ヤマハっ子保護者会 part38 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/19 09:16:45.44 DWIISWOi.net
KAWAIのCA67は使ってる人いる?
うちはヘッドホンもしくは小音量での利用になるから、CA97じゃなくてもいいのかなぁと。
あと、KAWAIは鍵盤の劣化が早いらしいってきくから、タッチはKAWAIの方がいいんだろうけど、グラビノーバとも迷ってる。

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/19 09:21:38.77 1fijln/f.net
>>147
KAWAIの同型旧シリーズ10年使ったけど余裕で使えたよ

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/19 11:02:40.48 Vswmuwkp.net
>>142
出れますよ。本人の能力とやる気次第で!

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/19 12:31:02.01 YxyKxNj2.net
CA97ってハイブリッドピアノになるんだよね?
YAMAHAスレなのにKAWAI使ってる人多いんだね。
ヤマハのハイブリッドのNシリーズはどうなんだろう。でも高いしコスパ考えたらKAWAIのCA97が一番なのかな。
30万円前後の価格帯でいくなら、オススメ度はCA97>クラビノーバ685、675>NU1という感じ?

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/19 13:46:17.49 vrgCACfY.net
ハイブリッド買うなるN1以上にするわ。

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/19 15:06:30.41 zcqUh6bX.net
うちもエレ購入するときは、腹括った。今は、レッスンやその他の費用全部ひっくるめても安いくらいだったと思っている。
うちの子の場合はエレクトーンを購入して、エレ専にさせて大正解だったな。
エレの機種は1種類だからスタンダードかカスタムかで迷ったくらいだった。
うちのアップライト古いから、ここ見ていたらCA97が欲しくなってきたよ。

156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/19 17:22:40.76 st1DSPmX.net
>>149
ありがとうございます

157:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/19 17:54:23.68 nePBVPxp.net
>>150
CA97は電子ピアノの範疇だと思います
力学的にグランドの鍵盤に近づけているというだけなので
カワイなら最近発表されたNV10というのが
ハイブリッドになるかと

158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/19 20:07:27.86 A5NjeUJK.net
>>138
134ですが。
コンクールには出ていませんが、文化祭の学年代表で合唱の伴奏をしましたよ。

159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/19 20:26:50.82 iDLuZQ9C.net
うちは子供がピアノもエレクトーンもやりたいと言っているからELB02買った。ピアノは私のお古。
最終的に選んだ方の機種をバージョンアップする予定。
先生みたいに両方弾きたいんですっと。

160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 06:59:14.14 hm7ZuA2o.net
素朴に疑問なんだけど、ハイブリッドピアノって何?
電子ピアノと何が違うの?
生音と電子音が同時に鳴るなら確かにハイブリッドだけど、電子音だけなんだよね?
なら電子ピアノだと思うのだけれど。
どなたか詳しい人、教えて下さいまし。

161:名無しの心子知らず
17/07/20 07:58:34.86 iM6nNe3ZN
便乗します。
うちの子にとってエレクトーンがメジャー楽器(専攻)で、ピアノがマイナー楽器(副)。グランドが買えればいいけど、とても無理。
エレ専でピアノもしているお子さん、ピアノは何を使っていますか?

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 08:01:15.19 4iX+3qKO.net
便乗します。
うちの子にとってエレクトーンがメジャー楽器(専攻)で、ピアノがマイナー楽器(副)。グランドが買えればいいけど、とても無理。
エレ専でピアノもしているお子さん、ピアノは何を使っていますか?

163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 08:43:21.60 lUOG3bh1.net
>>157
確かに、ハイブリッドといっても、鍵盤構造だけアコースティックを真似てるだけで弦はないし、音が電子だからカテゴリー的には電子ピアノだろうね。
ヤマハにトランスアコースティックピアノってやつがあるけど、あれは確かアコースティックとしても電子音としても切り替えて弾けるやつだったと思う。

164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 09:42:49.36 otBH/tBR.net
カワイは早くから木製鍵盤力入れてピアノの代替として考えてる人たちには好評だった
ヤマハとか他メーカー押しの店とかは、木の材質がー、統一がー、反りがーメンテガー
とかいってたけど電子部品考えたらピアノほど長く使わないしね。
ハイブリットピアノは、センサーまでのアクションがピアノと同じだから
タッチとかがリアルってことだよね。
どちらかというとハイブリットは、昔の「電気ピアノ」のほうが近いと思うなぁ。
エレピってやつ。今じゃエレピというと電子ピアノ指すようになってきたけど…。
それはデジピだよ‥って。

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 09:46:24.51 gnwVjGKS.net
>>157
アクションがアコースティックとほぼ同一なのを
ハイブリッドって言ってるね
価格帯的にセンサーも高精度だったり、
音源やスピーカーもこだわってる
通常の電子ピアノは力学的に鍵盤に似せようと
しているものの構造はかなり省略されている
ヤマハのトランスアコースティックは
響板をスピーカーにしているサイレントピアノ
ちなみにCA97は響板スピーカー搭載の電子ピアノ
人間が感じるタッチ感というのは、
力学的要素だけじゃなくて音もかなり関係していて、
スピーカーも重要な要素だったりする

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 09:50:29.63 hm7ZuA2o.net
>>160
ありがとうございます。
アクションの一部をピアノに似せた電子ピアノに、ヤマハではハイブリッドピアノという呼び名を付けていると言う事ですよね。
アクションといっても、ハンマーまではさすがに付いてないですものね。
要は本質的な差異は無いということで納得です。

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 09:56:14.98 gnwVjGKS.net
>>163
いやハイブリッドと今言われている機種はハンマー付いてるよ
そこがハイブリッドと電子ピアノの境目でしょう

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 09:56:48.15 JKu0ldRT.net
フェルトとかはついていないけど
ハンマーはあるよ。

169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 09:57:51.91 JKu0ldRT.net
かぶった
スマソ

170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 10:28:02.01 4iX+3qKO.net
ヤマハ、カワイ、他。
ハイブリッド、電子。
各社、各種の寿命はどれくらいか分かりますか?

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 11:37:32.61 gnwVjGKS.net
>>167
そういうのは誰にも


172:からない 経験で言っても印象レベルであてにならないでしょう 故障が頻発するみたいな情報は個別にある場合もある 例えばCAシリーズもそういう話があるけど、 接着テープの経年変化らしいけど、今は対策済みとも うちのは問題ないし、こうした情報の扱いは難しい 特に数が出る製品でもないしね ただ、電子機器であることから何十年というのはあまり考えられない 一般論として5年から10数年前後、 あとは修理部品の保有期間あたりが目安じゃないかな



173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 12:25:51.00 WjVfoBu5.net
>>163
ハンマーついてるけど弦がないのがハイブリッド、消音モードで弦まで届かなくするのがサイレントピアノだよ。
だからどちらも打鍵音(ハンマー音)は出るよ。
楽器店に行ってお願いしたら、内部構造を快く見せてもらえるよ。結構面白いよ。

174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 13:42:34.75 SH2qkunC.net
電子ピアノの方、今、何年くらい使っていますか?

175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 13:49:42.39 smVzfBdC.net
楽器板...

176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 14:12:13.64 4hQruzeU.net
だな。

177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 14:13:47.82 SH2qkunC.net
ご、ごめんなさい。

178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/20 17:01:25.82.net
10年使えば十分でしょ
6歳で買っても16歳高校生
普通の家庭の子はそんな続けないってwいいとこ中学生
むしろ高校まで続けるならアップライトピアノ欲しがるからw

179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 09:39:41.33.net
10年経てばもっといいのも出ているだろうしね。

180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 12:22:17.11.net
大きな古時計が難しすぎる…先生はやらなくていいって言ったけど子供は知ってる曲だからやりたがってる

181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 15:22:15.96.net
どう難しいんですか

182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 15:39:49.28.net
今、うちの子も古時計を練習してる。
うちは、氷の上でに手こずったけど、古時計は案外順調。

183:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 18:48:32.21 cwC1HVo5.net
大きな古時計って最後のほうじゃないの?
進み早いのかな

184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 19:47:44.04 UZO9cbOn.net
子どもが知ってる曲だから勝手に弾きたがってるけどまだその曲を弾くまでのレベルじゃないから
「難しすぎる」ってことなんでしょ

185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 20:17:52.36 CZLEa/VR.net
漠然と呟いてしまった、すみません
一応ピアノ1の順番通りにマルをもらっていって、次が大きな古時計なんです
先生はこの曲は難易度が高いからちょっと飛ばそうかな、と言ったのですが子供はテキストをもらった時から
大きな古時計がある!弾きたい!と言っていたのでやってみることになりました
でも指使いも複雑だし、右手メロディ左手伴奏の形でなく両手がバラバラに動くので
なんとか片手ずつは弾けるようになったのですが合わせるのが難しい…と苦労しています

186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 20:49:16.57 ryvkXSHH.net
うちのクラスで古時計やってるのは月2の子だな
月1のうちはこぎつねとおばけ

187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 21:13:51.12 cwC1HVo5.net
レパートリーの方にあるの?
J専の方はソルフェージュとしてある

188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 21:25:21.55 3mifm0iK.net
うちは総合1年目(月1)ですが、ちょうど先週末、ピアノ発表会で大きな古時計弾きました。(最初のレッスンの日に先生から曲指定されました。)
5月から他の曲と平行してずっと練習したこともあり、無事に弾くことができました。

189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 22:11:58.59 wSsv1lWv.net
みんな、進度早いんだけど、もしかしてグループでも個人のレパートリーやってるの?

190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/21 22:42:04.73 3mifm0iK.net
181です。
毎回のグループレッスンでは、最初の20分間くらいでレパートリーやってますが、たった2人のグループ


191:ネので、結構しっかりみてもらってます。 先生が忙しすぎで個人月1しか対応できないらしく、初めは不安や不満がありましたが、少人数グループで助かりました。



192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/22 06:07:33.32 z+DrPYmt.net
うちは、個人でしかレパートリーはしない。グループのときに、しあがった曲をみんなの前で発表する程度。
だけど、ページ順に進めてないから、すでに古時計。
どうせ全て終わらないだろうから、子どものやりたい曲&先生がやらせたい曲から順に取り組んでる。

193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/22 06:50:18.18 5bKq19Dv.net
>>107
少しずつ狂うから、飽きずに練習できるんだよ。

194:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/22 07:12:30.42 eAHB65+L.net
ジュニア科に進むと、どのようなコースでも
子供だけの入室になるのですかね?
大丈夫かなぁ

195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/22 07:40:15.62 fzJkMxwg.net
>>183
個人のテキスト(ピアノ1)のほうにレパートリーではなく、レパートリー+として載ってるよ
>>185
グループレッスンの中で講師ピアノで毎回個人レパートリーの指導がある
1曲弾いて丸もらうか、気になる箇所を注意されてその部分だけ弾きなおしてまた次回
4人クラスなので1人2〜3分だけど個人月1なのでありがたい

196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/22 08:10:31.15 Cf2U73Yv.net
>>189
小学校にも付き添いで行くつもりなのかしら?

197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/22 08:21:05.92 3XxvWgAb.net
>>189
最初の何ヶ月かは同伴してくれとか言われるよ
しない家もあるけど
内容的には子供一人で受講できる様に最初のうちはちょっとゆるく戻る感じなので心配無用
宿題書くのはおぼつかないからそこらへんは親もフォローした方がいい
送迎はまた別の話
受講時間も遅くなっていくから上の学年でも送迎必要になるかも

198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/22 09:31:56.38 5B7dyjK4.net
>>188
さすがにそれはないと思うわ。

199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/23 06:19:03.87 N7LdkwZC.net
個人のテキストのエレクトーン1で一番難しい曲って何になりますか?
あめだまのんじゃったにえらい時間がかかって、結局、弾ききれてなかった
状態で次にいくことになってしまったのですが・・・・。
とりあえずあまくみて、〇という感じ・・・。

200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/23 08:14:25.44 s6k/Cvny.net
>>189
うちのクラスは一年目まで付き添ってたけど
基本は付き添わず、宿題書いたり連絡事項の時に入る感じ。

201:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/23 20:49:25.16 TynaTPyq.net
楽器店に行ってきたので、上で話題になってたNU1とクラビノーバとアップライトを触ってみた。
やっぱり鍵盤押したときに指に伝わる振動がNU1の方がリアルだね。

202:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 07:46:52.27 3StBL1Oc.net
N3は?

203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 08:53:05.95 3StBL1Oc.net
NOVUS NV10を、待つ?

204:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 09:16:13.60 t/bxTdqR.net
それは新しく出る機種?
価格帯は?

205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 09:21:43.58 YPkz0jTE.net
カワイはいいわ

206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 09:30:05.22 3StBL1Oc.net
10月発売予定らしい。
90万円のハイブリッド。
カワイ90周年だから。

207:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 09:31:16.45 h+bsqxiy.net
>>199
予想としてはNシリーズと同じ価格帯
Nシリーズ更新しないと勝てないだろうなあ…

208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 09:33:27.91 h+bsqxiy.net
>>201
そんなに日本ローカルにしか通用しない
ダジャレみたいな値付けするかな?w
まあ今Nシリーズ考えている層は流れるだろうね

209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 09:45:25.30 EqQRY0YP.net
上の方見るとKAWAI評判いいんだね

210:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 10:26:30.84 55ck3MzF.net
幼児科の娘はピアノ志望だけど、日頃無関心の旦那がサプライズで買ってきたのはエレクトーン。
搬入日に初めて知って、エレクトーンが運ばれてくるのを見ていた私と娘の空気は。。。
休みも殆ど無く、毎日遅くまで働いてくれ、感謝はしているのだけれども。
幼児科卒業したらピアノにしようと娘と内緒話。

211:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 11:20:26.31 AOAchjET.net
>>205
サプライズってw

212:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 11:40:33.78 YPkz0jTE.net
>>205
ピアノを元々買うつもりならピアノも買えばいいのに。
グループ続けていくつもりならあったら便利は便利だよ。

213:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 12:13:29.26 wr1ADf4Q.net
まあ、レッスンも8割エレクトーン、発表会も個人のもの以外はエレクトーン
関心があまりなければ
「娘はエレクトーンをならっている」って感覚になるのかもね。
しかし、機種もあるし選考も別れるし、ほんっとサプライズってろくなことがない。
賢者の贈り物も、あんなの美談じゃなくて
いかにサプライズが下らないか、夫婦のコミュニケーションが大事かって話じゃないの?
ケーキぐらいならいいけど、一生そう何度も買えないものや毎日使うものは
勝手に用意すんな!って思う

214:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 12:28:34.15 5ftbNz5Z.net
面白いサプライズ‼
機種によるけども

215:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 12:50:12.56 VyYhtI5I.net
202ですがさっき娘と話したら、すこし考え方が変わっていました。
先生みたいにピアノもエレクトーンも弾けるようになりたい、
と言っていたので少しエレクトーン寄りになってきたかもです。
ピアノは幼稚園の先生の影響ですかね
205さんのおっしゃるように、これからレッスンでエレクトーンにいっぱい触るので
エレクトーンが好きになればよりOK
旦那とのコミュニケーションは大事ですね。無駄なお金にならないよう
毎日練習してくれるよう後ろから押しています
娘もパパに見てもらいたいようです
うちは裕福ではないし、小遣いを貯めて買ってくれた旦那には感謝です
一番安いエレクトーンです ELB-02

216:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 13:15:11.00 3StBL1Oc.net
旦那さんに「安い買い物だった」と思ってもらえるようになると良いですね。
リズムを流して聴くだけでも楽しいですよ。
いつの間にか、いろいろな国の音楽のリズムを覚えてしまいます。(笑)
エレとピアノ両方したいっていうのも、良いですね。
エレは打鍵でなくタッチ重視だと思いますが、エレクトーンの奏法が役立つ鍵盤楽器も多いと思うので。

217:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 17:22:06.87 5ftbNz5Z.net
サプライズで楽器買ってあげる
勇気はないわー

218:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 17:32:24.87 Purp/Xql.net
ん〜でも、202とお嬢さんの対応は正しいと思う。
沢山弾いてあげてほしい。

219:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 17:35:14.31 BMhx/IzL.net
友人(裕福)は、中1のとき
父の書斎だと思ってた部屋にいつの間にか防音と補強工事はいってて
誕生日に部屋に呼ばれたらヤマハのグランドピアノがきてたつーツワモノがいるよ
まあお父さんの資料もピアノ室にたんまり置かれてたらしいけど

220:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 17:40:24.97 EqQRY0YP.net
うちはアップライト買ったけど、自分が子供の時はヤマハでエレクトーンやってたからどっちの良さもわかるよ
エレクトーンは足をたくさん使いだすと本当に迫力ある演奏できるし上手くなってほしいね

221:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 21:35:03.36 HGgchDRg.net
総合コース1年の我が子、最近エレクトーンの営業トークしてる。
個人はピアノにしたので、グループ用にミニがあれば充分なのかな?

222:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 22:06:25.02 IQTbCJ8t.net
>>216
ピアノとエレクトーン2台持つの?

223:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 22:31:20.93 sW9HyrVz.net
ヤマハに3人通わせてるけど、未だにエレクトーンというガラパゴス楽器を好きになれない。エレクトーン向きですよ!と講師に言われてエレクトーン信者になった保護者にも内心引いてしまう。

224:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 23:09:48.56 GE0WyKlt.net
>>218
エレクトーンは楽器と言うよりも幼児期はおもちゃね。
うちはそういう感覚。
それよりちょっと大きくなったら知育教育の道具。
音大とか有名なピアノコンクールに出場させて箔をつけたいわけじゃないし。
音楽を楽しめるようになればいいしね。

225:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 23:09:59.79 HGgchDRg.net
>>218
エレクトーン向きって、何を根拠にそう決めているんだろうね。

226:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 23:15:37.08 GE0WyKlt.net
幼児期でエレクトーン向きか、ピアノ向きかなんてわからんよね。
ただ身近で小学校でピアノを辞めた人で、後にエレクトーンにすればよかったって
言ってた人は、ピアノの練習は単調面白くなかったって話してた。
自分が単調な練習してるときに、エレクトーンを習ってる子はコードを
使っていろんな曲を両手で伴奏つけて弾いてたとか。

227:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 23:22:26.70 4htPnsbQ.net
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した
犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件
どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
スレリンク(news板:137-番)

228:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 23:34:04.99 ahlkVZH7.net
>>218
エレ好きじゃないのにヤマハに通わせる自分がおかしいって思わないの?
音楽習うのはヤマハでしか出来ない訳じゃないのに

229:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 23:51:54.99 sW9HyrVz.net
>>223
一番通いやすいところにあるのがヤマハだから。
エレクトーンがカラオケマシーンにしか見えない。どうしても。
幼児科の内容は良いと思ってるからいかせてるけど。
エレクトーンってどこまでが人力でどこまでが自動なのかも分からないし。
例えばタタタタと足でベースを連打してるのかと思ったら、エレクトーンがやってくれてたりするじゃない。足は踏み続けてるだけ。

230:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/24 23:56:43.42 TyOfGzY0.net
エレクトーンのイベントってヤマハ関係者しかいないし、他のメーカーとは互換性もないですよね。

231:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 00:03:29.41 j8xfhSfI.net
当たり前だけど、エレクトーンのコンクールってヤマハだけだしwwww
ピアノのイベントは腐るほどある。ある意味潰しがきく。
いろんな音に興味があったらエレクトーンをやってみたら?www
ピアノはピアノだけの音しか出せないからね。別にピアノだけで
満足ならピアノだけやってればいーよwww

232:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 00:31:24.81 K28NgRyt.net
>>224
じゃあ幼児科終わったら個人ピアノへどうぞ
エレ否定しながらグループに居続けられても他の親子に対して失礼だし
総合でもグループはカラオケ擬きの楽器しか弾かないからお子さん可哀想ですよね

233:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 01:10:07.25 jO7y116L.net
エレクトーン面白そう、自分がやりたいよ
今は幼児科の付添いだけどさ
昔と違ってMIDIやらボカロやら、デジタルな音楽がこれだけあふれているんだから、
電子楽器も一通り操作できたら未来が楽しそうだよ
そういう時代に生きてると思ってた

234:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 02:04:53.16 D+2d8VuG.net
シンセとかDTM趣味にしてきた自分的には
エレクトーンがここまで存在感持ってる意味がわからない
規格化されてる強みなのかな

235:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 05:44:20.09 91LlspzH.net
音楽を教わるための教材としては良いと思う。学校の音楽の授業で言うと鍵盤ハーモニカとかリコーダーみたいなものというか。

236:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 05:54:57.19 91LlspzH.net
うちの旦那もエレクトーンが好きになれないらしくてギターにしなよとか言っててある意味悩んでるというか。
ギターやバイオリンの総合コースなんかもあれば良いのに。バイオリンなんかは同時にピアノ習うのってよくある話なので。

237:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 07:46:36.17 tP2SYwsc.net
親も子もピアノ専攻だけど、エレクトーンは大好きだし、
家にもピアノとエレクトーン両方ある。
エレクトーンはやっぱり色々な音色が使えるから楽しい。
子供の幼児科の時の先生は、発表の時、自由に音色を選ばせてくれた。
子供ながらに、この曲はどんな音が合うのか一生懸命考えていて、
そういうのが、後々のアンサンブルの感覚を伸ばすのにつながったと思う。

238:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 07:52:33.19 TMiDqMOw.net
>>229
自分も同じ。
DTM出てきたり、部分再生、編集、作曲いろいろ身近にできるし
アコースティックな楽器の身体的な鍛錬のない
響き方も単調なエレでのアンサンブルもある程度まで行くとどうかなっていう。
でも音楽を勉強するツールとしてはいいな、と思う
鑑賞するにも「すごーい」「再現や演奏技術すごい」っていうのはあっても
音楽として鑑賞する気になるかというと、ちょっと違う
ヤマハのヤマハによるヤマハのための音楽、みたいなガラパゴスぶりも二の足を踏む
よほど好きな人のための楽器、というイメージだ。
再現じゃなくて電子オルガンならではの曲とかもっと力入れたほうが面白そうだけどな
個人的にはミュージックアトリエのほうが気になってるw
エレクトーンはやっぱりブランド力と、経験値じゃないかなぁ。でもピアノとは拮抗しないよね
でも自分がやりたい、ってのはあるw
>>231
メインはバイオリンで、バイオリンは習得に時間がかかるから小さいうちに
アンサンブルの感覚を学ばせたいからヤマハやらせてる、って子は知ってる。
総合でメインが管弦だと講師確保とか、確立したメソッドとかが効率よくできないんじゃないかな

239:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 07:59:56.59 Tom4X0Dz.net
>>224
なんかわかる。
お子さんはピアノ専攻ですか?
私自身、エレクトーン出身なんだけどエレの曲ってある程度の形になるためには前もってレジスト組まないといけないし、いきなり弾いてって言われてもすぐに対応できないのがもどかしい。
組んだ後ならオーケストラさながらのすごいものが弾けたりもするんだけどね。でもカラオケ装置っていうもよくわかる。バックで音流せば何でもありだしね。
反面ピアノは楽器一つで弾けるからなぁ。
だから子にはピアノ専攻で行ってもらう。

240:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 08:12:10.24 twnVDeB/.net
本物のエレクトーン演奏を実際に聴いてみなよ。
プロのエレクトーンプレイヤーが良いと思うけど、無理なら楽器店で上手い子が演奏するのを聴くだけでもエレというものの印象がガラッと変わるはずだけど。
それぞれに一番好きな楽器があるのは良いことだけれど、受け入れられない楽器があるっていう了見の狭い親の子はグループレッスン向きじゃないと思うよ。
小さくても子は親の期待にこたえようとするし、気も使う。親がエレ嫌いなら、グループレッスンはさっさとやめたら?と思ってしまう。
エレ全否定のダメ親に洗脳されたら子が可哀そうだよ。
親の好きな楽器だけとか、DTMだけさせれば良いよ。

241:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 08:21:55.15 DUuJLGT3.net
エレ専が沢山いるであろう場所で、エレ批判を続けるとか、
空気読まないでアコースティックピアノの電子ピアノ論争続けるとか、
ここのP専親は・・・と言われるような行動は自重して欲しい。

242:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 08:47:31.72 twnVDeB/.net
同感。
P専親がバカだと思われそうで、とても嫌。

243:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 09:02:36.55 K28NgRyt.net
同感
わざわざヤマハスレ来て良さがわからないとか平気で言える神経疑うよね
きっと何事も視野が狭いか上っ面しか見てないんだろうな
あんたの普段聞いてる音楽は全部生音なのかとw
もちろんアコースティックは別の良さがあるしどっちがということではなくてだけど

244:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 09:43:44.44 LWRPtFlJ.net
エレ好きP専の親だけど、エレをカラオケと同様と感じている人って
子供がカラオケみたいなサポート演奏付きの曲しか弾かせてもらった事ないんだろうなと思う。
初心者にはそういう使い方もできるけど、エレクトーンの本質はそこではないからね。

245:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 10:21:30.48 bUfIVL1a.net
エレクトーン嫌いに洗脳とか言ってるけど、それを言ったらヤマハのエレクトーン商売に洗脳されてるのもどうかと。
パフォーマンスとしてはとても素晴らしいけど、エレクトーンのCD買って家で鑑賞って別けにはいかないからね。電子音をPCで組んでも同じだから。
オリジナルのオルガンの音を捨てて、他楽器の真似に走って未来はあるのかな。
電卓がある時代だけどソロバン習うと役に立つよね、みたいな感じで習ってる感じがする。

246:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 10:54:54.04 Uy4DGZ8C.net
歌の上手い下手も楽器の上手い下手も、その音(声)が全てではないと思うけどな
間であったり強弱であったり息遣いを感じるようなものって人それぞれが持ってる個性
そこに感情移入できるのであって、プロの演奏でも好き嫌いがやっぱある
電子楽器だからって誰が弾いても同じ音が出るわけじゃないし、表現力とかってそういうんじゃないだよね
パソコンで書いた絵は油絵に敵わないと外野が言ったところで
画家同士は、お互いの芸術性を認め合ってて相手を貶したりはしないと思うけどどうだろ

247:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 11:18:19.38 SPTbpc3N.net
「〜の感じがする」「〜のイメージがある」っていうだけで否定的な浅い私見を出すから、馬鹿にされるP専親がいるってことかな。
我が子はJ専でピアノ専だけど、ベースも使ってアンサンブルコンクールに出るくらいは出来るように教えて貰ってきたしエレも良い楽器だと思っているよ。
今まさにコンクール曲の練習中で、楽しくてしかたがないみたいだし。
私はエレクトーンはオルガンの音も出せるし、他楽器の音も作れるし進化中の楽器だと思うけどな。
でもさ、本当にヤマハっ子の親が投稿しているなら、ちょっと面白いよね。
P専親はエレを叩く人もほんの一部いるけど、エレ専親はピアノを悪く言う人って誰もいなくない?
ピアノ人口のほうが多いから、変な人が一部混じっているだけかもね。
まだエレクトーンとの付き合いの浅い幼児科の親がイメージだけで言っているのか、長く付き合っているけど良さが分からない指導を受けているのか・・・。
どっちにしろヤマハっ子なら勿体ないと思ってしまう。

248:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 11:24:17.14 LWRPtFlJ.net
>>242
まるっと同意

249:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 12:13:02.06 DUuJLGT3.net
エレってさ、音に合わせて弾き方も変えるんだよね、上級者だと。
例えば、弦楽器の響きならアフターはどうかとか考えて。
それを所詮模倣という


250:ネらまだ批判はわからなくもないけど、 >>233みたいに弾き方も単調な、と言われると、 何を聞いて言っているのかな?とは思う。 >>241に同意だな。誰が弾いても同じなわけないよ。



251:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 12:18:51.96 yZ1mrgSt.net
エレクトーン専とピアノ専どっちが多いの?
どっちに行こうか答えが出ない。
ただ、ピアノにするならヤマハじゃなくてもいい気がするなー。
うちの楽器店の総合は、個人は月1しか入れないから、レッスンでピアノ触るのが月1って少ないと思う。
エレならグループで使うし、ヤマハならエレの方がいいよね。

252:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 12:23:42.92 H8f9YuZf.net
>>245
その楽器店やセンターによって違いがあるかもしれないけど、多いのはやっぱりピアノ専じゃないの?
うちの子の幼児科のクラス8人でエレ専行ったの1人だった

253:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 12:41:35.63 SPTbpc3N.net
うちは3人グループで、うち以外の2人がエレクトーンの特殊なグループ。(笑)
エレクトーンの盛んな地域なのか、演研の講師が2人教えに来ている。
楽器店全体だとピアノ 8 、エレクトーン 2 かな。
ヤマハでもピアノも良いよ。子の好きな方をさせたほうが、長続きしそうだよね。

254:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 14:10:46.74 D+2d8VuG.net
キーボードとシーケンサーじゃダメなの?とも思うが
これはヤマハのパッケージ化の勝利といったところなのかなあ
ジャンルとして成立するのがすごいなーって
かなり高価なのにね
うちはピアノだけどキーボードでもよく遊んでて
エレクトーンも欲しいって言われるけど、
どうしてもデカさがネック

255:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 14:21:14.71 SPTbpc3N.net
キーボードとシーケンサーで、メロ+伴奏+ベースラインの動きっていうのかな、エレクトーンの3段譜の演奏が出来るっていうこと?
やり方知りたい!

256:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 14:40:09.65 Uy4DGZ8C.net
>>248
エレクトーンやり込めばきっとその良さがわかると思うよ
エレ専の家庭にきいてみると分かると思うけど、全然高い楽器だなんて思ってないよ
やり始める前は高いように感じたのは確かだけどね

257:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 15:04:19.84 DUuJLGT3.net
総合コース6人でエレ3、ピアノ3のクラスにいる。
ここ見てるとグループレッスンでレパートリーやらないクラスもあるらしいので
絶対ではないけれど、
うちのクラスはグループレッスンで1/3ぐらいの時間はレパートリーに使うので、
ピアノの子はピアノ弾くし、エレの子は教師のカスタム弾く。
だから月1しかピアノ弾かないってことはない。

258:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 15:05:56.41 Yduqrzp/.net
うちの子エレクトーンやっててエレクトーン大好きだけど聞き応えでいうと
下手なピアノ<下手なエレクトーン<普通のピアノ<普通のエレクトーン<上手いピアノ<上手いエレクトーン<プロのエレクトーン<プロのピアノだと思っている

259:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 15:50:27.92 5TabQc/K.net
お尻の大きい人はエレクトーン向き

260:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 16:56:14.45 fGIndmw9.net
やっぱり「エレクトーン向きですよ」の規準がよく分からない。エレクトーン買ってくれそうな家庭って事?

261:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 18:17:37.10 Uy4DGZ8C.net
>>254
機械さわるのが好きだったり、いろんな音楽をノリで楽しむ感じだったりとかいろいろあるんじゃ?
やんちゃな男の子やダンス好きとかならエレの方が向いてそうって思うね
ピアノは、地味なトレーニングをひたすらガンバレる耐性があるかどうかとか
じっくり耳を傾けて聴こうとするタイプとか、親のいう事を良く聞ける子かどうかとか
どっちにせよ、長く音楽を続けていくことを最優先に考えた場合、
小さいうちに訓練に挫折して、多くを得る前に嫌いになってしまうのが一番もったいない
そうならずに続けられそうな楽器はどっちっという視点で見てるんだとおもう

262:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 18:51:50.28 pcmPP16t.net
エレは、上手い人の演奏を目の前で見る経験の有無で印象違ってくるだろうね
安易なエレクトーン批判してる人は、この分野のまともな


263:演奏を聴いたことがないから知らない、というご自分の無知や不勉強を晒してるだけだよ もし聴いてもわからないなら、そもそも音楽全般に圧倒的にセンスないから ピアノだろうが他の楽器だろうが向いてないよ どんなに機械的な演奏に思えても、人が弾いてるんだよ 打ち込んだレジストはまったく同じなのに、出来上がってくる演奏はまるで全然違う プロのピアニストがエレクトーンを使いこなせるかっていうと当然全然弾けないよ 当然ながら違う楽器だもの ポップスとクラシックを比較するくらいナンセンス ガラパゴス的な楽器という言い方をするなら ガラパゴス的なものなんて、他にも沢山ある 何かを極めたプロほど、他分野のプロを安易な批判はしないと思う 稲穂は実るほどに頭を垂れるものだよ



264:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 19:33:05.39 Sk3Wo7+D.net
エレって略すのは何故なのかしらないけど自己満略語やめて
あと>>218は他スレに書きなよママ友とかいなそう

265:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 19:46:39.56 91LlspzH.net
今下の子が幼児科。上の子はエレクトーンの二段鍵盤に馴染まずピアノ個人にしてコツコツ進んでる。下の子は、アレンジや移調が好きだからグループ続けさせようかなと考え中。
さっきもこぐまのマーチを怖い感じとか歩いてる感じとか暗い感じとか考えて弾いてた。
もしかしたらこういうのがエレクトーン向きという事なのか。
でもエレクトーンとピアノ2台買うのは躊躇するな。
他の方は兄弟で専攻楽器変えたりしてますか?

266:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 20:03:46.00 yYDovP47.net
>>258
兄弟姉妹で全く同じ習い事してるとそんなつもりなくても比べてしまいがちだから、
可能であるならそれぞれの希望をきいてあげて、ピアノとエレクトーン別々にやらせてあげたいよね
私はナチュラルに比較されつつ育ったので、ピアノは家に1台だったけど、
私はフルートで妹はクラリネット、みたいに違う管楽器を選んだよ
場所取らない管楽器だから好きにさせてもらえたんだろうな

267:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 20:11:18.78 D+2d8VuG.net
>>249
足鍵盤もあるからそれ使えばできるよ
そのへん揃えたりセッティングしたりが不要という
パッケージとしてのメリットは、教育向けとしては計り知れないか
実務的には使える場面は限られてきちゃうとは思うけど
パッケージバラせば普通の電子鍵盤楽器な訳で、ガラパゴスでもなかろう
>>258
変奏っぽいこともうできるなんてJ専向きかも

268:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/25 20:57:59.16 Qbp4ZWLy.net
幼児科通わせる前は、エレクトーンなんて誰が弾いても同じ音が出ると思っていたよ。
今は、エレクトーンを馬鹿にしてたことを反省してる。

269:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 02:15:15.05 ktSDgobF.net
YJPCグランドファイナルですね

270:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 06:06:44.07 V+o6dxVK.net
J専とか総合とかの個人レッスンって振り替えはできるんですか?

271:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 07:04:29.92 ZoBqIlBb.net
先生の時間が空いてりゃ出来るんじゃない?

272:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 07:48:13.22 LjVVnTFY.net
子のエレクトーンのCDがクォリティーが高く驚いています。
親のほうが感動して、リピートして聴き込んでいます。(笑)
先生に訊ねたところ、エレクトーンは勿論のことピアノも学んで、さらに音大でフルスコアまで書いた方の曲でした。
子供向けの音楽ですが、大切なことが盛り込んであるのが伝わってくる曲だと感じます。
他にも素晴らしい曲が沢山あります。
教材ですのでP専は手に入らないと思いますが、安易にエレクトーンのCDは聴く気がしないなどと書き込むのはどうかと・・・。
それと、どういう立ち位置の人のレスかなと疑問に思っていたのが、
・エレクトーンのペダル鍵盤を踏み込んで出す音は上下鍵盤でも表現できる
・誰が弾いても同じ音が出る
・再生マシーンである
など的外れな内容なことなどですが、DTMさんのスレでしょうか?
もしそうなら、今度からDTM(仮名)ですが・・・と書き込んで頂けますか?
話が噛み合わなくても、ああ、あの人なら何も知らないからしょうがないよねって分かりやすいので。

273:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 08:12:39.53 0CcqKbyd.net
>>263
講師や楽器店の事情でお休みの時以外
振り替えは出来ませんよ。

274:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 08:50:35.73 yaKblKqR.net
>>263
自己都合で休んだら基本的に振替はなしでしょ
先生やセンターの都合ならうちは休みの調整をして翌月レッスン増やすとかで対応してくれてるけど

275:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 13:13:43.13 V+o6dxVK.net
ヤマハ外の個人教室だと相談すれば振り替えできるけどあまり融通はきかないんですね。グループなら振り替えできないのは分かるけど。

276:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 13:23:05.71 yaKblKqR.net
ここで文句言われても規定なんだからしょうがないでしょ
そんなにしょっちゅう休む予定があるの?
それなら先生に個別に相談すればとしか
っていうか個人教室に限らず自己都合で休むのに振り替えてくれる方が珍しいと思うよ?
振り替えてくれるのはどちらかというとサービスだよ

277:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 14:29:18.60 V+o6dxVK.net
別に文句は言ってないですよ。
スイミングなんかも振り替え制度あるところに通ってるからヤマハ個人も振り替え普通にできるかと思ったけどそんなものなんだね。

278:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 14:48:27.61 Pv/Hea5+.net
結局一般人が鑑賞するようなプロ奏者のエレクトーンCDってあるの?
エレクトーン習ってる子向けのデモではなく。
エレクトーンも打ち込みの自動演奏も変わらないよね。
弾いてる所見ないと嘘くさいからDVDならあるのかな?エレクトーンってパフォーマンス込みで見ないと嘘くさい。
エレクトーンの先生て体を揺らすように指導してくるよね。子供が戸惑ってた。

279:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 14:50:00.59 7Mj26YSN.net
総合、個人月1だけど、振替というか、前もって分かってればグループ内でやりくりして個人の日を別の子と交換したりはできるよ
(教室と先生は関わってない)
さすがに急な体調不良とかは厳しいかもしれないけどね

280:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 15:14:50.12 U9vxogzC.net
うちのところの個人は、同じ先生がやってて、他の人のレッスンなければ振り替えてくれるなあ
本当はいけないらしいが、先生が融通きかせてくれるわ

281:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 15:15:47.70 ypb1sAbL.net
>>272
うちは学校行事と重なったときに先生にお休みしますと伝えたら他の生徒さんと
入れ替えてくれたり考慮してくれたから有難かったけど
そういうのもせいぜい年1〜2回じゃない?
グループ内の個人的なやり取りでもあんまり頻繁だと「またか」って思われるだろうし
多少は親しくないとお願い出来ないよね
上の人は多分これから総合なりに進むんだろうけど今から振り替えのこと聞いてるから
それなりの回数振り替えてもらおうって魂胆なのかなと思った

282:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 15:19:20.91 UDq08R+w.net
>>270
スイミングは大きなプールに大人数で入る事が出来るからね。
スイミングとピアノを比べるのはどうかと思う。
個人のピアノ教室で振り替え出来る所もあるけど、学校行事で欠席の時のみと制約があったり
そもそも枠があまり開いてないから振り替えてもらうのが難しい場合とか
色々あるみたいよ。
>>272
それは楽器店によって取り扱いが違うから何処でもそうとは限らないよ。

283:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 16:37:09.71 ypb1sAbL.net
>>275さんの読んで誤解されてたら嫌なので付け加え
>>274の先生が振り替えてくれた話しはあくまで先生のご好意で先生の方から配慮して
くださったのであって最初の説明会だったかで「基本的に振り替えは出来ません」という説明は
受けてたので自分は元よりそのつもりでいました
なので振り替えてくれるのが当たり前なんだと思わないで欲しいというか
他の先生やセンターが「振り替えしてくれない」のを融通が利かないって
言っちゃうのは正直図々しいと思う

284:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 17:06:43.38 ZoBqIlBb.net
>>273
うちもそんな感じー

285:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 17:23:52.99 XDT5Uozx.net
>>271
ピアノからエレクトーンに進んだ子か
エレクトーンのみ専門でやってきた子かって演奏とパフォーマンスでわかりやすいよね。
どちらが良いかという話ではなく
ここではあまり話題にならないけど、ブログとかだとエレクトーン専門の子のママたちのピアノ専への憎悪がすごいなと思うことがある。
ピアノ専の子がエレクトーンコンクールで入賞したりすると罵詈雑言
ピアノ専講師がエレクトーンのことわかってない!!とか
逆は知らんが

286:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 17:32:41.29 XDT5Uozx.net
そんでね、エレクトーンコンクールでピアノ要素強い子が結構上にいったりするのよね。
そんでまたエレクトーンママズが怒る。
あぁ、ヤマハはエレクトーン推しでもピアノ要素も求めてて、エレクトーンとピアノの融合を目指してるんだなと感じるわけです。
新体操でもフィギュアスケートでもクラシックバレエはレッスンに取り入れるものだし
エレクトーン専門でもピアノは取り入れたほうがいいんだなと思います。
でもバレエ要素皆無キムユナさんが金メダルだったりするので
突き抜けたプロフェッショナルであれば一概には言えない世の中ですが
空気読まずちら裏失礼

287:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 20:40:33.26 TLuxM7aH.net
幼児科って
年中になってなくても
4歳になっていたら
入れますか?
例えば、年少の秋開講とか。

288:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 20:52:12.52 fUF6HQEz.net
>>280
質問する前にヤマハのホームページくらい見てくださいよ。

289:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 20:56:10.09 TLuxM7aH.net
>>281
もちろんホームページ見てまして
ダメなのかな?と思ってますけど
イレギュラーとかあるのかなと思って書き込んでるわけですが。。

290:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 21:05:29.88 hadhWJGO.net
>>280
楽器店によるかもだけど年少さんいるよ
ただ年少さんで入っちゃうとJ専行きが厳しくなりそう
総合一本で考えてるならありじゃない

291:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 21:08:31.86 TLuxM7aH.net
>>283
ありがとうございます。
ついていくのが大変ということでしょうか?

292:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 21:15:32.27 duZ1NF6i.net
昔はオッケーだったけど今は厳しいんじゃなかった?
そのゆるい頃に年少さんで入った子知ってるけど、結構大変そうだったよ。
一年先取りだから当然同年代の子よりはできてるんだけど、そのクラスではついてくのに必死って感じだった。
ミニ発表会とか見ててもミスはあって当然、弾けてすごいねーって感じ。
完成度低いと専門クラスは厳しくなっちゃうね。

293:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 21:17:49.11 hadhWJGO.net
個体差あるから必ずしもではないだろうけど、クラスのメンバーがほぼ全員年中年長だからどうしても他より力劣るし
出来る子からJ専に呼ばれるみたいだから年少から行くとその辺が難しくなってきそう
楽器店に相談してみたら

294:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 21:18:47.20 hadhWJGO.net
>>285
今年年少で幼児科いる子知ってるよ

295:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/26 23:07:06.45 LpejglHl.net
シンセ奏者になるにはピアノとエレクトーンどっちがいいですか

296:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 00:12:53.17 JiW9McsI.net
>>285
なんかそれ考えると年少さんから幼児科って微妙だね
一年先取りして園ではいいかもしれないけど、蓋開けてみると小3あたりで結局年中から来たJ専の子の方が上手くなってたとかになりかねないな
価値観の問題だから正解はないけど、あとから抜かれようが関係ないと思えるか、一年二年上の子すら問題にしないぐらいの天才じゃなかったらやめた方がよさそう

297:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 00:30:37.63 CY+8faVE.net
単純に、両方弾けるようになるにはどっちを先にやるのがベターなのかしら。自分がピアノだったので、ピアノの頭しかなかったけど幼児科でエレクトーンに触れてこれは楽しい楽器だなぁと。
実家の20年調律してないピアノ弾いても違和感がないバカ耳なので、音質の差とかはあまり気にならない。

298:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 08:00:37.86 p7OGAzVt.net
ごく小さいうちは、エレクトーンから弾き始めたほうが良いって言うけどね。
年中さんくらいなら、どちらからでも良いのでは?
ピアノの伴奏形とエレクトーンの伴奏形は違うから、小さいうちから両方やっていると良いよ。
楽譜も2段譜と3段譜で違うし。
うちはエレ専で、あとからピアノを付けた。

299:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 09:20:35.80 MKugJK9k.net
自分もピアノだったけど、エレクトーン面白いよね
小さい頃からベース音とかパートを重ねた演奏に慣れ親しめるのが良いなって思った
視野が最初から広いっていうか
オーケストラの小さいスコア譜なんかを読むのが苦手だったから、
最初からこういうものなんだ、って教えてたらきっと違うよね
エレクトーンの色々な音色を聴いて、生の楽器演奏もたくさん聴かせてあげたいな

300:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 09:41:24.46 p7OGAzVt.net
>>292
新総合音楽講座8 管弦楽法概論、持ってる?お薦めします。

301:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 11:02:35.17 rJxXSGK4.net
>>290
ピアノから。
エレからピアノは大変。
エレ軍団から反発くらうだろうけど

302:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 14:08:07.87 FsyD2z4M.net
いや、別に。
ピアノも好きだから。

303:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 15:17:02.74 KlgUG/7v.net
>>295
反発食らうのはピアノからエレは大変、ってとこ
子がエレのみ、そんで自分が鍵盤楽器未経験のエレママは特に怒る

304:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 16:46:09.51 67L1h2CI.net
エレクトーンはヤマハに入って詳しく知ればこそ結構凄い楽器なんだなーと思うけど、
スプコンに親や祖父母招待したら
「こんなおもちゃみたいなのやってるの?ピアノにしたら?」だから
一般の認識ってこんなもんだよなと冷水かけられた気分になったわ

305:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 17:09:13.32 bJ7+kZxr.net
エレ軍団w
なんか辛い目にでもあったの?

306:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 18:21:30.29 CY+8faVE.net
うん、you tube にアップされてる超絶技巧(に見える)のエレクトーン演奏とか聴いたら、本当にかっこよくて憧れるわー。
ピアノの方が先がいいという理由は、ピアノの方が鍵盤が重いからとか、指の形大事にしてるからとか、長い鍵盤で手を広げる感覚とか、そんな感じですかね?

307:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 18:23:21.34 CY+8faVE.net
こどもは男子だし、いろんな音が出るエレクトーンの方が受けがいいだろうけど、なんだかんだで親の誘導次第だと思うので、将来見越していろいろ考えちゃいます。

308:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 19:49:14.15 ftEO/Dzg.net
>>298
ヤマハ関係に知り合いが多いただのヤマハママウォッチャーですw
ピアノ専攻ママ軍団はエレ眼中になし、エレ専攻ママはピアノ軍団目障り

309:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 20:03:49.97 nVJSxNKi.net
昔と違って有名曲をエレ演奏している動画もいっぱいあるし、おもちゃと思う人は少ないんでない?
おはよう朝日の簡単な曲しか知らないのなら仕方ないが

310:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 20:29:04.40 3Z6vdZCf.net
おは朝のお姉さんってエレクトーンの世界では実力者なの?
短いフレーズだけどあれって生演奏だよね。
カメラを笑顔で見ながら一度も間違わずに弾くってよく考えたらすごいね。

311:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 20:31:10.17 ZVDiPU9z.net
>>301
もの凄い狭い範囲のウオッチャーなんだろうなw
何処の楽器店の話よw

312:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 20:34:18.72 ZVDiPU9z.net
>>303
今の土曜の小椋寛子ちゃんの時は5級以上が応募条件だったよ

313:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/27 21:13:27.14 HYjtIA1A.net
でもやっぱりエレクトーンてヤマハでしか通用しないガラパゴス電子キーボードにしか感じないな。
エレクトーンてあの体をくねくね揺らしてるの込みでないと見られないでしょう。
パソコンで組んでも同じだから。
音楽の勉強にはやはり良いとは思うけど。
沢山お金かけちゃった手前、エレクトーン凄いって自分に言い聞かせないと精神保てないのかな?とも思う。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

57日前に更新/315 KB
担当:undef