ヤマハっ子保護者会 part37 at BABY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 05:59:07.28 cdjfWqiV.net
保護者としては、ヤマハに協力的なら条件クリアなのでは。
楽器を買うなど環境を整える、練習をうながして毎日の習慣にさせる、他の習い事よりヤマハを優先させる、送り迎え、月謝、等々。
子供としては、基礎グレードで試されるような「聴く、歌う、弾く、読む」が出来ていれば条件クリアなのでは。
毎週のレッスンで講師に見られているから、J専に入れるかどうかは親が聞けば即答できるのでしょう。
うちの楽器店は、クラスに1人いるかいないか、ぐらいの割合みたいです。
J専は親子ともどもマジできついよ。
求められるものが急に高くなる。
幼児科の平和レッスンがなつかしい…。

51:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 06:26:27.65 RfYPg7D5.net
総合なら楽しく通えるかな。
総合といっても、コンクールに参加したりもできるんだよね?
だんだん総合に気持ちが傾いてきたなぁ

52:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 07:33:00.42 zJWu622P.net
幼児科終わって個人レッスンだけにして2ヶ月だけど、必要な練習量がかなり増えた
子供が運動会の練習で疲れてたり、私のPTAの用事で外出が多かったりすると課題をこなしきれないこともあった
個人だけでこれなんだから、専門コースの課題もあったらどれだけ大変だったのかと恐ろしくなる…

53:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 07:44:47.31 BPEtQcAU.net
個人レッスンの話もう少し詳しく教えて欲しいな
毎日の練習時間や進度について
発表会やコンクールも頻繁に出るの?

54:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 08:02:49.60 2ncuhL+h.net
J専と総合で迷いまくってます。
総合の方、どんな感じですか?
満足してますか?

55:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 08:11:22.55 RcQrXMd8.net
総合2年目。個人月3です。
グループではアンサンブル楽しんでやっていますよ。
最近は作曲もやったりしています。
宿題の量も増えてきていますが、皆きちんとやってくるのでクラス当たりかな。
個人ではコンクール目標に教材+バーナム、ブルグ、ギロックなど弾いています。
現状は総合で満足。

56:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 08:19:37.93 sppWIomk.net
>>53
個人の先生とグループの先生は同じですか?
他のグループの人は個人の数一緒?

57:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 08:29:03.01 2ncuhL+h.net
J専の宿題の量と、
進むペースがどのくらいすごいのかも知りたいです。

58:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 08:41:17.75 2ncuhL+h.net
>>53
ありがとうございます。
充実してる感じがうらやましいです。
いいクラスなんですね。

59:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 09:40:21.02 dlsus8K3.net
>>53
総合当たりクラスうらやましい
今のクラスで行ったらはずれるのわかってるから頭痛い

60:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 10:31:52.67 R2gnCLyn.net
総合1年目、当たりクラスではなく辞める決意したけど楽しそうにレッスンしてるの見ると辛い。
個人に移るけどバイエル地獄をなんとか乗り切って欲しい。

61:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 10:40:24.43 M9iP5bf7.net
バイエル地獄と確定しているの?先生にもよると思うけど。
でも自分はバイエルみたいな杓子定規の曲のほうが
わかりやすくて心地よくて好きだったな。子供のころ
クラス解体でジュニアPに移ったけど初回はさらっとエレクトーンに座り
エレクトーンで半分ぐらいレッスンしてたww
まあいろんなスケジュールでその後はピアノ室になったのでピアノばかりだけど
グループ発表会も出られるみたいで、出ないつもりだったけど子供は出る気満々…

62:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 10:57:44.53 R2gnCLyn.net
自分は子供の頃ヤマハでバイエルとかブルグミュラーとかやってないので、実際地獄かどうかはわからないんだよね。
でもバイエルで挫折とか良く聞くから、楽しかったグループレッスンとのギャップが大きいんじゃないかが心配。

63:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 11:12:59.48 lGIXnEsc.net
1日の練習時間はどれくらいならついていけるのだろう
もちろんその子の能力や集中力による部分も大きいだろうけど

64:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 11:29:45.42 sElqIreB.net
>>58
本人楽しそうだけど
外れクラスって
どんな感じなのでしょう?

65:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 12:08:17.37 R2gnCLyn.net
>>62
外れとまでは思いません。子供は楽しんでいるのでほとんど親のエゴですね。
レパートリーも習って一日二日で弾けるようになってしまうのですが、グループレッスンはワイワイガヤガヤで時間切れになってしまい、
先生に聞いて貰うこともなくまた1週間同じ練習を続けることの繰り返しで、率直に言ってこれに他教室の倍近く払うことに、親の自分が我慢できなくなってしまったからです…。
総合個人は先生のスケジュールの都合で月一と言われているため増やせませんでした。
音楽教室とわかっていますが、小学生の発表会の演奏が酷すぎたのも理由の一つです。

66:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 12:35:22.56 RfYPg7D5.net
よくわかってないんだけど、アンサンブルコースも総合コースもJ専もグループレッスン(アンサンブルやるの?)はあるんだよね?そこで使用するのはエレクトーン中心になるの?
じゃあジュニア以降ピアノコースに進もうとするなら、+個人の部分は3回とかにしないとピアノにする意味がないのかなと漠然と感じてる。
エレならグループレッスンでもカバーできるから一回とかでもいいんだろうけどさ。
もういっそ個人オンリーに移ったほうが賢明なのかな。

67:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 12:41:25.05 sElqIreB.net
>>63
え、個人1回限定とかあるの?
それ辛いわー。
話しが違うってなるよね。
うちだったら
やっぱりJ専めざせばよかったとなるわ

68:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 13:13:57.82 h9KTAA++.net
>>61
J専だけど、練習時間は、平日は個人45分、
グループ15分、休日はその1.5倍くらいです。
親(私)がつきっきりで計画的に効率よく
練習させて、これくらいです。
効率よく、とは言っても、練習嫌いだから、
練習時間のうち実際にピアノを練習している
のは6割か7割くらいで、残りはおだてたり
叱ったりグダグダしている。

69:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 13:39:23.31 n2TPao1k.net
>>66
まだ1年目なのかな?
個人の練習時間は実質30分ちょいって事だよね。
その練習量でついて行けるのはせいぜい2年目までのような気がする・・・

70:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 13:45:38.45 sLYl8bzx.net
裏を返せば2年目までは>66でいけるということか

71:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 14:00:55.43 66iTqm2l.net
>>66
うちも基本そんな感じだったなぁ
コンクール直前や本人ノリノリの時はもっとやってるけど、少ない時はもっと少ない
学年進めば曲の難易度は上がるが、本人の練習効率もよくなるし、学校のことも忙しくなるので練習時間はもっと減ってるや
先生に褒められたりおこられたりは練習時間には比例してないね

72:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 14:19:38.88 RcQrXMd8.net
>>54
個人とグループは同じ先生です。
4人グループですが、個人はうちが月3、月2が1人、月1が2人です。
それなりに差が付きますけど、グループはグループと割り切って子供は楽しくやっていますよ。

73:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 14:24:01.74 n2TPao1k.net
>>68
いや、1年目でもウチは無理。
ハノンとかスケール・カデンツの基礎練習だけで通してやれば10くらいかかるから。
あと15分で宿題の曲、通しで何回弾けるのかな?部分練習もあるしね。
テキストだけならまだしもコンクールや発表会の曲が入ってきたら絶対無理。

74:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 14:38:36.56 M9iP5bf7.net
>>65
うちもほとんどの先生が週一だよ
今まで持ってたグループの子達を個人で充てるわけだから
その週一の調整さえ大変な感じだったし
レッスン室も希望者多い時間や曜日は埋まりがちだしね

75:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 14:54:56.18 ovujtsDv.net
>>64
ジュニア以降?
今幼児科なの?ジュニア科なの?
よくわかってないならもう一度ヤマハのサイトなり熟読してきたら?
幼児科から進む【グループレッスン】に「ピアノコース」というのはありませんよ
ピアノメインでやらせたいならコース改定後なら「ジュニアピアノ(個人)」へ進めば良いんじゃない?

76:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 14:56:18.41 sElqIreB.net
>>72
週1ではなくて、
個人の月1回の話しですね。

77:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 15:32:27.67 sElqIreB.net
>>64
基本、グループレッスンはエレクトーンですよ。
で、個人でピアノかエレクトーンの専攻を選ぶわけですが
・個人月3回が必須のジュニア専門、通称J専
・個人月1〜3回を選べる、ジュニア総合
・グループレッスンのみのジュニアアンサンブル
ですね。
それとは別に、グループレッスンがない
ジュニアピアノコース
などがあります。

78:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 16:03:48.38 j8JBWMtI.net
J専と月三回個人をつけてる総合ってそんなに違うのかな?
テキストはちがうんだろうけど…

79:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 16:06:45.46 sElqIreB.net
>>76
それ私も知りたい

80:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 16:41:56.54 rfHM+/fa.net
>>76
個人で使うテキストは最初は同じ。グループは違うみたい。
ピアノ専攻の場合だと、
総合1年目でピアノ1と2を使う。
専門は1年目でピアノ1、2、3まで進むらしい。
ちなみに総合で個人月1回だけの子は、教材のレパートリーの曲がすべて終わらなかったりすると先生から聞いた。
うちは総合1年目なんだけと、
グループ二人だけだから、けっこう手厚くて、グループの時間にも交代でピアノを弾かせてもらえたりしてる。
個人もグループと同じ日で、連続した時間を確保してもらえてるから、快適!

81:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 16:49:15.34 RcQrXMd8.net
>>78
へー!2人でグループ存続羨ましい!
うちの方は3人いなきゃグループ継続出来ないと言われてる。
特約店によって違うんだね。
j専よくわからないけど、総合個人3の方が色々のんびりやれるのかな?自由が利くと言うか、、、
知り合いのj専っ子は毎日学校の宿題とヤマハの宿題に追われてる。まぁ、好きなら苦にならないよね。

82:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 17:10:52.24 haHb5Z9n.net
J専ピアノ専攻のテキストは、総合とは違いますよ。
グループも個人もどちらのテキストにもジュニア専門のタイトルがついているから。
1年目はジュニア専門ピアノ1と2の2冊でした。
2年目の今年は3を進めています。

83:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 17:19:19.73 uYJ3yYSH.net
制度改正前はジュニアとJ専で同じテキストを違う速度でやっていたけど改正後はテキストそのものが違うようになったんだっけか
見比べないとわからないけど、恐らくはテキスト違うだけで似たような状況なんだろうな

84:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 17:31:34.11 rfHM+/fa.net
うち総合1年目で、ちょうど隣の部屋で専門1年目のレッスンしてるけど、
同じ曲が聞こえてくるよー。進度は違うけど最初は同じ教材だって教えてもらった気がする。

85:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 17:36:20.61 RuVKyWvB.net
うちの子はジュニア総合二年目。
グループレッスンは皆で足並み揃えるから、かなりのんびりに見える、けどすごく楽しそう。
うちの子はそんなに熱心に練習するほうでもないけど、毎日短い時間でもコツコツやるタイプ。
グループ個人合わせて20〜30分練習がいいとこかな。
ピアノ1テキストから始まっていま3だけど、個人三回だからテキストの曲をほぼ全て丁寧にみてもらえてると思う。
先生からは、もし進行が早くなるなら、個人テキストは先に進むのはオッケーですよ〜と言われた。
本人次第だし、私は音楽はわからないから、ガミガミ言わずに本人のやる気次第で進む総合にして良かったと思ってるよ。
ただ、月謝がしんどい…

86:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 17:39:01.95 haHb5Z9n.net
なるほど、そうなのですね。
同じテキストでも進度が違うってことか。
参考になります。

87:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 17:41:48.30 sppWIomk.net
総合月1だとピアノのテキスト半分しか終わらないで次に行くと説明受けたよ。
グループ人数もそこそこいるから全員月1でと言われた。
同じお金かけるなら個人に移ろうかと検討中。

88:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 18:13:33.70 R2gnCLyn.net
>>85
どんなに頑張って練習をしても、見て貰う事も出来ないなら先に進むことは出来ません…。
グループの人数が多いなら尚更です。前に集まって−、席に戻ってー、が1時間に5、6回もあれば、それだけでどんどん時間ロスします…。

89:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 18:27:28.82 h9KTAA++.net
>>67
2年目です。
グダグダしないで練習できる時間はだんだん
長くなってきているので、成長するにつれて
練習量を増やせるんじゃないかな、って
期待してる。
あと、自分の経験から、ソナチネアルバム
くらい弾けるようになれば、楽しくなって、
どんどん練習するようになるんじゃないかと。

90:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 18:31:35.86 W1I/GIYY.net
>>64
ヤマハのグループすら理解してなくてよく通わせてるねw
そんなんでこの先やって行けるのか…

91:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 18:37:30.97 h9KTAA++.net
>>75
J専1、2年目は、グループ、個人とも年間
40回よ。月3回よりちょっとだけ多い。
3年目からは月3回だけど、1回の時間が
長くなる。

92:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 18:40:56.49 yl2PcP6A.net
>>88
どき
>89読んでへーと思ったうちはJ専6年目…
もうコース名すら把握してない…

93:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/08 19:43:16.68 RcQrXMd8.net
>>90
6年目!凄い!最近システム変わったから解り辛いですよ〜

94:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 00:18:59.26 um5QWu5e.net
J専と総合のピアノ専攻の個人レッスンがどれぐらい違うか興味あるんだけど。
テキストの目次をここに書いたら、著作権侵害になっちゃうかな?
進度の目安になりそうな情報を


95:書くと、 J専の場合、ブルクミュラーのアラベスクはピアノAの後半、 ブルクミュラーの牧歌はピアノBの後半です。 J専1年目はピアノ@Aの2冊をやるんだけど、曲数は合計44曲。 うち8曲が連弾。 平均すると1回のレッスンで1曲マルをもらうペースです。 ピアノ@A以外に、ハノンと、他の教本(ブルクミュラー、 プレインベンション、ギロックなど)もやります。 総合の月3回はどんな感じ?



96:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 01:21:44.84 9FysNVTP.net
J専入って1ヶ月。
毎日2時間近くは練習しないと終わらないです。
グループの課題はそのうち3割くらいかな?
変奏に悩む時間がほとんど。
個人は連弾入れて3,4曲同時進行ですね。
私が見て軌道修正しないと2時間でも無理そうで、
先にこちらががくじけそうです。

97:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 06:41:43.00 um5QWu5e.net
>>92
丸付き数字が文字化けしているので、丸無しの数字に訂正しておくね。
J専の場合、ブルクミュラーのアラベスクはピアノ2の後半、
ブルクミュラーの牧歌はピアノ3の後半です。
J専1年目はピアノ1,2の2冊をやるんだけど、曲数は合計44曲。

98:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 07:07:05.87 TtfLpJIT.net
J専やっぱ大変そうだわー
正直、ピアノ以外にもやらせたいことあるし、うちはやっぱり総合1択かな。
総合の方の感想も聞きたいです。
ピアノ専攻で個人月1回とかの方、満足されてますか?

99:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 08:34:38.04 tuHFOoiK.net
私は、グループから個人には移れても逆はできないから、グループレッスンを勧める。
J専から総合に移ることは出来る可能性があるけど、逆は絶対に無理だから迷っているならJ専を勧める。
けど同じグループにいても満足して続ける子、不満を持ってやめる子がいるよね。
結局どのコースが優れているとかも一切ない。その子に合ったコースが、その子には最適なコース。
ただ、これだけは言わせてっていうのは「創作」。
始めは創れなくて当たり前だし、難しい曲を創れるようになる必要もない。
でもね、でも!創作意欲のない親子は創作が必須のコースには行くべきではないと思うの。
他のメンバーに多大なる迷惑をかける心配があるからね。

100:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 08:37:56.99 FaVdP9Hx.net
>>94
同じ感じですが、うちの場合は教本ほとんどやりません。やってもサラッとな感じ。(もったいないけど、、、)
アラベスクと牧歌は総合1年目にやりました。
総合2年目の現在は、バーナム弾きつつ、ブルグ、ギロック、平吉毅州、湯山昭、プレインベンションなどからコンクール向けの曲にトライしています。

101:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 08:45:12.55 ijGk1yiN.net
総合月1回、2ヶ月目です
J専が開講できなかった地区でJ専志望者と断った人の5人組
幼児科よりは練習増えたけどまだ許容範囲かなぁというところ
小学生になって帰宅後公園などにお友達と遊びに行くことが増えたので
練習時間が前より取りにくくてJ専断ってよかったと心底思ってる

102:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 09:38:23.14 nBnLR4aS.net
J専断った理由が「遊びに行く時間が取れないから」なのか
塾や他の習い事じゃないんだね
それぞれ家庭の考え方はあるだろうけどJ専進級はそのときしか出来ないのに勿体無いと思っちゃった

103:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 10:03:11.30 96/xn7NV.net
>>97
総合だけどJ専2年目でやる曲は1年で済ませましてよアピールがあふれているw
>>99
それは各ご家庭の考えによるのでは。
>>98さんからすれば元気に外遊びで色々な体験をさせてあげるべきこの時期に
ピアノばっかり弾かせているなんてもったいないと思うだろうし。
それは大きなお世話以外の何物でもないと思う。
でも新J専になってテキストの曲数は減っているんだね。

104:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 10:59:00.50 L8F5ID/n.net
J専2年目です。
講師にジュニア創作研究コースを勧められたのですが、かなり厳しい内容なのでしょうか?
作曲は確かに好きそうですが、通常のレッスンに向けての練習だけでもヒィヒィ言ってるのでちょっと不安で…
本人は通いたがっているのでトライしてみたい気持ちもあります。
オーディションもあると聞きましたが落ちることもありますか?

105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 11:04:08.89 9Tfeif1e.net
今のJ専のピアノ個人のテキストの選曲って
旧J専のピアノとジュニア科のマイレパを混ぜたような選曲だよね。

106:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 11:16:22.64 9FysNVTP.net
>>100
そういう考え方もあるよね
果たしてこれでいいんだろうかと思う時もある
しかしもう選んでしまったので
中途半端にするくらいならちゃんとやろうと思い直す
もっと効率的に練習できるようになれば、
また時間的余裕できるんだろうなーとは思うけど
その頃にはまた一段と内容が高度になってるのかな

107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 11:25:26.66 rzfvE3nx.net
>>101
クラスの子が行った
専門的なことを教えてくれるからすごくためになったって。
ただ当然なんだけど講師とは初めましてなので子の好みの展開とかメロディラインとかは知らないのでそこらへんを合わせるのが子供的には気を使うらしい。
でもそれを含めての勉強じゃないかな。
講師に勧められるレベルなら事前対策やっておけばオーディションも大丈夫じゃないかな。
頑張れ

108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 11:58:07.90 83rIHjdW.net
創研でお世話になっています。
最初のころは専門用語など?なことが多かったようですが、子は自分の知らなかった和声進行などを教わって飛び上がるほど喜んでいます。
たぶん、やりたいことを見抜いて教えて下さっているのかな。好みの展開、メロディラインもお見通しですが、さらに上を目指させますので大変ですが通う価値は有ると思います。
ぜひ、長く続けるつもりでトライなさっては?

109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 12:42:30.90 nBnLR4aS.net
>>100
うん、だからそれぞれの家庭の考え方なんだろうけどって書いてるよね?
おうむ返しなレス付ける前によく読んでね

110:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 12:48:38.44 sKF8asbG.net
創研ってどこでやってるの?
東京オンリーなのか、五大都市レベルなのか政令指定都市レベルなのか各県でやってるもんなのか…

111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 12:53:02.28 FaVdP9Hx.net
>>100
97です。総合月3がどんな感じか聞いてる人がいたから答えただけだけど?
別にアピールしてる気もないけど。
w やめてくれる?

112:101
17/06/09 14:10:41.17 L8F5ID/n.net
>>104,105
ありがとう!
ググっても情報少なくて悩んでたから聞けて嬉しい。
やっぱりそこでしか学べないことも多いんだね。
子供と出来るとこまで頑張ってみるよ。

113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 15:45:43.41 vkH9m3E8.net
元気に外遊びw
物は言いようだね
勝手に子どもが遊んでるだけの時間とプロの講師に習ってる時間を天秤にかけられるの凄いなと思った
余程出来たお子さんなのかな、羨ましい

114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 15:57:42.30 RvHa3I4X.net
だから余計なお世話だって

115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 16:04:30.28 vkH9m3E8.net
え?
進級についてアドバイスしてるわけじゃないしお世話してるつもりもないけど?
単なる感想よ?

116:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 16:11:43.57 RvHa3I4X.net
単なる感想ならなに言ってもいいわけじゃないよ
意地悪おばさんにしか見えないわ

117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 16:22:59.33 vkH9m3E8.net
何で?物は言いようは>>100に対してだし
出来たお子さん羨ましいは本音ですよ

118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 16:34:55.22 LcEwFdMK.net
>>110
勝手にこどもが遊ぶのって案外重要じゃない?
それに、>>97 が遊ぶ時間と天秤にかけて
いるのは、プロに習う時間じゃなくて、
自宅で練習する時間だよね。
別に凄くないと思うなあ。
うちは遊びとJ専の練習は両立できると思って
J専を選んだけどね。

119:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 16:54:27.68 0DKGhugQ.net
どうでもいいし。

120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 16:55:21.20 96/xn7NV.net
>>114
はあ?
うちの子自身はJ専5年目(旧制度3年からの新制度への編入)だよ?
基本平日に友達と遊ぶ時間なんてないよw
公園遊びできるのなんてイベントがない時期の日曜日だけ。
高学年になって中受塾にも通い始めたからそれすらもあやしい。
ただJ専を選択しなかった人の辞退理由見て勿体ないというのは
その人の価値観によるから他人がとやかく言う問題じゃないってこと。

121:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 16:56:37.83 cZEFneo+.net
なんにせよ、J専進んだら進んだで得難い達成感や成長の実感があるわけで
結構無理せず親子で楽しんでる家庭もあるし、その辺を知りもしないで
>J専断ってよかったと心底思ってる
なんて書くと叩かれて当然だと思うよ、J専を勘違いしてるように映る
のびのび育てる環境が家にはあってるなと思った←これくらいにしとけばね

122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 17:01:16.49 nBnLR4aS.net
>>117
だからさ、価値観はそれぞれと思うけどって前置きしてるよね?
自分が人のレスちゃんと読みもしないでレスしておいてしかも自分こそがその他人の価値観に
優劣をつけてるんでしょうが

123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 17:06:11.05 vkH9m3E8.net
>>117
この人、人のレスちゃんと読んでないんだな
お前の家庭の事情なんて聞いてもないしw
なんか反応する語があると反射的に反レスしてるんだろ

124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 17:06:52.43 0DKGhugQ.net
だから、どうでもいいって。

125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 17:07:16.55 96/xn7NV.net
>>120
それはお互い様でしょw

126:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 17:30:55.16 nBnLR4aS.net
自覚してるなら反射的にレスするのやめたら?
突っかかられて迷惑だわ

127:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 17:41:35.02 9Tfeif1e.net
一人二役?
96/xn7NVがnBnLR4aSにレスしているのって>>100のたけでしょ?

128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 17:44:40.21 nBnLR4aS.net
>>124
だからそのこと言ってるんだけど?
都合悪いのか敢えてなのかずっとスルーしてるけどね

129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 17:52:27.43 fcvRI6vG.net
たった一回でファビョリ過ぎw

130:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 19:25:04.15 96/xn7NV.net
>>125
都合の悪い事ナイナイw
敢えてスルーしている?それもないw
前置きしているの承知の上でそれでも大きなお世話でしょと思ったから書き込んだんですよ。
それとも「前置きしているからって何?」と改めて突っかかればよかったのかしら?
大半の人がどうでもいいと思っているだろうからさすがにもう消えます。

131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 19:48:34.11 nBnLR4aS.net
>>127
そもそも大きなお世話をしてるのは【自分が】でしょ
それを自覚しなさいよ

132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 19:57:11.35 0DKGhugQ.net
いい加減うざいわ。
よかった、周りにこういう人いなくて。

133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 20:37:47.71 fcvRI6vG.net
本当にウザいw

134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 20:40:25.54 X0KriQqF.net
もうホントねら~ってろくなのいないわ
叩くの大好き、言い方が上から目線
こんな人達とはリアルでは関わりたくないわ

135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 21:09:58.94 vkH9m3E8.net
J専親の上から目線はデフォだよ何を今更

136:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 21:34:57.49 YNMtUEEd.net
だからうざいって

137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 21:37:51.40 NnDCmm+I.net
J専同士でやりあうか個人ピアノに果敢に打って出て来て!

138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 21:58:59.21 fcvRI6vG.net
>>133
自分もうざいと思われていることに気づいてない人みたいだから
死ななきゃ治らないと思うw

139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 22:22:18.88 ARBu/7oX.net
経験豊富な先輩諸氏に
あえて空気読まずめちゃ呑気なこと
2点ほどお伺いしてもいいでしょうか
春から幼児科入ったとこなんですが
幼児科って親がべったり付き添いですよね
今後も基本ずっとこうってわけじゃないですよね?
いつ頃からレッスンが親同伴ではなくなるのでしょう
幼児科のうちはこんなもんだろうと思ってますし
宿題としてどこまで進めてほしがってるか
先生が自宅でなにをさせたいのか、一緒にレッスン受けてればわかりますが
逆に、幼児科が終わって次の段階から付き添いがなくなったとしても
ひとりで宿題の把握などできるんでしょうか
2点目
折角なので夫にも一度くらいレッスン同伴させたいんですが
共有事項を共有できてないのが付き添ってもレッスンご一緒の皆様にご迷惑だろうと
ヤマハの楽しさを一度くらい見てもらいたいなというのがあり
でも、幼児科のうちじゃないと、先へ進むと更に無理だろうし
そういうの皆様はどうしていらっしゃるのかなと

140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 22:44:11.11 YNMtUEEd.net
2点目だけ
ぜひダンナさんにも付き添ってもらったら?
ヤマハの楽しさにはまるかも〜

141:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 22:45:27.83 nBnLR4aS.net
>>136
そういうのは全部講師やセンターの考えや雰囲気に寄るとしか
自分が知る限りは付き添いは小学生になったらしない(最初は多少あるけど)、月一、半年〜1年くらいまでと様々
あと、うちの先生(幼児科、それ以降〜)はお父さん見学はいつでもOKだった
急に来られるとびっくりするかもと思って事前にお伺い立てたけど断られることはなかったし
今でも上の子のクラス(研究)はクラス発表会ごとに見に来てるお父さんもいる

142:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 23:11:26.07 FALZd1JN.net
>>136
土曜クラスだからパパさんとても多いよ!
どうせならパパさんにもまめに出てもらって一緒に勉強してもらったら?

143:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 23:31:44.15 y8sWeYau.net
 うちは、幼児科の時、レッスンの同伴をパパにお願いした事があります。
その日のレッスンノートには、来週は✿マルコちゃんが休み✿だけ書いてありました。
その他、発達障害要素マンサイということもあり、色々諦めました。

144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 23:43:57.75 olkoQW4T.net
平日クラスなのにお父さんばかり来る子がいるよ
ひょっとして父子家庭?と思ってたら、お父さんの方が音楽がわかるからって理由だったw

145:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 23:46:28.59 rzfvE3nx.net
>>136
たまにパパ、場合によってはおばあちゃん付き添いなんて人もいるよ。
みんな事情あるし。
ただ、どうするの?つぎどうするの?パパうるさい!なんて親子の小競り合いがあったり
いつもと違う相手で子供が興奮して授業にならなかったり
レッスン中こまめにメモする母さんならそれしてくれない旦那にイライラしたり
そもそも宿題すら書いてきてくれなかったり
て事はないこともないw
他の子の影響は無問題だけども
子供に付き添ってるうちに旦那の方がヤマハにはまっちゃったり
ミニ発表会で父子連弾したりなんて人もいるよ
上述みたいな事を避けるためにもこまめに付き添ってもらうといいと思うよ。

146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/09 23:58:40.13 eMpEYRz2.net
幼児科2年目
自己主張激しくて習ってすぐの曲を「もう両手で弾けるし〜」と自慢し始める子がいるんだけど
いざ1人ずつ前で発表しましょうってなったらそんなに上手くなかった
ぽわーんとした大人しい子が一番上手かったわ
ちなみにうちの子は緊張しすぎで無茶苦茶だったよ!

147:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 00:31:36.10 tSZtfP2i.net
>>143
そんな子たくさんいる気がする
特に男子。

148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 00:47:36.00 3Zfb2vqq.net
あるあるですな

149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 08:09:43.65 4pB3lrOz.net
おはようございます、136です
レス有難うございます>皆様
うちは平日レッスンなこともあり、パパ付き添いはまだ見かけたことがないのですが
土曜はパパの付き添い多いんですね、成程です!
確かに土曜レッスンの男の子でパパのほうが熱心という話も
園で聞いたことあるなあと思い出しました
おかげ様で安心しました
わたしはヤマハ未経験ですがピアノは長く習っており
夫は完全に未経験なので、元々ヤマハに限らず夫は子に音楽をさせることに興味なく
開始以降、子が夢中なので夫に驚かれている始末で。
きちんと宿題や指導の肝を聞き取ってくれないのではと
わたし自身が夫に対し不安なのだなと気付かされましたw
一度目は両親双方入ったらご迷惑かなあと思ってしまうくらいなので
もう少し夫を信用してやらないといけないですね

150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 13:15:11.62 pPZJTVQq.net
>もう少し夫を信用してやらないといけないですね
これは、なぜ?

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 15:06:55.94 TXx+xIJk.net
私もピアノ未経験だけど、そんなに気張らなくていいのでは…
幼児科での指導の肝なんて、毎回レッスンで言われるような事柄だろうし
親は横で見守るくらいじゃない?
宿題は先生が板書したのを写メしてる人多いよ

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 16:55:39.93 OlOPdG0s.net
>>146
旦那さんのみで付き添わせたいってこと?
音楽に興味ない人なら最初は二人で行って課題や先生の注意はいつも通り自分がメモして
旦那さんもレッスンを楽しませてあげたら良いのに
最初から何もかも「私レベルでしなさいよ」じゃ育メンは育たないよw

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 18:20:03.56 4pB3lrOz.net
>>146 です
二人で入るのもアリですかね??
お教室はすごく狭いのですが、ちょっと相談してみます、有難うございます
あと、話がズレるのですが、宿題は板書での説明は一度もないんですが、板書してくださる先生もあるのですね
テキスト以外は自由裁量部分も大きいのですねきっと
こちらのお教室は、すべて口頭で、レッスン中の注意事項も口頭
よく見てくださる先生で、演奏も歌もお上手で、子もわたしも大好きなのですが、
思っていたより進みが早いのもあり。
既に両手弾きが始まっており、ついてこられない子へフォローはあるのですが
最低やってほしいこととちょい無理めの目標を両方提示されて、できる子は引っ張るよ、という感があって。
既に差が開きつつあって、こりゃ気が抜けないなあと思っているので
わたしが教室の隅なり、どこかでフォローに入れるなら是非入りたい

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 18:56:16.87 T/RnxY/L.net
なんつーか小町っぽい

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 19:01:29.15 oNE8epW9.net
わかるw

156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 20:40:39.19 M2imlXwy.net
ぷらいまりー1で、どう両手弾きやるんだろーか??

157:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 21:21:44.17 AQIF/N5r.net
>>150
うーんと、この内容はそっくりそのまま担当講師またはお店に相談した方が良いかと。

158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 21:29:49.33 +wVjeD8w.net
アンサンブルもしくは総合のグループでやる内容って、幼児科の時と比べると難しくなるの?
一人一人パートが違う練習だったりする?

159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 21:39:55.78 M2imlXwy.net
>>155
そりゃずっと同じレベルだったら嫌でしょーよ

160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 22:39:57.04 fw7S9zGk.net
>>150
重く考えすぎです。
いつもと違う人が付き添いすることって、別に珍しくないです。
両親とも付き添ったり、付き添い以外の親が見学にくることも
よくあります。
ヤマハの楽しさを見るのが目的で、部屋の狭さが気に
なるなら、付き添いは >>150 さんがやって、
旦那さんは教室の後ろに座って見学すればいいと思う。

161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 23:01:45.09 NwkXJyoT.net
土日クラスは確かに父親1/3くらい見かけるけど
父親が音楽経験者なのかなという感じも結構いる
その時々で違う人が付きそう家庭もあり、
誰が付き添っても特に問題ないでしょ
J専に進級したけど、宿題メモもまだできないし
後から子に質問されることもあるしで
幼児科より真剣に聞かざるをえない

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/10 23:11:27.31 h/TSXZMf.net
長文でこんなダラダラ相談する程の事ではない。
楽器店によって対応違うし、先生に聞いてみるのが一番。

163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 12:01:57.88 1QgDFLBe.net
922 名前:名無しさん@1周年 投稿日:2017/06/11(日) 11:53:57.85 ID:qtX5Oy+e0
◆警察の裏側◆
この殺害された奥さんは警察幹部のお下がりだった可能性がある
警察署長クラスの幹部はセクハラ、強姦をしてて、愛人もいる(この金は警察の裏金から)
そしてその愛人を部下の警察官にお下がりとして譲って結婚させることがある
例えば、鹿児島の警察幹部は女性記者にセクハラして股間まで触ろうとして断られた腹いせにその記者を出入り禁止にした
またある警察幹部は部下の女性警察官を強姦したが、警察の裏金の担当だったため県警から守られて逮捕されなかった

これらの問題の裏には警察の裏金問題がある
以前は警察の裏金は年間400億円だったが現在は200億円・・・・
県警のトップには毎月100万円の裏金が渡っている(年間1200円の裏金)
そして裁判所、検察も裏金を作っている

164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 12:14:03.61 bK52dkUo.net
そもそも幼児科でしょ?ちょっと重く考え過ぎな気がするわ。
幼児科の1年目、ましてや今の時期なんて楽しく音に触れましょう!な感じだからもっと気楽にやった方がいいと思うんだけど。その教室や先生によって雰囲気も違うかもしれないけど。
ご主人が音に触れて来なかった方なら今から子供と一緒に楽しく音を覚えてもらえたらいいんじゃない?

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 12:25:02.42 xWCRg3bN.net
たぶんJ専入れたくて必死なんでしょ

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 12:26:31.13 w/OM7SSx.net
とりあえず弾けることが最初の目標じゃないから
楽しめる→ドレミで歌える→片手で弾ける→練習する習慣をつける
でいいと思うわ

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 12:29:10.94 rJ4t0wtZ.net
J専進むより外遊びの方が大事ですよ!
公園でお友達と遊べなくなるよ!

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 18:32:17.26 mMXv4Z7G.net
公園ネタは飽きた。
ただ、講師に直接言えなくて、悩んでここに書き込んでいる人もいるのかもしれない。
でも先輩保護者の回答はやはり、「心配しすぎ」とか「講師あるいは楽器店の人に相談してみたら」だろう。

169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 19:04:58.88 QLeFiZok.net
まあ外遊びに限らず、他のことをやらせたい時には大変になるよね
優れたプログラムという面もあるけど、もちろん欠点もあるし
合う、合わないもあるし
そんなに必死にいれなきゃ!ってものでもないんだろうけど
幼児科でそこまでヤマハの価値観に染まってくれていればヤマハも嬉しいだろうけど。
よりよいものを子どもにって思うのは当然ではあるけどヤマハがすべてでもないしね

170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 19:13:17.08 QLeFiZok.net
>最低やってほしいこととちょい無理めの目標を両方提示されて、できる子は引っ張るよ、という感があって。
>既に差が開きつつあって、こりゃ気が抜けないなあと思っているので
べつにこれもできるこ、できない子を作り出しているというより
発達段階もバラバラ、やる気もバラバラの子を一緒くたにレッスンするんだから
当たり前っちゃ当たり前で、差が〜とか気が抜けない〜とか思うようなら
グループレッスン向いていないんじゃない?
できた子にはより上を、それもできたらより上をと引きだしは無限に先生は開けてくれるし
できなくてもガミガミいわれないところも魅力だと思うし
何もそれを今すぐできなきゃいけないわけでも、親がケツたたいてまで上に入れるもんでもないと思うけど
先生が親や板書で指示を出さないなら、あえて親にあれこれ変に指導されたくないのかもしれないよ。
J専入りの基準だってなんとかかき集めて開講したい会場と
希望者過多で誰を落とそうかって状態の会場では違うと思う

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 20:19:52.46 YYEcTyaO.net
まだ始まって2カ月も経ってないよね
なんかギリギリしててちょっと過敏というか…
個人のピアノ教室が良かったんじゃない?
>すでに両手弾きが始まっており
交互奏の間違い?
それとも出来る子はやってみて、みたいな?
いずれにせよ必死すぎ

172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 21:34:51.73 aEPkicK9.net
先生の方針がよくわかんないけど
いまだと、大好きなパンやってるかどうかでしょ?
それで、両手弾きとか無茶よ。

173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 21:52:48.72 ElXtQoGQ.net
幼児科秋組の1年目なんじゃない?
ぷらいまりー2から両手奏が始まるから…

174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 22:09:07.95 rPsts4SZ.net
流れぶったぎるけど、ヤマハの総合は楽譜を読むことってどれくらいしますか?
グループの方は幼児科と同様にCDがあって、CDを聞いてから弾くって流れは変わらないのかな?
それとも楽譜を読んで弾くこともある?

175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 22:13:57.75 WnuhSCBt.net
先生が出す高度な方の課題をちょい無理と感じている時点でどうかと。
まだ本当にちょい無理な課題なんて出す時期でもないし、別メニュー出されても基本スモールステップなので
あなたならこれくらいできるよねって感じの出され方だと思う。
たぶん比較的出来るお子さんが他にいて、その子一人にはなかなか言いづらいので
一応皆に向けてアナウンスしているという幼児科あるある。

176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 22:55:34.19 eXDNIWq5.net
>>170
>>136 に春から幼児科に入ったと書いてあるよ。

177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/11 22:59:20.99 aEPkicK9.net
>>170
春から幼児科に入ったと。
謎は解けません。

178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 04:30:52.25 jUsRURf7.net
>>171
基本的に全曲楽譜読んでます。
CD聞いて歌ってなんて、初回からやってない。
グループで使うジュニアの中の曲はグループレッスン内でみんなで読んだりしたことはあるけど、
ほとんどは自宅で自分で読んで弾けるようにしてくる流れです。

179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 06:40:22.73 xwobAPpi.net
プラ3の最後の曲?になるのかな
「のはらでおどろう」
は教科書に載ってないのだけど、どのような練習方法なのですかね?
CDを聞いて、そこから音階や音程、リズム等を自分で探して弾くという
ことですか?耳コピーみたいなことなのですか?
だとしたらすごいチャレンジ曲で敷居が高そうなのだけれども。
うちのこ基本の和音すら全然聞き取れませんが、遅いですかね?
一応毎日触ってはいるのですが。。幼児科2年目の2ヶ月目

180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 06:44:58.89 Jz0xMhO8.net
のはらでおどろうはホームワークに載ってるわよ

181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 07:29:40.43 kmoG9Pgg.net
テキストに楽譜が載ってない曲はぷら1からあるよね

182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 07:38:36.12 gW2a0KwZ.net
>>174
うちのクラスはできそうだからやってみようってノリで左手ドミソ弾きながらやってるよ。上の子の時はミレドだけでいっぱいいっぱいで、やってみよう的な雰囲気になった事なかったから、先生と言うよりメンバーで違うんじゃない?

183:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 08:13:25.50 mU0oqMsw.net
>>179
なるほどですね。
先生のやり方によるのですね。

184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 08:22:56.24 xhPHFNp4.net
うちはドドドのときから、右手も左手もやって、最後は両手でってやってたよ

185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 08:40:10.19 zVHUWOD9.net
ちょっと、質問なんですが、電子ピアノではなくて、キーボードでもジュニア総合やジュニアアンサンブルならやってけますか?

186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 08:58:45.29 4yyFUz3U.net
>>171
楽譜をよむは、ドレミを読むくらいのことを言ってるのかな?
総合は、家での宿題を親も手伝わないとついていけなくなると思う。
もっとしっかり譜面が読めるようになるのに力入れてるよ。
ドレミとかじゃなくて、演奏記号とかを読んで弾いて表現できる方に力入れてる感じなので、プライマリーでし楽譜読みは家でやることような気がします。
>>182
少なくとも総合でピアノを選択したら無理かと

187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 09:13:58.37 jUsRURf7.net
>>182
>>183
総合エレならもっと無理だよ。1年目の最初っからベース(ペダル)ありだもん。

188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 09:27:32.44 jUsRURf7.net
J専じゃなくて、旧ジュニアとか今の総合コースって
ついていけなくてやめる子ってどのぐらいのタイミングで抜けていくのかな。
総合だけど、明らかに一人練習不足の子がいて、
幼児科のころから若干練習不足の上にレッスンのお休みの回数も多い子で
その割には調子のいいことばっかり言ってる男の子なんだけど(ありがち?)
正直辞めてくれないかなーとどす黒い気持ちを抱きつつある。

189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 10:36:31.29 gycEScWY.net
総合コースで練習しない子って、ジュニアコースの子より弾けない子もいるよね。
グループレッスンも進まないし、グダグダになるし…
スイミングみたいに、習熟度別でグループ分けがあったら…て思ってしまう。

190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 10:44:59.23 n1CAKsQn.net
>>185
昔は2年区切りだったからそれで見切りつける家が多かったよ
今はどうか


191:な 受験もしない、他の習い事も力入れない、お金にそれほど困ってない、親にも子にも足引っ張ってる自覚ないなら区切りがあろうがなかろうがズルズル続ける子もいるね。



192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 10:48:18.80 n1CAKsQn.net
>>186
グレード試験が唯一の判断材料かも
ただあれって年度末だからあれの結果見て、初めてうちの子だめかも!って気付いても時遅しだからね
それまでに気づいてれば、あれをいい区切りとして辞めさせる親は多いと思う

193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 11:21:53.53 zVHUWOD9.net
>>183
>>184
やっぱり、無謀ですよね。レッスンの度に、指使いとかタッチの違いを指摘されて、家でキーボードで必死に練習しても…。
幼児科ならまだしも、ジュニアに進級したら、エレなりピアノ(電子あり)用意してあげないとね。もし、それが無理そうならヤマハ幼児科には、入れず他の習い事した方が良さそうだね。

194:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 13:15:08.81 mU0oqMsw.net
経験上、やっぱり楽器は大事だと思うよ。
うちの場合、
子供の練習に対するテンションがかわった。

195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 13:34:31.86 zVHUWOD9.net
自宅に楽器を置くことはできるけど、金がない場合はどの楽器にしたらいいですか?

196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 14:11:34.56 tvGy8pMK.net
レンタル楽器で様子見された方はいらっしゃいますか?

197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 14:19:59.94 mU0oqMsw.net
>>191
金が無いというのが第一条件ならば
ヤマハで習わない方がいいと思いますが。
一番安いの買えば?
としか言えないですよね。

198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 15:35:40.49 jUsRURf7.net
>>186>>187
そうですよね、以前は2年の区切りがあったのですが、
今は6年続くので、ずるずる続けるのかな。
その子の家はお金はありそうだし、
上のお子さんはJ専で恐らく楽器はあるしで、
辞める理由はなさそう。
うちの子のクラスは親の見学は自由なんですが、
入らないみたいだし、気付く機会もなさそう。

199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 15:48:29.76 mU0oqMsw.net
>>194
クラスに迷惑かけてる状況なら
先生に相談して
その子の親にちゃんと話をしてもらうしかないのではないでしょうか。
兄弟がJ専ということは
練習できない環境ではないだろうし。
ま、言いにくいけどね。

200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 15:52:58.50 4yyFUz3U.net
予算次第かと
電子ピアノもエレクトーンも中古があるし。
エレクトーンなら、YAMAHAでレンタルできる。
理想をいえば、きりがないから、身の丈や目的にあったものを選べばいいと思う。

201:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 16:27:08.04 AFPlV1p0.net
>>193
もし、同じグループにキーボードの子がいたらひきますか?

202:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 16:34:18.60 9X0JWDV8.net
なんでキーボードにこだわってるのかな
キーボードもピンキリだが

203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 16:50:24.85 mU0oqMsw.net
>>197
別に、引きません。
各家庭で好きにしたらと思うので。
あ、でも、ミニキーボードだったらさすがに引くかも。

204:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 18:45:12.68 WYHZ9upO.net
この流れで聞くけど、総合ピアノ専攻ならクラビノーバ上位機種ならなんとか対応できるかな
J専ならアコースティック必須だろうけどね

205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 19:01:17.20 fNwx10lu.net
調律代を負担できるなら
人脈で不要ピアノいただいたり、はあるけどね。
調律代惜しいなら電子ピアノかな
でもヤマハの月謝も年々上がるしね。
アコピのリニューアルだと電子ピアノの上位機種と本体価格は大してかわらないとは思うが。
だれだっけ平吉さん?湯沢さん?
最初紙鍵盤だったの

206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 19:04:27.91 zVHUWOD9.net
>>198
こだわってないよ。
あなた、まさか!!キーボードなの?

207:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 19:08:22.07 zVHUWOD9.net
>>199
アンパンマンのキーボードとかもないわ。88鍵盤のタッチもなるべく生ピアノに近いキーボードあれば、旅行先にももって行けて便利なんだけどさ。

208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/06/12 19:39:13.49 mU0oqMsw.net
>>203
キーボードで、ピアノにタッチが近いものはないかと。
タッチが近いものとなると
電子ピアノになるんでないかしら


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1870日前に更新/339 KB
担当:undef