Amatsukaze その5 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無しさん@編集中
23/06/05 09:03:42.91 AnaExiuO0.net
qsvのときと違うフィルタかけてないの?

901:名無しさん@編集中
23/06/05 10:07:08.73 MWnUQvvT0.net
>>873
動作中のPCIEのリンク速度は?遅いようなら省電力設定を切ってみるとか
CUDAのつもりが実はCPUが処理してるフィルターがあるとか

902:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01f5-weNC)
23/06/05 20:09:59.35 3h/HzFp00.net
amatsukazeでQSVEnc(H.265)のエンコってできますか?

903:名無しさん@編集中
23/06/05 21:30:58.92 ssTx3jFR0.net
そりゃできるわなオプションは自分で設定するのだから

904:名無しさん@編集中
23/06/05 23:38:39.84 CIKBdQVb0.net
しかしコイツは、いつもいつも難癖を付けることしかしないな

905:名無しさん@編集中
23/06/05 23:49:56.72 4jdzkEtX0.net
>>877
H.265がHEVCだってのは分かるな?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

906:名無しさん@編集中
23/06/06 06:35:37.74 Fu4lXaX700606.net
>>561
NVEncで大きいファイルをエンコードしたり、繰り返しエンコードしていると
メモリ関係でエラーが発生したり、Webブラウザで動画やゲームがクラッシュする事象が
発生していたのですが、私の場合、Windows11のテンポラリフォルダをRAMディスクに
していたことが原因だったようです。
経過観察していますが、テンポラリをデフォルトに戻してからエラーが発生しなくなりましたし、
大きなファイルなどをエンコードしたり、繰り返しエンコードを行っても
今のところはエラーが発生していません。
ブラウザのテンポラリはRAMディスクのままですが、こちらは問題なさそう。
Windows11導入直後からRAMディスクを使っていたので、Windows11はなんて不安定なんだと思っていましたが…


907: Windows7のときはこんなことなかったのに。



908:名無しさん@編集中
23/06/06 10:37:50.00 ph3O9WQv00606.net
無意味なことを‥

909:名無しさん@編集中
23/06/06 19:05:16.49 L9UjM3/m00606.net
どこが無意味?

910:名無しさん@編集中
23/06/06 20:02:07.54 N+Ov0ub700606.net
882とは別人だけど今時のNVMeなSSD使ってるなら無意味と言い切っていいでしょ
HDD時代は有効だっただろうけども

911:名無しさん@編集中
23/06/06 20:19:22.26 mWPthD8h00606.net
Win10システムとAmatsukazeの一時フォルダをBics4フラッシュのSSDにしたら10TB程度の書き込みで寿命5パーセント減った

912:名無しさん@編集中
23/06/06 20:24:24.14 ujN6IQo900606.net
エンコードの一時フォルダはストレージにめっちゃ負荷かかるって知らなかったから使い始めた頃HDDでやってたら1年ちょっとで物故割れたから安いSSD買って一時フォルダ専用にした

913:名無しさん@編集中
23/06/06 20:26:55.95 rfDwewQi00606.net
いや、そりゃアタリマエっしょw

914:名無しさん@編集中
23/06/06 20:32:10.19 L9UjM3/m00606.net
>>884
ああ、そういう意味か。
でもSSDでエンコやっているなら、一年に一回くらいSSD交換した方がいいかもね。

915:名無しさん@編集中
23/06/06 20:34:50.39 YjgB1/Ag00606.net
まっこり連呼でびちゃんかわゆ~🤗

916:名無しさん@編集中
23/06/06 20:57:42.78 L9UjM3/m00606.net
>>884
ちなみにテンポラリをRAMディスクにしている一番の理由は
速度よりSSDの劣化を少なくするためです。

917:名無しさん@編集中
23/06/06 21:10:33.24 w5ZvR0Mv00606.net
ソースフォルダはSSDでエンコード先をHDDにしてるわ。

918:名無しさん@編集中
23/06/06 21:11:18.03 k7DV8F0hM0606.net
128GB SSDにOS入れて5年くらいエンコードしてるけど気にしてない

919:名無しさん@編集中
23/06/06 21:13:18.42 3gBebyUD00606.net
俺はもう2000円の120GのSSDをそういう用に使ってる
壊れる様子もないな

920:名無しさん@編集中
23/06/06 21:25:27.90 N+Ov0ub700606.net
負荷は大きいけどシーケンシャルだから
自分はtempフォルダはHDDにしてる
ソース置いてるHDDとは別のHDDね

921:名無しさん@編集中
23/06/06 21:32:39.65 IBbEw+iR00606.net
SSDの寿命を削りやすいのはランダムライトだからエンコ専用にするとシーケンシャルライト中心になって案外持つのよね
500GB、300TBWのSSDを消耗品感覚でテンポラリ用に入れたが、2年半の書き込み量75TBで残り寿命が86%
10年行けるわ

922:名無しさん@編集中
23/06/06 21:41:17.55 rfDwewQi00606.net
と思うジャン
いきなしガクッと来るから

923:名無しさん@編集中
23/06/07 00:32:52.79 8HdIT+U70.net
>>890
いつの時代だよ
それ32GBとか64GB時代のやり方だし

924:名無しさん@編集中
23/06/07 00:42:46.45 mH8PWZMU0.net
昔のSSDはよく壊れたけど、最近のは書き込みが多くなっても全然壊れないなあ。
860 EVO 500GB使って数年で100TBほど書き込んでるけど今のところ特にエラーもない。
もう少しSSDが安くなったら870EVO 1TBにでも変えようかなあと思ってます。

925:名無しさん@編集中
23/06/07 02:45:04.41 VFFqOrnF0.net
32GBの頃ってSLC多かったしむしろ積極的に一時フォルダに使ったな
NANDが丈夫でもコントローラー側の不調でよく壊れた

926:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12bd-ePm/)
23/06/07 05:14:58.68 4v1PsJxv0.net
毎日定時バックアップしてるから壊れたら壊れたでいいやと思って使ってる

927:名無しさん@編集中
23/06/07 12:37:59.10 PQPrEEas0.net
いまSSD安いよね
Amazonでも2Tの7,000Mbps、ヒートシンク付きを13,000円で買えちゃう
SSD用のパーツがだぶついたためでそのうち値上がりすると聞くと、今のうちにとか考えちゃう

928:名無しさん@編集中
23/06/07 13:23:59.96 YrRkq/Z70.net
16


929:TBの大容量外付けSSDがなんと約100ドルですってよ



930:名無しさん@編集中
23/06/07 13:33:21.16 rmSIxrdx0.net
どこ

931:名無しさん@編集中
23/06/07 14:35:24.41 mH8PWZMU0.net
>>902
16TBって商品名の、容量少ないSSDでしよ。
数年前からaliexpressとかで、よく見る商品。
何を今更。

932:名無しさん@編集中
23/06/07 15:03:51.72 rmSIxrdx0.net
なんだ偽装されたやつのことだったのか

933:名無しさん@編集中
23/06/07 16:36:22.13 V5rglE800.net
容量詐欺だからスルー

934:名無しさん@編集中
23/06/07 19:35:26.48 IIH3lIkD0.net
>>904
外付けだと中身はUSBメモリだったりするのよね。

935:名無しさん@編集中
23/06/08 00:45:16.76 XF1FM6mW0.net
あちこちでばらして画像付きで偽装だよってでてるし、インプレスでも注意喚起出てる話題だしな
実績のない所に飛びつく人もいないと思うが…

936:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ebb-h3Wp)
23/06/09 03:18:17.88 dcUeCKdR0.net
中国の低価格高性能なSSDの放出は欧米諸国の圧力で価格がダブついているわけだけど、そのあおりで既存メーカーへの打撃も小さくはないのかな
既存メーカー潰れたら中国メーカーここぞと高額な価格で売り出すからあぶない

今買っとくか?

937:名無しさん@編集中
23/06/11 11:03:52.22 Xx8kxak4d.net
>>902
アンカーボルトがホットメルトで固定されて重量誤魔化した中身USBメモリでそ?
耐圧16Ton Boltで16TBかと。

938:名無しさん@編集中
23/06/12 15:40:03.14 n6+ZO6up0.net
NVENCが2基あったとしてもキュー1つ辺りの速度は変わらない?

939:名無しさん@編集中
23/06/12 17:11:02.11 WgVoniDcF.net
んなこたぁない

940:名無しさん@編集中
23/06/12 22:42:04.08 ryx/97A4r.net
NVENCでtsファイルをmp4やmkvファイルへエンコードする事は出来ましたが、容量を減らすにはどこの設定をいじったら良いんでしょうか?

941:名無しさん@編集中
23/06/12 22:58:56.04 H9mP00Dz0.net
「プロファイル設定をテキストでコピー」したものを貼り付ければ誰か添削してくれるかも。
あと、30分番組でxxxMBなのをyyyMBくらいにしたいとか、目標値もあるといいかも。

942:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-8sUu)
23/06/13 04:56:59.19 Dij9/rrY0.net
NVEncに任せてると、1時間ドラマとかでも容量がやたら増えたり減ったりする不思議

943:名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb02-EAYA)
23/06/13 07:55:04.05 cRKvA67l0.net
そりゃ動きの量で変わるから。

944:名無しさん@編集中
23/06/13 12:22:37.16 erxJIW2p0.net
>>914
ありがとうございます
プロファイル設定をテキストで出力する機能があったんですね
環境
・Windows11
・4070ti
・CPU i5-13500
エンコーダ: NVEnc
エンコーダ追加オプション:
JoinLogoScpコマンドファイル: チャンネル設定に従う
JoinLogoScpオプション: チャンネル設定に従う
chapter_exeオプション:
MPEG2デコーダ: CUVID
H264デコーダ: CUVID
出力フォーマット: MKV
出力フォーマット-字幕がある時MKV出力する: Yes
出力選択: CMをカット
SCRenameによるリネームを行う: No
SCRename書式: $SCtitle$\$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話 「$SCsubtitle$」 ($SCservice$) [$SCdate$]
ジャンルごとにフォルダ分け: No
実行前バッチ: なし
実行後バッチ: なし
フィルタ-CUDAで処理: Yes
フィルタ-インターレース解除: Yes
フィルタ-インターレース解除方法: KFM
フィルタ-SMDegrainによるNR: No
フィルタ-DecombUCF: No
フィルタ-出力fps: VFR
フィルタ-VFRフレームタイミング: 60fps

945:名無しさん@編集中
23/06/13 12:23:09.26 erxJIW2p0.net
>>917


946: フィルタ-デブロッキング: No フィルタ-リサイズ: No フィルタ-時間軸安定化: No フィルタ-バンディング低減: No フィルタ-エッジ強調: No 2パス: No CMビットレート倍率: 0.5 自動ビットレート指定: No 自動ビットレート係数: 0:0:0 ニコニコ実況コメントを有効にする: No ニコニコ実況コメントのエラーを無視する: No NicoJKログから優先的にコメントを取得する: No NicoJK18サーバからコメントを取得する: No コメント出力フォーマット: 1 関連ファイル(*.err,*.program.txt)も処理: No 字幕を無効にする: Yes マッピングにないDRCS外字は無視する: No ロゴ検出判定しきい値を低くする: No ロゴ検出に失敗しても処理を続行する: No ロゴ消ししない: No メインフォーマット以外は結合しない: No システムにインストールされているAviSynthプラグインを有効にする: No ネットワーク越しに転送する場合のハッシュチェックを無効にする: No



947:名無しさん@編集中
23/06/13 12:23:43.50 erxJIW2p0.net
>>918
ログファイルを出力先に生成しない: No
一時ファイルを削除せずに残す: No
PMT更新によるCM認識: なし
ロゴ最長フェードフレーム数指定: なし
スケジューリングリソース設定:
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0

948:名無しさん@編集中
23/06/13 12:24:16.39 erxJIW2p0.net
>>919
本文が長すぎて書き込みが出来ないようでしたので、複数に分けさせていただきました
プロファイルに関して補足ですがインターレース解除に関しては、どこかのサイトでやっておいた方がいいと見かけたのやっていますが、正直詳しく分かっていません…
デコーダ「CUVID」と「CUDAで処理」に関しては速度が上がると見かけたの設定しています
質問の趣旨はファイルサイズを減らしたいんですが、下記のサイトで「画質は殆ど劣化を感じなかった」程度で約20%前後まで減らせる(2GBなら→0.4GB程までに)との事でしたが、どういった設定をすればよろしいでしょうか?
URLリンク(type43.hatenablog.jp)
またエンコードする際こうした方が良い、こう設定するのが定番等あれば併せてアドバイス頂けると大変嬉しいです
特に「エンコーダ追加オプション」に関しては、他サイトでの記述を参考にし、どういった内容・意味なのかを見て調べていますが、なかなか難しい内容でどれが必要なのかの判断が難しいです

949:名無しさん@編集中
23/06/13 13:14:57.77 8/lW2q5M0.net
横レスだし参考になるかわからんが、KFMは24fpsが適してる映画やアニメや海外TVドラマには使うけど30fps固定が出来ないんだよね
なのでそれ以外のTVコンテンツは容量節約でインタレ解除30fpsにしたいからやむなくYadifにしてる
VFRとはいえ上限60fpsだと同じビットレートでも当然デカくなるから

950:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a936-8sUu)
23/06/13 13:50:34.25 0TYwKhnq0.net
>>920
エンコーダ追加オプションに何も書いていないみたいなので追加してみてはどうでしょう。

環境が違うので、オプションを追加するとエラーになってしまうかもしれないので、
一つずつ追加してみて。
たぶん、もっと詳しい人からツッコミが入ると思うけど、参考まで。

30インチを超えるような大型ディスプレイでなければ720pで十分だと思う。
--output-res 1280x720

数字が小さいほど高品質(ファイルサイズ大)。
--vbr-quality 20

私の場合、フレーム数は24fpsにしています。

951:名無しさん@編集中
23/06/13 14:12:00.70 0TYwKhnq0.net
>>922
あと、--vbr-qualityには--vbrhq 0を併用しています。
実は--vbrhq 0がよく分かっていないのですが、固定品質モードということです。
ファイルサイズは大きくなるけど、小さくするときは--vbr-qualityの数字で調整してます。
↓こんな感じ。
--vbrhq 0 --vbr-quality 20
ほんと詳しくないので参考までに。

952:名無しさん@編集中
23/06/13 14:56:52.73 Dij9/rrY0.net
>>916
そんなもん一般論でわかってんだよw
ts-->mp4が、NVEncだと3.8GBになったり1.0GBになったりするから疑問なの
シーン切り替えもそれなり、mpegが苦手とする画面効果もない、古くて地味なリマスターのBSドラマ
パラメータいじらずソフト圧縮すると平均的なバラつきに収まる

953:名無しさん@編集中
23/06/13 17:04:56.86 EkIUZ7d50.net
>>924
tmpgencのx264でもよくあるけど
主に古い映画とかでよく見かける

954:名無しさん@編集中
23/06/13 17:33:04.72 juVgL4ew0.net
そう言えばうちも古い映画録ったとき同じ映画.MP4なのになのによく見たらファイルサイズが全然違うwみたいな事あるなー

955:名無しさん@編集中
23/06/13 17:40:22.94 0TYwKhnq0.net
なんて言ったらいいか分からないけど、昔の映画とかだと
解像度の関係でザラザラ感があるからだと思う。

956:名無しさん@編集中
23/06/13 18:31:59.16 3hDIDNz1p.net
>>921
Amatsukaze その1 545にKFMで30fps固定方法書いてあるよ

957:名無しさん@編集中
23/06/13 21:05:59.33 8/lW2q5M0.net
>>928
ありがとう、ただ画質が落ちるかもってことなんでまずは試してみます

958:名無しさん@編集中
23/06/13 21:08:24.48 n5b6NoPFr.net
>922,923
ありがとうございます
エンコーダ追加オプションをまとめますと
「--output-res 1280x720 --vbrhq 0 --vbr-quality 20」という記述でしょうか?
>>917-919の内容に、上記のエンコーダ追加オプションを記述して30分番組をエンコードしたところ、出来上がったmkvファイルが1.75GB→2.1GBへとむしろ増えてしまいました…
これは何か設定がおかしいんでしょうか?
また、ちなみにですが>>922の「私の場合、フレーム数は24fpsにしています。」というのは、どこの設定のことでしょうか?

959:名無しさん@編集中
23/06/13 21:32:12.09 0TYwKhnq0.net
>>930
それで合ってます。
増えちゃいましたか。
私の場合、CUVIDが使えないからそのあたりが大きな違いかなあ。
私の設定載せますよ。
何度も言っているけど、私も詳しいわけじゃないので無駄やアホな設定もあると思います。
番組の内容によるけど、三十分アニメだったら、300~700MBくらいです。

960:名無しさん@編集中
23/06/13 21:34:01.02 0TYwKhnq0.net
>>931
プロファイル名: NVEnc-アニメ720p(mp4)前後削除
更新日時: 2023年02月25日 05:25:29
エンコーダ: NVEnc
エンコーダ追加オプション: --vpp-afs preset=anime,24fps=true -c hevc --profile main10 --vbrhq 0 --vbr-quality 20 --gop-len 72 --output-res 1280x720 --output-depth 10 -b 3
JoinLogoScpコマンドファイル: JL_フラグ指定_前後削除.txt
JoinLogoScpオプション: チャンネル設定に従う
chapter_exeオプション:
MPEG2デコーダ: デフォルト
H264デコーダ: デフォルト
出力フォーマット: MP4
出力フォーマット-字幕がある時MKV出力する: Yes
出力選択: CMをカット
SCRenameによるリネームを行う: Yes
SCRename書式: $SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話「$SCsubtitle$」$SCdate2$
ジャンルごとにフォルダ分け: No
実行前バッチ:
実行後バッチ: なし
フィルタ: なし
2パス: No
CMビットレート倍率: 0.5
自動ビットレート指定: No
自動ビットレート係数: 0.15:400:1.6

961:名無しさん@編集中
23/06/13 21:34:27.68 0TYwKhnq0.net
>>931
ニコニコ実況コメントを有効にする: No
ニコニコ実況コメントのエラーを無視する: No
NicoJKログから優先的にコメントを取得する: No
NicoJK18サーバからコメントを取得する: Yes
コメント出力フォーマット: 15
関連ファイル(*.err,*.program.txt)も処理: Yes
字幕を無効にする: No
マッピングにないDRCS外字は無視する: Yes
ロゴ検出判定しきい値を低くする: No
ロゴ検出に失敗しても処理を続行する: No
ロゴ消ししない: No
メインフォーマット以外は結合しない: No
システムにインストールされているAviSynthプラグインを有効にする: No
ネットワーク越しに転送する場合のハッシュチェックを無効にする: Yes
ログファイルを出力先に生成しない: Yes
一時ファイルを削除せずに残す: No
PMT更新によるCM認識: なし
ロゴ最長フェードフレーム数指定: なし
スケジューリングリソース設定:
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0

962:名無しさん@編集中
23/06/13 21:45:34.12 wEgNH5W30.net
>>930
vbr-quality 20の数値を部分を上げてみたら?

963:名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp05-+Gjx)
23/06/13 23:26:43.06 p6AUA1RNp.net
>>929
私的にはyadifと比較して特にスクロールするシーンでキレイに見えるのでKFM30fpsだね

964:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/14 01:52:45.25 W+AUJx0i0.net
vbr-quality 20 の設定は高品質過ぎるでしょ
ましてやHDサイズに解像度落とすのだから
こちとらFullHDサイズに解像度上げて31設定だよ
あと
--lookahead 32
も付けておくとか
それと出力選択では本編とCMを分離の方が良い
JL Scpスクリプトでの誤判定が思いの外起きるから
CMとして弾き出された出力を見てはじめてシーン判定に
間違いがあることに気が付くよ

965:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/14 01:54:54.23 W+AUJx0i0.net
これでエンコすれば大抵の30分ものアニメは500MB超えないと思う

966:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/14 02:04:00.37 W+AUJx0i0.net
環境
・Windows11
・4070ti
・CPU i5-13500
これもすっごく羨ましい限りだわ
2ストリームはおろか3ストリームでもCUDA演算に余裕ありそうで
爆速エンコ出来そうだ
またMPEG2デコーダとH264デコーダのところはデフォルトが正解よ
ドロップ過多ソースでエンコしてデコード出来ませんと怒られた時に
グラボのハードデコーダCUVID選べば良いよ

967:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-8sUu)
23/06/14 10:57:57.63 25S5XfS90.net
>>921
今は上限30fpsなvfrできるぞ
フィルタ設定のところみてみそ
昨日も書いた気がするがyadifは罠
20年近く前のブログの記事を真にうけてはいけない

968:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3910-LK6K)
23/06/14 15:07:13.46 NewE4gnM0.net
>>939
KFMでVFR(30fps上限)でHEVCでやるとインタレ微妙で輪郭に櫛が残ったり
30fps固定と比べ動きに違和感があるんですよ

969:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-HWRl)
23/06/14 15:55:31.51 xe4xAS8K0.net
D3DVPでいいのでは?

970:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3910-LK6K)
23/06/14 16:38:12.54 NewE4gnM0.net
>>941
30fpsでは使えないですよね

971:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-8sUu)
23/06/14 18:14:50.03 25S5XfS90.net
カスタムフィルタでselecteven()したら
簡単だぞ
>>940
そうなんだ
ってことは縞無し30とテレシネ60i向けなのかもな

972:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr05-PD34)
23/06/14 18:15:03.84 ElfJ7U6or.net
>>931,934
vbr-quality 20の数値について、どの程度上げたらいいのか分からなかったので40にしてみたら、顔が崩れて誰か分からなくなってしまったので、25でやってみたら多少映像が全体的にボヤっとして顔の輪郭なども劣化が感じられましたが、無事にファイルサイズも1.7GB→500MBくらいになりました
vbr-qualityを微調整したいと思います

973:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr05-PD34)
23/06/14 18:15:07.82 ElfJ7U6or.net
>>936
ふと疑問で仮にですが、
・HDサイズでvbr-quality 25
・FullHDサイズに解像度上げて31設定
とでは見え方というのはどういう違いがあるんでしょうか?
HDサイズかFullHDサイズかは、大きいテレビで見るかどうかで選ぶものですか?
見るとしたら所有してるWQHDのPCモニター27インチです
また「--lookahead 32 」も追加したいと思います
>>938
私の環境についてはゲーム用としての初デスクトップPCで、CPU・グラボがどの程度エンコードに適しているか気にしていませんでしたが、爆速エンコできそうとの事で嬉しいです
まとめますと
・MPEG2デコーダとH264デコーダのところはデフォルト(※ドロップ過多ソースでエンコしてデコード出来ませんと怒られた時、デコーダCUVIDを選択)
・「CUDAで処理」にチェック入れる
・エンコーダ追加オプションは「--output-res 1280x720 --vbrhq 0 --vbr-quality 25 --lookahead 32」(※--vbr-quality 25は要微調整)
で行きたいと思います

974:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a9af-sO0f)
23/06/14 19:36:42.13 FmckLgDh0.net
再生ソフトのアプコンと画面サイズ次第でどちらが良いか変わる
引き延ばしのボケと圧縮ノイズどっちが気になるかということ
パソコンでアニメを再生するならmadvrかrtx vsr入れて1280で十分なんじゃね

975:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a936-8sUu)
23/06/14 20:16:24.54 TDC0CaEk0.net
>>944
それが30分番組で実写だとしたら500MBはちょっと小さいかも。
私は実写の場合はアニメよ


976:--vbr-qualityの数値を小さく(高品質)してますよ。



977:名無しさん@編集中 (ベーイモ MM8b-PD34)
23/06/14 20:51:11.31 Gd0izgJlM.net
>>947
実写の場合--vbr-qualityの数値、参考までにどのくらいなのか教えて欲しいです

978:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1389-2rqm)
23/06/14 21:07:56.04 JkVVV1La0.net
>>948
NVEnc.auoに同梱されてるプリセットに
HEVC 品質指定
-c hevc -u quality --vbr 0 --multipass 2pass-full --vbr-quality 27.00 --qp-init 20:23:25 --lookahead 32 --gop-len auto --bref-mode each --aq --aq-temporal
ってのがあるからそれベースでvbr-qualityを調整する感じでいいんじゃね

979:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a936-8sUu)
23/06/14 21:37:53.33 TDC0CaEk0.net
>>948
私は1280x720でアニメは20、実写は18ですね。
ネット上にあるサンプルなどよりは高品質設定だと思う。
ちなみに、この一連の流れで教えてもらった--lookahead 32を付けたら
ファイルサイズが大きくなりましたわ(笑)

980:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 011b-2rqm)
23/06/14 21:45:03.39 8uudervZ0.net
マジ初心者なんだけど・・・
サンプル_x265-高品質インタレ解除アニメ用プロファイルをファイルサイズ小さくしたい場合
理屈はわからんのですが自動ビットレートを適当にすごい下げて使ってますこれ以外にやれることはありますか!
a0.05 b50.00 c0.20 なおNVIDIAは持っていません

981:名無しさん@編集中 (ワッチョイ fbe2-8sUu)
23/06/15 00:04:41.68 6P1GjgpN0.net
SVT-AV1で2パスエンコードって出来ないんですかね?
ヘルプにあるように
--stats svtav1_2pass.log --passes 2 --rc 0 --crf 20
の追加オプションを入れてもエラーも出ないけど、2パスエンコード処理になってない気がする

982:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/15 00:22:48.56 44pAqhNy0.net
>>945
結局のところどの様にエンコしてどれが良いかは自分の見た目で
決めるしかないよ
HDサイズに出力したとして再生の時に気にならなければ
ファイルサイズは小さくエンコ時間も早いとなって正解だし
再生プレイヤーが綺麗に映してくれているならHD出力も間違いではないと思うよ
自分がFullHDにしているのはソースの放送波と縦解像度一緒だしアプリに内包された
AviSynthスクリプトフィルタならば高品質に出力されているであろうと 信じて 目的解像度に
変えてるだけ
あとエンコしたあとソースは捨てるので自分の納得できる結果を残したいという気持ちもある

983:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/15 00:26:57.26 44pAqhNy0.net
目標品質の設定に関しては…
元はskylakeなi6600にAmatsukaze動かす前提でゲフォ1650付けた

984:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/15 00:47:09.32 44pAqhNy0.net
hevcエンコも出来たけどbフレ未対応だしAVCHDでも
出力サイズ気にしなければいいや、って
で行き着いたのが
vbr-quality 31
それと自動ビットレート設定にて
a0.40 b400.0 h2641.60
他所様の記事とかみて数字決めてるだけで数値の根拠はない
これは更にビトレ縛る設定だから品質低下を招きそうだけど意外と視聴時気にならない

985:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/15 00:57:48.49 44pAqhNy0.net
でもやっぱり視聴時に気になるものはあるもので、そういうソースの場合は
vbr-quality 26
に目標を引き上げて自動ビットレート指定のチェック外した
プロファイルを別に作って適用してるよ
ちょっと前に放映してたトライガンのグラデーション段階細かすぎる映像とか
常に画面エフェクトのっていてエンコ殺しがあるソースは
やっぱりx264エンコは厳しい
仕方ないからビトレ奢る

986:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 138e-JQtP)
23/06/15 01:05:09.30 0xjw0QgA0.net
自動ビットレートは10年前のもう見ないであろうTSを大量一括処理で1/4にしたい時とかそんなもんだな
世界遺産だけHDD8台もあるとエンコする気にもならんけど、例えばそんな奴とかね
クオリティ指定する人とは相性悪いと思うしな

987:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/15 01:14:09.16 44pAqhNy0.net
エンコ機1台態勢では間に合わんからXEON1650な中古と
比較的安値で買えた1660Sのセカンド機用意したけど
ファイル名からはH264、H265どっちエンコか分からんし
混在しているのもなんか気持ち悪いから結局今もAVC出力してる
ただHEVC使うと階調表現に長けているおかげなのか品質設定31でも
実写アニメ関わらずもうこれで十分じゃないかなと自分的には感じたよ

988:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/15 01:18:55.53 44pAqhNy0.net
>>957
いつの間にかHDDがニョキニョキ生えて来ちゃった場合はほんとに爆速エンコ機欲しくなる

989:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-2rqm)
23/06/15 07:16:10.00 0azLnYj/0.net
svt-av1はcrfでは2pass使えなかった気がする。ビットレート指定なら使えたかも

990:名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-EKaM)
23/06/15 09:53:10.32 QTfiXaKvd.net
crfで2pass…?

991:952 (ワッチョイ fbe2-8sUu)
23/06/15 13:22:29.96 6P1GjgpN0.net
helpにはcrfでも2pass出来るようなのでやってみたんですけどね

--stats svtav1_2pass.log --passes 2 --rc 1 --tbr 10000
でも駄目でした

ていうか良くログを見たら
The number of passes has to be 1 when using a fifo, using 1-pass
って言うWARNINGが出てたので現状AmatsukazeでSVT-AV1の2passは出来ないぽいですね

992:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7154-2rqm)
23/06/16 19:49:31.26 FhhjMRM60.net
2年前の冬だったかな?
数十TBのHDD TSデータを、5台のPC使って3ヶ月ぐらいかけてAmatsukazeで全てエンコードした
全部で15TBぐらい、実写映画もアニメも大量に有ったけど概ね1/5ぐらいになった
PC5台でエンコードしてると本当に部屋暖かくて暖房要らずだった
今だと電気代で死ぬことになりそうだな

993:名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb02-EAYA)
23/06/16 23:09:21.13 pdhx3XvX0.net
エンコ完了したものはちゃんと確認した?

994:963 (ワッチョイ 8554-C6j3)
23/06/17 18:19:47.16 G2cbDhoK0.net
>>964
してないよ
定年退職してからなら確認するかも

995:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 527d-L1I+)
23/06/18 13:36:28.25 kSXqAIay0.net
ワイはエクスプローラーに長さ表示するようにしといて前の週の長さと同じならヨシ!って感じで中身の確認してないなぁ
なまじAmatsukazeが本数捗り過ぎて本数多いからチェックが疎かに…

996:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 928e-l8k0)
23/06/18 16:36:37.99 9KYqO8xT0.net
HDDのセクタエラーや突然死なんてめったに起きないからな
貯めれるだけ貯めとけばいいねん

997:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad10-PtlD)
23/06/18 17:30:22.68 U5/w2T2i0.net
URLリンク(twitter.com)
「RTX 4060 Ti」を詳しくベンチマークしました
【ベンチ詳細⬇】
URLリンク(chimolog.co)
✅RTX 3060 Tiより8%高性能
✅AIイラスト性能は3070 Ti並
✅AV1エンコード
✅DLSS 3
✅ワッパがすごい
❌4K性能は微妙
❌VRChatは悪化
❌動画編集の性能も悪化
❌約7万円ってなに
結論:革ジャンの舐めプ😨
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
(deleted an unsolicited ad)

998:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e10-bMC2)
23/06/18 19:19:29.38 7m2ueS5O0.net
でも出力動画の確認は"出来る"のであればしておいた方が良いと思うよ
本編前に離れて提供ある場合この提供シーンが抜け落ちてたり
白背景のCMがあると本編にくっついてきたり、チャプターの境い目で
10フレームくらい誤判定犯してたりとか
今期だとフジの鬼滅やマジカルデストロイヤーの絵コンテ風予告とか
間違いなくCM判定間違うのもあるしな

999:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b136-L1I+)
23/06/18 19:45:40.32 lFx8ti/l0.net
わざわざ設定を買えたり、プログラムを改造したりして
提供を削除しているので、提供が消えるのは問題ないですね。

1000:名無しさん@編集中 (ワッチョイW f6d2-2KNz)
23/06/18 21:25:24.83 bWRyYX0p0.net
夢グループが食い込んできがち

1001:名無しさん@編集中 (ワッチョイ debb-L1I+)
23/06/18 21:55:23.71 tILSi/wJ0.net
手段と目的をスワップ

1002:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6107-1k+e)
23/06/19 12:22:40.47 AhSWbZF00.net
>>936
CMカットを使いたいんですが、仰る通り誤判定で本編も削除されるのが心配です
運用方法としては、出力選択では「本編とCMを分離」しておいて、毎回分離された「CM分の動画」をチェックして間違いなくCMのみが分離されているか確認してるんでしょうか?
そして、もし誤判定で本編もCM扱いで分離されてしまっていたら、その動画のみ手動でCM部分をカット、という流れでしょうか?

1003:名無しさん@編集中 (ササクッテロリ Sp79-YmRr)
23/06/19 13:38:32.37 wFC2v8Xcp.net
横からだけどそんなに誤判定が心配なら、TMSRでCM検出したあとに目視でフラグ立てたら良いよ
自分が間違えない限り思い通りに出力できる
CMカットスレでjoin_logo_scpでTMSRから出力したkeyframeファイルを直接読み込む方法も書いてあるから便利になったし

1004:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e10-bMC2)
23/06/20 00:31:02.77 CAG7iBy30.net
>>973
そうだよ
面倒ではあるけどエンコ後ソースを捨てるのでやり直し効かないから
シーン間違えないかチャプター堺にフレームズレがないか確認してる
この確認作業が溜まった出力みると苦痛ではあるが
誤判定ある出力動画みると余計にモヤる
それから後にフレーム指定させる為にtrim書き出す時、TrimViewer という便利ツールがあるよ

1005:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e10-bMC2)
23/06/20 00:35:16.52 CAG7iBy30.net
ログをtrimで検索すればツールに関した書き込み出てくるんじゃないかな

1006:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e10-bMC2)
23/06/20 00:51:30.97 CAG7iBy30.net
出力をMPC-BEで再生して普通のシーンは矢印キー押してすっ飛ばし
チャプターごとに本編かどうか境目にフレーム間違い出てないかを注視
失敗してたら -enc.logをソースフォルダに引っ張ってきてアプリキュー対象を
プロファイル再適用 する
で、TrimViewerでフレーム確認して.trim.avs書き出してからエンコをリトライする

1007:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e10-V72q)
23/06/20 01:10:44.36 pf0XfoAR0.net
チャプターごとにチェックするんならMPV.NETみたいなチャプターでも動けるプレイヤー使えばいいのに

1008:名無しさん@編集中 (ワッチョイW f502-Nzbw)
23/06/20 01:24:03.75 PHJ9Cta10.net
俺はcmカットしたファイルが元ファイルの70%以上の再生時間があればokとして元ファイルを削除してフォルダ移動するバッチを組んでる。
移動されないファイルは目視で確認して判断してるわ。

1009:名無しさん@編集中 (オッペケ Sr79-SMwc)
23/06/20 01:33:57.46 vV/iyX+gr.net
次スレ

Amatsukaze その6
スレリンク(avi板)

1010:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e10-bMC2)
23/06/20 01:47:43.84 CAG7iBy30.net
たま~にCMがチャプター区切りもされずに本編に
紛れ込むソースがあるんよ
MXの番組だったりトウェルビの古いアニメものだったり
だからチャプター飛ばし確認だとそういうミスを見逃してしまう

1011:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b236-L1I+)
23/06/20 03:00:34.32 SZJ7sFO40.net
あとでまとめて見る人が多いってことかな。

C<分離しなくても、録画を見終わってから
ソースを削除しているから気にしたことない。

1012:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0df2-2NOB)
23/06/20 06:42:15.82 IazWszXG0.net
誤検知に怯えるなら自動化せず、面倒でもTMPGEnc Authoring WorksなどでCMカットするしかない
ctrl+pageup/downを15秒移動、ctrl+shift+pageup/downを1分移動に設定したらとても楽になった

1013:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 928e-l8k0)
23/06/20 18:13:48.33 TbBa93z30.net
放送局側は誤検出するようにCM差し込んでるわけだしな
古くは音声チャンネルを本編のステレオに合わせたり、ロゴをテロップで隠したり、CMに字幕入れたりと
イタチごっこの真っ最中で、今の所自動検出で100%は無理という所にいる

1014:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d936-L1I+)
23/06/20 18:29:30.09 3/OgIk0Y0.net
そこで人工知能ですよ。

1015:名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp79-sZcS)
23/06/20 19:11:05.42 3nK34JcBp.net
BCAS騒動がなければAI搭載ソフトも出たんだろうなあ
あれで開発者撤退しまくったのが衰退の始まりだった

1016:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e02-Nzbw)
23/06/20 20:15:28.41 0Fmmwulw0.net
cmカットにそこまでリソース割いても、だしな。
cmつきで残した方が10年後には懐かしくありがたいわけだし

1017:名無しさん@編集中 (ワッチョイ debb-L1I+)
23/06/20 21:00:27.89 GQjOeg/K0.net
どーせ圧縮しちゃうなら、前後のCM長めに撮っておくくらいが後の楽しみ増えるよな
ムキにカットしなくてもチャプター切るくらいで十分だったりする

1018:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e10-bMC2)
23/06/20 21:56:13.77 CAG7iBy30.net
でもチャプター境目にチラッとしたものが見えたり本編が抜け落ちるor番宣が
本編前後にくっついているのを観ると苛つかないっすか?

1019:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e10-bMC2)
23/06/20 21:59:54.74 CAG7iBy30.net
フジ鬼滅最終回も冒頭のフィルム状演出カット終わり10数コマミスってたり
番組終わりにキムタクドラマ番宣があったりと自分は残すのは許せないミスだったよ

1020:名無しさん@編集中 (ワッチョイ debb-L1I+)
23/06/20 22:35:41.96 GQjOeg/K0.net
そういう人の嗜好は理解できるし、自分自身もそれを目指した時期はあるよ
YouTubeとかで昔のCM見ると和むのと、潔癖さを注ぎ込みたい領域が変わってきただけ
お互い好きに頑張ったらえぇがな

1021:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9e02-Nzbw)
23/06/20 22:58:49.87 WyAgsyt30.net
>>990
そこまでcm 憎かったらBDかってやれよw

1022:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0df2-2NOB)
23/06/20 23:02:17.53 IazWszXG0.net
BSの3分くらいある健康食品のCMも年取ってから見て「懐かしいなあ」なんてことになるんだろうか
いやない

1023:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e10-Y5kn)
23/06/20 23:14:57.84 e6OEcWSw0.net
だって編集エンコードだけして2度と見ないし

1024:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 69f0-J7ro)
23/06/20 23:55:02.74 dSjqgzhV0.net
>>990
MXで録画で

1025:名無しさん@編集中 (ワッチョイ debb-L1I+)
23/06/21 00:36:32.69 rzAJh5Sv0.net
>>993
急に自分に都合いい1点だけ持ち出して否定とか、頭は大丈夫だろうか

1026:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0df2-2NOB)
23/06/21 05:14:20.81 B9HptSUF0.net
>>996
否定してるつもりはないけど、そう読めて気を悪くしたならスマンね
(そうも読めることは否定しないから、こう書いたらこう読めるに決まってるだろ!みたいな後追いはしなくていいからね)
10年以上前に録画したのを見てたら自分が乗ってるのとまったく同じ車が新発売!なんてCMが出てきてちょっと面白かったりはしてるよ
昔はわかさトラップなんてあったなーとか

1027:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-L1I+)
23/06/21 08:51:54.93 0PJLnYVI0.net
容量を割と食う問題
時間割で単純計算すると1時間の実写は30%大きく
30分のアニメは時間にすると少ないがオプション的に同じぐらい大きくなる

1028:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 554b-C6j3)
23/06/21 10:40:19.62 IMoE5Nh+0.net
Amatsukaze 0.9.4.3 + join_logo_scp v5.0でエンコしたmp4がチャプター情報が抜けちゃってる
動作としても一旦エンコした各ファイルをチャプター含めてmuxして一時フォルダに置いて
そこから更に字幕をmuxしているのでたぶんその字幕を入れたタイミングでチャプターが消えてしまってるみたいです

1029:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5591-C6j3)
23/06/21 10:54:46.03 akjpL5oW0.net
Amatsukaze数年使ってて久々にフォルダを覗いたらえらい容量が増えてて1G位に膨れ上がってるんですが
Amatsukaze\data\logsフォルダにあるtxtやjsonって全部削除しても良いんでしょうか

1030:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 236日 12時間 53分 10秒

1031:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

209日前に更新/302 KB
担当:undef