■公文教室ってどうよ■29 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 10:05:07.08 o1uLOYtJ.net
ベビーくもんやりたくないっていう指導者もいるんだ…びっくり

251:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 10:18:42.32 2psj0HJg.net
>>244
そうですか、残念です……
でももう2歳なら、あえてベビーくもんでなくてもいいと思います
>>246
マンツーマンで時間とられるし月謝は安いし、すでに幼児以降の生徒が沢山いる教室ならきついのでは
ベビーくもんがマンツーマンじゃない教室もあるのかな

252:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 11:53:22.71 s8D/hJQS.net
先生なりたての教室の先生と話してたら、
先生も研修で色々あるみたい。
ベビーしてるとこを見学に行ったり、無料体験に来た子の指導方法を事務局の人がチェックしたり。。

253:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 12:25:28.32 VD342oSs.net
月謝2000円であの教材内容なら、先生の取り分なんて200


254:`300円でしょ そんな仕事誰でもしたくないわ それだけ頑張っても、ベビーから通常の公文にシフト入会しなかったら大損



255:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 12:36:21.08 uqqpZ5Ll.net
うちの近所はベビーしてないな。
オムツ取れて、ちゃんと座っていられる子しかダメだから、早くても2歳半くらいですかねーって言われたよ。
前住んでいたところも、ベビーはしてなかったけど、二科目取れば平日昼間にある幼児クラスに半年とかから通ってた。先生の膝の上で先生と一緒に鉛筆持って5Aとかしてたよ。
生後半年の子の宿題が一日50枚という凄まじさだった。
運筆10.国算各20みたいな感じ。
子供が三歳の時してたけど親のがしんどかった

256:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 12:52:25.41 2psj0HJg.net
>>250
生後半年!?すごいね……
その教室は高進度の子が多かったですか?

257:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 12:52:53.95 V9fOKXoc.net
ハイハイがやっと出来るくらいの子が公文50枚…?
釣りにしても酷いし本当ならマスコミが取材に来てもいいくらいでは

258:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 12:54:14.82 k/aMbKgZ.net
>>252
別にあると思うけど
最初の方って読むだけだし

259:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 13:00:52.68 drxvqQam.net
生後半年宿題50枚www

260:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 13:04:33.21 V9fOKXoc.net
>>253
生後半年の子が教材を50枚読むと…?
もっと凄いわ

261:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 13:15:54.10 k/aMbKgZ.net
>>255
赤いがようにわけないよ
親か先生が読んで聞かせるのよ

262:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 13:15:54.27 qFG24bPO.net
子供が読むのでは無く、お母さんが語句を読み聞かせているのでは?

263:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 14:00:43.20 Iy4teiYK.net
親がサポートするとは言え運筆10ってだけでもすごいと思うわ
どんな幼児教室でもやらせてないよ

264:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 16:20:16.42 GGAGVG4c.net
生後半年ってまだ腰も据わってないでしょ。
そんな子に二人羽織で鉛筆握らせてって
立派な虐待だわ。

265:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 17:09:46.92 uqqpZ5Ll.net
すみません、半年じゃなくて、8ヶ月でした。
腰が座ったら入会オッケーだったので。
先生の膝に座って、先生が読む感じです。
運筆は先生が手を添えてと言うか、先生が動かしてる感じですけどね。
高進度の子がいて、ランキングとしてよく乗ってます。
その子は二歳前くらいに平仮名の自立書きしてました。
しかも、ちゃんと綺麗な字で。

266:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 17:11:38.32 uqqpZ5Ll.net
公文のおもちゃとかで遊んだり、フラッシュカードとかしてました。
ランキング載ってるので、結構遠くから通ってる子いました。
中受組がよく通っていました。

267:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 17:28:03.56 itMImYme.net
そんな早くから始めて凄いですね!
小学校前にどこまで進める事ができるのだろう。羨ましい。

268:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 17:39:04.86 uqqpZ5Ll.net
どうなんだろ?
小学生で載ってる程高進度の子はいないイメージだから、幼児だけなのかも。
未就園児が頑張ってる教室のイメージ。

269:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 19:33:26.63 mwoVQyfd.net
あやふやだなぁ

270:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 20:43:56.14 uqqpZ5Ll.net
あやふやっていうか、もう何年も前の話だしね。
今でも幼児はランキング載ってるけど、毎回幼児だけだから、小学生になると飛び抜けてる子はいなくなるんだなーって。
それか早々に退会しているのかもね。

271:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/13 21:48:26.35 HqHvXImy.net
幼児の頃はたくさん高進度の子を載せてるけど、小学生になるとぱたっと載らなくなる教室は
幼児を高進度に押し上げるノウハウだけはあるんだろうなと思ってる

272:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/14 05:34:17.58 WUNsVHwC.net
幼児は伸びやすいから、少しの工夫でグングン伸びる
ただ、大きくなってすぐに伸びが止まるなら
伸ばし過ぎるのもどうかと思う
大きくなるほど伸ばすのは難しい

273:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/14 08:57:11.36 qI0HG1KB.net
うちは逆に年中まで本当にぱっとしなくてまさに下層グループって感じだったけど小学校入ったらぐんぐん伸びて今は学校でもくもんでも好成績だよ
計算式や漢字が多くなってきてから開眼した
今思うとなぞりがきとか全然好きじゃなかったんだなと

274:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/14 09:34:04.22 k1hPOHh0.net
年中までパッとしないもなにもないじゃん
まだ幼児なのに

275:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/14 14:48:17.76 k2UYwStQ.net
>>269
そう思う
過去に、飛び級で大学に入って天才と呼ばれた少年がその後トラック運転手になってた例もあるしな

276:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/14 16:25:19.96 1KKyUGJE.net
>>270
へえ、なんて人?

277:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/14 17:01:22.23 Z2h6rM6p.net
すこしは自分で調べる努力したらいい

278:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/14 18:56:18.27 EU25Rwqc.net
>>271
調べることすらできないのか

279:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/14 21:20:36.90 EMwmD7++.net
>>269-270
この流れの意味がわからないんだけどアスペなの?

280:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/14 23:57:58.27 WGPPpHxX.net
どうでもいいけど公文の話に戻そうよ
公文幼児でもパッとする子はパッとしてるよ
将来はわかんないけどその時に合う教材やるのが公文じゃん

281:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 01:35:12.84 ZEa2MjZb.net
公文の教室が汚すぎるし混んでてギチギチ。
どうにかならないものか。

282:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 05:32:20.34 7s8rFnvb.net
2ch管理人のバイトをしてる人たちは才能のない売れないライターたちです
人数は400人ぐらいです
2chは人がほとんどいないんです
2chの書き込みのほとんどは、2ch管理人のバイトをしてる才能のない売れないライターたちの書き込みなんです
このライターたちはおそらく、ひろゆきの部下的な立場だと思われるので、ニコニコ、週刊プレイボーイなどの周辺にいる人たちだろうと推測できる

■そして2ch管理人はハッキングとストーカーの犯罪をしてます。ハッキングは普通にしてます。自宅やネカフェへのストーカーはたまにしてます。
■2chは誰がどのスレを見てるかリアルタイムで分かるようになってます。書き込みをしなくても見てるだけで2ch管理人に、どこを見てるかリアルタイムで分かるようになってます。

283:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 14:04:28.88 Wj73ojlK.net
来年もらえるオブジェ、どんなのなんだろう。
今年の鉛筆可愛かったなぁ。まだはじめて1年で初めて貰えそうだからどんなのがくるのか楽しみ。

284:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 15:42:51.83 2VU+l4Jf.net
>>278
オブジェ好き
自分の子供の頃のに比べて華やかになったな

285:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 18:13:18.54 CznUAQyB.net
公文の宿題しない子って一体なんなんだろう?
二科目してる子で、算数丸っ切りやってない子とか2日分残ってる子とかいてびっくりする。
病気でできなかったとかなら分かるけど毎度。
進度は一学年遅れ。
宿題管理しない親って結構多いのかな?
低学年の子のお話です。

286:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 18:28:57.78 yXbI9DAf.net
放置してる親ほど、公文は効果無い!無駄だったって言うんだよね。毎日プリントする習慣くらい親が目をかけてりゃ出来るのに

287:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 18:36:44.31 byNwa0ZA.net
灘組ですが 1番大事にしてた事は
毎日の計算 漢字だわ

288:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 20:27:06.50 DAaa6tMo.net
他の習い事やなどで忙しかったり家ではやる気でなかったり色々あるんじゃない?
いいじゃんよそのことは放っておけば。

289:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 20:35:12.19 iJFWV9DT.net
くもんが合わないのに続けさせてるとそうなることがある
下の子は一枚一枚の達成感が好きみたいでグングン進むけど
上の子は怒鳴りつけて大泣きしながらじゃないとやらなかった
受験塾の低学年コースに移ったら嬉々として宿題やってて拍子抜けしたもの

290:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 20:52:43.94 35mp9FqM.net
それ上の子のほうが正常よ

291:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 21:17:23.75 49TbaWeQ.net
すぐ異常正常で振り分けようとするんだから

292:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/15 21:25:40.05 KfQgsO26.net
運動嫌いな人にとって運動好きは異常
勉強嫌いな人にとって勉強好きは異常
ってことかね
普通の人ならどっちも理解できるんだけどね

293:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 07:18:55.51 tTiCaigV.net
公文が合うか合わないかの話しなのに、何故勉強が好きかって話ししてんの?馬鹿だね。

294:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 07:47:01.16 zhRhObAU.net
あの計算プリント大量はめっちゃつまんなさそうだなとは思う
その点において子には尊敬しかないw

295:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 07:52:52.90 7yXcFfEv.net
つまんない事が続けられるって
すごい事だよ
大事な事の一つ

296:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 07:53:22.48 EsO+PQwT.net
>>288
公文嫌いな人にとって公文好きは異常
アスペなのかな

297:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 07:58:03.64 LcBix4Gi.net
何度も指摘されているけど、計算プリント大量なのは小学生教材かせいぜい中学生教材の途中まで

298:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 08:32:37.54 qlZ/O6uA.net
合うとか合わないとか、ゆとりの思考
公文は手段のひとつ

299:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 08:40:54.22 1uT9DXVr.net
>>292
それって要はほとんどの時期ってことじゃんw
足し算終わり辺りで簡単な文章題混じってたりするよね。
ああいう変化もっと増えると公文ももっと楽しめそうなのにな

300:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 09:01:11.00 kmoW2KhO.net
パチンコ店のPIA、サントロぺは打ち子に大当たりさせて裏金を何億円も作ってる犯罪組織です。
打ち子はサクラをすることもあります。
PIA、サントロぺの大当たりは低学歴大学出身の幹部社員がパソコン操作して大当たりさせたものしか無いです。
大手のパチンコ店のパチンコ台、スロット台は割制御で自動管理してます。
大手のパチンコ店のパチンコ台、スロット台は大当たり抽選してないです。
大当たりさせるときはパソコンを1、2回クリックするだけ。
PIA、サントロペの幹部社員は打ち子に大当たりさせて、打ち子の出球管理が主な仕事。
PIA、サントロペは、その気になれば、すべての台を1日中、大当たり連チャンさせることも簡単にできるし、逆にすべての台を1日中大当たり無しにすることも簡単にできる。
ジャグラー7000回転で大当たりゼロもできるし、ジャグラーを開店から閉店までずっと1ゲーム連チャンさせることもできる。
これが現実。
設定、確率はまったく関係ない。
「割制御」で大当たりは自由自在↓
パチンコチェーンのSVやってるけど質問あるかな?
URLリンク(channelz.blog.fc2.com)

これが一番の問題

301:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 09:07:24.44 LcBix4Gi.net
>>294
> それって要はほとんどの時期ってことじゃんw
それは単純に、計算ばっかりの時期に辞めてるからそういう感想になるだけじゃない?
公文はそもそも高校数学を解けるようになるのが目的なのに、そこに至る前に辞めて計算ばっかりだと言うのは
水泳教室に入ったけど泳げる前に辞めて、陸トレばっかりだったと言うようなものでは

302:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 09:44:32.80 z0YD8GrL.net
>>293
思考停止してると思われるから安易に
何でもゆとりで済ませない方がいいよ

303:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 11:46:15.79 25yuwSmA.net
簡単な文章題なんか学校でやれば良いと思う。
そんな時間あったら、さっさと数をこなして終わらせて遊びに行けばいいじゃん。
各家庭、色々な考え方があるだろうけど、ウチは低学年は基礎トレ重視なので
トレーニング終えたら遊びに行けば良いと思う。
って言うか、そういうのが欲しいなら塾で良いと思う。
うちの子はケアレスミスが多いので公文に入れてる。

304:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 12:30:23.47 fwlPXi8Z.net
公文の中学受験サポート制度ってどの辺の中学が対象なんだろう。

305:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 15:16:34.70 1uT9DXVr.net
>>298
ああ言えばこう言いたいだけなのね。

306:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 15:19:43.05 EsO+PQwT.net
テンプレ…と思ったらなかったから貼っとく
・公文で字が汚くなったという子は公文をやらなくても字が汚い
・公文で図形に弱くなったという子は公文をやらなくても図形に弱い
・公文をやってなくても字が汚い子や図形に弱い子はごまんといる
・高進度の子には天才もいればアスペもいる
・公文は大学受験向けの教材なので中受には向いてない
・中受するなら小学教材を終えて塾に移行するのがデフォ
・しかし公文の真髄は高校教材なので小学教材だけで全て分かった気になるな
・優秀な子が公文をやると高進度になるが、公文をやったから優秀になるわけではない
・あまり優秀でない子でも公文をやると小学校算数まではなんとかなるようになる
・進度は指導者の方針に左右されるので必ずしもその子の実力通りではない

307:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 15:26:49.80 VZxVa1L2.net
根拠が明確でないことに対する注意喚起、と思いきや
その注意内容も根拠が明確でないというオチ

308:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 16:23:25.25 Q5BAg7rm.net
公文してるお子さん、学校の成績どうでした?
うちは、算数のみで2先だけど、学校の成績はフツー。良くもなく悪くもなく。

309:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 17:05:32.68 qlZ/O6uA.net
>>301
しつこい

310:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 21:44:26.11 lgxy1A2G.net
>>301
こんなにダラダラ書かなくても一行で良いじゃん
公文はやってもやらなくても関係ない
以上

311:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 22:33:26.97 6lqNUugl.net
>>303
始めてからどの位かによるけど
2先は、まぁ普通だから
学校も普通ならそんなもんなんじゃないの?

312:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 22:37:26.31 6lqNUugl.net
>>303
うちは3段階評価だけど
学科系の科目は全部一番上の評価だった
小学校

313:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/16 22:50:58.74 gsSwyAew.net
>>303
入会2〜3ヶ月で2先なら優秀だけど、1教科のみを2〜3年やってて2先なら、平凡ですね

314:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/17 07:40:27.34 IYybNjHw.net
公文って一部の生徒に効果あるけど他はお客さん。

315:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/17 08:25:23.12 mE+LEx28.net
>>309
それは他の塾でも習い事でも同じだよ
適性の有る子はどんどん伸びるし、やってもあんまり変わらない子も当然いる
公文は入塾試験も課さないから、色々な子供が入ってくるしね

316:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/17 09:42:06.58 DP1IOHjR.net
だよね
それ言ったら全ての習い事がそうだ

317:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/17 10:04:45.29 eHlbMbmV.net
合う合わないの見極めって1、2年くらいをみたらいいのかな?
2年やって1学年先にも行かなかったら要検討とか

318:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/17 10:41:01.74 qRBDS/Oc.net
>>312
すごく合う子供については割と始めてすぐ分かると思うよ
最初の何ヶ月とかで、かなり先まで進むから
合わない方は少し判断するのに時間掛かるかも、特に低年齢スタートとかは始めるのが早すぎで苦労する事も有るかもしれない

319:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/17 20:45:20.32 Oa5nXy1k.net
>>312
進度を求める親子、と言うか子供の「出来る」を見たい親には合わないと思う
公文は絶対「出来ない」時期が来るから、その子供の「出来ない」に向き合えない親子には厳しいと思う

320:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/17 21:31:14.63 z1v5DJvo.net
確かにスランプでプリント進まず、だらだらぐーたれているときに
怒鳴り散らしてしまうような精神年齢の親だと厳しいかもね

321:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/17 21:59:58.52 bsb18++n.net
トランプがプレジデントだから何だって?

322:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/17 22:45:52.64 HvIC2yKJ.net
>>312
丸投げする親は合わないよ

323:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/18 00:44:41.05 vDtPOjHe.net
>>315
確かに。余裕のない親なら子供を追い込んでダメにするんだろうな
会社での引き継ぎも育児も似てるわ

324:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/18 08:32:08.53 eyAG5uJf.net
心配性はだめね

325:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/18 11:44:34.37 NTf0xkQh.net
うちの教室に入って1年で未来フォーラムの子達がいるけど、ママに話聞くと「もう止めなさい」って止めるまでプリントやってるとか………
情報に対する吸収力も凄くて、フラッシュカードもやったその日に全部覚えて使えるレベル。
脳の質?が違いすぎる。
幼児クラスからコツコツやってきた子達全員ぶち抜いてったから、モンペママがギリギリしてた。

326:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/18 12:19:12.74 aOt+FnN1.net
>>320
だだのアスペだからね
ソースは私

327:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/18 13:00:58.52 vjV9e6Nr.net
>>321
うちの子供もスタートした頃は>>320みたいな感じだったけど、少なくともアスペでは無いよ
どっちかと言うとコミュ力も高い方
回りでも高進度の子を何人か知ってるけど
割とマルチに何でも出来ちゃう系の子供が多い印象だけどね

328:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/18 13:06:36.85 ZomMwpHD.net
小さいうちは、なんでもするするできるより
苦労して努力してできるほうがいいと思うけどな

329:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/18 13:24:29.86 t+jcSaW9.net
そういやスランプの時って声かけとかどうしてます?
うちは「出来ない!分からない!」から始まり
「お母さんは見ないで!」と怒鳴り始め
「やっぱりお母さん見てて…うわーん」って感じが続くので
こちらはできるだけ静かに返事するだけなんだけど
小2でこれは幼すぎるのかと不安になってきたわ

330:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/18 14:49:22.95 CVx9fBZl.net
>>324
ごく普通です
下手すると高学年になった今でもそういうときがありますw

331:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/18 21:26:41.89 eyAG5uJf.net
>>324
第三者からみると、ほほえましい光景

332:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/18 22:06:44.30 nZgb3RMH.net
>>323
親のスタンスはその位が良いね
親がやたらと熱心で子供の能力がそれに追いつかないパターンが一番しんどいと思う
親も子供も

333:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 06:06:26.65 crRAmwIc.net
>>326
本当、我が子だと微笑んでいられない

334:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 06:50:25.61 hLekia/3.net
貴女は微笑んでいられないかも知れないが、
他のみんなは微笑んでくれますよw

335:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 06:51:24.97 hLekia/3.net
>>325
それはない

336:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 08:46:54.22 x8Kr/4YH.net
「絶対」を多用する人
「知ってる知ってる」「見た見た」「やったやった」と同じ言葉を2回繰り返す人
心当たりありませんか?
子供が公文で悶絶しているときにヒステリー起こして子供の自信を奪っていませんか?

337:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 10:22:07.95 jLI3JW/D.net
ここに来る人は高進度者が多いんですね

338:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 10:38:22.15 8FSoKESv.net
丸投げの無責任は、こんなとこでイチイチ情報集めようとしないからな

339:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 10:49:33.23 W5pqw2Qm.net
学校で習ってない範囲を第三者がきちんとみてくれてるから安心だし、公文は丸投げしてるわ。
ハイレベル問題や倫理、パズル系は見てる。丸つけだったり説明が必要な時もあるし。

340:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 14:01:09.61 crRAmwIc.net
>>329
皆さん親としての度量があるんですね。私は修行中、、、

341:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 14:40:49.71 zivsfaCL.net
以前、公文でバイトしてたけど他人のお子さんだと冷静に対応できるのに
自分の子だとホントにイライラします。ダメですね〜。

342:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 14:44:05.32 8FSoKESv.net
>>334
真の丸投げは子供の勉強を全て公文に丸投げ
うちは公文のみでも丸投げ出来ない、放っとくと酷いわ

343:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 15:24:15.26 9ED0qq7k.net
3歳双子、くもんやらせたいけど出費が痛い
悶々としてる。市販のドリルやプリントアウトしたものやらせてるけど
イライラして激おこしてしまう
愚痴すまん

344:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 17:42:09.10 FyNqRPKL.net
それでイライラするなら公文宿題でもイライラするだろうから、もう何もしないほうがいいんじゃんしの

345:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/19 17:47:05.36 FybA4RA1.net
3歳で双子でしょ、そりゃ大変だよ。
うちは「先生にみてもらうんでしょ、ちゃんとやらないと」でやるタイプだから
気持ちわかる。
でも確かに高いよね。

346:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 08:24:09.82 UE2SSEsc.net
宿題やんなさいよーってたまに声かけするぐらいで
後は公文に丸投げだけどな。する事がない。
始めて八ヶ月でここまで順調だからなのかな。
下に4歳男児がいるけど、今から入れられるわけがないって感じだよ。
ヤンチャなくせに、延長保育は寂しいから行かないとゴネるし。
一年生になったら行くのよ?と8ヶ月言い聞かせて、やっと将来的にはやるもの
と納得した所。
幼児が大人しく来てるだけでもスゲェ!と思う私がいる。

347:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 08:35:16.62 HJ443cJs.net
3歳児にプリントやドリルやらせてイライラして怒鳴るなら
双子関係なく、それは母親が駄目だよ
何にでも適齢ってあるし、個人で差がある
うちの公文にも母親がグイグイ締め付けてる家庭があって
みるみる子供たちの顔から溌剌とした表情が消えて
もう何のために勉強させてるか分からない状態

348:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 08:57:57.16 8A70s8bF.net
本当に。3才のドリルなんてお遊び感覚でしょ
今からそんなんで大丈夫かしら
子は親を選べないもんね

349:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 08:58:51.41 v1ZG0tjm.net
>>342
>>342
同感、幼児期なんて勉強も面白いもんだって意識を少しでも持たせられたらそれでいいと思う
そんな時期からドリルとかやらせて、思うように出来ないと怒るとかは無いわ
物心つく頃には、勉強嫌いになってそう

350:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 09:01:52.69 CgKyhgW0.net
公文やるひまあったら、図鑑片手に子供散歩しなさい

351:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 09:09:09.14 DpMlVGRT.net
娘のお友達も幼少から無理矢理やらされてたみたいで
事あるごとにかけ算、割り算は大変だよ〜って言ってきて困ったわ
結局、1年前に始めたうちの子に追い抜かれてるし

352:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20


353:10:26:48.61 ID:SX6D4c2i.net



354:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 10:41:20.99 GultVW7H.net
始めて14か月で四先終了届きそう
でも段々満点が減り規定時間内の余裕がない感じになってきた
子は淡々とやるけどさ 正直これ楽しいのかなと思う
つまるの待ちゲーみたい

355:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 11:52:22.01 R4xBmWxq.net
3歳から始めてるけど、勉強楽しい!って本人が言いだし一教科から三教科に
子供にはすごく合ってて進度も面白いくらい進んでるけど、同い年の子を持つママ友に無理矢理やらしてるんでしょ?とか私にはこんなものに6500円も払えないわとかどうせ平仮名なんて成長と共に書けるようになるじゃんとか言われてて辛い……
スイミングとかだとそんなこと言われないのに勉強系だとこういう風に言われるのって何なんだろ

356:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 12:41:19.75 sbHtlQ2i.net
>>349
勉強系あるあるじゃない?
上の子2年から公文の英語だけ残して塾に切り替えたけど言われるよ。林先生の様な話上手な先生方が時にはクイズ形式で解き方教えてくれるから塾大好きなんだけどね。
うちは公文の時は皆通ってたから言われなかった。
金額も公文2教科と変わらないし週1だし宿題少ないからイメージで語られてるね

357:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 12:44:45.26 HJ443cJs.net
>>349
そんなママ友の言うことをいちいち真に受ける必要ないよ
いろんな面で妬んでるんだろうから完全スルーで
さっきも書いたけど無理やりやらされてる子はすぐ分かる
子供がやりたがって…と言いながら親が強制的にさせてるところは特に
こないだ知らないお婆ちゃんに「今時の子は小さなうちからガリガリ勉強させられて可哀想」
って言われたけど得意なことを楽しんで伸ばすことが可哀想とは思えないから相槌うちながら流したわ

358:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 12:51:10.88 8A70s8bF.net
いやいやその場合妬みとか関係ないだろ
なんで妬むのかわからんしw
公文、特に幼児の公文に関しては賛否両論激しいに決まってるわ。

359:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 13:07:19.95 4SmXSulS.net
>>349はコピペだよ

360:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 13:28:33.64 R4xBmWxq.net
コピペじゃないです
本当に幼児の勉強系は賛否両論あるなあと最近実感しています
周りがスポーツ系の習い事が多いので、ガッチガチの教育ママ扱いされててなんだかなあと

361:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 13:55:07.08 tEU1k//B.net
>>354
うちも年中で公文始めたけど、最初の頃そんなに小さいのに勉強なんてかわいそうみたいな感じで言われた事有るよ
うちの場合も子供自身が数字とか好きで、チャレンジやってたけど物足らない感じだから始めた
子供としては好きでやってる感じだったから、なんか言われても全然気にしなかったけど
小学校に上がって少ししてから、同じ人にうちも始めたいけど何処の教室でやってるの?紹介してとか言われた時は少し引いた

362:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 14:55:10.00 CgKyhgW0.net
「大人になれば誰でもできること、なんで小さいうちから必死にやるの?」って、よく聞くけど
早い時期に身に着けておくことで、脳みそのやわらかい時間のたっぷりある時期に
いろいろなことを経験できるという、ものすごいアドバンテージに気付いていないのだろうね。
あと、得意である、と本人が思うことで生まれる「モチベーション」。これ大事。

363:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 15:13:37.41 z51oun45.net
>>354
すごーく性格の悪い私は、スポーツなんてごく限られた人間しか大成しないので泳げて走ることができれば、それ以


364:外の球遊びとかは意味ないと思っている それよりもどれだけ絵本や図鑑を読み、早いうちから字や数が読め、自分なりの探究心を持って勉学に志す道を親が作ることの方が大事だと思っている 中高が文武両道を掲げた進学校だったけど、部活に明け暮れた友達はマーチすらも苦戦し、結果就活でも苦戦してた なので、ママ友に教育ママ呼ばわりされた時は、密かにこいつ馬鹿だなーと見下している 公文楽しいよ!って子供も楽しそうだし



365:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 15:49:29.93 h01LRB4S.net
水泳に加えてスキーやスケート、ボーリング辺りはやらせておくと大人になっても社交の場で役に立つ

366:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 15:49:36.80 0LKexhxo.net
ヨコミネ式の幼稚園なんかで育った子は天才ってこと?
読み書き計算させてるけど、卒園して何もしてないんじゃ意味ないみたいだけど。

367:349
16/12/20 16:08:39.43 R4xBmWxq.net
皆さんの言葉に励まされたありがとうございます
言い返したらこの人と同レベルになる、と思って「向き不向きがあるよね」だけで留めておいたのですがそれで正解みたいですね
子供には今のまま楽しんでもらえるよう、親がいちいち気にしないようにします

368:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 16:24:15.08 z51oun45.net
>>358
そこら辺は大人になっても習得可能だから、家族で楽しむくらいで良いよね
必死にスポ少から野球やっても、大谷みたいになれるのは一部だもの…

369:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 16:28:07.89 h01LRB4S.net
一部どころか宝くじに当たるようなものでしょ
でも体育会系の人脈は役に立ちそうだけど

370:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 17:11:35.27 tEU1k//B.net
>>361
勉強優先は理解出来るし、うちもそっち寄りだけど
男の子の場合は球技系の一つ位はこなせた方が、学校生活を楽しめるし色々楽だと思うけどね
勉強だけで行ってそっちで目立てる位になれば良いけど狙い通りに行く保証も無いからね
小さいうちは、ある程度バランス良くやりながら得意な方向を伸ばしてくのが良いと思うけど

371:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 17:24:07.32 8A70s8bF.net
自分がやりたがって球技に打ち込んでるような男ってやっぱ良いおとこだよ単純に。

372:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 17:35:18.57 fT1wFiob.net
>>357
ここまでくるとちょっと極端かなぁ
スポーツを通して得られるものもあるからね
考え方が違ってもけなし合う必要は無いと思うよ(心の中でも)

373:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 17:55:22.73 VsMvhCFx.net
>>364
なんか気持ち悪い

374:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 18:52:31.53 piEJ5KAR.net
幼稚園が完全にお遊び系の園で文字をいっさいやらないからくもん通ってるけど本人は楽しみだって言ってるし可哀想とは程遠いよ
幼稚園がお勉強系でくもんもってなると体を動かす習い事も良いかもしれないね
なぜか体育教室の後にくもんの宿題やるとはかどる

375:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 19:41:04.96 UE2SSEsc.net
運動ができないと自己肯定感が下がるけどね。
低学年はあまり勉強に差が出ないから、肯定感になりにくいし。
学童保育のボラした事あるけど、ドッチで真っ先に狙われる子とか
みそっかす扱いになってる。そういう子って逆上がりもできなかったりするし
ウチも勉強重視だから、中学年なら>>357の言い分はまるっと同意なんだけど
低学年のうちはそこまでは割り切れないな。
特に男児は球技が苦手だと可哀想な感じするよ。よほどコミュ力がないと
ヒエラルキーの底辺決定だからねぇ。

376:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 19:58:15.39 sbHtlQ2i.net
幼稚園時代毎日のように縄跳びやってたら小学校2年連続マラソン大


377:会一位だわ。 年中で2重跳び連続とかやる腕前になったおかげで見本や何かにつけて選ばれるようになったみたい。 成功体験、自己肯定、集中力がついたのがよかった。学校、公文、塾で一番役に立ってるわ。 縄跳び様様よ。



378:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 20:19:02.76 cfUxWz3q.net
>>368
ヒエラルキーの底辺
なんて言っている人間と親しくしたいと思わないわ
子供に見せる親の姿も大切なんじゃない?

379:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 21:06:55.88 UE2SSEsc.net
>>370
>>357なんて文言が出てないだけで、内容は学歴カーストの話なのに
低学年はそれが運動やコミュ力で決まるよって言った私にだけなんで噛み付くの?

380:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 21:11:31.95 lk6hFZD+.net
357なんて噛みつく価値すらないから皆スルーなんだけど、あんたは程良い馬鹿だから噛みつきがいがあるんでしょw

381:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 21:26:38.88 yay3P4k3.net
小学校あがる前から、何かに決め打ちってのがあんまり現実的では無いよね
勉強だけは外せないとしても、公文をやってたって、それに掛り切りになる程の時間は掛からないんだからさ
子供の負担にならない範囲で、他に興味有りそうな物をやらせてあげれば良いだけの事だと思うけどね
幼児なら時間にも余裕あるから色々とお試し出来るわ

382:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 21:51:14.31 cfUxWz3q.net
>>371
長いのは、最初と最後の1行ずつしか読まないことにしてるんだ
自分の書き込みを全て読んでもらっているとでも思ってんの?

383:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 23:29:04.89 z51oun45.net
>>368
そこまで運動音痴を想定してなかった
あくまでもスポーツに熱心すぎて公文や塾を馬鹿にする脳筋親に対しての本音だったんだけど
バスケとかサッカー、ドッヂなんて普通の運動神経あれば簡単にできるものだろう
全国目指すとか言って目指した結果、大人になって意味がないというお話
営業とかなら根性論でいけるんだろうけども

384:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/20 23:42:09.09 h01LRB4S.net
そういえば野球やらせてるお母さんは
「勉強なんか出来なくても体力やコミュ力が高い方がずっと将来の役に立つ」って言ってたわ
まあどこを目指すかだよね

385:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 06:57:09.12 XJuBdGDW.net
>>376
別に二者択一ではないんだから、子供にやる気有るなら両方やったらいいのに
公文と少年野球やサッカーの掛け持ちなんか珍しくもないし
中学行っても部活と公文や塾の掛け持ちなんか普通だよ
逆に帰宅部で勉強オンリーなんかはかなり希少、特に男の子だとある意味覚悟が無いと出来ないと思う

386:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 07:14:23.57 QMS85FZW.net
人の子なら心からどうでもいいけど
自分の子にはからだと心の健康のためにも必ず運動はそれなりにやらせてる
スクールカースト最底辺だと心根が歪んじゃいそう

387:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 08:37:35.12 G3o+kfIG.net
スポ少やってる子は早朝と帰宅後にランニング、夜は8時過ぎまでほぼ毎日練習、
土日は一日中練習か遠征で勉強してる時間はなさそうだわ

388:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 08:45:53.37 b+JMlLPZ.net
>>376
うちの市の少年野球の選抜チームの監督の
チーム解散の時のお言葉は、
野球がしたかったら勉強しないとダメだ、
野球を中学高校で続けるためにはどんどん勉強しろ
野球ばかりやってても高校には行けないぞ
だったわ
うちの6年、野球と塾と公文の英語、なんとか続けられたけど、
野球の時間は他の地域に比べたら少なかったんだろうな

389:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 08:48:54.35 y/DO6nuL.net
>>379
なんの種目か知らないけど、そこまで拘束時間の長いスポ少も珍しいね
うちは野球だけど、公文掛け持ちで全然問題無いや
英検数検や認定テストの日程と、試合や大会日程がかぶるのが唯一困るくらいかな

390:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 08:54:50.41 G3o+kfIG.net
>>381
野球だよ
ランニングは自主練だけど、友達同士で一緒に走ってるみたい
その子ははっきり言って頭は良くないけど、親は塾に入れる気はないそう
小学校の内はいいだろうけど、中学行ってから困るだろうね
スポーツ推薦の高校を狙ってるみたいだけど

391:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 09:06:27.87 +aoKMggY.net
大学でも野球部でバリバリやって勉強出てってのがうちの部長だけどあんなの本当に一握りなんだろうな。
そんなのはとても無理だから、普通は出来ないんだろうね。

392:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 09:35:47.51 KAH/mokY.net
スポーツに熱心過ぎて、勉強はどうでもいい親は当然、引くんだけど
同じように勉強に熱心過ぎてスポーツはどうでも良いって豪語する親にも引く。
なんで、そんなに極端なのかな〜と思う。
中受でもしない限り、小学生のウチはほどほどにスポーツやっても
塾や公文ぐらい通ってる子なんて幾らでもいると思うんだけど。
中受組でも低学年は運動させてたりするしな。

393:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 11:33:48.24 H/6Xg8Cx.net
大抵の場合、できる子は何をやらせてもできるし
できない子は何やらせても伸びないんだな
やる気と根気と親の姿勢が問題であってツールの問題ではない

394:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 11:40:23.90 xrny9r0G.net
公文スタッフもやってる者だけど。
今の子は本当に文武両道が多い。
スポーツも勉強もそこそこ出来るってわたしたちの世代で考えるとスペック高いなと思うけどそれが当たり前になってるから子供にも公文だけじゃなく運動系も何かしらさせないとなあ。

395:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 11:52:26.18 MTTGuT2y.net
>>359
ヨコミネの子たちがどういう進路に行ってるか気になるわ

396:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 11:59:46.37 e+sY1/9n.net
バリバリスポーツ系ってわけじゃなく、野球を選ぶってのは
はたして本当に効率のよいスポーツなのかというわれると疑問だよね
ただ本人が楽しいから好きでやる、ってなら当然OKなわけだけど
体力面強化という側面だけで考えると、結構「待ち時間」の長いゆるいスポーツだったりするんだよな。

397:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 12:04:38.36 PC9rNtlz.net
>>385
「コツコツ頑張ることで課題をクリアできる」のは公文もスイミングもピアノも同じで、そういう体験を幼少期にすることでやる気と根気が育つんじゃないかな?
その点で公文はいいツールだと思う
非認知能力の向上は認知能力の向上に繋がるよね

398:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 12:25:06.13 pXrT1hIg.net
>>386
それは思う、周り見てても小学生のうちから公文だけとかスポ少だけって子は意外と少ない
公文は時間の融通効くから他との掛け持ちもやり易いしね
私の周りだと、やってる子は幾つか平行してやってるし、やってない子は全く何にもやってないって感じ

399:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 12:56:35.07 G3o+kfIG.net
高学年になると、勉強に絞る子とスポーツに絞る子が出てくるよ
中受しない子は両立する子も多いけど

400:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 12:56:58.21 /Zxsr2IV.net
>>388
なんだよ効率のいいスポーツって
馬鹿だろ

401:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 13:00:48.28 G3o+kfIG.net
野球やサッカーをやってる子は本気で好きでやってる子が多いよね
スイミングだと単なる習い事でやってる子が多い
うちは球技にはまったく興味なくて、好きなのは理系の習い事だわ
野球好きな私は野球をやってる子が眩しいよ

402:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 13:12:34.81 V0c4bG7e.net
ID:G3o+kfIG
4回も書き込みして
全部、公文と関係ないし

403:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 13:16:18.07 G3o+kfIG.net
ほんとだみんな単発だったw
誰かと議論してる気になってたわw
ちなみにうちはスイミングと公文と塾併用


404:です 新6年から塾一本で公文は中学に入ってから復帰する予定



405:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 13:18:06.42 pXrT1hIg.net
>>392
だね
子供のやるスポーツで効率とか言い出しちゃう親だと子供はきつそう
好きな物を出来る範囲でやるくらいでいいよ

406:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 13:21:23.76 RF1CKw8Y.net
うちの知り合いにもいるよ、スポーツに効率を求めてる人。
サッカーは良いけど野球はダメらしい。
待ち時間が長いから。

407:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 13:24:57.56 FSMEKtCX.net
>>393
理系の習い事楽しそう♪科学or化学の実験とか工作とかかな
お子さんが野球に興味持つといいね
でもスポ少は、ママもお弁当用意したり大変そうだけどね

408:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 13:34:37.57 /Zxsr2IV.net
>>397
サッカーこそあんなに走り回って2点ぐらいしか入らなくて非効率

409:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 13:47:07.31 pXrT1hIg.net
>>397
そういう人だと、公文のプリント枚数とかにも凄くこだわりそう
今出てる枚数でも子供がこなせて無いのに、プリント増やしたいとか言い出しそうなタイプな気がする

410:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 15:39:29.62 e+sY1/9n.net
フルボッコされて笑ったよ
効率っていったのは、スポーツ漬けになると、勉強との両立が難しいって話が出ていたのと
スポーツはなんて大成するの一部しかいない、って話があったから、
そういう人に対して、皮肉を込めて言ったんだよ
このくらいの書き込みで、すぐカッカしなさんな。

411:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 16:46:23.69 KK2c6b0k.net
公文は効率の良い習い事です

412:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 20:16:08.87 LjYJehGJ.net
韓国がスポーツは才能のある子だけにさせる、あとは全員勉強してろって国だよね
ただし良い大学に入れなければ人生終わり
日本はそんな国にはなってほしくないかな

413:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 20:30:20.51 znjUgC7v.net
スポーツは健康維持程度でいいよ
あとたまにフットサルで楽しむとか
うちの学区の中学なんて、部活全員参加で試験前の部活停止は僅か2日間
中学生が夜8時過ぎに部活終えて帰ってくるんだよ
公文の先生が時間延ばして対応してるけど
進学実績は県でも最下層
当たり前だわ
それ見た瞬間に私立受験を決めた我が家

414:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 20:44:43.21 MTTGuT2y.net
>>404
何かの嫌がらせかってくらい勉強させない作戦なの?と思っちゃうね。

415:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 20:49:03.47 MTTGuT2y.net
小4で今数学Gやってるけど、方程式で答えを出すまでの四則計算の速いこと速いこと。こういうのを目の当たりにすると、地道にコツコツやってきたことがつながるんだなって初めて実感した

416:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 21:01:12.97 dEuFAqBf.net
わかる。感心することあるよね。
でもクラスのソロバンやってる子はもっと早いらしい。

417:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 21:04:56.68 m6B5lsy/.net
うちの上の子野球部だけど、土日びっしり。

418:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 21:16:06.20 GprOC3j+.net
>>407
公文のG以上ってほとんど分数だし
分数を計算できないソロバンは関係ないのでは

419:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/21 22:16:02.37 MMfAXMwW.net
なんかうちの子は紙と鉛筆持たせると演算神速だけど、暗算は今ひとつ怪しい

420:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 07:15:21.01 YkLZ34XZ.net
数学Jに突入したんだけど、センター数1のみで受験した母と私立文系父ではそろそろアドバイスもままならなくなりそう
先生に丸投げできたらいいんだけどまだ親に見てもらいたい年頃&性格で、
数学だけは脇で見てないとやらない
こりゃ私もコピーしてやるしかない
先生に答え貸しても


421:らえるよう頼んでこよう どこまで付き合えるかねえ



422:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 07:44:09.36 +Gk/BSMt.net
>>411
勉強し直すと意外と頭にすんなり戻ってくるものだよ
最初のうちはただの因数分解の沼だから、なんとかなる

423:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 08:50:32.10 3+3+7wCV.net
自学自習はどうした

424:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 10:10:54.78 1zwFBcIT.net
411スゲー。こっちなんてF教材から解答書貰って丸つけしてるよ

425:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 10:51:44.90 YkLZ34XZ.net
全部見てたわけじゃないです
自信がないところとかをその場で一緒に解いてただけだし、
たまに間違えてママダセーってなってた
J の因数分解の後半はパッと見てヒント出す事すら出来なさそうでガクブルってる
指数関数対数関数あたりになると本当にマズイ
中学までは数学得意で、高校に行ったらちんぷんかんぷんになった自分の反省から、
できれば数学最終教材まで行ってほしいと思ってるんだけど、
なかなか先は険しそうだ

426:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 12:53:15.78 3+3+7wCV.net
親が教えるなんて初耳だぞ
家でこっそり直した宿題出して、OKもらって進むとかありなの?

427:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 13:08:49.53 HDdNm6Cg.net
>>416
そんな事しても先進む時にテストが通らないから意味無いよ
子供が分からない時に親に聞くのは、普通に有るだろうし親も対応出来る内容ならヒント位は出すんじゃないの?
うちは始めた頃は聞かれればヒント出したりはしてたけど、高校教材入る頃には完全に自学になってた
参考書とかは幾つか買ったけど、分からない時はそれを見たりネットで調べたりして自分でやってる

428:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 13:19:42.43 uW/IVYXq.net
>>416
教えるというか、年末年始なんかで宿題多いときは家庭での丸つけ&お直しで満点いにするのを教室便りでお願いされることは普通にあるよ。
大量のお直しで子供のモチベーション下げないためと言うけど、実際は教室での大量採点が大変だからだと思うけどね

429:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 13:26:38.66 PtbByoHM.net
>>415
私も同じで、高校数学で躓いたまま理系苦手意識を持ってしまったから
子供に同じ轍を踏ませないために、せめて高校教材はある程度進めたい
もう何か訊かれても絶対答えられないからママダセーなんだけど
こんなダセー大人になりたくなかったら頑張れと反面教師にさせていますw

430:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 13:32:48.33 jA70cepY.net
うちの教室も普段は親の丸つけはないけど、長期休暇の時だけ丸つけや解答書の貸し出しの話がでるよ。休暇明けに直しがたまり過ぎて、教室で長い時間直しが必要な子がしばらくでちゃうからみたい。

431:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 15:38:30.42 Mr91VZzi.net
公文やってるお子さんはやっぱり通知表は全部「よく出来る」ですか?
学校の成績も良くなるならやらせようかな

432:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 16:24:33.36 1zwFBcIT.net
たまたまだろうが通信簿「よく出来た」だ。公文は五学年先

433:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 16:50:50.11 njL3OtvB.net
たまたまかもしれないが
うちも1つを除いて「よくできる」だったので今日はお祝いしようかな
4学年先だから大したことないが生活面の評価で
「真面目に物事に取り組める」や「最後まで諦めない」に毎年⭕がいただけるのは公文を続けたお陰と思っている

434:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 17:22:10.99 FdOipIMF.net
>>416
こっそり直す、とか解釈が悪意無い?
うちは解いたその場で間違い直ししたかったので解答書も借りていた。教室には解いた分のプリント持っていって先生に提出。間違い方を見て、その日解くプリントで同じ間違いしていないかとか、こう解く方がいいよとか都度アドバイスもらってた。

435:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 17:53:16.32 3+3+7wCV.net
>>417
だねー
>>418
丸付けはいいんじゃない?×付けるなら
>>424
解答借りずに=丸付け前に解き方教えるとか、こっそり以外の何物でもないじゃん
ちなみにうちも家で丸付けです
でも教えた事もなければ一度で直せなかった事もほぼなしで、一人でやってる

436:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 17:53:22.02 uW/IVYXq.net
>>421
1年生、テストほとんど百点なのに、1度貰った通知表はまん中が一番多くて厳しいと思ったわ。

437:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 18:02:28.77 99u7EXYT.net
>>426
1年生だと、ほとんど満点位は普通と言えば普通だからね
「よくできる」取るなら全部満点で、授業態度も優良とかでないとね
高学年までなると、出来る出来ない別れて来るからほとんど満点取れるなら「よくできる」だろうけどさ

438:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/22 18:06:12.19 LpyogDz0.net
>>426
えっ、一年生の1学期なんて
ぜんぶいちばん上がデフォかと思ってた。
厳しい学校だね。
中学受験しなくてもいいから
全国統一小学生テスト受けて
偏差値みたほうが心が穏やかになれそう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2013日前に更新/313 KB
担当:undef