■公文教室ってどうよ■29 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/17 11:26:20.34 jk7NIS0g.net
>>630
任意の週2回だと習慣になりにくいと思うよ。
うちの場合、火と木は公文の日だからとはじめから予定入れないようにしたり、時間ずらしたり工夫して乗り切った。燃えるゴミの日みたいなもんだ。

651:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/17 11:30:52.87 j+U9OGEm.net
もうすぐ下の子も通わせようと思ってるんだけど
終わる時間が違うのがめんどくさい…。
下の子はズンズンだろうし、上の子が一人で帰ってくるのはちょっと心配。

652:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/17 13:51:32.65 IOzwELqN.net
こっちの方が
URLリンク(up.gc-img.net)

653:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/17 13:58:43.97 GsEJTeTO.net
3歳で国語、算数やっていますが、英語もされている方いますか?
身につくか気になっています。2年で英検5級受かると公文のパンフに記載あり、5歳までに合格可能なのかな。

654:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/17 18:00:02.05 wT8n70Ss.net
>>634
5級ならいけるんじゃない?
うちの子も5級は5歳でとったけど、英会話塾
公文しかしてないなら、国語の進度もいると思う

655:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/17 18:47:36.33 mpRPCWcX.net
>>635
そんなに急ぐことも無いと思うけどね
4級までは真面目にやってたら低学年でも取れる子は取れるけど
3級から先はそれなりに難しくなるから、あんまり早くに5級4級取っちゃうと
3級まで間が空いちゃってダレちゃう子もいると思うよ
中学入るまでに3級とかの目標なら、小学校上がってから始める位でもしっかりした子なら間に合うと思うけどな
早く始めれば進むって物でも無いから

656:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/17 20:50:27.86 cD0qkCFS.net
3歳から小学生に混じって学習出来てるのは凄いがあまり早すぎてもとも思う。
公文の進度に躍起になるばかり、年相応の子が経験する運動や遊びを軽視しては本末転倒。経験者としてそのバランスは大事にして欲しい。となると就学前に3教科は負担が大き過ぎると思う。
日本人なら先ずは国語、余裕みて算数で良いのでは?
本を読めると世界が広がって自分で学ぶ力が養われると思うよ。
先輩面してと映ったら失礼しました。 <


657:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/17 20:59:16.76 aOdLVOtb.net
>>634
親がバイリンガル並みの英語話者か周りが英語を話す環境じゃなければ、3歳から公文英語は早すぎるかもよ
日本語が母国語なら、日本語である程度の基盤ができていないとセミリンガルになっちゃう
幼稚園で英検取らせるのは良いけど、その後詰まる
英語の方が構文の構造が単純だから、国語より早く進むと文章の理解が出来なくなる
とりあえず国語を5先くらいにしてからの方が望ましいのでは

658:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/17 21:23:36.04 19mrCM1q.net
6歳まではひたすらリスニングと会話で聞き取れる耳を作って
小学校に入ってからくもんで英語にするとするする進むよ

659:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 00:00:20.01 QW73+2zC.net
未就園児で3教科してるよ
幼児優秀はさすがに無理だろうけど、今のスポンジ脳の吸収は凄まじいなと思うよ
本人が楽しめてるってのが大きいかも

660:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 06:39:08.42 NA/oI5L3.net
でも、8-9歳くらいのときに、幼少のころ覚えたことをスーっと忘れる時期があるんだよね
とにかく続けること反復することが大事なんだよなあ

661:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 08:17:37.87 LcRYRn2L.net
3歳くらいってスポンジのように吸収するけど乾くのも早いというか、ちょっと興味が失せたら綺麗さっぱり忘れるもんね
あんなに夢中だったのにその知識はどこへ…ってくらい
いかに継続して脳に刻みつけるかが大事なんだね

662:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 08:43:21.10 NDcFnX0J.net
>>634です。
色々ご意見ありがとうございました。
ずんずんが終わったらその分余裕あるので、英語やってしまおうかなと思いましたがまだやめておきます。
引き続き、ご相談なのですが、3歳、算数が5A120あたりまで進んだものの、数として認識していない、数字の順列がわかっていない状態でした。(ひたすら暗唱していただけ)
どうやって数を理解させたら良いのでしょうか。
お菓子で3個あげたり等やっていますが苦戦しています。
このまま公文で進んでも意味無いですよね。

663:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 08:54:28.30 70ieW7P9.net
そんなん先生に相談しなよ。
何しに公文行ってるの?

664:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 08:59:52.42 9CXsTkVz.net
>>643
学研の100玉そろばんよかったです
10まで教えて20までやっと覚えたなと思ったら100まで教えなくても数えられるようになりました
数字も勝手に読めるようになって親は楽でした
知育系のものにはなるべくたよってこなかったけど数とかバラけるものはかさばらなくて良かったです

665:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 09:04:13.26 yn4+pfaM.net
1年生公文算数のみ。
国語はこの年の子は皆平仮名からと聞いてやる気でない。
簡単でもいいから文章題から初めるようにお願いできるものだろうか。
公文のやり方として、簡単なところからというのは外せない?

666:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 10:28:31.92 eo7gb8/7.net
どこから始めようが、親の努力次第ですぐそんなとこまで進むよ。国語しかり英語も算数も。子供自ら学んだら本物

667:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 10:31:45.21 UWYiV97W.net
最近入会した4年生の子が算数Aからスタートと聞いてびっくりした
そんな簡単なとこから始めるのね

668:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 11:26:05.47 R4bRuCdA.net
>>646
1年夏から入ったけど2AもAも繰り返しなんてないからもうCだよ。2ヶ月くらいの辛抱じゃない?

669:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 12:00:43.07 NDcFnX0J.net
>>645
100玉も持っていますが、あまり効果見られませんでした。>>645さんのお子さんが優秀で羨ましいです。私が不出来で、苦戦しています。
公文教室に相談しても具体的な方法を教えてもらえず、家庭で何とかするものなのかなと思いました。

670:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 13:35:29.77 2Bt8wNdJ.net
>>650
その位の年齢だったら、あんまり無理しないで楽しみながら取り組めるような雰囲気作りだけで良いと思うけど
嫌々なのに無理させて、勉強(公文)に嫌なイメージ持つようになったら元も子もないよ

671:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 13:39:34.28 yn4+pfaM.net
3歳でw

672:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 13:56:48.71 NDcFnX0J.net
>>651
ありがとうございます。そうですね、無理して何かしないようにします。
親の自分が焦ってしまいました。

673:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 14:29:05.01 J/6vD82T.net
申し訳ないけど不出来そうだなと思って見てた
そういう人の方が子供の小さい頃から色々やらせようとするイメージ
早くからやらせてもできない子ができる子にはなれないと思う

674:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 15:02:08.30 NDcFnX0J.net
はい、低学歴です。
同じ苦労をさせたくなく、公文に行かせてみました。
低学歴の子はやはり何もしない方が良いのですかね。何もできない気もしてきました。
すみませんでした。

675:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 15:30:42.44 eo7gb8/7.net
親が低学歴だからとか関係ないと思う。子供と同じ目線で勉強していけばいいんじゃない

676:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 15:39:56.73 3DEtXPbv.net
>>650
うちもトモエの100玉だけど、まずは数の分解、合成をしているよ。
1と9で10!みたいに。

677:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 16:46:34.29 J/6vD82T.net
>>655
なんかごめんね
やりすぎない程度に頑張って。

678:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 17:05:32.72 NDcFnX0J.net
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
100玉そろばんで、10くらいまでの少しの数で、かぞえからやってみます。

679:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 17:06:56.62 f9xD+UNm.net
ID:J/6vD82Tは視野が狭いね
幼児教室ほど金持ちであふれてるわ

680:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 19:12:52.95 WGQ7BiNm.net
世に言う低学歴でも地頭の良い人はいると思う。
たまたま家庭環境に恵まれなかっただけで、単なる事務員とかパートというのが信じられない位仕事が早く、保護者会でも率先してアイデア出してくれたり、仕切りが上手い方など。
うちの妻も就職組高卒だが息子達は公文だけで公立中高からBラン位の大学に行けたよ。
子供が受験するまで高校と大学のランクを全く分かってなくて夫婦でぶつかったこともあったが、息子達にはそんなノー天気さがプレッシャーなく良かったのかもしれない。

681:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 19:14:10.30 yn4+pfaM.net
s

682:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 19:25:42.34 J9FMDufx.net
>>655
凹まないで、戻っておいでよ
あなたの文章、わかりやすくていいよ
でも、お子さんまだ3歳なんだから、くもんしつつ外遊びなどの運動や手作業などで頭を鍛えるといいと思う
お手伝いをしてもらったりもいいね
そして、お子さんをいっぱい褒めてあげてね

683:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 19:49:18.88 6A7Xld+s.net
h

684:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 20:07:13.37 NDcFnX0J.net
低学歴母です。
皆さんありがとうございます。
私の場合、私の母親が自分で教えるのが嫌で全て塾、家庭教師に丸投げされ全く自己学習が身につきませんでした。不出来のため、お金ばかりかかって低学歴という情けない状態です。
子供には家庭内でしっかり学習できる子になってほしいと思い、公文を始めました。
皆さんのアドバイスから、アメを3個使い、加算、減算を教え、理解できている様子でした。
繰り返しお菓子でやってみます。
スレから外れた内容で失礼しました。

685:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/18 21:31:05.16 t8yvktIp.net
>>665
うちの3歳は算数Aなんだけど、数の概念はLEGOとかマイクラで勝手に覚えてるよ
ネザーに行くには黒曜石が横2個縦3個だから全部で10個で、残りは別のブロック4個使おう!とか、LEGOの青の部品が12個あるはずなのに9個しかないぞ、残り3個はどこだ!とか言


686:チてる 遊びの中で覚えさせるのも良いかも知れない



687:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 05:53:44.17 MxazTRUf.net
>>666
マインクラフト良いんですね。
タブレット持っていないので即買ってみました。やってみます。
3歳で算数のAなら全国上位者ですね。凄い!

688:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 08:40:47.70 rARC1Agw.net
マイクラやマリオメーカーで色々と作り上げる華麗な手捌きに感心することあるw
今の時代下手に紙ばかりに向かうより役に立ちそうだ。

689:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 08:57:05.04 ne5AXqej.net
教育用にと思ってマイクラ買ったら自分がはまっちゃって
空き時間にこつこつとやってたら1キロ四方の街ができたわ
パッとやめられるから趣味のない奥様にもおすすめ

690:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 09:27:52.95 Mbzsa6zK.net
うちの息子もマイクラやりたいやりたいうるさいから
ラズパイとマイクラができるまでの本を与えて、あそびたかったら自分でなんとかしな!ってやらせたよ。

691:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 10:36:44.54 0LfBg7cn.net
マイクラはブロックの個数合わせなきゃいけなかったり、見えないところまで想像するから公文であまりやらない空間図形も学べる気がする
じっさ、公立小で導入してるところもあったはず

692:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 17:31:52.71 xnIaLUxC.net
マイクラが何かすら分かんなかったけど、ここで見てアプリでやってみたら面白いね。うちはまだ3歳だから無理そうだけど、年長くらいになったらやらせてみようかな。
3歳だから完全に夢物語なんだけど、都立のトップ校が夏期講習みたいなのとか課外授業とか充実してていいなぁと思ってます。
参考までに教えてください。小学生から高校受験意識するような家庭は、ゲームってやらせなかったりするのかな?こども同士の付き合いもあるだろうし勉強のためにゲーム買わないとかはあまり考えてないけど、皆さんはどうしてるのか知りたくて。

693:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 17:36:34.20 rARC1Agw.net
マイクラって親がやらせてみるものでもないと思うがw
別に勝手だけどさ

694:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 18:05:37.87 A9KUsMTc.net
ズンズンやってる3歳児だけど、どうしてもできないものがある
何度やってもダメで本人もそれ見ると手が止まる
私もあまりに出来なすぎてイライラしてしまう
そのほかはできるから、別に気にせずスルーしていいのだろうか

695:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 18:33:51.32 M2RjZVrz.net
もうすぐ英語G1のテストなのですが
どのような問題形式なのでしょうか?
最後のG1のまとめのように
四角の中から単語を選び、その他難しめのはカッコ書きで書かれてるとかは出来るのですが
全て自分で書くとなると、ちょっと難しい状態です。

696:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 18:39:47.09 xnIaLUxC.net
>>673
あ、そうなんだw
なんか教材用って出てたから教育の一環で皆さんやらせてるのかと。子どももはまるゲームなのね。

697:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 19:47:15.85 /jTNYoLO.net
>>675
日本語の意味に合う単語を選ぶ問題は四角の中から選ぶから書けなくて大丈夫。
英作文は一般動詞は四角の中から選ぶから完全に覚えてなくてもいいけど
be動詞とsheとかtheyとかあとdon'tやdoesn'tは見なくても書けた方がいいかなぁと思います。でもGまで行ってたら大丈夫かな?頑張ってください♪

698:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 21:25:39.85 0LfBg7cn.net
>>672
3歳でもビルト家くらいなら建てれるし、剣とかなら合成で作れるよ
ネットで マイクラ3歳 とかで検索すると面白い作品いっぱい見られるよ

699:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/19 22:40:34.15 Mbzsa6zK.net
>>676
小学校に入ったらスクラッチっていうプログラミングやらせて
食いつき具合がよければ、ラズベリーパイっていうシングルボードPCを与えてやるってのが今のトレンド。
それにマイクラpiっていう無料のマイクラがついてくるんだけど
スクラッチ使うと、そのマイクラのワールド内にプログラムでブロックを配置したりできるようになるんだよね
マイクラも、そこまで行って初めて「教材」って言えるんじゃないかな。

700:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 04:04:50.61 E+dGlxze.net
今のトレンドって、どこでのトレンド?

701:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 04:16:57.95 5zlbJHYy.net
■ブラック企業↓を作り出してるのは学校教育と部活です■

風俗ビルに入居する有名企業…「牛丼の松屋」

松屋は意図的に風俗(ピンサロ)ビルに入居してるようです。

ピンサロは女性が30分間に2〜3人の客(男)のペニスをコンドームを使わずにフェラチオをして口の中に精子をそのまま出す所です(法律違反=人権無視)。

1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました(現在は風俗店は退居してます)。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
スレリンク(part板)

松屋の不買をよろしく

まともな会社ではない

■ブラック企業↑を作り出してるのは学校教育と部活です■

702:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 06:38:33.15 YvIoM5ut.net
>>680
日本だよ

703:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 07:34:37.65 aqap2EZR.net
スクラッチもPCのマイクラもやらせてるけどそのトレンドは知らんかったわ

704:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 07:35:03.52 aqap2EZR.net
って公文スレかよここ

705:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 07:56:28.03 zD75vOUv.net
マイクラか つい最近までしてたようだけど今はポケモンサンムーンばっかり

706:675
17/01/20 09:42:41.22 CuM0YN9r.net
>>677
主語やbe動詞なら、書けそうです!

低年齢なので親がサポートしてるのですが
Gから教材もレベルあがってきたように感じ
テストの想像もつかず…

ちなみにですが
問題の出し方は、否定文でひとくくり、疑問文でひとくくりみたいな感じですか?

707:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 09:52:42.15 zO6kz4PP.net
>>674
ずんずんできないのなんて、飛ばせば?
ずんずんなんて、書き順の練習だからできなくても良いんでない?

イライラスゴイわかるよ。
イライラするなら抜かしてできる所やった方が良くない?

あとは、鉛筆に手を添えて一緒にやるのはどうかな。うちは難しそうなのは、鉛筆で書く前は指で練習してから書いてる。数字の8とか。

708:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 11:24:26.82 uXVOQ7Hv.net
>>686
be動詞の文でひとくくり、一般動詞の文でひとくくりで、それぞれに肯定文否定文疑問文の問題がありますよ〜
181〜190にGのまとめってありますよね?そこが自分でスラスラできるんだったら問題なく合格すると思います、頑張って!

709:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 11:33:04.49 M/SBOZA1.net
>>687
ありがとう!
その部分だけプリント余分にもらうかとも考えたんだけどやっぱりさらっと流す方向でやってみる
一緒に手を動かしたりしたけど何度もやっても一人では出来ないの
でも、3歳の今できなくても、もっと大きくなったら自然とできるよなーと思ったら少し楽になった

710:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 12:08:40.61 5s5p3jCo.net
3歳に習い事させてできなかったらイライラとか可哀想に

711:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 12:26:49.67 aqap2EZR.net
書き順じゃなくて運筆でしょ

ズンズンの内容は数字や文字を書くのに必要な運筆だから
できないとなると教科の進度にも関わってくるんじゃないの
3才ならむしろそっちに力を入れた方がいいと思う

712:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 12:33:29.95 WeaCv7aI.net
公文は良い教材もあるし肯定派だけど、
ズンズンはお金と時間に見合わないと思う
100均の迷路で充分

713:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 12:37:33.35 aqap2EZR.net
えっズンズンはおまけ教材じゃないの?
ズンズンだけやってる人いるの?

714:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 13:34:45.60 bq1uc5JU.net
>>693
国語なら、ズンズン10と国語10が1日の宿題枚数が普通かな?
所によっては国語20や30だったりするけど。

715:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 14:04:32.07 5Nqoa982.net
うち3歳だけど、ずんずんは2歳で終わってるよ
ずんずん貰ってこないけど…おまけでくれないかな

716:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 17:15:14.14 wBKgWPXu.net
>>695
じゃひらがなのなぞり書きに入ったってこと

717:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 19:04:49.70 HBe6T12L.net
まだ3歳、焦ることない。
うちは年長さんにズンズンから始めても小6にはJフレンズ行けたよ。
水をさすようだが、自分も幼少期の記憶をいつまで覚えてられるか疑問。特に年少の英語は暗記ものが殆どでしょ?
例えが違うかもしれないが、上の子は3歳頃やたら鉄道に詳しかったのに、中学入ったら完全に忘れてたよ。
野球バカだから今は12球団の支配下選手全員知ってるらしいが。。。

718:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/20 19:28:07.06 5Nqoa982.net
>>696
いや、今2A終わるところ
進んだからずんずんくれないのかな
もっと筆圧高めたいから次行ったら貰ってくる

719:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 01:03:20.63 5nykYy/z.net
春から年長のため、小学校の準備として通わせようと考えております。
が、近所に教室が多数ありどこにしたらいいのやら。
もちろん見学には行く予定ですが、教室を決めるにあたって、ここは重要!ここよく見るべき!という点はありますか?

720:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 01:15:06.62 MOdQY5g4.net
>>699
先生の数、生徒の表情、あいさつの有無、保護者の身なり、生徒の年齢層、先生と生徒の会話、教室内の整理整頓、通学路の治安

721:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 01:33:24.84 lPGIQcGC.net
>>699
指定時間があるかどうか、先生(教室)の方針、相性

優しいぬるいタイプと、厳しめなタイプにわかれるから、親の負担が増えてでも進ませたいかどうかも視野にいれてみては。

722:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 08:52:57.77 P6BiWwtF.net
>>701
厳しめの先生だから、必ずしも親の負担増えるって訳では無いと思うよ
ピリッとした雰囲気の教室の方が、周りの子も家でちゃんとプリント進めて来て当然みたい雰囲気が強いし、先生からもしっかり注意が入るから親がうるさく言わなくてもやる習慣は身に付きやすいかも
ダラダラな感じの教室だと、周りの子の雰囲気も含めてダラダラだからね
子供本人は楽かも知れないけど‥

723:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 09:08:17.08 LreUD8Pa.net
教室選びで為にならないレスばかりで可哀想

724:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 09:17:58.90 6IwJFgH+.net
>>701
厳しめ緩めでも色々な意味があるよね
緩い条件でどんどん先に進めるけど、結果ハードな内容に親子共々壁にぶつかっても進度優先なのを緩めと取るか厳しめと取るか
厳しい条件でなかなか先に進ませてくれなくて、何度も繰返しで親子共々うんざりでも習熟度優先なのを緩めと取るか厳しめと取るか

725:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 09:31:17.72 m5j61E0x.net
そんなのとにかく入ってみないとわからないしね。

726:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 09:55:13.11 UjFtKHQB.net
やらないよりはいい

727:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 14:07:07.01 XYZ4xnDX.net
初の英検5級受験終わった
公文の日以外に3回勉強会(過去問をといて、間違えた所を教えてくれる)をしてくれたんだけど、
他の教室もしてるのかな?

728:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 14:28:11.82 mqbRBqJu.net
大きな教室(講師10名近く)と、小さな教室(講師1、2名)はどちらが良いの?

729:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 15:36:56.51 H+O85fZV.net
うちは大規模だけど良い

広い教室を低いパーティションで教科毎にわけて、丸つけ担当が2〜3人と見回る人1人が各教科にいる

後は最初に宿題提出したのを丸つけをする人2、3人、出入口に1人、幼児さんエリアも数人いる。
丸つけに待たないのが一番いいかな。

730:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 15:42:50.65 claVCi4U.net
丸つけに待ったりするの?
うちは前回やったものを、次の回に返してもらうよ。

731:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 15:57:02.27 H+O85fZV.net
うちは最初に宿題を丸つけする人に提出
算数プリントやる→丸つけの人にだす→宿題のとこに行って間違えのあった宿題プリントやる→さっき出した算数の間違えを直す→国語エリアへ

待ち時間ないけど、マイナス点あるとしたら一息つく間がないね。

732:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 19:18:25.61 3ApqyB69.net
>>709
うちは基本おばあちゃん先生一人。変わりばんこにお手伝いのおばさんが一人がいる位の超小規模教室だった。
息子三人ともお世話になって十分成果あったので、うちには合ってたと思う。

733:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 22:37:04.78 bKajW1pU.net
成果ってどんな?

734:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 22:45:10.14 2c8SqBQX.net
>>712
人手が足りなさすぎて、まるつけすらまともにできていなさそう。
よほど生徒が少ないのかな?

735:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 23:00:04.29 3ApqyB69.net
>>714
先生の自宅でもある民家の和室が教室でそれが普通だと思ってたが、車で見掛ける他の教室は塾と変らない造りなのね。
三男が中学入学で公文辞めるのに合わせるように廃業したようです。

736:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 23:22:13.06 gZ13gEz1.net
入会検討中なんだけど、徒歩圏にふたつ教室があって民家でおばあちゃん先生がやってるまさに>>715みたいな教室と、普通の塾みたいな体裁を整えてる教室で見た目的にはタイプが全く違う
2月の体験会どっち行くか迷う…

737:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/21 23:28:05.87 3ApqyB69.net
>>713
三人とも中学入る前にIリーグかJフレンズまで行けたので当初目標はクリア出来たと思ってる。
お陰で公立中高で部活三昧でも自分より上の大学に、下の子もトップの県立高校に行けてるから。

738:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/22 08:34:30.40 iwrWa+vK.net
>>716
教室に行ってる子がいたら聞いてみた方がいいかも。
公文は入会金いらないから、辞めやすいってのはあるかも。
結局は黙々と問題を解く場所で、自分で答えを考えるが主だから、先生の態度とかよっぽど悪くないならいいのかも。

739:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/22 12:54:24.64 KEsmxe3A.net
うん 、それほど差はない気がするな。
余程変な人がやってない限り。
民家みたいだったり、塾みたいだったり色々だよね。
うちは駅前の広くて塾みたいな感じ。

740:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/22 13:08:14.52 k9cHocQK.net
低学年でJみたいな高進度まで目指したいなら、そういう子が何人かはいるような教室探した方が良いと思うけど
そこまで考えて無いなら、落ち着いてて集中出来そうな感じの教室ならとこでも良いと思う

741:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/22 13:10:57.71 MFxE0pPD.net
小1、塾の体験いくと応用問題の多い塾の方に心がなびく。
でも公文もせっかく先取りしてるのに今更やめるのも勿体ないし塾と両方は色々な意味で厳しいからどっちか辞めなきゃならないと思う。
とりあえず3年生までまでは現状維持でいくか。

742:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/22 13:51:18.23 pdr/rsNs.net
>>721
うちもそれ悩んで、結局公文通って、自宅で最レベ、三年からは予習シリーズ+最レベ行く予定だよ。
公文で計算ができるから、文章題と図形辺りだけこなせばいいから楽。

743:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/22 18:08:56.23 gUdWhiJM.net
>>707
うちの子どもの教室は、ドリルをくれましたよ。

744:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/22 20:56:31.07 MFxE0pPD.net
自宅でできる子はそれでいいね。
うちのような家ではやる気がないが、外では張り切ってやってくるのは外注するしかないな…

745:675
17/01/22 23:57:37.94 84uydCOJ.net
>>688
ありがとうございます。
まとめは、ページ上部の例題見てだけど
すらすら出来てるから、大丈夫かな。
そろそろだと思うので、頑張ります!

746:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 10:02:45.34 STL1I1EQ.net
上の単元に入ってからまったくやらなくなった
月数枚のプリントに7000円はもう出せない 塾の方がマシ
ということで辞めます
先生は大好きなんだけどね

747:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 10:04:12.59 V1vNe03f.net
1年
国語でE入ったんだけど、漢字で止まりそう
簡単なドリル併用したりDまではなんとか騙し騙しきてたけど、さすがに難しいみたい
普段のプリントは見ながらだから問題ないけど、テストは無理かもと言ってる
普段ゾロリあたりしか読まないから難しい字に見慣れてないのかも。
漢字どう乗り越えてました?

748:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 12:34:42.02 Xnziaiml.net
小4 数H
楽しそうにやってるんだけど、塾が忙しくなって週一しか通えなくなります
小5は踏ん張れても小6はもっとキツい
2年間公文やめて復帰した話などご存知ないでしょうか

749:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 13:22:01.08 7ZOZLPbQ.net
>>727
うちも1年で進んだから、漢検を受けさせたよ
進級テストはいけるんだけど、定着してなくて

750:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 13:27:37.14 86rl974b.net
やはり無理に難しいことやっても定着しないね。
特に算数より漢字は小さい子にとっては難しそう
大人でも定着してない漢字なんかあるわけだしね

751:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 14:14:06.76 V1vNe03f.net
>>729
漢検かぁ
やっぱり何かしら対策しないと無理よね

752:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 14:22:11.51 7ZOZLPbQ.net
>>731
漢検も大変だよ
漢字が難しくなってきてて、意味の分からない言葉ばかりになってきてる
責、績、積とか、能、態、際、察とか、制、精、製...
この前の漢検で大変だった
漢検は終わってから受けるけど進級テストは落ちたことないから
進級テストだけならいけるんじゃないかな?教室にもよると思うけど

753:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 14:56:44.17 poVHceSz.net
>>727
1年生であの小さいマスに字を書くだけでも大変なのに頑張ってますね。
うちの教室も漢字のところが間違いが多くても「漢字の部分を復習してから次へ進みましょう」ってテスト結果に書かれてて先に進みますよ。目標時間内に終われば大丈夫かと。

754:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 16:21:45.27 I6HDU36K.net
小4で算数Lまできた
高校相当のはずなので
今年のセンター試験の数学問題解かせてみた
大問1だけだけどなんと解けるじゃん
少しは公文行かせた甲斐があったかと感動
でもセンター試験変わってしまいますよね
どうなるか不安

755:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 17:22:21.93 DJaaIuM8.net
みなさん進度が凄い。
年齢相応から始めてつまずくことなくすすんでるんですか?それとも、先生の判断で飛ばしていけるとか??
うちの教室では週二回で、一回に1〜5って感じで進んでます。

756:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 17:47:34.38 86rl974b.net
年少からやってる子もいるわけだから

757:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 20:28:32.52 hbKtb/rr.net
>>735
一年四月2Aから始めて2年の子供は算数E。
比較的真面目な凡人タイプ。
年少の3学期から始めた子供は5Aスタートで年長で算数C。
理解は早いけどやる気がとにかくないタイプ。
真面目で理解力あると、年中春スタートで年長の今頃に算数Eってイメージ。
運筆に時間取られると厳しい。
うちは運筆に三ヶ月ばかり時間取られた。

758:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 20:44:27.64 Lr/XCy8O.net
そんなに急いでどこへいくのか

759:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 20:48:32.53 Xnziaiml.net
ここは小さい子の親が多いんですね。
マルチになるのでこちらは締めます。

760:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 20:56:03.56 y92n1dQe.net
>>728
うちも小4でHだけど、中受しないのでレスできなかった。
別に二年開いても復帰したらいいじゃないのと思うけど、何かあるのかな?
うちもちなみに他の習い事とかぶるので教室は週1だよ。その分宿題をやってるのであんまり週1だからとか思ったことはない。
的外れならごめんね。

761:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 21:04:37.13 CyzFtoAi.net
>>738
ほんとだよね、たまにそれ思うわ
でもなんか進んじゃってるから戻れないし困るわ

762:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 21:11:19.60 EFObHeN6.net
6先7先になったら、もう先取りと言うにもあまり役に立たないから
脳トレだと思ってやらせてる

763:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 21:13:24.82 Xnziaiml.net
>>740
場違いだったのかなと心配になって締めようかなと思ったんです。
ありがとうございます。
中受と言ってもガチな進学校じゃないので、先々を考えるとやっぱり公文式を続けてほしい。
旦那は中受で公文やめた人、私は続けた人で、どの習い事を整理するか対立中なんです。

週一で進度も進まず細々行くか、すぱっとやめて再開するか
子供の負担、金銭的メリットを考えると旦那の意見が優位なんです。
言っても子供の身体の負担がどうか、それにつきる。

764:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 21:14:48.57 pUr+yxbo.net
>>728
中受するの?
うちも塾が忙しくなり、本人は辞めたくなかったけど時間的に無理になったのでH終了して塾の新小5クラスが始まる今の時期に辞めた。

本当は受験終わったら復帰するつもりでいたけど、終わったら終わったで今度は通学と部活で時間を確保できず。
本気で復帰したい気持ちがあればそれでもなんとか時間作って週一でも通うんだと思うけど、いったんやめてしまうと好きだった公文も復帰は難しいなぁと思った。

でも、知ってる子で再開してる子もいるから本人次第とか言えないかな、

765:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 21:39:21.77 eR/v9Kni.net
>>728
復帰した子は、受験終了したらすぐ2月から再開していた
中学に入ってからと思っていると忙しくなってしまって結局辞めたままになってしまう
けど、一人だけ中2になってから再開した子も知ってる
本人が学校の数学に飽き足らなくなってしまったと言ってた

766:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 21:40:11.11 YhArFN04.net
長年の習慣になってることだから、辞めるのも勇気がいるね。

767:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 22:01:59.88 d5tLb0gE.net
戻る予定なら辞めない方が良いと思うよ。
戻るつもりが状況も変わるし、戻る気持ちそのものが薄れるかもしれない。
公文は続けることで学習内容だけでなく、


768:何が何でも週2回という学習の習慣付けも期待出来るもの。 前者は塾でも補完出来るかもしれないが後者は公文ならではで一生もんの宝になるのに、途中で辞めるとこれを諦めることになると思う。



769:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 22:56:34.06 CyzFtoAi.net
>>742
今3歳、公文が小学校の内容に入ってて他の学習系習い事や通信との連携が取れなくなってきた
他の通信教育は一学年上をやらせてるんだけど、文字と数に関しては簡単すぎて役に立たず…しかし幼児の内容は文字と数と知育がメイン
もっと学年上げても小学校の内容は理科社会が理解できないのでまだ無理
他の習い事は幼児教室だったんだけど、次の4月から平仮名の読みを始めますって言われて退会した
幼稚園も始まるし、公文と何を併用したらもっと楽しめるのだろうかと悩み中
やっぱりドリルとかなのかな
上位じゃなくて中堅くらいの進度だけど、それでもこんなに進むと思わなかった

770:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/23 23:48:49.55 5WBuzBgj.net
>>742
うちも小2でJ
既に学校との学習とは乖離が激しすぎて何の役にも立たないと言えば立たない
もはや数学的思考の練習と思うしかないわ
進んでは忘れてるを繰り返しているようだし
特に急いだとかいう訳じゃないんだけど、するする進んでしまった

771:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 00:29:57.00 c1zm/iZG.net
>>748
習い事って学習系だけなの?
運動系や芸術系などと併用なら分かるが、特に幼少期から低学年で学習系だけ併用してもバランス悪くない?

772:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 01:54:58.43 AwuV4omr.net
>>750
学習系以外は、リトミックとスイミングと体操教室行ってるからバランス的には大丈夫だと思う
幼稚園はのびのび園なので勉強はほとんどやらないらしいので、家庭と公文がメインになるかな
私は公文は小3から中3だったから、幼児の進度とかの仕様がよく分からない

773:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 06:49:38.25 uGtQOj9I.net
>>751
習い事の量すごいな、入園しても全て続けるの?
うちは年少で2教科4先だけど、同じ状況。幼児教室とかは平仮名からとか数を数える、とかのレベルからだし辞めた。多分入学する頃には忘れてるんだろうなぁと思いつつとめられないのでそのまま進んでる。
運動系そんだけやって公文やってるんだったら、入園して生活リズムが整うまでそのまま様子見た方がいいよ。
併用だの楽しめるだの言う以前に、子どもが疲れきってしまいそう。うちは去年入園した時に習い事かなり整理したよ。

774:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 07:56:39.01 apN20Mbz.net
>>751
3才でそんなにとは恐ろしい

775:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 08:07:06.78 0jlmqvtN.net
先取りの弊害もあるからなんとも

776:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 08:23:17.09 gIieQnYH.net
>>743
上の子が今月中受終了
地方なので首都圏とは比べ物にならないほどユルいんですが私立と公立中高一貫合格
受験前数ヶ月はお休みする事も考えましたが
休んだら復帰は親子共々腰が重くなりそうで宿題を減らしてもらって続けましたよ

ただ進みは本当に遅かったのでコスパ()を重視するなら無駄かも知れませんね

777:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 08:30:00.68 iivJAORJ.net
小学生でも公文3教科・大手進学塾・英会話(またはそろばん)・スポーツ掛け持ちの子がチラホラいる地域に住んでいるから感覚が麻痺するな…。

778:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 08:56:37.64 gq/VjLtd.net
大人になった時に振り返る子供時代の思い出が楽しいものならいいんじゃない
公文も塾も楽しんでる子いるし
ただ友達と遊びたい子で中受するとかなら、低学年は遊ぶ日ないと、学校で遊ぼうと声かけられなくなりそうだなと思うわ。

779:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 09:14:15.55 w+qFObdE.net
色々手を出して結局どれも中途半端になりそう。
でも、世の中には広く浅くと、特定分野を極めると、両方いるのでそれもありと思えたきた。

780:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 09:15:18.59 7HiaWYo8.net
>>757
確かに、友達と遊んで人間関係学ぶ方が習い事よりはるかに大事だと思う。

781:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 09:19:48.99 TbW9Agdi.net
どちが、ってことじゃなく
何事もバランスが大切

782:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 09:20:32.28 Bgcba91t.net
そこまでやらせてると、なんかやらせないと!っていう親の焦りを感じるね。

783:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 09:24:51.45 w+qFObdE.net
お金に余裕がある親の自己満足だよ。

784:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 09:26:17.82 ytbtHTzZ.net
3歳あたりならなにが向いてるのか、本当に何が好きなのかもまだ見極めが難しいから、本人が嫌がらないなら好きにしたらいいと思う
そのくらいの年ってやらされてるって意識もあまりないし、教える側もスパルタなことしないし、よほど性に合わない限りは遊びの延長みたいに習い事を楽しんでる時期よね
小学生くらいになったら嫌でも習い事は選別しなきゃいけなくなるし、本人の主張も出てくるし、あれもこれもやってみよーってできるのは小さいうちだけとも言える
あとから月謝が無駄になったとか思わないでいられるなら何しようといいんじゃない、自己満足でもなんでも

785:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 09:33:26.47 JC0T04i2.net
>>756
似たような地域で男子はそろばん、女子は英会話のパターンが多い
進度は女子の方が進んでる子が多いかも
発育が早いのもあるのかな

786:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 10:23:56.53 dZy2er4g.net
アパートの一室の小規模公文行ってるけど、寺子屋っぽくて3歳の子供が兄さん姉さんに可愛いがられて喜んでるけどなあ。
コミュニケーションも取れて良い感じ。

どうでも良いが、女の子の英会話って流行りなの?

787:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 10:53:05.48 j9FxBw4d.net
ID:w+qFObdEの清々しいヒガミっぷり

788:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 13:07:06.65 Bgcba91t.net
>>766
3才で習い事5つに通信教育だよ?
誰だって同じこと思うよ

789:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 13:16:30.79 HeZoLLxk.net
>>767
思わないよ

790:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 13:26:15.46 9MY5g+co.net
>>762
予算に目途がついてから子作りするんだな

791:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 14:29:35.14 TbW9Agdi.net
醜い争いだな

792:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 15:20:17.16 AwuV4omr.net
習い事は全部遊び感覚で行ってる
お友達もたくさん出来て楽しいみたいよ
何人かは同じ幼稚園、小学校だし今からお友達になっておいても損はないと思う
通信教育はしまじろうとポピーとドラえもんだし、それで足りなくなっていちぶんのとがんばるを足した感じ
z会は学年超えて先取りすると、同じ学年は2回受講出来ないと聞いてまだやってない
公文もマイペースでやってるし
幼稚園行ったら様子見て加減する形にする
公文がこれからどれだけ進むか分からないけど、あくまでもマイペースで行って欲しい

793:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 16:01:16.51 fRAtd7vg.net
>>771
もしかして田舎?
そんなに勉強が好きなら通信より塾のが良くない?

794:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 16:34:19.78 ntF7Eybj.net
>>771
相手してはダメだって
AwuV4omr はどう考えたって釣りだよw
公文やってリトミック、体操、スイミング
更に通信で
しまじもろう、ポピー、ドラえもん、いちぶんのいち、Z会、がんばる舎
ってw

よくそれだけ思いついたとは思うけど
どう見たって、公文はマイペースでとか言い出す人のやる事じゃ無いって

795:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 16:52:43.00 2LfEGZQS.net
>>771
ぜひ1日のスケジュール教えてほしいわ。
同じく3歳、週3で習い事してて、公文追加したいと思ってるから。

796:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 16:58:35.29 t+0wdqpb.net
通信はなにもやってないけど、習い事はまったく同じだわ
水泳体操リトミック、どれも週一
年少のうちでもこなせてるから未就園だったらできるんじゃないのかね
通信をどの程度消化してできたと評価してるのかしらないけど…
うちの子は今のところどれも楽しくてやめたくないらしい

797:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 17:14:13.51 2py5kgRZ.net
2月の無料体験に申し込みました
母親が偏差値40切る馬鹿なので
上手に教えられない…
プリント系が好きな子供なので、合うといいなぁ

798:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 17:16:52.33 aluFTzB2.net
1人目だと夢見ちゃうのはあるあるでしょ

799:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 17:23:33.93 Bgcba91t.net
>>772
子供と家にいると落ち着かなくてなんかやってないと不安になるタイプなんだと思うよ。
落ち着きがなくてやたら動き回るタイプね。

800:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 17:30:54.35 fUsAoGjK.net
>>776
時間に余裕が有れば、勉強やり直し気分で子供の横で解いて見ても面白いかもよ
うちは分数から中学範囲位まで横で一緒に解いたりしてた
数学苦手でもくもの中学範囲までならなんとか

801:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 17:32:38.77 fUsAoGjK.net
ごめん途中だった

中学範囲までならなんとかなったし
親が横でやってると子供もそれなりにやる気になってくれてた気がする

802:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 17:41:31.58 bp7fFH0i.net
>>771
公文は、何教科してるのですか?
フルでしててるなら、公文の宿題増やしてペースあげたらどうでしょう。
単教科なら、フルに。

3教科以外は、ドリルなりしても
まだ3歳だから、すぐ忘れちゃって意味なし。

あと、字が書けるようなので習字は?
今から始めて続けられれば、秀でますよ。

803:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 18:01:28.15 gsfNOYgW.net
>>778
あなたには絡まれたくありませんでした、、、

804:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 18:55:02.06 53r2fq7E.net
>>728 >>743です
学年が近い方のお話がいろいろ聞けて良かったです。
公文嫌いならこんなに悩まずにすむだろうに。
この先どうなるのかは分からないのですが、子供の様子を見ながら続けてみます。
皆様ありがとうございました。

805:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 18:56:55.90 EB20h3Si.net
>>776
うちは本人と先生に丸投げ
先生からもそのようにと言われたよ

ちなみに塾も塾に丸投げ
公文で何もかも本人にやらせてたおかげで
塾も学校のことも何もかも自分でやるよ
自学自習の習慣ばっちりついた

公文は中学教材終わらせて止めたけど
中受では最難関に合格した

母の私は高卒だから人まかせ下剋上受験だね

806:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 19:09:14.25 apN20Mbz.net
3才で毎日習い事ビッシリか。
気が狂わなければ良いけど。
親も異常だから遺伝もあるだろうし

807:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 20:32:59.74 wa8OP9Jj.net
>>784
うちも妻は高卒で高偏差値の受験経験なく教えられないから同じだ。
丸投げと言ってもきちんと宿題やったかチェックと皆勤というくらい送迎してた。
子供も学習内容を親に頼れないの分かってるから自然と自己学習になったのが結果自主性養われて良かったのかと思う。

808:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 21:40:02.88 xJTOSTMn.net
>>774
7時 起床、ごはん、身支度
8時 eテレ、公文宿題
9時 犬の散歩
9時30分〜12時、習い事or幼稚園プレ
12時 お昼ごはん
13時 晴れてれば公園、雨なら家で遊ぶ
14時 絵本、通信教育
15時 おやつ、公文の教室or絵本か通信教育
16時〜18時 レゴとか粘土、ゲーム、eテレ
18時 犬の散歩、お風呂
19時 ごはん
20時 就寝
冬はだいたいこんな感じ

809:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 21:40:29.21 xJTOSTMn.net
>>781
公文は国語と算数ですよ
英語は年長くらいまでやらせない予定です
公文英語は私もやってましたが、どんどん進んだ場合に文法や構文の理解が不可能になるのである程度母語である日本語の理解が進んだところで始めます
習字は良さそうですね、今はまだ墨で遊んじゃいそうなのでもう少し学年が進んだらやらせてみます

810:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 21:42:33.64 AwuV4omr.net
WiFi切れててID変わってるけど771でした

811:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 22:06:26.43 CbDz+oWM.net
>>788
公文が順調に進んだら、年齢相当のしまじろうやポピーは簡単過ぎてやらなくなると思う
うちは「しまじろう」だけからの公文だけど、ある程度進んだら、しまじろうは流石にやらなくなった
体動かす系の習い事は別として、お勉強関連は公文+応用性1つ位に纏めた方が効率良いと思うよ、あれこれやるより深く出来るから
通信で適当なレベルの物が無ければ、ハイレベの低学年向けとか買って家勉でも良いと思う
あんまりにもレベルの乖離した教材を複数やるのは時間の無駄だよ

812:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 22:07:29.38 apN20Mbz.net
>>787
晴れていれば、ね

813:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 22:09:22.15 VV9oqXCG.net
>>787
あれれーおばさん、なんでお昼寝がないの?

814:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 22:09:28.21 apN20Mbz.net
しまじろうと公文って全く別物だから、公文進んだらしまじろうはやらなくなるとかおかしいね。

815:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 22:12:27.26 CbDz+oWM.net
>>793
実際やってたら分かるよ、幼稚園で分数とかやってる子供からしたら
リンゴの数を数えてみよう!
みたいのは流石に面白さを感じる内容では無いよ

816:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 22:13:49.55 K0FmXavG.net
3歳ならお昼寝しない子なんかいくらでもいるでしょ

817:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 22:15:10.76 apN20Mbz.net
3才で分数やってる子とか存在するの?

818:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 22:20:14.33 CbDz+oWM.net
>>796
3才だとどうだろう?
うちは年中位でやってたと思う
分数まで行かなくても、幼児でたし算引き算や筆算位で進んだら年齢相当の通信は殆ど意味無いと思うよ

819:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 22:21:59.49 Ome4AlmJ.net
>>796
とりあえず自分と自分の周囲に当てはまらないものを全ておかしい、あり得ないで片づけるのをやめたら?
世間は広いのよ

820:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 22:23:11.86 apN20Mbz.net
間違い探しや時計の問題とか、絵やお楽しみ要素も多いし別ものだと思うけどね。
逆に足し算なんかは一切乗ってないわけだし
別に公文が進んでるだけで精神年齢が高くなったわけでもあるまいし

821:名無しの心子知らず@\(^o^)/
17/01/24 22:24:45.07 CbDz+oWM.net
>>799
時計なんかは、親が一回教えたら理解する位でないとそこまで進まないよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2024日前に更新/313 KB
担当:undef