【B-CAS】sc sca オプ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@編集中
22/12/23 15:16:32.41 PbiSrprHr.net
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

3:名無しさん@編集中
22/12/23 15:17:01.83 PbiSrprHr.net
○ 結果報告フォーマット
カードID (先頭8桁):
カード識別:
カードリーダー:
ドライバーバージョン:
CPU:
M/B or PC:
OS:
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:
scバージョン:
scオプション:
解析時間:
○ 記入例
カードID (先頭8桁):0000-3510
カード識別:T003
カードリーダー:Identiv SCR3310v2.0
ドライバーバージョン:4.44
CPU:Intel Core i7-1260P
M/B or PC:パナソニック CF-FV3DDPCR
OS:Windows 11 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:PB-MC02
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-n2 -x20
解析時間:35:13
○ 重要
scの作者もコメントしているように、特に重要な情報は「カードリーダー」と「ドライバーバージョン」です。
ない場合は「なし」、分からない場合は「不明」と記入してください。

4:名無しさん@編集中
22/12/23 15:17:25.53 PbiSrprHr.net
sc172j改2+ のヘルプ
使用法: sc [オプション] [subkey1 [subkey2 [subkey3 [subkey4]]]]
 -C N   R-test のコマンドを指定します。 0=EMM 1=ECM 2=CHK (初期値=0)
 -w XXYY ECM/CHK コマンドのワーク鍵 (Kw) を指定します。
       XX:事業体識別(16進数) YY:ワーク鍵識別(16進数)
       -C オプションが明示的に指定されていない場合、-C1 と同様に動作します。
 -p N   プロトコル番号(16進数)を指定します。 R-test または -K オプションに影響します。
 -n N   テストごとのコマンド数を指定します。 (初期値=1) [N_MAX として]

5:名無しさん@編集中
22/12/23 15:17:47.09 PbiSrprHr.net
 -b N   コマンド内の暗号ブロックの数を指定します。 [BLOCK_NUM として]
       意味を理解できない場合は不使用がベターです。
 -m N   R-test の測定方法を指定します。 0=各1回 1=連続 (初期値=0)
 -c    サンプルを STDOUT に書き出します。画面出力はありません。
 -I FILE 指定されたファイルをサンプル入力として再読み込みします。FILEは - 、読み込み STDIN
 -t NUM  サンプリングのプロセスを終了させるスコアしきい値を指定します。 (初期値=2.0)
 -x N   サンプリングのプロセスを終了させるサンプル数を指定します。
       -t を明示的に指定した場合、カウントリミッターとして動作します。
       0=無限大、-I オプションの使用に便利です。
 -1    1ラウンドのみ実行。2ラウンド以降は実行しません。
 -l    brute-force 抽出プロセスをスキップします。

6:名無しさん@編集中
22/12/23 15:18:06.79 PbiSrprHr.net
 -v FLAG 画面表示項目の FLAG を指定します。
       [a]すべて [p]サンプリングの進行 [f]フィンガープリント [g]グラフ
 -e    問題のあるフィンガープリントの早期検出を有効にします。
 -f    high/low カットフィルターを有効にします。
 -g    gnuplot を使用します。
 -E    コマンドラインで指定された fp-code から subkey を抽出します。
 -K    コマンドラインで指定された key から key schedule を転送します。
 -i N   Group ID を指定します。 [N=1-7] (初期値=0)
 -Z FILE fpsqueeze.pl と同じ動作です。
 -h    このメッセージを表示して終了します。

7:名無しさん@編集中
22/12/23 15:18:26.11 PbiSrprHr.net
7

8:名無しさん@編集中
22/12/23 15:18:46.51 PbiSrprHr.net
8

9:名無しさん@編集中
22/12/23 15:19:07.25 PbiSrprHr.net
9

10:名無しさん@編集中
22/12/23 15:19:23.58 PbiSrprHr.net
10

11:名無しさん@編集中
22/12/23 15:19:39.35 PbiSrprHr.net
11

12:名無しさん@編集中
22/12/23 15:20:01.23 PbiSrprHr.net
保守 (即死回避) 完了
以降は保守のための書き込みは不要

13:名無しさん@編集中
22/12/24 00:19:56.92 i4s6lCL/aEVE.net
ご苦労

14:名無しさん@編集中
22/12/30 21:41:20.23 BSEmNORn0.net
年末にご苦労さまです

15:名無しさん@編集中
23/01/02 12:04:44.76 y78iraW00.net
正月休みなので年末に買ったREGZAのminiB-CASカードを懐石中だけど硬い
何度か成功してる古マシンだけどなかなか苦戦してる
途中だけど
カードID (先頭8桁):0000-3512 Mini
カード識別:T003
カードリーダー:NTT Com ACR-39
ドライバーバージョン:N/A
CPU:Intel Core i3-4130T
M/B or PC:Lenovo ThinkCentre M73
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:ノーブランド
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-vf -n5
解析時間:解析中

16:名無しさん@編集中
23/01/02 13:13:07.00 LTgdHo+WM.net
>>15
>ドライバーバージョン:N/A
これじゃないの?
URLリンク(www.ntt.com)

17:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6e9-9yt5)
23/01/02 15:15:17.73 LDRzuxTf0.net
>>1

18:15
23/01/02 17:16:01.01 y78iraW00.net
>>16
そうだけど環境構築したのは前回の同窓会の時だから
バージョンは古いかも

19:名無しさん@編集中
23/01/03 00:33:29.71 or1IyWvI0.net
scr3310よりラップトップpcの内蔵カードスロットのほうがよさげ
余計な配線ないからか

20:名無しさん@編集中
23/01/03 00:49:35.76 aMTQ464t0.net
余計な配線が意味不明だな
接続方式は同じだろうに
ただ単に一体型になってるのか分離可能かの違いしかない

21:名無しさん@編集中
23/01/03 01:20:01.30 ZT3Inpri0.net
>>20
配線短縮加工しただけで解析が改善した前例があるからだよ

22:名無しさん@編集中
23/01/03 01:42:37.95 aMTQ464t0.net
>>21
まあ分かる
ただそういうのってPC電源不安定がげんいんじゃないかな
気が付けばPC再起動してるとか、毎月1回ブルスクリーンしちゃうのってPC電源理由が殆どなんよ

23:名無しさん@編集中
23/01/03 01:44:19.11 DluOT0ap0.net
通りすがりだがそういう話じゃない気がする

24:名無しさん@編集中
23/01/03 02:23:16.89 ZT3Inpri0.net
>>22
お前が直近の祭りからの新参だっていうのはよくわかったよ

25:名無しさん@編集中
23/01/03 02:50:58.16 ZT3Inpri0.net
>>23
察しが良すぎ
てか前スレ、更にはラス10レスだけ見たって
ここでうかつにあんな発言はできない

26:名無しさん@編集中
23/01/03 03:10:16.53 TzH4Cvi4M.net
まあこのスレちょっとオカルト入りかけてるとこあるから、サンプル数少なすぎて何が正解か確証持てないのも分かる
数回目で何も変更してないのに成功とかランダム要素あるしな

27:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9768-9yt5)
23/01/03 06:32:45.51 ZPGrQ9SM0.net
3m以上の延長ケーブル使えば変化を楽しめるぞ

28:名無しさん@編集中
23/01/03 06:57:45.92 uVmr18qpM.net
>>19
HUB経由が良いときも有るよ。
USBのコントローラとの相性はでかいファクタだべ

29:名無しさん@編集中 (HappyNewYear! MM8a-p/dY)
23/01/03 08:00:44.04 TzH4Cvi4MNEWYEAR.net
USBの通信プロトコルってちゃんとエラー対策組まれてるから、オーディオ用のアイソクロナスでもない限り通常のバルク通信等ではエラーが出たらパケットが再送される仕組みがある
1~2m程度の低速カスカ通信でデータ欠損してたら、まず製品としての信頼性が皆無

このエラー訂正でカバーできない範囲が規格で規定された○m以下っていう制限で、高ノイズ源付近で使用したり変に10mとか伸ばさなければ普通は影響しない

コントローラや、ポートによるレーン違い等の相性はあるかもしれん

30:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-SUjS)
23/01/03 08:10:49.78 upolEHJxM.net
ケーブル付け直しで改善した例は、
基板へのハンダ付けがヘボい製品の再ハンダによる改善の可能性が一番高いと思う

31:名無しさん@編集中
23/01/03 08:43:10.98 ZT3Inpri0.net
>>29-30
そういうことじゃないんだよ
scaの特性上、データにエラーが一切無い環境でも他の外乱が影響するんだよ、オカルトと思われても仕方がないレベルの
ただUNOdeSCRという外乱の影響を受けずに安定して解析ができるブツが実在する以上、プラセボではない。

32:名無しさん@編集中
23/01/03 09:22:21.54 TzH4Cvi4M.net
UNOdeSCRに関してはOSもドライバもUSBコントローラも経由してないから、外的要因というよりデータが届くまでのプロセスが大幅に違いすぎる
外的要因の証明にPCと比較して根拠とするのは無理がある

33:名無しさん@編集中
23/01/03 10:02:08.68 +BdjkWT20.net
余計な配線とかの話 どーでもいいわ
解析できれば それでよし!

34:名無しさん@編集中
23/01/03 10:17:11.13 upolEHJxM.net
>>32
おいおい

35:うそ
23/01/03 10:34:39.14 AN7ZtKFRd.net
2週間の壁は破れないザンス。

36:名無しさん@編集中
23/01/03 10:36:50.95 TzH4Cvi4M.net
>>34
そんな内容も無い駄レス付けられても何も返せんわ
言葉でハッキリ言え

37:うそ
23/01/03 11:02:20.71 AN7ZtKFRd.net
鶴の一声ください。

38:名無しさん@編集中
23/01/03 13:50:00.51 DluOT0ap0.net
僕の経験上、intel MacにbootcampでWindows(7でも10でも大差ない)入れて、台湾CastleTechnology EZ-100PUを本体USBポートに接続
Castle社純正のドライバ以外は入れない
この環境が一番速いし、NGだったこともない

39:名無しさん@編集中
23/01/04 04:52:54.53 hYWXcwxjH.net
ま、Wi-Fi切ったりは してるわな 解析中は

40:名無しさん@編集中
23/01/04 07:58:45.09 m0CneNlW0.net
コードレス電話やWiFi2.4Ghzは解析に悪さする

41:名無しさん@編集中 (ワンミングク MM8a-p/dY)
23/01/04 08:05:27.50 MjEIEMB6M.net
カードリーダーを向ける方角とPCを置く位置も大事だぞ

42:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b5b-8QZF)
23/01/04 08:06:50.01 Wmv++Y4S0.net
不吉な方角は避けたほうがいいか?

43:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97e3-RL6/)
23/01/04 08:09:42.81 8TtAp4uW0.net
アルミホイルでくるんでないやつおるんか

44:名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb04-sF6S)
23/01/04 08:09:50.67 Lq60BX4g0.net
カードリーダーとケーブルにアルミホイルを巻くんだぞ

45:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-vFbb)
23/01/04 08:10:10.57 wiO5hLMGM.net
まず神棚に上げるのは常識だ

46:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e10-TwI4)
23/01/04 08:20:59.21 kZpVEsjS0.net
イスラム教徒なんだが宗教は関係ありますか?

47:名無しさん@編集中
23/01/04 08:36:35.70 2qjR2oPm0.net
>>46
ブードゥーの呪いで殺してやる

48:名無しさん@編集中
23/01/04 09:31:48.99 98Hi3y2P0.net
>>47
通報した

49:名無しさん@編集中
23/01/04 09:33:26.65 2w/fzPzUM.net
ブードゥーウーは怖いよな、オオカミ殺すんだから

50:名無しさん@編集中
23/01/04 10:12:26.11 A4iiMLMI0.net
これ買ってからは解析3倍速になったな
URLリンク(jp.mercari.com)

51:名無しさん@編集中
23/01/04 10:15:37.54 A4iiMLMI0.net
URLリンク(jp.mercari.com)

52:うそ (スップT Sd5a-9j0N)
23/01/04 11:09:14.15 ubJ5LpLPd.net
欠く吊るデータ下さい!

53:名無しさん@編集中
23/01/04 11:23:50.39 KIO/GxCf0.net
>>52
どこかこの辺に落ちてたんだがなぁw
URLリンク(www.)*xfc.net/u/search.pl?num=50&sort=1&sort_m=DESC&page=23

54:名無しさん@編集中
23/01/04 11:24:26.37 KIO/GxCf0.net
*はa 頭にhを

55:名無しさん@編集中
23/01/04 14:01:24.99 A4iiMLMI0.net
今は25に移動してるな

56:名無しさん@編集中
23/01/04 22:50:29.91 C+8DiSQa0.net
26にあった。
bsi.txtが古いやつ? 一昨年のだよね

57:名無しさん@編集中
23/01/04 23:45:35.52 Ov6Xezak0.net
>>52
かくでなくかどだべ

58:名無しさん@編集中
23/01/05 01:55:30.74 EExO9SB30.net
カードID (先頭8桁):0000 3233
カード識別:T003 CA33
カードリーダー:Identive SCR33xx v2.0 USB SC Reader 0
ドライバーバージョン:Microsoft 10.0.22621.1
CPU:Intel(R) Core(TM) i3-4005U CPU @ 1.70GHz
OS:Windows 11 Home
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-n2 -x20
解析時間:00:44:20
WOWOWテロップ:無

59:名無しさん@編集中
23/01/05 02:12:10.38 EExO9SB30.net
WOWOWテロップ:有
だった(^^♪

60:名無しさん@編集中
23/01/05 04:41:57.40 jJC8GF+Md.net
キーワードって何?

61:名無しさん@編集中
23/01/06 06:44:11.07 H+DynLGh0.net
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

62:名無しさん@編集中
23/01/06 09:33:37.92 Bm31Ev3v0.net
WIN10でやったら名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再施行してくださいってなるんやけど誰か教えて

63:名無しさん@編集中
23/01/06 10:12:01.73 rk/6jmeo0.net
>>62
コマンドプロンプト開いてそのディレクトリまで移動するから
カレントディレクトリに実行ファイルあるハズだけど

64:名無しさん@編集中
23/01/06 11:27:14.66 Bm31Ev3v0.net
>>63
実行はできるけどオプション入れたらエラーになる

65:名無しさん@編集中
23/01/06 11:44:49.41 rk/6jmeo0.net
>>64
>>58を例に挙げると
(コマンドプロンプトでここにPathが書かれてる)>sc -n2 -x20
でもダメってこと?
オプションの前に半角ブランク入れてる?

66:マイブーム電波男
23/01/06 14:05:44.49 7RDs7LqKM.net
カードID (先頭8桁):0000 3512
カード識別:m003
カードリーダー: SCR3310
ドライバーバージョン:4.4
CPU:amd ryzen5
OS:Windows 10 Home
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-vf -n5
解析時間:02:48:49
WOWOWテロップ:有り
テロップ消せないのか?

67:名無しさん@編集中
23/01/06 14:13:57.65 Bm31Ev3v0.net
>>65
ちゃんとやってるけどエラーになる
WIN8.1のときは普通にできたんやけど

68:名無しさん@編集中
23/01/06 15:31:23.99 gMxdt6VD0.net
>>62
スクショ上げてみ

69:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a81-30I6)
23/01/06 16:44:36.79 Bm31Ev3v0.net
>>68
やり方がわからんからいいわ
ありがとう

70:名無しさん@編集中
23/01/06 23:10:20.36 9fW3NZw70.net
スクリーンショットのやり方
それをアップローダにアップするし方
先が長い様で心配。は全くしていない w

71:名無しさん@編集中
23/01/07 06:55:45.58 s5DyrOV4M.net
全角スペース使ってるに一票

72:名無しさん@編集中
23/01/07 11:56:53.12 madDZXSk0.net
>61
黒い基板のAVR de SCR なかなかかっこいいな
だが、ちと高い。。。購入すべきか悩ましいところだ

73:名無しさん@編集中
23/01/07 12:41:22.10 rMuBbyDFd.net
作り方がわかれば自分で作るのに

74:名無しさん@編集中
23/01/07 13:42:23.70 /dmSMoELd.net
>>50
Σd(゚∀゚)ね それ! 乗った!


なわけねーよ

75:名無しさん@編集中
23/01/07 14:33:35.81 LuvXNZDH0.net
>>73
分かる

76:名無しさん@編集中
23/01/07 16:50:51.56 uhmxcxYe0.net
カードID (先頭8桁): 0000-3510
カード識別:M003 (Mini)
カードリーダー:Identive Cloud 2900 SCR3500
>>1URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
ドライバーバージョン:Microsoft Usbccid Smartcard Reader(WUDF) 10.0.19041.1
CPU:Intel(R) Core(TM)i3-4150
OS:Windows 10 Home 64bit
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:リーダーに一体化
scバージョン:sc172j改2+
scオプション: -vp -n2 -t10 -e
解析時間:01:59:49
SCR3310-NTTComの予備にMiniカードも使いたくて購入したが、WindowsUpdateや公式ドライバがゴミww
窓から投げ捨てそうになったが、単に差しただけのMS標準ドライバでは性能がそれなりに出てた
戻ってから比較しても SCR3500(MSのccidドライバ)≒SCR3310-NTTCom(3310V2.0の4.44ドライバ利用)
>>SCR3310-NTTCom(4.64)>>>>SCR3500(公式ドライバ)くらいの差がある印象
それにしてもさんざ既出だが元々ダメな環境でnの値増やしたり時間かけても全く意味ないと思った。
M003でも-n2でよいと思うしそのための環境が必要

77:名無しさん@編集中
23/01/07 17:39:23.02 5k6B/u4X0.net
>>72
UNOdeSCRなんて何度も使う物でないので、試したいなら
ブレッドボードで試せば十分!
URLリンク(i.imgur.com)

78:名無しさん@編集中
23/01/07 18:22:23.10 QtH35xYR0.net
sc172j改2+を手に入れたのですが
カードさしてsc172j改2+を起動するだけでokですか?
optionフォルダにあった-va -n5のファイルだけはsc172j改2+があるフォルダにいれました
ちなみに今1st roundの3rd timeと表示されてます

79:名無しさん@編集中
23/01/07 18:30:48.86 QtH35xYR0.net
ちなみにn5は多いですか?
すげえ時間かかるなと思って

80:名無しさん@編集中
23/01/07 18:38:56.51 OX+NXX6j0.net
sc172j改2+をどう起動したのかわからんが
起動するのはsc.exe
batファイルを起動したことを信じて
今っていつのことかわからんが
1日か10日経過しているのか知らんが
feiledで終わりそう。

81:名無しさん@編集中
23/01/07 19:05:33.92 SboTqjB80.net
これは長引きそうだ…

82:名無しさん@編集中
23/01/07 19:11:53.80 uhmxcxYe0.net
>>79
せっかくn5で回してるなら4thまで待って1st roundが終わってなかったら中断してやりなおしw
確実に1st roundが30分~1時間程度で終わることを目標にしよう
初めてなら簡単なカードから(古い物、星ひとつなど)から試してみよう あとは過去スレ参照

83:名無しさん@編集中
23/01/07 19:23:42.14 6TIKysc9M.net
カードID (先頭8桁):0000-3204
カード識別:T002
カードリーダー:Alcor Micro AU9560
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-4590 CPU @ 3.30GHz
OS:Ubuntu
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:00:12:40
Linux報告ってあまりないみたいなので
他にも何枚もやったけど全部ノーオプションでこんなかんじ
一時間以上掛かるとか信じられん

84:名無しさん@編集中
23/01/07 19:24:21.51 QtH35xYR0.net
ジョギングから帰ってきて確認したら3rd roundまではすすんでたけど
間違って消してしまった…
p0-1stから3rdまでのテキストファイルでログ?を確認したら
1stが37分、2ndが14分でした
時間かかりすぎですかね?
消してしまった途中から再開する事は可能ですか?

85:名無しさん@編集中
23/01/07 19:25:19.95 QtH35xYR0.net
>>82
ありがとうございます
その時間を目安にいろいろ試してみます

86:名無しさん@編集中
23/01/07 19:36:11.74 SboTqjB80.net
釣られないぞ

87:名無しさん@編集中
23/01/07 19:38:48.66 QtH35xYR0.net
カードID (先頭8桁):0000-3511
カード識別:M003
カードリーダー:Generic EMV Smartcard Reader
ドライバーバージョン:分からない
CPU:i5-11400 @ 2.60GHz
OS:win11
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-va -n5

88:名無しさん@編集中
23/01/07 19:40:43.08 uhmxcxYe0.net
>>83
報告済とほぼ同じ環境でT002なら16分で終わる場合もありました。
M003はちょいと難しい。。
>>84
ちゃんと動いてると思いますよ。4時間程度ならまずinvalid keyにならずに完走することが重要と思います。
各Roundのsubkeyが記録されていればscの引数の最後に加えて再開できますが、消しちゃったらやりなおしですねw

89:名無しさん@編集中
23/01/07 19:42:11.09 QtH35xYR0.net
1ラウンド3回以内で30分超えなさそうなので
もう一度回してみます
間違ってたら指摘おねがいします

90:名無しさん@編集中
23/01/07 19:47:07.75 lA/e0Qhr0.net
>>83
そりゃ誰でもすぐ終わるT002だからだろ、それにしても早い

91:名無しさん@編集中
23/01/07 19:48:14.00 QtH35xYR0.net
>>88
丁寧にありがとうございます
1から頑張ってみます
subkeyはおそらくfpcashってファイルに残されてるやつですかね?
待ってる間二行目について調べてみます

92:名無しさん@編集中
23/01/07 19:58:54.33 uhmxcxYe0.net
p0-2nd.txtの7行目にあるのがsubkeyです。
当然1stの最後にもあるので確認してくださいね。3rd以降も同様

93:名無しさん@編集中
23/01/07 23:30:50.49 QtH35xYR0.net
>>92
完走しました
助かりました感謝です
カードID (先頭8桁):0000-3511
カード識別:M003
カードリーダー:RT-SCR10
ドライバーバージョン:10.0.22621.1
CPU:i5-11400 @ 2.60GHz
OS:win11
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-va -n5
解析時間:03:17:34
wテロあり

94:87
23/01/07 23:44:19.51 6TIKysc9M.net
なるほろカードメーカで違うのか
M002 CA23*バックドア有りw
total processing time 00:28:30
だったよ

95:名無しさん@編集中
23/01/07 23:48:26.57 lA/e0Qhr0.net
>>94
WOWOWテロあり世代のカードやってみ

96:名無しさん@編集中
23/01/08 00:01:47.47 +BUfaMeoM.net
>>95
新世代ってことけ
残りの手持ちは全部バックドア有りなんで古いっす

97:名無しさん@編集中
23/01/08 10:47:15.64 SSZuheR60.net
>>93 完走おめでとうございます。普通はマルチカードリーダは避けるようアドバイスするとこでしたが全く問題ありませんね。
今はむしろそっちのほうがいいのかも。
それにしても初回はとてもうれしいですよね。そして、これを実現した神々の偉大さにしばし思いをはせましょう。。
自分はというと、「オリジナルのSCR3310-NTTComは最新ドライバでも鉄板」「SCR3310V2.0はドライバを4.44なり4.57に選択」
というバカの一つ覚えがとっくに崩壊していることを今更知ってちょっとショックです。
ひょっとしたらボディが加水分解しかけててもう触りたくないSCR80の方が性能出るかも。信じらんない!
そんな姑息な手(ドライバ改悪)を使っても、B-CASにかかわった人々の愚かさがWebArchiveから消せるわけでもないのにw

98:名無しさん@編集中
23/01/08 10:55:51.22 aiGVhZrS0.net
P.20 791, 798で、RW5100USBでWin11に上げたら1週間たってもできないと騒いでいたあほが私です。
結局、冬休みに都落ちして実家の自作デスクトップ(Win10; 第3世代Corei7)でやったらあっさりできました。
で実家の片づけをして出てきた3511を元のWin11 Noteでやったらできました。
○ 結果報告フォーマット
カードID (先頭8桁):0000-3512
カード識別:T003
カードリーダー:SHARP RW5100USB 0
ドライバーバージョン:1.0.1.0 (RW51x64.sys Ver1.00, scfilter.sys 10.0.19041.2364)
CPU:Core Core i7-3770T @ 2.50GHz
M/B or PC:自作 (8GB RAM)
OS:Windows 10 22H2だか、とにかく最新
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:docomo 標準SIMカードを流用
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-vf -n5
total processing time 01:23:48
(そのまえに35時間かけて一度失敗したけどなんでか忘れた。)
[続く]

99:名無しさん@編集中
23/01/08 10:56:23.51 aiGVhZrS0.net
[続き] 98
カードID (先頭8桁):0000-3511
カード識別:T003
カードリーダー:SHARP RW5100USB 0
ドライバーバージョン:1.0.1.0 (RW51x64.sys Ver1.00, scfilter.sys 10.0.22000.1218)
CPU:Core i3-7020U @ 2.30GHz
M/B or PC:hp 250 G7 (16GB RAM)
OS:Windows 11 Pro 21H2
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:docomo 標準SIMカードを流用
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-vf -n5 -e
total processing time 21:23:35
(そのまえに-e 無しで 30時間?かけてinval key。)
(ちなみにネットつながずやってたらMcAfeeがライセンス切れで使えてなかったみたい。
McAfee悪者説、ありうる?)
いずれにせよ皆さまご声援ありがとうございました。よいお年を。

100:名無しさん@編集中
23/01/08 11:07:17.54 ufF2Rk860.net
なんだろ、このなんとも言えない気分は

101:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM4b-iupr)
23/01/08 11:13:12.16 HbFOH9PPM.net
>>98-99


102:名無しさん@編集中
23/01/08 15:47:05.43 xJqUGMe30.net
糞カードリーダー

103:名無しさん@編集中
23/01/08 16:23:05.93 uPhB6ueo0.net
ほらね
ダメなやつは何をやってもダメだろ

104:名無しさん@編集中
23/01/08 17:23:55.86 3C7zsf/v0.net
そう会社で言われてるのかや?

105:名無しさん@編集中
23/01/08 18:18:47.22 fRVPRKWu0.net
WiFiルーターが近くにあっても解析終わらない

106:名無しさん@編集中
23/01/08 18:20:28.53 6GSZ5wYvM.net
PCの位置が風水的に良くないのでは

107:15
23/01/08 21:28:58.04 r8YCAjO60.net
>>15です
その後何度も失敗 オプションやPCも替え何度か試してやっと成功
カードID (先頭8桁):0000-3512
カード識別:T003 Mini ★★
カードリーダー:NTT Com ACR-39
ドライバーバージョン:4.2.5.0
CPU:Intel Core i5-6500T
M/B or PC:HP ProDesk 400 G2
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:ノーブランド
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:06:29:17
WOWOWテロップ:有

108:名無しさん@編集中
23/01/09 19:13:19.65 mwb4XbM00.net
もうここに書くこともしばらくないだろうから、最後に気になったことをまとめてテストした。
カードID (先頭8桁): 0000-3510
カード識別:M003
CPU:Intel(R) Core(TM)i5-3570
OS:Windows 10 Pro 64bit
scバージョン:sc172j改2+
1)カードリーダー:Identive Cloud 2900 SCR3500
>>1URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
ドライバーバージョン:Microsoft Usbccid Smartcard Reader(WUDF) 10.0.19041.1(2006/06/21)
scオプション: -vp -n2 -t10 -e
total prosseing time 01:52:33
2)カードリーダー:SCR3310-NTTCom
ドライバーバージョン:SCR3310 USB SmartCard Reader 4.44(2008/12/29)※SCR3310V2.0向けを利用
scオプション: -vp -n2 -t10 -e
total processing time 02:09:17

109:続き
23/01/09 19:13:59.09 mwb4XbM00.net
3)カードリーダー:SCR3310-NTTCom
ドライバーバージョン:SCR3310-NTTCom USB SmartCard Reader 4.46(2009/08/26)※NTT-COM純正
scオプション: -vp -n2 -t10 -e
total processing time 03:10:54
4)カードリーダー:加水分解しかかってるSCR80
ドライバーバージョン:Realtek USB Smart Card reader(69) 10.0.16299.33051(2017/12/21)
scオプション: -vp -n5 -t10 -e ※-n2では見通しが立たず断念
total processing time 03:24:21
当初はSCR3500に最適なドライバを探したいと思っていたがもはや望み薄だろう。MS標準でよしとするしかない
後はSCR3310-NTTComであっても4.44を使うべきという既出過ぎる結果w
(-t10のせいで4th Roundが2nd timeにズレ込んだので調整次第で逆転できるかも)
ただ自分的にはM003での動作を観ている限りscのオプションは-vp -n2 -t10 -eにあくまで固執する。
ただし環境次第で-n5まではあり得るのだろう

110:名無しさん@編集中
23/01/09 20:31:33.19 bFMvzicwM.net
gj ID:mwb4XbM00

111:名無しさん@編集中
23/01/10 00:04:04.48 WJ6C8DrM0.net
>>110 レスありがと
>>108 一点のみ訂正 陳謝します。実家にミニカード置いてきたの忘れてた。
カードID (先頭8桁): 0000-3510 ×
カードID (先頭8桁): 0000-3231 〇
WOWテロ前の硬めのM003であることには変わりない(言い訳w)
追試としてSCR3310-NTTComを-t7にしてみたが(当然だが)今度は誤った候補を拾いやすくなる
-t10で安定してるからといって-tを簡単に詰めて時短できるわけでもなさそうだ

112:名無しさん@編集中
23/01/11 18:01:36.91 k+8VDLW80.net
>>107
ACR39でminiいけたのかいな
ドライバ変えて試してみるかな

113:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93a5-tb1I)
23/01/12 20:21:15.98 Gtzv2Z6X0.net
「sc.exe」って『GUI角鶴β3.5_2022.rar』の中にないの?
別にどっかから取ってこないといけないの?

114:名無しさん@編集中
23/01/12 20:51:53.74 Gtzv2Z6X0.net
あ、ごめん、別にダウンロードしなきゃいけなかったみたい。
入手できました。

115:名無しさん@編集中
23/01/12 23:38:09.19 3IJvKytc0.net
>>114
禿乙

116:名無しさん@編集中
23/01/13 01:43:22.48 sOaRp/6ZM.net
焼きとんって焼き鳥パックの中に入ってないのでしょうか?
焼き鳥パックの中見ましたが(←観たなら既に解ってるよな?ここ重要)他のパックの中にあるんですかね?

117:名無しさん@編集中
23/01/13 01:48:27.21 OFpnjD/50.net
>>116


118:名無しさん@編集中
23/01/13 06:17:05.21 qjitf9020.net
パックに入ってる鶴はどんな味がするんでしょうか?
串に挿してあるのか半身なのかとっても気になります。

119:名無しさん@編集中
23/01/13 08:03:36.68 kIZ1SAJDM.net
焼鳥は地域性がでかいらしい
久留米焼き鳥
福岡の焼鳥文化の発祥地、牛や馬も串に刺して焚けば何故か焼鳥
東松山焼き鳥
豚のカシラ肉、辛い味噌ダレ、朝鮮文化
北海道室蘭焼き鳥
タマネギと豚肉の竹串刺焼き、甘味の強いタレや塩や洋がらしや練りからしで味付け
山形寒河江焼き鳥
豚モツ、浅草モツ屋系
いずれも日本統治時代を終えて残留し生活費を得るために家畜の内蔵など単価の安いものを仕入れて売り捌いたのが源流

120:名無しさん@編集中
23/01/13 15:06:08.31 jxlY20wY0.net
>>113 >>114 のものです。
13枚中12枚成功しました。
全部結果報告いりますか?

121:名無しさん@編集中
23/01/13 16:48:38.04 vA2lbx/sM.net
>>120
(このスレって何だっけ?←ここ重要)...
>>1
>マスター鍵 (Km) 解析の成功率を高めるための情報を収集するスレッドです
>>3
>○ 結果報告フォーマット
カードの種類とリーダ、ドライバーそしてコマンドパラメータの情報交換の場所じゃねーのか?え!?

122:名無しさん@編集中
23/01/13 17:21:08.39 jxlY20wY0.net
「ドライバーバージョン」ってどこ見ればわかるの?

123:名無しさん@編集中
23/01/13 17:26:47.26 FjpYbB4GM.net
テバイスマネージャ

124:名無しさん@編集中
23/01/13 17:31:49.44 jxlY20wY0.net
どうも

125:名無しさん@編集中
23/01/13 17:35:30.02 jxlY20wY0.net
@
カードID (先頭8桁):0000-3200
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:12:21

126:名無しさん@編集中
23/01/13 17:38:12.40 jxlY20wY0.net
A
カードID (先頭8桁):0000-3201
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:19:54

127:名無しさん@編集中
23/01/13 17:40:08.68 jxlY20wY0.net
B
カードID (先頭8桁):0000-3201
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:14:15

128:名無しさん@編集中
23/01/13 17:42:15.51 jxlY20wY0.net
C
カードID (先頭8桁):0000-3202
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:12:31

129:名無しさん@編集中
23/01/13 17:43:42.56 jxlY20wY0.net
D
カードID (先頭8桁):0000-3202
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:11:43

130:名無しさん@編集中
23/01/13 17:44:58.19 jxlY20wY0.net
E
カードID (先頭8桁):0000-3202
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:14:14

131:名無しさん@編集中
23/01/13 17:46:33.71 jxlY20wY0.net
F
カードID (先頭8桁):0000-3202
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:14:03

132:名無しさん@編集中
23/01/13 17:48:06.31 jxlY20wY0.net
G
カードID (先頭8桁):0000-3203
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:12:20

133:名無しさん@編集中
23/01/13 17:49:18.47 jxlY20wY0.net
H
カードID (先頭8桁):0000-3203
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:13:32

134:名無しさん@編集中
23/01/13 17:50:29.64 jxlY20wY0.net
I
カードID (先頭8桁):0000-3204
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:19:45

135:名無しさん@編集中
23/01/13 17:51:37.31 jxlY20wY0.net
J
カードID (先頭8桁):0000-3204
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:11:45

136:名無しさん@編集中
23/01/13 17:53:11.52 jxlY20wY0.net
K
カードID (先頭8桁):0000-3223
カード識別:T002
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:10:59

137:名無しさん@編集中
23/01/13 17:58:05.77 jxlY20wY0.net
L
カードID (先頭8桁):0000-3207 (黒カード)
カード識別:T003
カードリーダー:SCR3310-NTTCom Smart Card Reader 0
ドライバーバージョン:4.64.0.0
CPU:Intel Pentium CPU 4405Y @ 1.50GHz
M/B or PC:NEC PC-VK15DSQFT
OS:Windows 10 Pro
miniB-CAS to B-CAS変換アダプター:なし
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:なし
解析時間:??(三度解析中)

138:名無しさん@編集中
23/01/13 18:29:47.88 jxlY20wY0.net
数あるオプションの中、どれが適しているかなんてみなさんは理解しているの?
とりあえず、12枚はオプション無しで問題無くすぐに解析出来ましたが、失敗に終わった1枚をどう解析したら良いかアドバイスくださいな。
あ、ちなみに、黒いカードです。

139:名無しさん@編集中
23/01/13 18:35:49.18 YUN2U2tGM.net
>>137
T422じゃね?

140:名無しさん@編集中
23/01/13 18:39:46.69 m7/WS7bv0.net
>>109のレスからしたってまずは4.44が先じゃね

141:名無しさん@編集中
23/01/13 19:37:31.83 jxlY20wY0.net
>>139
「T003」って表示してたぞ?

142:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a06-f6s+)
23/01/14 09:15:03.65 mE2ewTOb0.net
前スレで評判良かったカドリ
楽天で買えるね
専用ページないけどここの上から5番目くらいにある
1980円みたいだよ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

143:名無しさん@編集中
23/01/14 10:14:45.81 F8xmpc1H0.net
毎年2月から3月の申告シーズンを終えると大量に中古品が出てくるから、それを買うのが安上がり

144:名無しさん@編集中
23/01/14 14:48:26.08 ctsbw4A1M.net
妄想です。
-vは表示なので関係ない 表示自体が無駄な負荷だと思えばいらないし-vaだと画面が流れてしまう。scの動作が見たければ-vp Roundごとに大体なら-vf
-xはテスト回数、-nは1回のテストあたりに何回カードを試すか
-eは候補が見つかった時点で間違っていたらはじく、brute forceも利用するようでかえって遅くなる場合もあるかも?
-x回のテストによって候補(フィンガープリント?)ごとにスコアが積み上がっていくので
-xが制限されていない場合にはスコアが-tで決めた閾値を超えたら一旦テスト終了となる
≒したがって-nと-tが時間に直接時間に影響するが、正解が出なければ結局繰り返し処理になるので時間がかかることには変わらない
必ずしも-tの閾値を超えたスコア最大の候補が即採用されるわけではなく、その他の候補との整合性を見て安定してなければやり直しとなる
この繰り返しだが、さらに前のRoundの正解が次のRoundの前提になっている。全然安定しない場合には前のRoundからやり直しになる場合もある
という夢を見たんだ

145:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4110-cU4a)
23/01/14 17:55:09.50 PVFRbrEo0.net
GJだぞ

146:名無しさん@編集中
23/01/14 18:44:48.77 nq8T1yqQ0.net
カードID (先頭8桁):0000 3231
カード識別:T003 CA33
カードリーダー:DECA CI691 v2.0 USB
ドライバーバージョン:Microsoft 1.16.0.11
CPU:AMD Ryzen 5600G 3.9GHz
OS:Windows 10 Home
scバージョン:sc172j改2+
scオプション:-va -n5 -t10
解析時間:01:55:51
WOWOWテロップ:無
久しぶりに解析

147:名無しさん@編集中
23/01/14 18:48:18.16 j4mqNz0E0.net
>>144
さてはお前いいヤツだな?

148:名無しさん@編集中
23/01/14 21:46:29.61 o3wzAcjmd.net
うむ

149:名無しさん@編集中
23/01/15 00:53:35.71 kGQXlSLn0.net
>>137
その後、やっぱり駄目だった。
total processing time 24:56:37

150:名無しさん@編集中
23/01/15 07:53:10.06 B9/pH/Yq0.net
結果が出ない状況で何十時間繰り返しても何も変わらない
総処理時間とのトレードオフだが-nが測定の精度そのもの、-tが結果の確実性に影響するのだから
結果が出ないのであれば-n5 -t10あたりまで増やして4時間程度放置(それ以上は不要)
カードの硬さや全体の処理の見通しがついていないのなら-xは設定すべきでない
当然ながらPCの負荷や外乱要因になるものはできるだけ減らす、定評あるリーダとドライバを使う
(最悪MS標準ドライバも試してみる)
…これだけ書いてもできない人には向いていないのでBD有りカードを入手した方が早いw

151:名無しさん@編集中
23/01/15 12:05:00.99 /WbqyKTl0.net
なるほど…
散々試して俺が思ったのはオプション「-n」だけで行けるんじゃないかと
おおまかに動作状況見たいので「-vf」つけることあるけどね
「-n5」で正解が得られなかったことはないな、かかっても2〜3時間

152:名無しさん@編集中
23/01/15 23:33:20.00 kGQXlSLn0.net
黒カードだから、とかって関係ないよね?

153:名無しさん@編集中
23/01/16 00:52:32.94 9jZwuTRr0.net
もはや歴史的な貴重品 オークションで6万円か!

154:名無しさん@編集中
23/01/16 01:38:11.43 1AmIkVeV0.net
今じゃ見かけることもないもんな

155:名無しさん@編集中
23/01/16 01:40:12.01 4Dft1mwc0.net
だからあたし彼氏に言ったの
ここ押して「タイガーマスクタイガーマスクタイガーマスク」

156:名無しさん@編集中
23/01/16 01:42:24.75 Nzc3u8f+0.net
ニッシンボーの生ハム?

157:名無しさん@編集中
23/01/16 20:27:42.81 ASqqHVmD0.net
連邦の人はまだ持ってるんだろうか

158:名無しさん@編集中
23/01/17 17:08:29.99 fOq/zV2o0.net
>>142
実際使えるか不明だが安さならアマにこんなのが
URLリンク(i.imgur.com)

159:名無しさん@編集中
23/01/17 17:13:36.48 CPBOYiuf0.net
>>158
アマゾンでサムコス検索したら魅入ってしまったw

160:名無しさん@編集中
23/01/17 18:09:22.58 6vF8Safg0.net
ケーブルレス直刺しならあるいは…

161:名無しさん@編集中
23/01/17 20:28:59.82 2rD7iGNv0.net
>>159
私も貴方につられて・・・
なんか良いですね

162:名無しさん@編集中
23/01/17 20:32:46.79 O/kriXa10.net
>>159
>サムコス
amazon サムコス 吹いたw

163:名無しさん@編集中
23/01/17 20:59:30.85 7Dw0gaML0.net
>>158
これで4枚くらい解析したけど45分とか1時間くらいで終わるしBCASもminiBCASも変換なしで使えるから何の問題もない

164:名無しさん@編集中
23/01/17 22:04:53.45 SYJLYdQ50.net
>>163
まさかT002じゃないよな

165:名無しさん@編集中
23/01/18 00:00:43.12 9mwFgdQm0.net
>>164
デンデンデンデデン
パララーパーパーパー↓(デデンデンデデン)
パララーパーパーパー↑(デデンデンデデン)
デデンデンデデン
デデンデンデデン

166:名無しさん@編集中
23/01/18 00:29:19.14 gXf9MQtC0.net
>>165
地獄で会おうぜベイベー


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

378日前に更新/144 KB
担当:undef