ヤマハっ子保護者会 p ..
[2ch|▼Menu]
488:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 22:48:18.16 Y1uU1RbI.net
>>479
月1だとダレるのでせめて隔週がいいな

489:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 00:18:29.47 SETaM53i.net
教えて下さい
ヤマハのセンターと楽器店の違いはありますか?
私はセンターで習っていたので、それが当たり前だと思い大人になりました。
娘が楽器店で習うので、違いがあるのか気になりました。

490:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 02:16:41.96 85pe0Ed/.net
>>469
総合のグループはそれぞれのレパートリーやるよ。
じゃないと個人月1の子なんてレパートリー進んでいかないし。
進級前の懇談でたった月1で意味があるのか?って思って聞いたけど、
たかが月1ですがされど月1で講師陣からはやっぱり差は大きいって意見が多い、
と聞いた。
そりゃ練習頑張る子と頑張らない子を比較しちゃ意味ないけど、
同じ子が月1あるかないかだったらやっぱり差は大きいんだと思うよ。
うちは月2で別曜日に入れてるけど、回数的にはちょうどいいかなぁ。
月3希望だったけど、グループレッスンでもレパートリーは見るし、
これぐらいでいいかな、と思うようになってきた。

491:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 05:15:43.19 RzyXNHEr.net
>>481
基本ほとんとがセンターかと
ヤマハ音楽教室○○センターみたいな
ただそのセンターをヤマハミュージックリテイリングやその他の楽器店が運営している。
あと直営センターと呼ばれるヤマハ音楽振興会が運営するところが
目黒(東京)日吉(神奈川)東山(愛知)なんば(大阪)西神(福岡)と
中核になるセンターが全国に5ヶ所ある。
たまに小規模な所だと○○教室と名付けられている所があるみたいだけど。

492:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 06:57:25.95 AxeP22M/.net
直営センターとその他で違いはあるのでしょうか?
レベルなどなど。

493:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 07:47:53.68 FNIJPh4p.net
ピアノのレッスン、って思うと月1は少ないけど
『グループだけでやっていた時にとりこぼされた個々のスキルチェック&アップ』
のフォローだって考えたらジュニアの時よりはいいって自分は思ってる。
グループだとレッスンそのものがダレちゃう日もあるしね
レッスンの中で個々に見てもらう時間だと待ち時間になったり
J専や個人ピアノと比べると劣るだろうけど。

494:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 09:26:25.25 alZMDAC7.net
>>484
ほぼすべてコースが開講されていると思うのでJ専が必ず開講されると思う。
ただこだわりがあって直営センターの通わせる保護者(現役講師・元講師含め)も多いので
その中で頭角を現すのはそれなりに大変かもしれない←あくまで私の勝手な想像。
レベル的にはもっと熱心な楽器店もあるので、必ずしもトップかと問われれば疑問。
でもフラッグシップセンターである事は間違いないと思うし、
元々の保護者の意識も高そうなのでレベルが低いという事は絶対ないと思う。
個人的には電車に乗ってまでとかは勘弁だけど、近所にあれば行かせていたと思う。

495:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 10:10:51.00 qGAL1h/E.net
ミュージックリテイリングとそれ以外の違い
旧振興会直営とそれ以外の違い
そのへんどうなのかなあ

496:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 12:15:41.41 ZK5hKJxw.net
総合で個人を月1以上って講師、教室の空き状況で難しい感じだった。
月1の個人レッスンもグループレッスンの時間前後に一人ずつというペース。
結構、小学校入学してから目覚めた子の場合、J専にはいけないから、
どうするのかなって思う。

497:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 12:42:44.95 D8kmv0mT.net
たまに5歳とかでYJPC入賞とかあるけど、あれは個人の子なのかな?幼児化のみだとそんな斡旋はおろか情報すらないよね

498:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 12:44:21.06 D8kmv0mT.net
あと、ああいうコンクールって参加者入賞者含め、やっぱJ専が圧倒的に多いの?
総合の子でも、この子はと思う子には推薦とかあるのかな

499:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 13:12:05.75 0qb89qlf.net
>>488
グループのレベルにもよるけど
個人に移ったりするのでは

500:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 13:54:23.56 a1iUZzEf.net
幼児科オンリーだけど、YJPCの参加についての説明は全員にあったよ。楽器店によってちがうのかも。
もちろんプライマリーだけで入賞できるはずないので、個人併用とかしてるんじゃないかな。

501:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 14:53:10.73 V07Wjfyj.net
>>490
総合でも先生の判断と本人のやる気で行ける。
でも出るのはj専ばっかり。

502:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 14:56:37.87 JIEBNOgB.net
当たり前っちゃあ当たり前だな
やってること違うし

503:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 15:39:20.90 V07Wjfyj.net
>>494
うちの娘、総合でYJPC地区予選奨励賞。
自慢ごめん!
でも本選進むまでの力は無いんだなぁ。
こんな子もいます。

504:名無しの心子知らず
17/06/22 16:02:31.76 M/JMKpd+O
こちらの地区のミュージックリテイリングは、ピアノのコンクールに生徒さんを一人も出さないの。エレクトーンは全国ファイナルレベルの子までそだてるのに、なんでだろう?

楽器店の教室でも創研、演研両方やっているところもある。講師も複数。

中高生になってグループをやめて個人にした場合、以前は楽器店のオリジナルレッスンになったよね?
昨年システムが改正されて、ヤマハのシステムレッスンとして個人で継続できるみたいだけど、実際はどうなの?
ずっと学びたい意欲のある子は、講師の力まかせじゃなくてヤマハのシステムとして、中高生までずっと面倒見て育てるように改正されているの?

505:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 16:02:09.29 nwnIpVqR.net
もう絶対こういう人でてくると思ったけどいないとは言ってないよ
状況的にJ専の子で占める割合がほとんどでしょって話で

506:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 16:19:13.86 BOTC2y5+.net
こういう子もいます、って話だからそれはそれで良いんじゃない?
勘ぐり過ぎ。

507:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 17:21:41.96 NIEY0Qv1.net
こちらの地区のミュージックリテイリングは、ピアノのコンクールに生徒さんを一人も出さないの。エレクトーンは全国ファイナルレベルの子までそだてるのに、なんでだろう?
楽器店の教室でも創研、演研両方やっているところもある。講師も複数。
中高生になってグループをやめて個人にした場合、以前は楽器店のオリジナルレッスンになったよね?
昨年システムが改正されて、ヤマハのシステムレッスンとして個人で継続できるみたいだけど、実際はどうなの?
ずっと学びたい意欲のある子は、講師の力まかせじゃなくてヤマハのシステムとして、中高生までずっと面倒見て育てるように改正されているの?

508:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 20:44:11.04 RzyXNHEr.net
今進級の表を見たら、J専じゃなかったらグループであろうとなかろうと
中学生以降は上級ゼミへの進級しかないみたいよ?
上級ゼミはグループレッスンだよね、たぶん。
YMの件はそこにエレクトーンの指導に秀でた先生がいるだけじゃないかな?

509:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 20:56:06.11 U8yU2rz0.net
上級ゼミみてきたけど、グループのみ、個人のみ、併用が選択できるって書いてある。

510:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 21:05:32.62 +16cEwT1.net
うちの勝手な見解だけど、
自宅にきちんとした楽器や足台にアシストペダル、エレならスタンダード以上のものがある。子供もきちんと練習してきていて、親も協力的だったりすると、J専でなくてもコンクールの話がきたりするのかも。

511:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 21:20:42.39 zTMHsRxI.net
アメブロとかみてると子どもはあからさまに辞めたそうなのに何だかんだ理由つけてコンクールだなんだとやっている人がいる
多分J専。
練習ももままならないなら早くすっぱりやめさせたらいいのに、何だかんだ母親のなかで理由つけて辞めらさせないのよね。
J専でも総合でもあーなったら嫌だな。
それも譜読みが出来なくて成績も下降気味とか。
それ、凡人だから。

512:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 21:49:15.93 JIEBNOgB.net
今幼児科にいるけど一人あからさまに鍵盤に興味なくて親の意志で無理やりやらされてる子いるわ
辞める辞めないは家庭の勝手だけどありゃ身につかないだろうなと思って見てる

513:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 00:07:16.90 eQvXoDOU.net
>>503
ヲチは余所でやって

514:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 08:14:26.32 TWxISJsA.net
>>505
オチってほどじゃないのでは

515:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 09:24:27.31 pH1hlJR9.net
>>5032
親の勝手でJ専とか本当に子供とグループメンバーが気の毒になる。
1年目で別テキスト使っているとかでもないのに、すでにシステムテキストの曲飛ばしたり遅れている感満載のお子さんがいる。
J専オーでlション時も講師に難色示されたけど母親の熱望でだけJ専進級したらしい
今後どうするつもりなのか他人ごとながら心配になる。
母親自信はそれほど危機感抱いてない感じに見受けられるところがまたなんとも。
1年後にはグループメンバーから「さっさと辞めて欲しい」と思われていそう。

516:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 09:33:37.96 zeHLPUNQ.net
その親子が居座って、他の一生懸命な親子が怒ってやめないことを祈ります。
講師も、その辺りの危機感を持って、レッスンされることを望みます。

517:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 09:34:39.24 MW6UxmSr.net
ヤマハって感覚と模倣から入るし、グループで細かいところの指導はおざなりになるから
人を選ぶと思う。ある意味欧米並みに選別はハッキリしてるかなって思う。
聴いたり見ていれば要領よくコツをつかむ子、自分から練習できる、仕方がわかる子
はきっとエリートになれる。あと同時にいろんなことをこなせる処理能力がある子。
それがない子は「楽しむ」メインであれこれやればいいという感じで
そのままいくと「ヤマハだと弾けるようにならない」が出来上がるのだと思う
親がそれでも総合力がついて、音楽を楽しむ基礎をつけてもらえたと最初から割り切っていればいいけど
習っていたといえる程度に鍵盤弾かせたいと思うと、二兎負うものも…になると思う。
コツを教えてもらったり、練習の仕方を教えてもらったり、手取り足取りの指導が必要なタイプの子は
それなりにするには個人指導のほうがいいのかな、って思う。
今時厳しいばかりの先生ってわけじゃないし。逆にJ専覚悟なら追い立てられ厳しくされるわけだしね
CMでも町で聞いた曲でも、ある程度は弾けるし調を変えたり、マイナーメジャーを変えたりはできるけど
やっぱり一発芸的には受けても、弾ける人の前にはただの宴会芸みたいなもんだからね
自分は半端にやってきて器用貧乏で終わった感じ。
ピアノからジャズにはまってそれでやってきた先輩とかは高校でも本格的なカッコイイジャズアレンジとか作ってたけど
そんなの全然できないし。ま、当たり前といや当たり前だけど。
何を目指すのか、何が子にあってるのかでシステムやメソッドを選ぶのであって
システムやメソッドが素晴らしければいいというわけでもなかろ。

518:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 09:43:09.81 zeHLPUNQ.net
508さん、今のあなたにとって音楽とは何?

519:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 09:46:44.54 O0RQ47J9.net
J専て言うけど、入ればその中でも歴然とした差があるしな、当然センター間でも差はある
地頭の差のような、トップ校や旧帝行ったらさらに上がいて驚いたみたいな感じでさ
どうであれ、一度選んだ道を投げ出すようではこの先思いやられる
コンクールは一つの目標、それに対する努力と上位賞受賞の達成感はJ専じゃないと味わえない
>>503に書かれてるご家庭だって、辛くても3年のカリキュラムはやりきらせることに意義はあると思うけどな
少なくともJ専の他の仲間は、やめて欲しいなんて思ってないしレースではライバルだけど通常は良い仲間たち

520:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 10:02:03.94 zeHLPUNQ.net
たびたび書き込み、すみません。これで消えます。
練習してこなくて講師に怒られる子を「この子は、そんなに悪い子じゃない。」と庇ってくれるJ専グループもある。
一方で、心底「やめてほしい。」と思っているグループもある。
メンバー間、講師と生徒間の信頼は、グループによっても違う。

521:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 10:18:38.96 aoMyUnnf.net
やり切ることが大事というのは同意だけど、
怒られても練習してこないんじゃあ、
やり切らせることにはなってないんじゃね、と
やめて欲しいと思われても仕方ないような

522:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 10:26:15.00 TYso7Zs3.net
>>511
j専同グループの親なんだけど、夏のコンクールすっ飛ばして旅行優先させるって聞いて、
開いた口が塞がらない。
グループ一丸となって挑むのに。
グループの時間に練習するのに、出ない貴方は(子供は)何してるつもり?
って感じ。
とてもじゃないけど、私には良い仲間なんて言えない。
所詮習い事だけどさ。

523:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 10:32:45.67 MW6UxmSr.net
>>510
一応趣味。以上にはなれないレベル
ヤマハ個人ピアノ、吹奏楽、合唱といろいろやってきた「草音楽」愛好家というか。
でもピアノ趣味ですとかサークル入ろうと思うとやっぱり中上級は弾けないと肩身が狭い
ピアノは初中級で終わってるから。
>>511
一部は同意するけど…子供の習い事って好きなことや芽を伸ばすのもあるけど
親の意向で「水の恐怖を克服」「体力つける」「四泳法は身に付けたい」とか
ある程度の年齢までは、親が与えたいもののためにやらせる、ってのもあるからね
うちが子にやらせたのも、習得プロセスそのものを学んでほしいてのもあったし。
ただJ専とか明らかに上を目指すことがはっきりしているコースは
子どもにもそれ以上の努力と才能を求めるし、周りにも迷惑かけるし
やる気や実力以上の、バリバリコースは受験でもスポーツでも病んだりするし、毒親でもあるよね
まして自分で選んでないか、選んでも幼児の判断だからねぇ。投げだすなってのとは違うと思う

524:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 10:44:59.60 pH1hlJR9.net
>>511
辞めて欲しいなんて思っていても実際口に出すわけない。
子供が低学年なら無邪気に仲良く遊んでいるだけかもしれないけど保護者の内心はそうじゃないよ。
子供たちも学年が上がるにつれ自分たちが迷惑被る事になるので、生暖かく見守ってくれなくなるよ。
一度選んだ道を途中で投げ出す云々の精神論はグループレッスンのある習い事じゃなくて他でやってって感じ。
そんな精神論を論じる前にとりあえずついて来られるように練習してきてよと思う。

525:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 10:53:54.66 TYso7Zs3.net
>>516
同意。

526:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 11:49:46.30 e0lvPeqT.net
>>511
まだ1年目なのかな?
何か勘違いしているみたいだけど
J専に入っても練習しなければコンクール上位入賞なんて無理だよ。
個人の上手な子もいるしね。
コンクールで入賞させる為にJ専に入れたの?
なんか根本から間違っているような気がする。

527:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 12:01:55.50 LSk2orHP.net
他の習い事との兼ね合いで総合にあがるときにクラス移動したんだけど
移動先がどうやらJ専にお声がかかったクラスだったようでつらい
うちの子以外は個人月2か3でレパートリーの進度違うのは当然なのに
なぜかそれについていかせようとさせられる
今度コンクールに出ましょうとか言われた
まだ二ヶ月だけどクラス変えたい

528:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 12:14:39.26 cZsmtGp5.net
>>519
すごいうらやましいけど〜

529:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 13:01:02.77 gHLGehEa.net
>>519
そういう方向もあるのねw
グループだからなかなかしっくりとばかりは行かないよね
でももうしばらく頑張ってみたらどうかなー
せっかくだし。

530:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 13:14:18.59 uzjdOCZx.net
>>519
まったく無理なら声かけないような気もするから
お子さまががんばれそうだったら
上達するチャンスかも

531:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 13:32:58.81 pH1hlJR9.net
>>519
同じくチャレンジしてみても良いのではと思う。
先生も無理なら声はかけないと思うし
別にコンクールに出場しても入賞しなきゃいけないという訳ではない。
講評もいただけるので為になる。
気楽に参加できるのも低学年のうちだと思うのでチャレンジしてみては?

532:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 13:45:38.53 uzjdOCZx.net
>>519
コンクールはアンサンブルコンクール?
ソロコンクール?

533:518
17/06/23 17:08:24.73 ciwbcq7n.net
グランド持ってたり検討してるご家庭もいて場違いなクラスに来てしまった感が強いです
私も514さんのような「草音楽」愛好家で、そこまでピアノ経験してないので戸惑います
ここで嫌がられてる、クラスの足引っ張る子、になってしまわないか心配ですが
レベルの高いクラスで恵まれてるのはありがたいことなのでがんばります

534:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 18:51:56.51 e0lvPeqT.net
総合だしそこまで気負う事もないんじゃない。
グループレッスンで先生がお子さんに付きっきりにならないように
グループの宿題はしっかりしておけば総合なんだし回りから文句言われる筋合いはないかと。
たぶんお子さんは個人月1でも先生から見ても十分やっていけているんじゃないかな。

535:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 20:20:29.18 GHtOwhbV.net
あー来年からのコース悩むわ
総合月2くらいで考えてるんだけど、もし講師からJ専振られたら迷ってしまう自信があるわ
でもうちの子の講師、J専受け持ってないから勧めてくることもないかな?

536:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 20:22:24.87 uzjdOCZx.net
J専さそってもらえなかったら
それはそれで寂しいみたいなー
とかね
うちもいろいろ悩みますわ

537:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 20:43:29.20 FCUbT1BR.net
>>527
講師が総合もつなら出来の良い子離さない気がしちゃうよね。
どうなんだろうね

538:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 20:52:52.85 cPiVRhZV.net
「出来の良い子は講師が離さない」なんて訳がないでしょう。
ごく普通の講師なら、出来る子にはより上級のコースへの進級を促すはずです。
逆に、J専に誘ったのに親にやんわり断られた、という講師や楽器店の人なら、珍しくないです。

539:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 21:29:26.33 LlM21KzD.net
うちが講師とか楽器店の営業だったら、ガチでできる子は他の教室にうつられないようにするわ。

540:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 21:30:50.33 LlM21KzD.net

補足すまん。
他の教室とは、カワイとか外部の個人教室などの事です。

541:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 21:36:17.35 VIr6UyAu.net
訳がない って言い切るけど、J専持ってない講師だと売上にもかかわるし自分のクラスのレベルも下がるし
全ての講師がそうじゃないにしても普通にあり得る話じゃないの

542:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 21:46:53.04 FCUbT1BR.net
そうだよね。
講師の成績関係なく楽器店で成績の数字持ってれば上手い子は皆で協力してより上に!ってなるけど
講師個人の成績になるなら良い子残しておきたいよね。
そりゃコンクール上位になりそうなバリバリの子だったら目立つから置いておけないかもだけど
磨けば光る子だったら手元に置いて自分が育てたいと思うものだよね。
それでまた成績残したら評価だって上がるんだし。
普通の人ならそう思うよね

543:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 22:08:25.09 xWzMLYCx.net
うちのJ専は1年目からコンクールとかJOCとかガチガチじゃなくて
よかったよ。他の習い事にも寛容だしさ。
先生はかなり優秀で厳しい方なんだけど、結局集まった生徒さんが
そこまでのレベルじゃなかったってことなのかもしれないけど。
我が家にとってはその方が良かった。楽しくなければ音楽じゃない。

544:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 22:14:48.77 7YbYsIpA.net
音大ピアノ科卒のシステム講師の友人はようやく指導が形になって
エレクトーンアンサンブル?で入賞?金賞?とれたって喜んでた。
そしたらエレクトーン系の講師陣に妬まれて無視されたり大変だったらしい
女の世界だし大変そうだよ

545:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 22:33:50.60 cOLMGsGs.net
【中国人に大学無償譲渡】田中将大投手ら卒業の名門、苫小牧駒沢大が中国化 譲渡先法人理


546:事に中国共産党員 http://www.sankei.com/smp/life/news/170619/lif1706190008-s1.html >譲渡されるのは、苫駒大の敷地15ヘクタール(10ヘクタールは苫小牧市からの無償譲渡で、 >5ヘクタールは無償貸与)と校舎、図書館(蔵書数10万4千冊)、備品類で、全て無償だ。 >総資産は約40億円で雑書類や備品を加えると50億円を超えるという。



547:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 23:23:25.89 MW6UxmSr.net
うちの先生はヤマハラブだから、他の代理店の紹介の話もしてたな
自分もJ専持てる人だけど
当の本人はスポ少希望して進級せず鍵盤自体辞めるという結末だったけど

548:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 00:45:56.41 Erzu2496.net
>>536
リアル、ホラーやん。
うちのとこは、発表会で講師に花束などのプレゼント禁止になってるけど、そういう妬みからくる虐めで優秀な講師が辞めないようにしてるんだろうなぁ。

549:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 07:10:58.53 hfTELjTL.net
大人のクラスとかだとクラビノーバレッスンとかあるけど
これがもし検定とかできて
次の級の課題には最新機種の機能が要りますとか言われたら
やっぱモャるんだけど
機械物は仕方ないよなー
自動車学校とか商業高校とか、大変ていうもんな

550:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 09:29:35.80 EjT7RZZ6.net
>>536
前スレでアンサンブルはエレ専の方が有利って話があったし、
エレ専はアンサンブルへの思い入れが強そうだもんね。
しかし妬んだり無視したりは大人げないなあ。

551:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 10:09:19.78 CQAqdRlK.net
アンサンブルの既成曲そのまま使ったか、少〜し変えたくらいでEF入賞しちゃったから、しらけているだけじゃない?
普通の楽器店なら、妬んだり無視したりより褒められると思うけど。
02になってから、音色は何をどう使えばいいのか、もうお手上げですっていうピアノよりの講師が大半でしょう?
もともと、アンサンブルの自編だってろくにできない人たちが多いんだから。

552:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 12:15:01.97 Zvm/aCl/.net
え?そこまで書いてなくない?
うちはエレクトーンよりの先生で確かに有利だと思うけど
ピアノ系の先生でアーティキュレーションしっかりしてる
グループはやっぱり入賞してるし

553:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 12:22:18.44 r2Kw0MJT.net
535です。
そこまで書いてないけどエスパーされたw
詳しいことはわからないけど>>541あたりが正解な気がするな〜。
その友人講師になってすぐエレクトーン買ってたし
お子さんJ専でエレクトーン専攻だし
ピアノだけ、ってわけじゃないんじゃないかな

554:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 16:26:45.49 QoqZRDef.net
そうですか・・・。
この一件で腐らずに、その優秀なグループをEFに出し続けて下さいとお伝え下さい。
愛情を一杯注いで育てた、大切なグループなのでしょうね。
コンクールで育つ力というものも確かにあります。それは生徒に限らず講師にも、ね!
頑張れ!

555:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 17:44:57.15 LVMDXnGI.net
え、何、お伝えくださいって
関係者なの?
なんか気持ち悪いレスだな…

556:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 19:14:16.42 eHIGFtUu.net
J専親が、いつもレッスン終わるまで教室前で数名固まって話してるわ。
ああいうママ付き合いも必須なの?J専に限らず総合もなのかな?
ママ付き合い苦手な私は怖気付くわ。幼児科の今はさらっと来て殆ど話さずに帰るドライな付き合いで時々世間話をする程度。

557:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 19:21:11.42 oNFjRO7u.net
>>547
それってここで聞くこと?w

558:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 21:42:43.47 KYNHoG87.net
>>547
別にそこに加わらんでも問題ない
自分以外全員がいるって状況だと考えるけどね

559:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 21:50:33.86 dOrOVram.net
こぐまのマーチ、弾くだけでも精一杯なのにスラーとスラーじゃないところをしっかり弾き分けるなんて、うちの子には無理orz 言われた瞬間から全てがぐっちゃぐちゃに…
こうやって徐々に落ちこぼれていくんじゃろか…

560:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 21:58:05.00 XOlCpWsX.net
>>550
そういうのは余裕を持って弾けるようになってからで良いと思うよ!

561:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 22:02:30.69 p5VmrLeS.net
うちも「おはよう」の左手が休符のところが苦手みたい
頭ではわかってても上手くできないみたいでムキーッとなってるわ

562:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/24 23:07:37.28 c4RdJ/pc.net
幼児科で苦労しなければ、J専はどうにかなるものなの?
一日の練習時間30分しか取れなくてJ専に行ったら落ちこぼれるかな?

563:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 00:51:35.60 pEUiea76.net
>>553
それはその子によるとしか…
うちは多分平日30分位だったと思う
それよりも次から次へと課せられる課題の量、
手の形、弾き方等、幼児科グループとは比べ物にならないクオリティ、
イベントの多さ、
オリジナル曲作曲
に順応できるかどうかだね
先生も厳しくなるし、心折れて涙することもある
それでも頑張れるか、大変なこともあるけどやっぱり弾くの好き!でいられるか。
技術的な事は講師だけど、ここら辺の誘導は親にかかってる。

564:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 08:15:29.83 dpPPDVFY.net
>>553
ずばりJ専に勧められてるのなら、講師に落ちこぼれないかどうか
相談してみては?
最後は子供が音楽や楽器演奏が好きかどうかにかかってくるとは思う。
親が主導していっても子供の興味が薄ければそのうち嫌になるはず。

565:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 09:09:28.35 rfd6KDSw.net
作曲ってどの程度のものを年間どのくらい作るの?

566:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 10:30:50.43 6QC8TZfG.net
>>553
「うちは30分」という書き込みんたまにみるけど
30分はさすがに短いと思う。
30分で済んでいる子はそれこそ要領よく本当によくできる子か
30分なり出来でレッスンに行くことができる肝の座った子のどちらかだと思う。
1年目ならまだ可能かな。
最近母親仕事持ち、練習30分のお子さんの状況をどこかで読んだけど
それはひどい状況だったよ。

567:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 14:59:43.47 E9kHArnb.net
私と思っている所が同じなら
あれは厚顔無恥と言っていいレベル
子供もやる気ないみたいだしさっさとやめた方が良い。
なにに対してもいい訳ばかり。
先生にも失礼。

568:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 17:22:09.75 +OXre6YU.net
うちは今、下手したらみつばちマーチの変奏を考えるだけで30分終わってる。
右手のメロディー変奏、左手の伴奏形、続く感じと終わる感じ、盛りだくさんです。
自宅練習が1日30分っていう人は、うまいとか才能あるとか要領いいとかいう問題じゃなくて、
ヤマハがその程度という位置づけだったり、他にスイミングとかバレエとか頑張っているのでは。
個人レッスンの進み具合が遅れるのは構わないけど、グループレッスン中は幼児科より差が開いて見える。
移調も変奏も1人ずつ前で発表、みたいなのは毎回やるし、いかに1週間準備してきたかどうかは、
ピアノが弾けない私にも後ろで聴いててわかる。

569:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 17:41:54.83 R2YY5s1N.net
J専1年目だけど、まだ移調も転調もやってない。
よく聞くみつばちマーチ全調移調なんてやってない。
変奏はやった。
共働き、子ども練習時間短いです。
レパートリーも飛ばし飛ばし。
他にも3つ習い事やってる。毎日の練習が必要なのはピアノだけで
あとは息抜き程度。
ここ見てたら深度も進度も色々だなと思います。

570:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 18:51:40.39 hnEDR9ZN.net
>>560
レパートリー飛ばし飛ばしって
それはブルグなど他の曲集併用しての事でしよ?
それともテキストだけで飛ばし飛ばし?
グループの皆そんな感じ?

571:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 21:00:41.14 63jiQAv2.net
とはいってもJ専もレベルいろいろでしょ。会場によっても地方によっても
そのグループによっても。
カリキュラムなぞってるようなところから、順位とりにいくようなところまで。

572:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 21:49:30.62 hzUixoJM.net
でもテキストなぞるだけならいざしらず、それさえもなぞれていないのなら
J専も色々あったとしても、それはもはやJ専と呼べるのか疑問だわw

573:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 22:16:23.52 E9kHArnb.net
その程度ならわざわざJ専行く必要なんてないよね。
何のために行っているんだか。
今は総合もあるんだしさ。
ぶっちゃけそんな状態なら総合の上手な子の方が進みも演奏力も上だと思う。

574:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 23:36:36.48 Q7SdUuSa.net
作曲に向いている子、作曲の好きな子がJ専にいくそうです。
旧ジュニアでも、J専より上手に弾ける子がいたらしい。

575:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/25 23:46:46.42 Szg6PrlA.net
うちの先生からは、レパートリーは必ず全部やる、
レパートリープラスは全部やらなくても良い、と聞きました。
J専のみなさん、レパートリープラスはどれくらいやってますか?

576:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 02:20:30.36 lRVWHSkZ.net
>>566
うちはプラスだからとか区別を言われたことないな
必ずしも前から順番でもなく好きなところからやってる
他の教本も併用中なので、好きなところからやって
時間なくなったらそれで打ち切りなのかもと思ってるが
今のところ余裕で終わりそう

577:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 02:28:43.03 Tv1VS/zL.net
>>560
うちもそんな感じかもしれん。
生徒さんの能力みてレッスン進めてるのかも。
練習ガンガンしてくる生徒さんは個人レッスンでがっつりとという
イメージ。グループはアンサンブルと作曲をかるーく。
見た感じ、生徒さんの理解力と練習量、得意分野に結構差がある感じだった。

578:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 08:15:42.00 /hWxYKjS.net
>>565
作曲が好きでも演奏力がイマイチなら結局のところお呼びじゃないんだけどね。
やっぱり楽器店JOCより上に行けるような曲はそれなりに難しい曲じゃないと選ばれないし
それを弾きこなすだけの技量は必要。

579:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 09:42:56.20 6vKnRGqW.net
>>569
ヤマハ音楽教室のとある講師の話です。
「J専にも弾くのが苦手な子もいます。
でも、そういう子は作曲がすごく得意です。上手に弾けるからJ専に推薦ではなく、演奏力高めたいから希望というならお薦めしません。あれは、作曲のコースです。
お金が払えなくなって、途中で辞める子もいるので、親の経済力も必要です。…」
ヤマハ側は、グループの中で弾けない子がいるのはわかっていて、推薦してるようです。いちお、耳が良くて作曲は得意?らしい。でも、同じグループにいて、その子が足引っ張ってて練習もろくにしてなかったら嫌だよね。
J専、他にも習い事あり、毎日たいして練習しない、いつも先生に注意される。個人か総合、ジュニアアンサンブルにどうぞとおもうわ。

580:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 10:46:11.43 VMMS7raG.net
>>570
それは演奏力はあった方が良いけど推薦の段階では演奏力は特に問わないという事だけでは。
実際耳が良いという理由だけで推薦受けている子はいるし、演奏力は後からついてくれば良いという事だと思うけどな。
ただハイライトやシティ、レコーディングセレクションで演奏苦手な子なんて選ばれていないよね。
たとえ作曲が得意でも演奏が伴って居なければなかなか日の目を見る事がないのが実状かと。
周りにも何人かコンサート出場はした子いるけど、楽器店内ではコンクールでも入賞常連の子たちばかりだな。

581:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 10:53:48.72 hHn8hvoW.net
作曲が得意な子は自分で創り出すことが好きなわけだから、遊び弾きや耳コピなどもて含めて、そっち方面に時間をたくさん使うことは良くあると思います。
同じ時間があるとして、弾いてばかりいる子より演奏技術が劣ることも十分に考えらます。
しかし、作曲が得意な子は一つ一つのことを積み重ねてきた真面目な努力型の子が多く、親もキチンとやらせる人が多い印象です。
私の知る限りでは、作曲が得意で演奏が少し劣っても、レッスンで足を引っ張る子の話は聞いたことがありません。

582:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 11:29:38.53 VMMS7raG.net
>>572
だれも作曲が得意で演奏が少し劣る子がレッスンで足もっ張るなんて書いてなのではないかと。
JOCは作曲のコンサートだけど、選ばれるには演奏力はどっちにしろ必要という事だと。
単に練習不足でグループの足引っ張る子とはまた別次元です。
それにそれだけ音楽好きで作曲が得意なら少し演奏力劣っても、
グループの足を引っ張るような子にはなりませんよ。

583:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 11:47:35.04 j/e3dfct.net
推薦の段階じゃなくて、J専に入ったけど弾けない子がいるっていう話。色んな教室まわってる先生の話だから本当だと思う。
耳がいいから推薦したけど、思った以上に演奏力が育たなかったらしい。

584:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 11:55:34.33 j/e3dfct.net
>>571
すごいレベル高い教室だね。首都圏かな?

585:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 12:08:25.22 VMMS7raG.net
>>575
首都圏ではない。レベルが高いかどうかわからないけど
毎年誰かしら楽器店からハイライトに出ている感じではある。

586:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 12:28:45.52 F3le+mhC.net
ごめんハイライトとかシティとかJOCとかYJPCとかチンプンカンプンです

587:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 12:30:48.43 Tv1VS/zL.net
幼児科の段階で演奏力まできっちりやってるレッスンって
あるのだろうか・・・・。
経験者の親が家で教えてないと無理だよね・・・・。
耳が良いからJ専に推薦したけど演奏力が育たないってのは、
器用じゃなかった、練習嫌い、理解力不足、楽譜が嫌い・・。
いろいろありそうだ・・・。

588:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 12:38:33.75 fi+lcDR4.net
JEC、YPF、PTNA、EFは大丈夫かな?

589:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 13:05:46.14 0HUfaVkB.net
毎日わけのわからん自作曲を聞かされてるんだけど、J専行かせたらまともな曲作ってくれるかなぁ。ワンフレーズがいつまでたっても終わらないから聞いててモヤモヤする。

590:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 13:17:04.43 0OqcmxFw.net
うちの先生は、J専は親が頑張れないならオススメしないと言ってたな
特に最初の数年間は、本人の資質云々より親が引っ張ってやらないと難しいと
もちろん経済的にも

591:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 14:40:27.16 L1hRS6+6.net
JCつったらジャンプコミックス
YJCはヤンジャンコミックスと空目するよなわかります

592:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 15:31:24.97 6vKnRGqW.net
>>576
ヤマハのYou Tubeで知ってる子が演奏してたりするの? 

593:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 15:48:58.59 hHn8hvoW.net
同じ楽器店系列から複数出ているところも多いから、知り合いが沢山出ているって言う人も大勢いますよ。

594:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 15:49:59.84 6vKnRGqW.net
>>578
うちの先生からは、姿勢や手の形、弾き方の指導あったよ。幼児科2年間で、数回その説明あった。
お家でピアノ弾く時は、隣りで子供の手の形などみて、できてなかったら注意したりしたよ。
一時、家事しながら音だけ聞いてたら手の形とかが悪くなった。
ミニ発表会?で幼児科の他のクラスの子が移調だか転調?して弾いていた。
うちのクラスは、そんな事やってないからすごいと思ったけど、
スタッカートできてなくて、手の形もこれからきちんとやるのかな?という
感じだった。
基礎グレードでも、演奏力の評価あると思うけど、違うのかな?

595:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 16:05:35.88 VMMS7raG.net
>>583
去年もいましたし、今年は同じクラスのお友達が選ばれています。
レコーディングコレクションは楽器店から複数選ばれる事もあるし
コンサートに比べたら確率高いと思うので珍しくないと思いますよ。
兄弟姉妹で習っている子もいるので縦の繋がりとかもあるし学年が違っても
先生繋がりとかで交流あったりもします。
まあうちの子は平凡なので多分中学まで続けても選ばれる事もないと思いますがw

596:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 18:31:40.21 5/xX80Vq.net
平均的な数字を教えて欲しいのだが、J専だとコンクール年間どのくらい出るの?発表会は?
あと、作曲って何曲くらい作るの?一人で一曲?それともグループで完成させるの?

597:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 18:33:37.73 /hWxYKjS.net
>>585
基礎グレードではそんな細かいところまで見られないでしょ。
>>586
ちなみにレコーディングセレクションね。
コンサート常連楽器店とかなら結構身近に出ている人いるよね。

598:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 20:28:54.21 5GQVRO8S.net
同じJ専でも地域によってというか楽器店によって異なると思うけど、エレクトーンの場合はコンクールは年1回、ピアノの場合は多くて3回ぐらい?
個人の発表会というのは1年目を除いてうちはないんです。
コンクールは低学年のうちは結構みんな出るけど高学年になるにつれて参加は各自の事情次第で別に強制はされなかった。
作曲は、JOC用に完成させる(3分ぐらいの長さ)のは年に1曲。他にレッスン内でもっと短いの作ったり即興演奏したりはする。
ちなみにJOCの発表時期(締め切り)も地域によって違っていて、うちの場合は1月末から2月初めです

599:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 20:35:57.43 HUkPMRZf.net
平均的な数字を知ってる保護者なんていないのでは?
というか、平均値にあまり意味がない予感。
楽器店により異なるというか、同じ楽器店でも講師により方針が異なる。
うちのJ専の先生はコンクール自由参加だから、年ゼロの人もいます。
作曲の方も、小学1年生ならJOCに出なくても全然おかしくないし。
ただし、幼児科時代に参加した説明会では、いずれも出るのが当たり前っぽい雰囲気でした。
講師の方針だけでなく、親の熱意にも左右されるのでは。

600:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 21:16:45.83 gydVli/g.net
>>587
時期になったら説明会あると思うけど
そこで説明されたのは年6回前後

601:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 21:27:45.49 akbKw3kd.net
平均は知らないけど、うちの子のクラスは、
ソロのコンクール1回、アンサンブルの
コンクール1回、JOC 1回です。
作曲は、グループで一緒に作るなんてことは
なく、個々に作りますよ。
J専1年目だと、JOCで1分くらいの曲を1曲、
グループレッスンで既成曲に4小節程度の
イントロやコーダを付けたり、既成の8小節
程度のAに合うBを作って三部形式の曲にする
宿題が出て、一人ずつ発表したりする。

602:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/26 21:33:10.71 leVRfVX6.net
とても参考になります

603:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 07:09:21.43 vfUdLDvH.net
参考になります。
総合コースだとコンクール年1回あるかないかなのかな?でも殆どの子は出ないんだろうね。
作曲などもなくて、アレンジどまりなのかな。
総合の個人月3だと日々のレッスンの負担はJ専と一見変わらなそうに見えても内容が全然違うのですね。逆に総合でコンクールなどの目標がないのに月3選択すると中弛みになってしまいそうな気がする。
コンクールはともかく、作曲が難しそうだなと感じる。幼児科の時点で我が子が作曲に向いてるかどうかわからないよね?

604:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 07:43:52.87 naI6jJLt.net
向いているかどうか分からない時点で、「突出して向いているわけではない」と思います。
ですが、講師もプロなのでJ専向きか否かは幼児科でも分かりますので、講師に探りを入れるのが手っ取り早く確実かと。
旧J専と旧ハイクラスでも、テキストは同じでも内容は全く違うレベルで教えていると聞きました。それ以上に内容は異なると思いますよ。

605:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 08:16:53.70 rfrTn66g.net
共働き。幼児科2年目。
残業で帰りが七時過ぎになって私が挫けそうになったけど
夕飯後練習させた。
ちょっと嫌がったからお母さんのお膝でやってもいいよ!といって座らせた。
随分難しくなってきたね。宿題曲やらせると5分で終わらないや。
仕事も子育ても疲れるけど頑張る。

606:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 08:28:39.81 YTzWXI+Q.net
ヤマハで個人だとコンクール出られらようになりますか?
講師の都合で総合月1なんだけど、グループではレパートリープラスに手が届かない進度に親がもの足りず、相談したけど、回数増やすのは無理と。ヤマハ外の個人かヤマハ個人を考えてます。

607:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 08:36:28.83 kvLxTlu/.net
みんな、悩みは同じ感じだなぁ

608:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 08:42:17.75 ptAJ+cqC.net
>>594
総合でも、作曲したりコンクール強制参加のクラスもある。
作曲やアレンジするときに、エレクトーンがあると便利だと聞いたけど、持ってる人どうなの? 

609:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 08:51:04.85 SDTuJVq+.net
それはキーボードとかPCでもよくない?

610:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 09:04:30.87 FqIWsHlf.net
>>594
総合2年目。今グループで作曲取り掛かってるよ!JOCも出ます。コンクールも出ます。クラスのレベルと講師の方針なのかな。

611:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 09:28:13.46 s7EhKLU8.net
JOCやコンクールに総合でも出るかっていうのは楽器店によると思う。
うちの楽器店はコンクールもJOCもファーストステップはもの凄く敷居低いから
幼児科で出ている子もいる。
J専以外のコースも出るには出るけど、J専と会場や日にちが別っていう楽器店もあるし。
かたやJ専以外は参加させませんっていう楽器店もある。
逆にJ専以外は参加させませんという楽器店の方が珍しい気もする。

612:名無しの心子知らず
17/06/27 14:23:33.80 AS/s2vE2Y
幼児科終了後、楽器店個人に進みました。2回目のレッスン時に楽器店コンクールに出ましょうと講師からお話がありました。幼児科からお世話になっている講師ですが、コンクールに出たいとこちらから申し出たことはありません。

613:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 15:41:56.01 ewhzp7rg.net
>>599
エレクトーンがあると便利というより
エレクトーンの方が表現の幅が広がるので選考を経るとエレクトーン曲がどうしても選ばれやすいと思う。
現に楽器店コンサートの時点ではピアノでの発表が断然多いけど
ヤマハの選考通るのはエレクトーン曲の方が多いと思う。

614:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 16:04:14.20 I7STgiL/.net
総合のレパートリーの本と、J専のレパートリーの本ってどれぐらい違うのかな。単純な興味なんだけど。
ちなみにうちの子(総合エレ)のエレクトーン1の本はレパートリーが4曲、レパートリーの+が7曲、
和音とベース付けが4曲、エレクトーン操作が3つって感じ。
J専のだと曲数が多い?曲の難易度が高い?youtubeあげてる子の曲は
総合エレと同じ曲みたいだったけど。

615:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 16:18:08.41 tCIQb9Ll.net
>>605
総合はそれを1年で1冊、J専は秋からエレ2に入って2冊目突入
っていうイメージ。

616:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 16:26:40.50 I7STgiL/.net
>>606
総合も半年でこの1冊だよ。

617:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 16:48:18.60 SDTuJVq+.net
同じ本使って進行スピード変えてたのは
前のカリキュラムだよね

618:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 17:22:23.33 1DH7pvU4.net
>>578
>>585
演奏力以前に、弾くには子供の体格にも左右されるから
やっぱり幼児でも男>女で筋力はあるだろうし
手の形とかいろいろあるだろうけど、その子がその形を作れるのに十分に体格が発達してないと
弾けないよね
とりわけ男女の違いや身長とかは、素人の自分が聴いててもピアノを弾く力に差があると思う
>>588
何度か指摘はするけれど、指の筋力がついてないから無理に直すことはしなかったな。
親にいずれはこうするんですみたいに、親に指導してたなぁ

619:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 17:33:27.70 L4ysKrNv.net
>>599
うちも〜
お互い頑張って練習させよう!

620:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 17:37:59.07 L4ysKrNv.net
>>600
出てる人いたよ。小学校高学年で楽器店の個人で始めて1年でYJPCに記念ってでたら、勝ち上がってた。

621:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 18:49:50.30 vfUdLDvH.net
兼業だから理想は月にグループ2回、個人3回(そんなコースないけど)で、コンクールと発表会が年1くらいであるのがいいな。
J専はハードすぎる。総合とJ専の間くらいがいい。
だから上にあるような総合でもコンクール出るようなクラスが理想だけど、それは講師によってまちまちだから入るまでわからないよね。
知り合いの口コミとかあれば別だけど。

622:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 18:59:09.20 OnW7L36Y.net
アンサンブル(ジュニア)とJ専の間があればいいのに!という要望から総合ができたんだと思うけど、実際は月一しか個人入れられなかったりしてなんか難しいね。

623:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 19:35:29.02 kvLxTlu/.net
ゆるーいJ専か
厳しい総合があればいいのにと思う。

624:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 19:45:28.43 ptAJ+cqC.net
>>609
小さいうちは手や指の神経や骨が発達してないから、その子によってできたり、できなかったりという話は聞いたことある。
うちは、チビで手も小さいけど、音色と手の形だけは褒められる。何か特別な事してるかきかれたけど、先生からの教えを守ってアップライトピアノで練習してるだけ。
親は経験者だけど、バイエル中級途中で辞めたし、我が子の先生より手の形とかの指導はなかった。
練習不足でたくさん怒られた思い出しかない。
情けないけど、子供の方が弾けてる。

625:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 19:52:15.45 ptAJ+cqC.net
>>610
勘違いさせてごめんなさい。
うちは、アレンジ始めたばかりで、作曲はまだです。
コンクールのお誘いありましたが、
子供は出たくないようです。

626:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 21:02:06.09 mb2o/Bjm.net
別に無理やりコンクール出させなくたっていいです。
結構なお金もかかりますし。
ただ、子供の希望がすべてではない気もします。

627:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 21:42:55.02 ptAJ+cqC.net
>>617
どれくらいのお金がかかりますか?
他のコンクールを見に行ったり、動画
見せたりして説得してましたが、
難しかったです。
もし、奇跡がおきてラストステージに
たてたら子供の好きな店に行けるかも?という話をしたらやる気になって
くれました。
コンクールはまだ先の事ですし、その時と今の気持ちは同じじゃないと思うので参加させてみようかなと考えています。

628:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 21:58:06.42 CnYdRs2J.net
アンサンブルのみ(個人なし)で6年生まで通った場合はどんなもんなんだろう。
移調やアレンジはできるけど、簡単な曲しか弾けない?

629:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 22:37:44.85 ewhzp7rg.net
>>618
なんでそこまでしてコンクールに出したいのかな?

630:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 22:39:34.46 vfUdLDvH.net
>>619
私は昔エレクトーン専攻アンサンブルコースだったけど、今は正直殆ど弾けないよ。
学校の音楽の授業は困らなかったし、幼児科から通ったお陰で音感は身についたので軽い耳コピくらいはできる。あと、子が幼児科なんだが、子の自宅練習くらいは付き添えるし、簡単な楽譜ならほぼ初見で弾ける。そのくらいかな、身についたのは。

631:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 22:51:34.11 ptAJ+cqC.net
>>620
是が非でもコンクールに出したいではないのです。
先生からの積極的なお誘いがあり、参加させた方が子供のためになるのかなと考えてます。
また、615さんからの
子供の希望がすべてではない。
というのも確かにその通りだなと思います。

632:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/27 23:13:04.10 ewhzp7rg.net
>>622
ふーん。
なんか子供の釣り方が間違っているようなきもするけど
まあそこは個人の自由だからね。
コンクール参加費はヤマハ関係なら予選から1万円前後だと思うよ。
勿論のことながら上に進めばその都度参加費が掛かります。
ところでラストステージって何?
引退でもするの?

633:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/28 00:14:53.20 kKzSVy94.net
★ロリコン性犯罪者はメガネ障害者ばかり

中学1年生(13)に3万円を渡してわいせつな行為 維新の党→自民党の議員「三浦いっせい」こと三浦一成(かずなり)を逮捕 千葉県市川市 2017/6/26
〜子どもの裸の画像など約1万点を所持〜
カラーコンタクト?を使用か(カラーコンタクトを使用して瞳を少しだけ大きくしたり裸眼よりもダークな色に)
二重整形? 歯並びが悪い体が左右非対称 爪を噛んで深爪 アニメ好き 靖国参拝
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

小学1年生の女の子に体液かける 小学校教諭を逮捕 神奈川・平塚 2017/6/24
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

この事案はまだ性犯罪なのか決まってないです

小林雄樹・徳島市議 2日続けて制服姿の女子生徒のスカートの中撮影で警察から3回、任意の事情聴取 2017/6/26
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

5歳児に強制わいせつ 「子どもに対して性的欲求があった。触ることでスカッとした」 北海道 2017/6/23
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

欅坂46の握手会で果物ナイフ メンバーの名前をあげ「刺して殺そうと思った」 2017年6月24日
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
体が細くて背が低くてメガネなのでアスぺの可能性が高い
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

★メガネはメガネ障害者です


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1879日前に更新/339 KB
担当:undef