【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ60【LD/ADHD】 at BABY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/18 18:16:29.81 1xKwjZeL.net
>>47
お疲れ様
うちも同じタイプだわ
都合のいい言い訳に最後は人のせいまで同じ
本当にこっちが理不尽だわ

51:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/18 18:26:31.63 R/quA2EP.net
時間がないと怒鳴る
自分に余裕がないと怒鳴る
何かを期待してると怒鳴る
私はこの3パターンで怒鳴ってしまうからなるべく当てはまらないようにしてる
それでも1日1回は怒鳴ってしまうわ
自分が悪いのも子供にとって良くないのも分かってるけど
余裕持った時間でこっちが動いてもノロノロやられて時間がどんどんなくなったり
子供の用事をしてる所に新たに2つも3つも問題が発覚したりして結局毎日のように怒鳴っちゃうんだよなぁ

52:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/18 19:37:25.05 Iczsd6KL.net
ガッテン!で座りっぱなしは認知症を加速する、時々立ち上がって耳石を揺らせ
乳児を1日30分ハンモックで揺らしたら神経や筋肉の発達が促された
ってやってた
家庭内療育に応用できないかな

53:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/18 20:15:20.59 Z8uQ9oVO.net
>>50
へぇー。情報ありがとう
揺れ動くのがいいなら、小さいトランポリンとか、庭か屋内に置いて遊ぶのはアリかなあ。
賃貸だと難しいけど…。
公園に持っていける携帯トランポリンとか欲しいw

54:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/18 21:07:56.30 g+YNjwbW.net
うちハンモックもトランポリンもジム(ジャングルジム、すべり台、ブランコ)もトンネルもバランスボールもあるけど今絶賛パニック中
運動神経は確かにいいかもしれないけど変な自分ルール理屈こねこねで本当にイライラする
子ども生まれるまでこんなに怒鳴ったことなかったよ、悲しい

55:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/18 21:52:59.58 cYOGFMw9.net
レスありがとうございました。
トランポリンは場所が無くて難しいので、バランスボールなら安いから早速買います
室内ジムもいいなぁと思ったけどプラレールが場所取っていて置く場所がない…広い家が羨ましい!
パズルはあるので積極的にやらせようと思います
相談して良かった!ありがとうございました

56:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 08:12:48.12 tQvE7gUB.net
あまりにも食事中の態度が悪いから食事風景録画して見せた
4歳なんだが見て一応ショックを受けたことが良かった
2歳の妹(こっちの方が綺麗に食べてる)に何度も見られて笑われて少しづつマシになってきた
今は大きな鏡を置いておいて家族で自身の姿勢を正している
あと暇な時は皆でバランスボール等に座ってテレビを見ることにした

57:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 09:30:57.72 CF0Mz7gE.net
4歳で、自分の姿を見てショックを受けるのならこれからも色々な


58:部分で改善していけそう



59:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 21:27:36.32 pFIWAmDP.net
シーツブランコとか好きだよね
前にイケアの天井からつるすすっぽり入れるやつ好きそうだから買ってやろうかと思ったけど
うちの天井の強度が心配でやめたw
バランスボールは好きだけど、途中で興奮し出して危険
ロディも興奮しすぎてガラスに突っ込んだり。
バランスクッションは割と平和だった

60:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/19 23:01:06.23 szQV1P41.net
>>25
ひとりで死ねやゴミ

61:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 12:26:37.07 /5Ib0PMn.net
相談させて下さい
小2の次男なんですが、落ち着きがなく3歳の頃に検診で様子見と言われました
就学前に支援センターで面談とテスト?も受けましたが、そこでも様子見
最近家での癇癪も酷くなってきて、親の方が受け止めが辛くなってきたので何か対策できることはないかと再度支援センターに連絡
返事待ちです
いまいちよく分からないのですが、様子見と言われたということは診断は必要ない状態ということ?
何年も宙ぶらりん感があって、対策といってもネットの情報や本で書いてあることを親なりにやってみるだけでなかなか改善が見られません
友達とのトラブルや授業中の問題行動もあって多方面に迷惑を掛けていることが分かっている状態なのに、もうどうすればいいのか分からず苦しいです
そんな中でも次男はマイペースだし…
様子見の今は支援センターと連携を取っていくしかないのでしょうか

62:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 13:15:47.79 cVjHCkfL.net
>>58
近くに小児精神科があるか調べて初診の予約してみたらどうかな
半年待ちとか多いけど、半年後でも予約取れたら少しは気持ちは落ち着くのでは?
支援センターは親が踏み込んで行かないと受診に繋がらない地域も多いと思うよ
うちの地域の様子見は問題ある子だけどもっと重い子いるから後回しって感じの扱い

63:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 13:32:35.54 cjM8ecR9.net
>>58
かかりつけの小児科があればまずそこで相談するのもいいよ
大きな病院への紹介状も書いてくれるし
支援センターや児相だとなかなか受診につながらないよね

64:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 14:01:29.71 Pg0uPeJp.net
乗り物が好きなのに、地下鉄とバスに乗るのはどうしても怖い息子
今日もお出かけしようと思って地下鉄で行ってもいい?と聞いたら、
うん、大丈夫!地下鉄楽しみ!と言ってたからもしかしたら大丈夫かな?と思って連れて行ったら駅の前で固まってしまってやっぱりダメだった…
乗れないところ初めて見た旦那が情けないって呆れたてた
これが息子の特徴だから、ヘタレとかそういうことじゃなくて仕方ないんだよと言っても、またそれ(発達)か!と取り合わない
電車乗れない子なんていない!って
挙げ句の果てには、じゃあもうYouTubeとかでも電車の動画見るなよとか息子相手にムキになって…
普段療育とかペアトレとか好きにやらせてもらってるけど、こういう時困る…

65:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 14:16:37.33 tUf4urv9.net
>>61
旦那さんもなんかアレじゃない?

66:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 14:56:58.66 /5Ib0PMn.net
>>59>>60
レスありがとうございます
ネットで調べると小児科や小児精神科?に相談とあるけど、役所から支援センターを紹介されたので支援センターからしか小児科には行けないものだと思い込んでいました
まずは掛かりつけの小児科に聞いてみようと思います
少し先が見えました
ありがとうございました

67:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 15:04:47.28 lR7EVlFm.net
>>61
地下鉄は乗れなくても生きていけそうだけどバスは修学旅行とか遠足とかで乗るだろうし慣れさせる訓練したほうがいいのかな?
私もあの密閉される感じが息が詰まる感じで苦手だった時期があるよ
知り合いも電車でパニック障害になって、各駅停車でないと乗れない人がいる
乗ろうとすると息が詰まる、冷や汗が出る、心臓がバクバクして動悸がする、気分が悪くなる、ならパニック障害かもしれないからその時は医者に相談してみて

68:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 20:43:00.34 mHlBp03w.net
>挙げ句の果てには、じゃあもうYouTubeとかでも電車の動画見るなよとか息子相手にムキになって…
この極端な反応は発達あるあるなんだけど

69:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 21:50:43.86 h6B2jUFS.net
うちの旦那ならそこにさらに
DVDやおもちゃも全部ぶっ壊してやるからな!が加わる

70:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 22:06:32.22 P07lFLcd.net
>>61
うちも同じような旦那
うちはハッキリ言って旦那の遺伝だと思ってるので、子供と同じように先に色々情報を伝えておく
旦那が大人げない態度を取るのって、予想外の事でパニックを起こしてるんだと思う
運動会なんかも「息子は人の後を付いてくタイプだから一番にはなれないからね」とか言っておかないと後で息子を責める
でもそうやって先に伝えてあるとそういうものなのかと納得するので凄く単純

71:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 22:10:06.46 YM3vl1sM.net
>>67
偉いな
素直に尊敬する

72:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 22:48:02.61 UzFH+PnR.net
秋は幼稚園の行事やらレジャーやらでカメラを向けることが多かったけどカメラ見てくれなくてイライラしすぎた
スポットだと後ろ順番待ちしてるし第三者が撮る場合は申し訳なさすぎて…
カメラ目線が苦手なのは特性だけどこれって年齢が上がれば改善しますか?
周りに人がいたり気が散る場面になればなるほど見ない
なので何もない室内や自分の顔が見える自撮りなら平気
でも赤ちゃんの頃はどれもカメラ目線で3歳頃から見なくなることが増えた

73:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/20 23:21:26.85 kzSdJ3ZA.net
>>61
無理させないほうがいいと思う 年齢がいくつかわからないけど、
徐々にできるようになることは多いよ 焦って無理させると、完全に怖がっちゃうこともあるよ
段階踏んで、ゆっくり練習したほうがいい
てか、その旦那ムカつく!旦那のいう通りしたら、絶対ろくなことにならないから
お母さん頑張ってね 苦手なのに楽しみ!なんて言えるのは、本当いい子だと思うよ

74:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 01:03:53.48 012fVnnT.net
カメラ目線苦手なのって特性なの?目を合わせるのが苦手だからってこと?
うちの子目はしっかり合うけど周囲に気をとられたりピースしてる自分の手が気になったりしてカメラはなかなか見てくんないわ
カメラ見てー!って言ったら一瞬ちらっと見るからそれを逃さないように撮る
でも写真撮ってる風景を見るとどこのお子さんも明後日のほう向いてて親が注意ひきつけるのに必死な感じだし、幼稚園の集合写真とかも年少なんかカオスだから
3歳くらいの、特に男の子だとあるあるかと思っていた
女の子はばっちりポーズ決めてカメラ目線したりする子も多いけどね

75:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 08:29:15.23 jm8pRi5w.net
>>61
旦那がアスペ

76:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 08:57:59.86 WqG8Vp8b.net
>>69
うちの年少男子もカメラ目線全然ダメだ。スマホの内側カメラの自撮りでやっと何とかできるレベル。
でもなぜかポーズだけはつける

77:61
16/11/21 09:23:04.80 3THztu/E.net
旦那がアレなんじゃない?というレスを見て、やっぱり…?と思いました
子どもと同じレベルで怒ったりするのがもう…
電車は地上を走るのは大丈夫だし、バスは幼稚園バスは普通に乗ってるけど市バスとかがダメなんですよね
今4歳だけど自分でもはっきり何が怖いのかわかってないのかも
後は通ってる病院の機械式立体駐車場も暗いのとブザーが怖いみたい
今はだいぶましになったけど人の笑い声を嫌がったり、聴覚過敏ぽいところがあるので無理させずいこうと思います
旦那に言い聞かせる方が大変そう…

78:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 10:21:37.43 HpkB1JWV.net
うちも旦那がアレだよ
0−100思想というか、ちょっと注意したら
「もう一生やらない!」とか逆ギレする。
こっちが怒りたいよ…という状況でも
「そんな事言うなら二度とやらない!やらなきゃ二度とこういうミスしないだろ!俺に頼んだお前が悪い」とか言う。
ミスしたのも私のせいかよ、とげんなりする。
今度は同じミスしないように気を付ける、という選択肢はないみたい。謝ったら負けと思ってるのか自分を正当化する。
その点、我が子は幼少期から療育受けてきたせいか「ごめんなさい」が素直に言える子に育ってる。
0−100思想な傾向は旦那に似てるけど、屁理屈こねない、素直ってだけで人からの愛され度って全然違うんだなと感じる。

79:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 10:31:03.13 4MBknCIy.net
わかる、子供の方が素直で拗ねても許せるし可愛い
うちも旦那が100か0しかない
もうあれ疲れるから嫌だよ
子供がもう何々だからやらない!っていうともう連れてこないお前のせいだからな!って
まんま同じ行動で返してどうすんのさって反論するとだって子供がって言うけど
みんなその場をダメにしないようにちょっとダメでも内心で我慢するし
どうしたら良いか考えるもんなんだよって旦那と子供と両方を諭すの疲れる
旦那に対してハードル下げるべきなんだろうけど正直面倒見切れないよ
大人で私のパートナーだって感覚は忘れなきゃならないんだろうな
少し離れた感覚で付き合えばそこそこ悪くない関係になるんだけど
そうなると旦那が嫌がってグイグイくるからすっごい疲弊する…

80:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 11:02:36.98 Se12D/8C.net
私もカチンと来るとその旦那さんのように「二度と〜」と言ってしまう
子供相手にムキになって大人気ないと思いつつ…ね
周りの目が気になるしプライド高めの性格だからだとばかり思っていたけど、
一連のレスを見て自分も発達なのかもと思い知らされたわ
ずっとアスペ疑惑旦那の遺伝だと思っていたのに

81:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 12:12:44.17 JANsluNM.net
新しいルールや躾を習慣として身につけるのに自信がないというか、負担が大きく感じているのかな?

82:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 12:26:30.12 dDTK2+Hq.net
私も夫よりも子供に対してムキになりやすいと思う
そうならない定型の人はどんな感じで向き合っているのか参考にしたいほど
躾はすごく負担に感じてるよ

83:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 13:49:14.50 Y1V9zaod.net
>>75
>今度は同じミスしないように気を付ける、という選択肢はないみたい。謝ったら負けと思ってるのか自分を正当化する。
発達障害あるあるだね。
「自分が(社会や家庭で)うまくいかないのは、全て周りが悪い。」
って本気で思ってるんだよ。
認知の歪みの極みと自己防衛でね。
残念だけど、この思考に行き着いてる成人当事者を修正する術は、無いと思った方が良いわ。

84:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 14:40:11.33 HpkB1JWV.net
>>80
やっぱりそうだよね
他人には人当たりのいい人だったから結婚前は分からなかったんだけど
夫婦になったら「周囲が悪い!」が全部私に来るようになって一時期私が悪いんだとカサンドラ状態だった。
未だに他人にはいい顔をするから、周りには「優しい旦那様」と思われて理解してもらえなくて辛い。
>>76
>旦那に対してハードル下げるべきなんだろうけど正直面倒見切れないよ
大人で私のパートナーだって感覚は忘れなきゃならないんだろうな
を読んで、大人で夫と思うからムカつくのであって
発達息子と思ってハードル下げて療育的対応で接しないとダメな人なんだなと諦めれば
少しは私も気が楽になるのかもと思った。

85:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 14:56:11.76 NVR/Thyw.net
問題のある旦那さん多いけど、我慢だけしないでちゃんと記録は取っときなよ
万が一のときに自分たちを守る材料になるかもしれないから
子供はある程度育てる義務があるけど(それでも場合によっては手放す選択もある)旦那さんは元々他人だからね
疲弊してまで育ててやったり我慢してやる必要ないと思う
守るべきは自分と子供

86:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 16:00:49.93 4MBknCIy.net
>>81
そう思ってればイライラは減る、確かに
ただうちの場合はそれで大きめの、私に全力で寄りかかる子供になってしまう
それで酒飲みたいセ◯クスしたいってくるから私が内心ハアアアア?子供のくせに?ってなってしまう
だから個人対個人で少し距離置いた関係を心がけてる
もう子供ちゃん嫌か、辛い時に他人レベルで頼れる大人かの二択で私は近い他人を選んだ
悪い人じゃないし愛情もある
本人も試行錯誤してくれてるのを感じるしそこは感謝してる、仲良くもしたい
ただ子供たちが独立した時にどんな夫婦になるのかなとは思うよ
まず子供を一人前にしなきゃならないからもうそれで良い

87:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/21 19:55:19.02 2cM9F/p0.net
3歳女児にしては落ち着きなさすぎなので市の発達相談に行ったら、年齢の割にエネルギーぐ多すぎると言われて目からウロコだった。例えて言うなら軽自動車に中型のエンジン乗せてるくらいだと。妙に納得。

88:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/22 01:37:59.47 pdiET33E.net
>>78
多分それだろね 自分のやり方以外は受け付けない
>0-100思考

89:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/22 07:34:12.91 HVVyz9w3.net
うちの3歳半までは恐ろしく落ち着きなかった
あと発達の遅れや癇癪、過敏な所もあった
現在四歳、保育園や療育のお陰かかなり落ち着いた
言葉も伸びて三ヵ月前には出来なかったやりとりが普通にできるようになって嬉しい
旦那や姑は「ほらこの子は普通の子じゃないか心配しすぎ」と笑うけど多分療育なかったら親子とも潰れてたと思う

90:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/22 09:58:09.00 Y51lce1b.net
最近調子よかったのに週末から一気に急降下して私との関係性が最悪になってしまった様子見3歳、
他スレで Early Signs of Autism Video Tutorial - Krieger Instituteという動画が貼ってあって参考に見たらまんま上の子の1歳代だった
今まで見ないようにしてきた要素が沢山あるけど、もう受け入れざるをえないかな
1歳なりたての下の子が成長追いつきそうなくらいやり取りできるしコミュ力高い
下の子が凄いんじゃなくて、これが定型ってやつなんだ、本当に凄いや定型って

91:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/22 12:55:27.16 ARYYrn3E.net
以前診断名ついてて、様子見に戻った人っていますか?
うち軽度知的障害で療育通ってるんですけど、また発達検査したらDQ自体は90になったので手帳返納しないといけなくなって
主治医がよっぽどのことがないと診断名つけない方針なので、おそらく自閉傾向はあると思うんですけど今のところ幼稚園は大きな問題なく通えているので診断名つかずグレーになってしまって
このままだと受給者証発行できなくなるから療育に通えなくなってしまう…
区の担当は、なんらかの特性があるとか、傾向があるだけでもいいから医師の書面があれば受給者証発行できると思うって言っていたんですけど医師になんと言えばいいのか
療育なんとか受けたいんです!お願いします!って頼み込めばいいのかな

92:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/22 13:02:07.72 tZYpLQoI.net
>>88
療育受けたいからという理由では診断は下りない。
様子見では受給者証下りない自治体?
何箇所か引っ越したけど受給者証の基準で自治体によりけりなんだよね。
ゆるい自治体に引っ越すか、すぐ診断出してくれる医師に診てもらうか。

93:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/22 13:24:51.97 tOamYsBk.net
ここで語られてる検査ってどこで受けれるんでしょう?DQとか?
療育先で受けたk式というのでは特に遅れがあるところはなかった。
IQ検査したかったが、普通小学生になってからと言われて受けてない。
発達センターの検査で本格的にできるのかな

94:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/22 13:39:11.79 tOamYsBk.net
自宅でてきるのは、足を交互に、爪先を左右ぴったりくっつけて歩くのがいいらしい。
かなり脳を使うみたいだ。


95:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/22 15:05:19.39 rGBT9tzr.net
>>90
うちもK式しかやってないけど結果がDQとして表示されていたよ
発達センターで療育受けてるけど手帳とか何もない
自治体によってそんなに違うのかな?
こっちは初回の面接時に親が希望さえすれば誰でも通って受けられる感じ

96:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/22 16:29:31.08 MXXncEOL.net
>>92
手帳は、知的障害者療育手帳にしろ精神障害者保健福祉手帳にしろ、自分で申請しなければ貰えません。

97:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/23 07:36:48.38 SCCCk8Gd.net
手帳がなくても受給者証だけで療育受けられるって話では
うちの自治体もそう
未診断でも未就園の間は支援受けられる
その代わり年少になると療育園か幼稚園かの二者択一

98:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/23 09:26:01.02 AMRbRfHL.net
未就学児で葉っぱに通ってた子は受給者証持ってる子がほとんどだけど
様子見の子や診断受けたのか微妙な子、知的には遅れのない(手帳は持ってない)子とか
ごく軽度の子がたくさんいたから、手帳と受給者証はまったく別物だと思う。
うちの自治体は(葉っぱができた頃から?)受給者証の発行に関しては甘かったのかも。
もちろん手帳持ってる方がスムーズに手続きが進むけど。

99:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/23 09:27:49.40 LKroVPz9.net
葉っぱ…?

100:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/23 09:39:04.10 qmBkhgij.net
もしかして市が運営してる発達支援教室の事?
自治体によって名称違うね

101:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/23 09:56:42.37 AMRbRfHL.net
このスレで葉っぱ通じないと思わなかったゴメン。
他の発達スレでは隠語としてよく使われてるけど
首都圏で展開してる葉っぱ(英訳)という民間療育だよ
先生の質に当たりはずれがあると有名なところ

102:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/23 09:57:53.27 9tkxpee5.net
Leaf(現リタリコJr)でしょ

103:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/23 09:59:49.20 B3Wp6uAE.net
葉っぱは受給者証使うコースは満員で待機人数がすごいよ。
自費の方は空きあるけど。

104:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/23 10:31:59.12 7yiOEegu.net
受給者証はあくまで通所の1割負担のためのもので自費なら自由に民間の発達支援に通えるでしょ
ただどこも45〜50分で1回1万以上なので週2で月10万とかになるけど
>>100
場所と年齢による
知ってるところだと駒沢支店は未就園なら待機なしで募集してる

105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/23 12:18:42.88 2VFrwWUq.net
市でやってる無料の療育だからか受給者証も手帳も何もないけど通えてるよ
発達検査も医者の診断も無料
これ


106:が普通だと思ってたけど恵まれた地域だったんだろうか



107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/23 13:47:40.60 /7K0R8+H.net
>>88
受給者証の発行に診断書は必須じゃないので
「療育を受けるべきと判断する」と一筆書いてください
ってお願いすればいいと思うよ
医師も慣れてるんじゃないかな

108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/24 15:34:38.55 nb4JRc4a.net
新K式受けて結果聞いたけど、全部100超えてたら凹凸あっても問題無いって本当?
なんか納得いかない感じで帰ってきてモヤモヤしてる
認知適応と姿勢運動が110前後、言語社会が139?138?で総合125くらいで、診断名つくかなと思ったのに通院すら必要無いと…
セカンドオピニオン求めるべきか迷ってる

109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/24 16:09:52.59 3Dwsa8Qo.net
それ典型的な診断名つくまで病院参りするやつだろ

110:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/24 17:08:30.27 1BMeSQ66.net
(知的には)問題ないってだけで困り感とは別の話かと思う
でも全部100以上ならのちのちにカバーできることが増えるかも

111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/24 18:19:21.07 NcOQZiY/.net
中学生になり反抗期が酷いので思春期外来を受診した際に
小学生までは忘れ物や落とし物もなく過ごしてきたのに急にするようになった話をしました
文章の問答で冗談が通じないこと、図形を急に見せて同じの書いてといわれ失敗、
急に木と人と家を描いてって言われて簡単に描いたのとどんな家か聞かれて説明できなかったので
発達に問題あり小学校低学年でももうちょっとちゃんと画くのにと言われてしまいました
知的検査を学校で受けてと言われたんですが子供が嫌がり受けてません
反抗期は相変わらずですがその後忘れ物や落とし物はなくなりましたが
このまま放置していいのか発達検査は受けたほうが良いのか迷ってます

112:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/25 03:29:21.45 1KyPVbxq.net
療育にいる保育士ってなんでそこにいるんだろう。
手遊びや踊りも無表情でただその時間消化してるだけに見える。
こっちは金払ってんだからまともにやってほしいわ。
幼稚園とかもそうだけど子育てしたことないただ若いだけの保育士なんていらない。

113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/25 04:50:02.42 3LDImD4U.net
嫌なら行かなければいいのでは?

114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/25 05:41:21.96 i90irmdZ.net
療育の保育士にも幼稚園の教諭にも、そんなのをいなかったよ
若くて子供がいない先生も一所懸命で良かった
ほとんど母親世代以上のベテランだったけど

115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/25 05:58:35.59 0/q45Ymr.net
健康と食物
スレリンク(baby板)l50

116:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/25 11:19:17.02 mHTcXXH6.net
1歳3ヶ月。他人に目を合わせない。あーで全て欲求。泣き方もあー!そのあーも綺麗なあーではなくて赤ちゃんの唾液が混ざってまだ上手く発音できない様な「あー」。泣き方も奇声悲鳴絶叫。全ての「あー」がとてつもなくうるさい。う、ん、ま、ぱは全く出ません。異常ですか

117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/25 14:57:26.35 3lyiAE6/.net
>>112
>>1

118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/26 19:36:13.41 WE6fQH7F.net
少し前に話題になっていたけど0ー100思想って特徴なんですかね
様子見の下の4歳はともかく、定型だと思っていた上の8歳も最近こんな感じで焦っている
兄弟児として我慢も多いし日々可哀想だなと思っていただけにショック
負けん気が強くて素直じゃないのも性格だ


119:ニばかり思っていたけど疑惑が拭えない でも発達センターには行かないと言い張っている



120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/26 21:10:25.50 EbS0fY+P.net
別にセンターに連れて行って特性かどうか白黒つけなくていいんじゃない?
下のお子さんの療育ででも100-0の対応を聞いてやってみるとか
それでうまくいったら、本人もセンターに行く気になるかも

121:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/26 21:27:30.80 ChIim2WD.net
>>105
ごめん、私も傾向ありそうだからよくわからないんだけどちゃんと診断つけてくれるところ見つけてフォローしたほうがいいって意味で取ればいい?
>>106
だよね、困り感ありまくり
幼稚園ではまだ指摘されてないけど、ほんと毎日しんどい

122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/27 09:59:06.88 EUJddU4n.net
また連絡帳学校に忘れてきた3年生
学校から帰ったら必ず確認するように毎日約束しているのに
机の中は空っぽで帰るように約束して付箋も貼ってるんだけどなー
9〜10歳の壁と言うのか分からないが
確実に健常児との差が開いてきている気がする
ピュアで可愛いね〜はもう通用する年齢じゃないんだよね・・

123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/28 14:35:50.77 81EBOsZL.net
苦手なことを自覚して嫌がるようになるのっていつ頃からなんだろ
他にも色々凹凸はあるけど粗大運動からっきしな3歳児を理学療法士のすすめもありスイミング&体操に通わせてる
今は年齢的にも内容が厳しくなく、遊びの延長みたいな感じで楽しく通っているんだけど、親が見てもあきらかにうちの子が一番どんくさい
本人は良くも悪くもすごいマイペースなのでまだその自覚はない
ただ上のクラスに上がると急にレッスンという雰囲気になって定型の子でも馴染めずに脱落者が出るくらいなので、うちの子もそうならないか心配
上手くなくてもいいから、就学後の体育で本人が辛くない程度に身体を使えるようになるまでやってほしいと思っていたけど
苦手意識つけたくなくてもどうがんばっても劣っていることを苦手と思うなってのも無理な話だよね

124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/30 09:39:03.35 GjcqH9Cv.net
相談です。
2歳で診断つかず様子見になりましたが、療育に行けることに。
でもベビーカーを嫌がり、歩くと自己主張するんだけども遊びながら寄り道、手を引くと道路に転がる、すぐ抱っこ要求、
でもベビーカーには乗らない・・・。
もう教室にたどり着くまでに親がへとへと。
遊び、寄り道には時間を多く見て家を出るなどで対処できるんだけども、
時間が余ると今度は退屈してそれに応対しているとまたへとへと。
歩き+電車乗り換えにはもう限界を感じています。
電動自転車(持っていない)で行ける距離でもなく、タクシーか、車(持っていない)か・・・・。
皆さんならどうされますか?何か良いアイデアがありましたら教えていただけませんか?

125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/30 09:42:54.20 +xV2lmLf.net
歩きで行くのが限界で自転車は無理で車がないんだったらタクシー一択なのでは?
そのために車買うっていうなら車でもいいけども

126:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/30 09:53:32.73 nLwX18gr.net
>>119
私いつ書き込んだっけ?ってくらい年齢も子の様子も状況もそっくりだけど、諦めてひたすら徒歩だよ…
幸い、地下鉄やバスが比較的発達した地域だから乗り継ぎでなるべく近くまで行く
それすら、子供の癇癪(歩きたい、歩道橋に上りたい)で地下鉄に乗れず一駅分歩かされるとか、家までずっとハトヤ状態とか、そんな日々
とにかく親が体力つけてなるべく休める時に休


127:゙しか無さそう 私は有り難い事に電車で1時間くらいで実家に行けるので、限界が来たら子連れで帰って2泊くらいして鋭気を養ってる



128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/30 11:08:24.22 52aboOA/.net
うちの子は自宅以外で食事ができないんだけど、周りに理解してもらえないのがだんだんしんどくなってきた。
毎回断るのに毎回誘われるループ。
理由も何回も説明したし療育行っていることも言ってるのに…
うちだけ声かけないわけにいかないんだろうけど、別にもういいのに。

129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/30 13:00:51.12 f2bxqN2N.net
>>122
1度行ってみて「どうだ、うちの子こんなんだぞ」ってとこ見せ付けたら?
そしたら察してもう誘わないと思う
でも実際そんな風に孤立していくのはツラいよ
ちなみに家でしか食事出来ないというのはこだわりで外食だと口にしないという意味ですか?
それとも外だと騒いだり暴れたりで食事どころじゃないという意味ですか?

130:119
16/11/30 14:35:42.86 GjcqH9Cv.net
アドバイスありがとうございます。
何かないかと考え続けて、
スーパーにある1人用のベビーカート(?)を真剣に検討したりしたのですが
(一旦乗せてしまえば自力でおりられないタイプ)
あれで町中を歩く勇気が出なくて諦めてしまいました。
ひたすら徒歩か、タクシーか、車か、の3択ですね。
頑張って片道か、でも毎回タクシーはやはり厳しいので、カーシェアリングなども考えてみます。
ありがとうございました。

131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/30 15:06:37.19 cb2SgdYk.net
英気を養う

132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/30 16:01:07.43 dxobo0Xv.net
>>122
外食できないのが食べ物を警戒してってことならだけど
うちも2歳まで家以外で一切食べなかったけど飲み物は飲むので糖入りジュース持参で行ってた
何がきっかけか分からないけどある時同じ歳の子が食べてる米を欲しがってそれ以来白米だけは外食でも食べられるようになった
3歳半の今でもタンパク質や脂質は帰宅後に補ってるけど白米だけでも外食自体は楽しいらしいし極々偶にフライドポテトも食べることができるようになってきた
刺激も必要かも知れないよ

133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/30 17:20:17.00 IHcCGtQA.net
家のポストにデイのちらしが入ってた
こんなの全部の家庭に入れないよね?
どこから漏れたんだろ?
療育送迎してもらってるからかなぁ

134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/30 17:36:23.25 h617GtOX.net
>>123
どちらもです。ほとんど食べず、すぐに席を立って逃げ回り、
人見知りしないので他所のテーブルに乱入しまくり。
椅子から降りられないようにするとギャン泣き。
私は汗だくで追いかけまわして疲れすぎて自分もほとんど食べる暇がないし席につけないので、食事は本当に困ってます。
お弁当やパンを公園や児童館などで食べても同じで。

135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/30 17:39:46.36 f9DLhuUU.net
>>127
うちの行ってる所はご近所全部にポスティングしてたよ。
郵送やメール便なら何かリストがあるんだろうけど。

136:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/30 20:50:43.19 f2bxqN2N.net
>>128
あーなるほどうちと似てます
外食や野外で食べるという環境が嬉しくて興奮してしまうのかテンション上がって騒ぐし、
普段ものすごく食べるのに気が散るのか全然食べなくなる
今4歳でマシになってきたけどフードコートですらギリギリ
でも定型の子も未就学なら友達同士や環境違うと割とこんな感じだし、
運動会や遠足は外で食べるので練習を兼ねるのも良いかと思いますよ
年齢分からないけど、食べ物を粘土みたいにして遊んだりコップ倒したり寝そべったりめちゃくちゃカオスになる時期も定型でもありますし

137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/01 23:39:56.31 KChGrv7a.net
年少の息子が今日、発達検査勧められた。
1歳過ぎ位からずっと困り感がすごくて、支援センターに相談したり幼児教室に相談したりしてたけど発達障害の検査は必要無いと言われてた。
幼児教室なんて、完全にギフテッドの扱いで学費免除とかだった。
でもずっと違和感あって。天才では無いと思うし。
引っ越して行政変わって、幼稚園にも行き始めたらやっぱり発達障害っぽいという事に。
早く気がついてたのに。もっと早く療育出来たかもしれないのにと思うと息子に申し訳ない…

138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 00:56:47.13 rEW3+ibz.net
>>131
うちなんか、小3の今になってやっとだよ
それまではお母さん気にしすぎwとか言われて相手にされてなかった。
もっと早く何とか出来てたらトラブルは減っていたのだろうか・・・。

139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 06:30:49.88 nHtjH5Xe.net
>>131
うちも赤ちゃんの頃からおかしいと気づいてて、色んなところに相談して回ったけど診断ついたのは小1になってから
それまで気にしすぎwとか言われてたよ
未就学前なら早い方

140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 07:26:43.64 61pW+JYa.net
>>131
そりゃ気の毒だった
やっぱり地域によって違うのだろうか
うちは一年前に引っ越してきたんだけど、引っ越す前の所は頑なに検査もしてくれなかった
気にしすぎってノイローゼ扱い
でも引っ越してきたら様子見だけどすぐに療育通い
公的なのと病院での療育受けられて成長した
でもほぼ同時期に保育園通い始めたから成長はそのお陰ってのもあるかもだから、タラレバはあまり意味はないかもしれない

141:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 07:57:49.98 KzNxUEhq.net
行政とかより幼稚園や保育園の傾向によってじゃないかな
入園検討時に近隣の口コミ調べたけど「○○幼稚園はすぐに発達障害疑ってきて親に支援センター勧める、クラスのほとんどの子に言うから無視してる親も多い」というとこもあったぐらい
こういう極端なとこは補助金目当てもあるのかな

142:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 08:13:59.62 cu4HKIxO.net
やっぱり行政の方針は大きいよ
軽度の子を手厚くフォローできるほどの余裕がないとこも多いしね
うちもよほど重度か困り感の強い子でないと療育なんか案内されなくて軽度の子は様子見という方便でほったらかしよ
2歳のときから違和感を訴えたけどまだ2歳だしねえ…って感じで様子見になって、幼稚園入ってそれなりに集団生活できてると言ったらじゃあいいよねってまた様子見になって3歳9ヶ月で今月ようやく検査だよ
今までは検査するほどじゃないんじゃない?困ってからでいいんじゃない?チラッみたいな感じだった

143:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 08:18:48.91 7PNYN+bj.net
野田あすかが、TBS系「金スマ」に出演決定!
2016年12月2日(金)夜8:57〜の放送予定です。
発達障害の本を出された、俳優でモデルの栗原類さんも出演します。
URLリンク(ameblo.jp)

144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 08:20:41.23 E5TowwW1.net
>>136
検査も税金使ってやってるからかな?

145:131
16/12/02 08:21:53.13 MU1Ygx0T.net
そっかぁ…
ワリとこんなもんなんだね。
行政通して発達検査を予約しても何ヶ月も待ちで、個人で予約したら半年とか待つって言うし引っ越して来た方の行政は積極的なのかも。
田舎で人口の割に子供少ないし大事にしたいのかも。
療育でちょっとでも困り感が減ると良いなあ。検査も何ヶ月も先の話だけどさ。待ち遠しい。

146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 13:57:37.58 fq2G7Y+f.net
就学後に診断つくレベルの子に対して小さい時からできることなんてあるの?
親子関係を適切にして自己肯定感持たせとくくらいじゃない?
まあ育てにくい子が多いから適切にというのが難しいけどさ。

147:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 14:30:14.10 PNzYBwm9.net
新聞に載ってたけど、隣の市では1歳半検診で自閉症や発達障害の早期発見のための項目が増えるそう
視線が合うかどうかの機械を投入するとのこと
最先端だなぁ
今後こうなるとこも増えるのかな

148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 15:14:26.27 XaLbamoM.net
2歳から療育始めるといいっていうから早くそういうのが広まるといいよね。

149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 17:53:38.87 BI6a5QF4.net
発達障害は何人くらいいるんだろうね

150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 18:23:47.79 Y8uQjUQu.net
早くから親が感じてた軽度の違和感とか困り感って
みなさん具体的にはどんな感じだったの?
違うならいいけど、どうせ通うなら早くから行きたいよね

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 20:23:45.23 nHtjH5Xe.net
うちは赤ちゃんの頃から拘りが凄かった
決まった飲み物、決まった食べ物じゃないと食べないし(偏食)、2歳くらいからは服に対する拘りも出てきて決まった服しか着ないとか
お昼寝もほとんどしないし、癇癪もすごくて、イヤイヤ期も長かった。
あとは感覚過敏(サイレンとかの音がなるとパニック&耳を押さえるしぐさ)
目線も合ってたし、指差しもしてたから赤ちゃんはこんなものなのかと思ってたら…他の子と比べると何か変?というか違和感で、とにかく育てにくかった。
あとは同年代の子に対する興味のなさとか母親に対する執着のなさとか
保育園に迎えに行って他の子は「ママ〜!」って駆け寄って来るのに、うちの子はこっちを一瞥したらまたおもちゃの方に向かって遊び出したりとか
今振り返るとあれもそうだったんだと思い当たる節があり過ぎて今に至る…という感じです。

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 20:39:42.19 c2D1Wxf+.net
ここって様子見スレだよね

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/02 22:18:39.79 zZRaoPSR.net
>>143
6人に1人は発達障害です

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 00:38:05.28 kmvVGyv4.net
>>146
この流れ参考になるのでウェルカム。

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 01:36:11.50 rAPZIch2.net
>>144
赤ちゃんのときはとにかく育てやすかった。
よく飲んでよく寝て、よく笑い、規則正しかった。
歩きだしが1歳3か月とちょっと遅いかな、と思ったくらい。。発語も最初の指先も普通。
でもそのあたりから発達が止まってる感じ。
段々目が合いづらくなって、コミュニケーションとれないと思うようになった。
一人遊びが多くて、母子分離はだめなのに、いても関わってこない感じ。
1歳後半でやっと絵本とかもってきて、読んで、というジェスチャーするようになった。
お友達も姉に対しても空気みたいな対応。
こちらから関わらないと娘からの発信がないから、二人でいると辛くなる。
今2歳3カ月。

156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 02:45:37.30 Ut8bZDPv.net
うちは癇癪とか多動とかなくてイヤイヤもあっさりしたもんで、むしろ育てやすいよね?って言われるくらいだったんだけど、一番の違和感はコミュニケーションが成立しづらかったとこかな
2歳半をすぎてもうなずきや首振りがない、質問におうむ返ししかしないから会話にならない
単語はガンガン増えるけど名詞ばかりで抽象的な概念が弱く、言葉もなんかセリフ


157:っぽい でも文字や数字に関してはやたらと早熟で2歳で平仮名片仮名アルファベット数字覚えたり 園に行きだしてからおうむ返しがなくなりうなずきとかも出て、語彙も爆発的に増えてかなりやりとり感出てきたけど、それでもまだコミュニケーションの面は弱いなあと感じるよ 本人の頭の中に履歴のない質問に答えるの苦手だし、同年代の子に興味ないし、一方的に何度も同じ質問したりとかね 一方で慣れた大人にはやたら甘える、幼稚園や習い事の先生とか



158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 07:50:50.83 peBmJ8CP.net
ここでよく見る文字や数字に長けてるってのが皆無
むしろ教えて!って行ってくるときに教えているけど今書けるのは1と0と3の逆文字だけw
年少だしもう読み書き出来る子も居そうだけど教えるの難しすぎ
夢見がちだしいつも絵を書きながらお話作ってるのが今は可愛い
これから先どんどん可愛いじゃ済まなくなるのだろうなぁ
はよ診断付いて近い将来は支援学級行かせたい
普通では絶対無理
周囲にも迷惑かける

159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 08:24:47.43 jMjOhqB6.net
うちは0歳後半頃目が合いにくい時期があったのと、人見知りをあまりしなかったのが最初の違和感。
その後目はしっかり合うようになったし、指差しや模倣、発語も育児書通りだった。
今はよく喋るけど、質問に答えられる時もあればオウム返しも多いし、アニメのセリフを急に言ったり関係ないことを話し出したりする事と、家ではまだ後追いするのに託児などではおもちゃに夢中で全く泣かない事が凄く気になる。
あと時々くるくる回る事もあるし…
困り感は特に無いけど、2歳ちょうどでイヤイヤ期なのかこだわりなのかよくわからない。
とりあえず違和感はあるので保健センターに相談して発達相談に繋いでもらうことにした。

160:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 08:46:23.02 gCmrPW6J.net
一歳半で発語がなくて、様子見って言われて、そこから2歳で単語は増えたけど、2語文が出てなくて、それでも様子見。
3歳と3歳半のとき、心理士のK式発達検査をしたら、知的はなかった。けど凸凹があるから何らかの問題があるって言われた。
今困ってること、こだわり、2回した発達検査の結果を持って療育センターに行って下さいって流れになって、療育センターに行ったけど、不信感がある。
先生は「◯◯くん」って呼び方じゃなくて「この人は〜」って言うし、次はお母さんだけでいいですよ、次来たとき結果を言いますよって言うから行ったら、もし今日来てたら発達検査する予定でした〜
ここでも発達検査をしたいので、その結果を踏まえて来年の3月に診断が出ると思います、そのとき結果を聞くときは本人さん連れてきて下さいって言われた。
個人でやってる発達外来の病院は、予約で一杯で受け付けてないから、ここしかない。

161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 09:06:34.16 IxbMU855.net
>>152
書いてある内容だけを見るとすごく普通のお子さんのような気がします

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 09:23:31.38 EDdYcvAj.net
うちは1歳過ぎから4歳の今に至るまでずっと癇癪がすごくて困り感満載。
好奇心が強過ぎて家中の物をひっくり返すし、日々のスーパーの買い物ですら中身を全部見たがってさらにパッケージを開けたがって、ダメだと言うと癇癪なので日々の生活がままならなかった。
分厚い図鑑を最初から最後まで読まされたりとか。
発語は早くて運動能力も普通。でも興味のある事が他の子と違い過ぎて全然話が合わないし、幼稚園の先生によると話しかけ方とかが変わってて上手くお友達とコミュニケーション取れてないらしい。完全にコミュ障ですわ。
でも


163:人の心の機微にはむしろ敏感で、親のメンタル保ってないとすぐ移って子供もメンタル揺らぐ。めんどくさい。 集団行動に全く興味がなくてお遊戯とか全然しないし。幼稚園に全く馴染めない。加配の先生が欲しい位。 こんなに浮きまくりな子なのに発達障害のわかりやすい特徴みたいなのは全然無い。 目も合うし指差しもしたし、言葉やなんかも母子手帳よりちょっと早め位。オムツも遅めだったけどまぁ通常の範囲内で取れたし。人見知りも場所見知りも軽めの普通。 訳わからないのでもうすぐ発達検査。



164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 09:27:12.49 xmIXIhMm.net
凸凹があるとやっぱり何らかの問題があるのか
困り感はさほどないけど凸凹ありすぎる…

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 09:28:10.36 xPA0Ksle.net
>>152
私も書いてあることだけだと、ごく普通だと思う。
人見知りがあまりないが後追いあるみたいだし、2歳なりたててどの質問にも明確に答える方がすごいわ。(過度ではない)オウム返しも言葉覚える過程であるあるだし、定型もくるくる回るよ。1時間回り続ける訳ではないだろうし。
様子見にいるから1歳半検診で引っ掛かったのかな。でもお子さん結構伸びてると思うし、不安ばかりでなく成長を喜んであげてもよいのでは?

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 10:17:48.95 Sn7JFAr3.net
うちは3歳になっても言葉が遅めというか他の子と比べたらボキャブラリー少なめだなぁと感じたのがきっかけ
想いを伝えられないからか癇癪が酷くて困った
赤ちゃんの頃はよく寝る、飲む、あまりグズらない、お座りやハイハイなど運動面は早かった
動くのが大好きでベビーカーを拒否るのも早かった
人見知り、場所見知りはなし
誰にでも愛想振りまいて視線も合っていたけど一時期だけ後追いはあった
プラレール、トミカに夢中で戦隊モノは興味なし

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 11:02:50.38 TKOYhbHZ.net
今3歳2ヶ月だけど、うちはとにかく言葉が遅かった。
こちらの言うことはある程度理解してたけど、発語が2歳半頃。
赤ちゃんの頃から目が合いにくくて、模倣も1歳過ぎてようやくするようになった感じで違和感ありまくりだった。
指差しは1歳過ぎてすぐするようになったし応答の指差しも割と早かったけど
くるくる回ったりつま先立ちしたり色にこだわりがあったり、こりゃもう真っ黒だなーと思って絶望してた。
1歳半、2歳、2歳半で発達検査したけどそこまで凹凸もないし、知的にも遅れてないと言われて様子見。
今は基本2〜3語文だけど、オウム返しはなく答えられる質問は答えて、無理な場合は誤魔化す。
困り感は2歳半頃から癇癪が出てきたことだけど、普通の子もこんな感じなのかも?一人目だから分からない。
外ではとにかく大人しくて良い子で家とは別人。
保育園でも療育先でも病院でもどこへ行っても褒められる。正直複雑。

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 11:59:51.92 D2ip4xIz.net
癇癪がひどく沸点が低いこと、つま先立ち、共感とくに悲しい感情への共鳴がほとんど見受けられないこと、ものを投げる人を叩く、強い歯軋りなどが気になって一歳半健診の時に相談したら臨床心理学の先生が新版K式で検査してくれた
結果、物事の理解や判断がとても優れている一方で自制心が乏しいと言われた
日頃見ていて感じていることがそのまま検査結果に現れていたのだと思う
困っていますかと聞かれたので、こう言う子なのだろうからと思えば特に苦ではない、接し方で気を付けた方がよい点があれば教えて欲しいと言ったら、今のままゆったり接して困ったらまた来てくださいね、と言われて終了した
検査結果を


169:覗き見たら山と谷が極端だったからこれから段々困難感が出てくるのかもしれない、結果をもらっておけばよかった 低年齢なので1歳児の発達不安スレに書こうと思ったけれど言語能力が高いケースは叩かれてるようなので、こちらにお邪魔しました



170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 12:49:52.52 jvw8jvUz.net
>>160
うちもほぼ同じ感じです
こういうタイプは年齢があがるにつれ困り感が出てきそうで心配ですよね
言葉のほうはかなり早めなのですか?

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 13:35:58.46 JAkAX5Yn.net
>>160
ものを投げる人を叩く点は困ってないの?

172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 14:20:31.18 3jZyNuGf.net
療育について、必要ないとかあるとか行く先で言われることが真反対で困惑。
一体どうすればいいの。
自分の子供がおかしいのか普通なのかもずっとわからないまま。
病院とか検査とかなぜ勧めてくれないんだろう。
いつまで様子見なの?もうしんどい。

173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 14:26:25.63 0G/C2Edd.net
>>154>>157
>>152です。このようなレス貰えると思っていなかったので驚いています。
1歳半検診は問題無かったですが、上に書いたような0歳の頃の違和感から心配で、1歳半頃別の発達相談で一度臨床心理士の方に診てもらっています。(遊ぶ様子など、簡単なものでしたが)
そこでも大丈夫だと思うと言われましたが、お母さんが気になるなら様子を見ていってと言われています。
くるくる回るのは時々数回転で、「誰と遊んだの?」「おじいちゃん!」などの質問には答えられるのですが気になってネット検索すると発達障害の文字ばかりで、もう一度相談に行こうと思っていました。
なんにせよ自分の気の済むまで動くつもりですが、確かに成長している息子の成長を喜ぼうと思いました。ありがとうございます。

174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 14:59:59.60 D2ip4xIz.net
>>161
3語文を話す程度です
言葉や音はよく聴きとりますが、一度教えた言葉をすぐに完全に覚えるということはありません
>>162
食べるものをよく投げ捨てるのですが掃除をすればよいだけなので、然程困ったとは思っていませんでした
叩かれるのは主に私時に夫で、笑って叩いてくるのでその都度手をもって優しい触れかたを示すのですが、今のところはそれも特に困ったと感じたことはありません

175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 15:04:17.80 /oD9YoIV.net
>>163
こちらが強く訴えない限り、病院も療育も向こう勧めてくることは少ないかも
受容してるかどうか分からない状態で勧めたら逆上する親もいるだろうからね
こちらから希望したらスッと話が通った、なんてこともよく聞くよ

176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 15:24:40.09 mD/jena6.net
ネットで検索したら、どうやっても発達障害につながるからあんまり鵜呑みにしないほうがいいよ

177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 15:25:08.83 3ltTaXfn.net
自閉症に、誤診てないのかな。
心理士によって全然違うこと言われるんだけど。
覚悟はしてたつもりだが、クルクルとかやらなくなって普通に会話もできて、DQ97よく見てる臨床心理士に自閉傾向はないと言われれば、いいほう信じたくなる。
いま困ってるのは玩具片付けできない。
自閉症以外の発達障害だと思ってたのに、違うひとだといきなり自閉系かなと言われたり。
死にたくなる
早く診断ほしかったけど怖くなってきた。

178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 15:35:00.16 Ut8bZDPv.net
特性が強くでる時期もあれば、成長とともに薄れることもあるから、軽度の場合は人によって違ったり診断ついてたのが成長して外れるってことはあると思う
困り感満載で生活が成り立たないのならともかく、微妙なラインならあえて診断つける必要ある?とも思うけどね
片付けできないなんて定型でもあるあるでしょ

179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 15:39:14.15 FuOYf/Jv.net
特性あっても他人とそれなりに付き合って集団生活ができるなら診断


180:ネんてつかない方がいい



181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/12/03 15:51:19.90 jvw8jvUz.net
>>165
月齢がわかりませんが1歳代で3語文だと言葉は早めな方ですよね
うちの子も1歳半から3語文をぺらぺら話し、抽象概念の理解も早い方ですが、共感が弱く自制心がない方だと感じます
食べ物を投げ散らかしたり親をよく叩いたりするのも同じです
わりと言葉が出ている分こちらが求めすぎてしまうのかと思っていましたが、同月齢の子はほとんど話さなくてもうちの子よりコミュニケーション力が高く、やはり発達に凸凹があるんだなあと感じました
保育園などにいれていないのでこれから先集団に入ったときに浮きそうで心配しています


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2532日前に更新/383 KB
担当:undef