ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−16 at BABY
[2ch|▼Menu]
205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/11 17:31:55.88 zcoss5Bf.net
年長男子
ADHDと自閉症スペクトラム
動きまくりで体力の消耗は他の子の倍はあるだろうけどいまだにブランコが出来ない
重心を保つとかバランスを取るとかがすこぶる出来ない
これは病気によるものなのか単なる運動音痴なのか…
走るとか単純な行動は好きだし早い方ではあるけど
重心がぶれまくりで走り方のフォームは良くはないから
これから年齢が上がるにつれ周りが追い越していくだろうという感じ
普通の鬼ごっこでも走ってる間にルールが分からなくなるのか
鬼でもないのに他の子を追いかけたり鬼を追いかけたり…
自然発生的な鬼ごっこだともはや走り回ってるけど邪魔にしかなってない場合もある
公園で他の子のグループに混ざろうとして快諾されたけど結局馴染めずに
迷惑がられてる子どもを見てるとツラくてたまらない
療育で一緒のADHDのお子さんはみんなすこぶる運動神経がいいし激しいけど
それなりに他の子と馴染めているのに療育ですら我が子は空気読めない子になりつつある
年少、年中まではみんな似たような感じだったので
ひょうきんでわんぱくな息子は
むしろみんなから好かれていたのに今は仲間に入れず諦めて一人で
隅っこで虫をさがしたり一人で遊具で遊んでいたり、
これからずっとこうなのかな
自分が周りに馴染めなかった悲しさより何倍もツライ

206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/11 17:44:17.73 K+5gdhf4.net
>>205
発達性協調運動障害かもしれない
なわとびもできなかったりする?

207:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/11 18:46:18.37 iN2eScCv.net
>>205
いつになるかはその子次第だけど、心から打ち解けられる友達に会えるよ。
ソースは私。
みんなに好かれる人間ではないけど、数少ない友人に自身の葬式には必ず呼ぶ、呼ばれるお付き合いさせてもらってる。
じっくり友達関係を築いていく子だと長い目で見てあげて欲しい。

208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/11 19:18:57.10 zcoss5Bf.net
>>206
調べました
まさにこれだと思いました
そして自分の母親がまさにこれだとも気づきました
親から私に、私から息子に…ただ受け止めるしかないのがやはりツライですね
>>207
うらやましいです
私自身、仲が良かった友達と喧嘩別れして以来友達がおりませんし
離婚して以降、知り合い程度の人間関係を築くことすら混乱してしまう有様なので
息子に適切な助言すらしてやれず落ち込むばかりです
私ではない誰かから友情を学んでくれることを祈りたいと思います
ありがとうございました

209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/11 19:30:45.94 K+5gdhf4.net
>>208
心当たりあるなら、病院や療育で相談してみたらどうかな
そういう子の為の遊びの本なんかもあるし
うちの子もそうだけど、体育の授業はなかなか苦労するね

210:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/11 19:43:59.43 iN2eScCv.net
>>208さん
助言が出来ないと落ち込んでおられるようですが、コミュニケーションが上手なお母さんよりずっとお子さんの気持ちに添えると思います。
気持ちを分かってあげられるって誰にでも出来ることじゃないし、出来る人からの助言よりもうんと心に響くと思います。
自信を持って大丈夫です!

211:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/11 20:22:01.02 pDXIzox5.net
遺伝って怖い。

212:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/11 21:23:46.59 iN2eScCv.net
怖くたって落ち込んでてもしゃーないし。

213:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/11 22:51:43.45 JJjBVAx+.net
>>208
うちも自閉症ADHD併発の男児なんだけど、周りが心配するほど
本人は友達とベッタリを求めてないよ。
園庭の隅で虫見てるなら、本当に虫が見たいだけで周りが何を
やっていようともどうでも良いんだと思う。
そんなに心配なら、耳か目か得意な方で危険生物とか有毒植物の
知識を雑学込みで叩き込んでやった方が喜ぶと思う。
走り方や縄跳びは、小2の現在勝ちたい相手が出来たのでセルフ猛特訓して
不格好ながら好成績を残し、担任から誉められたらしい。
個人的には、体力があって偏食せず、しっかり寝れる様に育てりゃ
後は時期が来れば、本人が考えて頑張るっしょと思ってる。

214:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/11 22:55:20.14 z00OnOo5.net
>>204
「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」
「魔法のほめ方PT」
どちらも発達障害に対する入門書みたいな本で、1冊目は発達障害の基本が書かれていました。
2冊目はペアレントトレーニングの具体例を漫画にした本で、子どもの言動に対する応じ方が正否ともに載っています。
まだ読み始めですが、納得する部分がたくさんあったので、自分の子どものに当てはめて読み込んでみようと思っています。
1冊目の著者は児童精神科医としてかなり著名な先生が書かれているらしく、これを読み終わったら他の本も読んでみてと言われました。
もしすでに知ってる本だったらごめんなさい。

215:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/12 02:43:38.56 yajAg1So.net
発達性協調運動障害…
初めて聞いたけど当てはまる。
幼稚園の時通ってた療育で、作業療法も勧められてやってたんだけど、傾向があったかなのかな?
学年一の運動音痴で足遅い、球技という球技が全部だめ、というか出来るものがない
自転車も四年生なのにまだ乗れない
ペットボトルの蓋も開けられない、
筆圧が異様に高くてノート汚い、階段の上り下りは手すりが必須、
不器用で何やらせてもダメ
どうすりゃいいんだろ…

216:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/12 06:05:38.12 6sHqkP8b.net
>>215
同じだよ
得意なことがあれば、そこをピンポイントで伸ばしてやろう。
うちは歴史が好きなので、歴史に関する書籍など惜しみなく買い与えてるよ。

217:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/12 07:05:23.37 sFMqnjfu.net
かなり当てはまるんだけれど
運動音痴との境目はどれくらいなのか

218:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/12 14:27:44.33 gfxYR5pp.net
>>189
健常だと思ってる下の子がこれよく言う。イラっとくるよ。
ちょっと面倒なところがあるけど、ほんまもんの兄より全然育てやすいから
あまり気にしてなかったんだけど、もしかしてもしかするのか…

219:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/12 23:54:09.01 WYPaE9lx.net
>>215
ちょっとずつできるようになるよ ほっといたらダメだけど
やわらかいボールか、いわゆる風船でもいいから、夜お風呂の前後とかに
ポンポン打ち合ったりするといいよ。1、2!と数えて、続けていく。
目標20ね!とか50ね!とか適当に設定して 変な場所に飛んでも、
大人のほうが回り込んでお子さんが打ちやすい位置に、打ち返してあげて。
ペットボトルのフタも、一回親が開けて、やわらかくしたものを
ゆっくり短時間でいいから練習させていく。寝る前の5分とか
そういう小さい事から、家で練習していく
病院で運動の療育みたいなのもあるけど、通院日だけだから
家で易しいプログラム、テキトーに組んであげるといいよ

220:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/12 23:58:58.22 WYPaE9lx.net
打ち合うのがまだ早ければ、ちょっと重みのあるまりみたいなボールで、
ポンポン相手に投げて、受け取る。又相手に投げる、の練習からのほうが
いいのかもしれない 体の真ん中の、お腹当たりの位置で受ける、
に慣れさせてからかなあ。強く投げすぎたり、いい位置に投げ返せなかったり
するだろうけど、根気よく付き合って、怒らないで教える、というか。
感覚統合、で調べたらいい本がいくつか出てるよ
練習させてあげたらいいよ

221:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/13 10:00:23.84 r7Yv/OZW.net
>>215
バランスが悪いなら、ストライダーのようにペダル外して
足で蹴って進みながら、バランスの取り方を体で覚えさせるといいよ。
もうやってたらごめん
ペダルも回せないといけないし、前見て、ブレーキも使うし
あれもこれもしなきゃいけない自転車は難易度高いね。
そして練習するとこまで漕ぎつけるのが実は一番たいへん

222:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/13 11:46:17.44 NZQvX5LQ.net
できる環境(場所)あればだけど、うちはキックボードでバランスと体幹鍛えられたのか、少しずつ運動の時の動きのおかしさ(って書くと失礼なんだけどなんか独特のぎこちなさがある)が改善されてきて、50メートルタイムも縮んできた。
それでもクラスでダントツビリだし、サッカーやれば空振りして思いっきりこけるけどねw
ペットボトルの蓋もあるあるだったんだね。
結構無理やり開けさせたりしてたからもっと優しくおしえてあげればよかったな。
ストレスで眠くなって居眠りしてしまうっていうのもあるあるですか?
授業中の居眠りが増えてきて困ってます。
家でも大嫌いな漢字書き取りとか、あとはすごく怒られた時に急にウトウトーっときて寝てしまいます。
今日診察があるので相談するんだけど、どうしたいのかがわからなくてうまくまとまらない。

223:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/13 12:37:32.96 rFowfo+3.net
>>215
うちのもそうだった
ペットボトルは回すコツを掴めればと思って一度開けたやつ閉め直して練習したよ
シリコンのすべり止め使ったりもした
何か月だか毎日頑張って一度開けたら簡単に出来るようになったよ
自転車はキックバイク?でバランスの練習して慣れてから少し傾斜のあるところでペダルを漕ぐ練習した
自転車が嫌でも前に進むから漕ぎやすいって言ってたよ
今はハンドル操作とブレーキの練習中
一度転ぶと恐怖心半端ないから、フォローは必須でそれはしんどいけど、交通ルールギチギチ守る子だしこれ乗り越えれば将来困ることないと思えば頑張れる

224:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/13 14:24:37.10 0wERzlQn.net
キックボードはイイね
うちは運動は少々難ありなんだけど、自転車はお友達のを公園で借りて、いきなり乗れた
多分、年少頃からキックボード乗ってたおかげ
今ならペダルなしの…ストライダーだっけ?あれを小さい頃から始めるといいのかもね

225:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/09/13 16:15:26.62 V/yDXc2d.net
この流れすごい参考になる
うちもペットボトル開けられない、自転車乗れない、漢字練習大嫌いな三年生
ちょっとずつ訓練してできるようにしていきたい


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2381日前に更新/91 KB
担当:undef