☆☆高学年の中学受験 ..
[2ch|▼Menu]
832:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/05/13 23:02:52.40UKX1pgef.net
>>808
レス遅くなりました。今の5年用オススメではなく、幼少時からの蓄積ってことで…。
とにかく乱読すぎて列挙できないし、どの本が糧になったかなんて判らないのですが、
「たくさんのふしぎ」シリーズ、かこさとしや安野光雅とか。天文学などの「科学キャラ
クター図鑑」シリーズは幼稚園時に熟読して、これは今でもかなり覚えてます。

他、大雑把な例だと(正確な書名でもなく、シリーズで読んだ本の一部とかですみません)
シートン・ファーブル・椋鳩十、昆虫と農業の本、養蚕、こんにゃくの作り方、プランクトン、
稲・麦・大豆の話、発酵関係、ミイラの作り方、古墳、星座神話、天文、発明・発見・発掘、
車や家ができるまで、橋のいろいろ、ダム、上下水・発電、各地の昔話・風物・写真集、
折紙、理科工作、家庭菜園と料理、戦国武将、伊能忠敬、生命の歴史、恐竜、隕石、
などなど等々・・・幼稚園から低学年にかけて月に2-3十冊ペース、純然たるお話の本も
多く、とても把握しきれてないし、私も同じ本を読み切れていません。
ほぼ全部図書館の本で、読んでそれっきりが多いけど、「塵も積もれば」でそれぞれ
少しずつ記憶に残っているようです。たぶんあまり参考にならない

最近は塾そのものと家庭学習のため読書量が減っていて、貯金の目減りが心配です。
できるものなら>>818さんのようにきちんとした学習もしたいけど、全然無理です。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

600日前に更新/342 KB
担当:undef