☆☆高学年の中学受験 ..
[2ch|▼Menu]
129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/24 22:50:30.13 3aLZxuz+.net
122です
やっぱりやりすぎですよね。
都内の公立小です。
6年生の通塾率(進学塾)は8割超なので受験率も同じくらいかと。

130:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/24 23:17:49.92 3aLZxuz+.net
学校を休んでほしくない、という先生の気持ちや学校の方針は
理解できるんだけど
2月2日校と3日校の受験生が出席不可能な日程で学校行事を設定する、
というやり方は理解できない。
作品展前日(2月1日)は準備のため出席しなさい、と先生に言われたり
役割を課せられたりしたら
1日校受験生は指導に従わなかったことになるよね。

131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/24 23:25:47.88 T/Wu7HQj.net
2月3日は都立一貫受検が有るから、下手したら半分ぐらい欠席じゃ無いの?
校長がボンクラなのか。

132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/24 23:40:03.73 w3F/RYjS.net
作品展って展覧会でしょ?
当日休むと他の子の作品が見られない以外に何か困ることある?
発表会なら迷惑かけちゃうけどさ。
堂々と休めばよろし。

133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/24 23:41:53.00 3aLZxuz+.net
校長先生が知らないわけないよね、受験日程。
去年(5年生)の時点で、通塾者を挙手させてたし
誰がどの塾か子供はもちろん先生も知ってると聞きました。
受験率の予想がつかないはずないから
本当に驚きしかない。

134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 00:07:15.60 70iga+0b.net
>>129
どうして通塾率と受験率が同じくらいという論理になる?
通塾は授業の補習的塾や公文とかも入るでしょ。
まぁ、内申に響く訳ではないから文句言わず急遽風邪でもひいて休めば?
欠席者が大量に出て行事が成り立たなくなったらマスコミが騒ぐだろうし、世論が判定してくれるよ。

135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 00:13:39.71 JhLFFIhi.net
>>133
手を挙げさせるとか、そこまでやっているのなら確信犯でしょ
それは匿名で教育委員会に連絡で良いと思う。
他の受験生の親達も黙っていないと思うよ
去年、うちの学校でもPTAが行事を入れていたけど「受験と学校行事は関係無いし、それは子供と保護者の自己責任」とかPTA側が言い放って
その言ったPTAの人は何人もクレームきて、校長まで出てきて大揉めだったよ。
今年は行事の日程をずらしてたw

136:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 01:25:21.79 PR+OvmBV.net
>>135
そう言う人は高校受験やセンター試験当日にPTA行事でもやるんだろうか?
高校受験も大学受験も義務じゃあ無いし。

137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 02:26:45.72 WQiWuhyk.net
うちの小学校は兄姉の高校受験ならPTA役員免除や抽選後辞退が通るのだけど、中学受験なんて言おうなものなら何言ってるのと見られる雰囲気
近隣小学校より受験率が低い地域だから仕方ないんだろうな

138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 07:03:57.81 0qncl2AL.net
>>137
受験で辞退や免除が通るって
それ事態がびっくりだわ

139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 07:45:52.13 nLGzmRQQ.net
都内でそういう学校があるのが驚きだわ
受験率5割の地域だけど1月以降は入試日程から綺麗にずらして行事入れてるわ
それはそれで微妙ってお母さんもいるけど

140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 07:51:40.40 Fb35Frrw.net
上の子の時は、クラスで10人くらいいなかったかな

141:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 07:52:44.75 o6TTV2Zn.net
まあ、そういう行事の入れ方してるなんて信じられないけど、ホントにしてても休むだけだな

142:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 07:53:46.91 wzlLCrFx.net
PTAの改善が進まずに、誰得の罰ゲーム状態が改まらないのは、改善しようと思えばできる立場の現役役員が、
自分達は苦しんだのに自分たちが改善したら来年からの役員は楽できるなんてズルい!、同じように苦しめ!
〜ってことなんだって
女らしいわー

143:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 07:54:16.66 Fb35Frrw.net
そうね
>>122
インフルエンザ出たら休ませたほうがいいよ
インフルは教えてくれるはずだけど

144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 07:55:33.22 kjPDE8tu.net
>>137
なぜ免除?早めにすませておけばいいんじゃないの?
うちは受験する場合、役員は低学年の内にすませる人、あえて6年で役員をやって担任とのパイプを強くする人、色々だわ。

145:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 07:58:41.68 kjPDE8tu.net
自己レス。
あー、たとえば下の子が低学年で、上が6年のときに、下の子で役員の抽選で当たっちゃったときか。
ごめん。低学年では立候補で決まることがほとんどだから思いつかなかった。

146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 08:08:15.24 Fb35Frrw.net
その役員って一人一役のものじゃない?

147:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 08:15:22.36 CuDJF3PK.net
うちは小学校六年間で一回は役員やらなくてはならない
受験は前からわかってるので理由にはならないな
役員が二回まわる代もあるので
受験がある人は低学年のうちに二回やっといたりするよ

148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 08:26:39.92 Ku6UGtcA.net
>>147
>役員が二回まわる代もあるので
>受験がある人は低学年のうちに二回やっといたりするよ
そうそう、この前下の子のクラスで低学年のうちに役員をやっておきたいのは多くの人が同じなのに、1年生でやって2年でもやりたい人が数名居る中でジャンケンで勝ち取って行った人が居るわ
顰蹙を買って陰ですごい文句言われてた

149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 08:46:18.49 PR+OvmBV.net
>>148
ジャンケン参加しないで陰口たたく方がゴミクズでしょ。
やりたきゃ自分もジャンケンやれば良い。

150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 08:52:36.78 OkNbwZRZ.net
PTAの本部役員とクラス委員の話がごっちゃになってるような…
どっちみちスレチ。

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 09:00:22.72 Ku6UGtcA.net
>>149
文句言ってるのはジャンケンに参加してるけど負けてまだ役員をやってない人達だよ
受験予定だと高学年、特に6年で役員をやりたくない人が多いからね
現に6年ではやってなくても手を上げない人も出てくる険悪さ

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 09:10:18.32 x6C3N9rI.net
122です。
うちの小学校、転校生が多いせいか全体に保護者がおとなしいのよね。
6年生親はPTA決めも誰かが快諾してもめたことない。
でも学校側はね・・・
昨年度なんて、6年児童と担任の折り合い悪くて謝恩会ナシって先生が決めたり
生徒の前で1月に欠席した子の批判したり、
5年の担任は完全下校を守らず残らせたり。

今年度は教育委員会から異動で着任した先生もいるのに
いきなり2月2,3日の行事+休むなの釘差し。
強く言わないとだめなのかな。

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 09:17:57.46 kAP8DoE2.net
家庭の方針です、と一言伝えて親の判断で休むべき日は休めばいいじゃない?展覧会の作品だって、自分の子のがなくたってかまわない。共同作品は申し訳ないけど。

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 09:24:37.67 5Cjml+NU.net
>>152
自分なら悪目立ちすることは避け、当日ひっそり病欠もしくは家庭の都合で休ませる
受験日をわかっててわざわざそういうことを言う以上、相当強硬な受験否定派がいるのだろうし、それを改心させようなんて無理だと思う
当日休んでも嫌みは言われるだろうけど、2ヶ月後からは赤の他人になるんだし、可愛い我が子のために我慢だわ

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 09:37:34.68 RHak14lo.net
>>152
強く言ったり騒いだりせず
自分の中で大事なのが受験なら
ただ休めばいいんじゃないの?
行事にこだわる必要もないよね。
大ごとにする必要はない。
受験云々よりもただ学校に文句を言いたいだけの
モンペに感じられたら徳はないよ。
もう春に向けて受験だけを優先させていけばいいんじゃない?
学校行事をいつにするかは学校が決めることで仕方ないし。
でも出席するしないは自由なんだから。
すぐにその先生たちともお別れなんだから休みたかったなら休みなよ。

156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 09:47:31.28 x6C3N9rI.net
ありがとう。
当日はどうやっても休むしかないから、ひっそり休むことにします。
子供は
「受験は行事に参加させてもらえないほど悪いことなのか」と
ショックを受けているけど
励まして支えることにするよ。

157:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 09:48:35.52 3qmIG+lk.net
地元公立中が越境で来る子が多いような評判の良いところだったのに、去年荒れて警察沙汰になったらしく、急に中受する子が激増。
公立から日比谷目指すような運動音楽美術リーダーシップ何でもできる君が中受の勉強始めると、すごい伸びるんだね。
不器用で内申取れなそうだから中受始めた息子と大違いすぎて、比べないようにするのが辛い。

158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 10:02:59.63 t3Pc5hj8.net
「受験は行事に参加させてもらえないほど悪いこと」
こんな風にとらえさせてる親も、どっちもどっちだと思う。
学校には学校の事情があるんだし、受験で長期休む子が出てきて、1月の教室がスカスカになると、統制とれなくなるのも事実。
行事と受験が重なりましたー、ハハハー、でこっそり休めば済む問題のはず。

159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 10:05:21.20 kjPDE8tu.net
>>156
それは親が「わざと行事をぶつけてきた!」って子供に吹き込むからでしょ。
内心モヤっても「今年は土日が2、3日だから運悪くぶつかっちゃったねー。」でいいと思うんだけど。
どうせ3学期は連続じゃなくても頭から2月5日くらいまでは休みがちだからどこににぎょうじがきても関係ないや。

160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 10:06:57.84 0qncl2AL.net
六年生の役員ってそんなに負担かな?
地域によるか

161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 10:23:12.24 5Cjml+NU.net
>>157
同じく不器用で内申取れなさそうだから中受はじめた愚息はあっという間にαに上がったから、それはたまたまだと思うよ

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 10:26:14.74 Ku6UGtcA.net
元々持つポテンシャルの差だね

163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 10:57:33.03 PR+OvmBV.net
都立一貫とか国立は調査書書くんだからどうやったって担任も校長も欠席者多数になるの把握してるのにね。
こうして公立教師に嫌気がさして受験に拍車が掛かるのに阿呆だわな。

164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 11:25:00.29 0hbHz9/b.net
日程を少し後ろにズラすだけで、作品展のクオリティも上がるような。

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 11:30:57.29 wzlLCrFx.net
>>152
本来のPTAは、戦前に学校、教師が児童側の意見も苦情も受け付けなかったのを改めるために、
学校と保護者の意見交換の場だったはずなんだけど
結局、場所を貸してる学校の都合に合わせて平日昼間の活動にしろ、苦情はPTAに持ち込まず個人で解決しろ、とか訳がわかんない組織になってる

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 12:03:10.07 x6C3N9rI.net
え、ショックを受けてるのが親の誘導って、どういう文脈で?
学校でも年間予定は貼られてるし
子供同士でも話題になるんじゃない?
自宅で親から作品展が2日と3日って教えたわけじゃないよ。
まだ先の話なんだし。
そもそもうちは学校優先。
学校を優先するという意識があるからこそ、行事を楽しみにしてる子だからこその驚きなんだよね。
学校や行事はどうでもいいと思ってたらショックなんて受けないと思う。
解決しない話題だからROMります。
いろいろアドバイスや励ましくれた方ありがとう。

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 12:16:51.99 1wJKfGtT.net
受験で休むのって認められた公休じゃなかったっけ?
作品展ぶつけてまで中受させたくない意図がよくわからないなぁ

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 12:38:08.64 z/VDqtXv.net
>>166
子どもが「偶然重なって残念」じゃなく
「先生がわざと重ねた!」って思ってるみたいだから
親がそういうふうな発言をしたからではないか?という話だと思う。

169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 13:03:32.65 Ku6UGtcA.net
でもそれだけ通塾率が高くて中学受験する子も多いだろう小学校でそんな事されたら問題になりそうだけどね
このモンペだらけの時代に誰も何も言わないのかな

170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 13:09:29.80 x6C3N9rI.net
>>168
なるほど、そういうことか。ありがとう。
学校では塾の話をするのは休み時間であっても禁止されてるらしいので、
(もし先生に聞こえたら怒られるらしい)
塾や受験に対するネガ感は先生の影響だと思う。
子供同士では受験が大多数だから、
日頃の先生の言動みてる敏感な子供たちは
偶然とは思わないんだろうね。

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 13:17:58.35 lvQRPqwF.net
塾の話禁止は分かるかも
結局公立行くことになると、登校するの勇気いるし

172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 14:18:10.42 uKIOxFU/.net
>>166
学校優先、行事が楽しみな子なら
もう親がガタガタ言うのはナシにした方がいいですね。
しれっと休むだけのこと。

173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 16:03:51.13 wzlLCrFx.net
モンペ、クレーマーって、それまで弱い個人に対しては好き勝手やっていた会社、組織や団体が「意見を言う個人」を叩くためにマスコミ通して、意図的に流行らせた言葉
個人の間で互いを叩くようになってるのは思う壺
本当はモンペよりもモンスターティーチャー、モンスタースクール、モンスターポリスの方がずっと昔から居て遥かに多いし、権力を持ってる分、被害もけた違いだし恐ろしい

174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 20:10:18.61 DMuxJrQO.net
だね。表現は悪いけど、子供は学校に人質にとられてるみたいなもん。
親は下手なことできない。

175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 22:16:40.11 +Fjkapde.net
子の学校で、5,6年でPTAを引き受けてくれる人のお子さんは
都立を受ける事が多いです。
内申書があるからね。
それでも引き受けてくれるから、こちらとしては助かる訳で。
多少の下駄くらいどうぞどうぞですよ。
うちの子の分の良い成績くらい遠慮なく持って行って!

176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 22:37:38.07 5Cjml+NU.net
内申を良くしてもらうために親が役員をやるってある意味で有り難くはあるけれど、モロに公立中を避けたい理由(教師へのバカバカしいご機嫌取り)と合致する

177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 22:57:09.94 OkNbwZRZ.net
親がPTA役員やると内申良くなるなんて、都市伝説じゃないの?

178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 23:12:46.35 rC9jS66N.net
うん、そう思う

179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 23:16:19.39 +Fjkapde.net
あわよくば、でも引き受けてくれるんだから助かるし
実際に内申を良くしてもくれていても腹も立たないわよ。
うちは私立しか受けないから関係ないわ。
筑駒受けられるくらい賢かったら私も役員やったしw

180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 23:16:20.39 +Fjkapde.net
あわよくば、でも引き受けてくれるんだから助かるし
実際に内申を良くしてもくれていても腹も立たないわよ。
うちは私立しか受けないから関係ないわ。
筑駒受けられるくらい賢かったら私も役員やったしw

181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/25 23:40:24.89 wzlLCrFx.net
役員なんてやっても会長とかならともかく、ほとんど先生はなんとも思わない
確かに顔を合わせる機会は多いだろうけど
もし、生徒の素の点数に外部の力が働くことがあるとしたらこれ
この行動評価の基準は?、ペーパーテストの素点と評価が違う理由は?、など細かく聞いて来る親に対してはやはり・・・
何も言わない親よりは怖いよね

182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 06:13:31.21 WGkuhDY7.net
会長の息子が、学芸会的な行事で最後挨拶してたな
先生に名指しされたとか。それくらいじゃないの

183:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 06:42:50.73 AEWyKe0U.net
役員を積極的にやるきちんとしたお母さんのお子さんも公立好みのきちんとした子が多い(ように見える)

184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 07:41:51.54 A4TBu0pE.net
>>183
うちの方は役員とか本部やってる人の子は荒れてて問題起こしまくってる。
一番酷いのは三年本部をやっている人の子。
いじめ、盗み、授業妨害とやりたい放題だよ

185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 08:08:18.26 wHlQtTmH.net
>>183
先生も自分で子育ての経験があれば、役員なんて嫌々やってるか、下心があってやってるかのどっちかしかない、って知ってるけどね

186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 08:42:13.97 eeTccaf6.net
荒んだ人生送ってんだなぁ…。気の毒。

187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 09:15:35.41 /zj1ywbh.net
お母さんが役員だから子供もきちんとしているという図式は必ずしも成り立たないかな。
そういう場合もあるけど、意外と役員やっているママの子ってそれなりに頭も良くて運動もできる子が多いけど、陰で悪口言ってたり
見つからないようにいじめ(仲間外れ)を巧妙にやっている子が少なからずいる。
公立中高一貫に行きたい子は内申取るのに必死なのかいい子を演じている子が多い気がする。
親にもそういわれているって上の子の友達が言ってたみたい。だから今はおとなしくしているんだって。
私立志望の子はあまりそういうのはないけど、公立の勉強はつまらないから授業中に塾の勉強をこっそりやっている子も多いんだとか。
子供にはそんなことしないようにって言ったけど、バカにしたような態度とかしてないか心配。
退屈そうに授業聞くとか態度に出てなきゃいいけど。正直「分かっているからつまらない」とは言っているから。

188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 09:31:45.29 9xvSc95R.net
公立小学校と塾の勉強レベルが違いすぎるよね
それなら小学校から私立にと言われるかもしれないけどそれもまた金銭的な事以前にやる内容とか中学で外部受験出来るか否かの問題もあるし

189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 10:09:29.41 WGkuhDY7.net
いい子を演じることはそこまで悪くないと思うけどな
大人になったら誰だって外ではいい人を演じるんだから
それと意地悪陰口は別の問題

190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 13:06:20.19 DyG2Dw8l.net
そもそも公立小学校の側にとっては、在籍児童が地元中学に行かずに
外の中学に行くことの意味はプラス/ニュートラル/マイナスどれなんだろうか?
うちは(東京市部)かなり中学との連携活動とかに力を入れていて
地元中学マンセーしてるので、もしかして受験には非協力的かもしれない。
でも行事をぶつけるなどあからさまな否定行為はしてこないので
ニュートラルなのかなあ。
少なくとも児童の学力の高低が教員の評価にあまりつながっていないらしく
普段の授業は「お楽しみ学級会」に毛が生えたようなもんばかりw
学力は外に知られにくいので、不祥事ゼロにひたすら一所懸命。

191:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 13:10:39.65 DyG2Dw8l.net
あと、児童が通ってる塾の名前を学校は把握している、みたいな
書き込みがあったけど、それ本当ですか?
うちは何も申告してないし、途中で転塾もしてる。
もし学校が把握してるとすれば、塾が学校に在籍生徒を知らせてるってこと?
高校の話だけど、自分の頃、大学受験模試の結果が高校にも送られていて
(先生の机の上に置いてあったw)ああ、そういうこともやってるのか、
と思ったものだけど、最近では、特に小学校ではやってない、と
小学校退職したばかりの知り合いに聞いた。

192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 15:30:13.37 iNyE8xN2.net
やってないと思うよ。脱ゆとりプログラムで先生たちも忙しいみたいだし。

193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 15:47:17.27 sqpCWoZD.net
子供が自分で言ってるんでしょ、塾のことは。

194:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 21:00:28.47 nxSVuzSA.net
親がいろいろ気遣かってるというのに子供同士は塾のクラスからテストの出来まで平気で話すからね
でもうちの子供と同じ大手塾へ行ってるのに、ほかの友達には公文へ行ってると嘘ついてる子がいた。多分親が言わせているんだろうけど、そういう方がどうかと思ったよ

195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 21:11:00.72 SguX1yy5.net
>>190
そりゃ1月とかに病欠でもないのにざくざく休まれるのは、
小学校側としてはマイナス以外のなにものでもないでしょ。
だから休むなというわけではなくてね。

196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 21:11:31.27 IxlxsV8R.net
通塾を隠したがる親子っているよね。
色々と自信が無いんじゃないかな。
うちの子なんて馬鹿だから頑張って開成に行きます!!
とか言っちゃってて、自分で退路を断ってる感じよ。
通塾は隠さなくてもいいけど、志望校(夢レベル)はペラペラしゃべるな!

197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 21:16:53.98 8PWXD2N/.net
>>196
かわいいから、頑張ってほしい!

198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 21:35:39.32 Q72q9hIe.net
でも低学年から色々妬まれたりして嫌な思いしてたら隠すのも分かるよ
特に女子はイジメになったりするから

199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/26 21:42:30.22 IxlxsV8R.net
確かに、女子は面倒みたいね。
どうせ同じ中学に行かないんだから、仲良くしても意味ないし〜
って感じで、さり気なく仲間外れにされたりとかね。
親がそう言ってるのか、子供がそう感じているのか分からないけど。

200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 00:16:12.04 u8PF73l3.net
うちのクラスは中学受験するのか、通塾してるのか
色んな子にしつこく聞いてまわる女子がいる。男子にまで。
なんでそんなに知りたいんだろね。
他人の事情なんてその子に関係ないじゃん。

201:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 03:21:18.95 XYju4hHu.net
親が仕向けてるか、本人が通塾したいけど出来なくて

202:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 04:46:30.01 qWupFaRb.net
通塾隠すわー。
受験するのか、どこ受けるのか、やーだー私立とかセレブ〜wヒソヒソクスクス
そういうの嫌だから。実際そういう人見たから。

203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 07:16:40.61 4Sw/xwnQ.net
隠せる環境というか、同学年に密な付き合いもなく聞いてくる人もいなければ、わざわざ言って回ることはないよね
うちはスポ少やってて模試とかで遅刻したり欠席したりするので言ったよ
一回さらっと言っただけで、翌週にはみんなの知るところとなりましたw

204:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 07:20:41.27 pgAwasrw.net
しょうがないよ、価値観は否めない(原文ママ)ってやつだね

205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 08:07:17.69 bYFoJIZX.net
うー頑張ってみるよー

206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 08:23:44.89 Ai2eIfS4.net
>>199
うちは仲間はずれにされて、塾でお弁当を一人で食べてるみたい
聞いて切なくなった
でも本人の資質もあるから…今後のためにも慣れておかないととも思う
本当に切ないよ

207:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 08:36:08.20 m/0oEDed.net
>>206
塾で?
目標が似通ってるから、ある程度仲間意識生まれて仲良くなったりもするけどね。学校別コースとかで仲良しが出来るといいね

208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 09:10:39.67 /qsE8XP/.net
塾って逆に親しくならないから喧嘩も生まれないと思っていた。
うちの子の塾は、友達同士で来ている人は話したりするけど、他の子と話す機会ないみたい。
弁当も休み時間も1人。そんなものだと思っていた。
先生が余計な気を遣って学校のクラスみたいにしようとしちゃうといらぬ問題が発生するよね。

209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 09:24:43.86 3jj8G5eV.net
>>200
うちも志望校聞かれたわ〜。しかも同日に二人から。なんで女子はあんなに知りたがりなのか

210:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 09:32:58.24 JW1yxKv8.net
女子は他の人の情報と噂話が好きだよね
誰々君はαなんだって!すごーい
誰々ちゃんは◯で誰々君も同じクラスなんだってと話してるのを聞くわ
うちは男児だからか他の子のクラスにはあまり興味が無いみたいだけど
まあそういうのは周りの情報を得て円滑に生活、子育てを出来るようにするという女性の特性とうか本能だから仕方ないね

211:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 10:16:50.84 DAu891Ob.net
女子でもそういう子ばっかりじゃないよ
クラスが上に上がるほど他人の動向がそこまで気にならないし干渉しなくなる
どちらかと言うと>>210みたいな子は中〜下のクラスに多いような気がする
そういう子の親もやはり同じような性格だし

212:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 10:17:51.60 X7m4nUk+.net
低学年からのコースがあったり、お弁当が早くからあるような塾は
自然に仲良くなるから、仲が悪くもなるよ。
上のクラスに陰湿な子がいるといじめも高度で先生に発見されにくいみたい。
虐められる子は二番手だから塾からも大切にされないしお気の毒ですね。
自分の子には関わらない様に言ってるけど、話を聞くとどうやら
いじめる側について上手くやっているっぽい印象。
学校なら庇って先生に言いなさいとか言うのだけど
そこは塾だから、巻き込まれたくないから、関わらないで欲しいわ。

213:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 10:42:40.72 D/HqJkID.net
>>212
うちは弁当無しの某塾だけど、やっぱり最上位クラスの好成績子が調子に乗って騒いだり、クラス落ちした子を馬鹿にしたり、上がってきた子を「元馬鹿クラスw」みたいにからかうのはよくあるみたい。
休憩無しでも数年一緒に過ごしてればそこそこ関係は濃くなるからね。

214:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 10:58:56.39 ZDtyHgoq.net
>>213
同じ塾だと思いますが、校舎の雰囲気は、その年その年で、目立ってる子や講師のキャラに引きずられるよ。
終了組だけど、とある大規模最上位コースは半分以上メンバー固定でも、新入りさんには「ようこそ変人の部屋へ!」ウェルカムムード。去るときには、「戻ってこいよ!」「ここで待ってるからな!」ってかんじで今年は雰囲気がすごく良い、と講師に言われた。
内輪受けノリはどうしてもあるし、もともとの思考回路がオカシイ子が多いので、疎外感感じる子はいるだろうけども、あの空間はアスペ天国だったな。

215:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 11:10:26.68 ZDtyHgoq.net
>>190
マイナス。
学力や意欲のある子はみんな中学受験して地元を出てしまうので、結果的に地元進学は、小4算数ができない子ばかり。
「質低すぎ!もっとしっかり勉強させて!」と地元中学の先生や教育委員会からいつも文句言われてるよ。先日も、中学小学連絡会で「ことしの中1、アルファベット書けない、足し算できない、都道府県知らない。小学校はもっとしっかり指導すべし」とぐちぐちやられたようで。
そりゃ、地元中学の教育に魅力が感じられないからと、まともな子は出ちゃうんです、
中学こそ、どこにも行けない学力の子達にしか選ばれていないことを自覚すべきでは、なんて、言いたくても言えず、我慢してるみたいですよ。

216:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 11:17:11.60 l7X35n3x.net
地元小も中もそんなひどくないけどなあ

217:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 11:28:12.06 ZDtyHgoq.net
>>216
そちらの学区は、バランスが良くてボトム層もそこそこしっかりしてるのだと思います。
この中学の学区は特殊で、各小学校では、教育熱心な家庭が圧倒的多数派で、まとまりはないです。
教育軽視家庭のお子さんが多数派となる中学では、校風が正反対になります。なお、中学は荒れているのではなく、無気力ですので、一見落ち着いています。

218:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 11:42:27.47 l7X35n3x.net
校風もいいし変な子も目立たないし、部活や委員会の他にも色んな取り組みを自由にさせてくれて、楽しそう
教科によっては習熟度別のクラスもある
そのクラス分けをもう少し頑張ってくれたら、うちなんかは私立じゃなくてもいいんだけどなあ
オープン授業日に覗いてみたら、やっぱり進みが遅いというか
説明して考えさせて挙手させて、また説明してってまどろっこしかったわ

219:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 11:50:19.90 u8PF73l3.net
勉強する子をバカにするというか、プレッシャーかける環境ってあるよね。
数学好きの同級生が、持参した算数の本を読んでたら
女子の集団が「マジメー」「ベンキョーしてる」とかはやし立てて
読めなくさせてたそうだ。
ただでさえ通塾で自由時間削られてるんだから
本くらい好きに読ませてあげなよ。
それを見てた息子はますます受験の意志が固まったみたいだけど。

220:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 12:05:44.59 bDAkMKtm.net
その辺はスルーできるといいよね
バカにされたからって何?って感じだし

221:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 12:25:33.19 YJheYtGp.net
>>219
受験して良いところに入れれば解決しますよ
進学校は勉強好きには居心地のいい空間です 勉強嫌いだと地獄だけどw

222:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 13:13:57.78 SV4b444S.net
中高一貫超進学校だと、授業の進度がすごく早いから
興味のある分野をじっくり掘り下げたい子にとってはちょっと物足りないこともある
ゆったりカリキュラムの公立の方が、案外じっくり勉強と向き合えているような気がして
その辺はめぐり合わせとか合う合わないもあって、実際のところは入ってみないと分からない

223:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 13:36:15.65 LCqir/A9.net
>>222
それはある。趣味レベルの掘り下げなら公立でゆっくりやれる。
さらに掘り下げたい、研究で生きてく、ってなるとそれなりの学歴がないといけないので、やはりハイスピードで大学受験の方向に進みながら同時に掘り下げる、多動さが必要になるね。
時間には限りがあるから

224:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 13:44:15.73 N7FvTTd2.net
うちはプログラミングが好きで、よーやってるわ。勉強そっちのけで。
本当に突き抜ける才能があるんだったら、こっちばっかりやるのも
この子の幸せなのかなと思ったりするけど、危険な賭けだよね。。。
私じゃ才能あるかどうかよー分からんし。

225:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 13:58:00.86 24weBKWE.net
>>224
お宅のお子さんが大人になる頃に
プログラミングで食っていける時代かどうかはわかりませんよ
私たちが生まれた頃にはなかったような職業だからね
と実際にそれで食べてる人より

226:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 14:10:13.88 MFMJ29gB.net
プログラミングは必修になるからね
うちは必修時代の子と同等に仕事ができるようにとプログラミングの教室に通わせてる

227:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 14:29:16.41 bbuIjuJL.net
>>224
プログラミングって出来ない人から見たら価値のあるものに見えるかもしれないけど、ほぼお遊びだからね。必要以上に過大評価しない方がいいよ。
将棋好きとかマイクラ好きとかと同じ感じ。もちろん好きが高じて職業にする人もいるけどっていうイメージ。

228:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 14:33:57.42 PDK+4xWM.net
習える類のプログラミングって、主婦が習うエクセル教室とかと同じようなものだからね。
本当にいわゆる昔でいうところの「パソコンできる子」は、エクセルなんて習いに行かないでしょ。それと同じ。

229:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 14:50:20.48 LCqir/A9.net
確かになあ。

230:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 14:55:18.83 MFMJ29gB.net
確かにスクラッチとかはお遊びだけど、そうじゃない教室もあるよ

231:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 15:21:50.72 S/iz3sGd.net
>>227
こういう人が多いと助かる

232:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 15:52:42.00 m/0oEDed.net
>>225
うん、プログラマーはAIにすぐ取って代わられるよね。英語と同じで教育の現場でなんとかお金使うために言い出しただけなので、、、

233:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 16:21:55.72 YJheYtGp.net
既にご指摘がある通り、進度が早いのがいいか、それともじっくりがいいかは人によるので何ともいえません
一番大事なのは、学校や周囲が生徒の学びを邪魔しないことです
刺激はあっていいけど、足を引っ張るようなのはやめてほしい
私は地方の公立中学を出たので特にそう思います

234:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 17:27:52.00ZmEjqw6B.net
少し前に「公立中で習熟度クラスもあって」みたいな話が書いてあったけど
私が公立小中に不信を抱き過ぎてるのかもしれないけど
ほとんど意味のない習熟度クラスも多いですよね。
今の小学校でも算数でやってるけど、2クラスを3クラスに分けるものの
人数比は3:2:1。つまり上のクラスはいつもと人数同じ。
レベルも下に手厚いだけで、上といってもほとんど通常と変わらず。
むしろ、習熟度教員と呼ばれるだけでその教科が得意でも何でもない先生
が年度初めに慌ててあてがわれて、大抵その先生が全然ダメ。
本当に習熟度別とは名ばかりで、普段の授業の方がマシという感じ。
これは私立でもどこでも言えるけど、「当校の輝かしい取り組み!」と
アピールしてても、実際はなんちゃってのことが多いから見極め重要かと。

全く別の話で申し訳ありませんが、ざっくり、本当にざっくり言って
サピのα(α1から一番下のαまで)って、サピの中の偏差値いくつ以上
になるでしょうか?もちろん学年や校舎によって様々だと思いますが。
特に5年生で、いろんな校舎を総合して「60位以上」とか、何となくの
目安が知りたいです。話をずらしてごめんなさい。

235:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 17:46:03.447pn5m15D.net
>>234
中規模校舎でしたが、大体58くらいが下限だったと思います

236:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 20:58:37.10IWAmQfE9.net
5年生
GWは3泊4日で旅行入れちゃったんだけど
子が「旅行中は絶対勉強するのヤダ」と主張してる
GW最終日は組分けテストなのにorz
せめて理科社会のテキスト読むくらいはやってほしいのにな〜
「組分けで一喜一憂しないように」と塾からも言われてるし
今回はクラス落ちもやむなしと腹をくくるか...
皆さまのGWのご予定はいかがでしょうか

237:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 21:14:32.72erePr7gX.net
旅行中は、本人が自分からやると言わない限り、勉強をさせるのは無粋かなと思う。
勉強してほしいと思う時期なら、旅行は入れちゃいかんよなと。

238:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 21:16:46.66+JB4d8b9.net
せめて車の中で「日本史年号語呂合わせの歌」を流すとか…

239:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 21:59:05.06nECej17t.net
>>234
上でも書かれてるけどS57〜58がボーダー
ウチの地元小は中学受験容認で、クラス別でプリント終わった子はメモチェも4マトもデイリーでも何でもOKでした。
自由勉強の提出も塾教材OKで有難かった。

240:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 22:00:39.56X7m4nUk+.net
遊ぶ家っていつまでも遊んでるよ。
きっとこれが最後だからって言い続けて6年の夏にも一泊だけだからって出掛けちゃう。
いいと思うよ。
親も子もそれで心のバランスが保たれるんだからさ。
そういうの「ダメですよ」って言ってくれる塾講師っていないよね。

241:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 23:23:33.37GcSpKZWB.net
>>236
組分けがあると分かっていて何で直前に旅行を入れたのか。
それは親が悪い。

242:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/27 23:42:22.34FvQatoKc.net
ある6年ブログで「大問題!GWに下の兄弟が遊びにいきたいと言い出した!どうしましょう!」とテンパってるお父さんがいたけど、受験生はGS特訓に朝から夕方まで出かけてるんだからその間したの子どこへでも連れていきゃいいのにと思った
上の子が耐えてるから下もがまんさせたいってことなのか

243:>>234
17/04/28 00:31:16.53+Frc4nzP.net
>>235>>239
ありがとうございました。何となく感じがつかめてきました。
>>239
その先生(学校全体?)、うらやまし過ぎます。
うちは課題の終わった子はひたすら何もせずに待っておれ、という先生が
多く、時計文字盤や日付数字遊びにも限界があり、
結局はどうやってそのような先生に当たらないようにするか、に最も力を
注いでいるようです。習熟度教員が一番融通が利かず、皆から避けられてます。

244:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 07:19:17.590dpODrNE.net
うちの子の小学校では、習熟度別の算数でプリントが終わったら昔(何十年も前)の予習シリーズから思考力系の問題を集めたプリントをどんどんやっっていいと配ってくれる先生がいて、その先生のときは楽しかったみたい
教科書の内容はほとんど説明する必要が無い子たちばっかりだったからね
でも難点は先生がローテーションすることで、ずっとそれが続くわけじゃなく、教科書を一から説明する先生の時もあった、そういう時は忍の一字で耐えてた

245:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 08:22:10.94LnrDQ4lt.net
>>236
まだ5年生なんだからせっかくの旅行楽しんでおいでよ
目的地の産業や歴史地理を事前に調べるとより楽しいし勉強にもなる
模試前であたふたするのは6年になってからでいいよ
うちは6年7月の合不合でクラス落ちしてたけど夏期講習休んで3泊4日で帰省した
もちろん勉強道具少しは持って行ったけど
年に1度しかない祖父母や従兄弟に会える機会を優先した
秋以降頑張って盛り返して、今大運動会に燃えてる学校にいるよ

246:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 08:24:54.67IaANgBwy.net
>>232
べつにプログラマーにならなくてもプログラム習ったり勉強するのは問題ないし好きなら意味はあるし得るものもあるんじゃない?
ピアノをするのにピアニストを目指さなければならないわけではないし、自動演奏があるからピアニストが必要なくなるわけでもない。
ピアノを楽しむことで得る楽しみがあったり感性を養うようなもので。
それに将来的にAIにプログラム職がとってかわられてもAIを企画プログラムするのは人間だし、AIをどう使うか企画統括するのも人間だから、それがどのように動くのかを知っていなくては仕事ができないから、基礎プログラム勉強が必要なくなることはないんじゃない。
今山ほどいる安いプログラマーは仕事がなくなるかもしれないけど。

247:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 08:33:36.29IaANgBwy.net
プログラムは本読めばできるから習わなくてもできるけれど、子供にはハードル高いよね。
親ができて教えられるか、本人がよほど好きで放っておいてもやるかでなければ難しいだろうね。
ピアノでも楽譜があるからひくようになる子は滅多にいないし親先生は難しい。プログラムは親先生がしやすい分野だとは思うけれど。
好きで仕方ないわけでなければ、とくに導入時には子供は子供がいるような場所でやりたいものだろうね。

248:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 08:44:06.41jYU/NY3A.net
>>242
遊び=泊まりのお出掛けって認識なんじゃない?
さすがに受験生おいて泊まりは可哀想だよね。
うちも同じで困ってる。(GWは日帰りでごまかせるけど、夏休みとか…)

249:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 08:45:11.77/gKILJEt.net
連休についてサピ4年の保護者会では
「GWに関しては今年が受験までの間では旅行を楽しむ最後のチャンス、でも勉強ゼロの日は絶対作らないように」
という内容のことを言われたので覚悟していたのですが案外そうでもないのかな

250:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 08:55:30.71x2gqyFyw.net
>>245
KS、西日暮里に続く新しい言い回しがw

251:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 09:51:21.03LnrDQ4lt.net
お決まりのセリフが何となく恥ずかしかったんでw
新しい言い回しとしてご活用ください

252:236
17/04/28 13:52:56.94XqLI7zuJ.net
旅行の236です。
昨晩塾から帰宅して、「すごい量の宿題出されたー!さすがに旅行中もやらなきゃ
ダメかも」とのことで、内心ちょっとホッとしてたのですが。
今朝いつもより早く起きてきて猛然と宿題をやり、国語の分は終わらせてました...
あとは理科の週テスト8回分(160分換算)と算数が少しだそうです。
この勢いだと旅行出発までに終わらせそう...
でも今朝ものすごい量の国語の宿題を短時間でやっつけた本気度を見て、観念しました。
やる時はやる! 遊ぶ時は遊ぶ!
本人がそのつもりなら、親はグダグダ言わず任せようと思います。
吹っ切って思い出たくさんつくってきます!

253:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 15:02:26.32ByURi3Ap.net
>>250
運動会教はよく聞くけど

254:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 15:36:19.78g3tkNUxQ.net
>>251
馬鹿な人って哀れ

255:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 16:42:32.04nSp2aJBk.net
>>249
騙されちゃダメ
ここに来てる自称合格者の親は余裕があった、あとで巻き返せるからそんなに必死にならなくても、としか言わないよ
御三家でも80%偏差値で入っている子は上位2割
合格者平均は50%偏差値とほぼ同じ、進学者平均はさらに下がる
サピだとこれはボリュームゾーンに近い数字だからぶっちゃけ、αどころかベット上位クラスならチャンスがあることになる
逆に言えば、誰が落ちても不思議じゃないってことでもある
だから、出来ることはここまでしなくても、と思えることまでやり尽くした方がいい
受かれば多少の無理は無かったことになるけど、それを尽くさないで(余裕を残して)落ちたら後悔どころでは済まない

256:249
17/04/28 17:13:29.89XqLI7zuJ.net
>>255さん
熱く語られると揺らいでしまいます。。。
親としては、勘が鈍らないように、テキスト読むだけとか軽く計算だけとかでいいので
「勉強ゼロの日」4日連続は避けたい気持ちなのですが。
今回の組分けに関しては、予め本人に「テスト対策としてこれこれをやっておくこと」とタスクを
申し渡してあって、できれば旅行中も分散してそれらをこなしてほしいと伝えてありました。
が、本人が「旅行中は勉強はしない」と言い、課したタスクを前倒しで完遂してしまったんです。
ですので、勉強量としては充分かなと思うのですが、ペース配分が問題というか
テスト日のだいぶ前にテスト勉強を終わらせ→連続4日勉強ゼロ→帰宅翌日テスト本番
という流れに不安があるんですよね。
255さんのお子さんは終了組でしょうか?
5年生のこの時期からすでに、「出来ることはここまでしなくても、と
思えることまでやり尽くした方がいい 」というくらい追い込んでらっしゃいましたか?

257:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 18:11:23.776qyTUjAJ.net
思春期のお子様がいらっしゃる方へ
参考になりますよ
URLリンク(happy-teacher-singing.com)

258:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 19:49:59.29kZs4SiqF.net
うちも5年生
すでに課題が多くて毎日どこまで頑張らせるか悩んでる
一方で勉強ゼロの日を作りたくないという思いはよく分かる 
うちは夏休み旅行に4泊の旅行に行きますが計算、漢字、算数、理科は持っていくつもりです
勉強は一気にやれば良いというものでもない気もするので何とかお子さんを説得出来ないでしょうか?

259:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 19:59:02.36I4gEVIvm.net
249子の通塾開始から今までの平均偏差値っていくつなの?処理能力高そうだけど。

260:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 20:46:18.58XqLI7zuJ.net
>>259
組分け実績だと、平均するとY偏差値65です
(Yの80偏差値で武蔵、渋渋レベル)
4年初回が最低で59、直近回が自己ベストで70です
第一志望は65にいかないくらいのとこです

261:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 20:48:29.04nix3KCCs.net
>>249
保護者会で先生が言っているのは正しい。
継続は力なり
毎日の積み重ねが大事だからね。
何にも勉強しない日はなかったよ。
努力できるのも実力のうち。
サピなら算数のデイリーチェック、国語のテキストはやること。
5.6年になるとコアプラスも加わるね。

262:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 20:53:19.08nix3KCCs.net
旅行行ったの5年夏休みあたりまでかな。
秋のマンスリーには夏休みに頑張った分反映されるからねー。

263:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 21:08:31.76nix3KCCs.net
>>236
うーん長い旅行だなあ。
親が責任とるなら、、、
ただ、夏休みからは旅行入れない方がいいかな。

264:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 21:11:47.75XqLI7zuJ.net
>>258 勉強は一気にやれば良いというものでもない
まさにそうなんです
4日遊んじゃうと旅行の思い出で全部上書きされそうでorz
ただ時期的に5年春ということで、痛い目を見させるなら今かなという思いもあるんです
ここでクラス落ち→「勉強しなきゃ落ちるんだ」と身にしみさせる というコースも
今ならいい経験になるかも、と
4年 様子見
6年 本気ブースト
はわかるんですけど、5年時の温度がイマイチわからず揺れてしまいます

265:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 21:26:58.04pRnmBUAU.net
>>260
4〜5年組分けの偏差値とY偏差値(合不合)って同じように考えていいの?

266:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 22:26:29.06x2gqyFyw.net
1ヶ月分の組分けと全範囲網羅の合不合だと、どちらが点を取りやすいかは
タイプによって違うけど、立ち位置はだいたい変わらないんじゃない?
ただ、4年の組分けで武蔵・渋渋に行けちゃうかもウヒョーというのはちょっと危険かも。

267:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 22:30:10.33I4gEVIvm.net
>>260
じゃー、旅行行ってもいいんじゃないの。切り替え上手いタイプっぽいし。
うちはS61くらいだけどGWはテニス行って後は勉強するわ〜。

268:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/28 23:23:45.41wljpZoxo.net
>>265
いや、6年の偏差値が本物、
4.5年のはアテにならない。
単元によってブレるからねー

269:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 00:16:59.80EHWMsjsm.net
サピのテキストと副教材だけやっていてサピのテストができるようになる気がしない…

270:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 09:05:33.26R/h9V1IA.net
>>268
そうは言っても、4年の組分けで65あった子が6年の合不合で50以下とか、
その逆とかは聞かない。
偏差値帯はある程度一致してるよ。
2年間でどこまで伸びるか落ちるかは努力次第。

271:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 10:26:57.57tY7oc9Yv.net
>>269
何度も何度も繰り返せばできるようになりますよ
テキストと心中するくらいのつもりで(でも特に6年からはもらいすぎってくらいくれるから取捨選択して)
逆に参考書とか問題集とかあれこれ買ってブログに次々アップするようなところの子のほうが不本意な結果に終わることが多い

272:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 10:30:48.993ZVZYqEZ.net
カリキュラムを信じるって大切なことだと思う
あれもこれもやるよりは目の前のテキストをきっちりつぶす方がいいよ

273:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 10:34:54.58shSlt3TB.net
>>271
教材紹介しまくりの某大手ブログの長男は、TK残念A進学っぽいけど

274:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 11:20:21.69ZEuFbrj7.net
昨年放送したボクんちの中学受験奮闘記、今年はやらないのかしら。
楽しみにしてるのに…

275:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 11:28:09.369+ni68vY.net
そこは、ぼくちんのにしてくれないと。

276:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 11:31:20.05oFfjOCQN.net
教員はこんな仕事をしてるんです。参考までに。
URLリンク(happy-teacher-singing.com)

277:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 11:47:26.08ZEuFbrj7.net
>>275
あはは、そうだった!失礼w

278:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 11:54:52.66fFgsZyeb.net
旅行にいく間は勉強したくないから、それまでに前倒ししておくって危ない
志望校に届いてるから手を抜いても大丈夫、ってことなんだろうけど受かった訳じゃないのに心配じゃないんだろうか
ここで他人が言えるのは「デモデモ言ってないで、旅行なんて受かるまで行くな」だけ
とか言っても、難関校だと入学までにどっさり課題を出されて、3月には入学前学力テストを受けさせられたり
スタートで中1範囲を先取りしておかないと中1の夏休みが辛いものになったりする

279:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 12:05:47.31Px3xiZyb.net
>>278
難関校ってどのレベルを言ってるのか知らないけど、周りでは開成の入学前の宿題はリンゴの皮むきとか、
上位校ほど出てない印象
山程出たのはY55以下の中堅校

280:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 12:22:02.89Z0KGPbcH.net
>>279
リンゴ笑った!同じく、運動習慣のみ。

281:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 12:28:38.23Px3xiZyb.net
入学前テストも難関はないよね
入学前テストあったと聞いたのは都市大付属と國學院久我山くらい

282:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 14:02:12.92k+y7YyvX.net
JG
入学前の宿題なし・先取り学習など一切させないで下さいと言われたな〜

283:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 14:04:48.80ltBP2r6k.net
>>282
でも今のJGは先取りする子が多そう

284:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 14:13:32.38BUdnOs6L.net
>>282
変な癖つけさせたくないんだろうね

285:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 15:29:53.66vUUusB+y.net
入学前テストとかどっさりの課題とか、一体どこの難関校だろう
超スパルタと噂の難関校だったけど、春休みはアルファベットのプリントと自由研究程度
数日で終わる量で拍子抜けした

286:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 16:15:27.55xCq5i+tx.net
うちもY63程度だけど入学前テストなんかなかったし、宿題もアルファベット書きと読書だった。Y50くらいの方が宿題どっさりで管理されてるイメージ。

287:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/04/29 16:40:21.21tY7oc9Yv.net
なにもしないでください、今までできなかった遊びや家の手伝い、読書や旅行、普通の小学生としての最後の学校生活楽しんでくださいというよね
宿題タプーリは難関校に満たない学校というイメージ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

589日前に更新/342 KB
担当:undef