えて自在に出来るからだろうね。
身長や体格で評価ががらりと変わる種目だから、経験値に差が出ないような工夫はあると思う。
入部テスト等選抜をして一定レベル以上の子を責任持って育てる学校に入れたらいいけど
そこに選抜されるのが並大抵じゃないんだろうね。

149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 15:07:20.12 /Qj5oWsy.net
高校受験のための三者面談で
中学ではバスケやってたけど高校では野球部には入りたいなと思っても
天理や智弁の野球部には入れませんって言われた

150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 15:12:22.48 u3lvmqmW.net
そりゃそうでしょw

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 16:06:27.01 /Qj5oWsy.net
引き抜きオンリーなんて知らなかったの

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 16:34:09.16 0QptLQ4R.net
中高一貫で高校野球が強い学校でも、中学は野球部がなかったりするね

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 17:22:25.95 1EmXTAti.net
花咲徳栄のブラバンの演奏が凄くいい。
大太鼓の野球部員もいるけど、テンポよく応援歌が出てくるので試合よりも聞き入ってしまう。

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 18:40:13.05 uNKkyfLz.net
>>149
四天王寺のバレー部に一般入学から入りたいと言った子がいて、一週間体験入部させてもらったけど「あとは体育の授業で頑張ってね」って言われたっていう話を思い出した

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/20 22:03:49.29 Zg84+9bY.net
バレーで有名な女子校はオリンピック選手も排出するような一線で戦うバレー部と、普通のバレー部(公式戦には出られないけど練習試合はよくやってる)があるよ

156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 00:37:00.78 CHzwT/CZ.net
中2で転校して、新しい学校の部活に入ったんだけど、
部活に顧問やコーチがいない、こども達のみで練習するのって普通?
前の学校では安全のために常に顧問かコーチが付き添っていたからカルチャーショックを受けています。
先生のいないところで、4月からだけで骨折や捻挫した子が4人。
(全体で40人ぐらいの部活)
先生に指導方針というか、大人がいない状態が当たり前なのか聞いてみたいけど、
部活の保護者会も存在しないらしいし、電話するしかないのかなと思うけど、
こういう理由で電話するのが失礼なのかもわからない。

157:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 00:45:26.43 ecyKsptK.net
>>156
うちの子が中学生のとき同じ状況でした

158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 03:15:36.00 TC3VFHMe.net
>>156
グラウンドで練習しているなら、他の部の顧問がいればOK(グラウンドに1人先生がいれば)
部活は基本生徒主体でやるもの
って部活説明会で言われた。
先生には先生の仕事があるので毎日つくことは出来ないと。
先月は熱中症で気分が悪くなった子が多数いたようなのでちょっと恐かった。
学校は水がお茶しか持っていけないから困るよね。
うちの地域の学校はどこも同じみたいよ。

159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 06:22:03.39 5eDkh1ci.net
>>156
うちは、必ず顧問か代理の教諭が立ち合うことになってる
「明日の練習は、顧問が急な出張なので無し」とかよくある
飲み物は水・お茶・スポーツドリンク
「夏休み中の部活、特に運動部は、お茶だけでなくスポーツドリンクも持たせて」って言われた

160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 08:21:32.40 TC3VFHMe.net
>>159
うちも、出張なら無し
職員室にでも、いるならあるよ

161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 10:47:49.59 hai33JEv.net
昔は体育の授業すら放置だったのに。
冬は出席だけ取って勝手にサッカーやってろと体育教官室に引っ込んでた。

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 10:52:38.55 vAeaGcfw.net
んなこたない

163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 11:15:11.81 OTbubFph.net
>>161
あったあった、うちは出席だけ取ったらあとはずーっとバスケ
大学受験を控えた時期にいいのか?と親になった今は思うけど、当時はいいストレス解消になりました
顧問が来なかったと言えば、中学時代の顧問は文化祭や運動会など本番が近づいた頃、あと小言を
言いに来る時くらいしか部に来なかった(吹奏楽部でした)
新設校だったしコンクールも出ていなかったから、それでも成り立っていたのだとは思う
あれから約30年、当時の顧問は県の吹奏楽連盟の常任理事になっていた
結婚して姓が変わったのでプログラムを見ても初めは気付かなかったが、弟の卒アルで確認した
吹奏楽に対する熱心さが全く窺えなかった先生だったけど、30年も経てばそりゃ偉くもなるわな

164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 11:41:18.80 TC3VFHMe.net
部活は先輩が後輩に教えるのが基本だからね。
経験者中心に素人のメニューで練習するから危険もある
顧問は、学校の先生だけどプロの指導者じゃないから終始練習を見ていたりはしない

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 12:00:26.36 y0mjMvW1.net
顧問=指導員ではないからね。
付きっきりの指導を求められ、報酬を支払って講師を呼び、夜は保護者主導で練習。
こういう部活が珍しくなくなったのはいつ頃からだろう。

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 13:23:15.30 qtnItYxb.net
中学の子供の部活が休み無しで朝練やら土日もスケジュールばんばん変えて塾の予定にも影響して
夏休みもほぼ休み無し。勉強や家族の時間も無く困ってます。
保護者も見学したり差し入れしたりなんですが今は普通ですか?
自分らの時は親の見学なんて考えられなかった。
ちなみに強豪ならまだしも公立で弱小校運動系です。
本人も何気なく誘われて始めただけなので困っています。
顧問は部活が大好きみたいだし、どうしたら良いんでしょうか。

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 15:24:19.26 nxxVfj07.net
>>153
ツイッターで見たけど、コンクールメンバーではない部員が応援に行き、中には本来の担当じゃない
楽器に持ち替えていた生徒もいたそう
パーカッションの子がクラリネットを吹く…って相当難しいよ
それでいてこれだけ褒めてもらえる演奏が出来るんだから、相当頑張ってきたのでしょうね

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 15:58:49.94 O6O3eM6u.net
>>167
中学でクラだったのに高校でクラ過剰でパーカスに回されたとかじゃないの

169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 16:00:34.50 kY0JbMiE.net
>>167
まるでその子の親のようなレス

170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 17:39:52.79 4gwp8z4u.net
うちは花咲徳栄と対戦して負けた方の県在住
クラリネットの難しさは自分もやっていたからよく分かる
>>168
それはあるかもね

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 19:54:24.77 o5szNTps.net
>>166
うちも公立そんなに強くない部でしたが、去年から1年をレギュラーに置いた効果が出始め、少ない休みで顧問が張り切ってます。

172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/21 20:31:16.99 1rLybT+y.net
公立だと異動も多いし、先生もまた一からの指導は大変そう
一年で実技指導も大当たりの顧問だったけど、その時の三年達はあと4ヶ月なのに熱血に変わり相当イライラしてたとか
たった一年でも最初に教わる先生との相性も含めかなり(運だけど)大事かも
その顧問は異動先の弱小校でも下の学年の方が成績出始めて、ああやっぱりねと子供達も羨ましそうに見てる

173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 07:26:24.03 WJ5s0W9Z.net
>>172
ほんと大事だと思いますね
美術部に入っている娘は中学時代、172さんの学校でいう3年生状態でした
指導力がありコンクールにもどんどん出品する先生が異動して来られたのに、中1の時は
ほとんど顔を出さない顧問だったせいか友達や先輩と緩く楽しく部活をするのに慣れてしまい
2年で顧問が代わってからは「先生ウザい」「面倒臭い」…こればっかり
でも入学時から指導を受けている後輩達は、各種コンクールでどんどん入賞しています
高校は美術専攻があるからか、さらに本気度の高い美術部になりました
さすがに娘も中学の時のように面倒臭がるわけにもいかず、夏休み中も頑張っています

174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 07:40:39.16 1oM3jW2o.net
新しい先生が来たら、大抵は3年生は無視して新しい1年生中心に体制作るよね

175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 07:47:05.09 YBFyZXN1.net
>>174
自分が演劇部だったときそれやられた。
1年に、子役出身の子が入ってきて、
新顧問がその子を主役にした劇で
今まで出場したことのない芸術祭にエントリー。
我々3年はいつもどおり地区大会出場。
で、芸術祭に出た1年たちが、特別賞かなんかとって
学校でも大々的に受賞を祝う雰囲気になって
いたたまれなかった。
なんであと2年遅く生まれてこなかったんだろうと
当時は自分を怨んでた。
174を読んで、封印してた記憶が甦った。

176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 08:42:12.39 N4rhyYz8.net
美術部や演劇部でのレギュラー争い、ちょっと衝撃

177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 10:47:55.07 tR3AYbwz.net
美術部でレギュラー争いなんてあるのか
全員の作品応募したり出品すればいいのに。
応募点数が決まってたりするのかな。
それとも、文化祭の大看板とか、目立つ絵の担当の取り合いとか?

178:173
17/08/22 12:07:42.62 WJ5s0W9Z.net
中学校はありませんでしたよ>美術部レギュラー争い
コンクールの〆切さえ間に合えば全員の作品を出してもらえました
ただ、高校は美術部員が3学年合わせて80人近くいるため、ある程度校内で絞り込むようです
本格的に出品するのは専攻が分かれる2年生からになるので、詳しい状況は高1だとまだ不明だそう
部の雰囲気はギスギスしそうなものですが、中学時代以上にヲタク度が高い生徒が集まっていて
部として東京のコミケに申し込んでみるか?等々、男女入り混じって様々なネタで盛り上がる
かなりおかしくてフリーダムな部でもあるそうです

179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 14:09:01.00 ExlzkXZb.net
楽しそうだね!
絵はいくつになっても続けられるしね
何か大きなことしようとすると一人では難しくて、誰かとうまく連絡取って協力して
締め切り守って、どうしようもない人には注意して〜と、かなり社会勉強になると思う

180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 14:58:20.04 LwL6gfpp.net
美大音大に行かせてもらえる子、もらえない子のいがみ合いがひどいんだよ
上手い子が行けるのではなく
行かせる気のある家庭の子しか行けないから
行かせてもらえない家の子が、親から言われた言葉をそのまま正論のように陰口にしたり本人にぶつけたり。
先生がその被害から守ろうとするから余計にギスギスする

181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 16:40:32.80 YYgUxqDa.net
わたしも昔を思い出した
音大進学を阻止してくれた両親に感謝してる

182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 16:46:56.66 ExlzkXZb.net
>>180
高校生ってそんなに幼稚?
経済的な事で諦めたら、恥ずかしさもあって無口になると思ってた

183:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 17:17:03.47 LwL6gfpp.net
>>181
音大に行かせる家庭のほとんどが家業があって就職の心配が薄いから
就職出来ないって脅しは利かないんだよね。
教職取ればOKみたいな意識。

184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 17:20:29.77 LwL6gfpp.net
>>182
美大音大進学する子は部活でも若干の優遇があるから、実力のある子が理不尽な思いをする事もある

185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 17:24:37.19 ExlzkXZb.net
部活はそんなものと割り切ればいいのでは?
部の待遇の差で描くことの気持ちが潰れるようなら、そこまでなんだよ

186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 17:35:10.46 LwL6gfpp.net
〜ならそこまで、って簡単に言うけど
環境の違いで才能を活かせない子
才能が無くても続けられる子がいるんだよ
特待生で入れる子でも自宅から通えなければ受験もさせてもらえない家庭もある

187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 18:55:34.97 8B2A9K/B.net
>>183
それはあるね
加えて私には才能がなかった
私よりもはるかに上手い人がコンクールで入賞さえしてなかった
音大に進学してたら強烈な劣等感を抱いて人生を棒に振ったかも

188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 19:13:19.76 tR3AYbwz.net
>>186
そんなもんだよとしか言えないなぁ。
ご家庭の事情で進路が狭まるのは、学業でも何でも、よくある話だと思うよ。
頭良くても、地元の短大しか親が行かせてくれなかった奥様も多いはず。
今、還暦過ぎくらいで地方の絵画教室の先生やってる人とか、
働きながら通信で美術大学の学生になったり、
自分がついてる先生の流派の日展とか二科展とかに出して、
会員?になったり、入賞したりして経歴積んで、定年後に美術の先生になってる人が多いよ。
美術は、大学とかより諦めずにやり続けてる人の方が有利だから、
割りきって収入が見込めそうな進路にするのも一つの手だと思うけどね。

189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/22 21:13:13.29 ExlzkXZb.net
>>186
家庭環境も含めて才能だよ
芸術もスポーツも学業もなんでもそうだよ

190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 03:00:55.38 /qAjQUWf.net
スポーツもそうだね。
1番上手い子でも目指す進学先の為に趣味と割り切る形にする子がたくさんいる。
クラブチームに入らず部活にしたり
部活の強豪校ではなく進学校にしたり
本人の意思ならいいけど家庭の経済的理由ならかわいそうだと思うけど仕方ないんだろうな

191:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 05:53:03.27 aeIgTiKM.net
話題を変えてしまいごめん。
私はマメに練習試合にも行くんだけど、去年1年から固定レギュラーでやってきた4人のプレーが格段にレベルアップしてる。
娘はレギュラー定着できなくて、試合には途中出場、交代が続いてる。頑張れと言ってるけど、内心こんな差があると、同じプレーを求めるのは厳しいかと思う。

192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 07:21:36.00 /qAjQUWf.net
そうやってチェックしてストレスためるなら行くのを休んだ方が…

193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 07:33:12.40 JhwRRNLC.net
わたしも子供に執着しすぎるから、自治体の試合は見に行く、中学対抗は見に行かない、とか決めてる
部活と同じ習い事もしてるんだけど、習い事の方はたまに見に行く
子供にはいつも麦茶と塩タブ持たせるんだけど、わたしは冷えたスポドリ渡すし車で送り迎えしてコンビニで軽食買ってあげるからちょっとだけ喜ばれてるw
弱いし勝てないけど、練習頑張ってて偉いなって思うよ

194:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/23 10:54:19.71 SVhj7GAD.net
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した
犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件
どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
スレリンク(news板:137-番)

195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 00:07:02.12 viHfmfRX.net
サボる訳じゃないけど練習態度が悪く、普段は初心者の1年、長期のけが部員や同じくやる気の感じにくい子達とコート外で練習してる子がいる。当然ボールに触る機会も少ない。レギュラーでもない。
けどサボってても上手いタイプで、試合でピンチの時は必ず顧問はその子を出す。実力を認めてあげたら態度も良くなるのでは?

196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 00:12:25.82 viHfmfRX.net
最初のサボるは練習を休む訳じゃなく、次のサボるは手を抜く、てことです。

197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 02:25:48.82 AidA/kEC.net
その辺りの顧問のやり方には当事者以外の保護者が口を出す必要は無い
何か事情があるのかもしれないし。
長い目で見て指導しているかもしれない。

198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 05:00:28.10 Gjsn9GZ0.net
>>195
え、そんなことまで保護者が口出ししたら、顧問が拗ねると思う。心の中で思ってるだけにしといたら?

199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 05:21:20.92 cI+2F2YS.net
だいたい自分の子はどうなんだろうね

200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 08:01:03.84 GIGshED7.net
団体競技なのに
普段は一緒に練習せずにピンチの時だけ出て来て
チームメイトと意思の疎通が出来るのかな?
それで勝てるんだったら、その子も他のメンバーもすごいね。
プロならともかく、まだ中高生なのに。

201:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 08:03:19.04 WFwAt9LV.net
>>200
ジャンプの世界ではヒーローっぽいけど現実には馴染まないね

202:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 08:12:20.44 WhE3p2gX.net
子どもの部にもそういう子がいた
種目は野球で、ピッチャーかピンチで打てる子
うちは練習皆勤だけど下手で、背番号はその子より上だけど、試合は出番無く終わったり
他の保護者から「やっぱり○○君さすがよね〜‼」と絶賛されてるのを、ネーと相槌打ちながら、黒い気持ちで応援席にいた
とても195さんの様な、おおらかな気持ちでは見られないわ

203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 08:56:29.83 9XzGiPKg.net
うちは土日と平日週2のクラブチームに入っていたから部活は練習のみ
土日がオフの日に試合があればマネージャーしていたら、保護者間で「かわいそう!」って話になり顧問に言ったらしく練習試合だけ出られる事になったけど
仲間に気まずくて土日が休みになっても行かない事にした
保護者は口を出さないで欲しかった

204:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 13:26:26.62 oIt5uzGL.net
ほぼ毎日クタクタになるまで練習して、ベンチ入りは出来たけど、1試合にも出れずに息子の部活は終了w
野球部なんだけどね、なんなんだろ、とか思うわ
監督はメンバー固定にこだわる人で、コールド勝ち確定みたいな試合ですら、メンバー交代なし
私立の強豪でもないのに、練習量はハンパじゃなくて
そんなに練習しても、県でベスト32とか、笑えるよw
指導者の自己満にしか思えない
レギュラーだけで練習すりゃいいじゃん、どうせ使わないんだから
やりがいとか仲間とか、笑わせるなよ
接戦とか、レベルが同じくらいなら、わかるよ、レギュラーで試合するのは
コールド勝ち確定みたいな試合ですら控えを誰一人使わないとか、バカかよ、臆病者
ブラック企業で理不尽にこき使われて耐えるような人間にならないように、勉強させるよ、今後はw

205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 14:24:03.83 9XzGiPKg.net
高校なら県のベスト32って強いほうじゃないの?

206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 17:43:42.30 xR/AwFCp.net
公私合わせた鳥取県の高校総数32校、甲子園予選参加校25校

207:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 18:31:58.88 pOZnkPOX.net
一番多いのは神奈川だっけ?

208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 20:55:36.60 9ONXpvNe.net
>>204
県でベスト32の高校のレギュラーにもなれなかったの?
そりゃ草生やすしかないわね
>勉強させるよ、今後は
そんな>低レベルの子が高3から勉強させられても、今さらどうなるわけでもないと思うけどwwwwwwwwww

209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 21:29:12.24 FBN5dczS.net
>>204
それ思うわ。臆病というか、試合当日も早朝練習してから行くとか、顧問は焦ってるなと。ベンチ入り全員は無理でも、得点差のついた試合には出して試合経験を積ませてあげて欲しい。

210:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/08/25 21:31:24.86 U0VANF2G.net
>>208
そういうのは止めましょうw
そこまで時間を掛けてもあまり強くなれないのは、何か問題がありそうですね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2461日前に更新/108 KB
担当:undef