【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ55【LD/ADHD】 at BABY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 10:38:14.66 lRp337Xe.net
言葉が遅くてはやくから療育通わせてもらってたけど三歳検診で回されてくる子多かったな
誕生月によっては年明け
それから療育センターの予約待ち
三歳になるとかなりはっきりするのはわかるけど保育園の受付も終わってて加配どころじゃない子もいて大変そうだった

51:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 12:50:04.92 0LRxYcKE.net
生まれ月は注意しておかないと、就園も療育もタイミング悪くてどこも行けないまま
幼稚園浪人、療育浪人してしまうんだよね。
秋〜早生まれの子は特に要注意。
検査、受診、療育と申し込んでも予約で数ヶ月待たされる分差し引いたら
最短でも夏までには行動しておかないと
10月頃にある幼稚園の願書提出や療育の受付開始に間に合わない計算になる。

52:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 13:33:50.84 ub8sDF36.net
療育の知り合いで、上の子が通ってた園を断られたケースもあるよ。
加配つけられないからって。園長に理解があり入園したけど、対応に不満があり
その後転園した例もある。
>>37の幼稚園教諭の発言、要は「そのレベルじゃ断る園もあるから早く探せ」ってことです。
保健師、保育士、小児科医は診断できる立場じゃないけど
仕事柄、見れば自閉の子は分かると思う。でも下手に親に言って
恨まれたら困るから言わないだけ。

53:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 13:58:11.17 sRvDQ02m.net
スプーンフォークも使えない子、どうやって幼稚園に通うの。
全介助じゃん。

54:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 14:05:12.67 JHpx5H5e.net
周りがすごく優しくわかりやすくいてくれてるのに
行間や、意味の本質をとらえきれてない感じはするね。
園が断らなくて受け入れてくれるからと言っても、問題ないとか適切な処置が受けられる
というわけでもないよ。
軽度でも早くから動いて少しでも伸ばして、って子もいれば
年長ぐらいで園にいられなくなる子は支援学校しかない状況ってこともある。
早くから訓練してたらもうちょっと違うのかなぁなんて思う場合も
もちろん持って生まれた能力や障害の重さが変えられるわけじゃないけど
それでも、何もしないでお世話されたり放置された子と
きちんと対処して身辺自立や最低限のコミュニケーションの方法を身に着けて
集団に添えるようになった子とは全然違うと思う。
ネットではやいやい言われるけど、自治体ではまだ様子見で〜って板挟みの時期かもしれないけど
リアルで指摘する側は、反発されたり絶望されたら困るし
親の知識や気構えがわからないうちははっきりと言ってこない。
だいたい、障害前提で受け入れるか受け入れないかの前に
今の問題や、直面してる園選びについて動く、ってのが第一だし
受け入れもその中で見守りながら少しずつしていくものだよ。
個性でも障害でも今できることをやることには変わりないし。
せめて願書に間に合う前に検査受けてあげてほしいなぁ。

55:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 14:07:24.86 sfo2VkXp.net
>>28は、受け入れなくていいから、検査と診察の予約をする事。
保健所に連絡して療育に通いたい旨伝えてどんな所があるかなど情報をもらう。
幼稚園は、問題ある子供に何も対応してない親も問題あると見なすよ。
親が受け入れるとか二の次三の次だから。
まずお子さんに対して親が出来る必要な事をしてあげて欲しい。
手遅れになっても、その後長い人生生きていくのはお子さん本人だからね。

56:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 14:33:13.96 akB0xdCF.net
>>29
ごっこ遊びからでも
スプーンフォーク使わせたほうが
いいよ。
あと「ん!」のあとこれ欲しいの?
より「○ちょうだい、言ってみて?」
とかゲームも「貸して、言ってみて」
と促して覚えさせたらどうかな。

57:前スレ980
15/08/05 15:13:57.61 cD12Au9V.net
皆さんありがとうございます。
言語療法士の友達に、再度時間とって貰って会ってきました。
忌憚無く話してもらい、だいたいみなさんのおっしゃってるような話を彼女も言っていました。
専門じゃないし診断する立場ではないけど、と前置きをして、もし自分なら早急に療育の申し込みをする。
診断テストも頼む。
幼稚園の面談の時期が迫っているからそれまでに出来ればベスト。
自治区のじゃなくて、個人の病院でもできるところがあるからと、リストをもらえました。予約が取れるかは分からないとは言っていました。
幼稚園というより役所や保健所に相談して公立保育園に入れてもらうよう頼む。
今からでも無認可でも入れて集団生活を少しでも持つ。
他にシュタイナーの幼児教室も教えてもらいました。
モンテッソーリ?(療育にいい教育方針らしい?)を取り入れてる、公立保育園も教えてもらいました。
案外近かったです。
あと、友達の子はもう使わないからと、型はめとフラッシュカード貰いました。
型はめなんてベビーのおもちゃだし、フラッシュカードなんて早期教育のものだと思っていたのですが、療育でも普通に使うので毎日30分でもやるといいと教えてくれました。
型はめできたら、ぶただねー、とか言うといいよ、とか言ってました。
あと、家族の顔写真や身の回りのもの(家とか車とか)のカードもあるといいよ、とか言ってました。
あと、童謡のCDとか、絵本も何冊かくれました。

58:前スレ980
15/08/05 15:23:33.49 cD12Au9V.net
ことばの教室なら案外療育が始められるかもだから、相談に行くといいって言ってました。
何でも秋の就学時健診が始まると年長さんで引っかかった子が大量に来るのでそれまでに枠を押さえておくといいって言ってました。
あと、トイトレはともかくとして、食事関係の身辺自立はもう少し頑張れるといいねと言ってました。
1年前よりは成長は少しずつしてるから、前向きに頑張ってねって言われました。
希望を持っていいってことなのかな?と思って帰宅しましたが、みなさんの書き込みからすると、絶望すること無く前向きに頑張れって意味ですね、きっと。
私はもしかしてうちの子が自閉症でも、知的障害のないアスペ?ってやつだと思ってたんですけど、上であげられてたリンク見ると、もしかしら精神発達遅延ってやつに当てはまる感じがしてきました。
これっていわゆる知的障害ってやつですか?
想像してなかっただけに戸惑っていますし、もしかしてすれ違いっぽいですか?

59:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 16:05:07.77 BGA5Cv/4.net
来年4月に保育園の入園を考えているなら、早めに動いた方がいいよ。
うちの自治体は、加配のつく枠は申込が一般より早くて、9月に面接受けたよ。
あと人と交わるのが苦手な子は入れなかったりした。
就園はスケジュールが決まっててのんびりしてられないから、行けそうなところは早く確認した方がいい。

60:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 16:08:46.24 k8t8tdEa.net
いいお友達だね。そういう友達がいるのは羨ましいな。
教えてもらったリストを参考に動き出してみたほうがいい。ショックな気持ちはわかるけど親が受容してから動き出すのは遅いよ。
精神発達遅滞は所謂知的障害。言葉の遅れがある時点でアスペではないし、
今までのレスとか初対面の人に対する社会性はわからないけど中度よりの軽度か中度の知的障害とかに感じるよ。素人の意見だけど。

61:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 17:02:08.42 0LRxYcKE.net
身近に相談出来るお友達がいて本当に良かった。
正直昨日までの様子を見ていてここまで一気に進展するとは思ってなかったんだ。
お友達も言うのに勇気が必要だったと思うし、お友達の意見を受け止められる前スレ980さんも素直な人なんだろうね。
これから慌しくなると思うけど入園通園は時間との勝負だからがんばれ。

62:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 17:47:07.81 YIZ88MSS.net
>>58
言葉を含めた発達全般に遅れが生じるのが精神発達遅滞=知的障害。
発達障害と併発する場合もあるけど、子供に合った適切な対応や療育をする為には、
まず知的障害の有無や遅れの度合いの確認が必要。
診断の際に発達検査や知能検査を受けるのはその為。
指示の通り方=理解力が同い年の健常児と比べてどの程度なのかも全て数値で出るので、
子のプロフィールとして客観的に受け止められると良いね。

63:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 17:50:32.67 gSJt38aG.net
スプーンフォーク使えないのは何歳ぐらいでアウトなんだろう。
うちも発語なし2歳1カ月で食事は手づかみのみなんだよね。
スプーンとか親の箸は触りたがるけど持って走るだけ。手に持たせようとしたらすごく嫌がる。

64:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 18:04:21.60 h50fBmHz.net
いい方向にいきそうで良かった
うちも様子見のときはすごく不安だったけど、
あとから早とちりだったらそれはそれでいいや!と思って
診断おりる前に「すぐに療育を受けたいんです!」って関係各所で言いまくったなあ
結果、割りとはやく受給者証とかとれて療育にとりくめた
早とちりなんてことはなくばっちり自閉症精神遅滞だったけど
やらなきゃいけないこと、学ばなきゃいけないことがたくさんできて悶々としてるよりマシだったし
子のためになにかできたってささやかながら思うよ

65:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 18:07:38.26 h50fBmHz.net
>私はもしかしてうちの子が自閉症でも、知的障害のないアスペ?ってやつだと思ってたんですけど
私も根拠なくそう思ってた
気持ちわかるよ
親本人は子どもの考えてることがいくばくかわかるから、知的障害だなんて思わないんだよね
他人のほうが客観的にみてる

66:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 18:30:42.62 akB0xdCF.net
>>63
手づかみは止めさせて
可愛いピックで刺したモノから
始めたら?

67:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 18:46:13.52 ub8sDF36.net
>>57
バスや電車、車の写真を見せて、外出の手段を教えたり、
お店のロゴやよく行く公園の写真も見せたりするのもいいよ。
あとはお菓子のパッケージの一部を切り取って厚紙とマグネットつけて
冷蔵庫に貼っておく。欲しがるときに指差しさせたり、カード渡すようにさせたりすると
言葉はなくても、段々要求が出来るようになります。

68:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 19:42:01.42 3rHJNrQa.net
お友達、すごいなー。今まで悶々としてたんだろうな。
980さんが切り出してくれて、ホッとしたと思う。受容なんて何年たってもできなかったりするから、「まだ様子見〜」って気持ちでいても、療育してけばいいと思うよ。
診断が必要になるまでは、グレーや様子見で過ごす子は多い。家族や周りの理解とかこれからも山はあるけど、一歩踏み出した980にエール!

69:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 19:59:02.54 9ScKh2Sm.net
うん、周りのお友達にも恵まれてたし
ここで言われて不快だったかもしれないけど、素直にしっかり話を聞いてて
なんだかんだうまく、いいほうに行っててよかったね、って思う。
親判断の生活面や知的な遅れっていうのはアテにならないと思う
言葉が出ないだけ、って言ってる子もよくみたらそうでもなくて
結局は知的にも重い自閉って場合もあるし
もちろん心配したけど後々は案外伸びる子もいるんだけど。
あと、旧アスペは、言葉の遅れのない自閉症、だけど
言語の遅れの診断基準に「3歳で二語文」だから、少なくともアスペってことはないと思う。
>>63
食べ物刺して口元まで入れた後に「引き抜く」から自分でやらせてみて。
できたら次の「口に入れる」っていう風に
一連の動作の、最後のほうからやらせると達成感があって、褒めやすいしやる気が出やすいみたいです。
ズボンや靴の脱着とかもそうで、できるところまでやらせてそのあとを手伝う、よりも
最後を自分でやらせてあげる、からがいいみたい。

70:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 22:12:20.37 EHFRoqOj.net
p(^^)q

71:前スレ980
15/08/05 22:33:14.12 cD12Au9V.net
夫と、私の両親の否認具合がハンパない。
いや、私もまだ気持ちは様子見なんだけど。
私だってそう簡単に受け入れられないよ。
夫はそのうち追いつくから!男の子はことば遅いから!と、療育拒否、診断拒否。
近所なので私の母に少し話してみたら、泣いてました。
いや、まだ分からんし…
さっき、義父から電話あって、夫と離婚しろ、上の子は貰うって一方的に言われて、なんか色々急展開すぎてわけ分からん。
ここって、みんなで力合わせて頑張ってくとこじゃないの?
夫と義理実家に速攻突き放されて、実の親でさえも何もことばをかけてくれなかったよ。
なんなん?
なんか泣けてくるし、途方にくれる。

72:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 22:41:03.27 7xSmeK7N.net
展開が早すぎて釣りを疑いたくなる
てーか、おちつけ。
即書きするのやめて、何日かたって色々消化してからにした方がいい。

…けど、実際特支の保護者にはシングル多いよ。昔も今もね

73:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 22:41:48.05 B79q785R.net
>>71
おぉ、おつかれさまです
なんか周りが取り乱しすぎだな
2歳後半まで発語なしならなんとなくみんな怪しいかな心配だなって思ってそうなもんだが
とりあえず外野は置いといて発達検査・診断・療育に向けて動くといいよ

74:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 22:41:59.68 7xSmeK7N.net
あ、>>71に対してです

75:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 22:42:08.36 89aPZU0P.net
一気に釣りの匂いが・・

76:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 22:45:04.21 eWuabQcG.net
なんだ釣りかあ
みんな真面目にレスしてあげてたのに
こういうリアタイっぽい書込みって釣りの常套手段だよね

77:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 22:45:08.08 9ScKh2Sm.net
いきなり親や義両親にまで報告したの?
順次こなしていこうよ。思い込みとか、自分は受け入れられない間はうだうだしてて
自分が納得したら急に方向転換とか、周りにだって気持ちはあるよ。
その手の相談先は家族に内緒で通ってくる人や
受け入れてもらうためのアドバイスも慣れてると思う。
もちろんどうにもならずに、ってこともあるけどね
なんか衝動性強いんでしょうね。

78:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 22:46:29.93 89aPZU0P.net
用意してあった創作文章を、分割して投下しているように思えるのよね・・

79:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 22:48:07.32 7xSmeK7N.net
釣りじゃなければ
おそらく>>71も当事者なんだろうね

80:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 22:48:48.37 5g4YQeeI.net
あれ?落ちてる?

81:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 22:50:36.84 B79q785R.net
でも私も実家義実家には詳しく話してないな
2歳代で言葉が遅かったから月一回ことばの教室に行くって言っただけだ
現在週一で集団療育に行ってて、小児神経科の医師の診断を受けたらおそらく言語の遅れによる発達の遅さと自閉症スペクトラムの要素があるって言われた
夫には話したけど、いまいち楽観的
まぁ療育に付き添うのも普段見てるのも自分だからそれでいいけど

82:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 23:02:31.11 Fj/pMDLP.net
本人が当事者なのは間違いないけと旦那実家も怪しくなってきた

83:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 23:08:01.56 B79q785R.net
ADHD系かな
衝動からの瞬発力がすごい
みんな落ち着けと言いたい

84:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 23:08:35.56 xCn3TXOZ.net
>>71
>さっき、義父から電話あって、夫と離婚しろ、上の子は貰う
なにその人非人。夫がちょっとでもそっちに付きそうなら超絶不良物件。

85:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 23:12:39.97 89aPZU0P.net
釣りじゃないなら義理父母の隔世遺伝とか・・

86:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 23:19:44.83 EECDXRm3.net
>>85
隔世とは限らない

87:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 23:37:49.98 h50fBmHz.net
ADHDとアスペの夫婦ぽい
うちとおんなじ

88:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/05 23:40:09.24 Vy8vRdJj.net
あらwうちともおんなじw

89:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 00:25:00.17 j2ZseKug.net
発達障害の玉手箱や〜
てやかましわ。
世の幼児の約半数チョイが男児で、その中でさらに特別遅いのに男の子は遅い、ってのがなぁ。
受け入れない人の常套句だけど。
指摘する側が同年代の男児をどれだけ見てきてることかと。
明日あたりまた電光石火の脊髄反射で
「離婚が決まりました、これからはこの子をしっかり訓練して育てます」
とかで締めくくられたりして。そしたら釣りだね。
人非人で、ササニシキの自閉症児の父親思い出した。

90:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 06:43:12.71 2fmROSA4.net
これ、確実に相談者本人からの遺伝だよね…
衝動性も、反応がトンチンカンなところも、癇癪起こしやすいところもいっしょだわ
身内とは言え告知や相談には
いろいろ準備や思いやりが必要って普通の人ならわかるのに、
即日パニックになって、旦那さんや両親の性格も考えずにいきなりぶちまけちゃうあたりもかなりやばい。
そしてそれを、泣けてくるとか言って
やっぱり自分が悪いとわかってないところも怖い…

91:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 07:04:44.08 q6M0UKsH.net
せめて、診断がおりて療育が始まってから話せば良かったのに…
「専門家が言ってるから」といえば何も口出し出来なくなる人多いよ

92:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 07:36:34.00 TU8V+xV9.net
>>56
>「○ちょうだい、言ってみて?」
>とかゲームも「貸して、言ってみて」
>と促して
亀だけど、これ言葉の遅い子に一番やってはいけないやり方だよね。
わざと?

93:前スレ980
15/08/06 07:45:40.12 23JrT4qZ.net
夫を送り出しました。
なんか疲れました。
療育に通おうと思う。ちょっと心配なんだ。
と夫に伝えたら、夫が逆ギレみたいになって、お前は自分のこどもを信じないのか⁉︎とか、それこそ、私が人非人みたいなこと言われて、夫婦喧嘩というか。
夫は本当にのんびり屋さんだと思ってたみたいです。
上の子は男の子で、早生まれだし、さらにのんびりなので、下の子も上の子よりのんびりさんなんだなーって言っていたので。
私の母には、近所でたまに預かってもらっていたので、ちょっと心配だから以下同文と電話で話していたら、母は前から何か違和感があったようで、やっぱりそうなのかと、泣いてました。
まだ分からんよ、とは言ったのですが、孫が不憫だと。
母との電話も、あまり話せず切られてしまいました。
義理実家には当然私が話すわけなく、夫がヒートアップしたまま電話したようで、まだ診断どころか療育に通いたいと話しただけなのに、療育に通うような孫は孫じゃない、的な感じのこと言われて、こちらが話すことなくガチャ切りされました。
夫も昨晩は絶対に療育に通わせない。
少しのんびりなだけだと興奮してましたが、今朝には少し落ち着いて、今晩ゆっくり相談しようと言っていました。
私が友達から貰った資料を朝食を食べながら軽く目を通して、幾つかしるしをつけて、ここに連絡して予約しておけ、とか話し聞いてみろとか、私に指示出して出かけて行きました。
俺たちの子、自閉症かもしれないんだな、とか言ってました。
私もそう思い始めていたので、夫もそう感じていたんだな、と。
義父の事は謝っていました。
夫が落ち着いてくれたので、少しホッとしてます。
義父は家業をしてて、夫が跡を継がなかったので、うちの子達にすごく期待してたのは確かです。
男の子2人も産んでくれて、でかしたでかしたとよく言っていたので。
いずれ大きくなったらうちの長男と養子縁組してって話は以前からあったのですが…。
ともあれ、今日も色々動いてみます。お盆休み入る前に。

94:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 07:50:04.09 k0D0qJFS.net
>>93
釣りじゃなければしばらく書きこまない方がいいよ。
整理していない出来事を羅列した文は
はっきり言って読むの疲れる。

95:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 07:53:13.53 ouXB1srb.net
登場人物全員がちょっと足りない系っぽいね
知的なアベレージが低い家系で深く物を考えられる人がいないのか?

96:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 07:57:17.34 3K8qu50M.net
>>90
完全同意。
他スレで相談後、即日このスレで相談した時点で相談者に傾向あるなと思った。

97:前スレ980
15/08/06 08:03:17.31 23JrT4qZ.net
書き込むのやめておきますね。
あと、他スレで相談〜ってありましたが、ここでしか私書き込んでいないので、その人とは別人です。
みなさん、ありがとうございました。
ロムに戻ります。

98:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 08:04:36.28 obA2Y6su.net
>>93
療育に通えばしゃべれるようになるかもよ?とか結果を期待できるようなことを
だんなさんに言ってみればどうかな
改善する方向に前向きにいこうとか

99:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 08:06:21.42 obA2Y6su.net
どうしたらいいのかわからないからパニくるわけだから
専門家のアドバイスとか、当たるほうがいい

100:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 08:08:57.01 2fmROSA4.net
>>93
あなたもご主人も傾向ありそうだから、
ネット上の発達診断とかしてみたら?
これから夫婦で色々乗り越えていったり
義両親に説明するとき、
自閉症になったのはあなたの産み方や育て方だけのせいじゃないってわかったほうがいいんじゃないかな
簡易診断で傾向ありそうだと思ったら、
家族で受診してお子さんと一緒に診断してもらってもいいんじゃない?
まわりの人たちが落ち着いた人たちなら必要ないことだろうけど、
義両親もお母様もちょっと興奮しやすい性格みたいだし。

101:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 08:11:36.97 rMSkBHkK.net
>>97
3歳までの発達不安スレでも書いてたし、自分で認めてたじゃない
釣り決定ね
設定忘れるくらいなら書きにこない方がいいよ

102:前スレ980
15/08/06 08:14:31.51 23JrT4qZ.net
ロムに戻るも言いつつ再度書き込みすみません。
昨日の流れ的にうちの子は知的障害じゃないか?と話がまとまってたはずです。
私はアスペルガーだと思ってたんですけど。
未熟児で産んでるので、確実に私のせいなんですよね。
義理実家からの口撃は免れないし、私の親も私が口撃されても止む得なし、と思うでしょう。
夫は…どうなのかな。
ともあれ、これでロムに戻ります。

103:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 08:16:30.55 dhA5IwlE.net
急にすすみすぎて夫婦ともにいっぱいいっぱいなんだろね
情報ソースも専門職とはいえ妻の友人とここだし
受け入れのこと考えたら検診で指摘って悪くないのかも
>>97
忙しい年になるだろうけどがんばって

104:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 09:25:04.39 aqlcgz4A.net
自閉症とか知的障害とか決め付けてるけど、診断出来るのは専門の医者だけだから。
まあ、普通は言葉と身辺自立の遅れがあるなら、まずは知的障害を疑って知能検査をするよ。
アスペは言葉の遅れ無いから全く違う。

105:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 12:27:23.91 pVJ/FAu/.net
保育園から加配の打診があった
はい、終了〜って気分だけど
終了じゃなくてこれから始まるのよね

106:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 12:35:46.84 q6M0UKsH.net
中1の息子が発達障害の疑いで専門医に診てもらうことになりました
びっくりして発達障害でぐぐってみたら当てはまることがいくつかあってほぼ確定のようです
他にも中学生になってから初めて指摘されて治療(?)が始まった方、いらっしゃいますか?

107:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 12:36:59.82 UogkYR0v.net
>>105
いきなり加配の打診なの?
療育とか受診後、ある程度の結果が出ての打診?

108:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 12:39:19.07 naspqYqc.net
「今から療育始めれば、幼稚園入る頃には卒業できますよ〜」
市の親子教室に行ってるとき、心理士さんから言われた言葉。
もちろん卒業できるわけもなく、すぐに自閉症の診断つきましたが。
嘘つくなんて酷いって思ってたけど、療育に抵抗ある人を説得するにはいいかもしれない。

109:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 12:49:23.47 CZLHyVa/.net
>>106
うちは就学後に診断を受けに行きました
現在通級指導を受けてます
親のなんともいえない違和感が根拠で指摘等受けたことはありませんでした。
それでも遅い方かと思っていたのですが・・
中学でどのように指摘され、受診に至ったのかお聞きしてもいいですか?
また今まで違和感のようなものはありましたか?

110:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 13:00:38.34 pVJ/FAu/.net
>>107
いきなりではないです
多動が酷くて他害もあるので、親子教室には月2で行ってて今度病院で診てもらう予定にもなってます
保育園からは何度か面談に呼ばれてもいるのである程度覚悟はしていたんですが
まだ3歳になってないし、と少しの希望を持ってました
保育園では10人の未満児クラスで先生が2人で見てくれてるんですが
やっぱりダメだったかーという気分です、はい

111:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 13:05:18.26 obA2Y6su.net
>>108
早めにケアをうければ二次障害を避けられるかも

112:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 13:40:29.56 j2ZseKug.net
でも、本当に卒業というか必要なくなる人はいるよ。
就園時期に相談したり、園と交渉したり見に行ってもらいながら
傾向ありでも個性の範囲に落ち着いたり、親が対応を身につければ
小学校以降は学校と親の連携が軽度だと基本。
こじらせなければ案外それでもいける。
特に、学校や自治体などのがっつりしたサービスや、支援級には届かないけど…
みたいな子は園で集団適応を頑張っておいたほうが良いと思う
環境を整えてあげられずに攻撃的になったり、自己評価が低くなると後々結局は困るし。
療育も未就園時期にかよって、就園あとは定期相談
就学後は問題が出たらね、って子もいるけど
放置してたらそうならなかったかもって思うし。
>>106
軽ければ成人してからとか、高校以上でつく人もいますよ。
義務教育だから許容されてても高校ではNGだったりで呼び出されたり
やることが決まっている高校までは良くても、大学で自己管理や方向性を失って、って人とか。
でも周囲で中学高校だと学校で指摘されて受診を勧めても本人が受け入れなくてってケースも。

113:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 13:42:32.05 q6M0UKsH.net
>>109
乳幼児〜小学校低学年までは発育が遅れている等の指摘は受けたことがなく
私も平均的に育ってきていると思っていました
しかし、気になるところはいくつかありました
一番気になっていたのが夜尿症で
小学校高学年になっても治らなかったので小児科で治療を受けて半年くらいで治りました
その時も、10歳以上でも夜尿は10%はいるから気にしないようにと言われて終わりました
学校から指摘されたのは得意な教科と苦手な教科の差が激しい
クラスメイトとコミュニケーションが取れずひとりで居ることが多い等でした
私が違和感を感じたのは、音や匂いなどに敏感で、苦痛を訴えることが多く、耳鼻科で検査を受けたのですが正常だったことでした
本人がとても辛そうなので、担任の先生に相談したところ、カウンセリングを勧められ
カウンセリングの結果、発達小児科の受診を勧められました
長くなってしまい、すみません

114:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 13:54:44.00 q6M0UKsH.net
>>112
ありがとうございます
確かに、義務教育だから許されていることが多いと思います
好きな教科の成績はとても良いのですが、国語がとにかく苦手で
もしこのまま高校生になったら確実に赤点しか取れないと思います
自分で計画を立てることもすごく苦手です
大きくなってから診断されると、本人が受け入れられないこともあるのですね
発達障害の診断を受けた時に本人も納得してくれたら良いのですが…

115:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 14:28:45.06 k0D0qJFS.net
>>110
加配は園側も行政支援を受けられるから、その方がいいと思ったんだろうね
加配の職員を募集する時は
加配要員ということがなんとなくわかるように求人を出すし

116:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 14:31:32.47 s29KDBXa.net
>>110
まんまうちの子だわ
今の所保育園では手が出ちゃう事について、この頃はよくある事ですから〜と言ってくれてるけど、時間の問題だな
言葉が出れば治まると言われて早3ヶ月、文章だって喋るのに全く変わらないどころか多動他傷がパワーアップしてる

117:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 20:26:14.35 E7Xv3cDD.net
相談させてください。
もうすぐ一歳です、成長とともに、そこに人がいないかのように振る舞いはじめました。
支援センターでは同じところをぐるぐるはいはいして、途中にあるロッカーの前で立つことを繰り返します。
家では、私のほうに寄ってはくるのですが、服を舐めるだけです。
人真似ややりとり感は無し。おもちゃは舐めるだけですを
唯一、拍手は真似するのですが、相手の目を見ずに手を見て真似て喜んでいます。
支援センターに来ている保健師に相談したところ、まだわからないからねーで終わってしまいました…
こんな状態ですが、専門医の予約してもいいでしょうか。
保健師がこの時期ではわからないといった以上、待つべきですか?
専門医が数ヶ月待ちなのは知ってます。

118:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 20:29:09.27 SNXchj9L.net
一歳半健診まで待つかな
まだ赤ちゃんだもん

119:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 21:17:12.19 E7Xv3cDD.net
支援センターでもっと小さい子がちゃんと遊んでたりやりとりできてるのを見ると、焦ります。
一歳半検診まで待って、仮に療育に繋いでもらえたとして、予約いっぱいで2歳以降になっても大丈夫でしょうか。
それまでに自分でできることないでしょうか。
子が私の服を舐めるのを引き剥がすべきか、ほかのおもちゃで気をそらすべきか、それともやらせておくべきか、アドバイスが欲しいです。
誰に相談していいのかわかりません。

120:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 21:24:14.58 t1p/qTju.net
重度自閉なら診断出るでしょ
子供が心配っていうより育児相談的に親の自分がツラいみたいなことを
訴えた方が保健師もとりあうかもしれないよ

121:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 21:26:34.17 J7Wn3uiM.net
>>92
うわ、56のレス見て昨日と今日
うちの子にやってた。

122:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/06 21:32:33.22 eWYdRK/a.net
>>119
とりあえず、子供の成長で悩んでいるのなら
まだ判断するのは早いと言われるだろうね。
服を舐めるのは感覚を確かめているので悪いことでは無いんだよね。
玩具も同じで感覚を確かめて脳に記憶させているので、止めたりする方が逆に良くない
お子さんよりも、貴女が育児に行き詰まっているって方向から相談なら早く動いてくれるんじゃないかな
あとは>>5に載ってるチェックリストで調べてみるのも良いと思うよ
URLリンク(www.jasssdd.org)

123:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 01:23:28.99 PAKapxpp.net
2歳3ヶ月息子。
1歳半で数字を読み、今では200まで数えることができる。
アルファベットは2歳前に習得。
ひらがなは最近読めるようになった。
初めての場所が苦手、人見知りがどんどんひどくなる、知らない人に話しかけられると奇声を上げて嫌がる、病院での異常な警戒心、などなど
気になって自治体の発達相談にいったら、
「お母さんが気になるようなら親子教室を」と勧められて通っています。
お母さんが気になるなら…は、オブラートに包んだ言い方なだけで、専門家は黒と思ったから親子教室を勧めてきたのでしょうか?

124:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 04:03:19.61 0ZbsLFv3.net
>>123
正直素質はあると思う
親子教室のお友達がそんな感じで診断おりてた

125:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 06:10:09.75 JufgBgJN.net
>>92
横ですが…
そうなんですか?!私言葉の遅い1歳8ヶ月の子に毎日言ってます…。“ちょうだい”というのは手で動作はしてるんですが、言葉で言って欲しくてしつこいくらい言わせようとしてました。
でも困った顔をして言ってくれず…。どうやって教えたら良いのか、教えて欲しいです‼︎

126:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 07:44:28.28 HRYtLGmX.net
言葉が遅い子に対する働きかけについて
フォローしてる療育関係の人が何かつぶやいてたなーと思ったけど
逆さバイバイの治し方だった。

127:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 07:55:46.13 aZ7BwL+K.net
>>125
肯定して正しい言葉言ってあげればいいよ
「そうだね、ちょうだいだね」って

128:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 07:55:59.63 emgrbTHt.net
>>125
○○言ってじゃなくて、○○って言うんだよー。くらいにしておけばいいと思う。
どんなに強制しても時期がくるまで話さないから、お互いに楽しく過ごした方がいいよ。
○○だねー。とかとにかくインプットだけしておく。
「語りかけ育児」って本が参考になったよ。
すぐ話し出すとかの効果は全然なかったけどね。

129:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 09:05:03.99 ClJQHfMb.net
>>123
親子教室は療育じゃなくてスクリーニングの場と考えたほうがいい。
傾向あるなら本格的な療育勧められるし、定員とか重い子優先で知的障害なしの子は
療育に入れないこともあるけど、住んでる地域による。
定型発達の場合、数唱100は4歳とか5歳程度と療育の先生に聞いた。

130:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 10:22:11.71 U/B7xh+a.net
>>125
言ってみて?は要らないけど
代わりに言葉を言ったり
ママの行動や思いの独り言を言ったり
(「喉かわいた水飲もう」みたいな)
するのはどんどんしなさい
って保育の教授も言ってるし
うちの子供も言い間違いはそのつど
○○。と言うと上手に言い直すよ。
言えたらめちゃくちゃ誉めるから
身に付くはず。

131:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 10:42:25.92 U/B7xh+a.net
↑つけ足し
思いより感情ですね、
感情と行動を言う。
他者の感情を理解出来るのと
感情を言える事が第一段階なので。

132:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 11:46:10.13 PAKapxpp.net
123です。
レスありがとうございます。
素質、やはりありますよね。
確かに親子教室の間、子どもの様子を見ながらメモ?をとっているスタッフの方がいます。あと2回通ったら面談があるので、そこで今後どうするか決める感じですかね。

133:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 17:50:39.77 Q/wzJ6xB.net
>>130
言い間違いもあえて訂正するのではなく、
「そうだね。◯◯だね〜。」と正しい発音でフォローしてあげた方が良いかと。
>>56みたいな事ばかりやってたら、ただでさえ話すのが苦手な子が、
言葉というツールを使ってやり取りする意欲を削ぐだけだよ。

134:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 17:52:18.02 5eE6AOAI.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

135:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 18:02:18.89 odTh/4cd.net
125です。皆さん沢山のアドバイス本当にありがとうございました!
今まで両手を出してちょうだいを要求してくる子に最近は「ちょうだい!ちょうだい!ちょーだい!ちょうだいって言って!」と何度も言ったり「ちょうだいって言わないとあげないよ!ちょうだいは?」と喋らない焦りから、怒りながら言っていました。
手を出して要求してくるのを覚えた時には嬉しくて褒めてあげたのに…。保育園で同じ年の子が2語文を自由に扱っているのを聞いてから、言葉が出ない我が子が気になり出し、無理やり教えようとしていました。
これからは皆さんのアドバイス通りに焦らず楽しく語りかけしていこうと思います。本も読んでみます!相談して良かったです。

136:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 20:47:36.42 SN5NEC0e.net
>>51
この方のレスをテンプレに入れて欲しいかも
うちの子に違和感があってこのスレに来た秋生まれの
1歳9ヶ月だけどちょっとのんびりすぎてたかも
現住所が地方の合併ブームに乗った市のせいか
療育センターや親子教室がとても少ないことに気が付いた
これで2歳児健診で引っかかって晩秋に動き出したら
全てが後手後手になりそうなので
お盆が終わったら動き出そうと思う

137:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 21:10:18.03 5112002+.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

138:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 21:12:12.28 q5BJ5uyH.net
動き出すのは早い方がいいよね。二歳四ヶ月の3月末生まれ。
検診で引っ掛かることはなかったけど異常なこだわりや言葉が早いのに会話が成り立たないことが不自然で最近動き出した。
初診の予約は12月、今年度の療育は間に合わず療育を受けられるとしても来年の4月からみたい。
今年度の療育が間に合わない=同学年の子より遅れた療育スタートになる。
春や夏生まれだったら三歳検診で引っ掛かってからでも間に合うのにな。

139:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 22:29:58.29 IlbiEDyI.net
>>138
1歳9ヶ月の子も同じ感じで、言葉は沢山出てるのに会話がなかなか成り立たない。発信はいいけど受信がダメ。まだそこまで強くないけど何かこだわりみたいなのが出てきた気がする。
1歳半検診で引っかからなかったのもうちも同じなんだけど、応答の指差しはあったんですよね?応答の指差しあれば心配ないとかよく見るけどあまり関係ないのかな?
うちは検診で個別相談したけど取りあってもらえず、自ら動いて10月に検査します。

140:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 22:32:06.73 SglgNZql.net
>>139
それぐらいだと、取り敢えず言葉出てる&順調に増えていればおk
という段階だよね

141:138
15/08/07 23:03:48.18 q5BJ5uyH.net
>>139
その月齢なら会話が成り立たなくても当たり前のような気がするけどどうなんでしょう。
応答の指差しは一歳半検診前に出ていました。
だけどコミュニケーションを取ろうとする気がなくかなり一方的です。
子「夕御飯にハンバーグ食べたい」
私「分かったよー今から買い物いこうか?」
子「ハンバーグはおいしいよねー。お肉の料理で一番好き!」
私「そうだね、おいしいね。じゃあ帽子被って買い物いこうね。」
子「ハンバーグにケチャップかけて食べるんだー。」
そのまま私を無視して帽子を被りに行く。
こんな感じでまるでコミュニケーションを取ろうとする気がない。
こちらの言うことは理解してると思うんだけどやりとり感がない。

142:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 23:14:49.43 IlbiEDyI.net
>>141
2歳4ヶ月ってそんなにしゃべれるの?我が子の今の感じから想像できない。上の会話は成り立ってるようにみえるけどそれでも一方的なのかな?
うちも一方的でやりとり感ないし、特に質問にオウム返しが心配。

143:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/07 23:38:49.62 K5zlbX1M.net
>>141
すごい流暢にお話できるんだね
うちの注意欠陥様子見7歳と変わらない・・
他に色々気になる所があるから動いてるんだろうけど
私だったら気が付かないかもしれない

144:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 00:02:01.18 KwiMREOS.net
指差しできる気配がない。
麦茶が飲みたい時は、テーブルにある麦茶の入ったコップを掴んで引き寄せる。
もうすぐ一歳。
さすがにおかしい。
3月に引っ越す予定で、タイミングが悪い…
引越したらすぐ、予約入れれば大丈夫かな。

145:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 00:31:21.33 cm8erQ/A.net
>>144
おかしくない。普通だよ

146:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 00:34:47.95 L/RlbQxP.net
>>144
引越し前に今の自治体で相談しておくと、引越し後の自治体の発達センターや専門の医療機関につないでくれたりもするよ
引越し先の自治体が決まっているならそちらの相談窓口に相談してみるのもいいかなと思う
相談から検査まで半年待ちなんていうのもザラだから、やれることはやっておくと自分の気持ち的にラクになれるかも

147:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 00:52:02.92 cgBr5a4s.net
>>117
うちの子の1歳前と似てます。やはり特別面白いこともないような繰り返しの行動をする子は要注意だと思います。
1歳5ヶ月で初めて市の発達相談に行き、小児神経科は2歳になる3ヶ月前くらいに予約をして、2歳ちょい前に初診を受けました。
このスケジュール感で満足してます。参考にしてださい。
自閉症スペクトラムと言われました。
ちなみに発達相談では問題ないと言われていて、診断後の発達相談で報告すると、
お母さんよく見抜いたねぇ〜と感じ悪く言われました。。
診断書で受給者証で療育もいけますし、
とにかくスタートが遅いと後悔するので、何もないかもしれないけど、ある程度月齢が進んでも不安だったら動いた方が良いです。

148:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/08 09:40:01.60 tsgwLMu3.net
>>141
ウチには定型とグレーがいるから、なんか違和感解るなぁ。
グレー幼児期あるあるな会話だわ。
定型の下の子なら、お買い物に行こうか?で
おかち、おかちも買って!って返すと思う。
たまになら、よっぽどハンバーグ好きなんだで気にしないだろうけど
常にそういう会話だと違和感あるよね。
ただ、言葉出てると療育受けられないこと多いから、こだわりを強調して
親が追い詰められてるってアピールしたほうがいいよ。

149:117
15/08/08 14:34:17.13 tTlpE011.net
>>147
くわしくありがとうございます、スケジュール感参考になります。
お子さんは療育をつづけているのですか?いまどんな感じですか?
これからのことが不安で不安で… とにかく早めに動きます。

150:147
15/08/08 16:52:08.07 cgBr5a4s.net
>>149
療育続けてるというか、まだ始まったばかりです。
うちの市の療育は期待できないからABAを民間で週1と家でゆるくやってます。
2歳2ヶ月で発語20くらい。ひどかった感覚遊びがおさまって定型っぽいけど、随所に傾向がバッチリ出てます。今は不安かもしれないけど、1歳前後じゃ療育は早すぎるので、落ち着いて待ってみて下さい。適切な時期にちゃんと動けば今は焦らなくても大丈夫です。

151:117
15/08/08 19:00:49.39 lLCBYS3k.net
>>150
ありがとうございます。焦らずがんばります。
ご自宅でも工夫されてるんですね。感覚遊びがおさまるとはすごいですね。強引にやめさせるのではなく、他の遊びで置き換えられるようになるのですか?
質問ばかりですみません、いま、子どもが夢中の感覚遊びをどうしたらいいんだろうと悩んでいます。
四六時中、人差し指の腹で何か触っています。

152:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/09 08:30:28.13 2WwYvbTW.net
>>151
150じゃないけど、感覚遊び(自己刺激)は無理に止めさせない方がいいって聞いたよ
強引にではなく自然な感じで他のことに興味を持たせるようにしないと余計にひどくなるらしい

153:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/09 15:57:55.52 tgZVjhSj.net
>>151
感覚遊びはやめるっていうか、ブームが変わったからやめた感じ。今もやるけど、前ほど没頭してない。やってる時に他の遊びに誘うのもいいけど、なかなか難しいと思うから、お母さんがそれで疲れるならやらなくて良いと思う。
笑顔が一番だよ

154:150
15/08/09 16:05:18.77 tgZVjhSj.net
>>151
すみません。>>153=150です。
途中で送ってしまった。
151さんが言う通り感覚遊び無理にやめさせないでOKです。別に変な影響はないので。多分そのうち違う遊びがブームになればおさまると思います。

155:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/09 17:50:41.58 rRE4kNTd.net
アスペとかADHDって何歳から診断付くんだろ、うちの2歳3ヶ月違和感半端ない
未だに座ってご飯食べられない、ダメが分からない(嫌、やだ、ダメと言うことをワザと繰り返しやる)、
友達には寄っていくけど多動で他傷あり
絵本なんて座って聞いてられないし、リトミックでも歌って走って踊って散々暴れて飽きたら勝手に外に出て行っちゃう
私が妊娠中なのもあり一時保育に行きだしたんだけど、そこでは慣れてないせいか大人しくお話しも沢山出来てお利口ですってさ
確かに話せるんだけど、チグハグ感が強くて、言いたいことだけ繰り返して会話になってない感じ
たまに遅延エコラリアぽいのもある
相談したら二回とも気にしすぎで終わったけど、この違和感は放っておいていいのか?

156:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/09 19:44:20.14 NvL9Lxd5.net
遅延エコラリアって、定型の子はしないもの?

157:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/09 20:34:22.19 nKyiXKrg.net
やる子もいるらしいよ

158:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/09 22:39:53.89 3TZW4LNe.net
まぁ言語獲得の手段の一つだからね。

159:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/09 22:54:07.27 PAZMi83P.net
覚えた言葉を繰り返したり違う場面でも使ってみたくなるのは一般人でも英語とか覚えたてあるあるだよね

160:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/09 22:58:33.74 EajxEljv.net
>>155
4歳0ヶ月男児、DQ98で上と下の差が20の凸凹様子見がいます
>未だに座ってご飯食べられない、ダメが分からない
2歳過ぎなら立ってもおかしくない
ダメと言われることをワザとやるのは、ダメを理解してるからでは?
>友達には寄っていくけど多動で他傷あり
3歳まで続くなら他害傾向かも、多動はまだ2歳過ぎならあるある
親が他害する前に止めるか、他の子がいない環境で遊ぶ
>絵本なんて座って聞いてられないし、リトミックでも歌って走って踊って散々暴れて飽きたら勝手に外に出て行っちゃう
活発なのとリトミックがそんなにツボに入らないタイプの可能性もある
部屋の中より外が好きな時期なのかも
>私が妊娠中なのもあり一時保育に行きだしたんだけど、そこでは慣れてないせいか大人しくお話しも沢山出来てお利口ですってさ
他害、多動は環境であまり変化しない子が多かった印象
他害する子はどこでもやるよ、年齢が低いなら尚更ね
>確かに話せるんだけど、チグハグ感が強くて、言いたいことだけ繰り返して会話になってない感じ
>たまに遅延エコラリアぽいのもある
>相談したら二回とも気にしすぎで終わったけど、この違和感は放っておいていいのか?
2歳過ぎの子に求めすぎな気もするけど、違和感があるのなら、
強く希望して一度発達検査を受けてみたらスッキリするかも
産後はすぐに動けないし、今後心配なことが出てきて後手に回る可能性が高い
今のうちに検査可能な施設と繋がっておいて損は無いと思うよ

161:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/09 23:55:29.19 ZmRgCD0N.net
本スレ【愚痴】障害児育ててなくない76【転載禁止】 [転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(baby板)
の新スレが立ちました。
こちらは各障害・病気の総合スレになります。
同じような状態の人と話をしたい方の為にIQや障害別のスレも出来ましたので、上手に使い分けてください。
↓IQ80以下の障害児・病児
【親の愚痴】障害児育ててなくない76【転載禁止】 [転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(baby板)
↓知的境界域(IQ70以上、ボーダー知能)〜高機能の発達障害児
[愚痴]発達障害そだててなくない[IQ70↑高機能] [転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(baby板)
↓自知(知的障害を伴う自閉症)児
【ヒッソリ】自知児親専用愚痴スレ【独言】
スレリンク(baby板)
↓愚痴以外の前向きな話題や雑談
障害でも楽しい子育て
スレリンク(baby板)

162:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/10 01:42:41.95 E7nSPKx3.net
>>160
レス何度も読ませて頂きましたありがとうございます
他害がとにかく困っていて、目を突きにいくので危なすぎて最近は1人で遊ばせています
周りにこんな子はおらず、また会話ややりとり感も他の子と比べるとチグハグ過ぎて、活発な子で済ませていいのかと悩んでおりました
分かりやすく大変参考になりました
自分でも求め過ぎなのか?と嫌やっぱりおかしいという思いを行ったり来たりしているので、
相談を飛び越えて一度検査機関にお願いしようと思います
ありがとうごさいました

163:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/10 02:06:43.31 VJtxR9B5.net
「ダメ」は強く反応するから
「違うよ」と言ったほうが良いよ。

164:155
15/08/10 06:50:59.21 E7nSPKx3.net
>>163
ありがとうごさいます
ダメ、痛いよ止めて、悲しい、本気で泣く、いい子いい子でしょなど具体的に指示は全てスルーか逆効果でした
落ち着いて「違うよ」を試してみます
定形の子って一歳代でも空気読んだり、相手の気持ちとか顔色分かりますよね…

165:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/10 09:28:58.45 VJtxR9B5.net
>>164
まだ定形でも顔色とか気にしない、
魔の二歳児とか大変よ。
ただ誉められて嬉しい、ご褒美嬉しい
で学習、騒げば言うこと聞いてくれるという誤学習は定形、障害関係なく一緒よ。

166:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/10 10:06:32.89 VJtxR9B5.net
あと悪さで注目される=嬉しい
と誤学習する子供もいるので
何もしなくても「叩かなくて偉いね」
とか「仲良く出来て格好良い」
と頻繁に誉めてあげる、
叩かない時は良くできましたシールを使う、小さなご褒美をあげるとかを
事前にお話してみるのもお薦めです。

167:155
15/08/10 11:39:38.78 E7nSPKx3.net
>>166
詳しくありがとうございます
誤学習、大いにありそうです
最近特に怒ってばかりで誉めていないので、意識して褒めたりご褒美あげて修正を試みてみます
具体的にありがとうごさいました

168:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/10 12:01:28.62 OTysJ7Xd.net
うちは3才半すぎまで多動+時々他害ありで言葉の遅れもあったから参考にならないかもしれないけど、
保育園の先生が悪いことをしたら「ブブー」、いいことをしたら「ピンポーン」と◯×のジェスチャーつきで
教えてくれて、これが分かりやすかったみたい。
家でもブブー、ピンポーンと言っているうちに、段々問題行動が減ってきたよ。

169:名無しの心子知らず@無断\(^o^)/
15/08/10 12:59:47.79 Jz6j2Owy.net
診断まだだけど、とてもここに書かれているみなさんのようにできそうにない。
まったく自信がない。診断待ちの今でも子供に怒ったり無視してみたり。
こういう態度がますます状況を悪くするのはわかってるのにどうしていいかわからない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3207日前に更新/205 KB
担当:undef