ADHD、LD等の子供たち ..
[2ch|▼Menu]
644:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 15:40:42.09 6YcLbRET.net
低学年にはいいかも>チャート
うちはそれなりに理屈っぽい来年にはもう中学生だからむしろウシジマ君の方がいいのかな…
でもよく知らないけどさすがにハード過ぎ?
もう少しソフトなものがあるといいんだけど

645:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 15:41:07.52 rHRvk53+.net
岡田斗司夫が人生相談でよくやってるけど
やる場合のメリット・デメリット
やらない場合のメリット・デメリット
を書き出す式も効くんじゃないだろうか

646:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 15:46:50.73


647:/vQOXzJV.net



648:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 17:38:02.69 iPWmt8hq.net
>>618
それいいね。
うちも中学生だからフローチャートつくっても
「そうとは限らない」って616みたいなまぜっかえしで堂々巡りで終わりそうだから
既に私の言う事は一ミリもきかないから今度旦那にやってみてもらうわ

649:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 23:19:29.54 eQrx1aWZ.net
そうなのよ
何故私の言うことは聞かないの
1ミリくらいは聞いてほしいわ

650:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 23:23:28.92 J8U61cPH.net
>>599
我が子は行事終わりからの試験期間で、
倦怠感やらなんやらで試験期間完全休みからの〜一ヶ月不登校。
いじめがーとは言っているがまた行事があると学校が気になって仕方ないみたい。

つかれました

651:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 23:26:48.26 6YcLbRET.net
>>618
知らないけどなんだか良さそう
誰か作って出版してくれないかな

652:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/10/31 23:57:01.88 rHRvk53+.net
「岡田斗司夫 朝日新聞 人生相談」でぐぐると
過去の相談と回答が見られるサイトがあって、読み返したら
毎回メリットデメリットで分けるばかりでもなかった。

でも他の説教系の回答者と違って、実現不可能とかリスクが高いとかを納得できるよう
理由を提示したり、A案B案C案D案選択肢をいくつも作ったり。
実家が商売やってただけあって損得勘定きっちりなあたり、発達の子にも分かり易いかも。

現実はそんなに白黒はっきりつかないけどね。

653:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 07:35:42.32 mkDCn42t.net
フローチャートその他、自分では作る自信無い…

ウシジマくんのオススメの回教えてください〜(高学年〜中学生男子向け)
単行本買って解体して読ませる
エロ無し、グロ無しか控えめの回お願いします

654:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 07:39:19.23 PEJ1gUSd.net
>>625
ドラマの一期は漫画よりマイルドに改変してある
ただ大人にならおすすめと太鼓判押すけど高学年や中学生…

655:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 08:33:02.66 QwoSxi+l.net
>>625
レイプや殺しもあるからなー

マイルドなとこだけっていっても子供が続き読みたいってなって、読まさなかったら何故読んだらだめなのかと後々面倒臭そう

中二病とか色々影響されそうでおすすめできない

大人になってからは絶対読んでほしい(義務)

656:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 08:42:34.30 mkDCn42t.net
あれ、ウシジマくんて基本1話か2話完結じゃなかったっけ…

657:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 10:24:58.15 WWvzrEBY.net
>>625
ウシジマ君トラウマレベルにグロいよ?
お子さんが友達に借りたり、自分で買ったりならいいけど親から勧めるのはどうかな…
借金返さないやつはクズ、氏ねみたいな漫画だから悪影響あるかもしれない。

658:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 10:27:10.56 WWvzrEBY.net
>>625
そしてフローチャートはそんなにキチッとやらなくても。
チラシの裏にでもペロッと書いてトイレのドアにでも貼っとけば目に入るさ。

659:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 10:48:01.06 9k95JvLs.net
>借金返さないやつはクズ、氏ね

事実だな

660:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 11:00:18.76 WWvzrEBY.net
>>631
まあ、事実だけどね。
自己肯定感が下がってたりして、借金返さない奴=ダメな奴=自分=氏んだ


661:方がいいってなったら元も子もない。 借金する可能性が出てくる年齢になってから読めばいいと思うわ。



662:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 15:03:16.07 SkxwYW8q.net
「死ぬくらいなら周りに迷惑かけてもいいし返すアテ無い借金してもいい」

こっちが真実だと思うけどね
臨機応変な解釈苦手な発達障害だと
そんなデタラメ吹き込んだら電通社員みたく自殺したり
そこまでいかずともバス手配忘れで嘘手紙書いた旅行代理店社員みたいなるよ

663:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 15:13:38.66 9k95JvLs.net
その根底にある姿勢次第だろ
>>631の方が多いだろうが

664:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 16:12:22.43 NxfejyXD.net
そんな姿勢だの何だのを汲み取ってくれる空気読める子ならいいよね・・・orz

665:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 16:58:06.64 9k95JvLs.net
病んでるな

666:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 17:30:05.00 irMG2wHR.net
「死ぬくらいなら」の前に「借金なんて絶対にしないように」という心がけは絶対必要だよね
そうやって気をつけていたにもかかわらず借金を作ってしまったなら「死ぬくらいなら〜」って思っていいけど
軽い気持ちで趣味の店とか開いて借金作る人とか自分は信じられないんだけどね

667:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 17:40:00.22 /XOxYLrT.net
逆に、
「軽い気持ちの計画性の無い借金 」
ってものに
トラウマレベルの恐怖与えてもいいんじゃないかと思う。
(ドラッグとかパチンコも同様)
でもエロとかグロのだけが印象に残っちゃうのは意味ないしなー…

668:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 18:37:52.67 WWvzrEBY.net
>>638
中学生なら親からの借金にトイチで利子つけてガッツリ毎月回収するのはどうだろう・・・

669:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 18:45:13.87 ec/iWFnV.net
トイチといえば萬田はん、ミナミの帝王は?
夫が掲載誌買ってくるので読んでるけど、意外とエロは少ないしグロもない
時事問題をわりとすぐに取り込んでテーマにしてるよ
いまはユーチューバー。

670:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 19:05:05.67 EiWvo4UW.net
>638
うちの高校生がそんな感じで将来が心配

夏前に2SDを買ったので、お小遣いを毎月2,000円天引きされている
もちろんお小遣いが足りないから残らない
新しく出るポケモンソフトの予約がしたいのにお金がない
散々揉めて、クリスマスプレゼントと相殺って事になった

でもきっとクリスマスの頃には、他に欲しいものが出来て、お年玉の前払いは!とか言ってそう

671:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/01 19:10:21.13 9prGDqYQ.net
そう。
だから前払いはしない。

粗相をするなら子供のうちの方がいい。

672:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/02 07:57:16.36 HTP7fyu3.net
>>641
前払いは、なんとかなるやーと大人になってからキャッシングとかの甘い罠にかかりやすくなるって前にテレビで観たような。
ソースなくてゴメン。
労働で稼いで貰ったらどうかな?
窓拭き一枚幾らとか。
勿論、金を払う仕事だから雑だったり、中途半端なら払わない。
家の小二息子もダメ出しされて泣きながらやるときもあるけど、まとまったお金を稼いだ時は嬉しそうだよ。
1000円稼ぐのがいかに大変か実感してくれるかも。

673:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/02 08:32:19.01 YoDo8exd.net
>>643
そういうのって親もマメじゃないとできないよね
最初にお金をもらった事に味をしめて自分からやると継続的に言ってくれればいいんだけど

674:641
16/11/02 08:59:34.25 RvpMFV6e.net
よくない状況なのはわかってる
2DSも本当は買いたくなかったんだけど、下の子が誕生日で、そっち


675:セけ買うと下の子が取られるのわかっていたから ただ、買う理由は無いから分割払いでね、って事になった 家事のお手伝いは好意の範囲って事になってるので、力仕事や家具の組み立ては有償にしてるんだけど、そんなに仕事も無くてね 現金にすると使っちゃうから、スタンプカード制にしてる 後は事情を話して義実家でお手伝いさせて貰ったり 高校生にもなってゲームゲーム!って言うのも幼すぎるよな〜と憂鬱になる



676:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/02 09:11:17.63 269N5MmJ.net
双方に取る取らないの経験させて、そこから学ぶ事も必要だろうに。

それもさせられない程に症状が重い?

677:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/02 11:19:33.37 HTP7fyu3.net
>>644
継続するのこそ苦手な子だからなぁ。
でもマメな母親ではないよ。
自分がやるのダルい事をあれやってー50円でどう?って投げてるだけ。

>>645
うちもお手伝いはお金貰ってやるものじゃない、って方針だったんだけど特性が分かってから方向転換したんだ。
スタンプカード、現金よりいいかも!
小銭いちいち渡すの大変で。

そしたら、2DSの金額のスタンプカードを作ってゆっくりでも労働で返済はダメ?
ただしスタンプカードは一枚終わるまで次は作れないとか。

678:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/02 12:26:52.36 RvpMFV6e.net
>646
双方と言っても、下の子は巻き込みたくないし、両者が持つことでトラブルを避けられるならそうする
お金をどうするかは、私と話し合うことで、兄弟仲は悪くしたくないので

>647
そもそもは旦那の肩叩きが50円だったんだけど、小銭をあげると、それをポケットに入れたままで、洗濯物から発見されて、私が回収すると言うループで…
スタンプカードは10個ごとに500円と換金してる
そろそろ年末だから仕事増やすように考える

679:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/02 12:29:02.91 RvpMFV6e.net
>647
追伸
2DSは2,000円×6回払いで、なんとか今月で終わります
一緒に考えてくれてありがとう

680:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/02 14:13:42.87 T0OJEC3H.net
「リボ払いは悪魔の使い」

まずはことあるごとにこれ呟いて吹き込もう
多重債務者のほとんどがリボ払いで詰むから

681:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/02 15:22:22.08 HTP7fyu3.net
>>649
いえいえ!
スタンプカードさっそく作ったよ。
小銭より達成感があってイイ!
いいアイデアありがとう。

682:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 01:23:27.36 i30QS5R4.net
ADHDの身内が丸井のカードで軽い気持ちで
キャッシングして、銀行のカードでもキャッシングして・・と
いつの間にか借金が60万ぐらいになってたんだけど、
リボで返し終わる数年かかる上に総額100万超えることとが分かって、
慌てて家族が返してたわ。

リボ払いって計算式で計算すると利息ばかり取られて全然元金減らない
システムなのね。あ、妹の話だけどさ・・・。
丸井は本当に悪どくて、なるべく元金が減らないようなシステムだった。
計算弱いアホがカモ。
借金するような人は、翌月その分浪費しないで節約ということは無理なんだよね。
衝動が買い物にいく子は気をつけた方がいい。

683:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 02:17:22.77 FuJDUMhH.net
イジメ→いくない
複利→むっちゃ怖い

算数苦手で複利の恐怖がイメージできない子には
>>639方式を一度味合わせるのもアリと思ったw

684:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 07:12:13.61 JsneZE3D.net
>652
本当に倍払うことになるね
以前他板で、リボの仕組みがわからず、旦那さんのリボ請求書貼って質問してる人がいたけど、
月々一万円払い


685:セと、元金は5,000円しか減らない仕組みだった(残金50万くらい) あと最近のカードのオプションで、自動でリボに切り替える物もあるらしいので、カード作るときは注意が必要



686:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 11:08:10.74 OmhfrW9R.net
こういう子は「いつもニコニコ現金払い」が一番良いんだろうけど、
今の世の中、成人後にカードを一枚も持たずに生活するって難しいよね。

687:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 11:30:00.70 zoy53XDr.net
学生のうちにカード作らせて親が明細チェックして使い方学ばせた方がいいのかな
社会人になったら親チェック嫌がりそうだし…

ちなみに私当事者だけど大学生になったときに親に家族カード作ってもらって、
はっちゃけて服7万くらい買って激怒され目の前でカード切り刻まれて
お小遣いなし(バイトで稼げ)になってからカード=怖いが刻まれて結婚するまでノーカードだったし今でもほぼ現金生活だわ…

688:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 11:41:57.65 /KBodv/H.net
そこでちゃんと怒っといてもらってよかった、理解できてよかったんだよ。
現金生活がこれっぽっちも悪いわけじゃなし。

怒っても理解できない子供もいるし、ものすごく稼ぐセレブでも破産する人は多いから
お金関係は難しいんだと思う。

689:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 11:41:59.15 FRMuCzbc.net
いまのところ貯金が趣味の小学1年生。てつだい

690:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 11:46:01.36 FRMuCzbc.net
手伝いの駄賃は全て貯金。貯めることに意義があるって教えてる。

ところで、子供に自分がADHD であることをいつ言いました?
幼稚園の頃から発達センターに通っていることは理解しています。
発達センターが何なのかはイマイチ理解していないようですが。

691:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 12:27:26.12 Xr7sVorZ.net
うちは受診が中学に入ってからだったので最初から全部オープン。
そもそも私がADHDを疑って、ネットや本を見せたら本人が「これ私だ!あっこれも!」
だから診断が出て親子でほっとした。
あまり参考にならなくてごめん。

692:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 18:31:51.84 YfqlfzFI.net
>>659
小6の春。子ども自身が進路を考え始めた時に話した。
小3から通級や病院に通っていたから、すんなり納得した。
その後、夏にWISKを受けて、結果を医師から親子で一緒に聞いた。
自分なりに受け止めてたよ。前向きにここを伸ばすにはどうしたらいいかな?とか考えてた。

693:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/04 19:27:32.03 t0VKhu+U.net
>>659
うちも>>660さんと同じで、中学入ってからだったから割りとスムーズに投薬の流れになった
下の子と6歳開いてるから、ちょっと変わってることに気づくのが
遅くなってしまい、申し訳なく思ってる。中2だから受験生になる前に少しでも生きづらさが減ってくれたらいいな

694:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 00:34:36.60 tTr0puzN.net
>>662
660ですが、私なんて3人の末っ子なのに、
中学に入って、先生から宿題が出てないという電話が頻繁にかかるようになってやっと気づいたんです(汗)
でも子供は常に前向き、自信満々でポジティブ、いやなこともすぐに忘れる都合のいい記憶力です。
高校受験は公立狙いだとちょっと大変だと思いますけど、応援してます。

695:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 05:45:38.48 fN6QqY4C.net
>>663
応援ありがとうございます
うちは注意欠陥が強めで、昔から片付けができなかったんだ
今もあるのか分からないけど、「子供がだらしない」っていうスレがあって、うちの子みたいなお子さん結構いるんだ、なんて思ってた
小学校の頃は勉強が出来る方で、担任の先生に尋ねた時も
学校では全くそういう風に思ったことはないとのこと
でも中学生になってから友達とのトラブルが増えたり、プリントが
散乱してたり、解らないとこ放置で成績がみるみるうちに下がったりで
これは、と思い663さんと同じくネットや本見せると「これ私だ」ってなった
ここは共感し合えたり勉強になることがたくさんあったりの良スレですね
私がコミュ障なのでリアルではとても無理だ

696:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 20:43:41.84 cyWk32/W.net
昼からずっと子供部屋の片付け
ゴミ袋合計80リットル、まだ終わらない
やる!やるってば!と言いつつやっぱりやらないから実力行使
学校から電話きて、返してない図書館の本が…て。
あと体育帽ずっと持ってきてないです…とも。
片付けたら出てきた。

697:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 20:55:30.16 bN1cvhwu.net
良かったやん

698:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 21:23:50.56 ozBUYSnG.net
>>539
中1ADHDですが、一生治らないですよ
中学生にもなると、周りも冷めていて、1、2回ならいいけど
いつもだと「またあ」ってみんなが嫌がってるって担任から電話があったよ
親切のつもりなんだけど、頭をうまく洗えないから臭いって言ってる子が何人かいるとか
聞けば聞くほどつらくなるから、「私と子どもを追い出したいのか!」って怒って担任の電話を切ってやった

699:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 21:30:04.41 ozBUYSnG.net
>>562
うちもそうで、部屋に散乱したプリントやちぎったノートを見ると
どうしたらいいのかわからなくなる

700:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 21:39:18.26 aSBm1LIj.net
>>665
うちも中学卒業してから、図書室で借りてた本を何冊か返しに行ったよ
ADHDの子供じゃなくてもあることだから、逆に先生が恐縮してたわ
>>667
聞くのが辛くなるのはわかるけど
頭が臭いとか、身の回りのことはある程度補助してあげたり、シャンプー選んだりして、学校で恥ずかしくないようにしてあげて
できないことを訓練もせずに求められるのって、自尊心低くなってメンタル病むよ
子どもが、あまりにも可哀想

701:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/05 21:43:50.97 fN6QqY4C.net
>>665
極限まで散らかすよね…
四畳半の部屋の片付けに数時間かかるよ

702:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 04:40:03.29 Z1sOl/N+.net
>>669
私がメンタル病んでしまったのよ
入学したてで、毎日固定電話じゃなく、携帯電話に
「○○くんが糖分の入ったジュースを持ってきた」とかわざわざ電話する必要がないことで担任から電話が来て
教育相談所の人に担任が電話しないように頼んでも
それでも毎日電話してきたのよ

たぶん、赴任したてで学校のことも発達障害児のこともわからないから
「お母さんに何でも電話すればいいんですね!」って喜んで、
面倒なことはお母さんに全部振ればいいからって単純に考えたんだと思うよ
とにかく悪いことだけ伝えてきて悪意が入ってるとしか思えないんだよ

703:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 10:35:48.94 SnED3lxW.net
>>671
電話がいつかかってきたかわからないけど放課後とかなら別に変ではないような…
入学したてってことは中1?
中1がなんで学校にジュース持ってきたのか、お母さんに電話で確認そんなに変かな
高1なら電話してくるとか…って思う

704:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 10:56:32.01 TansDffv.net
悪い事や心配な事があるから電話してくるものじゃないの?
良い事でなんて幼稚園でも電話来ないよ
髪が臭いとかちゃんと教えてくれた方がありがたいけど
病んでるみたいだから何でも悪意に受け取っちゃうんだろうね

705:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 11:13:53.51 R8gCsnNl.net
電話されるのが負担に感じるなら手紙とかに纏めて貰えるよう頼めないかな
指摘自体が嫌だったらごめん
でも衛生や身だしなみはきちんとしてあげないとイジメの対象になるよ

706:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 12:26:31.21 ZtjuE8Z7.net
キチの子はキチ、ただそれだけ…

707:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 12:52:26.70 iErfYYZS.net
>>671
ご主人には協力頼めないかな?
メンタル病んでる状態で子供とはいえ人のフォロー、カバーは辛すぎる。

708:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 12:55:21.04 0uM0iZsW.net
電話の仕方だよねぇ。
わかってる先生だと「お子さんが友達と揉め事を起こして学校の中で解決はしたのですが話を聞いてあげてください」って感じで電話してくれるけれどわかってない先生だと「お子さんが友達と揉め事を起こしたのでおうちでなんとかしてください」って感じでくる。
親のしつけだけでなんとかなるなら学校にフォローなんか頼まないよっていう。

709:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 12:58:01.62 t3dF7y+I.net
いじめに繋がるようならやらかしをしてるなら、教えて欲しいけどな…
ヤンキーとかじゃない普通の子が校則破ったり和を乱したらどうしてもいじめが心配になるよね

710:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 14:07:21.27 Z1sOl/N+.net
>>677
皆様ありがとうございます
担任は発達障害の知識がないのに、健常児と同じように
口頭で注意指導をして、忘れ物をしないようにとかやってるようで
何かあった場合も
「お母さんがいると、心強い。お母さんに何でも言えばいいんですね!」って毎日、電話してきました
「消ゴムを探すのに5分もかかる」
「糖分入りのお茶を持ってきた」←私がまあいいかと持たせたのを子どもが担任に言いつけた
「給食の時間にみんなで使うテーブルクロスを彼が持って来ない」←私が鬱で洗濯物を何日も干しっぱなしだった
「国語の課題ができないようなので手伝ってあげてください」→教科書の詩に挿し絵をつける課題で、単に詩のタイトルを間違えて書いただけで実際はできていた

やめてと言ってもかなりしつこく毎日電話をしてきたので
私が電話恐怖症になっています
電話が来る度に何だろうと思うのです

711:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 14:14:20.51 t3dF7y+I.net
週一の手紙とかにしてもらえば?
間違ってるのがそのままになる方が怖いし証跡も残るし
親子で取り組まなきゃ絶対にどうにかは出来ないよ
病院にも相談してみては、投薬とかしてるの?

712:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 14:17:30.25 TansDffv.net
あちゃー

713:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 14:29:02.04 fImNKxSC.net
何でも言ってくださいを額面通り受け取ってるよね、それ。
教師のほうが特性強いんじゃないの?

ダメだったところはそういう間違いをしないために
どう環境調整すればいいか親と教師が話し合うのに親に丸投げしてるね

714:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 14:34:23.73 KtqI2zNO.net
>>679
固定電話なら留守番電話にすれば?
大事な電話は携帯電話にかけさせるように
他の知り合いには呼びかければいいでしょ

>>682
責任回避のアリバイ作りのための電話でしょ
教師も公務員だもの

715:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 14:38:18.25 SnED3lxW.net
>>679
私ならどれも教えてほしいことばかりです
お茶の話も
>「糖分入りのお茶を持ってきた」←私がまあいいかと持たせたのを子どもが担任に言いつけた
先生はエスパーじゃないから親がいいやと判断して持たせた、
あるいは親が甘いお茶しか持たせてくれなくて仕方なくそれを持ってくるしかなかったのか
お子さんが理由があって甘いお茶(午後ティーのストレートとかかな?)が必要だったのか、
もしそうなら何か原因があるのかわからないじゃないですか
みんなが麦茶や緑茶持ってきてるなか一人だけ甘いお茶持ってきてたら
679のお子さんくん(ちゃん)だけズルい!と思われて…とかあると思う
見てくれて確認してくれる先生、私は羨ましいけど
もし電話が負担なら>>674>>680が言うように
手紙にしてくれませんかって頼むのがいいと思うな

716:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 14:42:29.41 SnED3lxW.net
あれっ書いてるうちに私も特性あるねって言われそうな流れかな
でも親がまっいいかで判断して持たされたお茶で子どもが怒られたら可哀想だから
私なら◯◯くんこうでしたがなぜですかって聞いてほしいな

717:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 14:49:46.56 t3dF7y+I.net
宿題取り違えとかADHDあるあるだよね
忘れたのと同じになるのは仕方ないし親が毎日チェックしないと
家でどんな風に対策してるかが見えないとなんとも…

718:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 15:06:21.34 ZtjuE8Z7.net
親がおかしいとしか言えない…

719:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 15:12:04.50 0uM0iZsW.net
そうか?教育相談に親がまいってるって
電話してるのに消しゴム5分かけても見つからないとか言ってくるのって明らかに親を責めに来てる気がするんだが。
発達障害だろうと親がちゃんと言い聞かせればできるはずとか思ってそう。

720:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 15:48:16.78 N1rFGdS5.net
そんなことで電話するな!とかやっちゃうと
今後よっぽどの大事にならないと
電話貰えなくなりそうでそれはそれでこわいな。
面倒でも小さなことでも連絡貰える位の方が
長い目で見て親子共々得な気がする。

まぁメンタル病んでるというから
そんな損得どころではないんだろうけど。

721:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 16:41:26.26 Z1sOl/N+.net
>>684
教えてほしいですか?
「水泳の時間に更衣室で着替えるときに、お子さんからすごい臭いがして、
何人かの生徒が僕にいいに来たんです」
「頭がベトベトの時があるから、お子さんに聞いたら、一日おきしか入ってないって言うんですが、、、」
「今日の臭いはすごくて通級の先生達の間でもすごいという話になってました」

本人が頭をうまく洗えないからドライシャンプーを使いだしたけど
こんな電話はぞっとしてます

あなたは本当に電話して欲しいんですか

722:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 16:43:26.11 Z1sOl/N+.net
>>688
発達障害のことはまったく知らないし、勉強もしてない人ですよ

723:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 16:59:19.49 8wPeRL9w.net
うちはもう高校生だけど今までを思い出してみると
何も知らされないほうが後々厄介だったよ
先生は呑気というか事なかれ主義でも周囲の保護者はそうじゃないし
いろいろ報告してくれるなんていい先生じゃないの

724:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 17:01:47.78 R8gCsnNl.net
クラスメイトが教師に言うくらいにおうって、一緒に居て気付かなかった?
中学生でも上手く洗えないなら親が仕上げ洗いした方が良いかも
そりゃ幼児じゃあるまいしってウンザリするだろうけど出来ないもんはしょうがない
とりあえず指摘されてる事を一つずつクリアするのが親子共に安定するんじゃないかな
先生もちょっと残念な人のようだし他人を変えるのは難しいから

725:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 17:13:34.06 YpRK7Aig.net
え、そんなに臭いのは問題なんじゃ…
いじめにつながるよ

メリットの頭皮用ブラシいいよ!
指で洗うよりも洗いやすいと思う
普通のドラッグストアに売ってるよ

726:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 17:14:23.05 mJgCxvie.net
水泳の時間てことは夏でも一日おきなの?
中学生とかわが子ながら毎日お風呂入っててもくさいよ
上手く洗えなくても毎日頭からシャワー浴びるだけでも匂い方が違うと思うから
是非毎日お風呂に入れてあげて欲しい

727:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 17:37:21.46 cb5TJfyq.net
そんなに同級生からの訴えがあったなら、当然親に連絡するでしょ

ネグレクト案件だと思うよ

728:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 17:51:39.36 SnED3lxW.net
>>690
もしそれが嘘だったら嫌かな
お子さんは臭ってもないし同級生数人からクレームがあった事実もないのにそんな電話があるなら
私に対するイジメよ


729:ねって思います



730:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 18:00:39.59 YpRK7Aig.net
あとドライシャンプーは少しはすっきりするけど普通のシャンプーとは全然違うから
1ヵ月入院してお風呂も入れなかったときにドライシャンプー使ってたけど気休め程度だったよ

お子さんは髪が長いのかな
髪を短くして毎日シャンプーすればうまく洗えないとしてもそこまで臭わないと思う

731:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 18:17:15.61 Z1sOl/N+.net
>>695
期末テスト前の時間だったんだけど
5教科の各先生が数十頁の提出課題を発表して
テストの範囲も先生によっては、文章化するのが面倒なもんだから
「口頭で言います」とだけ書かれていて
範囲表も1週間前まで持ち帰らない
テストの計画を自分で立てる気はない
課題をやらなきゃという気持ちも本人になくて
お風呂にも入れずに二人で課題をやっていた時があるんですよ

しかも、通級で休んでいる分の理科がわからないから、
教科書ガイドを見ながら二人で課題を解いたんですよ

国語は今まで渡したプリントを全部提出することとか
ファイリングはしてないし、プリントを探すことから私がやって、とにかく地獄だったんです

732:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 18:18:15.65 YRRRzIG/.net
ギトギト頭の子と同じプールに入るクラスメイトがかわいそう…
うちも夜の風呂を嫌がるけど朝には入るようにきつく言ってる
あと、上の人も言ってるけど洗髪用ブラシおすすめ
100均でも売ってる
飽きずに素早く洗えるみたい

733:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 18:22:01.30 Z1sOl/N+.net
>>697
その先生がすごく清潔な人なんです
髪がベタベタしてないか気を付けてると電話で言ってました

同じADHDの子どもを持つお母さんに電話してみたら
その先生はサッカーの顧問で、その子もサッカーをやっているから
携帯電話の番号を教えていて
いつも深刻そうな声で電話してくるけど、聞いてみたら大したことないことで
電話してくると言ってましたよ

734:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 18:23:14.67 Z1sOl/N+.net
>>698
そうです
髪が長いです
短めにすれば良さそうですね

735:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 18:23:45.59 Z1sOl/N+.net
>>700
ありがとうございます
そうします

736:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 18:28:57.35 ZduBsQ/6.net
2chで延々とレスしてる暇があるなら、もう少し子供と寄り添えば?

737:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 18:32:47.67 YRRRzIG/.net
>>701
日本の夏は高温多湿だから毎日洗髪するようにした方が良いよ

うちは
髪を短くする
リンスインシャンプーで手間を減らす
(ソフトインワンの消臭タイプ使ってる)
洗髪用ブラシを使う
夜入れなくても朝には入れる
(朝の方が目が覚めて快適らしい)
とかの工夫してなんとか洗髪させてるよ

738:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 18:36:26.43 YRRRzIG/.net
追いつめられて「誰も私を分かってくれない」と思い込んじゃってるんだよ
配偶者は何をやってるんだと思うけどね

739:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 18:49:54.01 6dV1XYkf.net
こうやってさ、具体的な解決方法とかを寄りそって話してくれればID:Z1sOl/N+だってこんなに追い詰められなかったんだよ。
もう既に参っちゃってるんだから、担任とか療育の先生とか他の機関が連携しないと。
父親でもいいんだけど。

こんな教師じゃなくても、母親が全機関の窓口になってるからきついよね。
すいませーんガハハでやり過ごせるくらいがいいって私も教育相談の先生に言われたよ。
通級の他のお母さんも学校からの電話が鳴る度にビクビクするって言ってた。

740:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 19:19:13.86 s8+9fPJO.net
>>701
うちは泡で出てくる石鹸シャンプーで頭も体も一緒に洗わせてる

コツはザッと洗ってサッと流す!長く泡をつけておくと髪がゴワゴワする。
だけど皮脂汚れはよく落ちるし、市販のシャンプーでかゆみが出る人は
試してみてほしい。

741:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 19:26:14.61 YRRRzIG/.net
できるだけ行程を減らすのは大切だよね
ちょっとでも面倒だとやらないから

うちのは全身シャンプーミノンはしっとり感が嫌だと使わなかった
石鹸シャンプーは髪のキシキシ感が嫌らしい
どちらも私が使い切ったよw

742:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 19:40:28.47 iErfYYZS.net
>>704
教科書ガイドで一緒に課題を解いたりだいぶ寄り添ってるじゃない。
よく言えるね

743:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 19:55:56.00 cb5TJfyq.net
>>707
母親が全機関の窓口に同意
本当にそこが苦しいときがある

だって専門家でも無いんだから、全体の総指揮やら繋ぎやらは無理なんだって、と思う

744:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 20:26:52.53 Z1sOl/N+.net
>>706
シングルマザーなんです
経済的な面でも悩みがあって…

745:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 20:28:59.54 YRRRzIG/.net
>>711
本当にその通り
「母親」って肩書きがついただけの、ただの普通の女なんだから全てこなすなんて無理だよ

746:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 20:34:45.58 Z1sOl/N+.net
今月また、期末テストなので、私が計画を立てて提出物管理して
今、数学を今日の分4ページやらせてるところです
その間にお風呂をためて、ためてる間に私が○付けをして
こどもに漢字の提出物のプリントをやってもらいます

朝から午後にかけては、学校以外の友達を作るために
教会に連れていきました
中高生で一室でお昼を食べたり、バドミントンをして15時過ぎに帰宅しました

私が頼ったり息抜きできるところがないので
6月から教会でお祈りをするようになりました

747:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 20:37:11.82 YRRRzIG/.net
>>712
ひとりじゃ大変だ
お疲れさま
孤軍奮闘しすぎてヘトヘトになっちゃったんだね

行政に相談してみては?
先生との間に入ってもらえるかも知れないし、経済的な面でも解決策が出てくるかも
もうしてたらゴメンね

748:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 20:39:12.67 Z1sOl/N+.net
私と違って、先生にボールペンで課題を提出するように言われても、
うちは鉛筆と消ゴムでやらせていただきます!と先生に啖呵を切るお母さんもいて
連絡帳が自分で書けないから、お母さんがワードで作った連絡帳に
時間割りの科目だけ丸をつけさせたり工夫している人もいて

見習うところは見習わなきゃいけないですね

749:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 20:39:53.98 Z1sOl/N+.net
>>715
ありがとうございます
お気遣い感謝いたします

750:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/06 23:42:34.52 lpVObeJP.net
>>679
わかる!
私もそれで電話恐怖症状態になった‼
呼び出し音鳴ると心臓ばくばく
しちゃうんだよね
私、今も治らない

751:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 00:24:30.51 kQDNY3c1.net
ヤンデレラ

発達は電話恐怖症なりやすいから仕方ないのかもしれないが。

752:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 07:52:28.01 PQ3hITEb.net
うちら今日は月曜だから
石のようになって教室で固まって2時間目くらいに早退を勧める電話がかかってくるなー。

753:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 09:15:03.88 nv8cmLTt.net
担任の先生がどの程度理解してくれるか、
またどこまで配慮を求めたらいいか、
難しい問題だよね。
今年はよくても来年度はうまくいかなくなる事だってあるし。
うちは今小三なのだけど、小一では精神的に落ち着けていたのに、小二で不注意を叱られつづけて爪かみが出て今も治っていない。
口がたつベテランの先生だったから、面談しても「こういう子です」というのが理解してもらえなかった。
ベテラン先生だからといって、発達障害に理解があって、そういう子達への対応がうまいわけじゃないね。

話変わりますが、少し前に忘れ物がひどく、毎日何かしら忘れてくるとため息ついてたものですが、
チェックリストにチェックする欄をつけたら
ここ一週間ちょっと、忘れ物ゼロ記録続いてます。
定着を見守っているところです。

私も傾向あるので、チェックリストすら
ちゃんと作れてなくてため息でました。

754:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 09:15:21.77 nv8cmLTt.net
担任の先生がどの程度理解してくれるか、
またどこまで配慮を求めたらいいか、
難しい問題だよね。
今年はよくても来年度はうまくいかなくなる事だってあるし。
うちは今小三なのだけど、小一では精神的に落ち着けていたのに、小二で不注意を叱られつづけて爪かみが出て今も治っていない。
口がたつベテランの先生だったから、面談しても「こういう子です」というのが理解してもらえなかった。
ベテラン先生だからといって、発達障害に理解があって、そういう子達への対応がうまいわけじゃないね。

話変わりますが、少し前に忘れ物がひどく、毎日何かしら忘れてくるとため息ついてたものですが、
チェックリストにチェックする欄をつけたら
ここ一週間ちょっと、忘れ物ゼロ記録続いてます。
定着を見守っているところです。

私も傾向あるので、チェックリストすら
ちゃんと作れてなくてため息でました。

755:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 13:16:07.29 k222SVs9.net
昨日皆様にアドバイスいただいたものです
校長に相談して、担任も含めて学校で教員の発達障害の勉強会をしていただくことや
教科の担任によっては、ノートの取り方を
・ボールペン以外では減点します
・一行に2問、問題と問題の間は2マス空ける
・次の問題との間は1行空ける
・○付けをして提出する
というようなことをA4用紙にびっしり書いたプリントを渡す人がいて、
母子ともに大変苦痛になっていることを
校長からその先生に言っていただくことになりました

50過ぎまでそれでやってきた先生だから急に変われるかどうかわかりませんが
話してみますという回答でした

756:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 19:41:33.14 dt+lIzUL.net
魔鏡の子供部屋片付けた
あちこちに行き当たりばったりで物が仕舞われてて、例えば鉛筆だけで5箇所くらいに分散
これ週一でチェックしないと元どおりになるだろうなー

757:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/07 20:04:27.11 6/4sgl1l.net
偉いわ…
自分も傾向があるからうまく片付けができないわ…

758:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 10:43:00.37 3ecNIoxb.net
1年前、不注意型ADDの基準をギリギリ満たした6年生、投薬も出来ると言われたけど
副作用もあるみたいだし、それほどは困ってないと思ったので投薬は考えてなかった。
しかし、ここ半年くらい
塾のテスト(中受予定6年生)のうっかりミスの数が尋常でなくなって来て、
字は元々汚かったけど、さらに汚くなって、読めない、直前の注意を守れない、課題忘れなどで先生にも叱責される事が増えて、
本人が薬飲みたいと言い出しました。
今度相談に行くんだけど、ストラテラ、コンサータ、どちらが処方されるんでしょう?
どちらが効くのかな?
効かない子も居るみたいだし副作用も強く出る子も居るみたいですよね…

759:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 10:48:11.75 3ecNIoxb.net
生活面でももちろん、片付け出来ない、なくし物多い、何度言ってもやりっぱなし、等有りますが、
私もそのケがあるもので、
だらしないだけで普通と思ってましたが、6年生にしては普通じゃないレベルなのかも…

760:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 11:01:43.50 hLxahiFo.net
>>726
うちのはなしかと思った
うちも小6、中受予定です
小2で個性かボーダーライン上って感じで微妙と診断されたけど、
困り感少な目だったので様子を見てきた
でも同じくケアレスミスが多くて、うちも点が取れません

761:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/09 11:37:55.74 FobZRYck.net
>>726
副作用、合う合わない、ほんといろいろなので
医師が様子見でどっちかを少量から処方してくれると思うよ
暫くは投薬時刻、投薬前後の様子、本人の実感等よく観察して。
投薬初日は休みの日だと観察しやすいし安心。
服薬のことは学校担任にも言って、様子を見てもらうといいよ


辛かったことが少しでも改善されますように

762:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 08:09:15.47 lGFGYvZW.net
>>727
>>728
物忘れやケアレスミスは投薬しても治りませんよ
うちはADHDでコンサータ飲んでますが、安定剤もいるそうです
コンサータは中枢神経に刺激を与え、頭がすっきりするそうです
安定剤はこれから処方ですが、エビリファイを出すそうです

1週間前から子どもと勉強してますが、とにかくケアレスミスが多い
暗算するなと指示してもなかなか変えようとしないし
本当に疲れきるんです

子どものケアを手厚くしたくて私立受験ならいいけど
生活面で自立できないなら、いずれ健常児から浮くので
覚悟した方がいいですよ

763:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 09:15:07.33 BRdqp6t5.net
え、効いてる人沢山居ない?
ブログでもよく見るよ
ストもコンサータも

764:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 09:33:05.52 BRdqp6t5.net
ママスレでも効いてる話よく聞くし…
人によるって事かな?
うちも将来の投薬考えておこうかな

765:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 09:37:23.74 zwBcxnTY.net
100パーセント改善するわけではないけれど
ある程度収まると、それまで見えなかったものが見えてくるようになる
できなかったことができるようになる
→前向きにとらえることができる
→薬が効いてない時でも実践できるようになる→前向きに生きるようになる→ウマー

みたいになったなうちの子は
親や教師からは目に見えて効き目がある
自覚できる人だともやが晴れるような感覚があるらしい

そのかわり何か一つでも悪くなると、薬のせいにしたり、自分は薬がないとダメ人間なんだと思い込んだり
すべて悪くなる、悪くしてしまう負のスパイラルに陥る
これは本人の気質や周りの言葉がけによるところが多いんだろうけど
医師は量を減らしたいんだけど、とりあえずぐちゃぐちゃ精神なので今現在は安定剤も服用中
ぐちゃぐちゃが副作用なのかは何とも言えないと言われている

766:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 09:46:32.09 BRdqp6t5.net
>>733
ぐちゃぐちゃ精神って?
日によって前向きになったり後ろ向きになったりって事かしら?

767:733
16/11/10 10:01:59.73 zwBcxnTY.net
思春期の反抗心と、成長期の倦怠感、教師の無理解、追い立てられ感、等が
一気にぶわーーっとなって大変でした

副作用によるものかという観点から薬を替えたり減らしたりすることで完全を試みましたがむしろ逆効果に。
結果軽いうつ状態と言ってもいいかもしれません
生活環境を変え、今は精神を安定させることを第一に一からたてなおすことに尽力しています
というわけで薬は続行中
とりあえず前向きに暮らし始めています
愚痴は愚痴スレに書いていますw

投薬に関しては過敏に拒否ることもないと思います。
冊子とかにもありますが、あくまでも本人の本来のいいところを引き出すためものとして
過剰に頼ることもなく上手に生かす。
本人も周りもこの気持ちを忘れないことが肝要かと。

768:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 11:53:03.33 el0ZXpdC.net
うちのはストラテラだったけど頭がクリアになって落ち着いて授業を聞けるようになったと言ってた
細かい作業でもイライラしなくなったとも
生活面では朝の目覚めがすごく良くなったのと、風呂に自分から入るようになった
どちらも何度も声かけが必要ですごく大変だったのに

ただ、吐き気の副作用がひどすぎて今はやめてる
元に戻ってしまってがっくり

769:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 12:06:34.48 EdzJLq8q.net
うちは知的もボーダーだから効かないよって医師に言われたけど、ものすごく効いたよ。

周囲に注意を向けられるようになったようで、興味の範囲が広がった。
先回りして準備したり、人の話に耳を傾けるようになった。

一斉指示は今でも通りにくいけど、授業中まるまる雲見て終わりとかはなくなって、周りを見て「あっ、やらなきゃ!」って気づくくらいにはなったよ。
ケアレスミスも同じでなくなりはしないけどましになる感じ。

医師によると、コンサータは適量見つけるのが難しくて、増やして効かなくても減らすと効いたりするみたいだよ。

770:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 12:52:02.06 dCoG531M.net
ストとコンを併用してる人いる?普段はストで落ち着いてるけど、ここぞと言うテストとかの日にはコンを試したくなる…そのくらいケアレスミスが多い…

771:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 14:08:45.38 E5a06G2L.net
うちはずっとコンサータだけだった
以前ストラテラを試したけど副作用が強くてコンサータに戻した
少し前からセレネース追加したけど効果があるのかないのかいまいちわからない

772:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 15:50:54.82 O/sYvOq0.net
>>737
知能指数にも効果ありましたか?

773:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 19:07:58.68 EdzJLq8q.net
>>740
二年位は間空けないといけないからまだ投薬後は調べてないです。
でもコンサータは知能には影響しないと聞くので上がらないんじゃないかと思います。
知能ではなく、学力なら上がるかもしれません。
ズタボロだった国語の音読速度が上がったので。

774:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 20:24:33.94 lGFGYvZW.net
コンサータは中枢神経を刺激して覚醒させる覚醒剤ですよ
頭がすっきりするから、知能試験の時もクリアな頭で望めていい結果になるかもしれませんね

うちの場合は、今でTotalのIQが100を超えてるからここから上がるのは期待しない方がいいですよって
教育相談所のカウンセラーに言われたよ

775:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 20:46:13.06 EdzJLq8q.net
>>742
クリアな状態になったら上がるのかな。
>>742さんのお子さんは今の数値からは上がらない、と言われたのですよね?
それだと、うちも上がらない、むしろ周りが上がる分下がるんじゃないかと思うのです。

776:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 21:02:26.93 lGFGYvZW.net
>>743
周りも上がらないですよ(笑)
100が平均だから、そこを超えたら極端には上がらないけど、
クリアな頭で望めばいつもよりはよい数字になると思います

777:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/10 22:31:02.42 ZwLzVDQV.net
なぜ、むしろ回りが上がると思ったのよw

778:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 00:30:11.84 0qV5P9GO.net
周りが上がるって言うか、健常児の伸びと差が開くから、その分前回より下がるんじゃないかって事でしょ。

779:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 02:28:02.39 NpI3oKVm.net
>>746
そういうことです。

780:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 07:46:13.79 BaAg+BjS.net
発達検査って、
年齢上がったら発達検査の内容も上がるんだから…
「普通」を100に設定してるって意味分かる?

781:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 08:28:07.32 NpI3oKVm.net
>>748
その普通が伸びていって、ボーダーや、知的のある子は普通の子より伸びがゆっくりなので
ボーダーから軽度、軽度から中度になるのも良くあることのようです。

782:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 08:29:14.42 0qV5P9GO.net
>>748
知的に遅れのある子は成長する力も生まれつき弱くて、健常の子と同じように右肩上がりには伸びない事が多いから、
年齢が上がれば上がるほど実年齢とは差が開いて、数値も下がっていくのが普通なんだよ。

783:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 10:57:02.73 K0Mr9+EL.net
ちょっと逸れるけど、健常の子も二十歳位で急激な伸びは落ち着くよね
横ばいに近くなるというか
その後は30歳位にかけて差は縮まっていくのかな

784:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 11:27:12.37 45znprc/.net
うちの子は4才近くまで難聴もあって言葉を獲得できなかったから、
アンパンマンのお手製紙芝居でルールを教えたり、
公文式のカードで文字を教えたりあれこれやってみた

4才でIQ55、9再婚しIQ100を越えたよ
就学は特別支援学級で今は、普通級で学んでる
生活面であれもこれもできないので、私が環境を整えてる部分が大きい

IQは訓練次第で伸びるんだけど、会話の受け答え、生活面の自己管理ができるようにするのは難しい

785:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 11:30:10.90 45znprc/.net
>>752

>4才でIQ55、9再婚しIQ100を越えたよ

4才でIQ55、9才でIQ100を越えたよ

786:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 11:54:41.59 2hb/aHPM.net
>>752
すごいね、よくがんばったね
それは着実にお子さんとお母さんとで伸ばした力だよ!

私はその方法を思いつくこともできないかも

787:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 12:10:05.09 kkqu6Hmk.net
伸びたと言うよりも、難聴の所為で
もともとの能力が発揮できなくて以前は低く出ていたって事よね。
(もちろん本来の力が発揮出来たのはお母さんの努力の賜物だけど)

ちょっと違うけど
うちの子も、運動全般が遅れて居たので1歳の時のk式という検査ではDQ45以下だった。

788:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 12:13:31.62 kkqu6Hmk.net
ところで、
コンサータの副作用というのは初日から出ますか?
初日に発疹や心臓関係脳血管関係の重篤な副作用は初日に出なければ大丈夫なのかな?

789:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 12:18:10.82 0qV5P9GO.net
>>751
ん?
知能について説明を受けたり調べた事無いのかな。
どんな人でも、知能自体の伸びは9歳前後で止まるんだよ。
その後は知識で行動をカバーするだけ。
IQ70の人が30歳になったからと言って、精神年齢が21歳になったりする訳ではないのよ。

790:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 12:41:47.41 udcvWpXE.net
と言うか、元々IQからの知的年齢計算法が、実年齢18歳を超えたら、
一律18歳で計算するんだったような?

791:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/11/11 13:30:16.88 45znprc/.net
>>752だけど
IQ100を越えてから公文式も4年生で半年行って
5年生はマイスクールenaで数学だけ2対1で学校の補習をやって、家では
私と毎日宿題をやった
6年生は中高一貫コースで3対1で3教科やったけど無駄だった
何故かというとADHDという認識が私になく、投薬をしていなくて
3対1では自分の時間25分以外はボーッとして
自分の世界に入っていたから
受験は11月で断念し、学校の補習に再び切り替えた

投薬するとボーッとして集中しないで自分の世界に入ることはなくなるから
その分勉強の効率は上がるかもしれない

ただ、勉強の仕方はやっぱり、2対1や3対1じゃなくて
1対1にしないとうちは集中できなくてだめだった

中1の半年間、スクールIEで2対1で勉強した
学校の教科書とは別に週2で通ったけど、部活後に19時半〜21時まで電車で通い、
テスト勉強する時間も取れなくて、1学期より2学期の方がガクンと成績が落ちて10月でやめさせた

今は、個別教室のトライで週1でマンツーマンで教科書を使って指導していただいて
期末テスト対策を毎日できていい感じになってるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

232日前に更新/380 KB
担当:undef