ヤマハっ子保護者会 part37 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 13:15:11.62 pPZJTVQq.net
>もう少し夫を信用してやらないといけないですね
これは、なぜ?

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 15:06:55.94 TXx+xIJk.net
私もピアノ未経験だけど、そんなに気張らなくていいのでは…
幼児科での指導の肝なんて、毎回レッスンで言われるような事柄だろうし
親は横で見守るくらいじゃない?
宿題は先生が板書したのを写メしてる人多いよ

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 16:55:39.93 OlOPdG0s.net
>>146
旦那さんのみで付き添わせたいってこと?
音楽に興味ない人なら最初は二人で行って課題や先生の注意はいつも通り自分がメモして
旦那さんもレッスンを楽しませてあげたら良いのに
最初から何もかも「私レベルでしなさいよ」じゃ育メンは育たないよw

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 18:20:03.56 4pB3lrOz.net
>>146 です
二人で入るのもアリですかね??
お教室はすごく狭いのですが、ちょっと相談してみます、有難うございます
あと、話がズレるのですが、宿題は板書での説明は一度もないんですが、板書してくださる先生もあるのですね
テキスト以外は自由裁量部分も大きいのですねきっと
こちらのお教室は、すべて口頭で、レッスン中の注意事項も口頭
よく見てくださる先生で、演奏も歌もお上手で、子もわたしも大好きなのですが、
思っていたより進みが早いのもあり。
既に両手弾きが始まっており、ついてこられない子へフォローはあるのですが
最低やってほしいこととちょい無理めの目標を両方提示されて、できる子は引っ張るよ、という感があって。
既に差が開きつつあって、こりゃ気が抜けないなあと思っているので
わたしが教室の隅なり、どこかでフォローに入れるなら是非入りたい

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 18:56:16.87 T/RnxY/L.net
なんつーか小町っぽい

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 19:01:29.15 oNE8epW9.net
わかるw

156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 20:40:39.19 M2imlXwy.net
ぷらいまりー1で、どう両手弾きやるんだろーか??

157:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 21:21:44.17 AQIF/N5r.net
>>150
うーんと、この内容はそっくりそのまま担当講師またはお店に相談した方が良いかと。

158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 21:29:49.33 +wVjeD8w.net
アンサンブルもしくは総合のグループでやる内容って、幼児科の時と比べると難しくなるの?
一人一人パートが違う練習だったりする?

159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 21:39:55.78 M2imlXwy.net
>>155
そりゃずっと同じレベルだったら嫌でしょーよ

160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 22:39:57.04 fw7S9zGk.net
>>150
重く考えすぎです。
いつもと違う人が付き添いすることって、別に珍しくないです。
両親とも付き添ったり、付き添い以外の親が見学にくることも
よくあります。
ヤマハの楽しさを見るのが目的で、部屋の狭さが気に
なるなら、付き添いは >>150 さんがやって、
旦那さんは教室の後ろに座って見学すればいいと思う。

161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 23:01:45.09 NwkXJyoT.net
土日クラスは確かに父親1/3くらい見かけるけど
父親が音楽経験者なのかなという感じも結構いる
その時々で違う人が付きそう家庭もあり、
誰が付き添っても特に問題ないでしょ
J専に進級したけど、宿題メモもまだできないし
後から子に質問されることもあるしで
幼児科より真剣に聞かざるをえない

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 23:11:27.31 h/TSXZMf.net
長文でこんなダラダラ相談する程の事ではない。
楽器店によって対応違うし、先生に聞いてみるのが一番。

163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 12:01:57.88 1QgDFLBe.net
922 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/06/11(日) 11:53:57.85 ID:qtX5Oy+e0
◆警察の裏側◆
この殺害された奥さんは警察幹部のお下がりだった可能性がある
警察署長クラスの幹部はセクハラ、強姦をしてて、愛人もいる(この金は警察の裏金から)
そしてその愛人を部下の警察官にお下がりとして譲って結婚させることがある
例えば、鹿児島の警察幹部は女性記者にセクハラして股間まで触ろうとして断られた腹いせにその記者を出入り禁止にした
またある警察幹部は部下の女性警察官を強姦したが、警察の裏金の担当だったため県警から守られて逮捕されなかった

これらの問題の裏には警察の裏金問題がある
以前は警察の裏金は年間400億円だったが現在は200億円・・・・
県警のトップには毎月100万円の裏金が渡っている(年間1200円の裏金)
そして裁判所、検察も裏金を作っている

164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 12:14:03.61 bK52dkUo.net
そもそも幼児科でしょ?ちょっと重く考え過ぎな気がするわ。
幼児科の1年目、ましてや今の時期なんて楽しく音に触れましょう!な感じだからもっと気楽にやった方がいいと思うんだけど。その教室や先生によって雰囲気も違うかもしれないけど。
ご主人が音に触れて来なかった方なら今から子供と一緒に楽しく音を覚えてもらえたらいいんじゃない?

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 12:25:02.42 xWCRg3bN.net
たぶんJ専入れたくて必死なんでしょ

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 12:26:31.13 w/OM7SSx.net
とりあえず弾けることが最初の目標じゃないから
楽しめる→ドレミで歌える→片手で弾ける→練習する習慣をつける
でいいと思うわ

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 12:29:10.94 rJ4t0wtZ.net
J専進むより外遊びの方が大事ですよ!
公園でお友達と遊べなくなるよ!

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 18:32:17.26 mMXv4Z7G.net
公園ネタは飽きた。
ただ、講師に直接言えなくて、悩んでここに書き込んでいる人もいるのかもしれない。
でも先輩保護者の回答はやはり、「心配しすぎ」とか「講師あるいは楽器店の人に相談してみたら」だろう。

169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 19:04:58.88 QLeFiZok.net
まあ外遊びに限らず、他のことをやらせたい時には大変になるよね
優れたプログラムという面もあるけど、もちろん欠点もあるし
合う、合わないもあるし
そんなに必死にいれなきゃ!ってものでもないんだろうけど
幼児科でそこまでヤマハの価値観に染まってくれていればヤマハも嬉しいだろうけど。
よりよいものを子どもにって思うのは当然ではあるけどヤマハがすべてでもないしね

170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 19:13:17.08 QLeFiZok.net
>最低やってほしいこととちょい無理めの目標を両方提示されて、できる子は引っ張るよ、という感があって。
>既に差が開きつつあって、こりゃ気が抜けないなあと思っているので
べつにこれもできるこ、できない子を作り出しているというより
発達段階もバラバラ、やる気もバラバラの子を一緒くたにレッスンするんだから
当たり前っちゃ当たり前で、差が〜とか気が抜けない〜とか思うようなら
グループレッスン向いていないんじゃない?
できた子にはより上を、それもできたらより上をと引きだしは無限に先生は開けてくれるし
できなくてもガミガミいわれないところも魅力だと思うし
何もそれを今すぐできなきゃいけないわけでも、親がケツたたいてまで上に入れるもんでもないと思うけど
先生が親や板書で指示を出さないなら、あえて親にあれこれ変に指導されたくないのかもしれないよ。
J専入りの基準だってなんとかかき集めて開講したい会場と
希望者過多で誰を落とそうかって状態の会場では違うと思う

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 20:19:52.46 YYEcTyaO.net
まだ始まって2カ月も経ってないよね
なんかギリギリしててちょっと過敏というか…
個人のピアノ教室が良かったんじゃない?
>すでに両手弾きが始まっており
交互奏の間違い?
それとも出来る子はやってみて、みたいな?
いずれにせよ必死すぎ

172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 21:34:51.73 aEPkicK9.net
先生の方針がよくわかんないけど
いまだと、大好きなパンやってるかどうかでしょ?
それで、両手弾きとか無茶よ。

173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 21:52:48.72 ElXtQoGQ.net
幼児科秋組の1年目なんじゃない?
ぷらいまりー2から両手奏が始まるから…

174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 22:09:07.95 rPsts4SZ.net
流れぶったぎるけど、ヤマハの総合は楽譜を読むことってどれくらいしますか?
グループの方は幼児科と同様にCDがあって、CDを聞いてから弾くって流れは変わらないのかな?
それとも楽譜を読んで弾くこともある?

175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 22:13:57.75 WnuhSCBt.net
先生が出す高度な方の課題をちょい無理と感じている時点でどうかと。
まだ本当にちょい無理な課題なんて出す時期でもないし、別メニュー出されても基本スモールステップなので
あなたならこれくらいできるよねって感じの出され方だと思う。
たぶん比較的出来るお子さんが他にいて、その子一人にはなかなか言いづらいので
一応皆に向けてアナウンスしているという幼児科あるある。

176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 22:55:34.19 eXDNIWq5.net
>>170
>>136 に春から幼児科に入ったと書いてあるよ。

177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 22:59:20.99 aEPkicK9.net
>>170
春から幼児科に入ったと。
謎は解けません。

178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 04:30:52.25 jUsRURf7.net
>>171
基本的に全曲楽譜読んでます。
CD聞いて歌ってなんて、初回からやってない。
グループで使うジュニアの中の曲はグループレッスン内でみんなで読んだりしたことはあるけど、
ほとんどは自宅で自分で読んで弾けるようにしてくる流れです。

179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 06:40:22.73 xwobAPpi.net
プラ3の最後の曲?になるのかな
「のはらでおどろう」
は教科書に載ってないのだけど、どのような練習方法なのですかね?
CDを聞いて、そこから音階や音程、リズム等を自分で探して弾くという
ことですか?耳コピーみたいなことなのですか?
だとしたらすごいチャレンジ曲で敷居が高そうなのだけれども。
うちのこ基本の和音すら全然聞き取れませんが、遅いですかね?
一応毎日触ってはいるのですが。。幼児科2年目の2ヶ月目

180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 06:44:58.89 Jz0xMhO8.net
のはらでおどろうはホームワークに載ってるわよ

181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 07:29:40.43 kmoG9Pgg.net
テキストに楽譜が載ってない曲はぷら1からあるよね

182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 07:38:36.12 gW2a0KwZ.net
>>174
うちのクラスはできそうだからやってみようってノリで左手ドミソ弾きながらやってるよ。上の子の時はミレドだけでいっぱいいっぱいで、やってみよう的な雰囲気になった事なかったから、先生と言うよりメンバーで違うんじゃない?

183:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 08:13:25.50 mU0oqMsw.net
>>179
なるほどですね。
先生のやり方によるのですね。

184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 08:22:56.24 xhPHFNp4.net
うちはドドドのときから、右手も左手もやって、最後は両手でってやってたよ

185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 08:40:10.19 zVHUWOD9.net
ちょっと、質問なんですが、電子ピアノではなくて、キーボードでもジュニア総合やジュニアアンサンブルならやってけますか?

186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 08:58:45.29 4yyFUz3U.net
>>171
楽譜をよむは、ドレミを読むくらいのことを言ってるのかな?
総合は、家での宿題を親も手伝わないとついていけなくなると思う。
もっとしっかり譜面が読めるようになるのに力入れてるよ。
ドレミとかじゃなくて、演奏記号とかを読んで弾いて表現できる方に力入れてる感じなので、プライマリーでし楽譜読みは家でやることような気がします。
>>182
少なくとも総合でピアノを選択したら無理かと

187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 09:13:58.37 jUsRURf7.net
>>182
>>183
総合エレならもっと無理だよ。1年目の最初っからベース(ペダル)ありだもん。

188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 09:27:32.44 jUsRURf7.net
J専じゃなくて、旧ジュニアとか今の総合コースって
ついていけなくてやめる子ってどのぐらいのタイミングで抜けていくのかな。
総合だけど、明らかに一人練習不足の子がいて、
幼児科のころから若干練習不足の上にレッスンのお休みの回数も多い子で
その割には調子のいいことばっかり言ってる男の子なんだけど(ありがち?)
正直辞めてくれないかなーとどす黒い気持ちを抱きつつある。

189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 10:36:31.29 gycEScWY.net
総合コースで練習しない子って、ジュニアコースの子より弾けない子もいるよね。
グループレッスンも進まないし、グダグダになるし…
スイミングみたいに、習熟度別でグループ分けがあったら…て思ってしまう。

190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 10:44:59.23 n1CAKsQn.net
>>185
昔は2年区切りだったからそれで見切りつける家が多かったよ
今はどうか


191:な 受験もしない、他の習い事も力入れない、お金にそれほど困ってない、親にも子にも足引っ張ってる自覚ないなら区切りがあろうがなかろうがズルズル続ける子もいるね。



192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 10:48:18.80 n1CAKsQn.net
>>186
グレード試験が唯一の判断材料かも
ただあれって年度末だからあれの結果見て、初めてうちの子だめかも!って気付いても時遅しだからね
それまでに気づいてれば、あれをいい区切りとして辞めさせる親は多いと思う

193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 11:21:53.53 zVHUWOD9.net
>>183
>>184
やっぱり、無謀ですよね。レッスンの度に、指使いとかタッチの違いを指摘されて、家でキーボードで必死に練習しても…。
幼児科ならまだしも、ジュニアに進級したら、エレなりピアノ(電子あり)用意してあげないとね。もし、それが無理そうならヤマハ幼児科には、入れず他の習い事した方が良さそうだね。

194:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 13:15:08.81 mU0oqMsw.net
経験上、やっぱり楽器は大事だと思うよ。
うちの場合、
子供の練習に対するテンションがかわった。

195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 13:34:31.86 zVHUWOD9.net
自宅に楽器を置くことはできるけど、金がない場合はどの楽器にしたらいいですか?

196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 14:11:34.56 tvGy8pMK.net
レンタル楽器で様子見された方はいらっしゃいますか?

197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 14:19:59.94 mU0oqMsw.net
>>191
金が無いというのが第一条件ならば
ヤマハで習わない方がいいと思いますが。
一番安いの買えば?
としか言えないですよね。

198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 15:35:40.49 jUsRURf7.net
>>186>>187
そうですよね、以前は2年の区切りがあったのですが、
今は6年続くので、ずるずる続けるのかな。
その子の家はお金はありそうだし、
上のお子さんはJ専で恐らく楽器はあるしで、
辞める理由はなさそう。
うちの子のクラスは親の見学は自由なんですが、
入らないみたいだし、気付く機会もなさそう。

199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 15:48:29.76 mU0oqMsw.net
>>194
クラスに迷惑かけてる状況なら
先生に相談して
その子の親にちゃんと話をしてもらうしかないのではないでしょうか。
兄弟がJ専ということは
練習できない環境ではないだろうし。
ま、言いにくいけどね。

200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 15:52:58.50 4yyFUz3U.net
予算次第かと
電子ピアノもエレクトーンも中古があるし。
エレクトーンなら、YAMAHAでレンタルできる。
理想をいえば、きりがないから、身の丈や目的にあったものを選べばいいと思う。

201:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 16:27:08.04 AFPlV1p0.net
>>193
もし、同じグループにキーボードの子がいたらひきますか?

202:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 16:34:18.60 9X0JWDV8.net
なんでキーボードにこだわってるのかな
キーボードもピンキリだが

203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 16:50:24.85 mU0oqMsw.net
>>197
別に、引きません。
各家庭で好きにしたらと思うので。
あ、でも、ミニキーボードだったらさすがに引くかも。

204:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 18:45:12.68 WYHZ9upO.net
この流れで聞くけど、総合ピアノ専攻ならクラビノーバ上位機種ならなんとか対応できるかな
J専ならアコースティック必須だろうけどね

205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 19:01:17.20 fNwx10lu.net
調律代を負担できるなら
人脈で不要ピアノいただいたり、はあるけどね。
調律代惜しいなら電子ピアノかな
でもヤマハの月謝も年々上がるしね。
アコピのリニューアルだと電子ピアノの上位機種と本体価格は大してかわらないとは思うが。
だれだっけ平吉さん?湯沢さん?
最初紙鍵盤だったの

206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 19:04:27.91 zVHUWOD9.net
>>198
こだわってないよ。
あなた、まさか!!キーボードなの?

207:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 19:08:22.07 zVHUWOD9.net
>>199
アンパンマンのキーボードとかもないわ。88鍵盤のタッチもなるべく生ピアノに近いキーボードあれば、旅行先にももって行けて便利なんだけどさ。

208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 19:39:13.49 mU0oqMsw.net
>>203
キーボードで、ピアノにタッチが近いものはないかと。
タッチが近いものとなると
電子ピアノになるんでないかしら

209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 20:08:51.42 zVHUWOD9.net
>>204
ググってたら、鍵盤が木でできてるやつとか、40万くらいするキーボード、シンセサイザーかな?をみつけた!!
でも、それ買うなら電子ピアノか、安いアコースティックピアノにした方がいいかな?

210:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 20:13:37.43 gGuAK/7N.net
>>200
対応できてるかは分かりませんが
電Pの子はたくさんいるでしょうね。
あとは、考え方次第かと。
生ピの方がいいに決まってる。

211:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 20:17:52.32 gGuAK/7N.net
>>205
置ける環境あるんだったら
中古でも生ピアノが良いと思うけど。
電子ピアノと生ピアノはやっぱり
なんだかんだで
ぜんぜん違う。

212:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 20:19:20.40 kmoG9Pgg.net
またこの話か!!

213:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 20:23:04.00 lzmYBESX.net
電子かアコピの話、うんざり〜
知りたい人はちょっと遡ってごらんよ。

214:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 20:25:03.95 gGuAK/7N.net
ネタがないから、しょうがないんじゃ
聞きたい人は聞けばいいし

215:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 20:25:56.30 h4wZR075.net
>>210
あなたは語りたくてウズウズしていそうですね

216:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 20:34:57.26 zVHUWOD9.net
んじゃあ、もう一回くらいこの話あるね。その時は、またまたこの話か。ってなるの?
過去レスみて楽しんできまーす

217:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 20:36:10.65 4yyFUz3U.net
電子ピアノと生ピアノの音は違うからピアノが必要とか言う高レベルのお子様をお持ちの人は、1レッスン万単位のハイレベルな先生のとこに
にいって、お忙しくてこんなスレにそもそも来てないですよ。
もう、煽りに荒らしするなら、もう少し間隔おかないと面白おかしく釣れないです
前スレ36の100番台でも見てきてください
鍵盤楽器板で心置きなく討論してください
もうお腹いっぱいだわ

218:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 20:50:02.93 gGuAK/7N.net
置ける環境あるなら置けばいいんじゃない?
と言っただけなのだが。

219:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 21:27:45.91 n8FwpZpo.net
>>201
湯沢さんって誰よ。
湯山昭先生ですよ!

220:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 21:38:17.89 n8FwpZpo.net
>>203
車で旅行するのかな?
車を持ってない私からすると有り得ない発想
だわ。車があるといいね。
あ、でも、海外旅行はだめだね。
旅行中の練習用にロールピアノを買ってみた
んだけど、もう弾きにくいのなんのって。

221:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 21:42:35.51 n8FwpZpo.net
ヤマハに関係ない話でごめん〜。

222:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 22:16:45.98 zVHUWOD9.net
>>213
それは、グランドピアノが
必要ですね。
個人レッスンでマイペースにやるなら、楽器無しもありみたいだけど、
グループで弾けてない子がいて、
話を聞くとビックリ!するような楽器?を使ってたりするんだって。
他にも習い事してて、ガチ貧乏でもないみたい。ヤマハだからって舐めてんのかな? 
もう、見限ってレッスン先に進めて行った方が良いんじゃなかって思う今日この頃でした。

223:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 22:26:55.44 zVHUWOD9.net
>>216
勿論、車です。
徒歩や電車で旅行でも、ホテルのロビーによくあるグランドピアノを弾けたら最高ですね。時間貸しとかやってくれないかな?

224:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 22:46:36.16 zp4bZKEq.net
全レスうざ
いい加減スレチです他へ行ってください

225:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 23:01:26.58 zVHUWOD9.net
ヤマハのジュニア科で
キーボードは通用するのか?
というお題目なので
スレチではありませんよ。
実はキーボードだけで、
ジュニア科卒業できました。
という話を期待してましたわ。

226:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 23:03:54.68 zp4bZKEq.net
>>221
子の才能による
よってこの話題終了します

227:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 23:38:55.50 7nqeGk8m.net
スレチいってる人は
ネタ提供すればいいのに

228:名無しの心子知らず
17/06/12 23:59:42.75 e1rYbUEN.net
J専1年目だけど、どのくらい持つかなぁ〜〜。
あんまり差が開くようだとグループを辞めさせて個人だけにしたいんだけど。
子供の方は今のところ創作はきらいじゃなさそう・・・・。
ただ、幼児科の時は結構弾けるんじゃないの?って思ってたんだが、
J専にきたとたん、下手だったと気づかされた。

229:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 00:14:44.35 lLXHzthy.net
>>224
差が開くって、ついていけないってこと?
J専一ヶ月経ったけど、演奏は今の所みんな幼児科の延長だな
演奏で差がつくというより、アンサンブルの練習や
変奏とかの課題しっかりやってくるかどうかじゃないかなあ
今の所見ていると、だけどね
下手でもこれやってこないんじゃ、グループいる意味がないよね
さすがにやってこないという人はいないけど、
変奏が練習不足でたどたどしいとかはいる…

230:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 00:15:50.64 E9rggBe1.net
皆さんは担当講師との相性どうですか?
現在、幼児科1年目でどうも子供との相性がイマイチ合わない。クラス運営に必死なのか子供の意見や発言を遮ったり無視する講師で威圧感与えて恐怖の管理下で進めるんです。
先日は講師がイライラし始め、子供をピアノの前に集め殴り弾き。わざと荒く弾き威圧するという様で、付き添いのこちらは呆れてしまいました。コースの途中でも移動は可能でしょうか?
幼児科あと1年8ヶ月もあるのに毎週苦痛です。幼児科の次のコースも同じ先生ですか?
曜日が同じなら変わりますか?

231:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 00:42:19.35 kmlK+Gv4.net
>>226
うちの幼児科はとにかく楽しいから
考えられない。
ふざけたりもするけど
なだめすかしながら、それなりの方向に持っていくから、すごいと思ってる。
威嚇なんて考えられないです。
楽器店に相談して
枠があれば変われるのでは。

232:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 00:43:47.20 Tm4HQ3Qy.net
>>222
うん、わかった。でも、私はキーボードや紙鍵盤の勇者からの武勇伝をいつまでもまってまーす。
もちろん、具体的にね。
才能による。だと、説得力ないし嘘くさいよね。

233:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 01:45:45.56 tpn7ICFE.net
>>226
その状況なら即移動検討する
っていうか、して良いよ
幼児科のうちは親子とも楽しんだ方がいい
うちの楽器店は幼児科を同じ講師がいくつも持ってるということはないな
普通は繰り上がりで行くから縦にクラスは沢山持ってるけど
人気で実力のある先生ほど上のクラスが残っていくから幼児科を見てないJ専の先生も多い
(時間的に抱えられないってこと)
その辺は楽器店によって違うだろうから、今幼児科開講してる曜日と担当講師を受付に聞いて
場合によっては近隣の系列に通うことも視野にさっさと動いた方がいい
見学なら普通はさせてくれると思うよ

234:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 06:42:27.18 2VoXdeo+.net
>>226
そういう状況を相性の問題だと言っている
ところが、とっても不自然。
>>9 と同じ人?
うちは二人の先生を経験したけど、
二人とも問題ありません。
コース途中でも移動は可能。
幼児科と次コースでは同じ先生の場合も
違う先生の場合もある。

235:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 07:17:33.94 OvfXhfzM.net
>>222
うわ〜、粘着おばさん

236:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 07:19:57.58 OvfXhfzM.net
>>228
だったか、アンカー間違えたわ
しつこいわ、どんびき

237:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 08:07:57.35 HgpPUHJs.net
総合のピアノ専攻の方、
個人レッスンはグランドピアノですか?

238:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 08:13:09.60 33LtCI6D.net
>>230
何となくわかる。
相性と感じている事を考えると>>226のお子さんが不規則発言をくり返しているのかな?
でもその場合だとグループ変わっても同じというか移動先のグループメンバーが迷惑するだけのような気がw
うちも幼児科時代先生の話を遮ってレッスンに全然関係ない自分語りを度々するお子さんがいて(たぶん発達障害系)
母親は「うちの子ちゃんたら(笑)」という感じで微笑んでいるだけ。
始めは先生も話聞いていたけどレッスンの進行に支障をきたし、
次第にレッスンに関係ない話に関しては話遮ったりスルーしてくれるようになった。
他の保護者は私も含めかなりイライラ来ていて先生の対応変わったときGJと思ったもん。

239:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 08:13:21.32 osLCE9Bd.net
>>226
そういう先生と相性がぴったりな子がいるのも事実。

240:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 08:15:34.54 osLCE9Bd.net
>>233
総合2年目、グランドピアノです。楽器店やその時空いてるお部屋によるのかな?

241:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 09:02:17.13 3ctglORr.net
>>234
え、そういうこと?
J専のときにうちにもそういう子いたけど(発達障害かは知らん)先生は適当に相手して
やはりそのうちスルーするようになった
でもレッスンで威圧的な態度やイライラを見せることはなかったけどな
それも>>226が子の現実見てないんだとしたら先生との相性のせいにしてるってことか

242:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 09:06:24.76 HgpPUHJs.net
そういうことかどうかはよく分からないよね。
想像で、人のお子さんを発達障害とか言うのはどうかと思うけど。

243:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 09:22:30.05 95FnWwTE.net
>>237
でも大概そういうお子さんでもまともな親なら親が制止するよね。
でも叱らない育児を実践していたり、単にそういう事に鈍感な人の場合注意はしない人もいる。
先生も子供に対して以上に親に対してイライラしている事はあるかもね。
親が察しないので余計イライラするし、わからせようとアピールしている感じなのかな。

244:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 09:22:55.66 HgpPUHJs.net
>>236
グランドレッスンうらやましいです。
うちの楽器店小さいから
空きあるかなー

245:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 09:35:41.38 2MvlRT2o.net
>>226
合わないと思ったら
楽器店に相談して
移動を検討してみては?
もしかしたら、グループレッスン自体が合わないお子さんかもしれないけど
そしたら、個人レッスンにすればいいし
お子さんに合った道を探してあげてください。

246:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 09:35:46.82 3ctglORr.net
>>239
わからせようとアピールじゃなくて無駄話はしないでねとかきちんと注意すれば良いことじゃない?
幼児科なんて「察しろ」が通用しない子達だよ?
それで余計イライラなんて自分の首絞めてるだけじゃん
>>226の先生がそうだということじゃなく、だけど
うちのJ専の問題児の親も注意しない系だったけどね

247:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 09:52:09.20 osLCE9Bd.net
>>240
グランドピアノで個人レッスン可能か先生に聞いてみると良いかもです。
うちの場合はグループレッスンと違う日にして、なおかつ個人は土曜日にしてもらってグランド使わせてもらってる感じ。土日って意外と部屋が空いてるって言ってた。スケジュールのやりくり大変だけど、、、

248:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 10:02:06.89 Q9vDcE4s.net
今は弾かないで言われてるのにみんなピーピー音鳴らして、それを親が止めないっていう最悪クラスだったけどそういや最近は親が止めるようになったな
先生がガツンとやったところ見たことないけど休んだ時にでもやったのかな

249:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 10:03:42.03 I1XzNcZf.net
うちの子も、総合個人はグランドだよ。
グループはアップライトだけどね。

250:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 10:05:01.14 95FnWwTE.net
>>242
無駄話しないでねがキチンと受け入れられる子なら先生もイライラしていないかと。
そして察しろ幼児にじゃなくて親にですよ。
ここでお子さんが落ち着いてレッスンできなくて悩んでいるお母さんの相談とか
同じグループに落ち着きがないお子さんがいて迷惑という相談はよくあるけど
多分同じよなグループの状況で先生との相性が悪いって珍しい相談だなとは思う。

251:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 10:10:01.10 pKSadHk4.net
荒れてる小学校の音楽の授業ってそんな感じだね
先生一方的に弾いて終わり。
親が同伴のうちはレッスン中のコントロールは親の責務だと思う
ピアノ前まで行って頭叩くことはないけど(たとえはらわた煮えくり返っても)、自席に戻ったら静かに注意するとか。
講師も親の前でがっつり叱るなんてよっぽどじゃなければやらないしできない
ましてや一年目でしょ
そもそも幼児科一年目で子供の意見てどんなものかわからんけどさ
まあ幼児科においては子と講師というより、親と講師の相性の方が強く影響するだろうね

252:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 10:10:28.67 VIXhkpAq.net
「個人に移りませんか?」と、いつ伝えようか・・・と先生のほうも悩んでいる?

253:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 10:39:38.32 2MvlRT2o.net
>>243
なるほど。
うちは、週2通う体力ないから
土曜一択で、なるべくグループと個人を
近い時間で〜と思っているから
グランドの部屋の
空きがあることを祈るばかりです。
ちなみに送り迎えしなくてもよくなるのは
いつぐらいからなんでしょう?

254:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 10:42:39.03 pKSadHk4.net
>>249



255:供にもよるし、通う場所、時間にもよるでしょ



256:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 10:43:40.98 2MvlRT2o.net
そりゃそうですね。
すみません。。

257:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 10:46:16.30 95FnWwTE.net
グランドの部屋どころか
そんなに都合よく土曜のレッスン室が開いているとも限らないしね。

258:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 11:07:58.97 R3apanXh.net
娘と一緒のグループの子が
自宅は電子ピアノだけど、総合2年目を難なくやってます。
お母さんがフルタイムで仕事してるし、週末にするぐらいだけど、月一の個人も毎回時間があまるから、先生と余った時間は談笑するみたい。
お母さんがピアノ経験者だと、効率いいのかなぁ。
うちは、結構普通に毎日練習して、ついていけてる感じ。

259:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 11:30:20.09 2MvlRT2o.net
>>253
やってませーんと言っておいて
実は毎日やってるパターンかと。
親が経験者だと効率いいのは、そうかもね。
毎日練習してるのは、とてもいいことだから
あまりよそと比べない方がいいのではないでしょーか

260:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 11:47:21.56 56W1xYe3.net
>>253
見栄張って週末だけといっている方に一票
プロだって、毎日弾かないと指の動きが悪くなるので、練習してるんだし
忘れたが、1日弾かないと3日戻るとかいってるひといたな
毎日練習してついていけてるならいいだろうし
YAMAHAは音楽教室なわけで、弾けること以外の部分も大事にしてるんだしさ

261:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 11:51:02.04 56W1xYe3.net
226みたいな話は、もう煽りか釣りの可能性が高くて、食いつけない
本当にいるならYAMAHA音楽教室の本社に連絡すればいいと思う

262:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 12:17:09.61 xsDxLPFz.net
本社連絡なんてそんな面倒でリスキーなことするぐらいならクラス移動

263:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 12:17:23.36 34xiSqE8.net
J専6年続けたらどのくらいが5級とれるんだろ。6年もしたらできる子とできない子の差がものすごそう。

264:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 12:57:10.82 2MvlRT2o.net
総合6年続けたら、どのくらいが6級とれるのかも気になるー

265:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 13:19:44.11 RrP39QrA.net
ヤマハって中学校からどうなるの
個人レッスンで続ける人は続けるってこと?
カリキュラムとして用意しているものは無し?

266:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 13:21:57.71 56W1xYe3.net
なんで、気になるん?

267:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 13:37:38.14 Tm4HQ3Qy.net
高級な電子ピアノ、ハイブリッドタイプを使っているか、自宅の楽器が電子ピアノなので、講師もわりきってて、深いところまでは求めてないんじゃないかな。
その子の演奏を聴いてみないとわからないけどね。

268:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 13:40:05.27 Tm4HQ3Qy.net

253に対しての意見です。
失礼しました。

269:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 13:48:42.77 3xIlAZXi.net
なんとしてでも、無理やり、ピアノの機種に話を持っていきたいらしい
ワロタ

270:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 13:51:33.76 95FnWwTE.net
ここまでするとなんか恐ろしいものを感じるw

271:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 14:05:59.39 Tm4HQ3Qy.net
ストーカーやめてね。
警察と弁護士と色々とあてがあるので、舐めんなよ!

272:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 14:10:05.12 95FnWwTE.net


273:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 15:24:52.20 L+/1ZM18.net
>>260
専門コース上級
上級ゼミ
など

274:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 18:39:47.41 aF2scxOn.net
幼稚園の先生レベルに弾けるようになるのはいつごろ?

275:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 19:10:37.09 br+qIQ9q.net
幼稚園の先生と一言で言ってもとてもできる人からダメな人までそれぞれだからな
伴奏全部ドミソの先生いたりするよね
よほど上手い先生でなければ幼児科卒業して1年とか2年で到達しそう

276:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 19:13:54.41 tpn7ICFE.net
お歌の伴奏程度なら小3〜4位で弾けるんじゃない?
丁度小学校の行事で合唱の伴奏とか子どもがやったりするよね

277:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 20:41:00.19 MnPjbOnR.net
ヤマハの先生に聞いたことあるけど、幼稚園の先生になりたいから、大学生から通い始める人も多いって言ってた。
その程度じゃない

278:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 20:47:51.53 wc7JccUJ.net
小学校の教員採用試験もバイエル程度ですから。

279:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 21:18:57.51 Tm4HQ3Qy.net
ヤマハのセミナーで、5級か6級が幼稚園の先生程度って説明されたんだけど、小学3年生か4年生でとれるのかな?

280:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 21:25:22.51 kmlK+Gv4.net
6級もってる幼稚園の先生はまれです。

281:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 21:31:27.57 br+qIQ9q.net
>>274
ないない
6級持ってて現役退いて何十年だけど幼稚園の先生が弾く曲練習時間ゼロ耳コピでその場で即興可能だわ
あなたの聞き間違いかそれを言ったセミナーの人がちょっと残念な人なのか

282:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 21:37:22.97 Tm4HQ3Qy.net
ピアノが上手い先生って、保護者の間でも良い意味で噂になりますよ。
参観日にその先生のピアノが聴きたくてウズウズしてますからね。
うちの子も6級までがんばってほしいわ。

283:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 21:42:52.87 Lv/uC++g.net
幼稚園の先生がどのくらい弾けるかと
グレードはまったく関係がないと思うわ

284:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 21:45:52.38 3ctglORr.net
紙鍵盤じゃムリだから諦めれ
っいうか、この人本当に子ども通わせてる?
グレード5級が何年生で取れるかもわからない(調べられない)って

285:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 21:46:57.53 t0GSwJ9w.net
8級→バンド組んだり、吹奏楽部とかでも自分で楽譜を読み取れて、音楽の基礎ができているレベル
6級→基礎だけじゃなく、ある程度なんでも弾きこなせる。学校の音楽の先生になれたりとか、履歴書の資格欄に書いていいレベル
うちの子が通ってた保育所の先生とピアノの話をしたことがあるんだけど、
その先生は小1〜小6までヤマハに通ってたらしい。あと短大時代に少し触ったくらいだと。

286:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 21:50:04.25 tpn7ICFE.net
ピアノが上手いくらいで噂になるわけないじゃんwww
園の参観日で先生がリサイタルでもやってるの?
研究クラス(旧)になると音大生でもやらないような内容やってるとうちの先生は子どもに話してたらしい
だからみんなは相当専門的なこと習ってるから音楽に関しては自信持って良いのよって

287:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 21:51:40.73 tpn7ICFE.net
付け加え
習ってるだけで、それを外に出せるかはまた別のレベルの話だけどね

288:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 21:58:06.46 /RcqKvx7.net
幼稚園の先生って弾けるだけじゃなくて
途中で子供褒めたり
脱走する子どもを連れ戻して欲しいって
頼んだりしながら弾くんだから
5、6級ぐらいの腕前で
なおかつそこまでの難易度じゃないのを
余裕で弾きこなさないとできないんじゃないかなあ?
音楽教室に来るようなお子さんばっかりじゃないし

289:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 22:10:39.90 Lv/uC++g.net
そんなにピアノを弾ける幼稚園の先生を見たことないわ。
弾けててソナチネぐらい。
上手い先生は上手いんだろうけど。

290:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 22:12:37.48 Tm4HQ3Qy.net
>>279
うちは生ピアノですけど、グループの皆様もあなたのような勘違いさんを除いて、生ピアノ使ってます。住宅事情とかで電子ピアノは有りです。
ところで、右手で同時に2つか3つの和音をひくとき、小指の音を際だたせるにはどうひいたらいいでしょうか。
曲のフレーズをつかむのも経験や慣れでしょうか。
きっと、お前には答えられないだろうw

291:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 22:16:38.41 tpn7ICFE.net
>>283
そうそう、だから「幼稚園の先生レベルに弾ける」っていうのが
単に曲だけなのか子どもを見ながら指導出来るレベルを言ってるのか
質問するにしても漠然としすぎだなぁと
幼稚園の先生目指すならヤマハで習うより保育科行けとしかw

292:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 22:16:39.95 hhT7wEF+.net
歌いながらだったり、曲の途中から迷わず弾けて、更に一月で何曲もだからね
曲自体はバイエル終了してれば弾けるレベルなんだろうけど、短時間で譜読みして歌いながら覚えてもいれたらもうワンランク上は最低必要じゃない

293:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 22:24:35.84 Tm4HQ3Qy.net
>>280
セミナーでそういう話も聞きました。小1から6年間ヤマハに通ってたから、短大で少ししかピアノやらなくて済んだのかな。
知人は、幼稚園や保育の先生になるための短大いって、朝から晩までピアノの実技練習したけどダメで畑違いの仕事してます。
実は、小さい時に習ってたって学生しかいなかったみたい。
>>283
すごい、ベストアンサーですがな。
スッキリ!!

294:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 22:27:38.77 Lv/uC++g.net
マジですげーな

295:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 22:39:29.95 56W1xYe3.net
ワシモー、おもったんですけどー
紙鍵盤?って、昭和ドラマの少女に何が起こったか世代っすかね
死語かと思ってたっすよ
小泉今日子ファンのおっさんが書き込んでるのを想像しちゃいましたよ

296:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 23:13:32.55 fFypwHGI.net
上手いってクリスマス会で超絶技巧聖しこの夜でも弾くの?
何を根拠に言ってるのかマジで分からん
幼稚園の先生のピアノなんて十中八九バイエル終了かピアノ担当の先生でも
ソナチネ1くらいだと思うが
全部和音がドミソってのもほとんどの曲が曲として成立しないと思うけど…
なんか極端な話ばかりだなあ

297:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 23:22:03.47 pHS3oyKk.net
>>290
「こんな紙のピアノじゃ指が沈まない!」「よぉ薄汚ねぇシンデレラ…」の世界ねw昔のドラマは面白かった
でも作曲家の武満徹さんと紙鍵盤のエピソードもあるし、最近は「大人の紙鍵盤」なんてのもあるらしいよ

298:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/13 23:38:08.14 Tm4HQ3Qy.net
初級、中級向けの曲でも、音色が綺麗でリズム感もあって、抑揚やフレーズ感も最高なんじゃないですか。
うちの子は、その先生のクラスじゃなかったので知りませんよ。
噂話を聞いただけです。
ヤマハで習うアレンジなんかもできると子供たちのテンション上がっていいみたいですね。

299:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 01:44:44.03 hUPwqG2X.net
なんか必死すぎて怖い

300:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 02:43:05.45 b3IIcsej.net
クリスマス会だったかな?
保育士が特技を披露する機会があって、木琴やダンス、ピアノの連弾などをみたよ。
どれも趣味レベルではなかった。
保育士って、いろんな経歴(?)の人がいるもんだと感心させられたよ。
子供にとっては良い刺激かもね。

301:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 02:49:39.51 b3IIcsej.net
芸術系の大学を出た所で食べていけるのは一握りだし、そこから保育士になる人も少なくないんじゃない?
幼児からの需要は確実にあるわけで。

302:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 05:28:16.55 DPVe9sf5.net
なんか、うさんくさいわ
幼稚園教諭と保育士をごっちゅにしてる時点

303:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 05:28:53.84 DPVe9sf5.net
なんか、うさんくさいわ
幼稚園教諭と保育士をごっちゃにしてる時点

304:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 06:29:05.63 DPVe9sf5.net
なんか、子育てもしたことがない男が、荒らすために定期的に書き込んでる流れだわ

305:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 06:32:34.99 tuFOgALF.net
>>269
グレードでいえば9級と8級の間くらいじゃないかなあ。
バイエル修了、ブルグのはじめくらい。
J専なら1〜2年、J専以外なら2〜3年で到達するレベル。
練習時間でいえば300〜500時間程度かな。
上の方で6級、5級くらいって書いている人がいるけど、
6級はJ専4年、総合6年だから結構弾けるレベルです。
バッハのインベンションとか、エリーゼのためにとか、
ツェルニー30番とか。
あくまでも目安だけど、6級をとるには1500時間程度、
5級をとるには2000時間以上の練習が必要だと思う。
一般的な幼稚園の先生レベルだと、そこまで必要ない。

306:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 06:59:29.14 gUBgOh1E.net
幼児科2年目です。
総合のピアノ専攻って
個人レッスンは、ヤマハの教材に一般の教本も併用してますか?
月3回にすれば
それらをガンガン進めることって可能なのでしょうか?

307:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 07:26:53.80 es9aGBfj.net
うちの教室で言うと、グランドファイナル行く子でも音大志望は稀よ。普通に国立大志望だし。皆さんピアノ上手な人を特別扱いしすぎじゃないの?

308:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 07:30:26.82 Pl5W08Y2.net
>>301
できるんじゃない。
>>97 を見て。

309:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 08:06:28.51 4G1jfeOy.net
>>300
エリーゼは小学2年か、3年生で弾けます。ショパンや子犬のワルツは、何級レベルですか?

310:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 08:13:56.59 TPTbGRM/.net
>>302
そのレベルでピアノ上手な子は基本頭いいから勉強もできるもんね。
この話するといや、親戚は音大だけどバカだ、とかJ専トップレベルでも成績悪いとか出てくるけど、それは例外だからね。

311:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 08:26:07.84 H39xnTGR.net
>>301
ただ、その「月3回にすれば」ができない可能性もあるけどねー
うちの先生もナチュラルに月1回。
元もとグループレッスンである程度埋まってるところをたとえば5人グループなら
今までのレッスンの枠では収まらなくて他の時間枠を使わなきゃいけないでしょ
さらに曜日の都合とか、他のグループも総合で個人を、ってなるとかなりの時間が
ジュニアとかでやってたころより1グループで使うことになる。
J専持ってる先生とかだとそちらの個人レッスンもあったり…
さらにほかの講師の先生だって、グループが総合に上がると個人レッスンを埋めなきゃいけないから
レッスン室の空きもなかなか取れなくなるから。

312:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 08:45:13.60 HFir58aX.net
>>302
私の周りの「この子が音楽の道に進まなかったらいったい誰が‥」ぐらいのレベルの子は、
ことごとく国立医学部にさくっと進学、医者になった。
天は二物も三物も与える。

313:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 08:52:46.69 2jVd8k4E.net
>>302
うちの子主人に似たのか私より断然頭良いけど、幼児科ドドドからうまかった。
私がピアノ上手くならなかった理由がわかった。

314:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 08:56:19.45 TPTbGRM/.net
>>307
近所のピアノ教室行ってたとき、進学校特進科の子が上手に英雄ポロネーズ弾いててたまげた
勉強で時間ないはずなのに!

315:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 09:02:23.11 J89/pJvI.net
元々の頭の良さももちろんあるけれど、勉強ができたりピアノの上達が目覚しい子は、時間の使い方もうまいんだよね。

316:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 09:03:49.83 4G1jfeOy.net
ピアノが弾けるから頭がいいんじゃなくて、頭がいいからピアノが弾けるんだと思うよ。
ヤマハのJ専の子たちも学校のお勉強できる子おおいみたい。

317:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 09:12:32.95 HFir58aX.net
ピアノも勉強も、詰まるところ脳の情報処理のよさにかかっているからね。
それに310さんがいうように時間の使い方もうまい。
加えて、努力に対する抵抗感がない。

318:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 09:16:56.16 cjBSjaAV.net
>>304
6級と5級の間ぐらいかなあ。
うちの子は小5の夏(J専専攻2年目)に6級とったけど、子犬のワルツは6級取った後にやってた。
ちなみに6級受けたときの自由曲はインベンション8番と、ドビュッシーのアラベスク1番だった。
子犬のワルツは5級の自由曲としても通用するよ(5級以上の審査員もやってるうちの子の先生が言ってた)。
ただし完成度は重要。6級までとは要求されるレベルが違う。先生曰く、毎日2時間は弾いてますという音を出さなきゃねと。

ヤマハのグレードマニュアルによると、「エリーゼのために」は6級程度となっているから、6級の自由曲として持って行っても全然OKと思う。
グレードは、曲だけ弾ければいいというわけではないからねえ(初見とか伴奏付けがむしろ重要)。

319:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 09:22:29.87 DVsAnts1.net
>>313
>毎日2時間は弾いてますという音を出さなきゃねと
ううう
今年度5級だけど、無理だなぁ
受験だから全然できてない
受験後突貫でどの位のレベルまで引き戻せるか
グレード落ちてもそのまま専門コースいられるのかな
来年度同じグレード受ければ大丈夫なのかしら

320:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/14 09:48:26.93 lbIqJOao.net
>>314
小6で受験掛け持ちですか。本当に尊敬します。
出来るなら我が家も乗り越えたいけど可能かどうか模索中。
もしよろしければNのR4でどのあたりを目標にされているか教えていただけないでしょうか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1869日前に更新/339 KB
担当:undef