今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part23 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 18:06:12.53 OJ0B1L+y.net
つい先日提出したバースプランに、胎盤見たいって書いたわ!

701:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 18:07:09.17 VNXEcrkB.net
私は4時に病院いって、30分で産んだんだけど、朝ご飯が普通の入院食で、質素さにがっかりした。
そしたら、お昼は産褥食でゴージャスに!
おばちゃんにも、もう朝は産まれてたのねーと謝られたわ。

702:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 18:21:15.17 Tfl25ckL.net
胎盤の大きさと赤の大きさは比例するみたいね。
うちの下の子は3900gあったけど、胎盤も1.5kgの立派なものだったらしいw


今回は本当に書くことないな〜

703:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 18:32:49.35 NRAS8neo.net
>>682
総合病院?

2人目を早朝に出産して、食事は朝昼普通に出ておやつを楽しみにしてたのに出てくることなく夕食
出産当日はおやつ無しだとあとで知った
1人目は夕方出産だったからそのこと知らなかった
次の出産は入院準備品にたくさんお菓子を忍ばせておこう
入院中はお腹が減って仕方がない

704:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 18:34:18.02 hV+mUZ5B.net
胎盤見た方レスありがとうございます!
今回最後だし、胎盤のこと含め、叶うかどうかは別としてバースプランは細かく希望書いてみようかな
前回陣痛室で延々と流れるエンヤとJPOPオルゴールメドレーにウンザリしたから好きな音楽聴きたい気もするけど、思い返してみると痛みに弱くて後半ギャーギャー叫んでた自分には音楽聴く余裕なんてないかなぁ…

705:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 18:42:20.81 Xm/YD2lU.net
>>683
その胎盤の大きさは何で決まるんだろう?
母親の体質?受精卵が細胞分裂しながら育っていく段階?
今度の健診で聞いてみよ

うちは上2人と


706:も小さくて、私の体質なんだと思ってた(胎盤の大きさ不明) 友達も子が2人とも小さくて、後期は胎児が小さいって理由で1ヶ月以上入院していた 生んでから胎盤が小さいって言われたって言ってたや



707:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 19:12:21.24 l7Vj4HxX.net
予定帝王切開でもバースプランやってくれるのかな。
上の子2年前と同じ病院(総合病院)だから勝手知ったる〜って感じだけど、胎盤見てみたいって書いてみよう。

708:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 19:18:12.13 rVLqyJiw.net
出産時の立ち会いは旦那と子供のみ、しか書かないかなぁ。
へその緒カットを誰かに頼みますか?という項目があったけど旦那に聞いたら
立ち会いだけで精一杯かも…と言われたw

709:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 19:20:50.65 VNXEcrkB.net
>>684
うん、総合病院。
産科と婦人科の病室が同じフロアにある。
婦人科入院の人はうるさくて落ち着けないんじゃなかろうか。
個室が分娩室に近い(新生児室に近い)けど、うるさくないのかなー。
一番遠い部屋だったから、よくわからず。

710:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 19:23:36.85 d+/jYY01.net
>>683
立派な胎盤で育ったうちの子も予定日前なのに3500だったわ
前回は赤ちゃんが大きすぎてお産に苦労したから今回は小さめで産みたいんだけど、やっぱり上も大きいと下も大きいものなのかな…

711:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 19:42:19.61 GE9Aas9r.net
うちの病院はご飯が豪華なことで有名
県内でも表彰されたりしてる
無痛やってる他院と悩んだけど食欲に負けたわ…

でも本当にすごいんだ、松花堂弁当みたいなの出たりフランス料理並のおしゃれなご飯出たり
ああああでもあれをもう一度かああああ

712:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 20:40:26.27 UKbq5mwA.net
1人目は個室で食事の美味しい個人産婦人科、2人目特にハイリスクとかなかったけど安さで医学部付属病院の産科にした
個人病院は確かに食事最高だったけど検診も毎回高いし入院も出産育児一時金に収まらなかった
意外だったのが付属病院は私が入院する少し前に患者にアンケートとってそれ反映させたとかで食事が普通に美味しかった、御祝い膳も出たし
そして検診も受診券使ってれば何も払わない日も多かった

今回、3人目も付属病院にした
家から近いしNICUあるし何かの時の安心をとった
コウノドリとか産婦人科マンガ色々見てたら個人産婦人科から緊急搬送とかなって道混んでてとかで遅れるとかもしあったら怖いってのがある
気にしすぎかもしれんが

713:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 21:05:45.69 gsK+7C2+.net
出産一時金って40万かそれくらいのだよね?!
それで収まる病院があるとは思わなかった…
都下だけど、60〜70万が下限って感じだから、当然のごとく持ち出しがあるものだと思ってた。
近辺の産婦人科、病院規模に関わらず個室で四人部屋とかの病院がないのも原因かも。

714:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 21:10:56.04 GE9Aas9r.net
>>693
都内はもちろん都下も高いよね
病院の土地と維持管理のお金も入ってるから仕方ないんだろうけど…
うちは東京とギリギリ境目で県だけど昔ながらの産院だからか3万だけ足でたな

715:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 21:27:16.99 QmcnAYHU.net
>>693
費用は本当に地域と病院によって違うよね
足が出るのが当たり前だと思ってたけど、少し前に既女の週数スレで話題になったときにこんなにも違うのかと驚いたわ

716:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 21:27:29.90 Ol7I/t2U.net
うちは総合病院だし、せいぜい個室希望くらいしか書かなかったなぁ
1人目の時に母乳でれば母乳育児でって書いたら母乳育児押し付けられて(結局出なくて一年間母乳あげてミルクあげての混合育児した)
嫌だったから担当助産師にそれとなく伝えたんだけど、
2人目ならじゃんじゃんでるから母乳オンリー目指しましょうと言われて辟易してる
そりゃ乳癌予防にもある程度あげたいけど、分泌量足りないならミルクも気軽にあげるくらいの緩さでやってきたいんだけど……

717:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 21:29:19.68 0jkOJ0RN.net
私は都内の総合病院で帝王切開になって7万戻ってきたよ
普通分娩だと平日昼間で5万足が出る感じだった

718:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 21:31:17.99 Ol7I/t2U.net
>>695
1人目産んだ日赤は事前に自然分娩でかつ大部屋で1週間入院なら金額こんなもんって教えてくれるところだったけど、
今回の公立の総合病院はケースバイケースだから教えれません。足が出るかどうかもわかりませんってスタンスだからモヤモヤしてる
個室代は安いし、3Dエコーも補助券で無料で見てくれるのはさすが公立って感じで助かるけど……

719:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 21:57:17.79 bD1EQOwu.net
>>693
地方の個人院、無痛個室して手出し無しだよ
お産セットも病院のプレゼント

720:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 22:13:39.05 hmrtCGAZ.net
生理予定日2日前に出血。
早めの生理が来たんだなーって思ってたら3日で終わった。しかも少量の血だったのでこれが着床出血か?と思い、検査薬使ったら陽性だった。
1歳7ヶ月の娘がいます。これからこのスレでお世話


721:ノなります! 今は病院悩み中。



722:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 22:17:44.14 4iveMdWp.net
1人目日赤で日曜出産の普通分娩の個室利用でも足でたのは5万くらいだったよ
病院食は普通に美味しかったし、お祝い膳もでて良かった
2人目は豪華な個人産院にしたけど、たぶん普通に10万は足が出る感じみたい
ステーキ出るとかエステあるとかちょっと楽しみ
出産まだだからどっちがいいとかはわからないけど

723:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 22:32:37.84 KbnsBNqN.net
都立広尾病院にお正月に出産したけど、個室入らなければおそらく戻ってきてたな
あんな立地だけど都立病院だけに安いから助かった
設備古いし、食事も別に美味しくないし、特別なことしてくれないけど
安くすませたい目黒区、渋谷区、港区あたりの人にはおすすめ

724:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 22:53:46.86 OdshcY6U.net
1人目は年末年始に地方の市民病院で産んだけど、三が日の朝メニューがかまぼこ3切れと黒豆数粒とかの悲しいメニューだった…
昼・夜や普段の食事はまあまあ美味しかったからいつも通りで良かったのに。出産のお祝い膳は少し豪華な和食だったからむしろそれがおせちっぽかった。
でも長期入院の人とかもいるから行事食って大切なんだろうけどさ。

2人目の今回はこのまま経過に問題がなければ個人病院で産む予定。お祝い膳はフレンチらしいから楽しみ。

725:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/23 23:49:05.73 UKbq5mwA.net
総合病院でも土地によって足出たり出なかったりなんだね

うちは自然分娩でトラブル無しでさらに1日早く退院したら7万帰ってきたw

726:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 00:44:31.89 oABtXWMI.net
そういえば連休に出産、入院が重なるとかなり費用上乗せされるんだろうな

727:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 01:19:49.83 /7hUsokj.net
地方の総合病院で無痛+二日間個室で一時金ぴったりくらいだったよ
御祝い膳がまずかったけどw

728:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 06:55:41.83 pQa0QB7H.net
>>699
いいな〜憧れる

1人目も今回も持病の方でハイリスク認定されて持病受診科もある大学病院だけど無痛やってないし平日に自然分娩→指定なしの8人部屋でも足が出る
食事は普通に美味しかった気がするけど、授乳だの講習だので忙しく仕方ないけどなかなか落ち着いて食べれなかった
お祝い膳の時も来るなり呼ばれて冷め切ったのを少し残念に思いながら食べた記憶
って食い意地ばっかりだなw

少し上の方のバースプランの話参考になった。1人目の時胎盤見れなくて残念だったから私も書いてみよう。
陣痛&分娩室は元から夫しか入れない決まりなのでそこは気楽。夫だけ産後24時間はいつでも面会可能で新生児室も立ち入りOKだし

729:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 07:02:17.56 H6t2s+ai.net
胎盤見たいって発想なかったけどここみたらちょっと見たくなってきた…
一人目の時は血の苦手な旦那が見せられてて大丈夫か?って思ったなぁ

730:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 07:10:22.07 7UhDCP7m.net
>>707
同じ環境だ。
私は持病の関係で帝王切開決まってるけど、前回は一時金プラス10万前後だった記憶。
入院保険申請で結局プラスになって助かったけど。
でも国立なので基本的に安いな、健診で足が出ることはほぼ無くて、ご飯は普通。
いくらか足せばランクアップ可だったはず。お祝い膳もあった。

大学病院て2時間待ちの1分診察、患者の顔見ないってイメージだったけど、持病でかかっている科Aも周産期もとてもいい先生で、待ち時間もほぼ無し。
診察や検査も丁寧で遠いのはネックだけど、それがあるから通えてる。
でも持病でかかる科@ではかなり待たされ、主治医も変わってる。こっちがメインだから時々うんざりする。

731:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 07:15:01.45 hYyPww7N.net
1人目の時は胎盤がなかなか降りてこなくて最終的に麻酔?なんかボーッとする薬みたいなの打たれてから先生が手突っ込んで引っ張り出した。
その胎盤を旦那は見たらしいけど私は薬のせいで朦朧としてて全く記憶に無いから2人目はしっかり見てみたいw

732:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 08:35:47.33 5pcMZk7c.net
ここで胎盤の話が出て自分も見たくなったw
上の子の時にはなかったバースプラン作成が必須なので書いておこう

22w
性別が分かり、上の子とは異性っぽい
まだ確定ではないけど、明らかに性差が出るような色デザインの服をどうしようかを今から悩んでる
ケチだから自分で買ったのはもったいなくて家着にする予定だけど、頂いたお下がりはバッサリ処分するかなー
生地が傷むと思ってお出かけ用にしていた上の子の服もこれからはバンバン着せるw

733:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 08:39:54.88 ENS82Nqy.net
私のときは何もこちらから言わなかったけど「はい!これ胎盤ね」って特大レバーを見せてくれたよ。
こんなに大きいのが赤ちゃんと共にお腹にあったのかーってビックリしたよ。確か500gぐらいだったような。


二人目出産後に仕事復帰できるか心配でならない。
今の職場は契約社員だから足切り。
「戻ってきてね!」
ってみんな言ってくれてるけど、一番トップから
「あなたの代わりが埋まったらちょっと無理だから」
って言われて今から求人雑誌見てる。

そんなことよりやることあるのわかってるんだけどさ。

734:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 09:02:14.65 7NI4Md98.net
一人目の時は周産期医療センター付きの公立総合病院で、健診費はちょこちょこ足が出たけど出産費用は一時金とトントンくらい、切迫で入院した分と吸引分娩になったのが保険適用になって最終的に大幅プラスだったからその点は良かった
けど、産後大仕事を終えた気の緩みから貴重品ボックスに鍵かけ忘れ、入浴中にまんまと財布盗まれて大泣きした…
産後は他の科に比べて幸せムードで気が緩みやすいのと、お祝い金やカメラとか貴重品が多いから盗難が多いみたいだね…私の部屋が角部屋で出入り口から一番近かったのも狙われた原因だと思う
看護師さんからは退院時に着ようとしてた洋服や靴を盗まれた人も過去にいたよって話を聞いて、それに関してはほんと意味不明、何がしたいんだよって思った
今回は里帰りで個人病院だけど、貴重品はきちんと管理してお金は小銭程度しか持ち込まないようにしようと思ってる

735:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 09:13:57.91 5HXf9TkI.net
窃盗とかあるんだ!
うちも周産期やってる総合病院だけど基本的に面会制限とかかなり厳しいから大丈夫と思いたい…
財布は貴重品ボックスに入ってもカメラがな…

ちなみに面会するにはインターホン押して鍵を開けてもらわないと入れない上に
赤ちゃんから見て兄弟、両親、祖父母までという感じ。

736:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 09:42:00.58 8CouR6cp.net
>>713
警察に通報して被害届は出した?
例え戻って来なくても指紋採って防犯カメラ精査してくれたり、何より警察介入することで病院側がヤバいと思って対策してくれると思うけど…
でも他人が面会出来ない病棟だったりすると不特定多数と接触している警察官が出入りするのは問題だったり、何より出産直後の被害者自身の負担が半端ないよね
自衛しかないのかなぁ

737:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 09:42:27.99 7NI4Md98.net
>>714
そこまでセキュリティしっかりやってくれてると安心だね!
私のとこも面会は基本親族のみだったけど、面会者は出入り口のところにある表に名前書くだけ、監視カメラも新生児室付近にはあったけどそれ以外はなしっていう緩さだった…
その後財布は院内のトイレに捨てられてるのが見つかって中の札だけ抜かれてたけど、念のためカード止めたりしてほんとに疲れたし病棟スタッフや同室の人にも不信感抱いちゃったりして自己嫌悪になって最悪だった
入院中他の科の病棟でも同様の盗難があったみたいだから窃盗団の仕業だろうなとは思うけど

738:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 09:58:25.52 7NI4Md98.net
>>715
警察を入れるかどうかは迷ったけど結局財布だけは見つかったのもあってカード止めて様子見にしてしまったよ…
その後は他の患者さんへの注意喚起と新生児室の出入りの施錠がかなり厳しくなったくらいかな
でも貴重品ボックスに鍵はかけ忘れたけどお風呂行く時カーテンは閉めきっていったんだよね。中にいるかもしれないのにカーテンを開けても言い訳がきくのってやっぱり院内スタッフなのかな…って思ったり
それにナースステーションの前に誰が何時に入浴するっていう予約表が置いてあって、勝手知ったる人にとっては患者が不在になる時間が丸わかりだったからそういう院内事情も知ってるやつの犯行かも

739:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 10:03:13.41 jUNfQniN.net
個人病院で出産
ご飯美味しかったけど、量が私には少なくて残念だったな
フレンチが出るのが目玉だったらしいけど、週1のみでスケジュールは事前決定だったから出産のその日の夜がフレンチで、身体グッタリで一人目なのに後陣痛酷くて全然食べられなかった
基本5日入院だからフレンチに全く当たらない人もいるだろうな
エステとかシャンプーサービスとかあって、お見舞いも多かったから入院中時間に追われて全然ゆっくりできなかった
次も同じ病院の予定だけど、上の子も日中は来るからもっとゆっくりできなさそう

740:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 10:18:50.90 8CouR6cp.net
>>717
そっか
院内スタッフってもうちの場合は掃除なんかは委託されてるし、それこそ作業着着てたり制服だったりすると何も疑わないしね
ほんと、一生思い出に残るであろう出産時に思わぬ形で水を差されて大変だったね
体も気も緩む時期だから気を付けよう

741:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 10:21:46.59 HwxMSYIl.net
白衣着てたり、患者のふりすることもあるよ

742:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 10:44:54.54 8XuoTzVv.net
みんな胎盤見たがるものなんだね…。
自分は頼んでもないのに、立会いした旦那に何故か助産師さんが「後学のために見ませんかー?」ってビニール袋に入った胎盤見せてたわ…。
その時に私もちらっと見たけど血まみれでただただグロかった…後からそれ食べる人もいるとか聞いてドン引きした。


>>713
だいぶ昔の話だけど、私の母の友達も出産祝い盗まれてたよ。
その時の大部屋の人ほとんど全員被害にあってて、院内でも「あの看護師だ」って目星つけられてて、看護師の間では窃盗の相談が日常茶飯事みたいになってたとか。手癖の悪い人っているから気を付けないとね…。
もうその時の子供が大きくなって、今では笑って話してるけど、私も同じ目にあったら泣くと思う。

743:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 12:29:14.73 sYSyFkWN.net
元ナースだけど更衣室で財布や化粧ポーチや靴が無くなるとかよくあったからなんと言うか疑いだしたらキリがないよね…

744:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 12:57:56.28 ongZ9ukc.net
それ別にナースに限らないと思う
女性が多い職場は大変だと思うけど

745:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 13:15:38.67 3YsIqRtH.net
里帰り出産予定で田舎だから病院選べない
上の子の時にやれマタニティセットだ産褥セットだって色々買わされたんだけど、今回も買わなきゃならない雰囲気だわ
計算したけどお得でも何でもないし、使わなかったもの余ったものがまだ実家に置きっぱなしなのにw
平日昼間に産んでも一時金で治まらないし、そもそも私がケチだから余計な出費したくない

746:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 14:22:43.65 imuzxNUH.net
日赤と広尾は安いのかー!意外。
近所のママ友が利用した話をきいたけど、結局1人目と同じとこにした。
一時金と同じくらい足が出る…
お土産も何もない。

747:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 14:51:51.76 6BoEPQrY.net
一人目産んだ後は二人目は安く総合病院でもいいやーと漠然と思ったりしてたけど、
いざハイリスク妊婦で転院が決まりそうになってきたら小さな産科から移動したく無くなってる。あまり値段も安いと期待しない方が良さそうなんだね
そして自宅安静中で4歳を一時保育中だけど、保育園でのお昼寝時間が嫌らしく、行きたがらなくて毎朝泣いてる…
今朝も月曜からもう行きたくないと必死に訴えかけてきてたけど、慣れてきたら平気になるのかな。
これまでこちらが離れ難くて一時保育を一度も利用して来なかったのが失敗だったのかな…4歳だと記憶にも残るし、でもどうしようもないから心が痛いわ

748:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 15:13:40.12 VoHemoWJ.net
4歳で幼稚園も保育園も行ってなかったの?

749:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 15:17:08.70 d1BeHPaz.net
>>725
地域によるよ
愛知の名古屋第一日赤は県内で一番高いとそこで働く助産師さんに教えてもらったことある
バースセンター開設とか、建物の新改築もあって色々上乗せしてるみたい

750:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 15:21:17.14 6BoEPQrY.net
>>727
今年4歳で公立幼稚園が2年だから来年から幼稚園に行かせる予定
在宅ワークだしこれまで預ける事に縁がなかったんだ

751:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 15:27:35.75 ongZ9ukc.net
>>726
4月生まれで誕生日迎えて4歳になったばっかりの二年保育予定だったとか?
今年5歳の2011年生まれの子なら、特別な事情がないかぎり集団生活させてあげた方が本人のためだと思うよ

752:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 15:29:52.43 ongZ9ukc.net
あ、ごめん、リロってなかった
3年保育だと思ってもう少し気軽に考えてはどうだろう
子どもの順応性の高さはすごいよ!

4月は泣いている子多いけど、園に行っちゃえば楽しんでいる子も多い

753:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 15:58:34.69 6BoEPQrY.net
>>731
ありがとう。実際自分も4歳の時に妹の出産で預けられて寂しい記憶があるから重ねてしまってたんだけど、
3年保育の子たちも4月はやっぱり葛藤が続いてるよね。来年の幼稚園の練習に、何とか乗り越えて貰うよ
しかし産むまで上の子と沢山〜と思ってたのに悪阻時期からほぼ半年も我慢の連続をさせてしまってるわ
二人目は切迫になる人も多いと言うし、なかなか思うように行かないもんだね

754:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 16:33:08.32 oABtXWMI.net
この流れでさらに悩むのだけど、上の子が未就園児の方は産後に一時保育とかシッターさんとか使いますか?
区の制度として産後短期特例保育が一ヶ月使えるのだけど上の子(二歳なり立て)にしてみれば突然下の子が来て自分は保育園に預けられるって傷付くのかな
毎日通いでシッターさんお願いして外遊びさせてもらったほうがいいかな
外遊び大好きで毎日外に連れて行ってもらえるまで泣くタイプだからどちらか2択になるのだけど…

755:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 16:39:06.97 zV/CiRSh.net
>>733
一時保育でも保育園行くと風邪やら病気やら貰ってくるっていうから産後の大変な時期は預けない方が良さそうと思った
妊娠中からちょこちょこ預けていれば免疫できそうだけど

756:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 16:52:37.60 ENS82Nqy.net
何度もやめてって言ってることをやめない子どもにイライラして、怒鳴って泣かしてしまった。
ダンナもそれを見てイライラしだした。

もうお腹張ってきたし、風邪ひいて喉が痛い。
夕飯もお風呂もダンナに丸投げしてベットで一人泣いてそのまま寝たい。

ついこの間までは優しいお母ちゃんでいられたのに、なんでこんなに不安定なんだろ。
私の機嫌に振り回される子どもに申し訳ない

757:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 17:10:11.18 6BoEPQrY.net
>>733
病気貰ってくるのは心配だけど、自分も産前産後保育園の申請は出してるよ。ダメならこのまま一時保育を続ける予定。
産後一ヶ月は睡眠不足で昼間に上の子をきちんと見れる自信もないし、給食があると栄養面でも安心出来るから。
2歳ならきっと寂しいし泣くだろうけど将来記憶には残らないし、一ヶ月位なら長期でも無いし、利用できるなら良いと思うよ

758:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 17:26:40.14 yY6+ZchY.net
一人目22週から頸管短めって言われ続けて粘ったけど30週で入院になった
二人目は違う病院で内診も初期のエコー以来やってないし
何も言われないから動いてても大丈夫なのか不安
年子だから急に入院とか安静って言われたら困るんだけどな〜

759:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 17:28:49.64 hYyPww7N.net
>>733
臨月〜産後1ヶ月保育園入れようと思ってたけどこの前初めて一時保育試しに預けたら見事に風邪ひいたから迷ってる。
うちの場合入園金として2万かかるから風邪ひいてろくに通えなかったら本末転倒だし、だったら本当にしんどい時だけ一時保育にして乗り切ろうかなと思い始めたところ。
一時保育の場合時間の都合上旦那に送り迎え頼めないから私が送り迎えになるからそこがネックだけど仕方ないかなぁと思ってる。

760:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 17:30:20.73 UTmC/jOz.net
>>737
それ申告したら内診してくれるんじゃない?
臨月近くなるまで内診しない病院もあるから、心配なら自分から言わないと

761:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 17:50:44.74 oxbbjxXV.net
私は現在3人目なんだけど、2人目が思いがけず入院が長引いてしまい(2週間)
当時2歳の上の子を一時保育に行かせていて本当によかったと思ってるよ。
私だけ先に退院してNICUに通ったんだけど、当然上の子は連れて行けないからねえ
まあ、レアだとは思うけどこんな例もあるってことで

762:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 18:09:47.96 /RdTCGYJ.net
保育園児だからちょっと違うかもだけど、
保育園行き始めてから風邪ひいたりするかは子次第だよー
美味しい給食はあるし、外遊びは連れてってくれるし
いろんな体験させてくれてるので保育園様々。
あと一時保育は通じ保育と別になってるところもあるからそこは確認した方がいいかな?
うちの保育園は一時保育も通常もみんな一緒にみてくれるから一時保育の人も安心かなーと思う。
一時保育だけでみてるところだと異年齢でみてたりするみたいだから…

産後はどうしても下の子にかかりきりになるし、満足に昼間遊んであげられないと思うしね。
うちは朝は夫に頼んで迎えはお金かかるけどファミサポにお願いするよ。
出費は痛いけどねー…

763:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 18:21:08.50 yji5Gofd.net
3年保育で3歳から幼稚園入れたけどうちの子は毎月1週間くらい休んでたよ
流行ってるものは全部もらってきてこじらせる…入院した時は下の子預けてつきっきりだったし最初の1年は大変だったよ
こればかりは子に寄るんだろうけど最初の1年は覚悟しておいたほうがいいと言うよね

764:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 18:25:06.60 dWXC4XLG.net
>>733
うちも二歳過ぎの予定だけど申し込む。ただ待機多くて、今年はその枠すら怪しいらしいけど。事前に短時間の一時保育も使って慣らしがてら家事のあれこれ頑張るつもり。
産後は上の子と一緒の時間は出来るだけ優先して寄り添えればいいなあ。

765:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 18:52:57.42 /nNw6Wvb.net
>>733
2人目産んで今入院中だからほんとはスレチなんだけど、
里なしなこともあり産前産後枠で上の子を保育園に入れたら見事に風邪ひき、しかも私の出産当日に高熱出してもうバタバタだった
ここまでタイミングが悪いことはそうないだろうし、保育園に行ってくれれば日中は少し楽だから一概には言えないけどこんなこともあるってことで…

766:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 18:57:12.59 2+DDanfT.net
>>737
うちも年子で大体同じ状況。1人目切迫で自宅安静、2人目は違う病院にしたら基本エコーのみで内診しないから一応26週位で見てもらったら頚管長8ミリしかなくて総合病院に紹介状書いてもらい診察後即入院になった。
36週迎えて退院予定が前日に破水して結局出産となり現在入院中。
幸い義実家が近くて上の子は見てもらってるけど緊急入院で凄く迷惑かけたし赤ちゃんの物も準備できてなくて旦那に全部丸投げで後悔してる。
もっと早目に対策しておくべきだと思ったよ。

767:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 19:00:14.70 RZ9q/Erx.net
うちは幼稚園なんだけど、帝王切開当日休ませようか悩んでる。
それまで皆勤(精勤)だったら年度末表彰されたいだろうし。
運動会、バザー、参観日も全滅っぽいし、親の都合で休ませちゃうのは可哀想かな。と

768:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 19:15:28.31 oABtXWMI.net
>>733です、皆様ありがとう
仰る通り病気や風邪の心配さえなければ新生児との篭りがち自宅育児より保育園の方が沢山遊べていいのかなと思ったのですが、やっぱり新生児がいるとなると尚更病気怖いですね
念のための一時保育の登録は何箇所かしてあるので集団生活よりシッターさんやファミサポさんに個人で見てもらう方向で考えてみます
ずっと悩んでいたので相談に乗ってもらえて助かりました。ありがとうございました

769:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 20:24:36.92 d1BeHPaz.net
>>747
実際里なしなら保育園預けられるなら預けた方が楽だ


770: 個人的に産後より産前のが保育園預けるありがたみはあると思う



771:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 21:01:00.72 RZ0J+TSI.net
この流れで気になったんだけど一時保育の異年齢が一緒に過ごすのって何かデメリットがあるの?
近くの一時保育が一時保育室で異年齢と過ごすところと、その年齢の教室に入って過ごすところがあるから気になる。
スレチになってしまったら申し訳ないです。

772:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 21:09:43.51 7UhDCP7m.net
先生の目が届くなら異年齢(一応縦割りになるのかな?)保育いいと思う。
行き届かないとやっぱり上の子に下の子が意地悪されてしまったり(本人たちにその気はなくても)
年下の子に噛まれてしまったとか小さなトラブルはあるかも。
どれも推測だけどね。

同じ学年でも異学年でも交流できることは良いことだと思うよ!

773:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 21:32:03.50 LN53YD9H.net
>>749
認可に入るまでの認可外が人数少なくて常に合同保育だったけど
同年齢だけならしない怪我をして帰ってきたことはあった

面倒を見たり見られたりの異年齢ならではのメリットもあるし、
大事なのは保育士さんの目が届くかどうか、園の雰囲気によるかな

774:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 22:14:12.63 yY6+ZchY.net
>>739
話してあるけど気にされたことなかったから次回言ってみることにする
>>745
張りとか痛みとか一切感じず8mm?
うちは義実家近いけど高齢で任せられないから対策しておこう…

775:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 23:18:51.01 HDW2zfYa.net
今2人目妊娠中7w
1人目の時もつわりキツくて、6ヵ月入るまでは入院とかはないにしろずっと家で寝込んでたんだけど、2人目妊娠中の今ももうすごくキツい。
でも1人目2歳がいるから寝込むことも出来なくて、今回は幸いな事にまだ吐いてはないからなんとか外遊び連れていったり支援センター連れていったりしてるけどもう限界かも…

みなさん、つわりキツくて上の子がいる時ってどうやって過ごしてた?
家にいても満足に遊んであげられないし、どうしても横になっちゃうから、録画とかDVD見せっぱなしになっちゃうんだけどもうしょうがないのかなー
上の子がお喋り大好きな子だから一日中何かを話しかけられてて返答を求められるんだけど、本当は喋るのも辛いくらい…

776:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 23:23:40.29 H6t2s+ai.net
12w
数日前に比べて下腹がポッコリしてきた気がする
二人目以降はおなかが目立つの早いと聞くけどさすがにまだ気のせいかな?
体重はつわりで日に日に減っているんだけど

777:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 23:24:50.10 UsThugWZ.net
相談させてください。
旦那激務、上の子3歳(下の子出生時)

里が実家、義実家ともに新幹線で3時間の距離です。
出産時・入院中の手伝いのことで悩んでいます。
距離があるため頻繁に帰省できず、上の子はどちらの両親にも特になついていない。また、最近赤ちゃん返り?なのか後追いがすごい。寝かしつけも必要。

この状況で、さらに
・実母とあまり気が合わない。毒ではないですが気持ちが不安定な人なので上の子を預けたくない。旦那とも気が合うわけではない
・優しい義母ですが上記の状態の上の子を長らく預けるのは気が引ける
・実母義母とも手伝いに来てくれるとは言ってくれています

といった形です。
本心としては、精神安定上どちらにも頼りたくないのですが、旦那が私の入院中だけでも仕事に融通を付けることに若干渋っています。

そこで、みなさんならどうされるか(自分で頑張る、実母に来てもらう、義母に来てもらう)聞きたいです。
また、手伝いに来てもらう方はどちらの親に来てもらう方が多いのかも教えてほしいです。
ちなみに上の子は延長保育で普段通う園に最大7:30-19:00まで預けることができます。

妊娠したことはとてもうれしいのですが、この事については憂鬱になるばかりです。
長々とスレ違いでしたら本当に申し訳ありません。

778:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 23:31:38.96 5Mkr+9cW.net
>>753
同じく2歳児もち
もうDVD見せすぎてセリフ丸暗記しそうな勢い
土日は夫が連れ出して運動させてくれるんだけど平日の1日が長すぎて辛い

779:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/24 23:40:07.56 3/WY8T8n.net
>>755
実母はあまり気が合わない。義母は働いてる。
旦那は仕事の融通きかせることには積極的(実際できるかどうか問題はあるけど)なので基本は自分で頑張る心づもり。
産休に入ったら、ファミサポ登録に行く。
実際は実母に頼るかも。
負担分散のために、入院中は義母にきて欲しいと思ってる。

780:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 00:23:02.06 gc75D3Lm.net
>>755
うちも義実家は新幹線の距離で里は無し。無認可の保育園に、免疫をつける為と慣らしの為に早めに入れていて
預けられるのは7:30〜18:30なんだけど、保育園準備やら朝の送りは旦那。
帰りはシッターさんに迎えに行ってもらい産院にタクシーで来てもらう。旦那が産院に上の子を迎えに来る予定。
食事は作って冷凍しておいたものや、レトルトに出前を使いまくる。
産前産後の2ヶ月で上の子の関係で、多目に見積もって50万は使うつもりで予定してる。頼るところがなければお金使うしかないよ。

781:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 00:51:48.94 flKNrSJV.net
>>754
12wだと、もう普段の服のウエスト無理だったから、マタニティ引っ張り出してたや。下腹っていうより腰回りが全般に拡張するぞ!って感じだったけど。
胸のサイズアップも早かったな。20w過ぎた今、なんとなくペースダウンしてきたけど。

782:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 07:38:44.84 q0LWwnfm.net
>>753
ガンガン録画やDVD見せてたら、自分がその映像や音だけで吐くくらい酷くなったよ
ソファからボールや風船軽く投げて子供に走ってとってきてもらう遊びとか楽だったな

783:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 07:38:47.49 ZlIPdP58.net
1人目1歳2ヶ月、2人目17w
二学年差希望で張り切ったものの…
1人目の時にはなかった腰痛がひどいし、つわりで吐いてても上の子が付きまとってゆっくり吐けない、眠くてもしんどくても思うように休めない。
1人目は優雅な妊婦生活だったから完全になめてた…

784:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 07:55:26.44 zxRwQ/wJ.net
一人目の時は自分とお腹の赤ちゃんの事だけ考えてればいいもんね!
頭の中90%妊娠の事だったけど上の子いるとお腹の子の存在感薄いししんどくても寝てられないし一人目妊婦さんが羨ましくなる。

785:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 07:57:57.57 VjPUzWW3.net
>>762
なんか嫌な言い方するね。

786:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 08:11:44.19 Kb1WGJDR.net
>>762
わかるわかる。
胎動が感じ始めたころとか昼間はまったく妊婦って自覚なくて夜布団に入ったら感じる胎動に「あぁ…そういえば妊婦だったな」って思ってたよ。
今では臨月。上の子は認可外保育(認可落ちたw)に行ってる。
午前だけだけどゆっくりさせてもらってるよ!!

787:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 08:29:07.98 PwDn00y+.net
1人目の時は明日から入院と言われてハイハイって感じだったけど、今言われたら土下座してでも通院にと懇願したくなる


2人目以降で同性の時、節句の人形とかってどうするもの?
産まれる前から変なところで悩んでしまう

788:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 08:30:33.20 CfwMHaVK.net
腰痛、私もひどい
腰回りが痛いのか腹が張ってるのかよくわからない
寝る体勢がいけないのかなぁ…

上の子が2歳8ヶ月
この前突然、お腹に赤ちゃんいるのー?何やってるのー?って聞いてきたから何やってるんだろうね?と逆に聞き返してみた
そしたら、泳いでるんだよぉ〜と答えが返ってきた
胎内記憶がまだ残ってるからこその返答だなと思ってビックリ

789:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 08:39:04.54 Zllk21LS.net
>>765
>>247からの流れが参考になるかも

790:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 09:08:32.76 82rxQlF/.net
>>755
うちも出産時上の子3歳なるくらい
義実家も新幹線の距離で里なし

うちも上の子は保育園児なので朝の送りは旦那、迎えは延長しても間に合わないので入院中はトワイライトステイ→旦那迎えを想定
退院後はトワイライトかファミサポ、産後ヘルパーあたり活用して乗り切る予定
旦那がしばらく半休使えないか会社と相談すると言ってるけど過度な期待は持たないようにしてる
因みにもし手伝いに来てもらえるなら入院中のみ義母に来てもらうことになるかも知れない(GW帰省するので相談予定)

保健師さんや支援センター相談員さんとも相談重ねているけど、みんな口を揃えて繰り返し言うのは
「お母さん(出産する当事者)が精神安定含めて一番負担がなくやりやすいように」ということ
なので>>755の状況だったら実母に頼るはあり得ない、旦那も激務なので義母との橋渡し役が期待できないなら外部リソース活用で何とかする、かなと思う

791:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 09:09:24.87 g5SCAg5B.net
年子で、出産後の二ヶ月間だけ一時保育を利用しようと思っていたけど、確かに保育園だから病気もらってくるよね。。
毎月5.3万も払って病気も移ってだったら大変だな。入園料も2万かかるし。里なしだから、ほんと悩む。上の子が風邪ひいたら誰が面倒みるんだ。私だろうけど、私は下の子見なきゃいけないし。

792:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 09:22:51.87 2urEy8YE.net
うちは保育園すでに入れてるけど貰う病気っても鼻水と突発くらいで寝込んだりすることもなく部屋の中で楽しく過ごしてたよー
季節的に冬だと胃腸炎の地獄があるけど子供って病気もらっても案外ケロッとしてるもんよ
それこそインフルでもフウフウ言いながら寝て遊んでを繰り返してた

でも自宅保育しててあんまり病気の経験無いと不安になるよね

793:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 09:31:06.55 q0LWwnfm.net
>>770
そうそう割と子供は元気だよね
臨月なんだけど、逆に私がそこから風邪うつされてダウンしてるわ
新生児はよっぽど免疫持って生まれてくるから良いけど、自分が免疫弱ってるから産後も気をつけないと大変だわ

794:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 09:55:37.53 hnRRdeP6.net
1人目を歩き出す前に何度か一保に預けた時は、RSやら胃腸炎やら高熱の出る風邪を必ず貰ってきたなぁ。
ハイハイするしそこら中かじって舐めてしてただろうから仕方ないけど。
2人目の出産時は2歳前だから手洗いうがい出来ると思うし、多少は強くなってることを期待しよう。

795:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 10:02:22.98 QfjMbQDZ.net
子供から風邪うつされてキツイなか
ネットスーパー大活躍
1年生になったので1人で通学してくれるし
買い物ネットスーパーで済ませれば
一日中ルームウェアで過ごせて感動
今まで毎日お弁当作って幼稚園へ送迎してたから
あまりの楽さに衝撃受けてる

796:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 11:57:50.52 VmA40QNq.net
二歳から預けられるところが近くにあるから子供が二歳になったら預けようと思う


797:んだけど、自分も病気が心配だ 風邪くらいならいいけどりんご病とか怖いなと思う



798:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 11:58:56.69 VMtGXDum.net
>>756
>>760

やっぱりDVDや録画見せるのが楽だよね。
その映像や音で吐くようになるっていうのは、つわりの時に見聞きしてたから体が拒否してるとかそんな感じなの?

家にあるDVDも録画も見尽くした感じでつけてても見てくれなくなってきたから明日TSUTAYA行ってこよ。
妊娠するまで、晴れてる日は必ず外連れ出してたし天気悪くても支援センター連れていったりしてたから、
「なんでお外晴れてるのに公園行かないのー!」
って泣かれちゃって、本当にごめんって思うけど無理なもんは無理…

799:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 12:05:15.76 q0LWwnfm.net
>>775
音や映像と吐き気がセットになって記憶される感じかな
つわりが終わってもしばらくはそれが続いたから結構しんどかったよ
個人的にEテレのピタゴラスイッチとミミクリーズのBGMが一番きつかった

800:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 12:19:54.09 4zd7uusq.net
上の子小学三年生で、夏休みより少し前が予定日
大きな学校行事は無し

お産入院中、上の子をどうするか決めかねてる
・学校休ませて県を跨ぐ距離の実家に預ける
・乳児院のショートステイ(学校通える)
この二つしかうちには選択肢が無いんだけども、常識的には後者なんだろうか?
自然分娩なら4日入院だし、勉強はベネッセやってるしその間の分くらい親も頑張れば後で追いつけるかなって思ってたんだけど…
もし仮に帝王切開なら10日入院だし、学校に通うためショートステイに預けるつもりをしている

軽い感じで「4日間のことだし、学校休ませて実家に〜」って助産師さんに話したら非難されたorz
上の子自身はジジババの家にお泊まりができる&赤ちゃん誕生で盛り上がってる
ショートステイの話をしたら凄く不安そうだったし、どちらが子供のためになるのかなぁってわからなくなってしまった
長々とごめん、皆さんならどうされるかな?

801:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 12:29:12.04 +6V1Wczb.net
>>767
教えてくれてありがとう!
遡って見るの忘れてました

802:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 12:36:53.19 XowvIdtR.net
>>777
旦那は何してるの?小3ならそんなに手もかからないのに。
乳児院って2歳くらいまでじゃなかったかな?児童養護施設のことなんだろうけど。
言っちゃ悪いかもしれないけど、赤ちゃん赤ちゃんしてる2歳までの子ならまだしも
大きな子もいるところなら虐待なんかで保護された子も多いし、私なら実家に預けるか、旦那とシッターを使うわ。

803:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 12:40:03.85 UxiOG0C8.net
>>777
家に来てくれる人はいないかな?
うちは1年生のあきに私が1ヶ月入院したけど、夕方は義母、夜〜朝までは旦那でなんとかなったよ。
もちろん担任にも連絡して、忘れ物なんかは多めに見てもらった。

804:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 12:40:53.38 UxiOG0C8.net
連投ごめん、学童保育も視野に入れてはどうだろう?

805:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 12:51:58.09 NZfbQgoh.net
保育園児だけど、流行りものはもらってきたこたないし、季節の変わり目の咳鼻水ってくらいだよ。
入園前の見学予約の電話で、子連れでいくから感染症の流行をきいたら「そんなに気になるなら、(保育園にいれずに)ご自宅で面倒みてはいかがですか」って言われたわ。
そう言いたくなる気持ちが少しわかった。

>>777
その二択は厳しいね。
シッターもダメなの?
乳児院はちょっと厳しいんじゃないかなぁ。
その年なら、学校を休むデメリットも話して、子供に選択させてもよさそう。

806:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 12:56:33.88 Zp2Qu6k4.net
>>777
自分だったらジジババ宅かな

807:777
16/04/25 13:23:34.25 4zd7uusq.net
旦那は6:00〜21:00の時間仕事で不在
稀だけど急なミーティングなんかが入って帰宅が深夜になることも
最近どかっと人が辞めたり辞める予定の人もいたりで会社もギリギリ回してるんだって

子供帰宅後だけの問題なら学童とシッターでいけるけど、朝1人で起きて1人でご飯よそってふりかけかけて食べるなんて想像したら私の中では実家一択だった
あと学校で変な子にターゲットにされつつあるらしく、鍵をイタズラされたり家に強引に上がりこまれたら困る
想像ではなくこの間実際に私の目の前でとある問題が起きたんだ
ちなみに義母は亡くなっていて、義父は仕事もあるし新幹線の距離

言い訳がましくなってしまってすみません
とりあえず乳児院はこの状況だと適切ではないと考える方が多いみたいだね
ジジババ宅で預かってもらって、もし旦那の仕事の都合がつくならもちろん自宅でなんとかするよう頼んでおく
ありがとう

808:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 13:27:45.12 VBvoky+W.net
URLリンク(www.doulajapan.com)

809:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 13:29:15.90 oerIuMJy.net
>>777
赤の他人の助産師の非難なんて聞くことはない
非難されても自分ちの子が楽しく過ごせる方がいいよ
乳児院っていうか小学生だと児童養護施設だよね?
児童養護施設にもよるけど、施設にいる大半の子は虐待を受けて育ったり産まれながら親がいなかったりする訳だから保育園や学童の空気とは全然違うよ
だからそこはよく考えた方がいい

810:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 15:19:10.74 sIOUaPzw.net
上の子も一緒に泊まれる病院選んだら良かったのに
お高い個人院にはわりとあるよ
児童養護施設、荒れた子と普通の子が接触しちゃうから管理が凄いらしい
どっかの施設では紙が1枚無くなっただけで裸にして検査したんだよ

811:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 17:01:35.76 +6V1Wczb.net
持病あると病院選べないし、質問以外のことは言わなくてもいいんでは

812:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 17:08:38.67 NZfbQgoh.net
>>787
なくなった紙は職員への意見を書くような用紙だったから、とどこかで見たよ。
それはそれでいやだけどね。

小学校中学年くらいの男の子とエレベーターが一緒になって、「赤ちゃんいるんですか?」と話しかけられた。
「痛い?どこから出てくるの?」ときかれて、お母さんにききな、と返したけど、年の差兄弟だとこういう問題もあって難しそう。
通りすがりの妊婦にする質問じゃない。

813:777
16/04/25 17:23:22.18 4zd7uusq.net
ショートステイは子供にある意味傷をつけてしまうかもしれないね…
まだ深くは知らなくてもいい現実を突きつけられるというか
土日を挟んで4日の入院になることを願いながらジジババ宅に預けます
ありがとうございました

>>787
そのつもりだったんだけどね…
持病のせいで県内で受け入れてくれる病院は二つしかなく、そのうち通える範囲なのが今の病院だった
上の子の時は普通に個人病院だったから、時代の変化か土地柄だろうね

814:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 17:48:04.16 VMtGXDum.net
>>776
わかるなあ。1人目の時にテレビの料理番組もダメになったからテレビほとんど見ないで、好きなアーティストのライブDVDばかり見てたら、つわり終わってから改めてみたらなんか気分悪くて見れないようになっちゃった。
ミミクリーズは普通の時に見るのも辛いかもw

1人目つわりあんなに辛かったんだから、2人目以降はもう少し楽にしてくれてもいいのになって毎日思ってる。
つわりか陣痛かどっちかにしてほしいな〜

815:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 18:06:31.83 PGw/UARD.net
元々かなりダラな私にはもうそろそろ料理がマジでしんどい。
夜のメニューを考えるだけで発狂しそう。
何か良い宅食サービス無いかな?
わがままなのは承知なんだけど、2歳児居るから添加物少なめでバランスしっかりが良い。
本当は週2〜3くらいで誰か雇えば良いんだけど。

816:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 18:21:58.53 F9Dg2wwM.net
>>792
コープの宅食とってるんだけど、魚が結構骨多くて2歳児には微妙
結局別に買った骨抜き済み魚とかをあげる羽目になる
おかずの種類多くて色んな野菜食べられるのはいいんだけど
保育園の給食みたいな弁当ないかしら

817:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 18:42:29.36 PEONWn+5.net
>>790
計画分娩はだめなの?

818:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 19:48:23.85 9KCxJktN.net
自分も質問しておいて偉そうにすんなw

819:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 19:48:58.46 9KCxJktN.net
>>795>>788

820:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 20:05:52.46 tOiYuWYW.net
>>792
ヨシケイは?

821:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 20:26:31.49 kn37h4AJ.net
>>790
持病あって普通分娩可なのに受け入れできる病院少ないってビミョーだね。
産科減ってるし事故起こしたくないから慎重になるのはわかるけど、仰るように土地柄なのかな。

822:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 20:30:42.92 bBuFMDY0.net
>798
土地柄というより、持病の種類によるんではないかなあ
自分は都内だけど、持病で大学病院とかしか選択肢がないけど自然分娩できるよ

823:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 21:17:19.39 Wqpl+ELJ.net
>>792
ヨシケイ
ウェルネスダイニング
わんまいる

824:798
16/04/25 21:28:05.14 UxiOG0C8.net
>>799
そっか。持病の診療科が無いと無理だもんね。
私も持病ふたつで大学病院なんだけど、帝王切開じゃないと産めないから「普通分娩なのに受け入れ病院少ないんだ。世知辛いなー」と思ってしまった。
スレチでごめんよ。

825:755
16/04/25 21:44:33.09 DUH37Coa.net
実母義母の手伝いについて相談した755です。
お礼が遅くなりすみません。ありがとうございました。
みなさんのご意見読んで、やはり出来る限り自分で頑張る方向で固まりました。里なしスレなど読んで勉強しようと思います。なんとかなりますように!

826:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 21:58:08.58 q0LWwnfm.net
>>798
でもそういうもんだと思うよ
うちも持病持ちだけど、経過観察もあるし持病側の主治医から産むならうち(総合病院)で産んでねって釘


827:hされてるし



828:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 23:39:24.13 xqPFF9yX.net
骨盤バキバキすぎて激痛だ…トコちゃんベルトないと生きていけないレベル。
やっぱり、2人目だと骨盤すぐ開いちゃうのかなぁ。臨月までまだなのにこれはキツい。

829:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/25 23:50:33.99 zktV2kEv.net
2人目の性別が判明。
上が女の子だし旦那長男だから次は男の子がいいなーと妊娠時から思っていて、勝手にその気になってた。
上の子が「赤ちゃんは男の子!」と断言してたり、名前は旦那から一文字取って〜なんて考えたりして。

結果、女の子だった。
勝手に思い込んで盛り上がってただけなんだけど、正直、泣きたいほどガッカリしてしまってる自分がいる。

こんな気持ちが出産まで続くのかな。本当にアホみたい。

830:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/04/26 00:20:35.34 P4udi0sq.net
>>805
母の勘って当たらないのね
私も男の子な気がしてならなかったけど、急に自信なくなってきた
うちも同じく上が女の子だけど出来ればまた女の子がいいから勘がはずれて欲しい気もする。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2824日前に更新/356 KB
担当:undef