ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−15 at BABY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 18:52:09.79 8OYY1Mnt.net
>>98
いや、ADHDなのは本人のせいじゃないし
強いて言うなら生んだ親のせいです
産んだなら責任もって治療させるべきです
本人に何ら非はないんですから
むしろ被害者ですし

101:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 20:32:44.01 1dx0tpuq.net
治療させるべきとか、それはもちろんそうなんだけど、親に恵まれない人はそれこそたくさんいるわけで…
後ろを振り返ってもなにもいいことないから、これからのことは自分で全て責任持たなきゃいけないよ。
ブスなのは親のせい勉強できないのは親のせい運動出来ないのは親のせい…きりがないからね
親が悪い、と思うのは構わないけど、自分が努力をやめる理由にはしないで頑張ってほしい。
うちの子が、やらない理由を見つけるのが得意なんだ。
宿題やらなかったのは分からなかったからしょうがない。難しかったからしょうがない。
じゃあ、なぜやるためにはどうしたら?て考えなかったの?と言うと黙る。
分からないなら教えてと言えばいい。でも、やらない理由を見つけてしまったら絶対やらない。
楽な方へ楽な方へ、流れないよう頑張らせたいけど、グダグダ言い訳ばかり…

102:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 21:30:51.59 PAB5VBGP.net
>自分が努力をやめる理由にはしない
ほんとこれ
やめる理由を見つけるのって簡単なんだよ

103:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 21:32:30.82 x4rw64BC.net
あれー?
つい最近、娘が20歳でADHDと診断されたと愚痴ってた人がいたよね?
まとめサイトのコラボネタかなぁ

104:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/07 22:47:26.74 6//K85Z2.net
>>103
なにこいつwwwwww

105:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 00:10:33.79 eYqkqq1D.net
通っている病院は心理士がいないから検査はできない
今度ウィスク取ったらー?中学進学もあるしねえ
なんて気軽に言うけどどこで頼めばいいの?
検査だけ頼んだことある人っていますか

106:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 01:33:41.65 2oPihpxc.net
>>105
お住まいの地域の教育センターに頼んでみては?

107:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 08:04:25.32 qWBrRp0j.net
>>105
うちは学校の巡回相談員も検査できる。
あとは児童相談所、教育センター。
デイサービスのスタッフに心理判定員がいればそこでもできるかな。
>気軽に言うけどどこで頼めばいいの?
これを医者に聞けばよかったのではとも思うけど。

108:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 09:20:47.82 nsqwH35e.net
>>105
うちは県の教育センターが一番早く予約できるから、そこで受けてる。担任が詳しいときは、頼めば予約入れてくれた。担任が当てにならないときは、自分で電話相談して予約した。
今の時期だと支援級判定のための検査も落ち着いた頃だから、今年度中に入れるかも?

109:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 17:45:07.30 m5kmbArW.net
LDの話題がでてたけど。
南雲さんは、早い時期に診断がついてたら、支援も受けられたんだろうと
思う。でも、そうじゃなかったから、すごく努力されたんですね。
LD単独だと、かなり重い場合でないとLDだと気づかないって場合もあると思う。
その場合、単に勉強できない子ってなっちゃうからつらい。
LD単独で自閉が無いと、外見でわからないし、話していても違和感ないから
そういう点では、普通の人たちにまぎれられる。
支援ツールを使えばどうにかなる場合でも、学校で支援ツールを使うのを渋られることもある
使うには、なぜ必要なのか本人にも周りにも伝えないといけないんだよね。
そっちのカミングアウトのハードルが高かったりするのよ。
うちは、LD単独で支援ツールがほとんどないタイプで、字をみたらなんかあると
わかっちゃう。
できないことは、大人になっても変わらないからどうなっていくのか、不安はあります。
勉強に関しては、ADHDやADDの子の方が、できることが多いんじゃないかって思っちゃったり
してる。でも、実際のところはわからないので、隣の芝は青いだけかもしれない。

110:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 18:00:36.44 xEYlptqA.net
>>40
>>39です。ありがとうございました!
いくつか受けて落ちまくったけど、最後のひとつなんとか引っかかりました!

111:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/08 22:49:35.99 nsqwH35e.net
>>109
支援ツールを使うためには、カミングアウトも含めたハードルがあるのか。なるほど。
前にスーパープレゼンテーションって番組で、中学生が学校でタブレット使用を認めてもらうための訴えをやってたなあ。ディスレクシアの視覚画像から始まって、スゴい説得力だった。
あれができなきゃタブレット使えないなら、天才以外は無理だわw
うちのADHDは、理数系はすごくできる。運が良ければ大学院でもやっていけると、理系育ちの自分から見て思う。でもまず、義務教育を全うできるかが怪しい。

112:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 01:34:04.15 tOFp4Mel.net
ストラテラどのくらいで効き目でてくるかなぁ

113:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 08:17:00.00 zUydLxbk.net
>>112
うちの場合。2週間くらいだった。
医者の話だと、2週間から1ヶ月だと。
効き出すと1回飲み忘れたくらいじゃ、元に戻らない。
そんな感じ。

114:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 08:25:53.07 5SNfG4fE.net
小5男子。
読む方はすごいのに、学年が上がるごとに、書く方がどんどんだめになった。せっかく読む力があるのに、作文などはてんでだめ。
字が下手くそなのはもちろんだけど、漢字が複雑になり、独特の書き順、びっくりするような形の創作漢字連発。
自信を無くして、書くこと自体を嫌がるので、更に字は雑になり、悪循環。
算数はすごく得意なんだけど、書くことを嫌がり、立式ぶっ飛ばして暗算で答えのみ書く とか。これはどうして頭の中でできるのか不思議なぐらいなんだけど。
中学では、英単語の綴りなんかも怪しくなるのではないかと危惧している。
今の受験制度の中では、マークシートは別として、やはり書くという能力が求められるから、どうしたものかと思う。
ほめて伸ばしてと言われるけど、凸部分への期待もあるのか、どうしても怒鳴ってしまう。

115:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 08:33:03.49 5SNfG4fE.net
ちなみに読む方がすごいため、言葉使いや語彙力は半端ない。
コミュ力弱くて、友達や大人に対しても空気読まずに間違いを指摘したりするので、「何かできないクセに生意気」扱いで、とにかく可愛がられにくい。凸部分を生かしたいけどなかなか難しい。

116:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 08:35:41.39 x3eyMNPv.net
>>113
最初は低容量からという事もあり、時間かかると聞いてたけど、飲んだ
翌日から家中の整理整頓始めたり、普段とは明らかに違う行動してたな。
薬と関係ないプラシーボかも知れないけど、声かけ一回ですぐ
行動出来るようになってびっくりした記憶がある。飲み始めて
まだ2ヶ月弱だけど、本をよく読むようになったのも驚き。

117:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 08:45:07.97 OBmEuvRB.net
ストラテラってそんな感じなんですね。
コンサータを飲ませ始めたんですが飲んでない時と飲んでいる時の差が激しくて、休薬日を設けましょうと医者に言われるのが怖くてたまらないよ。
そして早起きして飲ませないと寝る時間まで効いてるから夜寝ないし…
早起き苦手だから辛い。
ストラテラに魅力感じてしまうなぁ。

118:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 09:21:11.08 J9utENxc.net
ストラテラは、攻撃性がある子には向かないんだよね。うちは衝動性も多動性も強かったから、コンサータ飲んでる。
不注意型の子には、ストラテラが合えばその方がいいと思う。

119:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 09:54:53.09 Dx10jriv.net
カミングアウトがハードル高いって、皆子供の障害を隠しているん?

120:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 10:07:06.42 5SNfG4fE.net
うちは、身近な親類と学校・習い事の先生、子の身近な友達で理解のありそうな親御さんのみ。
でも言ってなくても、知識ある人には感づかれてるかもと思う。

121:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 10:27:01.72 tOFp4Mel.net
ストラテラについてコメントありがとうございます。
まだ一番少ない量で4週間なので、
目に見えて変わった部分はなくて…
不注意型なのでわかりにくいのかな?
増量していけば良くなると期待しています

122:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 12:38:07.60 x3eyMNPv.net
ストラテラ飲み始めて確かに少し気が強くなったみたい。担任から、以前は
からかわれたら泣き寝入りしてたけど、最近はふざけんなゴルァ!と
追いかけてるのをよく見かけます、と爽やかに報告された。
トラブルになってるんですか?と聞いたら、そうではなく、その辺も
上手く駆け引き出来るように見受けられ、先生としては成長として
受け止めてるとの事。もちろん、引き続き変化には気をつけてくれるそう。

123:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 12:57:52.38 TRpcmH+L.net
うちもあんまり周りには言わないけど聞かれないから隠してもいない
でも通級や取り出し、デイにも行ってるからばれてないわけはない

124:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 15:17:13.51 OBmEuvRB.net
ストラテラとコンサータの不注意型と多動型、とても勉強になりました。
ありがとうございます。
うちの子は完全に多動と衝動なのでコンサータなのかもしれませんね。

125:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 21:56:18.07 czW0KHfd.net
最近病院で聞いた話だけど 
ストラテラはその子により不整脈など出ることあり
発達障害の子は、薬にも敏感なタイプが多い
コンサータは基本心臓への影響はない
コンサータはリタリン時代に中毒の問題があったけど
徐放剤に変更されたので、中毒にはならない、心配ないとのことだった
あと、増やせばより効く、とはいえない 例えば、大人でも18mgの方もいたり子供でも
50mg超でやっと効くお子さんもあり で
脳のタイプにより適量が違う と聞いたよ みんな知ってるかもだが

126:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 22:04:17.13 oY/PAzY5.net
>>119
担任や本人と関わりのある大人には言う必要があるからそうしてるけど、
本人が発達障害を受け入れてるかどうかはまた別問題だからねぇ。
まあそれができたらこちらもだいぶ楽になるんだけど。
お前はこういう性質なんだよって、本人にとってわかりやすく、受け入れやすく
説明することはできても、「発達障害」の4文字は年頃の子には受け入れがたいものだよ。
お前障害者wって言葉を投げかけるクラスメイトもいる。
本人が特別扱いを嫌がっていて・・・ってスクールカウンセラーに相談したら
「でも、実際、今現在特別扱いですよね?」って返された時は泣きたくなった。
そんなの親は重々わかってるんだよ・・・その上での相談なのに・・・

127:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/09 22:04:47.05 oY/PAzY5.net
>>110
おめ!お疲れ様でした!
カミングアウトも含め進学先への連絡、新生活等、いろいろ大変なこともあるだろうけど
共に頑張ろう!

128:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 00:02:59.79 c2ahrHh4.net
ごくごく軽度のLDだとマックスがんばってると「苦手」ぐらいで済まされちゃうのかな
10歳の壁あたりではっきりしてくるんだろうか。
読むのはバリバリだけど、ひらがなからしてお手本見ながらでも
同じ形を書くのも時間がかかり、一時覚えた字もすぐ忘れ定着にすごく時間がかかる。
漢字も今はなんとか書いてるけどちょっと間が空くと忘れるのと
偏と旁が混ぜたり、逆になったりとか。
それでもずいぶんと良くはなったんだけど。

129:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 07:39:46.50 72PaJklE.net
>>127
ありがとう!
カミングアウトをいつするか悩み中。
夏休み前まで様子見るかな。

130:sage
16/02/10 18:33:07.85 C7n8FsOY.net
>119
うちは、担任の先生や習い事とか本人に直接かかわる大人には話してる。
そういう大人に話すのは、相手も慣れてるし理解してくれるんで楽なんですよ。
話しておくのが必要な大人へは、本人の障害受容と関係なく話せると思う。
本人が受容できてないと、クラスでカミングアウトするのはむずかしいよ。
うちは、診断ついてすぐに本人に話したけど、本人が自分なりに受け止めるまで時間が必要だった。
>126
どんな特別扱いかわからないけど、特別扱いされなくてもなんとかなるのかな?
具体的にどうしてほしいのか、はっきりしてるなら伝えてみては?でも、もうしてるか…
クラスにカミングアウトして、そのうえで特別扱いされてるのかな。
うちは、クラスにカミングアウトして、ある程度特別扱いしてもらった。
特別扱いしてほしい、もしくは配慮してほしいことを具体的に伝えてたよ。
宿題やテストなど成績に関しては、採点も含めて特別扱いはしてもらってないんで
成績は悪かった。
「お前、障害者」は、ひどいね。うちの場合は「お前、ガイジだってな」「生まれつき頭壊れてる」
「欠陥人間」とか本人に直接言われたよ。

131:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 18:56:45.75 C7n8FsOY.net
ごめん、あげちゃったよ。
>114
書くの困難なんだね。
高学年になると作文とか日記、○○新聞みたいな課題がふえてくるので、大変
だろうなと思います。
うちもかなり苦労してた。
おどかすつもりはないんだけど、中学校からもしんどいと思うよ。
中学になると、書く量がふえるし、書くスピードが求められちゃうんです。
宿題も、ワークとか漢字調べとか書く課題が増えるし。
数学も、計算だけじゃなくて、証明とかグラフとかの問題で、途中経過をかかないと
点にならなかったりしてくる。
うちは、英語は単語のまとまりで書けなくて、どこまでが一つの単語かみてもわからん状態に
なってたわ。
うちは、模擬テストとかマークシートの時は点が良かったんで
先生にびっくりされたわw
>128
10歳の壁もあるのかもしれないけど。
高学年になると、やることがふえるのもあるかもしれないです。
ある程度の量をそこそこのスピードでやらないといけなくなる。
だから、丁寧にゆっくりやってると余裕がなくなってきたりするんで、まわりについて
いけない感がでてくるというか。
こどもさん、うちの子の状態と似てるかも。
うちも読みは問題なくって、書くのがだめ。字を書こうとすると、頭の中にもやが
かかったような感じになって、字がでてこないって本人が言ってる。
どうも線で書くのができないようで、図や絵も苦手。
覚えていなくて忘れるっていう定着が悪いっていうのとちょっと違うパターンです。
読書だいすきで、いろんな本をばりばり読みまくってるよw

132:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 21:25:37.00 5PlkXd6v.net
⚪︎⚪︎新聞…思い出すわ。
苦手なくせに新聞係引き受けてきて、
期日に間に合わず。
担任から電話きて、出来てなくても(まとめ?)いいので持たせてくださいと言われたわ
苦手だと自分でも理解しているはずなのに、
面倒な事を引き受けてくるうちの子…
疲れます

133:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 21:48:54.20 QbLGUbdx.net
>>126
学校にそのカウンセラーについて報告すべきだよ。他の人も傷付けてる可能性があるから。
人の気持ちが分からないならその職業を選ぶなと思う。
カウンセラーやら心理士の外れ率は高かった。何人泣かせているか分からない奴も居るよね。

134:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 21:53:42.91 4JbQWgQ/.net
3〜4年生の頃の療育で○○新聞作りやったなー(総合の授業対策)
うちはアスペ+ADHDだけど、新聞は細かい字でびっしり…読む気しないw
他人が読んでもらう気なさげ

135:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 22:21:22.63 b5keH+tz.net
>>126、133
運良く例外ももちろんあるだろうけど、
タダで見てくれる心理士だの相談相手は
値段なりのことが多いよ。
世の中、腕のいい人はそれなりにかかる。無料のところは、それなりだよ。
大事な相談ほどやめとくのおすすめ 傷つくなら、相手選んだほうが良い。

136:126
16/02/10 23:34:02.52 NVzYGKgi.net
みなさんどうもありがとう。
本人やる気満々、みんなはやりたがらない係はすべて立候補!
だけどジョブが増えるとアップアップになる。
そこに正論女子に真っ向から追及されるともう野々村化してしまうパターンの連続だった。
そんな馬鹿な我が子にクラスのほとんどは容認してくれたけど、担任と正論女子には
許してもらえなかった。このパターンをカウンセラーに相談したら上述の言葉だったんだ。
最終的には私が泣きながら電話して終わった。
とはいえ、うちもかなり迷惑かけてたのは事実だからなー。
しかもそのカウンセラー、自治体派遣じゃなくて校長がわざわざ連れてきた
なんかキャリアあるっぽかったから自治体もなんともし辛いみたいだった。
他のお母さんとも話して行きついたのは「スクール」カウンセラーだから
子供の味方とは限らないんだね、あの人、だった。

137:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/10 23:36:21.62 ljFvtA/F.net
その状況の相談であの台詞は無いわ…

138:126
16/02/10 23:42:40.54 NVzYGKgi.net
最初の頃は発言力も実行力もあって
こりゃただ話聞くだけのお飾りカウンセラーとは一味違うわ!って思ってたんだけどねw

139:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/11 12:16:06.27 l8MQ/GfC.net
>>136
133だけど確かに無料はヤバイ人がばっかりだった。全方向で動いてやっと相談できる所を近所で見つけた。
残念だけど有料だから優秀とも限らないんだよね。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3040日前に更新/58 KB
担当:undef