【B-CAS】sc sca オプション Part21【Km】 at AVI
[2ch|▼Menu]
563:名無しさん@編集中 (コードモ d710-mpuK)
23/05/05 18:38:25.70 LLsH6cQ700505.net
カードID (先頭8桁):0000-3510
カード識別:T003 TypeC ★★
Card Reader:CLOUD2700-NTTCom
ドライババージョン:Ver.1.11.0.0
CPU:Intel i7-13700K
OS:Windows 11 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:あり
scバージョン:sc172改2+
scオプション:-va -n5 -t10
解析時間:動作中

-n5 -t10で回してるが第一ラウンド、ファースト・タイムから一向に終わる気配がない
既にサンプル1000以上だが・・・
こんなもんなのか?

564:名無しさん@編集中 (コードモ 5751-hzXf)
23/05/05 19:47:01.22 YwQYFMx700505.net
T003カードをパラメータ「-n5」にしたら良い事ないよ
-n値を大きくするとデータも丸まり有効なサンプルが少なくなり逆に結果が出ない。
T003カード UNOdeSCRだとでデフォルト設定で3分前後で終了

565:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-O5MS)
23/05/06 05:59:19.03 nulbPKCY0.net
ROUNDが逆転するくらい安定しないということだったので
逆に「丸めて」安定させれられたらと思ったが4時間程度で結果が出なければこの作戦は失敗
申し訳ありませんでした。
各ROUNDの結果は引数で指定して再開できるから何とROUND4まで結果が出るまで頑張るか
環境の見直しになるがCLOUD2700-NTTComのVer.1.11は報告があるのでよさげなのだが…
自分ならもっと低スペックのwin10の別PCで試すとこだがおすすめはしません。。

566:名無しさん@編集中
23/05/06 16:32:06.73 FHv1LL/y0.net
アドバイスありがとうございます
vaオプションだけつけて回してますが、なかなか解析が進みません
昨晩ずっと回してたら第二ラウンドに進んだものの9700ほどサンプルが溜まって結局コケてました

567:名無しさん@編集中
23/05/06 20:06:04.16 uuxs416t0.net
俺の経験だとT003が計測にそんなに苦労する事はないので、カードリーダーを替えた方が良い
「SCR3310 V2.0」か「UNOdeSCR」
sc_145までは(M003カードの場合)下記を多用してました。
-n1(デフォルト)で計測回数を増やしてfpサンプルを貯めて
-Z FILE(fpsqueeze.pl)を実行

568:名無しさん@編集中
23/05/06 20:17:38.74 nulbPKCY0.net
普通に考えてroundが戻ってしまうのは環境がかなり安定していないので
環境を変えてみるのがいいと思う オプション変更はあくまで最適化、時間節約を目指すものと考える
-vp -n2 -t10 -eで4時間放置してみてもいいとは思うが

569:名無しさん@編集中
23/05/06 21:46:08.18 FHv1LL/y0.net
カードID (先頭8桁):0000-3510
カード識別:T003 TypeC ★★
カードリーダー:CLOUD2700-NTTCom
ドライバーバージョン:1.5.0.3
CPU:Intel i5-4570R
M/B or PC:iMac Late-2013
OS:Windows 10 Pro (BOOTCAMP)
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:あり
scバージョン:172改2+
scオプション:-va
解析時間: 00:25:11
環境変えたらあっさり完走。
ログを見比べてみたらパフォーマンス・フリークエンシーが
今まで->3429~3538Mhzの範囲で変動
今回->最初から最後まで2694Mhzで安定
ドライバーバージョンなのか環境なのか分からないけど多分これが原因かと。
アドバイスして頂いた皆さんありがとうございました。

570:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-O5MS)
23/05/07 07:01:00.60 +wtVKY8W0.net
いえいえこちらこそ最後までご報告ありがとうございました
Win11とラプター(あるいはアルダーも)普通に使うと良くない場合がありそうということで。
クロック固定するとかコアの割り当てをどうこうするとか回避手段はあるでしょうが
そんな高級なCPUでやらせるような作業でもないしw
そういうの使う方がサブPCない場合もほぼないでしょうし(投げやり)

あとMacについては無知なのでそんなんで動くんかいなと思ったけれど(本当に無知)
インテルMacのBOOTCAMPって仮想環境ではなくて素で動くんですね。納得しました。

カードが硬い(M003とか)の場合はオプション変更が効くでしょうが、環境で左右される場合は
オプションの効果は限定的ってことで教訓になりました。。

571:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0e-GxRI)
23/05/07 10:13:10.14 m3FLQ9aJM.net
>>570
横からゴメン
bootcampでもおkですが、以前にソースからMac用のアプリをビルドした方いましたよ

私はそこまでの知識無いからbootcampだけど、手持ちのパソコンの中ではintel Macが最速
余計なドライバやソフトが入ってないのがいいのかも

572:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-KeI6)
23/05/07 16:17:27.47 PKnIgIE50.net
マカーってのは、ハード関連の知識が無いんすねぇ

573:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-GxRI)
23/05/07 16:48:34.58 qr+WSndwM.net
確かにあなたほど博識ではないですね
URLリンク(hissi.org)

574:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92a5-JQ/S)
23/05/07 18:01:37.19 l1Jcqtv30.net
Macは汎用性が低いけど、特定の分野では最強とまで行かなくても強い

575:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-O5MS)
23/05/07 18:48:36.75 +wtVKY8W0.net
敢えて釣られてみるけれどMacにもVisual Studioがあるのは承知しているけど
そのままsc172のソース突っ込んですぐにビルドできるものなのかな
やったひとがいるならもう少し情報が欲しいとこだったけどね

576:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM32-GxRI)
23/05/07 19:47:16.94 cHyjslWwM.net
なんか突然横柄な口調になったなw

577:名無しさん@編集中 (ワッチョイ df01-KeI6)
23/05/07 20:21:55.81 PKnIgIE50.net
>>573キミは、マカーらしい陰湿なネチネチさを持ってるね(^^)

578:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM32-GxRI)
23/05/07 20:44:25.38 0sLblZQBM.net
>>577
ってことは…
あなたマカーなんですね

579:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-wC8e)
23/05/08 02:59:29.03 7kSn9tUg0.net
目くそ鼻くそ

580:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-zuU6)
23/05/08 04:29:56.27 efuAwIpM0.net
>>575
10年以上前でうろ覚えだけど
Xcodeにぶっ込んでエラーをプチプチ潰した程度。
当時の(今も?)MacOSの標準のPCSCがバージョン古めのせいで
いくつかユーティリティ関数的なヤツが無かったのでマクロでデッチ上げた。
それ以降はx86_64化するときに修正した程度で
その後arm64はすんなり通ったので何もやってない。

581:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-O5MS)
23/05/08 07:07:45.55 meCTu6nR0.net
>>576
個人様に情報提供のお礼をするときと不特定多数を煽る時では口調は違いますよw
ただ最近自覚がなくなってきてるので反省しました…

>>580
どうも開発環境をアレコレしてハードの違いを隠蔽吸収とすぐに思ってしまいますが
所詮コマンドラインで動かすコンソールアプリですし、素で1行ずつエラーを潰すことで対応できてしまうんですね
自分ならどう頑張っても関数に互換がない時点で絶望ですw armということはM1/M2でも動くんですね。スゴすぎ…

582:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-zuU6)
23/05/08 15:27:45.41 efuAwIpM0.net
>>581
>自分ならどう頑張っても関数に互換がない時点で絶望ですw

ごめん。昔の事なんで勘違いしてたかも。
関数デッチ上げたのはcardtoolかsoftcas。
scはあんまりやること無かったような気がする。

583:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6350-nMxP)
23/05/09 02:29:55.84 lv6gv5rg0.net
カードID (先頭8桁):0000-3511-4584
カード識別:M003
カードリーダー:SCM Microsystems Inc. SCR33x USB Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.44.0.0
CPU:Intel Core i7-6700k
M/B or PC:Z170A GAMING M5
OS:Windows 10 Pro 21H2
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:PB-MC03
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-vf -n2
解析時間:01:13:06

Wテロ有りだけどね


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

380日前に更新/144 KB
担当:undef