ヤマハっ子保護者会 part37 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/15 14:04:23.54 WG3pK4Bp.net
うちの先生も下手だけど、専門的にやってきてるひとばかりじゃないだろうし園の先生にそこまで求めてないよ仕方ないし
先生方にヤマハ行ってる話すると子供が「いまのうちにやっときな〜私もやっとけばよかった」みたいな話されるの見るわw

351:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/15 21:48:53.19 w8L/RVCc.net
>>334
回答になってないと思うけど、「人による」です。
ブルグミュラーやリトルピシュナやっている人もいます。

352:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/15 22:39:21.33 MjRlhtuy.net
>>342
誰と間違えたのかしらんけど
この件で書き込みしたのは初めてだよ
専ブラ変えたら未取得たまってて
三日ぶんくらい話がズレてしまったか


353:ら いきなり蒸し返したみたいになった点はごめん 270あたりでとまってて283も見てなかった >>344 幼稚園もヤマハもだけど 先生の当たり外れってあるんだな、と思ったよー わたしもピアノ習ってたけど(非ヤマハ) 譜面通りは多少弾けても、パフォーマンス的なことは全然出来ない ああいうのって天性のものかと思ってたけど ヤマハなり勉強や訓練なんかで伸びたり身につくものなのかな



354:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/15 22:56:43.33 qa9E44Ja.net
同じヤマハトピでも、ミクシィには他人の話に噛み付いてくる人がいないわ。
すごーく平和。なんでだろう?

355:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/16 02:57:39.39 dhxZ3+YM.net
本音とタテマエ

356:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/16 04:57:36.85 eBpy3wao.net
匿名性の高さが違うからでしょう。
ベネも平和だよ。

357:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/16 08:56:37.46 plSQUzag.net
平和っていうか上っ面って言うかw

358:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/16 09:32:06.55 ktp8AsLb.net
リアルだと、幼児科や始めたばかりの頃は除いて、
優秀な子供の親は腰が低い
子供はソコソコなのに、親のプライドが高いと2ちゃんみたいな会話してる。

359:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/16 10:40:08.92 BUH+5QYb.net
ベネも自慢凄い人とかいるじゃんw
たまにHN変えているけど長文で毎回同じ自慢している人とかウケるw
名前変えても3行読んだらまたかっwってすぐわかる。
だから3行で読むのをいつもやめる。

360:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/16 12:51:38.66 eBpy3wao.net
へえ、そう?
習い事の部屋で?
ヤマハやピアノの話はだいたい読んでいる
けど、そんな人いたかな。
気にならなかったな。
レベル高そうって思うレスはときどきある
けど、自慢たらしいとかイヤな感じしたこと
ないなあ。

361:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/16 13:47:02.29 5YzX2iMH.net
どっちとは言わないけど、自虐風味の我が子自慢はよく見るけどね。特にJ専親。
ここもJ専親はなんだかなあってのは時々見るから、
まあ一緒でしょ。

362:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/16 14:48:28.33 0mO1OOuE.net
よそはよそ。うちはうち。

363:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/16 17:19:58.60 eBpy3wao.net
J専親かそうでないか区別できないレスの方が
多いし、J専親が特に変だとは思わないけと?

364:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/16 17:36:32.56 JuCbu6CF.net
レベル高そうなんて人、掲示板関係ではほとんど見ないけどね
本当に高い人の話はブログが多いと思うんだが
自慢というか理論的に音楽の話をしている
うまい人ってうまいのが当たり前でまだ自分が下手だって思うから、自慢しないよ
自慢するのって、お里が知れてる金持ちみたいな人が多いと思うんだが、大金持ちっていうより、小金持ちというか…
自分に程度を知らないっていうかさ

365:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 00:37:50.80 JRyYIRLk.net
本当そうよね。。
でもね、ヤマハママ友LINEグループで自慢されると返信めんどくさいな。写真付きでドヤ顔見たくない。
某コンクール予選一位通過、大きなトロフィー。
本選でも優秀な成績を残し、全国でも輝かしい成績を残すのよね。

366:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 02:10:00.64 oy6xE0Ao.net
あまりの嬉しさに周りが見えてないのではないか? 

367:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 03:07:10.80 u5Hbh1Dm.net
ピアノの腕はホント、ピンキリだよね。
子供の頃から習ってた〜2年間位しか経験無い まで

368:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 03:38:29.57 iwAnihfO.net
まあ、予選1位くらい自慢させてやってもよいのではないかね
どこまで高成績とったら腐されなくなるかつーと
国内首位とかでも言われるんだろうけど

369:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 08:49:02.06 u5Hbh1Dm.net
幼児科一年目でジェットコースターなんだけど、毎日のピアノを習慣に〜って言われるけど、ドドドだけじゃ5分も持たないし、もう何回もやってるから飽きてピアノに触ろうともしない。
先生からは先に進まなくていいですって言われてるし。
何かおすすめの遊び方(?)があれば教えて下さい。

370:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 09:34:32.17 iwAnihfO.net
本当、先生によるんだね
うちはむしろ予習が宿題にはいってくる
聴いておいてくださいねーとか
聴いた上で少し触っておいてとか
宿題ノート欄に書ききれないくらい宿題言われるから
意外とたいへんだなと思ってた
しかも皆さま言われた通りに進むもんだから
うちの子なんておいていかれるのでは感が既に出つつあるよ

371:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 09:34:38.74 pSdSvIsO.net
音当てとかで音感を伸ばすとか?
うちの幼児科2年目も今までは週1のレッスンに付いてくだけで十分だったけど、急にいろんなことに目覚めてきた
調変えて弾いてみたり、まだ習ってない曲を楽譜読んで弾いてみたりくらいだけど
こうなってくるとマッタリ進むレッスンがちょっともどかしくなってくるね

372:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 09:58:04.60 hK2FOg3s.net
>>363
今は5分でも十分だよ。
CD聞いたりDVD見たりするだけでもいいと思うけど。
親主導で教えちゃうのは大抵のところはNGだけど、子供が自主的に先にやっちゃうのは構いませんって講師もいる。
こっちもヤマハ親一年目なんだから何でも講師に相談するといいよ。
スレに書いたことそのまま言って、家ではどうすればいいでしょうかって。

373:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 10:23:15.71 RHDlG+aR.net
>>363
うちではペダル踏んでやって、メチャクチャに弾かせて轟音響かせて遊んでたわ。手のひらから肘くらいまで両手全部使ってバーン!ドーン!おお!だぁー!わぁ!って歓声あげて喜んでた。
なかよしの頃の風の音の奴みたいな感じね。
やってると自然と可愛い音とかドカーンって音とか、幼児科の今頃ならドミソがなんか特別な響きなんだとか勝手に気づいてくれると思うよ。

374:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 11:09:43.62 lwEZz4ar.net
あーほんとやだ。
待合室で小さい兄弟騒がせてる親。
個室でレッスン受けてんのに丸聞こえで集中できないわ。
自分の子も小さい時あったからわかるけど、我慢の限界。

375:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 11:23:46.54 PF1U6SY+.net
放置してる親もだけど、集中できないほど丸聞こえな手抜き防音も問題ね。隣の部屋の音とかも聞こえるのかしら。

376:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 12:02:22.16 d4R05oel.net
>>363
高さの違うドでいろいろ弾くとかは既にやってるかな?
皆さん書いているけど今は5分で十分。

377:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 12:38:46.80 eBg2HRDN.net
総合、J専の人は平日どれくらい練習してるの?
共働きだと時間がないよね?

378:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 12:44:22.81 RG0JAq1D.net
>>371
総合1年目。
帰宅は18時過ぎ。
だいたい1日30分位。さらに今発表会用の練習してるから+15分ぐらいかな。
レッスンが土曜なので日曜に時間のかかる譜読みさせてる。

379:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 13:55:22.76 reMwk8e1.net
幼児科2年目
まったりレッスンがだいぶもどかしくなってきて
子供はもう少し弾きたいみたいだから
楽器店のピアノ教室との併用検討してみるかな

380:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 15:11:19.17 pwEOgj4/.net
>>373
うちも2年目で同じ状況だけど、楽器店の個人レッスン併用するってこと?
あと1年待ってJ専や総合の個人3回とかの選択は?それでは物足りないのかな。

381:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 15:55:36.56 reMwk8e1.net
>>374
悩み中ではあるのですが、
J専はもろもろの事情により考えてなくて
総合3回が今のところ一番可能性が高いのですが
そもそも、グループと個人とどっちが向いているのかという思いがあり
もしも
個人のみにする場合は
ヤマハのジュニアピアノコースよりは
楽器店のピアノの教室の方が、
何かと自分のペースでできるかなと。
ソルフェージュとか、グレード対応もしてもらえるみたいだし。
来年5月から、いきなり変わるよりは
少し併用している期間があった方がいいかなと。
あとは、年長から幼児科はいったので
今が割りと、弾く方が伸びるタイミングかなと感じてるのもあります。
併用してみて、来年の進路を考えようかなと。
楽器店の方はやめたいときにやめられるし。
ヤマハのカリキュラムはやめると戻れないから
慎重にしないとね。

382:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 19:15:00.73 nlEklOQa.net
すいません。エレクトーン専攻の人いますか?
幼児科二年目で来年のコースは決めてないんですがとりあえずエレクトーン習おうと思ってます。エレクトーンは新しいのを買うべく予算確保したのですが、コースによってはピアノ必要だったりしますか?

383:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 20:06:36.95 RG0JAq1D.net
>>376
うちは、総合エレ専だけど、ピアノ持ってないし
この先もピアノがいるとは思えない。
個人レッスンの時に指の形の練習のためにグランド使ってるけど。

384:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 22:20:17.62 vI0UHWeN.net
幼児科二年目で、来年は総合にしようと思ってたんだけど、自分が行ってる教室の開講コースを見たら総合が載ってなかった。(ヤマハのホームページに載ってるやつね)
総合が開講しない場合もあるの?
ちなみに全員J専に行けるような優秀クラスではない。

385:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 22:44:51.69 d4R05oel.net
レッスン室に空きがなければ
開講したくてもできない。

386:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 22:47:09.33 MN8G2Sx8.net
>>378
うちの教室は総合コース開講していない。
J専かアンサンブルか。極端な選択 …

387:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/17 23:37:10.78 vI0UHWeN.net
総合が開講しないのは、まぁあることなんだね。
けど、総合って選択肢がないのも微妙だよね。

388:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 04:46:53.51 jKBSJjzJ.net
総合が個人1回しか選択肢がないので
個人ちゃんと付けたい人は
J専かアンサンブル+楽器店個人
個人のレッスン回数もこちらの方が多い。

389:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 07:04:00.13 asyho7+l.net
楽器店によって様々だね
J専の声かけや推薦、説明会などって時期はいつくらいだろう。総合やアンサンブル含め最終的なコース決めっていつくらいになるのかな。
うちの子のクラス、実力的に誰がJ専行きそうとかは全然わからない
上の子がJ専という子が何人かいるけど、その子らの実力はあまり…という感じなんだよなぁ でも狙うんだろうか

390:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 07:20:55.16 4mz3uWiS.net
ジュニアアンサンブルと楽器店個人併用かぁ、
アンサンブルのレベル次第だよなぁ。。
そこまでヤマハのグループにこだわる必要もない気がしてきた。

391:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 07:28:35.70 a0tzJDFT.net
総合でも、個人レッスンを何回かつけれるお店もある
総合がひらかないのって、先生か生徒の都合だろうし
クラスが全員で総合を希望したら開くこともあるかも
個人で部屋の外の音が聞こえるって、施設がショボいな
施設費、安そう

392:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 07:30:32.33 4mz3uWiS.net
楽器店個人でソルフェージュとグレード(Bコース)対応してくれるんだったら
即興、伴奏付け、聴奏教えてくれるってことだよね?
十分な気がしてきた。
グループのメリットは
ヤマハのカリキュラムでできるのと
アンサンブルの楽しさ、
お友達と一緒に頑張れる 、
耳が育つ?
とかかな。
悩むわ。。

393:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 07:39:07.84 asyho7+l.net
個人のみにする場合、週3とかにするの?

394:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 07:40:41.35 4mz3uWiS.net
週3?

395:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 07:51:28.12 4mz3uWiS.net
楽器店個人のみにする場合は
年間40回ですね。
月3回で年間36だから、それより1ヶ月分多い。

396:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 08:15:12.06 WMKhL728.net
楽器店個人とジュニアピアノ(エレクトーン)コースって内容は一緒なの?

397:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 08:31:31.26 4mz3uWiS.net
そもそもテキストが違う。
うちの楽器店の個人は
ピアノスタディ(ヤマハ)を使うみたい。

398:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 08:57:04.32 WMKhL728.net
ありがとう!そうなんだ
個人がどんな内容になるかは楽器店に確認しないとダメなのね
うちも今幼児科二年目で進路に悩んでるわ
総合に進みたいけど、今のグループはアンサンブルコース希望が多数だから
楽器店個人の併用を検討してみようかな

399:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 09:03:55.99 OReYlCUX.net
>>371
J専だけど二時間前後かな
練習だけじゃなく創作とかの時間も入れてだけど
共働きだが早く仕事終わらせてる
一人でも練習できるようになるまではとおもってる
学童から帰って練習だから毎日時間がない

400:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 09:16:18.56 lD5zNOq7.net
2時間かぁ
音楽の道を目指すなら有りだと思うけれども、
正直毎日そこまで音楽だけに時間割くのがもったいないと思ってしまうからやはりうちの子は総合だな。
総合の子の練習時間も聞いてみたい

401:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 09:18:46.01 Lz80SZg+.net
>>371 みたいに練習時間が知りたいっていうレスと、
>>383 みたいにJ専推薦やコース決めの時期が知りたいっていうレスは、
しょっちゅうあるね。毎月あるような。

402:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 09:19:24.95 Lz80SZg+.net
>>371 みたいに練習時間が知りたいっていうレスと、
>>383 みたいにJ専推薦やコース決めの時期が知りたいっていうレスは、
しょっちゅうあるね。毎月あるような。

403:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 09:21:12.33 Lz80SZg+.net
>>371
J専の練習時間は >>66, >>93
総合の練習時間は >>83 に情報があるよ。
人によって違うと思うけども。

404:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 09:24:25.47 Lz80SZg+.net
>>393
うちも同じ。J専で、仕事を早く終わらせて練習に付き合ってる。
でも練習時間は1時間ちょっとくらい。

405:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 09:31:16.09 Lz80SZg+.net
>>383
>>39 あたりにJ専のお誘いの時期についてのレスがあるよ。
前スレの >>488, >>491 あたりにも。
J専の声かけや推薦はやっていないところもある。
説明会は秋くらい。
最終的なコース決めは年明け、2月以降。

406:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 09:38:18.99 4mz3uWiS.net
>>392
幼児科と楽器店個人レッスン月2回ぐらいを併用してみて
来年は、総合月3回か、楽器店個人レッスンのみ(年間40)の
どちらかにしようと思ってる。
とりあえず、来週、楽器店個人の体験レッスンしてみることにした。

407:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 09:57:42.03 bCkVc5Gg.net
うちの教室、進級コースの案内に15もメニュー表示ついてる
ジュニア科
新ジュニア専門
ジュニア総合
ジュニアピアノ
ジュニアエレクトーン
ジュニア上級
ジュニア専門
ジュニア専門研究
ジュニアアンサンブルクルーズ
ジュニアアンサンブルゼミ
エレクトーンジュニア
ピアノジュニア
新オプションレッスンピアノ
(英語のコースは除外して)
こちらが選べるってわけではないんだろうけど
そらーわからなくもなるわ

408:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 10:04:08.46 4mz3uWiS.net
新旧いりまじってるからね
それに加えて
総合の個人を月3回つけられないかもとか言われると
マジでわけがわからなくなる。

409:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 11:17:59.68 /GBEzbt/.net
>>401
幼児科から進級できるのは
J専、総合、ジュニアピアノ、ジュニアエレクトーン
それとシステムから外れるけど楽器店個人だけだよね。
他は上の学年の進級コース。

410:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 11:37:40.21 1OA3y71y.net
あと、ジュニアアンサンブル
この楽器店では開講ないのかな

411:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 12:31:13.66 FZ2L6XBo.net
>>377
ありがとうございます

412:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 15:26:28.72 bCkVc5Gg.net
>>404さん
ジュニアアンサンブルと
ジュニアアンサンブルクルーズはまた違うものなのですか?
(って、まあ、教室に聞けって感じかもですが)
確かにピアノの個人レッスンも別途開講されてますよね
ヤマハには載ってないけどお教室の壁に掲示があるので

413:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 17:21:52.90 wkukn2B8.net
>>406
アンサンブルクルーズは旧課程ですね。
ジュニア科→ジュニア上級科→アンサンブルクルーズ
新課程の
ジュニアアンサンブルコースは
一番基本的なコースだから
希望者がいれば開講すると思われるけど、
楽器店に聞いてみるのがいいのでは?

414:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 17:29:45.77 wkukn2B8.net
ヤマハ進級コース一覧
新旧
URLリンク(www.yamaha-ongaku.com)

415:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 22:17:42.01 oFGim5v7.net
ぷらいまりー3のおはようの難しさに驚愕している。
この時点で余裕でついてこれていない子は
これ両手ですらすら弾けるようにならないでしょ!

416:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 22:49:57.53 T2WnGnYy.net
うちの講師はぷら3の中盤でスランプになる子が多いと言ってたわ

417:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 22:55:07.23 xO4pdOIm.net
アウフタクト難しいよね。
右が、1拍はやく入ることに
とにかく慣れないと。

418:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/18 23:55:36.99 gx/9/2OB.net
おはようってどんなんだっけ?
ソシレミレー?
アウフタクトの歌たくさん歌わせるとか?

419:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 00:16:50.62 VozHindz.net
ラシドーラッラッラーソー
ソラシーソッソーラー
ラシドーラッラッラーソー
ソラシーソッソーファー

420:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 00:27:33.37 vT6nHAbN.net
>>413
あーそれか。もう記憶あやふやだ

421:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 05:24:52.19 XYHbD9XB.net
しばらく、朝から晩まで、曲を流しっぱなしにする
耳で覚えた方がはやいかも

422:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 05:25:29.73 /HD55oml.net
共働きでJ専の人は、勉強はいつみてあげてるの?
うちも共働きなんだけど、毎日1〜2時間ピアノさせてたら勉強をみてあげる暇がない。

423:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 07:30:33.49 D7yxAEZe.net
おはようの件、皆さんありがとうございます。
耳からの方が早そうですね。試してみます。
ここの人たちは熱心だし大丈夫そうだけど
落ちこぼれ気味の人たちはどうするんでしょうか
諦め?片手ずつ?

424:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 07:51:06.79 b2pKYkfp.net
諦め気味の子もちらほらいるけど
まずは片手ずつ少しずつが大事だね。

425:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 08:29:03.89 UviONpFe.net
>>416
勉強って宿題?
寝る前になんとか…宿題多くて大変だけどね。
>>417
1年前だけどおはようは拍が取れなくて苦労した記憶が。
まずちゃんと歌えるようにする。
次に手拍子しながら歌えるようにする。このとき一拍目は膝を叩く。
これができるようになってから、片手ずつちゃんと弾けるようにする。
このとき横から1,2,3っていって拍を意識させる。
両手はかなりゆっくりのテンポから。

426:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 08:54:23.77 fR5ZimqZ.net
センスある子はスルッと弾けちゃうのよね

427:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 08:59:25.51 b2pKYkfp.net
スルッと弾けなくても
結果的に弾ければ問題なし

428:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 10:54:37.90 hxSBPtA8.net
もともとアウフタクトの曲が好きな子もいるしね。
最初苦労してやっとついていけてたくらいなのに、3になろうとスイスイ行けちゃう子。音楽が好きで、いろいろな曲をよく聴いていたりする。

429:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 21:32:42.08 ZgOVyv+B.net
J専1年目だけど、毎日2時間も練習してないな。
だいたいだけど個人の曲2〜3曲を2〜3回。
グループの創作の曲2〜3曲を2〜3回さらっと弾いて終わり。
後は適当に遊び弾きで1時間はいかないかも。

430:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 22:51:58.24 nUNRZyX9.net
>>423
それで仕上がるなら優秀なんだろうね。
創作系もサクサク進む感じ?

431:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/19 22:57:45.28 zDceIhqF.net
通ってる教室がJ専かアンサンブルかの二択だから、J専目指そうかなぁと思いつつ、
共働きで19時帰宅だと練習時間確保できないんだよなぁ。
アンサンブルと個人(ヤマハ以外の)でやってる人っている?
個人追加するなら、ヤマハでやる方がいいんだろうか?

432:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 00:27:00.72 F2BRI1hk.net
>>424
2時間も弾かなきゃならない曲なんてやってないしなー。
それにそんなに集中力もたん。
そこまでやれる天才でもないし。
発表会の練習で何か月か前に親子バトルするほど練習させたが、
嫌々ながら練習しても効果はほとんどない。
うちは片手間に音楽を楽しめる程度にして辞めておく。
創作はまだアレンジ程度だから遊び弾きからいろいろ弾いてはいる。

433:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 01:47:45.40 23BXOG3u.net
他の教本とかやってないのかな
J専ピアノの本だと最初の方の曲とスケールですでに苦戦中

434:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 06:24:05.55 zaWFdlNS.net
>>423
親子でJ専だが、
子供は平日1時間半、休日2時間ぐらい。
親の私は、J専時代、一日30分しか練習しなかった(爆)
それでも今で言うシティやハイライト的なコンサートにも出たし、
日曜朝の番組にも出た。
グレードもJOCで特別認定。
「おかーさんも昔は一生懸命練習した」ってのは嘘です。ごめん、娘。

435:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 07:39:14.16 eLjHtNBX.net
昔あったね、日曜の朝の番組
あれってJ専の子達だったんだ。アンサンブルコースしかない田舎住まいだった私にとっては別世界で、どうやって作曲して編曲してどういうルートで出てるんだろうと謎だった

436:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 07:49:03.52 zaWFdlNS.net
>>429
もちろんJ専の子も多かったけど、
本当にトップに行く子たちは、ネム音楽院ジュニア専科(ネム音)在籍の子だったよ。
この子達は本当に凄かった。
子供ながらに、才能の格の違いを見せつけられて、
自分も音楽の道に進みたい、なんて思わなくなってしまった。

437:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 09:14:37.18 QWFT23vq.net
>>430
ネム音をご存じの方がいた〜!同世代です。
私も親子でJ専です。(子供はこの春から専門コース上級)
私も子供も趣味の音楽でまったりペース。練習嫌いで即興だけ妙に得意というのが親子共通。
私もJ専に入った頃は「作曲家になりたい〜」なんて言ってたけど、才能の違いを見せつけられてこりゃあかんわと思いました。
同じクラスには毎週新幹線で通ってきてる子もいた。
その子のJOC作品が今でもヤマハの某テキストに載っているのを見つけて思わず遠い目w
結構古いJOC作品がテキストのあちこちにありますよね。

438:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 09:48:09.20 zmXcLJGN.net
クラスでの音大行ったこの話の方がすごくて、なんかこじんまりとした話にしか聞こえない

439:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 10:34:17.96 fnP+zuUb.net
自慢と嫉妬おつw

440:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 10:45:35.29 6CE5BPS3.net
何の自慢だかわからないよねw
JOC苦しまないなんて裏山
自作曲がテキストに載ってるなんてもっと裏山
何となくのノウハウできてきたのは4年目あたりからかな
それでも苦しんでるけど

441:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 10:50:14.56 bfyZyjmq.net
>>432
そう?私の周りではそれこそJOC常連の子は音大行った子より演奏力が明らかに上だったよ。
それこそテキストにも曲が採用されているし。
そのJOC常連だった子は旧帝医学部行ってお医者さんになったけどね。

442:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 12:10:51.96 xi4HB3MO.net
>>307あたりでもそういう話出ているよね。
そういうパターンてけっこう多いのかな?

443:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 12:41:27.26 xO5p+S5G.net
同一人物じゃないの

444:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 13:01:50.96 bfyZyjmq.net
>>437
私は>>432さんとは別人だよ。

445:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 13:08:45.12 Zdjp9oDE.net
パターンは、それこそいろいろあるよね。
JOC常連でも本当に音楽がやりたのか確認するために、高校はあえて進学校に行ってから音大とか。
大学も難関校に行きつつネムにも行って、(もしくは師匠に習い続けて)プロの音楽の道へ。
はたまた難関大学を卒業してから音楽留学とかさ。

446:438
17/06/20 13:23:42.79 bfyZyjmq.net
あ、レスアンカー間違えていたね。
私は>>307 さんとは別人の間違いです。

447:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 13:59:01.28 QWFT23vq.net
>>436
ヤマハに限らず、中高あたりまでピアノしっかりやりつつ難関大学へ進学という例はよくあるのでは?
私の知る限りでも確かに医学部に進んだ例が多い。
ヤマハ内部での話でいえば、昔ヤマハのピアノグレード1級を史上初めて取得したHさん(当時のJOCで活躍されていた)は現在医者になっているね。
地元で演奏活動もされているそうです。

448:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 15:06:18.36 6CE5BPS3.net
すごい
リアルコウノドリだな
あ、あれも実在のモデルがいるんだっけ

449:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 15:25:09.63 TFZy24+l.net
ひっそりだけどヤマハに高3まで通い続けて医学部医学科に受かった自分が通りますよ…
今は趣味程度に弾くだけですがね。

450:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 15:33:37.35 DIS7XQzw.net
>>443
幼児科の後はどのコースに進んだんですか?
でも、医学部とか難関高校・大学に進めるような子ってそんなにガリ勉タイプじゃなくて
授業で習ったことは授業中に特に苦もなく全て理解できて、家庭学習は宿題とワークと趣味の読書ぐらいという
頭の構造がすでに常人とは違うタイプがけっこういるからなあ
そういう子なら受験とピアノの両立もさほど難しくなさそう

451:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 16:02:09.30 TFZy24+l.net
>>444
j専3年行ってその後グループ解体したのでずっと個人です。毎年大会でてたし、同じ境遇の学年違う人たちとアンサンブルの大会にも出てました。
教育熱心な家は中受当然の地域で公立中高に進学して、塾にも行かずになんとなく医学部いけました。おっしゃるように勉強に労力が要らなかったので両立に苦労はしませんでした。
毎日6時間練習してましたからね、勉強する暇も部活する暇も無かったですよ。

452:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 16:24:12.05 J+p8QAl3.net
匿名掲示板だから、、、

453:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 18:56:56.50 zmXcLJGN.net
>>435
音大行ったこより演奏が上とか素人耳でよく言うなぁと…。恥ずかしい。
ここで話してる話が基本、YAMAHA基準でアマチュアの話なわけでして
県内で一番の大学に出て自慢していた狭い価値観の世界の人の話とそうかわらんなーと
yamaha内で優位に立っている人に嫉妬とかないんだが、井の中の蛙大海を知らずってことわざ知らんのかなって思うくらいで。
ばかじゃね?
>>441
ピアノを続けて頭のいい子は、親の収入も高く高学歴が多い傾向があってそっちに比例してる話だと思うよ

454:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 19:50:05.91 eLjHtNBX.net
そもそも音大って凄いの?
うちの子に音大進んで欲しいかと問われればNOだ
あまりにリスキーだもの

455:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 20:48:42.15 K529rd6O.net
音大もピンキリ
すごい人はやっぱりすごい

456:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 21:26:16.98 GtYyqtYq.net
ここの人たちすごく熱心だからみんな音大とか目指してるのかと思ってたけど
そうでもないのかしら

457:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/20 22:38:39.71 TcgnLal3.net
>>447
残念ながらヤマハ内の話じゃなくて学内での話なのよ。
音大進学を目指すコースもある学校の。
別に私の個人的な素人耳での判断とかでもなく学内音楽行事のオーディションでの結果ね。
一応音大出の音楽の先生が審査した結果だからあながち素人の判断というわけでもないと思うけど。

458:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 05:57:44.29 86p9fPoc.net
音大信仰の熱い人っていつもの定期的に出てくる人?
子供にJ専行かせている親って、音大に行かせたいとかより
教養の一つとしてJ専に行かせている人の方が多いよね。
本気で音大行かせたいと思っているJ専親なんて一握りかと。
子供自身がピアノが大好きで絶対音大に行きたいといというならそれ否定する気はないけど。
音大行かせたところで行きつく先が生徒の少ないピアノ教室の先生とかだと
目も当てられないw

459:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 06:56:34.77 CP/kjMS7.net
たまにでてくる高学歴信仰の人も
十分うざいけどな。

460:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 07:42:37.22 VXGcPxZ6.net
小さい頃からガ


461:`で音大目指して頑張らせてる親はヤマハなんかに興味ないのでは。



462:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 07:57:29.84 86p9fPoc.net
だよね。

463:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 08:34:01.98 Dgq+4f6H.net
音大、音高付属の教室あるからね

464:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 08:34:59.18 mME5Cbgy.net
J専説明会でうちの楽器店の講師は「J専は音大目指す人のコースではありません」って
言ってたなー
まあ万が一本気になった時点で賢い人はヤマハでこのまま進ませようなんて思わないのではw
だからこのスレで音大信仰話が出るとなんて言うかズレてるなーと思う

465:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 08:47:31.34 +4/avWH+.net
国分弘子さんが、
「難しい曲を難なく弾けることも素晴らしいけど、
 私は誰かが聴きたいと思った曲をその場ですぐに弾いてあげたり、
 誰かが歌いたい曲を、その人が気持ちよく歌えるキーで、
 素敵に寄り添ってあげたい」
と語っていて、
これってまさしくヤマハが目指してるものだよね、と思った。

466:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 10:12:32.84 cuSJNUVA.net
J専親は音大に憧れを抱いてる←こんな風に漠然と思ってるのかもね
聴く人を惹きつける不思議な力があって、本人が三度の飯より音楽が好きって感じなら考えるだろうけど
中学くらいからは一生の趣味として続けられるため


467:フ音楽との距離感に悩んでる人の方が多いかな 付かず離れずでストレス発散程度で鍵盤さわるくらいでもいい



468:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 10:33:31.93 bltupEIJ.net
子本人が本気で望めばなんとかしてあげたいが
音大には行って欲しくないのが私の本音
将来不安すぎるしお金もね…
J専は将来どんな道に進むにしても
いい経験になるだろうと思って行ってる
やるからには本気で取り組ませる

469:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 11:09:08.73 jNLtdeKi.net
音大はマジで就職ない
演奏できる人ほどないように思う。
そこそこの人は
教職めざしたりしてる。
子がそれでも行きたいとどうしても言うならば
行けばと思うけど。

470:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 12:01:01.81 vFvTa7Tk.net
音大行くまでの実力ついた人の話は参考になるよ
自分の子に音大行かせたいとは微塵も思わないけど

471:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 12:22:07.36 XPMFXOKt.net
総合で個人月1だとピアノは全然うまくならないかな?
通ってる教室に聞いてみたら、総合の個人は基本月1なんだって。
総合(個人月1だけ)とアンサンブルなら、実力はそんなに変わらない?

472:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 12:45:19.03 YvUBjpvn.net
ずっと週1から週3だと勘違いしてたw
月なんだね
ピアノ専攻だとすると、グループで使用するのがエレだから、月1のピアノ個人レッスンだけだとちょっと不安かなぁ

473:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 13:15:33.85 NTU5DeI3.net
>>463
私も聞きたい。
周り見た感じ本人の練習次第なのかな?という印象
練習頑張るアンサンブル>なんとなくやってる月1総合 な気がしてる。
3年目以降は進度が違うぽいけど、ハイクラスと同じ進度を月1個人でこなせるのかな?という疑問がある。

474:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 13:15:35.90 K5n15N9q.net
ピアノの上達なんて家で練習するかしないかが大きなウエイトを占めるんじゃない?
月1のレッスンで毎日練習する人がどれくらいいるもんなのか。私だったら三週サボってラスト一週で慌てて練習する自信ある。毎日練習してても間違ってるとこを誰にも指摘されず一ヶ月ひきつづけたりしそう。それがなかなか上達しないと言われる所以では。
さすがにアンサンブルよりはひけそうだけど、アンサンブルの人が家で好きな曲を1人で弾いてたりしたら実力的にはあんまかわらんかも。

475:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 13:42:12.47 +jtMI57F.net
先生や教室の方針によって違いがあるかもしれないけど、うちのセンターの場合は授業の内容やレベルは
総合>(けっこう差がある)>アンサンブルだと聞いたよ
アンサンブルは総合よりももっとゆる〜く、幼児科の延長ぐらいの気分で音楽を楽しんでもらうのが目標で
J専にまでは行かないにしても幼児科の授業内容をちゃんとこなせた子には物足りないだろうと言ってた

476:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 13:51:37.46 hn81ymIU.net
>>466
毎日練習してても間違ってるとこを誰にも指摘されず一ヶ月ひきつづけたりしそう。それがなかなか上達しないと言われる所以では。
まさしくその通り!
付け足すと、親がピアノ未経験だとフォローできないもんね。
うちのクラスにいる子がそんな感じで、たまに前に出て1人でレパートリープラスの発表とかあるんだけど、聴いてて全く上達しない感じ。
事情はわからないけど何でアンサンブルにしなかったのかな?って毎度疑問。

477:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 14:13:36.15 NTU5DeI3.net
>>467
そうなんですね。やはり月1でも個人やる意味はちゃんとあるということかな。
まぁ月1総合でもアンサンブルより年間レッスン回数が30分×12回多いってことだしね。
総合のグループでもレパは毎回扱うんだよね?そう担当の先生から聞いてたんだけど
>>466>>468読んで気になった。

478:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 14:40:47.30 betFNj65.net
進路の相談の時、個人のみかJ専勧められたな
総合に個人月3は受け付けていないとのことで…
講師の余裕的に無理なんだと
子供はどうしてもグループやりたいっていうからJ専にした

479:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 14:48:31.71 IcbSpHGP.net
総合個人月1=旧ジュニア科のイメージ
総合個人月3でやっと旧ジュニア→ジュニア専門ハイ

480:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 16:27:51.84 YvUBjpvn.net
むしろグループ月約3回もいらないw
グループ月2、個人月3くらいが丁度いい

481:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 17:19:46.27 IcbSpHGP.net
>>472
え?

482:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 19:00:20.38 dhRT1oED.net
子供の都合や送り迎えの負担はあるけど、
ジュニア総合で個人つけるなら、
月3回でグループと別曜日がいいかも。
グループで個人のレパートリーも見てもらえるから、
こまめに先生の指導が入る。
親が音楽ど素人の我が家は助かってる。

483:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 19:30:55.29 DEvIyptR.net
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した
犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件
どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
スレリンク(news板:137-番)

484:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 20:24:15.99 jNLtdeKi.net
うちも、総合月3回つけられないかもなぁ。
そしたら、個人にするかなー。

485:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 20:34:05.58 CLY/IXA1.net
>>474
うちは同じ曜日で、個人の直後にグループです。
個人で仕上げた曲をそのままグループの最初に皆の前で発表させてもらったり、
うちの子はグループレッスンが好きだから、楽しい気分でレッスンが終われて凄く助かってる。

486:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 22:01:09.61 xLFoy/Cy.net
>>472
本当にそう思う。
それか学齢期以上は、イベントとかに集めて
グループのシーズンを作って、終わったらまた個人に戻るみたいな…。
>>469
意味はあると思ったよ。ジュニア2年、総合1年で解散したけどその一年伸びた。
グループのみの時も、個人発表会の前の数回の補講とかも大きかったかな。
腕の使い方、重心、とかから、
たとえば粒がそろわない音のリズムやアーティキュレーションのパターン変えての練習とか
ピアノ習っていたら当たり前だけどグループの中だとなかなかそこまで細かくできないところができたり
グループだと一応一通りチェックは入るけどできなくても流される、進むけど
そこをしっかりやるわけで。先に言われたように細かいところ間違えたままたくさん練習したら
間違えた弾き方をしっかり身につけるだけだしね
グループはどうしてもロスもあるから…。

487:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 22:07:00.45 CkH7Csip.net
個人月1回はやっぱ物足りない。
せめて月2回(隔週)。

488:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/21 22:48:18.16 Y1uU1RbI.net
>>479
月1だとダレるのでせめて隔週がいいな

489:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 00:18:29.47 SETaM53i.net
教えて下さい
ヤマハのセンターと楽器店の違いはありますか?
私はセンターで習っていたので、それが当たり前だと思い大人になりました。
娘が楽器店で習うので、違いがあるのか気になりました。

490:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 02:16:41.96 85pe0Ed/.net
>>469
総合のグループはそれぞれのレパートリーやるよ。
じゃないと個人月1の子なんてレパートリー進んでいかないし。
進級前の懇談でたった月1で意味があるのか?って思って聞いたけど、
たかが月1ですがされど月1で講師陣からはやっぱり差は大きいって意見が多い、
と聞いた。
そりゃ練習頑張る子と頑張らない子を比較しちゃ意味ないけど、
同じ子が月1あるかないかだったらやっぱり差は大きいんだと思うよ。
うちは月2で別曜日に入れてるけど、回数的にはちょうどいいかなぁ。
月3希望だったけど、グループレッスンでもレパートリーは見るし、
これぐらいでいいかな、と思うようになってきた。

491:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 05:15:43.19 RzyXNHEr.net
>>481
基本ほとんとがセンターかと
ヤマハ音楽教室○○センターみたいな
ただそのセンターをヤマハミュージックリテイリングやその他の楽器店が運営している。
あと直営センターと呼ばれるヤマハ音楽振興会が運営するところが
目黒(東京)日吉(神奈川)東山(愛知)なんば(大阪)西神(福岡)と
中核になるセンターが全国に5ヶ所ある。
たまに小規模な所だと○○教室と名付けられている所があるみたいだけど。

492:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 06:57:25.95 AxeP22M/.net
直営センターとその他で違いはあるのでしょうか?
レベルなどなど。

493:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 07:47:53.68 FNIJPh4p.net
ピアノのレッスン、って思うと月1は少ないけど
『グループだけでやっていた時にとりこぼされた個々のスキルチェック&アップ』
のフォローだって考えたらジュニアの時よりはいいって自分は思ってる。
グループだとレッスンそのものがダレちゃう日もあるしね
レッスンの中で個々に見てもらう時間だと待ち時間になったり
J専や個人ピアノと比べると劣るだろうけど。

494:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 09:26:25.25 alZMDAC7.net
>>484
ほぼすべてコースが開講されていると思うのでJ専が必ず開講されると思う。
ただこだわりがあって直営センターの通わせる保護者(現役講師・元講師含め)も多いので
その中で頭角を現すのはそれなりに大変かもしれない←あくまで私の勝手な想像。
レベル的にはもっと熱心な楽器店もあるので、必ずしもトップかと問われれば疑問。
でもフラッグシップセンターである事は間違いないと思うし、
元々の保護者の意識も高そうなのでレベルが低いという事は絶対ないと思う。
個人的には電車に乗ってまでとかは勘弁だけど、近所にあれば行かせていたと思う。

495:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 10:10:51.00 qGAL1h/E.net
ミュージックリテイリングとそれ以外の違い
旧振興会直営とそれ以外の違い
そのへんどうなのかなあ

496:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 12:15:41.41 ZK5hKJxw.net
総合で個人を月1以上って講師、教室の空き状況で難しい感じだった。
月1の個人レッスンもグループレッスンの時間前後に一人ずつというペース。
結構、小学校入学してから目覚めた子の場合、J専にはいけないから、
どうするのかなって思う。

497:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 12:42:44.95 D8kmv0mT.net
たまに5歳とかでYJPC入賞とかあるけど、あれは個人の子なのかな?幼児化のみだとそんな斡旋はおろか情報すらないよね

498:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 12:44:21.06 D8kmv0mT.net
あと、ああいうコンクールって参加者入賞者含め、やっぱJ専が圧倒的に多いの?
総合の子でも、この子はと思う子には推薦とかあるのかな

499:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 13:12:05.75 0qb89qlf.net
>>488
グループのレベルにもよるけど
個人に移ったりするのでは

500:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 13:54:23.56 a1iUZzEf.net
幼児科オンリーだけど、YJPCの参加についての説明は全員にあったよ。楽器店によってちがうのかも。
もちろんプライマリーだけで入賞できるはずないので、個人併用とかしてるんじゃないかな。

501:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 14:53:10.73 V07Wjfyj.net
>>490
総合でも先生の判断と本人のやる気で行ける。
でも出るのはj専ばっかり。

502:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 14:56:37.87 JIEBNOgB.net
当たり前っちゃあ当たり前だな
やってること違うし

503:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 15:39:20.90 V07Wjfyj.net
>>494
うちの娘、総合でYJPC地区予選奨励賞。
自慢ごめん!
でも本選進むまでの力は無いんだなぁ。
こんな子もいます。

504:名無しの心子知らず
17/06/22 16:02:31.76 M/JMKpd+O
こちらの地区のミュージックリテイリングは、ピアノのコンクールに生徒さんを一人も出さないの。エレクトーンは全国ファイナルレベルの子までそだてるのに、なんでだろう?

楽器店の教室でも創研、演研両方やっているところもある。講師も複数。

中高生になってグループをやめて個人にした場合、以前は楽器店のオリジナルレッスンになったよね?
昨年システムが改正されて、ヤマハのシステムレッスンとして個人で継続できるみたいだけど、実際はどうなの?
ずっと学びたい意欲のある子は、講師の力まかせじゃなくてヤマハのシステムとして、中高生までずっと面倒見て育てるように改正されているの?

505:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 16:02:09.29 nwnIpVqR.net
もう絶対こういう人でてくると思ったけどいないとは言ってないよ
状況的にJ専の子で占める割合がほとんどでしょって話で

506:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 16:19:13.86 BOTC2y5+.net
こういう子もいます、って話だからそれはそれで良いんじゃない?
勘ぐり過ぎ。

507:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 17:21:41.96 NIEY0Qv1.net
こちらの地区のミュージックリテイリングは、ピアノのコンクールに生徒さんを一人も出さないの。エレクトーンは全国ファイナルレベルの子までそだてるのに、なんでだろう?
楽器店の教室でも創研、演研両方やっているところもある。講師も複数。
中高生になってグループをやめて個人にした場合、以前は楽器店のオリジナルレッスンになったよね?
昨年システムが改正されて、ヤマハのシステムレッスンとして個人で継続できるみたいだけど、実際はどうなの?
ずっと学びたい意欲のある子は、講師の力まかせじゃなくてヤマハのシステムとして、中高生までずっと面倒見て育てるように改正されているの?

508:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 20:44:11.04 RzyXNHEr.net
今進級の表を見たら、J専じゃなかったらグループであろうとなかろうと
中学生以降は上級ゼミへの進級しかないみたいよ?
上級ゼミはグループレッスンだよね、たぶん。
YMの件はそこにエレクトーンの指導に秀でた先生がいるだけじゃないかな?

509:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 20:56:06.11 U8yU2rz0.net
上級ゼミみてきたけど、グループのみ、個人のみ、併用が選択できるって書いてある。

510:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 21:05:32.62 +16cEwT1.net
うちの勝手な見解だけど、
自宅にきちんとした楽器や足台にアシストペダル、エレならスタンダード以上のものがある。子供もきちんと練習してきていて、親も協力的だったりすると、J専でなくてもコンクールの話がきたりするのかも。

511:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 21:20:42.39 zTMHsRxI.net
アメブロとかみてると子どもはあからさまに辞めたそうなのに何だかんだ理由つけてコンクールだなんだとやっている人がいる
多分J専。
練習ももままならないなら早くすっぱりやめさせたらいいのに、何だかんだ母親のなかで理由つけて辞めらさせないのよね。
J専でも総合でもあーなったら嫌だな。
それも譜読みが出来なくて成績も下降気味とか。
それ、凡人だから。

512:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/22 21:49:15.93 JIEBNOgB.net
今幼児科にいるけど一人あからさまに鍵盤に興味なくて親の意志で無理やりやらされてる子いるわ
辞める辞めないは家庭の勝手だけどありゃ身につかないだろうなと思って見てる

513:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 00:07:16.90 eQvXoDOU.net
>>503
ヲチは余所でやって

514:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 08:14:26.32 TWxISJsA.net
>>505
オチってほどじゃないのでは

515:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 09:24:27.31 pH1hlJR9.net
>>5032
親の勝手でJ専とか本当に子供とグループメンバーが気の毒になる。
1年目で別テキスト使っているとかでもないのに、すでにシステムテキストの曲飛ばしたり遅れている感満載のお子さんがいる。
J専オーでlション時も講師に難色示されたけど母親の熱望でだけJ専進級したらしい
今後どうするつもりなのか他人ごとながら心配になる。
母親自信はそれほど危機感抱いてない感じに見受けられるところがまたなんとも。
1年後にはグループメンバーから「さっさと辞めて欲しい」と思われていそう。

516:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 09:33:37.96 zeHLPUNQ.net
その親子が居座って、他の一生懸命な親子が怒ってやめないことを祈ります。
講師も、その辺りの危機感を持って、レッスンされることを望みます。

517:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/23 09:34:39.24 MW6UxmSr.net
ヤマハって感覚と模倣から入るし、グループで細かいところの指導はおざなりになるから
人を選ぶと思う。ある意味欧米並みに選別はハッキリしてるかなって思う。
聴いたり見ていれば要領よくコツをつかむ子、自分から練習できる、仕方がわかる子
はきっとエリートになれる。あと同時にいろんなことをこなせる処理能力がある子。
それがない子は「楽しむ」メインであれこれやればいいという感じで
そのままいくと「ヤマハだと弾けるようにならない」が出来上がるのだと思う
親がそれでも総合力がついて、音楽を楽しむ基礎をつけてもらえたと最初から割り切っていればいいけど
習っていたといえる程度に鍵盤弾かせたいと思うと、二兎負うものも…になると思う。
コツを教えてもらったり、練習の仕方を教えてもらったり、手取り足取りの指導が必要なタイプの子は
それなりにするには個人指導のほうがいいのかな、って思う。
今時厳しいばかりの先生ってわけじゃないし。逆にJ専覚悟なら追い立てられ厳しくされるわけだしね
CMでも町で聞いた曲でも、ある程度は弾けるし調を変えたり、マイナーメジャーを変えたりはできるけど
やっぱり一発芸的には受けても、弾ける人の前にはただの宴会芸みたいなもんだからね
自分は半端にやってきて器用貧乏で終わった感じ。
ピアノからジャズにはまってそれでやってきた先輩とかは高校でも本格的なカッコイイジャズアレンジとか作ってたけど
そんなの全然できないし。ま、当たり前といや当たり前だけど。
何を目指すのか、何が子にあってるのかでシステムやメソッドを選ぶのであって
システムやメソッドが素晴らしければいいというわけでもなかろ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1869日前に更新/339 KB
担当:undef