Amatsukaze その5 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-QEKt)
23/05/06 23:33:02.00 qOXPrUN10.net
上の言い方はアレだけど, Alder以降使うなら11じゃないと最適化されてないって話は散々出てたでしょ

801:名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Spc7-Apl+)
23/05/06 23:37:16.42 OpWD4rFip.net
隠し設定なんてあったのか
11買わせるために隠してるのかな

802:名無しさん@編集中 (ワッチョイW de5f-1giV)
23/05/07 02:28:38.69 O4uDRul80.net
>>779
そのレジストリ設定自体はWin10でも存在している
(手元に全項目表示できるレジストリ設定ファイルあるから中身見て確認した)

CPU周りは他にもいろいろいじれる項目あるけど、分かる人じゃないと不安定になるからあえて隠してるのでは
(上級者だけ設定項目表示してチューニングすれば良いと)

803:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-D1XW)
23/05/07 12:44:38.54 jm68CNp/0.net
デフォだとバックグラウンドアプリをEコアで処理するようになってるのでGUI版なら最小化しなければ大丈夫
コマンドラインの場合はターミナルを表示してればいいのだろうか
フルスクリーンは排他モードじゃなければ大丈夫。そもそも排他でバックグラウンド扱いになるのかは知らん

804:名無しさん@編集中
23/05/07 13:54:51.58 iFPPmW6l0.net
761です。今後のこともあるのでwin11にした上で777さんの電源オプションを設定しようと思います。
皆さん色々ありがとうございました。

805:名無しさん@編集中
23/05/07 14:05:49.62 j9uZSb01a.net
Raptor Lake本スレに書いてあったやり方は最小化最大化でスレッドスケーリングバグったら最小化しない。
最大化は少しだけウインド縮小すれば大丈夫。

806:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1610-HaqU)
23/05/08 07:10:30.92 KqGIVTDI0.net
副音声がある場合には音声をエンコードしないプロファイルを使いたいのですが
追加時バッチで音声形式の判定プロファイルの切り替えは可能なのでしょうか

807:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2bd-O5MS)
23/05/09 10:31:07.19 tj7Qk8gS0.net
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion

d:
cd d:\data

for %%s in (*.mp4) do (
set d1=%%s
set d2=!d1:~0,12%!
if defined d2 set d2=!d2:0=%!
if defined d2 set d2=!d2:1=%!
if defined d2 set d2=!d2:2=%!
if defined d2 set d2=!d2:3=%!
if defined d2 set d2=!d2:4=%!
if defined d2 set d2=!d2:5=%!
if defined d2 set d2=!d2:6=%!
if defined d2 set d2=!d2:7=%!
if defined d2 set d2=!d2:8=%!
if defined d2 set d2=!d2:9=%!
if not defined d2 (
call C:\SCRename\SCRename.bat !d1!
)
)
endlocal

==

録画データ d:\data
SCRename C:\SCRename
ファイル名 202301011200_タイトル.ts

==

なんか最近、Amatsukazeでmp4化した後SCRenameがうまく実行されない事があるので、
早朝にタスクマネージャでSCRenameを実行するbat動かしてる
んでAmatsukazeでScRenameの処理をしないようにした

808:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b736-uTC/)
23/05/09 18:37:07.44 g+ATevxl0.net
>>785
SCRename.rp1
SCRename.rp2
SCRename.srv

このあたりのファイル設定かと思ったけど、
Amatsukazeから実行しなきゃ問題ないなら違うか。

809:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1610-HaqU)
23/05/10 09:32:12.44 YnCJ/53h0.net
784です。ファイル名から判断することにしました。
EpgTimerSrvの設定でファイル名にRecName_Macroを指定、$Title$を含むように設定

Amatsukazeで生成したバッチを[解][二]を含む時に分岐するように
echo %~n1 | find "[解]" 1>nul
if not ERRORLEVEL 1 (
「音声をエンコしないバッチの記述」
goto End
)
echo %~n1 | find "[二]" 1>nul
if not ERRORLEVEL 1 (
「音声をエンコしないバッチの記述」
goto End
)
「音声をエンコするバッチの記述」
:End

810:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-J4oi)
23/05/10 19:17:02.92 9lpKBlVF0.net
[多]も含めたほうが良いかも
週末ワルキューレはコレ

811:名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spc7-xCUV)
23/05/10 22:50:22.81 2D2GRI/Hp.net
最近エンコしたWOWOW見てたらやたら横縞が目立つシーンがあってエンコ設定の問題かと思ったら録画ファイル自体がそうだった
他の録画ファイルでもそうなってるシーンがちらほらあるので最近のWOWOW側に問題ありそうな
縦解像度が半分になってるぽい
Amatsukaze疑ってすまんかった、スレチだな

812:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 478e-krwn)
23/05/11 03:37:12.76 bfov/Lca0.net
スレチでもないとは思うけど、少なくとも番組名書いたほうがいいと思うわ
番組もわからない対策もわからない再生ソフトもわからない

813:名無しさん@編集中
23/05/11 11:58:35.36 a/GH+f8Q0.net
WOWOW を疑うよりおまかんを疑うべきだろうな

814:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-O5MS)
23/05/11 17:39:25.30 LwBpP2g20.net
古いソースだったら普通にありえるよ
大雨のドロップかもしれんけど

815:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-gcIf)
23/05/11 21:02:28.57 UCWibpJ1M.net
NHKの映像で
異常なほどグレインノイズのせてるのとか
最近見た気がする

816:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-gcIf)
23/05/11 21:03:58.58 UCWibpJ1M.net
異常なほどグレインノイズのせてるのとか
最近見た気がする

817:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef02-Wjf/)
23/05/12 13:10:01.72 zR6o9Hjr0.net
AV1の為にARC欲しいな

818:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMb3-gcIf)
23/05/12 21:11:08.05 PSTvGHkqM.net
A4000 あだ でしょ
70W や

819:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff3f-ayqt)
23/05/13 02:40:31.14 hzqTCRJU0.net
さいきんAmatsukazeを使い始めた初心者です。
プロファイルの出力選択を通常にしていてもCMカットが勝手にされてしまいます。
これは正常な動作ですか?
CMカットや本編と分離をしたくないんですがどうしたらいいですかね?

820:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0336-YTHd)
23/05/13 04:20:38.56 Se5Eg9Co0.net
>>797
CMカットを目的の一つにAmatsukazeを使っているから今まで試したことなかったけど、
「通常」にしたらエンコードだけやってCMは残ったままでしたよ。

プロファイルをどこかにアップロードしてくれればそれで試してみますけど。

821:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1310-54yt)
23/05/13 05:40:23.10 7RCOhU8Z0.net
>>797
もしかして「適用」を押してないとか
URLリンク(i.imgur.com)

822:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff57-z39Z)
23/05/13 09:37:07.99 zagx8uDe0.net
通常でも脱力タイムズの頭の40秒は分離されるね
ログ見ると音ズレがあると出ている
困ってないからそのまま使用している

823:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6fe9-88Qf)
23/05/13 17:56:55.19 yk8FvLhj0.net
>>800
こっちはJL_標準使ってるけど、来週のゲスト部分(提供10秒)以外は問題なく分離できてるよ。放送局によって違うのかもね。

824:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0336-YTHd)
23/05/13 18:10:35.77 vbs3V+D60.net
あまり関係ないかもしれないが、Amatsukazeのバージョン、
プロファイルの詳細(なんならアップロード)、番組名、テレビ局など
とにかく情報が少ないとは思う。

825:名無しさん@編集中
23/05/13 19:56:00.78 ANojm1qW0.net
>>795
Intel Arc A380が\21,800になってる(ことが多い)ので買ってみたけど、
AmatsukazeはNvidia、特にCUDA環境に最適化されている部分が多いので個人的には勧めないな
何でCUDA無しOpenCL版KFMの需要なんて存在するのか知ることになるよ
AV1とH265の画質差は俺には分からなかった
AV1でSSIM使えるのかも知らんし、最近無駄に忙しくて面倒臭くてやりたくない

826:名無しさん@編集中
23/05/13 20:08:53.24 6cRXgARI0.net
どうしてもファイルサイズを小さくしなければならない事情があるならまだしも、
QSVのcrf23位でssim0.98いくので、CPUの内蔵GPUでええやんってなる

827:名無しさん@編集中
23/05/13 20:25:42.07 ANojm1qW0.net
んだべな。そっだらからワイもAV1使んし、A380はHandBrakeで20年前のエロDVD QSVエンコすんのにしか使っとらん
こいならIntel CPU内臓と変わらんべやなw

828:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38e-sx1H)
23/05/14 03:36:15.49 1zyrRcNT0.net
F型番のCPUもあるから無駄とも言えんが…
rtxのh.265以上の圧縮が必要なときはx265使ってるしなぁという感じでいまいち手が出しにくい
x265もアップデートの度に設定調整が必要な時期があったのを思い出すと、あの当時のCPUでどんだけ無駄なエンコを…頭痛くなる
次が出てからが本番って感じで様子見だわな。h.266のHWエンコやx266とかが出てくるころにはAV1も使いやすくなってるだろうと(笑)

829:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c301-Np+b)
23/05/14 06:04:20.51 aYD6P9J90.net
まあA380もメリットはあるとは思う
rigaya氏のブログ記事の「?no=1595」を見ると、A380同士で比較すると、AV1とHEVCFFはvmaf(容量)もssmi(画質)もFPS(速度)のどれもが殆ど差がないという結果になってる
となるとアプリ対応などがまだまだのAV1を無理に使うメリットが殆どなくて、A380を買うメリットの1つは、実用的にHEVC FFが使えるって事かなと思う
例えば12900KでHEVCをやろうとすると、vmafやssimはA380と同等までもっていけるけど、肝心の速度が80fpsしかでなくて遅すぎて話にならないのに対し、A380だと250fpsで処理できるので実用的
なので、HEVCをメインにしたいって人はA380は良い選択肢かなって思う
まあ、お値段的には21800円でドスパラが投げ売りしてたのがまた入荷すればという前提はつくけども

830:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfbd-Np+b)
23/05/14 06:13:05.84 RMEGRljH0.net
H264で良い人→INTELCPUの内蔵GPU
H265がやりたい人→A380 or GeForce

みたいな感じかなあ
GeForceでまともにHEVCやろうとするとbframe対応の1660以降になるけれど、
1660でも3万以上するし、21800円でA380が買えるならばコスパは絶対的だと思う

気になるのはアイドル時の消費電力がちょっと高い問題があるので(GeForceに対して+10W位)、
録画サーバーとエンコードサーバーはわけて、エンコードだけは短時間


831:電源ONエンコード→すぐスリープが良いとはおもう



832:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 138f-YTHd)
23/05/14 06:33:16.14 paUL2lQI0.net
KFM使いたいからnVidia必須

833:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf32-Q67h)
23/05/14 07:37:44.46 yONARku/0.net
>>803
OpenCL版KFM、欲しいですね。エンコード用マシンにGeForce以外の選択肢があると嬉しいです。もしくは、KFMをNVENC等に組み込んで貰えたら、最高ですね。

834:名無しさん@編集中
23/05/14 12:56:26.76 7Sd0WX8o0.net
>>798-802
皆さんありがとうございます。
プロファイルの適用はできてる見たいです。
amatsukaze 0.9.4.1を使っています
プロファイルアップロードしてみました。
URLリンク(54.gigafile.nu)
めざましニュースなど夕方のニュース番組系は通常でもCMがカットされないのですが
金曜ロードショーなど音楽番組は何してもCMカットされてしまうんですよね
バラエティ番組も分離されないものとされるものがはっきりしません
しゃべくり007は分離されないんですがアメトークなどはされます。
ドキュメンタリー番組も番組によるんですよね
すべて同じプロファイルを使ってます。

835:名無しさん@編集中
23/05/14 13:01:55.67 TRFGyReBp.net
音声エンコしたら分割されないのでは

836:名無しさん@編集中
23/05/14 13:09:56.15 eQlIGjUH0.net
高くてもゲームからエンコ、AIまで全部できるRTX買うのが正解だろな

837:名無しさん@編集中
23/05/14 13:17:46.26 OFT+Pv7t0.net
--audio-copyって指定する意味ないんだっけ?

838:名無しさん@編集中
23/05/14 13:26:24.22 MO2J9vbv0.net
映像ソースの構成を疑うのだ
他と違うものがある
過去スレも見る

839:名無しさん@編集中
23/05/14 13:31:29.58 WnZMUOwp0.net
>>811
エンコーダ追加オプションがないと私の環境ではエラーになったので、
オプションを追加して、JL_標準で実行してみました。
アニメとドラマを一本ずつ試してみましたが、どちらもCMはカットされませんでした。
夕方のニュースやバラエティでCMカットされないのはロゴが影響しているのかも。
(局ロゴが番組ロゴで上書きされているみたいになるから)
>>814
うちはそのオプションはないですね。
音声をエンコードするチェックボックスにチェックが入っていないから、
音声エンコードはしていないのでは?(知らんけど)。

840:名無しさん@編集中 (ワッチョイW f368-bKQp)
23/05/14 15:08:34.42 YxrNWlwV0.net
MainConcept Hybrid GPU
URLリンク(www.mainconcept.com)

NVEncでHEVCを速度と画質のバランスを追求する用途に使うものだが、GUIで簡単に利用できるようにはならんのか?

841:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38e-sx1H)
23/05/14 16:52:07.45 4Bka1F1p0.net
>>809
それな(脳死)
革ジャン嫌いなら面倒なことも苦じゃないだろうし他のGPU使えばいいと思うけど

842:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf12-Np+b)
23/05/14 17:12:26.23 nY5YjCQe0.net
KFMが使える条件ってどこに載ってるんやろか
GeForce1660tiでは使えるけど古い660では使えなかった

843:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 835f-ZkZz)
23/05/14 17:31:20.63 G3ICBbP60.net
>>619
>CUDAで処理する場合、Compute Capability 3.5以上のNVIDIA GPUが必要です。GeForceでも古いGPUやローエンドのGPUだと使えない可能性があるので注意してください。

GTX660のコアはGK106でCompute Capability3.0なので非対応かな
ちょうど600、700番台あたりが境目で対応非対応のものが混在している

ここに対応表あり
URLリンク(en.wikipedia.org)

844:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 835f-ZkZz)
23/05/14 17:33:09.73 G3ICBbP60.net
すまん安価が明後日の方向に向いてしまった

845:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf12-Np+b)
23/05/14 18:42:20.27 nY5YjCQe0.net
>>820
ありがとうわかりやすかった

846:名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp87-132K)
23/05/14 20:42:30.35 oxxhT0RWp.net
KFMやQTGMC、CPUでやると分かるけどマジで重い
Amatsukaze使うなら実質GeForce一択ってくらい重い

847:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf10-Gp5A)
23/05/15 01:09:46.38 N2T8qpY10.net
確か下限が750Tiで750、760、780は駄目
900番代はOK

848:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38e-sx1H)
23/05/15 02:46:38.43 JTWasZHO0.net
エンコードPCには使ってないがzotac 750Tiは現役やわ。9年以上前なんだなFANの負荷が低いのか長持ちしてる
palitの960や2060は半年たたずに軸がカラカラ鳴り始めて、1年超えたあたりで片方のFANが死んで交換してるけど

849:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc7-iwsA)
23/05/15 07:06:18.26 01LsTVA0M.net
SM8?

850:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc7-iwsA)
23/05/15 07:08:12.21 01LsTVA0M.net
の新しいGPUだと動かない
昔の1080にすると動く
4080とかでも動くの?

851:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63e5-TozD)
23/05/15 13:04:35.88 XAthHU6a0.net
>>795 エンコ専用PCならいいけどさ、すぐにYou Tubeなんかの動画サイトでも使われるようになるから、RTX3050の値下がり待ったほうがよくね?

852:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c301-Np+b)
23/05/15 13:39:44.31 753GKPu00.net
>>828
1$が100円になる、世界のGPU需要低下での製造量引き締め値上げ吊り上げが収まる
こうならないと前みたいな値段にはならんけど、いつ?ってレベルでは

853:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63e5-TozD)
23/05/15 15:00:09.24 XAthHU6a0.net
URLリンク(media.rakuten-sec.net)
3月ピークで今年前半に大底を付ける見込みだろ? そこから市場を刺激するのは7nm製品だろ?
その時サムスン8nmプロセスのRTX30xxは値崩れるのでは?

854:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c301-Np+b)
23/05/15 15:40:42.42 753GKPu00.net
値崩れしないようにそもそもの出荷量を抑えているので値崩れしないと思うけど、
19800円とかになったら買うわおしえてくれ

855:名無しさん@編集中 (エムゾネW FF1f-bKQp)
23/05/15 15:54:55.29 OI7P6aeOF.net
冬眠するなら永眠しろ

856:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c301-Np+b)
23/05/15 15:57:20.52 753GKPu00.net
わざわざフリーWIFI使って自演することかよ…

857:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe7-iwsA)
23/05/15 19:27:14.77 6z2HWqDqM.net
TSMCの5nmが店頭に出てきたね
オーパーツ的な

858:名無しさん@編集中
23/05/16 23:50:19.43 TT0umSm/0.net
-c hevc --avhw --cqp 24:26:28 --lookahead 32 --aq --aq-temporal --aq-strength 0 --avsync forcecfr --tff --vpp-pmd apply_count=2,strength=90,threshold=120 --vpp-deinterlace normal --bref-mode each --gop-len 300 --audio-copy 1 -o "%~dpn1_LR.mkv"
現在バッチファイル上では動作している上記の設定をAmatsukaze上で実現したいのですが、
AMT [error] interlaced output is only supported for H.264 codec.
とエラーが出て停止してしまい困っています。

859:名無しさん@編集中
23/05/17 01:34:59.11 yNlvFs7I0.net
NVIDIAなら今時のhevcのBフレが使えるチップはインタレ保持対応できないので
インタレ関連の設定がうまくかみ合わずに何か悪さしてるんだと思う
普通にインタレ関連のvpp外せば動くと思うけど…
デコードはAmatsukazeに任せて、音声コピーも外してよさ


860:ー



861:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6336-Np+b)
23/05/19 06:38:13.99 dpk3M9uV0.net
join_logo_scp Ver.5.0が公開されましたね。
まだ試していないけど。

862:名無しさん@編集中
23/05/20 19:51:19.75 +mvaE/9Op.net
div.txt付けて分割エンコードする際にavs内で1本ずつ適用する処理を変えることはできますかね
具体的には5分割出力する1本ずつに異なるTDecimateを指定したいのだけどIF文とかで分岐できるのでしょうか?

863:名無しさん@編集中
23/05/20 21:41:39.73 J+G7qZA20.net
カットスレならyobiさん対応してくれるかもね
四の五の言わず試した結果をここで報告するもよしだと思うよ

864:名無しさん@編集中
23/05/26 00:07:44.70 IOuVmIu+0.net
現在、常時稼働録画鯖でEDCB録画後batで録画鯖で自動エンコしているのですが、エンコはエンコPCでやるように分けようと思っています
エンコPCは常時稼働していないのですが録画後batでキューだけ入れるようなことはできないでしょうか?

865:名無しさん@編集中
23/05/26 00:28:21.05 Tp4SPc0G0.net
録画後電源落ちてるPC起こして登録するか
ひと手間かかるけど、中間リストに書き出しておいてエンコPC起動後にリストから登録とか

866:名無しさん@編集中
23/05/26 01:07:28.93 hj1yB8Mv0.net
早朝にエンコPC起こして録画フォルダ内のファイルをまとめてエンコードするようにタスクスケジューラに登録してる

867:名無しさん@編集中
23/05/26 02:16:26.74 dZMBBRLMp.net
わざわざ分けないで一緒にしちゃえば良いのでは?

868:名無しさん@編集中
23/05/26 02:21:55.09 DFYUyETA0.net
エンコPCをWOLで起きるようにしておいてバッチでマジックパケット送信して起きたの確認後にキュー送信
起きたの確認はpingだと中身までわかんないから適当なサービスの動作状況をscで見るとか
キューだけ入れてエンコは後にするならキュー送信後リモートでシャットダウンかスリープか
マジックパケット送信は標準のコマンドで出来んから
・フリーのWindows用マジックパケット送信アプリ入れる
・powershellのscriptがいっぱい公開されてるのでどれか拾う
・WSLでLinuxのWOLクライアントパッケージ入れて使う

869:名無しさん@編集中
23/05/26 13:24:04.21 fNEw8eef0.net
WOLPC名.batいっぱい作った^^

870:名無しさん@編集中 (シャチークW 0C56-T37V)
23/05/26 20:53:55.39 6HZ7S3V1C.net
>>840

録画PCで録画フォルダを共有設定。
エンコPCのタスクスケジューラのタスク設定で起動時やイベント(スリープ復帰)を設定して
録画フォルダ内のファイルをAmatsukazeで処理するようにするBAT or PS1 or VBSを登録。

871:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfbd-Ecty)
23/05/28 08:11:31.93 zr38BRPe0.net
チラ裏的に書くと、Amatsukazeでエンコード中だけ10秒に1回位プロセス監視をして、
特定のexeが起動していたら、そのexeが起動中だけはエンコードを一時中断できるようになると嬉しい
たとえばTvTest.exeとかEpgDataCap_Bon.exeとかを監視
これがあると劇的にエンコード中の録画ドロップを減らせるのでありがたい

872:名無しさん@編集中
23/05/28 08:36:40.43 qeOnOyqG0.net
>>847
録画(エンコ)は別PCでやれよ

873:名無しさん@編集中
23/05/28 08:46:07.02 6kcI3RvTa.net
チラ裏に突っ込む奴って性格歪んでるんだろうなぁ

874:名無しさん@編集中
23/05/28 08:51:40.41 6kcI3RvTa.net
batでエンコ中だけ10秒に1回位プロセス監視して、録画はじまったらAmastukazeのプロセスをkillして、録画終わったら最初からやり直しみたいのは組めそうな気はする

875:名無しさん@編集中
23/05/28 10:16:29.95 2K7Th6Xu0.net
外部タスクを一時停止させる方法なんてあるんですかね。
強制終了ならできるだろうけど。

876:名無しさん@編集中
23/05/28 10:49:08.98 q3Fi0+n


877:G0.net



878:名無しさん@編集中
23/05/28 10:54:57.60 BUJds7Ip0.net
エンコしても変わらんよ

879:名無しさん@編集中
23/05/28 11:49:34.26 ssn+9udK0.net
x265でエンコしながら録画しても
ドロップしたことねーわ

880:名無しさん@編集中
23/05/28 17:25:37.55 3bTwae2V0.net
USB機器ぶっ刺すとか何らかのハードウェア構成切り替えた瞬間の負荷で
ドロップ起きてたことはある

881:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fde-S+HU)
23/05/28 22:08:53.69 2EzP4Cy70.net
アンチウィルス動き出したらドロップしたことあるぞ
ドライブ切り離したら直ったけど

882:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b5f-/RYi)
23/05/28 22:27:16.98 ZdkMKxa00.net
ドライブ分けたら思い出したけど
ts解析で帯域食いつぶされてのドロップは発生しそう

883:名無しさん@編集中
23/05/29 03:14:10.95 QtpKyjZ00.net
二か国語の放送が不都合なく保存できてマジ助かってる
まだ触り始めたばかりなんで、もしばらくオリジナルのtsファイルはそのままとっておきたいんだけど
出力先フォルダに刻んだヤツしか残らないんですよね
元ファイルそのまま維持しとく設定箇所、ご存知ないすか?

884:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb36-/RYi)
23/05/29 09:36:05.42 C1ZV125J0.net
succeededに入るやつですよね。自動削除されたかなあ。

私は四日経過したら削除するバッチを使って処理しているので
自動的に削除されるかどうか覚えがないですね。

もし自動で削除されるのなら、実行後バッチで別の場所に移動すればよいのでは。

885:名無しさん@編集中
23/05/29 10:33:49.73 QtpKyjZ00.net
ありがとう
実行前バッチの方で先にバックアップしてみますわ
TSが6GBなのと、まだ自動録画と自動実行で運用に入った訳じゃないんで
似たような放送の小さいやつ収集して試してみる

886:名無しさん@編集中
23/05/29 19:58:02.86 10O/2xmXdNIKU.net
>>850
PsListとPsKillで出来そう。

887:名無しさん@編集中
23/05/31 11:51:05.85 LMbudGXN0.net
EpgDataCap_Bon.exe→Amatsukazeの場合において、完全ではないけどbatで概ね出来ました
:REC
tasklist | find "DriverHost_PX4.exe"
if %ERRORLEVEL% == 0 (
timeout /T 60
goto REC
)
DriverHost_PX4.exeが監視対象じゃなくてもいいけど、Amatsukaze.batの1番最初に上の処理を入れる(TvTestの対策もしたくてDriverHost_PX4.exeにしてる)
初期値はEpgDataCap_Bon.exeが録画2分前に立ち上がるので、それと同時にDriverHost_PX4.exeも立ち上がる
つまり、DriverHost_PX4.exeの起動時間は、
録画A 9:58-10:30 録画B 10:28-11:00
こんな感じになってお尻2分がかぶるので、録画AをAmatsukazeにタスク登録するのを録画Bが録画完了するまで待てる
完全ではないってのは、
録画A 9:58-10:30 録画B 10:32-11:00
こんな録画時間になると録画Aが2分以内にエンコードが終わらないと録画Bの録画+録画Aのエンコード状態は防げない
実際半端開始だとTBSの深夜アニメに1:23分スタートとかふざけたのがあるけど、実害なさそうなのでいっかなと

888:名無しさん@編集中
23/05/31 11:53:29.04 LMbudGXN0.net
EpgDataCap_Bon.exeを録画開始10分前とかに起動させるとより例外条件が防げて良いんですが、
その分PCの電気食うので、ここらへんで妥協しました

889:名無しさん@編集中
23/06/01 13:06:16.41 aE/qRBbN0.net
>>847
エンコが原因の録画ドロップはさすがに無いな
複数同時並行にTS解析が始まるとCPUのリソース食われがちでTvTestや再生ツールの映像がカクツクのでスケジューリングのリソース設定でTS解析のCPUとHDDを80%にしてTS解析は一つだけしか始まらないようにしているけど
NVENC/AMD5800X/X570/2070SUPER

890:名無しさん@編集中
23/06/01 14:08:27.02 0g75WRW70.net
CPUの性能とかもあるとおもうけど、NVENCで外付けGPUエンコードしていてドロップないって言われても、はいそうですかってしか言えない

891:名無しさん@編集中
23/06/01 15:14:30.33 +ky87gJ+0.net
12100TでQSVでH265圧縮してるけどエンコ中負荷でドロップは経験ない

892:名無しさん@編集中
23/06/01 15:52:19.03 0g75WRW70.net
ドロップするしないは環境もあるだろうけど、上に対策出てるし特にいいんじゃね

893:名無しさん@編集中
23/06/01 17:56:49.38 efrXW7EId.net
昔だったら848が糞環境乙で終わらせてた
849もよく分かってないのに噛み付くゴミ

894:名無しさん@編集中
23/06/01 19:11:29.90 EKTmWzRRr.net
昔は~と言い始めたら老害のはじまり

895:名無しさん@編集中
23/06/01 20:41:24.14 ojs44xZ00.net
そこの指摘ドヤァばかりしてる子、吠えた分くらいは未来を語れよw

896:名無しさん@編集中
23/06/03 13:07:06.04 FQjjGEDJ0.net
>>866
30分番組でエンコード時間どのくらい?

897:名無しさん@編集中
23/06/03 19:39:08.35 tewQYEA+M.net
celeron J3455のnucで録画しながらエンコードしてもドロップしてないよ

898:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ebb-sceX)
23/06/05 04:26:13.82 bQzkVmWQ0.net
RTX2060なんだけど、NVencかつフィルタでCudaと指定してもGPUが全然仕事してない様で
作業中は開始から終盤までずっとGPUの使用率・クロックが上がらない
別のノートPCで、モバイル系i7のQSVの方が全然仕事してて4倍くらい早い始末
誰か原因エスパーしてくれんか…
ドライバやコマンド類は全部最新

899:名無しさん@編集中
23/06/05 08:43:07.73 6b8fsTr90.net
タスクマネージャーで見るとそんな環境もあるだろう
NVEncのログ見たほうがまだマシ

900:名無しさん@編集中
23/06/05 09:03:42.91 AnaExiuO0.net
qsvのときと違うフィルタかけてないの?

901:名無しさん@編集中
23/06/05 10:07:08.73 MWnUQvvT0.net
>>873
動作中のPCIEのリンク速度は?遅いようなら省電力設定を切ってみるとか
CUDAのつもりが実はCPUが処理してるフィルターがあるとか

902:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01f5-weNC)
23/06/05 20:09:59.35 3h/HzFp00.net
amatsukazeでQSVEnc(H.265)のエンコってできますか?

903:名無しさん@編集中
23/06/05 21:30:58.92 ssTx3jFR0.net
そりゃできるわなオプションは自分で設定するのだから

904:名無しさん@編集中
23/06/05 23:38:39.84 CIKBdQVb0.net
しかしコイツは、いつもいつも難癖を付けることしかしないな

905:名無しさん@編集中
23/06/05 23:49:56.72 4jdzkEtX0.net
>>877
H.265がHEVCだってのは分かるな?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

906:名無しさん@編集中
23/06/06 06:35:37.74 Fu4lXaX700606.net
>>561
NVEncで大きいファイルをエンコードしたり、繰り返しエンコードしていると
メモリ関係でエラーが発生したり、Webブラウザで動画やゲームがクラッシュする事象が
発生していたのですが、私の場合、Windows11のテンポラリフォルダをRAMディスクに
していたことが原因だったようです。
経過観察していますが、テンポラリをデフォルトに戻してからエラーが発生しなくなりましたし、
大きなファイルなどをエンコードしたり、繰り返しエンコードを行っても
今のところはエラーが発生していません。
ブラウザのテンポラリはRAMディスクのままですが、こちらは問題なさそう。
Windows11導入直後からRAMディスクを使っていたので、Windows11はなんて不安定なんだと思っていましたが…


907: Windows7のときはこんなことなかったのに。



908:名無しさん@編集中
23/06/06 10:37:50.00 ph3O9WQv00606.net
無意味なことを‥

909:名無しさん@編集中
23/06/06 19:05:16.49 L9UjM3/m00606.net
どこが無意味?

910:名無しさん@編集中
23/06/06 20:02:07.54 N+Ov0ub700606.net
882とは別人だけど今時のNVMeなSSD使ってるなら無意味と言い切っていいでしょ
HDD時代は有効だっただろうけども

911:名無しさん@編集中
23/06/06 20:19:22.26 mWPthD8h00606.net
Win10システムとAmatsukazeの一時フォルダをBics4フラッシュのSSDにしたら10TB程度の書き込みで寿命5パーセント減った

912:名無しさん@編集中
23/06/06 20:24:24.14 ujN6IQo900606.net
エンコードの一時フォルダはストレージにめっちゃ負荷かかるって知らなかったから使い始めた頃HDDでやってたら1年ちょっとで物故割れたから安いSSD買って一時フォルダ専用にした

913:名無しさん@編集中
23/06/06 20:26:55.95 rfDwewQi00606.net
いや、そりゃアタリマエっしょw

914:名無しさん@編集中
23/06/06 20:32:10.19 L9UjM3/m00606.net
>>884
ああ、そういう意味か。
でもSSDでエンコやっているなら、一年に一回くらいSSD交換した方がいいかもね。

915:名無しさん@編集中
23/06/06 20:34:50.39 YjgB1/Ag00606.net
まっこり連呼でびちゃんかわゆ~🤗

916:名無しさん@編集中
23/06/06 20:57:42.78 L9UjM3/m00606.net
>>884
ちなみにテンポラリをRAMディスクにしている一番の理由は
速度よりSSDの劣化を少なくするためです。

917:名無しさん@編集中
23/06/06 21:10:33.24 w5ZvR0Mv00606.net
ソースフォルダはSSDでエンコード先をHDDにしてるわ。

918:名無しさん@編集中
23/06/06 21:11:18.03 k7DV8F0hM0606.net
128GB SSDにOS入れて5年くらいエンコードしてるけど気にしてない

919:名無しさん@編集中
23/06/06 21:13:18.42 3gBebyUD00606.net
俺はもう2000円の120GのSSDをそういう用に使ってる
壊れる様子もないな

920:名無しさん@編集中
23/06/06 21:25:27.90 N+Ov0ub700606.net
負荷は大きいけどシーケンシャルだから
自分はtempフォルダはHDDにしてる
ソース置いてるHDDとは別のHDDね

921:名無しさん@編集中
23/06/06 21:32:39.65 IBbEw+iR00606.net
SSDの寿命を削りやすいのはランダムライトだからエンコ専用にするとシーケンシャルライト中心になって案外持つのよね
500GB、300TBWのSSDを消耗品感覚でテンポラリ用に入れたが、2年半の書き込み量75TBで残り寿命が86%
10年行けるわ

922:名無しさん@編集中
23/06/06 21:41:17.55 rfDwewQi00606.net
と思うジャン
いきなしガクッと来るから

923:名無しさん@編集中
23/06/07 00:32:52.79 8HdIT+U70.net
>>890
いつの時代だよ
それ32GBとか64GB時代のやり方だし

924:名無しさん@編集中
23/06/07 00:42:46.45 mH8PWZMU0.net
昔のSSDはよく壊れたけど、最近のは書き込みが多くなっても全然壊れないなあ。
860 EVO 500GB使って数年で100TBほど書き込んでるけど今のところ特にエラーもない。
もう少しSSDが安くなったら870EVO 1TBにでも変えようかなあと思ってます。

925:名無しさん@編集中
23/06/07 02:45:04.41 VFFqOrnF0.net
32GBの頃ってSLC多かったしむしろ積極的に一時フォルダに使ったな
NANDが丈夫でもコントローラー側の不調でよく壊れた

926:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12bd-ePm/)
23/06/07 05:14:58.68 4v1PsJxv0.net
毎日定時バックアップしてるから壊れたら壊れたでいいやと思って使ってる

927:名無しさん@編集中
23/06/07 12:37:59.10 PQPrEEas0.net
いまSSD安いよね
Amazonでも2Tの7,000Mbps、ヒートシンク付きを13,000円で買えちゃう
SSD用のパーツがだぶついたためでそのうち値上がりすると聞くと、今のうちにとか考えちゃう

928:名無しさん@編集中
23/06/07 13:23:59.96 YrRkq/Z70.net
16


929:TBの大容量外付けSSDがなんと約100ドルですってよ



930:名無しさん@編集中
23/06/07 13:33:21.16 rmSIxrdx0.net
どこ

931:名無しさん@編集中
23/06/07 14:35:24.41 mH8PWZMU0.net
>>902
16TBって商品名の、容量少ないSSDでしよ。
数年前からaliexpressとかで、よく見る商品。
何を今更。

932:名無しさん@編集中
23/06/07 15:03:51.72 rmSIxrdx0.net
なんだ偽装されたやつのことだったのか

933:名無しさん@編集中
23/06/07 16:36:22.13 V5rglE800.net
容量詐欺だからスルー

934:名無しさん@編集中
23/06/07 19:35:26.48 IIH3lIkD0.net
>>904
外付けだと中身はUSBメモリだったりするのよね。

935:名無しさん@編集中
23/06/08 00:45:16.76 XF1FM6mW0.net
あちこちでばらして画像付きで偽装だよってでてるし、インプレスでも注意喚起出てる話題だしな
実績のない所に飛びつく人もいないと思うが…

936:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ebb-h3Wp)
23/06/09 03:18:17.88 dcUeCKdR0.net
中国の低価格高性能なSSDの放出は欧米諸国の圧力で価格がダブついているわけだけど、そのあおりで既存メーカーへの打撃も小さくはないのかな
既存メーカー潰れたら中国メーカーここぞと高額な価格で売り出すからあぶない

今買っとくか?

937:名無しさん@編集中
23/06/11 11:03:52.22 Xx8kxak4d.net
>>902
アンカーボルトがホットメルトで固定されて重量誤魔化した中身USBメモリでそ?
耐圧16Ton Boltで16TBかと。

938:名無しさん@編集中
23/06/12 15:40:03.14 n6+ZO6up0.net
NVENCが2基あったとしてもキュー1つ辺りの速度は変わらない?

939:名無しさん@編集中
23/06/12 17:11:02.11 WgVoniDcF.net
んなこたぁない

940:名無しさん@編集中
23/06/12 22:42:04.08 ryx/97A4r.net
NVENCでtsファイルをmp4やmkvファイルへエンコードする事は出来ましたが、容量を減らすにはどこの設定をいじったら良いんでしょうか?

941:名無しさん@編集中
23/06/12 22:58:56.04 H9mP00Dz0.net
「プロファイル設定をテキストでコピー」したものを貼り付ければ誰か添削してくれるかも。
あと、30分番組でxxxMBなのをyyyMBくらいにしたいとか、目標値もあるといいかも。

942:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bbb-8sUu)
23/06/13 04:56:59.19 Dij9/rrY0.net
NVEncに任せてると、1時間ドラマとかでも容量がやたら増えたり減ったりする不思議

943:名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb02-EAYA)
23/06/13 07:55:04.05 cRKvA67l0.net
そりゃ動きの量で変わるから。

944:名無しさん@編集中
23/06/13 12:22:37.16 erxJIW2p0.net
>>914
ありがとうございます
プロファイル設定をテキストで出力する機能があったんですね
環境
・Windows11
・4070ti
・CPU i5-13500
エンコーダ: NVEnc
エンコーダ追加オプション:
JoinLogoScpコマンドファイル: チャンネル設定に従う
JoinLogoScpオプション: チャンネル設定に従う
chapter_exeオプション:
MPEG2デコーダ: CUVID
H264デコーダ: CUVID
出力フォーマット: MKV
出力フォーマット-字幕がある時MKV出力する: Yes
出力選択: CMをカット
SCRenameによるリネームを行う: No
SCRename書式: $SCtitle$\$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話 「$SCsubtitle$」 ($SCservice$) [$SCdate$]
ジャンルごとにフォルダ分け: No
実行前バッチ: なし
実行後バッチ: なし
フィルタ-CUDAで処理: Yes
フィルタ-インターレース解除: Yes
フィルタ-インターレース解除方法: KFM
フィルタ-SMDegrainによるNR: No
フィルタ-DecombUCF: No
フィルタ-出力fps: VFR
フィルタ-VFRフレームタイミング: 60fps

945:名無しさん@編集中
23/06/13 12:23:09.26 erxJIW2p0.net
>>917


946: フィルタ-デブロッキング: No フィルタ-リサイズ: No フィルタ-時間軸安定化: No フィルタ-バンディング低減: No フィルタ-エッジ強調: No 2パス: No CMビットレート倍率: 0.5 自動ビットレート指定: No 自動ビットレート係数: 0:0:0 ニコニコ実況コメントを有効にする: No ニコニコ実況コメントのエラーを無視する: No NicoJKログから優先的にコメントを取得する: No NicoJK18サーバからコメントを取得する: No コメント出力フォーマット: 1 関連ファイル(*.err,*.program.txt)も処理: No 字幕を無効にする: Yes マッピングにないDRCS外字は無視する: No ロゴ検出判定しきい値を低くする: No ロゴ検出に失敗しても処理を続行する: No ロゴ消ししない: No メインフォーマット以外は結合しない: No システムにインストールされているAviSynthプラグインを有効にする: No ネットワーク越しに転送する場合のハッシュチェックを無効にする: No



947:名無しさん@編集中
23/06/13 12:23:43.50 erxJIW2p0.net
>>918
ログファイルを出力先に生成しない: No
一時ファイルを削除せずに残す: No
PMT更新によるCM認識: なし
ロゴ最長フェードフレーム数指定: なし
スケジューリングリソース設定:
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0

948:名無しさん@編集中
23/06/13 12:24:16.39 erxJIW2p0.net
>>919
本文が長すぎて書き込みが出来ないようでしたので、複数に分けさせていただきました
プロファイルに関して補足ですがインターレース解除に関しては、どこかのサイトでやっておいた方がいいと見かけたのやっていますが、正直詳しく分かっていません…
デコーダ「CUVID」と「CUDAで処理」に関しては速度が上がると見かけたの設定しています
質問の趣旨はファイルサイズを減らしたいんですが、下記のサイトで「画質は殆ど劣化を感じなかった」程度で約20%前後まで減らせる(2GBなら→0.4GB程までに)との事でしたが、どういった設定をすればよろしいでしょうか?
URLリンク(type43.hatenablog.jp)
またエンコードする際こうした方が良い、こう設定するのが定番等あれば併せてアドバイス頂けると大変嬉しいです
特に「エンコーダ追加オプション」に関しては、他サイトでの記述を参考にし、どういった内容・意味なのかを見て調べていますが、なかなか難しい内容でどれが必要なのかの判断が難しいです

949:名無しさん@編集中
23/06/13 13:14:57.77 8/lW2q5M0.net
横レスだし参考になるかわからんが、KFMは24fpsが適してる映画やアニメや海外TVドラマには使うけど30fps固定が出来ないんだよね
なのでそれ以外のTVコンテンツは容量節約でインタレ解除30fpsにしたいからやむなくYadifにしてる
VFRとはいえ上限60fpsだと同じビットレートでも当然デカくなるから

950:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a936-8sUu)
23/06/13 13:50:34.25 0TYwKhnq0.net
>>920
エンコーダ追加オプションに何も書いていないみたいなので追加してみてはどうでしょう。

環境が違うので、オプションを追加するとエラーになってしまうかもしれないので、
一つずつ追加してみて。
たぶん、もっと詳しい人からツッコミが入ると思うけど、参考まで。

30インチを超えるような大型ディスプレイでなければ720pで十分だと思う。
--output-res 1280x720

数字が小さいほど高品質(ファイルサイズ大)。
--vbr-quality 20

私の場合、フレーム数は24fpsにしています。

951:名無しさん@編集中
23/06/13 14:12:00.70 0TYwKhnq0.net
>>922
あと、--vbr-qualityには--vbrhq 0を併用しています。
実は--vbrhq 0がよく分かっていないのですが、固定品質モードということです。
ファイルサイズは大きくなるけど、小さくするときは--vbr-qualityの数字で調整してます。
↓こんな感じ。
--vbrhq 0 --vbr-quality 20
ほんと詳しくないので参考までに。

952:名無しさん@編集中
23/06/13 14:56:52.73 Dij9/rrY0.net
>>916
そんなもん一般論でわかってんだよw
ts-->mp4が、NVEncだと3.8GBになったり1.0GBになったりするから疑問なの
シーン切り替えもそれなり、mpegが苦手とする画面効果もない、古くて地味なリマスターのBSドラマ
パラメータいじらずソフト圧縮すると平均的なバラつきに収まる

953:名無しさん@編集中
23/06/13 17:04:56.86 EkIUZ7d50.net
>>924
tmpgencのx264でもよくあるけど
主に古い映画とかでよく見かける

954:名無しさん@編集中
23/06/13 17:33:04.72 juVgL4ew0.net
そう言えばうちも古い映画録ったとき同じ映画.MP4なのになのによく見たらファイルサイズが全然違うwみたいな事あるなー

955:名無しさん@編集中
23/06/13 17:40:22.94 0TYwKhnq0.net
なんて言ったらいいか分からないけど、昔の映画とかだと
解像度の関係でザラザラ感があるからだと思う。

956:名無しさん@編集中
23/06/13 18:31:59.16 3hDIDNz1p.net
>>921
Amatsukaze その1 545にKFMで30fps固定方法書いてあるよ

957:名無しさん@編集中
23/06/13 21:05:59.33 8/lW2q5M0.net
>>928
ありがとう、ただ画質が落ちるかもってことなんでまずは試してみます

958:名無しさん@編集中
23/06/13 21:08:24.48 n5b6NoPFr.net
>922,923
ありがとうございます
エンコーダ追加オプションをまとめますと
「--output-res 1280x720 --vbrhq 0 --vbr-quality 20」という記述でしょうか?
>>917-919の内容に、上記のエンコーダ追加オプションを記述して30分番組をエンコードしたところ、出来上がったmkvファイルが1.75GB→2.1GBへとむしろ増えてしまいました…
これは何か設定がおかしいんでしょうか?
また、ちなみにですが>>922の「私の場合、フレーム数は24fpsにしています。」というのは、どこの設定のことでしょうか?

959:名無しさん@編集中
23/06/13 21:32:12.09 0TYwKhnq0.net
>>930
それで合ってます。
増えちゃいましたか。
私の場合、CUVIDが使えないからそのあたりが大きな違いかなあ。
私の設定載せますよ。
何度も言っているけど、私も詳しいわけじゃないので無駄やアホな設定もあると思います。
番組の内容によるけど、三十分アニメだったら、300~700MBくらいです。

960:名無しさん@編集中
23/06/13 21:34:01.02 0TYwKhnq0.net
>>931
プロファイル名: NVEnc-アニメ720p(mp4)前後削除
更新日時: 2023年02月25日 05:25:29
エンコーダ: NVEnc
エンコーダ追加オプション: --vpp-afs preset=anime,24fps=true -c hevc --profile main10 --vbrhq 0 --vbr-quality 20 --gop-len 72 --output-res 1280x720 --output-depth 10 -b 3
JoinLogoScpコマンドファイル: JL_フラグ指定_前後削除.txt
JoinLogoScpオプション: チャンネル設定に従う
chapter_exeオプション:
MPEG2デコーダ: デフォルト
H264デコーダ: デフォルト
出力フォーマット: MP4
出力フォーマット-字幕がある時MKV出力する: Yes
出力選択: CMをカット
SCRenameによるリネームを行う: Yes
SCRename書式: $SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話「$SCsubtitle$」$SCdate2$
ジャンルごとにフォルダ分け: No
実行前バッチ:
実行後バッチ: なし
フィルタ: なし
2パス: No
CMビットレート倍率: 0.5
自動ビットレート指定: No
自動ビットレート係数: 0.15:400:1.6

961:名無しさん@編集中
23/06/13 21:34:27.68 0TYwKhnq0.net
>>931
ニコニコ実況コメントを有効にする: No
ニコニコ実況コメントのエラーを無視する: No
NicoJKログから優先的にコメントを取得する: No
NicoJK18サーバからコメントを取得する: Yes
コメント出力フォーマット: 15
関連ファイル(*.err,*.program.txt)も処理: Yes
字幕を無効にする: No
マッピングにないDRCS外字は無視する: Yes
ロゴ検出判定しきい値を低くする: No
ロゴ検出に失敗しても処理を続行する: No
ロゴ消ししない: No
メインフォーマット以外は結合しない: No
システムにインストールされているAviSynthプラグインを有効にする: No
ネットワーク越しに転送する場合のハッシュチェックを無効にする: Yes
ログファイルを出力先に生成しない: Yes
一時ファイルを削除せずに残す: No
PMT更新によるCM認識: なし
ロゴ最長フェードフレーム数指定: なし
スケジューリングリソース設定:
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0

962:名無しさん@編集中
23/06/13 21:45:34.12 wEgNH5W30.net
>>930
vbr-quality 20の数値を部分を上げてみたら?

963:名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Sp05-+Gjx)
23/06/13 23:26:43.06 p6AUA1RNp.net
>>929
私的にはyadifと比較して特にスクロールするシーンでキレイに見えるのでKFM30fpsだね

964:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/14 01:52:45.25 W+AUJx0i0.net
vbr-quality 20 の設定は高品質過ぎるでしょ
ましてやHDサイズに解像度落とすのだから
こちとらFullHDサイズに解像度上げて31設定だよ
あと
--lookahead 32
も付けておくとか
それと出力選択では本編とCMを分離の方が良い
JL Scpスクリプトでの誤判定が思いの外起きるから
CMとして弾き出された出力を見てはじめてシーン判定に
間違いがあることに気が付くよ

965:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/14 01:54:54.23 W+AUJx0i0.net
これでエンコすれば大抵の30分ものアニメは500MB超えないと思う

966:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-PgxS)
23/06/14 02:04:00.37 W+AUJx0i0.net
環境
・Windows11
・4070ti
・CPU i5-13500
これもすっごく羨ましい限りだわ
2ストリームはおろか3ストリームでもCUDA演算に余裕ありそうで
爆速エンコ出来そうだ
またMPEG2デコーダとH264デコーダのところはデフォルトが正解よ
ドロップ過多ソースでエンコしてデコード出来ませんと怒られた時に
グラボのハードデコーダCUVID選べば良いよ

967:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-8sUu)
23/06/14 10:57:57.63 25S5XfS90.net
>>921
今は上限30fpsなvfrできるぞ
フィルタ設定のところみてみそ
昨日も書いた気がするがyadifは罠
20年近く前のブログの記事を真にうけてはいけない

968:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3910-LK6K)
23/06/14 15:07:13.46 NewE4gnM0.net
>>939
KFMでVFR(30fps上限)でHEVCでやるとインタレ微妙で輪郭に櫛が残ったり
30fps固定と比べ動きに違和感があるんですよ

969:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b10-HWRl)
23/06/14 15:55:31.51 xe4xAS8K0.net
D3DVPでいいのでは?

970:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3910-LK6K)
23/06/14 16:38:12.54 NewE4gnM0.net
>>941
30fpsでは使えないですよね

971:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e95f-8sUu)
23/06/14 18:14:50.03 25S5XfS90.net
カスタムフィルタでselecteven()したら
簡単だぞ
>>940
そうなんだ
ってことは縞無し30とテレシネ60i向けなのかもな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

209日前に更新/302 KB
担当:undef