ヤマハっ子保護者会 part37 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 07:59:16.33 9n3t3H7N.net
例えば
総合1年目を辞めて
1年遅れで
J専に入り直すってできるのかしら?

851:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 08:12:16.94 cqBOqBAB.net
出来ると思うけど、学年が1つ違うと今のカリキュラムだと辛くなりそうな気がする。

852:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 08:26:48.00 cqBOqBAB.net
818さん
下のお子さん方があまりにも賑やか過ぎるのに親も無頓着過ぎたとき、個人に移らされた子がいました。
弾けないとか、前に出て参加できない子には講師は待ちの姿勢で見守っていました。

年中さんで難しいとは思いますが、世の中理不尽なこともあるけど一旦自分の心の中に受け入れて皆で頑張ったら良くなったね!という経験ができるなら、我慢させる甲斐もあるのですけど・・・
そうなるかどうか保証がないのが辛いですよね。どのくらい我慢すれば、グループの信頼関係が出てくるのかも先が読めないし心中お察しします。
困った君は困った君で、ヤマハのグループレッスンが生きがいなくらい楽しみにして通っているのかもしれないし。
でも、こっちは時間もお金も捨てている気分なのよってほうも辛すぎますよね。

で、私の場合は講師に頑張りが見られたので、「今日のレッスンすごく楽しかったなー。早く次のレッスンに行きたいね。また褒められたいから練習がんばろう!」と演技して、困った君の話は出さないでしのぎました。
困った君は、いつのまにか個人に移って行きました。

853:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 09:12:46.56 9n3t3H7N.net
同じできないにしても
がんばりが見られる子は
許せるかなぁ。。

いずれにしても
練習しない子は
ぷらいまりー2で
振り落とされるだろうから
まともな親なら
辞めさせると思われるよ。

854:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 09:49:11.80 NZ87S9hD.net
うちのクラスにまともじゃない親がいるよ
転勤でこの4月から幼児2年目入ってきた小1の子なんだけど全然弾けなくて「宿題やってない!」となぜか自慢気
なんでやらなかったの?の聞かれても「そういう気分じゃなかった!」とやはり自慢気
講師が母親に忙しかったのかとか聞いても
「なんか練習する気分にならなかったみたいで〜今週一度もピアノさわってないんです ニコニコ」
さっさとまた転勤になってくれないかな

855:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 10:46:37.99 V4jX9zwx.net
成長の度合いやら本人の気質があるから
幼児科までの落ち着きのなさ、変なはっちゃけ、おふざけはある程度仕方がない
でも
できない、やってないことを自慢げにする
開きなおりの態度
意識的に他者の妨害
本人にやる気がない
なのに親が無頓着
しかも就学児童
これはヤバい
うちの子ちゃん、それでも音楽好きなのよねぇ♪って言ってたらかなりヤバい

まああと半年粘って個人に行くつもりなんだろうけどそれまでこちらが耐えられるかどうか
担当講師がビシッと注意できないタイプなら早々に逃げるヨロシ

856:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 10:57:15.52 9n3t3H7N.net
そういう子に限って
しれっと総合に残ったりすると
いちばんやっかいだよね

857:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 11:34:17.84 V4jX9zwx.net
>>844
たまにいなくもないから恐ろしいw

858:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 12:34:24.19 1FsFCjJB.net
J専は無理だろうから、というか、しっかりした子しか入れないだろうから、そういう子のふるい分けとしての意味もあるかもしれない。
総合は希望すれば全員入れるから、ちょっと厄介だね
うちの子のクラス、そんなにレベル高くないけど、そういう子はいないからまだマシなんだと思った。

859:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 13:12:04.10 jWaS0kCc.net
本人にやる気がない、が一番困るわ。
親は熱心というか、色々やらせたくて一生懸命なんだけど、本人はやらされてるって感じ。

860:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 13:31:51.79 JCnfZDt7.net
子供がおふざけしようがはっちゃけようが親に管理する意識があるかないか
幼児科で大事なのはこの一点だけ
就学児であろうがそうでなかろうが関係ない

861:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 14:07:57.96 47MKPUuU.net
私自身声楽をしていたのですが、お恥ずかしい話なのですがレッスン内容が分からないところもあって・・・。
同じグループのフルートをしていたお母さんは、耳を鍛えられたらいいなとお子さんをJ専に進めたそうなのですが、やはり内容が理解できないところがあるそうです。
どのくらいまで親がフォローできれば、グループの皆さんに迷惑を掛けないで済むのか心配になっています。
周りは、かなりしっかりピアノを学習されたお母さん方揃いです。

862:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 14:24:11.58 X8FFaWJG.net
親が習うわけじゃないので、、
とりあえず、子供にがんばらせる
環境を作れればいいんじゃない?
先生からの課題をクリアできるように
尻をたたくとか。

そりゃ親が経験者の方が有利かもしれないけど。

863:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 14:31:27.96 8MaDkQ90.net
>>836
ヤマハに、入ってからスケールとガテンツなんて習った事ないし、宿題にもでてない。
別の教本で指の体操みたいなものはしている。

864:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 14:33:08.48 zBXoWbrm.net
>>849
ピアノがっつり習っててもコード進行がどーのとか
現代曲とか、アンサンブルとか
ましてや今のエレクトーンのこととか
現代曲とか
みんなわかるわけじゃないからねえ…。

逆に親が全部わからなきゃだめなようじゃ
ヤマハがダメというか、看板に書いとけってなる

865:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 14:36:03.25 zBXoWbrm.net
親は送り迎え各種と費用
衣装などの協力とか
練習習慣付けるぐらいで
内容は子が先生から指導してもらえばいいんじゃないかな

866:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 15:13:51.67 NOaV3232.net
j専3年目のお母さん、毎回グループと個人レッスン付き添ってるんだけど、(教室の後ろで座ってる)これって普通?
本人が親が大変大変って言ってるから、付き添わなくてもいいんじゃない?って毎度思う。
そういうわけでもないのかしら?

867:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 15:25:08.03 xB7QprNc.net
まだ一年目なのでみんな入室してるが
うちの子ちょっと抜けてるから、まだまだ毎回入室したい

それと大人が聞いててもタメになるので、面白いんだよね
わからないことはあとで調べたりね
自分も勉強してると思うと安く感じるw

868:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 16:01:53.52 x/d5bFCM.net
親も勉強になるから
ずっと入室したいけど
そういうわけにも行かないんだろうなぁ。

869:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 16:04:08.79 NOaV3232.net
>>855
なるほど〜。1年目ならまだわかるんだが、3年目ともなると子だけでも良いんじゃないか、と安易に思ってましたw
送ってポイじゃだめなのね。

870:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 16:05:24.25 NOaV3232.net
親もフムフムって勉強?できるのはいいね!

871:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 16:43:35.87 8MaDkQ90.net
>>837
吉澤からでている、補助台とペダルが別々になっているモノがいいかな。
身長110cmから使えるけど、その子の足の長さや椅子の高さによっては使えなかったりする。お世話なってる楽器店で試し弾きさせてもらうといいよ。

872:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 19:15:07.08 g3F3NLb6.net
うちの子才能なさそうだー
すごい子は最初からすごいのね

873:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 19:16:54.98 7MxOP1uV.net
>>859
ありがとうございます。
調べてみます。

874:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 19:22:21.81 X8FFaWJG.net
>>860
親がそれを言っちゃおしまいよ〜
と、自分に言い聞かせてますけど。

幼児科ですか?

875:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 20:00:00.19 BFqPKHCB.net
>>860
ここはマウンティングの場なので気にしすぎず

876:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 20:30:19.44 jnb1Ltog.net
幼児科2年目
うちのグループはある意味当たりなのかも知れない
ガツガツした子も飛び抜けてうまい子も練習してこない子も妨害して騒ぐ子もいない
そこそこ練習してきて、そこそこ弾けてどんぐりの背比べ状態
レッスン中は皆すごく楽しそうで先生も親もニコニコしてて、ずっとこのままでいいやって思うw

877:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 20:33:39.82 SfLF31SN.net
それって、最高!

878:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 21:13:44.02 BrQNvUF/.net
>>860
大丈夫です。
ほとんどすべての子は、人生最後までアマチュアですから。

879:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/06 23:14:01.22 WHoYcWqe.net
確かにその通り!!
でも、趣味で楽しめるレベル=中級の上レベルになるまでが大変らしい。
のほほんとしてると、何も身につかない。
うちも才能ないから努力でカバーしてる。何度やってもダメな時は先生にアドバイス求めたりしてる。
すごく気を使うし、こんなにも親の忍耐力を求められる習い事は他に無いと思う。

880:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 00:08:33.62 hsfIyhN0.net
幼児科2年目
発表会の練習が始まったけど、うちの子は明らかに1番簡単なパートの担当になった
パートの割り振りは講師によってこだわりが違うから〜なんて書き込みを他の掲示板で見たけど、唯一両手奏のないパートだから…ねぇって思っちゃったw
まあそんなの気にするの大人だけだし、本人が意欲的に練習してたら良いよねと言い聞かせている
クラスにすごく上手な子がいて、当然難しいパート担当なんだけど既に大分仕上げてきているから、同じ土俵に立っちゃいかんなと思うしw

881:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 00:26:30.74 y0fxBSCw.net
毎日練習というかピアノを弾いてはいるし、宿題も
それなりにやってはいるけど、なかなかうまくならないから
どうしたもんかなと・・・・。
親がいろいろ口出すとイヤイヤになるから難しーよ。
ある日突然、花開くことあるのかな・・・・。
本人はやる気はあるみたい。
グループのママさんで練習してない、レッスン休んでしまったって
悩み打ち明けてる人いるけど、うち的にはそういう話聞くと安心する(笑)

882:sage
17/07/07 05:31:59.03 mrBvIz4g.net
>>868
片手奏のパートってベース?
ベースは一番のしっかり者にしか
担当させてもらえないイメージなんだけど

うちの子一人はメロディー担当が多く
ガンガン行っちゃいそうになるのを
ベースの子にしっかり支えてもらうし

もう一人は中間の和音が多いんだけど
ベースの子と一緒に視線を配りながら
メロディーの楽器の変遷を支えてる感じで

全部エレクトーンなんだけど
それぞれの性格で役割があって
アンサンブルって面白いなあって思うよ

後、うちのメロディー多い子は
練習の途中で少しずつパートが増えていくことが多い
多分途中で飽きちゃうから
先生も色々
考えて下さるんだと思う

883:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 07:32:25.01 sNjgauy0.net
発表会のパートは定期的に出る話題だよね。
うちの子のグループは、ベースは最年長の子が割り当てられてた。
メロディー1が3人、メロディー2が3人、オブリガード1人、ベース1人のような割り方だった気が。

884:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 09:01:24.11 62yTsRbL.net
>>870
メロディーパートだよ
ベースはペースキープしなきゃいけないし、上手な子が当たりそうなイメージだな
三和音もないし、ここの人だったらこんなに簡単なのかって思うレベルだと思う

でも皆でやるって楽しいね
私は15年個人教室でエレクトーンやってたから、アンサンブル未経験ですごく新鮮
やる気満々なのにちょっとミスるとヘソ曲げる我が子にはイラッとするけどw

885:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 09:02:54.13 62yTsRbL.net
865=869です

886:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 09:54:13.63 6J0767YN.net
まだ幼児科だしね
お祭りみたいなものだと割り切るのもひとつ
長い目で見てやってほしい

これでグループ抜けるのならあれだけど

887:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 10:57:34.50 DcfsUl8O.net
高校生までダラダラ続けられるなら
のんびりぼんやり、まったりと…でも中級まで行けるだろうけど
実際は思春期あたりで部活や受験や多忙で辞めちゃう子も多いから
早目に行きたいよね。一番時間ある、覚えもいい時期に
って思って育てたけど上の子は初級に入りかけてリタイア(個人ピアノだけど)
下のはヤマハでこの前までグループだったからどんどん進むし引きだしは増えるけど
基礎がなってなくてスカスカ。男児だからこれからじっくり鍛えて、なんとか間に合うか?
って思うけど、どうなるやら…。
ヤマハでかつしっかり練習して基礎もできてる子はさすが、って感じだが。
同じジュニアや総合でもやっぱり全然違う。

888:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 12:22:58.18 bX9giiPQ.net
コンクール系無縁のお姉さん達、中学生のときエレのグレード4級まで取っても、講師になるのは諦めましたって言って進学校に行く。
でも、ヤマハのグレード5級取得できますっていうのが謳い文句の音大もある。
幼少期も、大きくなってからも色々だね。

889:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 13:04:48.99 s8aiTzWn.net
幼児科でもパート分けあるの?
一年目の時は皆同じパート(両手)で一斉に弾いてた。
二年目は分かれるのかしら?

890:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 14:42:24.80 WHsbO+lk.net
幼児科のときは、大きなホールのステージでグループ毎に1曲歌うだけの発表会だった。
子のグループの担当講師は研究熱心な良い先生だったな。2回くらいレッスン中に泣かした思い出がある。
皆が一生懸命練習してきたから嬉しくて感動の涙を流していた。なぜかこっちもつられて泣いた。
楽器店の都合でベテラン先生に変わったんだ。今の先生のほうが力は大分上だけど、前の先生の方がグループへの愛情はずっと上だったな〜。

891:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 15:17:46.71 9YMLtBRZ.net
>>877
楽器店によるんじゃないかな
うちは幼児科一年からパート分けしてた

892:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 15:26:22.54 6J0767YN.net
楽器店にもよるし講師にもよるね
うちの子たち、ほんとはもっと高度な演奏できるのに!って思いながらも楽器店の意向で泣く泣くってことも

893:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 19:00:13.84 CZprFv3r.net
うちの幼児科2年目の発表会
歌と、打楽器アンサンブルだけだわ。
なんだかな。

894:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 19:16:40.00 kynPYAch.net
うちの楽器店は歌と打楽器アンサンブルはプップルコースの子達で、幼児科1年目はパート分け有り、レジスト組んで講師独自のアレンジの1人一台のエレクトーンアンサンブルだったよ。
うちの楽器店、そんなにレベル高くないと思ってたけどそうでもないのかな

895:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 21:05:10.52 s+0AidqD.net
>>881
都内のヤマハミュージックリテイリングはそうだね

896:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 21:57:46.66 W0KwIDp3.net
うちの楽器店も発表会始まった
講師総勢100名、人大杉なんだかな

897:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 23:43:56.41 Toyxa+I+.net
えーうちは歌とパーカッションはおんなか
幼児科は一年目からピアノソロだよ

898:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/07 23:46:59.39 f5wimTG7.net
うちは幼児科の発表会って2年目修了コンサートだけだったな
ソロで弾くのが2曲、歌は2クラス合同で1曲と、出演者全員でだいすきを歌った

899:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/08 01:15:26.96 pf8/nRwK.net
発表会が色々違ってて面白いね
うちんとこは、おんなかが歌と打楽器
幼児科以降はパート分けありのアンサンブル
ソロの発表会もどこかでやってるのかも知れないけど、今のところ声かけられたことはないわw

900:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/08 01:21:08.90 8/1D6kqZ.net
講師演奏でシースルーロングのナイトウエアやノースリーブVネックワンピース
でドキッとさせられることもある
子供にはちょっと…Tショーツが丸見え 

901:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/08 04:33:37.26 2W+l27D1.net
パチンコ店で車全焼、遺体発見 滋賀・栗東印刷用画面を開く
3日午後10時50分ごろ、滋賀県栗東市大橋7丁目、パチンコ店「ベニス栗東店」の屋上駐車場で、軽乗用車1台が燃えているのを男性客が気づき、119番した。
草津署によると、車は全焼し、運転席から1人の遺体が見つかったという。
【 2017年07月04日 09時26分 】
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

パチンコ店で焼身自殺

今のパチンコ、パチスロはすべて遠隔大当たりです

幹部アホ店員がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせてるだけです

客が自力で大当たりフラグを引くことは1回も無いです

902:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/08 08:33:51.15 e2Yqy7sc.net
>>888
え? ナイトウエアって寝間着のことだよね?
寝間着で講師演奏なんてあるの?

903:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/08 12:08:01.39 fzuqth5H.net
子供がぼんやりしすぎ
はーいこの曲弾きますよーって言われて鍵盤に置く手が間違ってる
そのまま弾き始めるからぐしゃぐしゃ
家では問題ないのになぜだー
正しい鍵盤の位置に手を置く練習でもすりゃいいんかーつらいわー

904:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/08 13:46:34.64 VJvMKtSw.net
>>891
家ではピアノとか?

905:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/08 13:49:09.41 VJvMKtSw.net
>>884
講師100!?生徒どれぐらいになるんだろう
イメージ的には3日間ぐらい開催してそう

906:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/08 13:54:21.36 6Ci5eLxH.net
>>892
就学したら実家からピアノ持ってくるかもだけど今は電子です

907:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/08 13:56:26.61 HwgsWnKb.net
レッスンはエレクトーンだから
自宅との違いに
戸惑うことあるよね。

908:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/08 14:01:56.72 HwgsWnKb.net
家で弾けてるなら
問題ないよ。
そのうち弾けるようになる。

909:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/08 17:49:41.20 1sZE4Lgs.net
>>894
電子でも鍵盤の配置はピアノだから
エレクトーン前にすると位置の把握がモヤっとするのでは。
体で覚えてる位置とも違うし。

910:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 01:11:23.34 3KtxBKqV.net
幼児科1年目、前で見せるだけじゃわからなくてひけないから、新しい曲は弾く前に一人ずつのエレクトーンをまわって説明して欲しいと保護者会で申し出た保護者がいたよ
練習する時間無いと言い訳もしてた。グループレッスンだし、無理なことを言ってると思うのだけど、普通なのかな

911:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 06:39:22.80 A5YbNMXZ.net
幼児科一年でそれだと大変だね

912:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 07:34:52.52 THWRup9L.net
>>898
レッスン中にそんなことをしてる時間はないよね?

913:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 08:09:01.69 H31bjXWe.net
えっ、うちのクラスは先生がまわって一人一人手の形、指の置き方等指導するよ。鍵盤の押し方とか、姿勢も。歌う時は声の出し方とか。
3人しかいないクラスだから恵まれてるのかも。このままその先生の下でJ専に行く予定

914:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 08:21:09.66 3KtxBKqV.net
>>900
今のところ先生は前で一通り説明したらまず弾かせてみて、それから指導を加えるって感じです
まだファまでしか弾いてないし、その要望が通ったら大量の曲が終わるのか?疑問で。

915:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 08:39:31.48 Q6Xqaj4y.net
>>901
J専ってある程度弾けたら、希望すればすんなり入れるもんなの?

916:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 09:48:20.62 kER96L4R.net
>>903
うちのところは、希望する場合と講師が誘う場合があり、希望する場合は早めに申し出てもらい、可能かどうか、難しい場合はアドバイスをして行くから頑張って欲しいと仰ってました。その為にも早めに申し出て欲しいと。
ただし、説明会の時期がまだ先なので、どうしても相談が遅くなりがちだと。直前に言われてもどうしようもない場合もあるのだと。

917:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 09:49:18.25 kER96L4R.net
連投すいません
J専のみ、オーディションがあり合格しないとダメです

918:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 09:54:50.23 wnNyZmvn.net
>>901
うちも一人一人回って見てくれる時間はあったなあ、8人クラスだったけど

919:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 10:45:54.81 qrVFU5Pt.net
>>903 弾ければいいってもんじゃないけど。 歌とか聴音(和音の音当てとか)も大切。 基礎グレードと違い、オーディションでは転調されたバージョンを聴いて弾くのがあります。



921:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 10:52:29.18 4JiFczKH.net
J専受講話は何度も何度も出てるからとりあえず一通り読んでほしいな

922:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 12:47:12.64 V1k1iZpc.net
幼児科2年です。
おはようってそんなに難しいのですか?
先生は歌わないと弾けないと言っていたけど、上の子も含めておはようで苦労した覚えがない
めんどりとひよっこの方が難しかったような

923:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 13:10:02.32 Q6Xqaj4y.net
まだ習ってないけど、楽譜見ておはようも雌鶏も青い鳥も、最初はちょっと戸惑ってたけど3日もあれば弾けるようになったよ
ぷら3で挫折する子もいるみたいだけど、今のところまだそれは感じない。
4になると難しいのかな。

924:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 13:11:47.26 Oro+4auG.net
ぷら1の時は手の形とか弾き方は回ってたかな
エレクトーン操作方法(電源入れたり音色変えたり)は一回保護者向けにレクチャーして、次回からは保護者の方がお願いしますだったが

925:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 15:59:35.51 5N923uxo.net
おはよう、はどちらかというと簡単な方では無いかと。

926:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 16:43:15.13 JVlyra1Z.net
おはようは、アウフタクトさえ理解できれば弾けるよね

927:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 18:48:04.54 5MWy9Iej.net
はいはい、あなたたちの子は優秀ですねー(鼻ホジ
引っかかるポイントなんて人それぞれだろ

928:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 20:03:31.47 A5YbNMXZ.net
幼児科は進みがゆっくりすぎて暇ですよね。

929:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 20:39:31.58 cI15dgOQ.net
>>914
だってここはマウンティングの場ですから

930:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 20:43:30.86 qmFt7nLj.net
>>914
苦手なポイントは人それぞれ違いますよねw

931:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 21:07:12.45 B5yFbVjd.net
>>904
一月になるまでJ専のJの字もなかったな
まあ開講してない教室だったからかも
遠いけどよかったらどうですかということで
オーディション受けて今に至る

932:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 21:12:08.04 2NVd6wan.net
人それぞれか、面白いね。
娘のプラ4の難所はなぜか落ち葉だった。
今は総合一年目だけどあの難所ほどの発狂はまだないまま。古時計かと睨んでいるがどうか。

933:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 21:33:25.71 TZT5fWHc.net
現在J専門上級(小6)のうちの子が幼児科からJ専までのあらゆるテキスト曲の中で唯一「弾けない〜」と泣いたことがあるのが「おはよう」だったよ。

アウフタクトの感じをつかむのに少々時間がかかったよ。

934:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 21:53:41.80 qmFt7nLj.net
>>919
総合2年目。うちはあかいくつだったよwリズムとるのが難しかったみたい。。。今でもあーいう曲調苦手だな。

935:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/09 22:18:05.39 P/JNThq1.net
>>919
おちばって二声の曲じゃなかった?
だからそれなりに難所ではあるんじゃないかな?

936:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 06:42:38.18 4uAtec2x.net
おはようはアウフタクトよりも和音の順番に苦戦してたよ

937:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 11:53:37.50 TjLP8Z7o.net
幼児科2年で音感が良く音当ても得意で、更に音感を磨くのにJ専はどうかな、と相談した所、J専一年目の親が
「音感は幼児科だけで充分だし、J専は作曲ばかり。そっちは上の子も下の子もいて大変だろうし、イベント断れないしレッスン付き添い必須だしお金もかかるし、グランドとカスタム買わないといけないし、個人ピアノにでも行った方が良い」
みたいに言われたんだけど、何でそんなに怒ったように言われるのか分かりません。
進級してほしくないものなんですかね?

私があまりヤマハに染まってなくて、昔エレクトーンがあまり好きではない風にうっかり言ってしまったからかな。

938:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 12:55:28.75 pYaTp2ev.net
>>924
ここにもたくさんいるじゃない
J専にかぎらず、私(の子供)はこんなに頑張っている!私(の子)すごい!あなたはまだまだ認識甘い!みたいなマウンティングすきなひとたち
J専行くのにそんな認識で!ハン!ってことだと思う

てかダメだよ他のお母さんにそんな相談しちゃ
相談するなら相当信用できる人か講師にしなきゃ

939:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 13:05:44.66 Cq9jb6j6.net
J専一年目って言っても、まだ2ヶ月ちょっとでしょう?
作曲ばかりって言っても、ほーーーーーんの作曲の触りに入ったかどうかだよね?
それとも、その講師が作曲科卒で相当力入れてるのかな?だとしたら、その楽器店のJ専超お勧めします。

940:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 13:41:12.31 vkVXcrDR.net
>>924
その親御さんの下の子とその同じグループなのかな?
ご自分のお子さんの事を
「音感が良く、音当ても得意。」
と自己紹介してしまったところがその親御さんに敬遠されたか
>J専一年目の親が
↑こういった書き方をしてしまうような人間性が透けて見えしまったか。
もし同じグループの方なら下の子もJ専入れる気あるだろうし、
J専に上がっても同じグループっていのを阻止したかったのかもね。

とりあえず幼児科だけで音感は十分とは一切思わないので
音感磨きたいならJ専はいいと思うよ。
ただその方のお子さんもJ専進級した場合、お互いにとってとても楽しそうwなグループになりそうだけどね。

941:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 14:04:52.74 CPRGUugC.net
やっぱり美人の先生は父兄に人気あるな
講師とお父さん2ショットで記念写真とっていた

942:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 14:14:37.12 9hA0ifVG.net
>>924
>925-927
いいとこついてると思うw
多分一年目だし先方かなーりアップアップしてるとこだと思う。
うちの子ちゃんできるはずなのに、こんなはずじゃなかった!という思い。
あとやっぱりマウントだよね。格下に見てたのに何のんきなこと言っちゃってんの?!みたいな。
これで軽くこなされたらたまったもんじゃないのよ。

人って格下には優しくなるものなのよ。
やっぱり大変なのねーすごいわーっておだてながら情報収集、ちゃんとした相談は講師や受付に。

943:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 15:00:16.32 yc/BUEne.net
>>924
音感を磨くため、という目的なら勧められないでしょ
その辺が引っかかったんじゃないかな?

J専は総合的にやりたいならいいと思うよ
演奏だけなら個人でいいし
音感ならただひたすらそのトレーニングだけでいいよね

944:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 15:05:28.87 TjLP8Z7o.net
すみません「音感が良く音当てが得意」という部分は口にはしていません。
上の子は子供がピアノが良いと言うので幼児科卒業前に外部の個人ピアノ教室に変えました。上の子は音当ては微妙です。

J専はやはり音感が磨かれるんですね。
ありがとうございます。

「練習も毎日二時間、土日は一日中練習するし、他に習い事してるなら無理だよ!」
とも言われましたが、講師に相談してみます。上の子が基礎グレード受ける前の時期に辞めたのもその方にとって嫌な感じだったのかも知れません。個人ピアノ教室の空きの関係もあったんですけどね。

945:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 15:09:27.30 TjLP8Z7o.net
音感を磨くというか、総合的に習えるのは魅力に感じてます。

946:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 15:23:32.01 yc/BUEne.net
>>931
J専一年目だけど
練習時間は本人の要領の良さとか集中力にだいぶ左右されると思う
その上で、ひとまず課題についていくだけでいいか、
もっと完成度高めるかという、親や本人の目的意識が絡むだろう

うちは課題についていくだけでいっぱいいっぱい
毎日2時間はやってるので他の習い事はやめた
さいきん思うのは変奏とか創作系で
ただピアノに向かって悩み続ける時間の無駄さ…
これから作曲本格的になってくるそうなので、
なんとかせんとなあ

947:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 15:24:05.70 vkVXcrDR.net
>>931
ああ、上のお子さんどうしが同じグループだったのね。
たしかに基礎グレード受ける前に辞める人って、私も一緒ならなんだかなーと思ってしまうかも。
エレの話とか聞いていると、今幼児科2年目のお子さんがどうとかより
その当時からなにか928さんに思う所があったのかもしれないね。
上のお子さん辞める時に「幼児科で耳は育ったから」とかはまさか言っていないよね?
これ言ってたらなんかその人がキレているのもわかる気はする。
聴音が微妙だったとの事だから、さすがにそれはないと思っているけどw

ただその1年目の親御さんが言っている事が本当なら
(グランド・カスタム必須。他の習い事との掛け持ち不可。平日2時間、土日一日中の練習時間等)
かなり本気の厳しめ楽器店だと思うので覚悟して行った方がいいとは思う。
耳がいいからという理由だけで行くと後で絶対苦労すると思う。

948:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 17:37:28.62 ZsYvmfzO.net
>>934
耳が良くなったとは言ってないです。
上の子むしろ耳は良くない方だったので。

早速聞いた所
J専ではアコースティックであれば良いのでピアノ専攻ならアップライト以上、エレクトーン専攻ならカスタムで良いそうです。(もちろんグランドとカスタム両方なら完璧でしょうけど)
練習も、先生は一時間とおっしゃってました。

もしかしたら実際通うと大変なのかも知れません。

949:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 17:48:47.55 tvgBe2H8.net
そのJ専一年目のお母さんは悪意バリバリで来てほしくない感満載だから練習時間とかも盛って話してるよ
二度と近づいてはいけない相手
多分もう言い広められてる

950:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 18:28:55.66 ZsYvmfzO.net
>>936
言い広められてるとは?
もう入ったらいじめに遭うという事でしょうか。。。
まあ、色々考えます。ありがとうございました。

951:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 18:32:30.04 c5n+Xk9K.net
こんなとこの意見を気にしないで
入りたければ入ればいいと思う。
どっちにしたって
多かれ少なかれJ専は大変なんだから。

952:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 20:32:01.05 X9e/JC/n.net
>>938の言う通りだけど、なかなか講師や楽器店に聞きずらい面もあり、2chに来る保護者もいると思う。
しかし結局、「子による」「講師による」「グループのメンバーによる」「楽器店による」「習い事の優先順位による」みたいなオチが待っている。

953:936
17/07/10 20:37:44.69 X9e/JC/n.net
>>933
うちもJ専1年目ですが、まったく同じです。
ピアノを弾かないのにピアノ椅子に座っているだけで、どんどん時間が過ぎていきます。
口出ししすぎてもいけないだろうし、「きっと無駄にはならない」と自分に言い聞かせていますが…。

954:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/10 21:37:29.68 B6YOvQ7M.net
>>939
だって結局はそうなんだもん。

955:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 06:32:32.89 LqQ9rCx5.net
もうすぐ夏休みだけど旅行中は練習なしですか?

956:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:02:16.70 tA4CgJAB.net
は?
旅行中って?

957:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:09:45.58 GbWxgZ9z.net
>>942
勝手になさってください

958:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:13:39.31 01yuEAFU.net
「1日休むと取り戻すのに3日」とか言うけど、休むことも大事。
日本のスポーツの世界でも、ようやく休息の重要性が認識されてきている。
ピアノも指の運動技術を必要とされる芸術だから、休息は重要。
それに楽しむときは思いっきり楽しんだ方が、その後の頑張りにもつながると思う。

959:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:17:39.76 FkmvZVnf.net
そうはいってもやらないと課題が終わらないからなあ
変奏や作曲をやるしかないな
それでも二泊が限度

960:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:22:44.99 tA4CgJAB.net
スポーツと比べられても…
休むと弾けなくなるのは確実だし取り戻す時間も勿体ないから
15分でも毎日弾いた方が良い

961:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 09:49:09.99 WwQLws1R.net
旅行中くらいはいいかなって思う。
発表会やコンクール近かったら旅行なんて行かないけど。

962:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 12:28:57.98 4qmIIH+G.net
毎年、夏休み中にEFアンサンブルコンクールがあるのに、優雅に長期帰省して全く練習してこなかった子を思い出す。
何かにつけて全部そういうスタンスの親子だった。
作曲は小さいうちはメンバーのパクリ。大きくなってマネできなくなると放棄して、レッスンを5回くらいその子の作曲を考える時間で潰された。
とても良いグループだったが、結局その親子に崩壊させられた。
夏休みを優雅に過ごしたいとか、創作を考える時間が無駄と思うなら、早くJ専からサヨナラするのが一生懸命取り組んでいる子に対する礼儀かもね。

963:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 12:30:45.85 OfZQ8iko.net
明後日から10日間ヨーロッパだわ。練習…
CD聴くのが限度だろうなぁ。
みなさんは旅行でレッスン休むとき先生にお土産渡していますか?

964:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 12:35:10.26 dFvOsc3u.net
お土産なんぞいらない
休み後も、周りの子と同じくらい弾けるように練習さえしてこればそれで良い

965:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 13:33:35.76 +5MP1cmY.net
もう夏休みなの?

966:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 13:45:07.73 tO/Vk6g5.net
>>949
J専でそれはすごいわ
でも裕福な家が多いから長期旅行者も多いかもね

>>950
うちは渡してる。お中元の代わりというかw
長い&少人数に収まったから子供が渡したいと言えばクラスメンバーにも
幼児科レベルなら渡さない
そもそもレッスンに被らないようにスケジュール組んでるなそういえば
行く前と、帰ってからしっかり練習は必至

967:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 15:15:36.53 AifBDr6r.net
うちも来週から旦那が夏休み
おもいっきり涼しいヨーロッパでバカンス楽しんできます

968:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 17:21:56.60 fqVL3bgP.net
やっぱり金持ちが多いんだね

969:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 17:27:47.94 Fl3BvRXC.net
まあなぜか夏休み前にヨーロッパ行く人はともかく、習い事としてはそれなりにお金がかかる部類じゃない?

970:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 19:40:04.07 xMMN9dJl.net
うちは農家だから、そもそも旅行という概念がないわ

971:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 20:06:04.68 S/rCYs6v.net
流れ豚切り
ヤマハすごいよね。幼児科2年だけど
ハ長調、ト長調、ヘ長調
ちゃんと教えてくれて子どもも理解してる。
私も旦那も個人ピアノだったけど、#が何個か、♭が何個か、しか見てなかったし
概念なんて教わらなかった。
♭3つの曲か、面倒くさいなぁみたいな

972:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 20:38:27.43 8+WRUs0i.net
>>958
んなアホな事ある?

973:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 21:27:12.35 WwQLws1R.net
>>958
私もそのタイプ!
個人ピアノでそんな概念教えてもらった記憶ないわw
♯、♭のが多い曲はホント嫌だったな。

974:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 21:40:39.38 30Q2ROms.net
私も個人ピアノだったけど
調について教わったこともないし
聴音なんかもほとんどやったことないわ。
子供がうらやましいよ。

ちなみにソナチネぐらいまでやりました。

975:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 22:00:17.49 tO/Vk6g5.net
クラスの合奏で、隣のアコーディオンの子がフラット全部つけなくて気持ち悪くてしょーがない!と言ってた。
ちな本人は別楽器の別パート
耳が育ってる証拠なんだろうけど音楽の授業においてはいいのか悪いのか

976:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 22:15:41.15 xZ5CS/l6.net
J専1年目だけど、2時間も練習ってすごいよね。
そこまで集中できる?親も付き合うの?
うちは毎日弾くけど、そこまではやってないしやれない。
途中で他のことしだす。
当然、上手じゃない。やっぱりうまくなる人とはそういう点で
違うのか・・・・。

977:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/11 22:20:52.42 1PrktBww.net
>>958
初めての楽譜見てフラットやシャープの位置で調がわかるってこと?

978:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 00:06:28.59 hOCP9sx0.net
え、そりゃわかるでしょ。

979:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 00:27:04.90 +IqkllKR.net
>>963
2時間くらいやらないと課題終わらないんだもの…
集中力は続かないけど、休憩しつつね
うちの子の飲み込みが悪いのもたぶんにあると思う

980:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 07:25:18.02 oQUepbJP.net
955です。
>>964
調の名前?はわかりません。
弾けるだけ

981:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 07:28:04.10 oQUepbJP.net
>>960
わかってくれて嬉しい!
個人ピアノはコードもやらないし調もやらないとこが多かったと思う
楽譜見れば弾けるようになるんだけどね

>>959
音大レベルとかは知りませんが私の時代の一般的な習い事ピアノはそれが現実です

982:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 07:28:48.07 oQUepbJP.net
>>961
ですよねー、私もソナチネレベル

983:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 08:02:38.83 WoVxlUFx.net
個人教室と音楽教室の違いか・・・。
ヤマハからだと、演奏の他に、作曲・編曲・声楽・指揮・楽理に進む人もいるもんね。
個人教室だと演奏以外に進む人って皆無?

984:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 08:05:57.36 yOoUC1wC.net
作曲ってJ専だけ?
総合やアンサンブルではやるの?

985:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 09:03:23.59 A9dwlLBg.net
娘の行っている楽器店ではアンサンブルも総合も簡単な物は作るよ。

986:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 09:20:01.13 VZ8seoLe.net
別に世の名だたる作曲者やアレンジャーのすべてがヤマハというわけでもなかろ。
ピアノから、高校生以上とかで興味を持った人が作曲とかコードとか勉強するってイメージがあるけど?
あとは大学とかで作曲科に進むとかさ…。

ヤマハからだとBGMとかそういったの作るのに向いているって感じで
ある意味仕事には直結しそう。

自分は移調でも特に変ホ、変ロ、とかその他変わった調は管楽器なん種類かやったのが大きかったな
バイオリンみたいにフレットもなく弦の長さだけで音を変える楽器とかも
移調は得意になると思う
個人ピアノはまず弾く技術を教えて楽典や作曲はある程度の年齢かそれ以上を求める人がやるって感じじゃないかな
音大の出張ソルフェージュクラスみたいなのをとったりとか‥。
全部を同時に身に付けたいならヤマハがバランスが良い
ただ半端にやるとどっちつかずになるから目的理解していないとダメだろうけど。

987:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 09:32:57.82 ZoRXkSba.net
管や弦は耳が良いと向いてるよね。きっと、とても耳が良い人なのだろうね。
ヤマハと作曲には詳しくないみたいだけど。

988:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 12:57:04.87 cmAOrwiC.net
>>971
総合2年目の今やっています。

989:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 13:38:54.57 gd5/1xHh.net
スレチだったらごめんなさい
1歳7ヶ月の娘がいてヤマハを始めようか迷っています
娘は同じ年くらいの子が集まっている所や音楽が好きでいつもヤマハの前を通るとぷっぷるちゃんに大興奮しています
いま二人目妊活中なんですが仮に妊娠しても続けられますか?それとも二人目考えているなら娘が3歳くらいになるまで始めない方が良いでしょうか

990:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 13:49:10.10 6Ns/PxCt.net
無理して今から通うよりは
3歳からのおんなかからでもいいのでは

991:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 14:28:49.04 9XlnNp00.net
スレ違いですみません
水曜特売でマミーポコL買いました

992:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 14:32:32.66 iKkfljpU.net
>>976
幼児科前なら妊娠出産前後数ヶ月休会するという手もあるし、
土曜日日曜日等夫が代わりに付き添える曜日に通うという手もある(これは私)

J専及びこのスレで言われる小学生以上のコースに入るには幼児科にきちんと通わないとダメなんだけど(もちろんそうじゃない子のための救済コースもあるけど)、赤りんご・おんなかは音楽を純粋に楽しむものなので間抜けたりしてもダメージ少ない。

そういうことを踏まえたうえで、二人目がいつできるかわからないんだし、とりあえず通ってみてもいいかなと思う。

993:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 15:11:10.89 gd5/1xHh.net
>>977
>>979
詳しくありがとうございます
お休みできたりするんですね夫が少しでも早い方が良いんじゃないかと言っていて迷っていました
もう少し考えて入会するか決めますありがとうございました

994:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 15:15:05.45 ehcWA2xt.net
>>980
少しでも早い方が、は何を指すのかわからないけど年中に幼児科1年にはいればじゅうぶんだよ
それより前が意味がないとかではないけど

995:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 15:25:39.58 U3MoNjrH.net
旦那さん、音楽にお詳しい方ですかね?少しでも早くと言うのは、あながち見当外れではないと思いました。
と言うのも、「1歳2歳の頃のレッスンでも、あとあと残るものがある」と聞いたことが有るからです。
休会でも、一旦退会して戻ることも容易だと思いますので、気軽に受付の方に聞いてみては?

996:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 15:50:50.30 GVEoMATa.net
下の子ができたら、ママと一緒に二人きりで出掛けたりなかなかできないから、
早い方がいい…とか気負いすぎず、楽しんでみては?

997:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 17:08:48.00 uc0DYStr.net
>>983
スレ立てお願いします
以降進行ストップで

998:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 17:31:26.44 GVEoMATa.net
多分、立てれたと思います、よろしくお願いします。
URLリンク(itest.2ch.net)

999:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 18:05:11.61 JadSEfjG.net
年長で幼児科1年を始めるのは私はあまり賛成出来ません。年中と年長では理解力や発達度が違うのでもったいない気がします。もっと成長出来るのに1年目のカリキュラムで年長さんは。。。人それぞれですけどね

1000:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 18:56:56.50 UHjNz8VO.net
>>985
乙です!アドレスこっちだよー
スレリンク(baby板)

1001:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 19:07:47.76 GVEoMATa.net
>>987
フォローありがとうございます!

1002:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 19:55:06.58 gd5/1xHh.net
>>976です
スレ立て前に質問してしまってごめんなさい
いろいろ教えてくれた方ありがとうございます
夫は全然音楽詳しくないのですが、保育園にも通っていないし集団生活に慣れる意味でも早めの方が良いかなと言っていました
本格的にというより、今はもっと気軽に音楽を楽しむという意味で始めようかなと思っています

1003:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/12 21:35:44.57 d4Y/qH7U.net
せいぜい数人だから、集団生活っていうほどでもない。
あと、年齢に関わらず、ヤマハに通うって結構本格的な音楽系習い事だと思うよ。
保育園なんかの音楽遊びに比べれば、という意味ですが。
弟妹ができれば、夫の協力も大事ですし。

1004:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 07:01:27.01 oRJ+FKTD.net
楽器店主催、自由参加の発表会に子供が出たいと言ってた。なに弾くのか聞いたらねこねこでんわ
すごいわうちの子、いつの間に覚えたのかしら。
勿論コード、ベースも完璧、旦那が教えたんだろうけど、
うちの子はやるねぇ。

1005:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 07:15:57.97 uCpLvx43.net
平和だな。。。

1006:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 07:19:45.41 c5LXF105.net
>>989
気楽に音楽を、とかグループ活動を、という程度なら
公民館的なところでやっているようなリトミックとかで様子をみるのもいいかもね。
どうしてもヤマハやぷっぷるにこだわるなら別だけど。
あと言われてるように集団生活ってほどでもない。それなら一時保育とかのほうが…。
休会だと復帰に焦るかもしれないし、妊娠・出産してみないとその時の様子わからないしね
もちろん一度退会してもいいのかもしれないけど
それから会場によって金額は違うけど施設費が月謝と別にかかる。
どれみは安めにしていあるところもあるけど
500円〜1500円プラスでかかるから調べておいたほうがいいかな。

1007:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 07:19:47.31 UMc6SUH4.net
健康と食物
URLリンク(mevius.2ch.net)

1008:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 07:43:55.99 kXKVutTS.net
>>991
いつやる発表会かわからないけど
今から申込みするような時期なら
すでに完璧な曲はもったいなくない?
開催日が近い簡易コンサートならすまん。
もし準備期間があるならじっくりかければいいよ

1009:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 08:41:12.80 4BWyDv3+.net
>>991
プライマリーの歌の曲だよね?
それを弾くなんてすごい!先生みたいだね!!幼児さんですか?

今月末にうちも発表会あるけど飽きちゃって丁寧に弾かせるの大変なので曲選びは難しいですね。
できたら次の発表会はテキストじゃなくて簡単でもいいからピアノの発表会ぽい曲を弾いてほしいなー。

1010:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 09:08:07.62 lJuSEvG5.net
>>990
>>993
ありがとうございます確かに少人数だし集団生活というほどでもないですよね
最初は区でやってる無料のリトミックをやってから決めようと思っていたのですが、どうせやるならちゃんとお金払ってしっかりやれる所の方が良いと夫が言っていて
月謝は特に気にしてないのでやっぱりヤマハに心が動いています!

1011:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 09:18:42.58 iXIQs5b+.net
>>986
うちは年長からはいった
けど良かったと思ってるよ
一年早かったら、進級後について行けてなかった

生まれ月や発達を見て決めるのがいいよ

1012:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 09:31:27.90 tAn5CanV.net
うちも年長さんから幼児科スタートしたよ
賛成できませんと言われても、ピアノに興味を持ち始めたのがその時期だったから仕方ないんだ(笑)ごめんね、嫌味じゃないよ
6人グループだったけど、半分が年中さん組、残りが年長さん組でバランス取れてた気がする(みんな初心者なのもあってか、年齢に対する物足りなさは全然感じなかった)
良かったところは、幼児科終わって総合に上がったときに、もう2年生だからすぐに親の見学不要だと言われた事かな(宿題等のメモも自分でできるから)
送り迎えだけでいいのは楽チンだよ〜

1013:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 10:34:49.49 +YVPdpma.net
うちは年中でヤマハさんに入れるかどうか検討中
小学校に入ったら楽譜くらい読めたほうがいいかなと思っていて

1014:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 12:08:39.47 0Yt/X2mn.net
うちは、年長で入って2年目だけど
最近は、進度遅く感じちゃって
もてあまし感はんぱないわ。

年中で入って、がんばってついて行くのが
いいんじゃなかろうか。

1015:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/07/13 13:24:14.31 5t7yZSQD.net
>>997
まだ見てるかな
気になるなら見学・体験に行ってみればいいと思う
幼児科は春か秋じゃないと入れないけど、らっきー・ぷっぷる・おんなかは随時入会できると思う

私は上が今のぷっぷるクラスの時に出産して1ヶ月休会して、今下の子がらっきークラス通ってます
同じぷっぷるクラスの時に、同じように出産で休会してた方もいました
私ももう一人休会されてた方も、下の子連れてレッスンに通ったけど
>>997さんの考えている会場が同じようにレッスンに下の子を連れて行ける環境かはわからないので
そういう点も見たり先生や営業さんに聞いたりしてみても良いと思う
営業さんはガンガン入会勧めてくると思うけど、その場で入会決めなきゃいけないわけでもないし
ヤマハに傾いているなら、一度見学をおすすめします

らっきークラスはどこも人数少ないと思うけど
うちの下の子のクラスは二人グループで本当に人数少ないので入ってくれるなら歓迎するw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1866日前に更新/339 KB
担当:undef