ヤマハっ子保護者会 p ..
[2ch|▼Menu]
952:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 20:32:01.05 X9e/JC/n.net
>>938の言う通りだけど、なかなか講師や楽器店に聞きずらい面もあり、2chに来る保護者もいると思う。
しかし結局、「子による」「講師による」「グループのメンバーによる」「楽器店による」「習い事の優先順位による」みたいなオチが待っている。

953:936
17/07/10 20:37:44.69 X9e/JC/n.net
>>933
うちもJ専1年目ですが、まったく同じです。
ピアノを弾かないのにピアノ椅子に座っているだけで、どんどん時間が過ぎていきます。
口出ししすぎてもいけないだろうし、「きっと無駄にはならない」と自分に言い聞かせていますが…。

954:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 21:37:29.68 B6YOvQ7M.net
>>939
だって結局はそうなんだもん。

955:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 06:32:32.89 LqQ9rCx5.net
もうすぐ夏休みだけど旅行中は練習なしですか?

956:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:02:16.70 tA4CgJAB.net
は?
旅行中って?

957:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:09:45.58 GbWxgZ9z.net
>>942
勝手になさってください

958:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:13:39.31 01yuEAFU.net
「1日休むと取り戻すのに3日」とか言うけど、休むことも大事。
日本のスポーツの世界でも、ようやく休息の重要性が認識されてきている。
ピアノも指の運動技術を必要とされる芸術だから、休息は重要。
それに楽しむときは思いっきり楽しんだ方が、その後の頑張りにもつながると思う。

959:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:17:39.76 FkmvZVnf.net
そうはいってもやらないと課題が終わらないからなあ
変奏や作曲をやるしかないな
それでも二泊が限度

960:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:22:44.99 tA4CgJAB.net
スポーツと比べられても…
休むと弾けなくなるのは確実だし取り戻す時間も勿体ないから
15分でも毎日弾いた方が良い

961:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:49:09.99 WwQLws1R.net
旅行中くらいはいいかなって思う。
発表会やコンクール近かったら旅行なんて行かないけど。

962:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 12:28:57.98 4qmIIH+G.net
毎年、夏休み中にEFアンサンブルコンクールがあるのに、優雅に長期帰省して全く練習してこなかった子を思い出す。
何かにつけて全部そういうスタンスの親子だった。
作曲は小さいうちはメンバーのパクリ。大きくなってマネできなくなると放棄して、レッスンを5回くらいその子の作曲を考える時間で潰された。
とても良いグループだったが、結局その親子に崩壊させられた。
夏休みを優雅に過ごしたいとか、創作を考える時間が無駄と思うなら、早くJ専からサヨナラするのが一生懸命取り組んでいる子に対する礼儀かもね。

963:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 12:30:45.85 OfZQ8iko.net
明後日から10日間ヨーロッパだわ。練習…
CD聴くのが限度だろうなぁ。
みなさんは旅行でレッスン休むとき先生にお土産渡していますか?

964:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 12:35:10.26 dFvOsc3u.net
お土産なんぞいらない
休み後も、周りの子と同じくらい弾けるように練習さえしてこればそれで良い

965:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 13:33:35.76 +5MP1cmY.net
もう夏休みなの?

966:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 13:45:07.73 tO/Vk6g5.net
>>949
J専でそれはすごいわ
でも裕福な家が多いから長期旅行者も多いかもね

>>950
うちは渡してる。お中元の代わりというかw
長い&少人数に収まったから子供が渡したいと言えばクラスメンバーにも
幼児科レベルなら渡さない
そもそもレッスンに被らないようにスケジュール組んでるなそういえば
行く前と、帰ってからしっかり練習は必至

967:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 15:15:36.53 AifBDr6r.net
うちも来週から旦那が夏休み
おもいっきり涼しいヨーロッパでバカンス楽しんできます

968:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 17:21:56.60 fqVL3bgP.net
やっぱり金持ちが多いんだね

969:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 17:27:47.94 Fl3BvRXC.net
まあなぜか夏休み前にヨーロッパ行く人はともかく、習い事としてはそれなりにお金がかかる部類じゃない?

970:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 19:40:04.07 xMMN9dJl.net
うちは農家だから、そもそも旅行という概念がないわ

971:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 20:06:04.68 S/rCYs6v.net
流れ豚切り
ヤマハすごいよね。幼児科2年だけど
ハ長調、ト長調、ヘ長調
ちゃんと教えてくれて子どもも理解してる。
私も旦那も個人ピアノだったけど、#が何個か、♭が何個か、しか見てなかったし
概念なんて教わらなかった。
♭3つの曲か、面倒くさいなぁみたいな

972:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 20:38:27.43 8+WRUs0i.net
>>958
んなアホな事ある?

973:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 21:27:12.35 WwQLws1R.net
>>958
私もそのタイプ!
個人ピアノでそんな概念教えてもらった記憶ないわw
♯、♭のが多い曲はホント嫌だったな。

974:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 21:40:39.38 30Q2ROms.net
私も個人ピアノだったけど
調について教わったこともないし
聴音なんかもほとんどやったことないわ。
子供がうらやましいよ。

ちなみにソナチネぐらいまでやりました。

975:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 22:00:17.49 tO/Vk6g5.net
クラスの合奏で、隣のアコーディオンの子がフラット全部つけなくて気持ち悪くてしょーがない!と言ってた。
ちな本人は別楽器の別パート
耳が育ってる証拠なんだろうけど音楽の授業においてはいいのか悪いのか

976:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 22:15:41.15 xZ5CS/l6.net
J専1年目だけど、2時間も練習ってすごいよね。
そこまで集中できる?親も付き合うの?
うちは毎日弾くけど、そこまではやってないしやれない。
途中で他のことしだす。
当然、上手じゃない。やっぱりうまくなる人とはそういう点で
違うのか・・・・。

977:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 22:20:52.42 1PrktBww.net
>>958
初めての楽譜見てフラットやシャープの位置で調がわかるってこと?

978:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 00:06:28.59 hOCP9sx0.net
え、そりゃわかるでしょ。

979:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 00:27:04.90 +IqkllKR.net
>>963
2時間くらいやらないと課題終わらないんだもの…
集中力は続かないけど、休憩しつつね
うちの子の飲み込みが悪いのもたぶんにあると思う

980:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 07:25:18.02 oQUepbJP.net
955です。
>>964
調の名前?はわかりません。
弾けるだけ

981:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 07:28:04.10 oQUepbJP.net
>>960
わかってくれて嬉しい!
個人ピアノはコードもやらないし調もやらないとこが多かったと思う
楽譜見れば弾けるようになるんだけどね

>>959
音大レベルとかは知りませんが私の時代の一般的な習い事ピアノはそれが現実です

982:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 07:28:48.07 oQUepbJP.net
>>961
ですよねー、私もソナチネレベル

983:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 08:02:38.83 WoVxlUFx.net
個人教室と音楽教室の違いか・・・。
ヤマハからだと、演奏の他に、作曲・編曲・声楽・指揮・楽理に進む人もいるもんね。
個人教室だと演奏以外に進む人って皆無?

984:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 08:05:57.36 yOoUC1wC.net
作曲ってJ専だけ?
総合やアンサンブルではやるの?

985:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 09:03:23.59 A9dwlLBg.net
娘の行っている楽器店ではアンサンブルも総合も簡単な物は作るよ。

986:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 09:20:01.13 VZ8seoLe.net
別に世の名だたる作曲者やアレンジャーのすべてがヤマハというわけでもなかろ。
ピアノから、高校生以上とかで興味を持った人が作曲とかコードとか勉強するってイメージがあるけど?
あとは大学とかで作曲科に進むとかさ…。

ヤマハからだとBGMとかそういったの作るのに向いているって感じで
ある意味仕事には直結しそう。

自分は移調でも特に変ホ、変ロ、とかその他変わった調は管楽器なん種類かやったのが大きかったな
バイオリンみたいにフレットもなく弦の長さだけで音を変える楽器とかも
移調は得意になると思う
個人ピアノはまず弾く技術を教えて楽典や作曲はある程度の年齢かそれ以上を求める人がやるって感じじゃないかな
音大の出張ソルフェージュクラスみたいなのをとったりとか‥。
全部を同時に身に付けたいならヤマハがバランスが良い
ただ半端にやるとどっちつかずになるから目的理解していないとダメだろうけど。

987:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 09:32:57.82 ZoRXkSba.net
管や弦は耳が良いと向いてるよね。きっと、とても耳が良い人なのだろうね。
ヤマハと作曲には詳しくないみたいだけど。

988:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 12:57:04.87 cmAOrwiC.net
>>971
総合2年目の今やっています。

989:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 13:38:54.57 gd5/1xHh.net
スレチだったらごめんなさい
1歳7ヶ月の娘がいてヤマハを始めようか迷っています
娘は同じ年くらいの子が集まっている所や音楽が好きでいつもヤマハの前を通るとぷっぷるちゃんに大興奮しています
いま二人目妊活中なんですが仮に妊娠しても続けられますか?それとも二人目考えているなら娘が3歳くらいになるまで始めない方が良いでしょうか

990:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 13:49:10.10 6Ns/PxCt.net
無理して今から通うよりは
3歳からのおんなかからでもいいのでは

991:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 14:28:49.04 9XlnNp00.net
スレ違いですみません
水曜特売でマミーポコL買いました

992:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 14:32:32.66 iKkfljpU.net
>>976
幼児科前なら妊娠出産前後数ヶ月休会するという手もあるし、
土曜日日曜日等夫が代わりに付き添える曜日に通うという手もある(これは私)

J専及びこのスレで言われる小学生以上のコースに入るには幼児科にきちんと通わないとダメなんだけど(もちろんそうじゃない子のための救済コースもあるけど)、赤りんご・おんなかは音楽を純粋に楽しむものなので間抜けたりしてもダメージ少ない。

そういうことを踏まえたうえで、二人目がいつできるかわからないんだし、とりあえず通ってみてもいいかなと思う。

993:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 15:11:10.89 gd5/1xHh.net
>>977
>>979
詳しくありがとうございます
お休みできたりするんですね夫が少しでも早い方が良いんじゃないかと言っていて迷っていました
もう少し考えて入会するか決めますありがとうございました

994:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 15:15:05.45 ehcWA2xt.net
>>980
少しでも早い方が、は何を指すのかわからないけど年中に幼児科1年にはいればじゅうぶんだよ
それより前が意味がないとかではないけど

995:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 15:25:39.58 U3MoNjrH.net
旦那さん、音楽にお詳しい方ですかね?少しでも早くと言うのは、あながち見当外れではないと思いました。
と言うのも、「1歳2歳の頃のレッスンでも、あとあと残るものがある」と聞いたことが有るからです。
休会でも、一旦退会して戻ることも容易だと思いますので、気軽に受付の方に聞いてみては?

996:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 15:50:50.30 GVEoMATa.net
下の子ができたら、ママと一緒に二人きりで出掛けたりなかなかできないから、
早い方がいい…とか気負いすぎず、楽しんでみては?

997:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 17:08:48.00 uc0DYStr.net
>>983
スレ立てお願いします
以降進行ストップで

998:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 17:31:26.44 GVEoMATa.net
多分、立てれたと思います、よろしくお願いします。
URLリンク(itest.2ch.net)

999:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 18:05:11.61 JadSEfjG.net
年長で幼児科1年を始めるのは私はあまり賛成出来ません。年中と年長では理解力や発達度が違うのでもったいない気がします。もっと成長出来るのに1年目のカリキュラムで年長さんは。。。人それぞれですけどね

1000:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 18:56:56.50 UHjNz8VO.net
>>985
乙です!アドレスこっちだよー
スレリンク(baby板)

1001:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 19:07:47.76 GVEoMATa.net
>>987
フォローありがとうございます!

1002:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 19:55:06.58 gd5/1xHh.net
>>976です
スレ立て前に質問してしまってごめんなさい
いろいろ教えてくれた方ありがとうございます
夫は全然音楽詳しくないのですが、保育園にも通っていないし集団生活に慣れる意味でも早めの方が良いかなと言っていました
本格的にというより、今はもっと気軽に音楽を楽しむという意味で始めようかなと思っています

1003:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 21:35:44.57 d4Y/qH7U.net
せいぜい数人だから、集団生活っていうほどでもない。
あと、年齢に関わらず、ヤマハに通うって結構本格的な音楽系習い事だと思うよ。
保育園なんかの音楽遊びに比べれば、という意味ですが。
弟妹ができれば、夫の協力も大事ですし。

1004:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 07:01:27.01 oRJ+FKTD.net
楽器店主催、自由参加の発表会に子供が出たいと言ってた。なに弾くのか聞いたらねこねこでんわ
すごいわうちの子、いつの間に覚えたのかしら。
勿論コード、ベースも完璧、旦那が教えたんだろうけど、
うちの子はやるねぇ。

1005:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 07:15:57.97 uCpLvx43.net
平和だな。。。

1006:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 07:19:45.41 c5LXF105.net
>>989
気楽に音楽を、とかグループ活動を、という程度なら
公民館的なところでやっているようなリトミックとかで様子をみるのもいいかもね。
どうしてもヤマハやぷっぷるにこだわるなら別だけど。
あと言われてるように集団生活ってほどでもない。それなら一時保育とかのほうが…。
休会だと復帰に焦るかもしれないし、妊娠・出産してみないとその時の様子わからないしね
もちろん一度退会してもいいのかもしれないけど
それから会場によって金額は違うけど施設費が月謝と別にかかる。
どれみは安めにしていあるところもあるけど
500円〜1500円プラスでかかるから調べておいたほうがいいかな。

1007:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 07:19:47.31 UMc6SUH4.net
健康と食物
URLリンク(mevius.2ch.net)

1008:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 07:43:55.99 kXKVutTS.net
>>991
いつやる発表会かわからないけど
今から申込みするような時期なら
すでに完璧な曲はもったいなくない?
開催日が近い簡易コンサートならすまん。
もし準備期間があるならじっくりかければいいよ

1009:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 08:41:12.80 4BWyDv3+.net
>>991
プライマリーの歌の曲だよね?
それを弾くなんてすごい!先生みたいだね!!幼児さんですか?

今月末にうちも発表会あるけど飽きちゃって丁寧に弾かせるの大変なので曲選びは難しいですね。
できたら次の発表会はテキストじゃなくて簡単でもいいからピアノの発表会ぽい曲を弾いてほしいなー。

1010:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 09:08:07.62 lJuSEvG5.net
>>990
>>993
ありがとうございます確かに少人数だし集団生活というほどでもないですよね
最初は区でやってる無料のリトミックをやってから決めようと思っていたのですが、どうせやるならちゃんとお金払ってしっかりやれる所の方が良いと夫が言っていて
月謝は特に気にしてないのでやっぱりヤマハに心が動いています!

1011:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 09:18:42.58 iXIQs5b+.net
>>986
うちは年長からはいった
けど良かったと思ってるよ
一年早かったら、進級後について行けてなかった

生まれ月や発達を見て決めるのがいいよ

1012:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 09:31:27.90 tAn5CanV.net
うちも年長さんから幼児科スタートしたよ
賛成できませんと言われても、ピアノに興味を持ち始めたのがその時期だったから仕方ないんだ(笑)ごめんね、嫌味じゃないよ
6人グループだったけど、半分が年中さん組、残りが年長さん組でバランス取れてた気がする(みんな初心者なのもあってか、年齢に対する物足りなさは全然感じなかった)
良かったところは、幼児科終わって総合に上がったときに、もう2年生だからすぐに親の見学不要だと言われた事かな(宿題等のメモも自分でできるから)
送り迎えだけでいいのは楽チンだよ〜

1013:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 10:34:49.49 +YVPdpma.net
うちは年中でヤマハさんに入れるかどうか検討中
小学校に入ったら楽譜くらい読めたほうがいいかなと思っていて

1014:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 12:08:39.47 0Yt/X2mn.net
うちは、年長で入って2年目だけど
最近は、進度遅く感じちゃって
もてあまし感はんぱないわ。

年中で入って、がんばってついて行くのが
いいんじゃなかろうか。

1015:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 13:24:14.31 5t7yZSQD.net
>>997
まだ見てるかな
気になるなら見学・体験に行ってみればいいと思う
幼児科は春か秋じゃないと入れないけど、らっきー・ぷっぷる・おんなかは随時入会できると思う

私は上が今のぷっぷるクラスの時に出産して1ヶ月休会して、今下の子がらっきークラス通ってます
同じぷっぷるクラスの時に、同じように出産で休会してた方もいました
私ももう一人休会されてた方も、下の子連れてレッスンに通ったけど
>>997さんの考えている会場が同じようにレッスンに下の子を連れて行ける環境かはわからないので
そういう点も見たり先生や営業さんに聞いたりしてみても良いと思う
営業さんはガンガン入会勧めてくると思うけど、その場で入会決めなきゃいけないわけでもないし
ヤマハに傾いているなら、一度見学をおすすめします

らっきークラスはどこも人数少ないと思うけど
うちの下の子のクラスは二人グループで本当に人数少ないので入ってくれるなら歓迎するw

1016:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 16:36:07.24 wt8ugCy8.net
年中で幼児科入っても進度が遅いなー物足りないなーと感じることがあるのに、年長で入った子はもっとそう感じてるのでは?といつも思う

1017:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 38日 19時間 51分 51秒

1018:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1877日前に更新/339 KB
担当:undef