今2人目以降妊娠中の ..
[2ch|▼Menu]
105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 01:04:16.50 yFW7DMrv.net
帰省中、久しぶりに両親に2歳目前の子を見てもらって6時間ほど遊びに行ってきた
帰ったら両親ともヘトヘト、私が出産で入院中は面倒みてもらう予定だったけど、両親ともこんな感じじゃ5日間も無理だと言うようになってしまった
そうは言っても優しい両親なので無理をしてでもみてくれるんだけど、申し訳ないし親の体調も心配
なるべく旦那も仕事休んでもらうようにするけど、入院中全て休める保証はない
ベビーシッターとか一時保育とかは嫌う両親
出産まではあと5ヶ月ほどあるし、子供の成長に期待しつつ、それまでに親が出来る事って何があるだろう?
ちなみに両親が大変だった部分は、着替えやおむつ替えを嫌がる、昼寝を嫌がる(なので夜の就寝も嫌がって大変そう)、外遊びばかりしたがって家に帰らないなど
それぞれ私がやってる対処法を教えてたんだけど上手く行かなかったらしい
よかったらアドバイスお願いします

106:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 01:14:18.97 APhguEln.net
>>104
わかる
こればかりは他人に話しても理解してもらえないや
旦那は女の子希望だからはなから相談は出来ない
でも性別わかるのは楽しみだね
うちはあと1ヶ月先
モヤモヤした時は旦那から預かった命なんだから何だって可愛い!って思うようにしてるよw

107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 01:17:51.66 APhguEln.net
>>105
一時保育を嫌う親を説得するしかないよ
行政には出産前後に保育園に預けられるサービスがあるんだからプロに任せましょう
実際私が保育園に通ってた頃の話を聞くと
帰ってきてお風呂入ってご飯食べたらそのままバタンだったそうで
たくさん遊ばせて疲れさせてくれる保育園スゴイ!と感動したそうです(笑)

108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 01:43:23.68 NNFcKtS0.net
トキソプラズマとサイトメガロの検査やっぱ上の子もペットもいるし自費だけどしたがいいのかなと思ってたらうちの市は無料でびっくりした
希望制とかでもなく採血の時にこの検査もしますのでってさらっと言われて申請書書いたよ
2年前の1人目の時はしなかったから最近始めたのかな?うちの市なかなかやるなと見直したわ
どこでも標準で検査してくれるようになればいいのにね

109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 02:59:01.29 A6nzIf6L.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
ナマポのくせに

110:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 05:31:58.21 Y0A3CXQK.net
臨月なんだけどGWどう過ごそうか。
あんまり遠出はできないけど2歳児と旦那が退屈そう。子どもは動物園に行きたいらしい。どこも混んでるよなー。
でも、最後の家族3人やよなーとか色々考えてる

111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 06:44:42.01 d/hv4znx.net
夫はGWが稼ぎ時な仕事だから我が家は通常運転中だけど、明日だけお休みだからアンパンマンミュージアム行ってみる。
2人目が産まれたらしばらく出掛けられなくなるし激混みは覚悟の上でGWらしいことしてみようという事になった。

112:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 07:26:36.06 /s4b8JMg.net
2人目妊娠中、今5ヶ月。
上の子は3歳、昨日、性別が同性の男の子らしいと判明。
自分も女の子育てるの怖いって思ってたクチ。
しかしアラフォーでワーママで体力系の仕事で、男の子2人はいい加減身体壊すんじゃないかと、いざ分かったら不安。
女の子のフリフリお洋服や髪の毛セット大変そうだなって思う反面、急に羨ましくなったり。
お腹の子や、世の中の男子に失礼すぎる考えが浮かんではかき消してる。
それより何より無事に産まれて元気に育って欲しい。
産まれたらどちらでもかわいいのは、1人目経験してわかってるはずだろうと奮い立たせるw
そして、遂に上の子にお腹に赤ちゃんがいるんだよ〜と言ってみた。
ホントにいるの?の何度も聞いて、ニコニコお腹を触ってきた。
名前を一緒に考えて、何にしようか、〇〇ちゃんがいい!と。
それは、お友達の弟妹でしょ、それはママの名前と同じでしょ、とか、かなり楽しかった。
普段ぐずりが激しい方なのに意外にも赤ちゃん返りどころか、めっちゃ嬉しそうでホッとした。
これからも楽しみに待ってくれるといいな。
そして2人目予定日は上の子の運動会の日。
見に来てもらうの楽しみにしてくれてるけど、こればっかりはお腹の子に出たいタイミングを決めてもらおう。
見てる間に陣痛来たら、1人でも産みに行けるようシュミレーションしなきゃ。
長くなってゴメン。

113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 08:08:11.96 eyQFn+U0.net
>>112
友人が3人目臨月の時に2人目の運動会に行って帰宅後に陣痛きたので>>112さんもそうなりますように

114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 08:08:33.36 eyQFn+U0.net
もし運動会の日に陣痛がくるなら
です

115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 09:05:11.75 H4Yp7pGw.net
>>113
去年上の子のクラスのお母さんに、運動会終わって夕食食べたらお腹痛くなってきて
日付変わる頃に産んだって人がいたわ
私もそうだといいな@17w

116:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 09:30:35.08 CgWMBDf8.net
私も運動会の2日後手術予定なんだ
1人目が耐えきれず手術予定の3w前に緊急帝切になってしまったので、運動会まではもってほしい
管理入院も避けたい
運動会辺りの方がいて心強い!

117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 09:31:27.17 OJuAcMnL.net
>>105
6時間でヘトヘトなら、一時保育嫌いとか言われても無視して預けるしかないよ。
出産時は2歳半くらいだよね?成長してるのはイヤイヤと運動能力と言葉くらいなもので
聞き分けが良くなってることは期待しない方がいい。泣き声と逃げ足だけ早くなってるし
両親が2人揃っていても疲れるなら、公園で疲れて目を離した隙にいなくなったり怪我したりの方が心配じゃない?
母親がいなくて不安定になるのもあって、余計に寝ないとかイヤだ!を繰り出してくるよ。
うまくやる方法はないんだから、親が何と言っても預けるしかない。

118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 10:38:54.69 yFW7DMrv.net
>>107>>117
ありがとう
一時保育、近くにあるところを調べて説得してみる
もっとイヤイヤが酷くなってると想定して準備しとかなきゃいけないんだね
5ヶ月後の成長が怖い
さっきも母親と話したんだけど、1番の心配は夜の寝かしつけらしい
以前1度だけ寝かしつけを頼んだことがあったんだけど、泣きわめいてなかなか寝なくて、最終的に電話して私の声を聞きながら寝た感じ
病院で夜に電話できるとは限らないから、私の声を録音したものとかで誤魔化せるかな

119:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 10:48:38.42 LcHbTUbq.net
旦那が子を連れて義実家行ってくれたー
自由だー!
なんだこののびのび感w
あー嬉しい、けどちょっと寂しいようなw
一人で買い物行こう
一人目の時は臨月でも足の爪余裕で切れてたのに今28wでもうヤバイ

120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 11:04:37.58 cSIIBckM.net
>>118
友達のところはビデオとっておいて毎晩見せてたらしいよ
頑張ってください

121:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 15:47:30.87 pxNdLBkw.net
>>118
絵本を読む声を録音しとくとか
録音は結構大きくなるまで使えるかもー

122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 15:48:40.37 +aQfWdlG.net
>>119
同じだー!さっきお出掛けしてくれた
明日の昼過ぎには帰ってくるけどw
のんびりするぞー

123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 18:19:06.12 sY0xRDbB.net
旦那が子供連れて義実家行く方ってお子さんいくつぐらいですか?
家も距離的に近いのかな?
うちは2歳で義実家が遠方ってのもあると思うけど何があるかわからないから2人だけではとてもじゃないけど行かせられない…

124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 18:22:56.65 +aQfWdlG.net
>>123
子は2歳半だよ。義実家は電車+車で1時間半〜2時間だから近い方?
私が途中で入院してたこともあり夫一人でも何でもできるし
たまには信頼して任してしまわないと、
いつまで経っても母がいないと…になっちゃうかなとか

125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 18:24:22.24 yFW7DMrv.net
>>120>>121
アドバイスありがとう
参考になります
何種類か用意しておこう

126:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 18:30:04.80 mYbKsTn2.net
>>123
旦那に子が懐いていて旦那がどのくらい面倒みれるかによるのでは?
上の子は男の子で同姓だからか?離乳食始まって母乳いらなくても過ごせるくらいから預けられた
パパと2人でのお出掛けも大好き
義実家は車で40〜50分だった
下の子は女でママ命!みたいな子だったから3歳前まで私とちょっとでも離されると、ギャン泣き→止まらない→吐く、で下の子は幼稚園入園前くらいまでスーパーの買い物だけでも旦那と留守番させるの不安だったな
お出掛けなんて以ての外、周りからも「大変そうだね」と言われるくらいだった

127:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 18:35:17.67 xMhY9Hwt.net
普段どの位関わってるかだよね、うちは4才2才男児だけど寝かしつけまで大丈夫だから泊まりで遊びに行く事もある
仕事がなきゃ入院中の5日間くらい安心して任せられるな〜

128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 18:38:10.13 CYZtow9q.net
>>123
子は1歳半で義実家は電車1時間半くらい
夏には新幹線距離の義叔母+義祖母宅に夫と子のみで泊まりで行ってもらうよ
割と小さい頃から一日預けることもあったし夫一人で何でも問題無く出来るからそんなに心配はない
というか産前産後手伝い無しだから夫一人で見られないと私の入院中困る

129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 19:03:42.84 6Onef5HG.net
うちは朝は基本旦那の担当だから、朝は全く問題ないんだけど、夕方以降は私担当で寝かしつけまでやってるから、
出産のための入院中、保育園後〜寝かしつけまでどうなるか心配だな。
仕事の忙しさもあるけど、たまに用事で旦那に夜を任せると寝かしつけ出来なくて、22時頃力尽きるのを待つしかないみたい。
疲れてるだろうから、ささっと寝かしつけ終わらせて晩酌でもさせてあげたいんだけど、どうトレーニングしたらいいのか…

130:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 20:01:00.49 cSIIBckM.net
上の子4歳
実家が車で7時間の距離、義実家は1時間ぐらい
でも義父がまだ働いてるので義母は泊まりでってのはきついみたい
なので旦那に全部任せるつもり
昼間は園に行ってる・・・はず
お盆休みに被らなければだけど
あと多分入院中は実家から親も来そうだし、息子は割と父に懐いてるからいざとなったら父任せだw

131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 20:38:29.31 EU56riIv.net
>>123です
皆さん返信ありがとうございました
結構皆さん小さい子でもお父さんと2人で義実家に行ってるんですね
もうすぐ3歳で旦那に懐いてるしお世話もできるけど、休みの日に午前中公園行ってもらうレベルでしか2人にしたことがない
誰かに預けて旦那と2人で出かけたこともないし(預ける場所が無いが正しいが)
美容院は半年に一度保育園がある日に行かせてもらってるし(仕事無くても預けて大丈夫な保育園)
チャイルドシートが嫌いなのもあって車で15分以上のおでかけは旦那と2人では禁止してて自転車の範囲の場所しか行かせてない…
自分が過保護過ぎるのと旦那の性格が抜けすぎてて信用ならないので、産後の入院中の上の子の生活が不安すぎて今から憂鬱

132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 21:06:33.70 R1qEzLyJ.net
うちは子は1歳9ヶ月、夫は育児ノータッチの駄目父親なので
出産時は可能であれば、なついている私の母に連れ帰ってもらう予定。
旦那さんが面倒見れる家ってうらやましい。
というかそっちのほうが多数派なのは保育園でよく知ってるけど。

133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 21:26:58.74 XCDL+pWL.net
うちの旦那はほとんど家事育児に非協力的で、これまでおむつも年に片手程しか変えたことが無く、ミルクの作り方すら覚えられなかった人だけど
今回の妊娠で悪阻も長く、入院や安静が続いてるので大分鍛えられた様で子育てが出来るようになったよ
前までは叱り方すら下手くそで親らしく無かったのに今では子の性格も大分理解できてきたみたい
子が今年4歳でイヤイヤも終わって大分手もかからないからもあるだろうけど、観念したら意外に出来るもんだと思うけどね

134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 23:08:52.04 YQoXq2+e.net
うちの2歳の娘はパパっ子だから、預けるのはさほど心配じゃないなー。今でも平気で友達と出かける時は旦那に預けてるし。
家でも外でも「パパ、パパ」で、なんだか母親としてはちょっと寂しい…。
生まれてくる赤ちゃんはもうちょっとママっ子になって欲しいなって思ってしまうww

135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/03 23:39:58.27 LcHbTUbq.net
>>123
>>119だけど締めたあとゴメン
2歳なりたてで日帰りだった
義実家は普段車で1時間半だけど行きは渋滞で3時間以上かかったみたい
でも車でも全然愚図らず母を求めて泣くこともなかったらしい
二人で数時間とかはあっても何時間もは初めてだったけど、割と大丈夫だった
おかげで色々買い物できたよw
とりあえず車に1時間くらいは乗れるように徐々に慣らしてみては?
あの開放感またしばらく味わえないのか
しかも子が生まれたら更に難しくなるね

136:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 00:03:28.19 44c+QI9V.net
上の子が二歳前
まだ中期に入ったばっかりだけど赤ちゃんが来るなんてこと理解してないよなぁ
赤ちゃんって自分のことだと思っているし突然知らない小さいのが目の前に現れるって感じになるのかなとちょっと不安

137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 00:23:35.34 mHC5aUSu.net
間もなく二歳のうちの子もかなりのパパっ子で多分私が明日いなくなっても何の問題もないと思う
結構寂しいけど正直楽だなと感じる場面の方が圧倒的に多くて次の子もできたら同じくらいのパパっ子がいい

138:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 00:47:24.66 yJNIHYUn.net
>>136
うちもこの前2歳になったところなんだけど、赤ちゃんがテレビに映ったり外で会ったときに赤ちゃんだね〜可愛いね〜と言い続けてたら赤ちゃんはもっと小さい子のことって理解したような気がする
リカちゃんシリーズの人形の小さい子のことも「赤ちゃん」って呼んでたし
ローカル番組の今日生まれた赤ちゃんのコーナーに食いついてたから、なるべく毎日見せようと思ってるw
事前に家に来るってのは理解できなくても、テレビで見てた赤ちゃんが家にいる!となると喜んでくれるかなーと

139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 02:16:30.47 xqV/t14j.net
もう5才半と4才で夫も慣れてるから私抜きで勝手に出掛けて行ってくれるから助かってる
反対に実家に3年間夫も含めて家族で里帰りしてた義妹は4才半双子と2才半だけどいまだにパパとは留守番すらできないらしい(子供がママについていくと食い下がる)
義父母(義妹から見れば実親)となら義妹いなくても留守番もお出掛けもできるんだけどね
後々考えたら夫を戦力にできるように仕向ける方が断然いい

140:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 03:28:19.50 BKsYKe7o.net
半年後の下の子が生まれる頃に上の子は1歳11ヶ月。
お腹ダイブを制止するために「お腹は赤ちゃんいるからダメ」と言い続けたせいか、「赤ちゃん」と言うとお腹をナデナデしてくれる様になった。
今から少しずつパパっ子になるように誘導中だけど、自己主張も激しくなって来たしなかなか難しいね。
生まれる頃はイヤイヤ期だし赤ちゃん返りもあるだろうから…と夫婦で覚悟はしてるけど今から不安だ。

141:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 04:43:52.90 lWmo60ju.net
>>131
入院中に旦那さんに任せるなら早めに2人で過ごせるようにしておかないと、子供も旦那さんも困るんじゃない?
子供がなついてて旦那さんもお世話できるなら安全面だけよくよく注意してもらえば大丈夫そうだけど…

142:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 04:53:42.95 23SqmWgj.net
明日はこどもの日だけど、我が家では今日プチパーティーをすることにした
と言っても夕飯のメニューをいつもより特別感出すだけw
自宅安静中だから料理に手が掛けられないことと、私がナマモノを避けたいという理由から、鮭フレークや沢庵などを使った簡単ちらし寿司作ることにした
もし張りが酷くなっても刺身じゃ無いから延期できるし
寿司好きの上の子、喜んでくれるかな

143:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 05:01:20.81 cqYLA03u.net
>>141
同意
安全面に気をつけるのは当然だけど、旦那や親が自分と同じようにやってくれると思ってはいけない
多少は目をつぶらないとね

144:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 05:27:18.09 QkZsTdX7.net
21w
昨日、子ども連れて室内アスレチックをやったけど、今更ながらよくやったなww
身体は疲れてるはずなのに夜中の3時に目が覚めてしまった。
埃っぽかったのか喉がやられた。
まだGWは続くのに・・・。
6月に新幹線距離のお義父さんが
「一度顔を見せに来てほしい」
と言っていてちょっと悩む。
親戚に私の二人目妊娠を報告したいそう。
一人目も一度しか連れていってないし、いつもお義父さんが家に来てくれる。
気持ちは嬉しいけど、どうせなら二人目産んでからの方がいいんじゃないか・・・?

145:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 07:53:54.17 rCIOej/t.net
>>112 です
お礼遅くなったけどありがとう!
運動会後に陣痛になった話を聞けて、ほんな理想通りのこともあるのかと希望がわきました。
同じ頃の予定の方、こちらこそ心強い。
みんな良い形でお産を迎えられますように!

146:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 09:13:17.51 WeQtdoqf.net
>>141
>>143
そうだよね…入院中困るよね…
とりあえず忘れっぽくて家でも戸締まり電気、エアコンの消し忘れはもちろんだし、子供の世話に関してはおむつ替えと水分補給を忘れるから安全面とそこを注意してもらって徐々に長い時間任せていこうと思います
自分と同じようにはできないから多少は目をつぶらないとって言葉を自分に言い聞かせる

147:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 09:51:36.77 5Tvw/Iq9.net
うちは明後日1歳の誕生日を迎える息子がいて、お腹の子供は5ヶ月。
里帰りなし、里も来ないので、夫が2ヶ月ほど育休とってくれることになった。
夫は息子のお世話は基本全てできるし、離乳食なんて私よりこったの作ってくれる。
けど、その息子のことと並行して家事をやる自信がないと。
洗濯したり諸々…
家事スキルはあるけど、全てを1人でこなしたことないからなあ。
帰ってきたら家ぐちゃぐちゃ、とかは辛いなあ。
事前に何度か、1人でやれるか見ておいた方がいいのかな。

148:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 10:28:12.61 DXR5RNsp.net
>>144
義父さんの気持ちも本当に分かるんだけど、ちょっと負担に感じる時ありませんか?
健康体で元気いっぱいな妊婦さんばかりでもないし。
私も同じような感じで、安定期でも体調に波があるのに新幹線距離とかしんどくて…
親戚に二人目報告とか顔見せてとか、もう面倒!ってイライラしたりしてました。
それと同時に良い義両親だし上の子も見たいだろうに顔も出さない自分に罪悪感もあるんですよね。

149:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 10:37:00.52 44c+QI9V.net
>>138,140
赤ちゃんってわかるんだねぇ可愛いな〜
両家近所で初孫でちやほやされまくった子供なので赤ちゃんという存在をどういう風に教えるか難しいけど、テレビや写真でもっと小さい子を赤ちゃんだね〜って言って慣れさせていくのがいいのかな
そういやうちの子こないだ公園で二歳ちょうどの子に赤ちゃんって言われたなぁ
あまり変わらないのになんかお姉さんな感じですごいなぁと思った

150:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 10:40:57.87 08VAQMug.net
>>117
おもいっきり横だけどうちも出産時に上が2歳半だから、成長してるのがイヤイヤと逃げ足と聞いてガクブルだわ
イヤイヤ期なんだろうなぁと覚悟して妊娠したけど、いまでも子の逃げ足の速さには愕然としてる

151:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 10:45:47.18 08VAQMug.net
あぁ間違えて送信した
今でも子の逃げ足の速さと悪知恵に愕然としてるのにさてどうするか…

152:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 10:47:06.05 wvXmkSOS.net
>>147
充分すごいと思うけど。あまり完璧を求めない方がいいと思うよ

153:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 10:55:43.67 bMdSXAR0.net
旦那が育休2ヶ月もとれる職場が羨ましいわ
家事なんて子供が寝てから〜起きるまでに済ませりゃいいし
入院中の5日間全日店屋物で済ませたっていいんだしね

154:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 11:15:20.92 WA+xANzx.net
そうそう、たった数日間なんだから多少目をつぶるとかじゃなくて
元気で生きてればいいやと割りきって任せるくらいした方が良い
二人目以降は切迫になりやすいらしいし何があるか分からないから、
その時に慌てるより今から自分を安心させてた方が良いとは思う
夫を育てるというより自分の過保護の卒業というか忍耐を育てる気分だ

155:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 11:25:14.99 vTgVbwuo.net
来月出産で、連休中にいろいろやろうと思ったことが何もできていない。
きょうから巻き返さないと。
前回、切迫で一か月前に入院したから、せめて入院準備だけはやっておかねば。

156:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 13:06:27.96 rF0Of0D/.net
入院中に義実家帰省か。
飛行機の距離だし、予定日はお盆過ぎなので、厳しい。高いだろうし。
こういうとき、せめて新幹線の距離なら、と思う。新幹線でも時期的に厳しいか。
立ち会いというかひとりで産みに行くのがちょっと不安だし、実親の付き添いはいやだ。

157:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 13:25:48.15 3HSrDnny.net
夫が子供を連れて義実家に泊まりに行ってくれた
子供と1日以上夜も離れるのが初めてなので私不在でもちゃんと夜寝れるのか心配でそわそわしている
せっかくの数年ぶりのまる2日自由の身だけれどまだつわりが残ってるし外出すると眩暈がひどくなるので家で過ごす予定だけど特にやりたいこともやらなきゃいけない事もなく...暇を持て余している
何しよう

158:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 16:48:07.32 Q+m58+Rk.net
観たかった録画や映画を観る
漫画喫茶に行く
子の好き嫌いを考えずに好きなもの食べる
決まった時間に食事しない
寝間着のまま食っちゃ寝で一日過ごす

って私がやりたいことだけどさ…
一人目の時は後期からものすごく眠かったんだけど、今回は最初からずっと眠い

159:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 17:38:53.42 YwzbChoF.net
>>158
横だけど全文同意!
まだつわり残ってるから人混みや映画は無理だけど
普段子供優先での食事で
自分は立ってかっこみ飯が多いから
出前でもとってのんびり食事したいわ
近場にファミレスあるならそこでのんびりお茶したり
友達と電話で長話したいのもある

160:144
16/05/04 19:08:20.68 QkZsTdX7.net
>>148
ID変わってるかもしれませんが>>144です。
義父の孫を自慢したい気持ちもわかるし、できたら叶えてあげたいんですよね。
でも、普通の生活してても結構しんどいのに新幹線距離を移動して親戚回りとか出来るのかな。
でも二人目産まれてすぐなんて行かれない・・・いや、親戚も高齢になってるし・・・で、デモデモダッテダッテ状態です。

161:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 21:07:21.90 xqV/t14j.net
上の子生まれてからは一人の時間が無くなった
先月4月生まれの下の子がやっと3年保育の幼稚園に入園し、5年半振りに一人の時間が毎日の生活に戻ってきた
あと少しで自由の身だー!と思ってた3月に3人目妊娠がわかりちょっと愕然としたけど、11月の出産まではとにかく一人でやりたかったこと出来るだけやっとこうと>>158読んで思った

162:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/04 21:41:45.02 3VBHqW7b.net
今妊娠28週。
上の子1歳半でまだほとんどしゃべれないけど、私の服を開いてお腹出して、お腹に向かってぬいぐるみの犬を見せてワンワンって言ったり、バイバイってお腹に手を振ってからまた私の服を閉じてくれたりしてる。
お風呂上りも出てるお腹見た途端にニコニコ宇宙語話しかけてるし、お腹の赤ちゃん見えてるとしか思えない。

163:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/05 05:39:16.74 deB4jlU1.net
珍しく上の子2歳が夜泣き3回もして寝付けずこんな時間に
喉が渇いたのでキッチンに行こうしようとしたら、妙にお腹が下に引っ張られてる感覚がして怖くて断念
2人目だしお腹下がるのが早いのかな、まだ34wなのに

164:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/05 07:43:47.94 5ThcUNDo.net
>>162
1歳半すごい!かわいいねぇ
うち2歳半男児だけど無頓着に腹の上を歩いたり手をつくのが漸く少しずつ収まって赤ちゃん〜♪と言いながらお腹ぺちぺち叩いてヘソの穴こじ開けようとする程度だ

妊娠以来ろくに動けなくて安定期入っても何とか最低限の家事育児できるかレベルで体力低下がやばい
旦那も体力ないしGW中思いきって新幹線距離の義実家にほぼ1週間帰省してお世話になってきた
帰省中は家が子供仕様でないので誰かしらがらずっと構って目が離せないし環境変わって雨続きのせいもあってか日に日に子のグズグズや偏食酷くなるし
家事負担少ないのに想定より心身しんどくてお腹も張りやすく手伝いも思うようにできず申し訳ないしですごい疲れたけど
家にいるより沢山遊べて動物園にも行けて子は楽しそうだったし旦那も多少は寛ぐ時間あったようだから良かったかな
義両親もさぞかし疲れたろうから改めてお礼しなければ…

165:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/05 13:20:19.06 vI+SH3OU.net
3人目17w
ずっと仕事でようやく今日から休みなので、年中上の子と下の子2歳半を連れて3人でズートピアを観ることに
希望の回が満席だった…次回を取って時間つぶしすることにしたけど
GWなめてた。混雑で酔いそうorz

166:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/05 17:40:41.60 wmZMFoiZ.net
4ヶ月入ったばかりだけどもうお腹がぽっこりしてる…
つわりでユルユルのパンツばかり選んでたし
腹に緊張感が無いのがいけないのか?
それとも2人目ってそういうものなのか?
ちなみに1人目の時はコニー妊婦で
妊娠前59キロ→出産時66キロ→母乳で現在は49キロ(もちろん断乳済)
なんか伸びきった皮の余り部分な気もしてきた
産んでも戻らなそう

167:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/05 22:18:18.05 ERgBzVEj.net
>>166
2人目はやっぱりお腹出るの早かったよ
4ヶ月入る頃にはすでにぽっこりしてたもん
上の子にべったりできる最後のGWだからと毎日張り切ってお出かけしたり遠方実家に帰省したりってやってたら流石に疲れた
風邪気味なのか喉がイガイガしてきたし、なにもしてなくてもお腹張ったりするしやばい
8ヶ月に入ったしいい加減自重せねば

168:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/05 22:28:42.51 CZhLwbHS.net
>>167
風邪、たち悪いの流行ってるから気をつけて!
先週まで鼻づまりが酷くて夜まともに寝れなかったわ…

169:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/05 23:31:03.05 QhdhalV+.net
>>168
まさに今それだー。もう発症してから5日ほど経つけど
未だに鼻詰まりがひどい。
つわりで戻すは鼻詰まるわ頭痛もするししんどい。
1歳8ヵ月の子にテレビばかり見せてて申し訳ない。

170:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/05 23:41:50.80 CZhLwbHS.net
>>169
耳鼻科にはもう行った?
鼻吸引とプリビナ処方して貰ってだいぶ助かったよ
寝る前だけでもやって貰うと楽になる

171:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/05 23:55:37.82 ts/n+w1M.net
>>169
頭痛するほど鼻詰まるのは副鼻腔炎かもしれないから気をつけて。妊婦はなりやすいみたいだから。自分でかめないくらいだったら耳鼻科行って吸引してもらうと楽になるよ。

172:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 00:39:34.49 nKXY9Nsq.net
2歳児連れて葬儀に出なきゃいけなくなった
身内に小さい子うちの子しかいないし、義実家の人らは小さい子や妊婦に配慮するような人たちじゃないから行くのがめちゃくちゃ憂鬱だ
申し訳ないけど憂鬱すぎて悲しむ心がまるで湧いてこない…
車で三時間移動後通夜だから2歳児はどこでどう発散させてあげればいいんだろう
私もお腹が張りやすいから限界もあるし

173:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 01:03:16.13 blqoiJTT.net
以前どうしても葬儀に2歳児連れてかなくてはいけなくなったときに旦那も一緒に行ってなんとかなった
私の親族の葬儀だったから、子が騒ぎ始めたらすかさず旦那がだっこして外に連れ出して式のあいだ殆どずっと外であやしてた…

174:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 08:54:14.46 sxfwDQeb.net
それはきつそうだ…
2歳児+お腹張りやすい妊婦で移動片道3時間なら通夜はパスさせてもらえないんだろうかと思ってしまうよ。
可能なら早めに移動して発散させてから通夜に臨むか、せめて初めに顔だけ出して後は別室か失礼させてもらうとか出来たら良いけど
行くまでの時間に調達できるか分からないけど新しい絵本やおもちゃ、落ち着ける馴染んだぬいぐるみあると多少マシかも
それとお腹に鏡忍ばせていくのも忘れないようにね。

入院中義母が手伝いに来てくれそうなのが確定したはいいんだけど、旦那がすっかり丸甘えする空気満々に出してるのが腹立つ
朝の支度と保育園送りくらい1人でやる気概ないのかよー

175:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 08:58:39.78 Dfp3mJ9Z.net
>>172
旦那さんはは行かないの?
義両親には事前に旦那さんから体調面やお子さんのパワーを伝えてもらったほうがいいよ
上の子が2歳前に通夜と葬式に行ったけどやっぱり大変だった(妊娠中じゃなかったし)
でも子どもなりに空気は読んでた

176:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 09:00:48.70 EV1G+6hf.net
行かなきゃいい

177:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 09:27:10.27 w4DSaEB3.net
義実家!?それなら欠席でしょ旦那が代表で出れば良い

178:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 09:30:45.83 lRydDnX7.net
お腹が張りやすいなら医師に止められたでいいんじゃないかな?医師に相談したら止められると思うよ

179:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 09:51:04.64 pLjEuZxp.net
旦那が代表で、に一票
旦那さんも「来なくていいよ」って言ってくれるといいのに

180:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 10:03:51.23 GRBPXV3P.net
>>172です
皆さんありがとうございます
只今車に揺られています…
夫の祖母が亡くなったのでもちろん夫も行きます
夫にはなるべく私と子供のことを気にかけて欲しいと伝えました
葬儀中も別室や外に移動するかも、火葬場はなるべく行きたくないことも伝えました
夫は割と理解あるのですが義実家の人らはトンチンカンなのでこちらの考えをしっかり理解してくれるかどうか若干不安です…
お腹の張りは休憩すればなんとかなるのでとりあえず子どもだけご機嫌に過ごせることを祈るばかりです
四十九日はもちろん夫だけで行ってもらうことにしました
あ、鏡を忘れてきたので買わねば…

181:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 10:24:38.11 ejfbn1fL.net
もう車に揺られてるなら仕方ないにしろ、
顔を少し出してご焼香だけしたあとは別室に子といられると良いね
うちは2歳の時に法事があったけど、怖かったようでお経にギャン泣き
これ幸いと始まったらそそくさと外に避難して終わるの待ってた

182:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 13:31:06.44 9IeHWxnv.net
上の子預けて旦那とランチ。産まれてから初かも。
お腹パンパンでやばい!

183:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 13:46:34.59 HZjdGO5K.net
うちの子はまだ2歳だけどお葬式1回に法事3回経験してるわw
周りもまだ小さいからと寛大だし、場を和ませてくれる。騒いだら抜けるを鉄則にして後は自由にしてた。お経あげてる間永遠にバナナを食べてたときもあったな
問題は妊娠中の方だよね…
鏡はどっちでもいいのでは?私は妊娠中でも気にしなかった
とりあえず体調が悪くなったらすぐ座って無理しないようにして下さいね

184:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 13:49:40.11 OfG+0MRF.net
まだ12wだけども食後のお腹ポッコリが凄い。
一人目の時はこんな事は無かったのに
悪阻はかなり良くなってきたけども食後の胃の苦しさが一人目の時の臨月並みに。
今からこんなんでこの先どうなってくのか怖いな。

185:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 14:00:45.44 KtelpK6R.net
個人差あるとは思うけど8ヶ月くらいまではモリモリ大きくなってその後は落ち着くよ
一度膨らませた風船と一緒、同じ腹だし限界値も大体同じなんだろうね

186:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 17:00:49.57 74y9OH6H.net
葬式の流れでちょっと気になってるんだけど、お腹に鏡入れるってどういうこと??

187:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 17:13:12.36 WtHirKoV.net
>>186
お腹の子が一緒に連れてかれる、鏡を外に向けていれておけば大丈夫とかいう迷信があるの

188:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 17:18:24.20 pLjEuZxp.net
邪気や穢れをはね返して、お腹の子が連れて行かれないようにってことだったと思う
言い伝えとか習わしとか、そういう類のもの
お腹に鏡、でググるとけっこうでてくるよ
そもそも妊娠中は葬儀に参列する必要なしというのが一般的だと聞いたけど、身内だとそうもいかないよね
しかし張りやすいのに車で3時間というのは…さすがに配慮してもらってもよかったのではというか、
遠慮したいと申し出てみるべきじゃなかったのかな
万が一の時誰も責任取れないわけだしね…

189:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 17:32:35.97 OfG+0MRF.net
>>185
産後お腹のサイズは元に戻ったけどもやっぱり皮が伸びてるんだね。
やっと悪阻が終わると思ったのに食べた後が苦しすぎる、美味しくご飯が食べたいよー。
少し早いけども緩めのパンツやマタニティパンツに替えようかな。

190:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 20:32:38.11 VQaPAeaW.net
>>180
斎場に行くのはやめときなよ。
妊娠中や小さい子は行かないように、って、昔からいうよ。

191:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 21:06:48.87 74y9OH6H.net
>>187>>188
教えてくれてありがとうございました。
そんな迷信があるなんて初耳でした。
1人目のときは不幸はなかったけど、今回はもしかしたら身内に不幸があるかもしれないから勉強になりました。
>>180さん頑張れ…。

192:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 21:09:36.19 jNCP01C3.net
法要はどうなんだろう?〜回忌とか、お盆とか。

193:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 21:35:13.95 Dfp3mJ9Z.net
>>192
来月法要あるけど出る予定だよ
お通夜お葬式の鏡は知っていたけど、法要に関する迷信(?)は聞いたことなかったから全く気にしてなかった
義母の法要だしお寺は近所お墓もすぐそこだから迷わず出席にしたけど、お腹大きくて遠かったら出なかったかも

194:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 22:21:51.96 BGlppqw6.net
>>192
旦那の曽祖母の一周忌が冬にあったけど普通に参加してお手伝いしてたよ
お葬式での迷信って、死んだばかりの霊に火葬場で小さい子は魂が弱いから一緒に連れてかれるとかそういう理由じゃなかったっけ?
だから初盆や法事は特に何かしなければダメってなかったような……
地域性もかなりあるし、心配なら義実家や実家に確認すればいいと思う

195:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/06 22:33:25.01 BGlppqw6.net
>>180
もう着いてると思うので今後のアドバイスを
義実家が本家なら葬式の時も働かされたり孫披露強制もあると思うから、ある程度の所でお腹が張ったことにして上の子旦那に渡して休む時間を頑張って確保
旦那も受付とかの仕事がある場合はその時間だけは我慢して動く(体調が本当に悪いなら断りいれて休む)
帰路について
とりあえず車移動なら高速使う際はPASAには疲れてなくても寄るよう旦那にお願いする
妊婦用とはいえブラックフォーマルで髪の毛セットした状態での移動はしんどいこともきちんと伝える
移動時間長くなるけど、ずっと同じ姿勢だと辛いし、子供の発散にもなる
葬式だと本当に色んな人が来るから気も使うし、休める時間を自分で頑張って作らないときついと思う

196:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 09:27:12.65 67Xi86q4.net
14週つわり終わらず、
さっき上の子がぐずってなかなか泣き止まないの相手してたら
自分もイライラというか悔しいような情緒不安定な感じになって
初めて子供の前で泣いてしまった…
ビックリしたのか子供は泣き止んだけど
まだ1歳4ヶ月の子供の前で何やってんだろ
あーもうしっかりせねば

197:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 10:25:41.48 ajVkJiVs.net
>>196
月齢と週数がほぼ同じ、
私も昨日つわりで気持ち悪くてイライラして、子供はダメなことばっかりするし
泣かなかったけどついキツイ言い方で怒ってしまったよ…
自宅安静指示だから気分転換に出かけることもできないし、これから梅雨でいっそう引きこもりになるのが恐怖
まだまだ先長いし一緒にがんばろうね

198:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 11:15:07.80 Ep2a2VHM.net
1人目の時は普通に喜んで友達から出産祝いいただいたのだけど、2人目だとどこまで遠慮すべきか悩む
一番仲の良い友達グループがまだ自分しか子供いないし、一人にいたっては不妊じゃないけど遺伝性の持病の関係で選択小梨で貰いっぱなしになっちゃうのも悩みどころ

199:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 11:36:43.79 ADCJpTFO.net
>>198
私は今回全てお断りしたわ
内祝探すのもしんどいし専業になったから金銭的余裕もなくて

200:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 11:56:19.77 Ep2a2VHM.net
>>199
一応お菓子とか気持ち程度で良いよーとは言ってるんだけどね
無碍に断るのは失礼かと思って

201:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 12:15:59.66 NRXSrRKp.net
>>199
専業主婦になったからってのわかる
1人目はみんな気前よく良い品くれるしね
お返し大変だったけど選ぶのも楽しかった
今回は親族から貰うであろう祝い金をそのまま使って内祝いになるわ…
お断りするってのもあるのか
参考になった

202:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 12:44:10.11 A3znE+HL.net
1人目と2人目の父親が違う人ってどんな心境?

203:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 13:02:55.79 ADCJpTFO.net
>>200
>>201
気心知れてる友人ばかりだから
「いやーお返しする余裕ないから今回は気持ちだけ貰うわ!そのかわり余裕出来たら連絡するからまた顔見に遊びに来てよ〜」
って言っといた
それでも持ってくる人は持ってくるかもだけど、その頃には産後直後のバタバタは解消してる…と思うし

204:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 13:04:21.25 rkEmIyNv.net
>>202うち1人目(旦那と和解離婚)で2人目が今の旦那。平等に愛してくれるか少し不安。

205:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 13:12:46.14 iR3lWTqD.net
>>204
私自身が一人目の立場で育った
子供の頃はそんなに気にならなかったんだけど妹と同じ時期に出産してから、目に見えて孫の扱い違うなーって感じるようになったよ
まあそれでも大学まで出して貰えたし文句は言えない

206:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 13:13:00.25 grej4KdR.net
37wに入った。入院時の上の子のご飯を作って冷凍しておきたいけど、早く作りすぎてもなーとか
でもタイミング逃して作れなくなっても困るなとか考えて動けない。
無ければ無いで、旦那が納豆ご飯とか外食で何とかするんだろうけど

207:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 13:18:09.67 rkEmIyNv.net
>>205そこか。そこまで考えてなかった。子供に罪はないからね、しっかり愛してあげようと思う。

208:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 13:45:30.25 NRXSrRKp.net
>>206
5日間くらいなら毎日納豆ご飯でいいんじゃない?健康的だし何とかなるよ
うちは子供が稲荷寿司が好きだから納豆ご飯と稲荷寿司のローテーションになりそうw
1人目の時に毎晩旦那がラーメンの写真をSNSに上げてた時は
4日目でそろそろ締めないといかんとは思ったけどねw
さすがに今回はやらないだろう多分

209:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 13:46:58.14 67Xi86q4.net
>>197
あんな気分になった事なかったから自分に引いてしまったわ…
子供のいたずらというか、できることが増えて怒る事も増えてきたね…
下の子妊娠したのは親の都合だし、
子供にはなるべく普通に接していこうとは思うけどなかなか難しい時もあるよね
お互い頑張ろう!ありがとうね

210:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 14:11:44.24 A3znE+HL.net
2人目生まれると、さすがに1人目の前夫との面会交流とかなくなるよね 私がまさにそうですが、親権変更調停申し立ててやろうかな

211:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 15:21:23.30 IS7MMPNZ.net
6月か7月の頭に産まれるから長袖いらないやー退院は肌着でいいやーと思ってたけど
今になってどっちもあったほうがいいのかと悩み始めた
さすがに肌着で退院はだめかなー?

212:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 15:33:15.88 fpW5a+KF.net
赤子の服の区別が理解できなくて、一ヶ月検診に肌着で行ってしまったワタクシ

213:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 15:34:35.93 czG0Nt9o.net
2人目はお祝い断るものなのかー!
仲間内では一番手の2人目だから、流れを作ることになるだろうから、ちゃんと考えないと。

214:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 15:51:48.35 LZcwJIxz.net
2人目安定期、立て続けに白髪を発見してしまって戦慄してる。まだ27なのに。
まだ周りはほとんど独身か新婚、幸せなはずなのに自分だけどんどん老いていく気がする。
経産婦の時点で立派なオバチャンなんだろうけど、わずかばかりのプライドと開き直りの狭間で時々へこむわ。

215:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 15:53:19.88 idj+c73a.net
>>211
8月生まれ予定で上の子と性別違うんだけど
上の子の時使ってた肌着で退院するつもりだったw
おくるみに包んでるし、別に写真も撮らないしいいかなーって
新生児の肌着なんてよく似たもんだし・・・

216:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 16:03:50.26 n8ci3i6P.net
可愛い柄のオサレな肌着ならいいんでない?

217:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 16:23:56.82 bilUKMF6.net
うちは7月末予定で性別違うんだけど退院くらいはと思って1着だけ女の子の服と肌着を買った。
暑かったら肌着&ガーゼおくるみで退院すればいいかー。と。
退院後は家から出るわけでもなく肌着で過ごすだろうしとりあえず上の子のでいいかと思ってそれ以外買ってない。
足らないと感じたり必要と感じたらネットか旦那に買ってきてもらうかでなんとかなるかなーと思ってる。

218:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 16:26:21.20 tCaGChL6.net
短肌着にオムツとかじゃないでしょ、まさかw
自分は色々用意していて着させすぎって言われたわ
次は真夏に産まれるから薄着にするw

219:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 16:33:22.00 qzDdnp7H.net
みんなベビードレスは着せない?
やっぱり夏は暑いもんね。

220:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 16:41:39.30 IS7MMPNZ.net
病院から駐車場目の前だし下手したらおくるみすらいらないかなって勢いだったw
うちも一着だけ服買うことにしよう。退院後も三ヶ月くらい暑いしね

221:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 16:44:28.24 79T5BSWm.net
1人目は6月だったけど着せたよ
産院→家までとお宮参りとお食い初めに着せた
西松屋で買ったから安かったし
写真を撮る予定ならいいんじゃない?
2人目は11月予定だから使いまわせるかどうかって感じだ

222:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 17:12:22.31 Ep2a2VHM.net
>>219
うちは今月末予定日で赤本でベビードレス風の薄い奴買ってある
一応退院日に両家祖母(旦那と私の母親)来る可能性高いから念のためにって感じ

223:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 17:17:13.63 4U0IjPoY.net
一人目は8月だったけど、
短肌着+コンビ肌着だったよ。
それでも暑そうでかわいそうだった。

224:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 17:48:54.09 ADCJpTFO.net
7月中旬予定、車乗るしコンビ一枚でもいいかもな

225:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 19:15:33.15 NJos3Xpk.net
2人目11wで、NTが3.3ミリと言われた。
同じ産院だけど1人目の時は言われた記憶がない。
出生前診断のスレ読んだり、検索魔になったり、なんか色々考えてしまってどっと疲れた。

226:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 19:44:58.74 DgKvqab3.net
>>221
地域にもよるけど11月はなんだかんだで初冬だよ
秋は10月の連休が境目だと思うわ
数年前、上の子の運動会が台風の影響で11月にずれ込んだことがあったんだけど
あまり天気が良くなかったこともあってギャラリーは毛布をかぶり、おそろしく寒かった@関東

227:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 19:46:08.88 CWjkDMCK.net
>>225
私も2人目の時にNT指摘されて、検索魔になってしまって精神がだいぶ不安定だしつわりはひどいわでほんとにキツかった・・・
結局悩むのに疲れ果てて、初期ドックと検査うけたよ。
初期の一番しんどい時に色々考えるのつらいよね。

228:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 21:11:26.52 rBbjCjDl.net
1人目7月最初だったけど、関東は猛暑突入で、コンビ肌着とオムツ一丁で過ごしてたわ。知り合いは短肌着とオムツだったそうな。
一ヶ月健診で頂き物のロンパース着せたけどサイズアウト早かったからもったいなかった。
今回も真夏産まれ予定だからコンビ肌着しか最初は買うつもりないわ。ちょっとかわいいデザイン一枚くらい混ぜるかもだけど。

229:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 22:32:59.79 WIzr3sk2.net
>>211
8月半ば生まれの一人めの時、短肌着1枚とおくるみのみで退院したw
助産師さんに、お母さん、服は!?とか驚かれたけど
退院セレモニーなんてなくてタクシー直行だったしなぁ…

230:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 22:35:57.61 WIzr3sk2.net
あ、途中で書き込んじゃった
8月いっぱいは短肌着オンリーだった。楽だった。
9月に入ってようやくコンビ用意したけど、コンビのみで着せてた
重ね着させ始めたのは半ば以降だったなあ。夏生まれは服が楽。

231:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 22:58:51.82 lrBpuD2d.net
汚しても服もタオルも洗う側からすぐ乾いて楽だね。
1人目8月だったけど2人目11月だから洗濯が億劫だなー。
もし同性でもお下がりぶかぶかかな。

232:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 23:37:33.65 Aylwovan.net
>>225
私もだ。一人目何もなかったし焦って検索しまくり、羊水検査?どうしよ…てなってたけど、5カ月入った頃にはなくなっててとりあえずホッとした

233:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/07 23:59:00.35 dr88y9oX.net
>>225
一人目の時同じような感じで血液検査と胎児ドックやった
結局確率2万分の1とかになったから羊水検査には進まなかったし安心も出来たよ
今回は最初からオスカー検査予定してる

234:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/08 07:55:17.27 MI/d5KHl.net
上の子真冬生まれ、今回は真夏生まれ予定
しかも異性と判明
上の子産む前の希望の性別だから嬉しいハズなんだけど、上の子の服を買うのも既に中性的な色やボーダー柄ばかりで消極的になってるw
自分がケチ故なんだけど買い物がつまらん

235:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/08 08:17:18.82 4kFmImcu.net
わかってたつもりだったけど2人目は本当に早いわ
わかってる「つもり」だったんだなと
改めて反省する事もしばしば
上の子との時間もあっという間に無くなるだろうし
イヤイヤ期さしかかってるけど何とか楽しく過ごしたい
>>234
うちはまだ性別確定してないんだけど
上の子(男児)と同じならほぼお下がりで済むから何も支度しなくていいわ〜って私と
女児がいい!その為の出費なら惜しまない!って言う旦那との温度差が凄いw
まあ第1子には玩具や服や果ては部屋の内装やベビーゲートやら猫ケージ諸々と
かなりお金をかけてあげたから
下に全くかけないのはどちらの性別だろうと可哀想とは思うから多少は出すけど
女児にかかる費用ってまた違うよな、と。
ぶっちゃけ可愛い物が多くて親の自己満足と自制心の戦いになるなーと
それすらも必要経費だ!と言い切る旦那は見直すべきなのか〆とくべきなのか悩むw
第1子にさえ可愛いからって理由で着ぐるみ買ってくる人だからやはり締めるべきか…

236:225
16/05/08 08:30:22.99 UlPNjice.net
まとめてのお礼になりますが、ありがとう。
1人目の時は妊娠中の経過も良くて年齢的にも特に検査とかはしなかった。
もし障害や病気でも受け入れるつもりでいたし、夫婦2人と子で頑張って暮らしていこうと思ってた。
でも今回2人目となると夫婦だけの問題じゃなくてやっぱり上の子への影響も考えないといけなくて。
でも検査をして何らかの障害の可能性が分かったとして…とかもう何だか頭の中ぐちゃぐちゃだ。
上の子の時はどんな子でも受け入れる!と思っていたのに、2人目のお腹の子に対してはあれこれ考えてしまうのも申し訳ない。
取り敢えず次の健診でもう一度測ってもらって検査等も検討します。

237:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/08 09:29:10.38 JHi/DLRE.net
ntは測る意味のある週数が決まってるし、専門医でないと意味ない
検査できるなら早く検討した方がいいと思うよー
上の子のために自分は早々にnipt受けた
他の病気とかもあるだろうけど、うちはこれでおしまい

238:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/08 09:33:19.84 1XeIdbA4.net
うちも、上の子の為にNIPT受けた。

239:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/08 09:38:07.17 9UAyhXBH.net
上の子のためにっていうのはどういう意味なんだろ?

240:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/05/08 09:42:42.45 2FaFWeHz.net
>>239
親が生きてる間は面倒見れるし監督責任あるけど、死んだ時に身内が上の子しかいなかったらその上の子に色々迷惑かかるからってことよ
nt問題なかったから受けなかったけど35才だし考えれば良かったかなー
まあでも後天的なものもあるし、ぶっちゃけ運だよね…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2970日前に更新/98 KB
担当:undef