Amatsukaze その5 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しさん@編集中
23/03/24 15:10:50.65 wlJbnYNz0.net
>>680
URLリンク(github.com)

701:名無しさん@編集中
23/03/24 16:18:43.23 KXM7GtvMM.net
ウィッキーでーす!!

702:名無しさん@編集中
23/03/24 23:18:19.46 6eHt+SyF0.net
再生時にRTX Video Super Resolutionで高画質化するの前提でエンコの圧縮率上げてもいいかもな
Amatsukazeのデブロッキングであらかたノイズ消してVSR適用すると汚い地デジがBD並に改善される
URLリンク(i.imgur.com)
下手にビットレート盛ってノイズまで再現する必要もなかろう

703:名無しさん@編集中
23/03/24 23:19:13.52 fmiTfFOd0.net
ぷいきゅあ!?

704:名無しさん@編集中
23/03/24 23:23:29.04 wH9CB01J0.net
字幕処理する時にマッピングのない文字ってどう置き換えてる?
上行って右行く矢印

705:名無しさん@編集中
23/03/25 00:31:54.26 5mQZLcHt0.net
U+21B1もしくはU+2BA3
太い字体のは見つからないので妥協

706:名無しさん@編集中
23/03/25 03:26:45.81 pwZ9nPQ60.net
?
たぶん機種依存文字だろうけど。

707:名無しさん@編集中
23/03/25 03:27:02.00 pwZ9nPQ60.net
やはり駄目だったか。

708:名無しさん@編集中
23/03/25 07:06:35.25 SnaL3Nao0.net
矢印記号は全角文字になければ、代替文字にするか空白スペース(半角2文字や全角スペース)にしてる
他の番組で違う意味で使われてるのが困るから、代替文字はあまりお勧めできないけど
局によって固定電話・インターホン・モニタ・PCのアイコンが間違ってる字幕担当者もいるし
ガラケー・スマホ・無線が1番組内でごっちゃになってるのも見たことあるし
バラエティーなんて担当者の気分次第でついてるのも多いから、なくても構わんものも多いしね

709:名無しさん@編集中
23/03/25 11:47:58.77 dO4DesRQ0.net
>>682
こんなページがあったのは知らなかったわ
afsの内容みて思ったけど24fpsを強制するのはなぜなんだろ
判別できないなら間引かず出せばいいのに24fps強制だとカクツキの原因になる

710:名無しさん@編集中
23/03/25 15:23:23.36 tkJZa6IP0.net
今、TMPGEnc Video Mastering Works 7 使ってるんだけど、自動CMカットに惹かれてAmatsukazeに乗り換えようかと迷ってるんだけど、どっちが良いかな?
調べたらTMPGecも有料でCMカットのプラグインあるみたいだけど

711:名無しさん@編集中
23/03/25 15:48:53.92 pOj


712:VdwSN0.net



713:名無しさん@編集中
23/03/25 15:51:28.94 FHcrb+Bv0.net
>>692
TVMW7ユーザでCMカットプラグインも使ってたけど乗り換えた
ただCMカットはオート任せにしたくなく(番組関連のCMは残したい)手動なのでむしろTVMWの方が向いてる
でも副音声と字幕とウォーターマーク削除がひとまとめになってて導入に手間がないのが決め手で移行した
CMはわざわざTMPEGスマートレンダーで手動カットしてからAmatsukazeに流し込んでる異端なので何とも
個人的にアニメのエンコはクォリティ指定してお任せで良いけど実写はそれやるとサイズ上がりすぎるからビットレート指定して2パスでとかめんどいことやってる
そういう場合はTVMWの方が断然UI的に使いやすい

714:名無しさん@編集中 (ワッチョイ fd54-3uzD)
23/03/25 22:03:13.65 75kD7xBA0.net
Amatsukazeはきっちりできてないと駄目、頭にくる人には向かないとは思う
「意外にちゃんとやってくれるな」ぐらいで大丈夫な人なら向いてる

715:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4214-j4Cl)
23/03/25 22:42:45.69 tkJZa6IP0.net
なるほど
ありがとう

716:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ef2-l2UB)
23/03/25 22:49:06.97 DJ7LboF10.net
TMSRとかはCMカットに伴う継ぎ目を
微妙に再エンコするから音ズレとかでないね
GUIがよくできていて切り貼りも割と楽しい

717:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e10-uluY)
23/03/25 22:52:28.15 Xeyyol430.net
エンコ前に手間掛けて確認したいタイプ
全自動でエンコ後に確認してダメな時に手直しでも苦にならないタイプ
(OKなら超楽、ダメなら二度手間)

自分は目視でカット部分(するしない混合)を決めたいので事前に処理する
TMSR+Amatsukazeのパターン

718:名無しさん@編集中 (スッププ Sd62-zD0Z)
23/03/25 23:24:38.11 /f5WEjj6d.net
手間を無くすためのツールだからな

719:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e8e-0why)
23/03/25 23:26:54.50 SnaL3Nao0.net
開発目的が真逆に近いしな
極力自動化しようっていうフロントエンドだから
1フレームも逃したくない人は市販ツールなり使った方がサポートもあっていいと思う

720:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45f2-3uzD)
23/03/25 23:59:18.84 60DzLNPY0.net
>>692
TVMW6のCMカットプラグインは検出を間違えることが多くて、結局全部目視で確認しないと信用できなかった
7でよくなってるかな?

721:名無しさん@編集中 (ワッチョイW be02-GAEp)
23/03/26 00:02:11.77 uHLHjyoX0.net
>>701
6からプラグイン使ってたけど同じで目安にしかならんよ

722:名無しさん@編集中
23/03/26 09:39:59.21 owradxIR0.net
aviutlのCM検出(「カット編集プラグイン」だったかな)はめっちゃ優秀
最初のサーチさえすめば1分かからず編集も終われるぐらい利便性高し
なんだけどamatsukazeとの連携が弱いのが弱点

723:名無しさん@編集中
23/03/26 15:38:51.58 K8B63np90.net
amatsukazeでcmのチャプター打ち&エンコでTMSRでチャプター目視確認してカットしてる

724:名無しさん@編集中
23/03/26 18:21:29.29 zBgHKgKP0.net
ねこったの日々さんで見つけた設定でエンコしております。このスレの方々は更に良い画質でエンコしてる感じですか?

725:名無しさん@編集中
23/03/26 20:20:40.64 m5/9VPxaa.net
私はKFM使用


726: Yadifは早いが画質が悪いので使わない



727:名無しさん@編集中
23/03/27 07:05:05.20 l65mZc7ap.net
KFMは綺麗だがCPUだと遅すぎて使えないのがキツい
録画エンコPCにグラボ挿したくないしIntelやAMDのGPUにも対応して欲しい
まあAI業界が完全にNVIDIA一強なようにCUDAが圧倒的に利用しやすいんだろうけど

728:名無しさん@編集中
23/03/27 10:21:03.57 VANTT2eg0.net
需要と供給とボランティア精神だからなぁ
今の状況は馬鹿にされて使えないって言われながらも投資を続けたNVIDIAの功績
みんなが誰かがやってくれると思ってるうちは対応や代替は出てこないんだろうなとは思う

729:名無しさん@編集中
23/03/27 19:25:11.99 9veDi6dW0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
GeForceのエンコーダがこっそり強化。同時セッション数が3から5に
これいい影響ありそう?

730:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff68-icd+)
23/04/06 12:27:57.56 6aBa/mj/0.net
ここ数ヶ月間、Amatsukazeでコード1エラーが5回に1回くらい出て
ずっと困ってたんだけど、直ったので報告。

最近の数ヶ月のドライバはどれもだめだったけど、下記のドライバ
に更新したら30本以上エンコードしても全くエラーが出なくなりました。
直ったっぽくてめっちゃ嬉しい。

インテルArc&Iris Xe グラフィックス WHQL ドライバ
3/23/2023リリース バージョン 31.0.101.4255

環境は11世代Intel i5で、Amatsukaze 0.9.4.1 でQSVENC(X64)使用
QSVEncC (x64) 7.36 (r3033)にも、同時に更新したのでそちらが
良かった可能性もわずかにあるけど。

731:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff7c-j3Yk)
23/04/07 09:49:13.38 M9ohxU2n0.net
そうだよ、0.9.4.0の更新内容にSQVencC・NCEncC・VCEEncCを更新してって書いてるよ。
しないとコード1エラーが出る

732:710 (ワッチョイ ff68-icd+)
23/04/07 11:19:38.97 w9ki8IYd0.net
>>711
Amastukaze0.9.3.1や、Amastukaze0.9.4.1 + QSVENC7.35でもコード1が出ていたから、
私の問題は、Amatsukazeのその問題ではなさそうでした。

733:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-5klD)
23/04/07 11:27:55.35 kaM61aKQ0.net
>>711
rigaya氏版かそうで無いかでも違うのかな

734:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-5klD)
23/04/07 11:29:28.08 kaM61aKQ0.net
円弧の並列数3以上にすると出やすかった気がする

735:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-5klD)
23/04/07 11:32:51.44 kaM61aKQ0.net
それとTS解析時にTVTEST視聴したり生成済みの映像ファイル再生すると音声途切れる場合がある
TS解析時のCPU割当を調整で直ったかも
L3キャッシュ使用にしたからかもしれんけど

736:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-Rzwh)
23/04/08 09:20:59.45 z7pmGH0M0.net
ts解析の時にストレージの帯域食いつぶしすぎやねん

737:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 428e-izbf)
23/04/08 18:03:54.21 fVzwKTmq0.net
何も設定しなければおひとり様占有モードで動くのは普通だからねぇ

738:名無しさん@編集中
23/04/08 23:24:50.09 KpiVrS890.net
NVencのストリーム制限って解除されたんだっけ?
nVidiaのドライバはVerいくつ以降有効なの?
Amatsukazeとオプション設定変える必要あるの?

739:名無しさん@編集中
23/04/08 23:54:07.66 3OFLgTty0.net
5


740:つまで有効 530以降



741:名無しさん@編集中
23/04/09 00:28:52.09 tUd19Wyb0.net
>>719
ありがと

742:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 428e-izbf)
23/04/09 06:12:30.69 kLg94xgT0.net
みんな通る道だとは思うけど頑張れ~と思っちゃうな。並列のテストで膨大な時間が溶けているんだろうなぁ
テンポラリにSSDかそれなりのメモリ積まないとキャッシュ外れてしまうから、並列化3本以上で速度上げようと思うと結構むずいと思うわ

今はスケジューリングリソース設定で全部解決したわけだけど、Rigaya氏がサンプル上げてるからそのまま設定借りればいいと思う
スケジューリング無しでやろうとすると、CPUパワー全然足りなかったり録画PやNASのGbEがネックになってしまって2.5GbE環境つくったり
GPU2枚目どう指定するんや!とか、金かけないなら1本ずつ処理する方が速かったりで苦戦した懐かしい思い出

743:名無しさん@編集中
23/04/11 18:28:56.86 lmAx4Zqe0.net
急に-1でエラー終了するようになってログファイル見たらこんなん出ててAmatasukazeのフォルダからchapter_exe.exeがなくなってた・・・
SSD壊れる前兆にこんなのある?
別環境のexeをコピーして動くようになったけどさ・・・
AMT [info] [無音・シーンチェンジ解析]
AMT [info] "D:/Amatsukaze/exe_files/chapter_exe.exe" -v "E:\amatsukaze_tmp\amt3465664\amts0.avs" -o "E:\amatsukaze_tmp\amt3465664\chapter_exe0.txt"
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:212
Message: プロセス起動に失敗。exeのパスを確認してください。

744:名無しさん@編集中
23/04/11 18:45:39.30 yVd6v3Az0.net
>>722
セキュリティソフトが隔離したのでは?時々起きますよ。

745:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-9kzH)
23/04/17 09:07:56.80 4v+eKTUQM.net
今度初めてAmatsukazeを使おうと思って調べてるんですが、0.9.1.4と0.9.4.1のどちらが安定してますか?

使用目的は、HDDに溜まってるアニメ、ドラマ、映画、ライブビデオ等のTSをx265で容量4分の1くらいにしたいと思ってます(音声は2chも5.1chも無圧縮がいいです)
CMカットとロゴ消しも簡単ならやりたいと思っています

使用PCはcorei9-10900、グラボなしです。
なるべく面倒くさいことはしたくなく、1回で設定してそのままずっと半自動で使いたいので、おすすめのバージョンを教えてください。よろしくお願いします

746:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a76e-S3w6)
23/04/17 09:10:56.25 C0SHYKHQ0.net
そういうの自分の環境で実使用して評価しようよ

747:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c75f-baic)
23/04/17 10:19:37.75 bcyEN99H0.net
>>724
どっちも安定してるよ
本家は更新止まってるから今入れるならrigaya氏版でしょ

748:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-9kzH)
23/04/17 10:53:08.94 nKcFzd+cM.net
>>726
ありがとうございます
rigaya氏版で試してみます!

749:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c736-ieXZ)
23/04/17 17:50:14.50 GRn8b3xh0.net
Amatsukazeは安定してる。エンコで落ちることがある。

750:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0790-3vLN)
23/04/17 18:57:49.47 VOJ8k17S0.net
!?

751:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f10-nYr+)
23/04/17 19:11:59.58 h8OoRZP+0.net
高速&高品質インタレ解除を考えるのならGeForce積む
ある意味CUDA推奨なので

752:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f10-nYr+)
23/04/17 19:18:35.23 h8OoRZP+0.net
それぞれの.verでの違いは音声無加工で処理するため
音声トラック構成が異なるシーンで出力が必ず分割される(これは仕様
新たに更新されたものは音声エンコに対応し音声トラック構成が異なるソースでも
単一出力可能となった
ただし音声エンコを経ると副音声等の多重音声はなくなる(メイン音声トラックをエンコするため

753:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f4b-S3w6)
23/04/17 22:06:54.74 32pZI+Jt0.net
従来方式(音声無加工)のエンコして力技でmuxしてる

754:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2702-VURt)
23/04/17 22:09:57.12 GAslGWTO0.net
安定して落ちるとか怖いな。

755:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb1-ieXZ)
23/04/19 19:27:30.57 nA01DTUM0.net
クライアント側からホストに投げようとしてもアクセスできないとかで弾かれちゃう・・・共有フォルダ使ってちまちま投げるしかないのか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

756:名無しさん@編集中 (JP 0Hfb-7nfa)
23/04/20 11:42:36.72 auTreZiZH.net
エンコのリストに追加するときのバッチファイルで、追加するけど優先度1でもなくキャンセル状態で追加したいんだけど可能ですか? 可能ならどういう記述になるか教えてください。

757:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2702-VEMV)
23/04/20 12:14:03.34 W1EnUGUi0.net
ミドル帯のグラボでメモリのバス幅がどんどん狭くなってきてるけど
ハードウェアエンコードやフィルターの影響ってどんなもんなんでしょう?

758:名無しさん@編集中
23/04/20 13:52:13.83 xLM8L6HKF.net
>>735
プロファイルのスケーシュリングリソースに大きな値入れて、基本設定でリソースを少なめにしとけば、開始されない。
開始したい時は基本設定で、リソースを増やせば開始される。

759:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a668-JjHB)
23/04/22 00:44:22.31 0yIAiULv0.net
使い始めたばかりだが楽さとスピードに感動している。
ただAT-Xのロゴが消せないんだが何か方法はありますか?
5秒程度だから無視したら良いのだけど他のチャンネルが綺麗に消えるので何とかならないかと。

760:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6612-/HYv)
23/04/22 03:20:38.15 jXbit6Y40.net
半透明じゃない所は消せないだろ
フェードインとアウト部分は消せるかもしれんけど
ロゴ出てるところだけつなぎ合わせた動画(10分程度?)をカット編集するなどして作ってロゴ解析かけたらいけるかもな

761:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a668-JjHB)
23/04/22 11:32:17.44 0yIAiULv0.net
>>739
実はそうやってロゴデータは出来たんですが、実際にエンコするとマッチングするロゴがないと蹴られちゃうんです。ロゴ出てる時間が短すぎるからかな。
ロゴデータ作成に使ったこま切れ繋ぎファイルのロゴは消せます。

762:名無しさん@編集中
23/04/22 14:23:39.24 qVjv0l110.net
ロゴの部分だけ他の局と差し替えてつなぎ合わせてる人もいたな
スポンサー部分にもこだわる人もいるし、24fpsじゃないところの処理も大変だし奥が深い
(アニメは業が深い?)

763:名無しさん@編集中
23/04/22 14:38:59.68 gOZlLqzc0.net
そんなこだわりに時間を浪費するなら円盤買ってやれよ

764:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d111-Kj6c)
23/04/22 16:49:33.82 sh3YYt6c0.net
グラボをGTX960からGTX1080Ti換えました。でもH265のエンコード速度が全く変わらなくて萎えてるんだけど、なんか設定が必要なのでしょうか?

765:名無しさん@編集中
23/04/22 17:00:51.57 4dfIQrth0.net
ATXはロゴ消しいらんお

766:名無しさん@編集中
23/04/22 17:59:26.31 lgLiLwg/0.net
エンコーダ性能変わってないから
フィルタ処理にCUDA使うと指定すれば、グラボのCUDA性能で
この部分の処理時間は影響するしハードエンコ


767:ーダでの処理待ちってまず無いよ



768:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6610-xLXT)
23/04/22 18:05:20.29 lgLiLwg/0.net
あとエンコーダ世代がちと古いのでh265エンコードでのbフレーム処理に対応していないなど
少々ケチがつく箇所は有るよ

769:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d10-ZvK1)
23/04/22 18:26:45.44 CafajhqG0.net
音声エンコなんて機能があると知って9.1.3から9.4.1にアプデしたいのですが
単純にファイルを上書きでいいのでしょうか

770:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6612-/HYv)
23/04/22 19:35:28.48 jXbit6Y40.net
>>740
ロゴ範囲狭すぎてAmatsukaze側がロゴとして認識してくれない感じか
AVIUTLやAviSynth使えば消せるかもしれないけどAmatsukaze使い出すとわざわざなぁ

>>747
>>既存のフォルダから必要分をコピー
>>config、data、drcs、logo、profile
>>batファイルだったりJLスクリプトもいじっているのがあればコピー
うちはこれでやったわ

771:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 668e-fzJl)
23/04/22 20:24:48.97 qVjv0l110.net
>>747
フォルダごと圧縮かけてバックアップ作って試してみればいいよ
ウチで動いたからと言って他の所でも絶対大丈夫なんて言えないのがパーソナルコンピュータってもんだ

772:名無しさん@編集中
23/04/29 20:15:54.91 KieFWJvV0NIKU.net
KNLMeansCLがOnCUDAで動作してくれるようになったら
デインタレから全部CUDAになって効率良くなりそうなんだけどな

773:名無しさん@編集中 (ニククエ b78e-p0t6)
23/04/29 21:40:44.01 Jj/LOyKP0NIKU.net
手軽にデブロッキング処理したい人はCPU(デフォルト)一択だからなぁ

774:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-hzXf)
23/04/30 09:11:19.81 MtDD/oAr0.net
>>751
どういう意味だ?

>>750
本家plusのバージョンが上がってneoが付いていけてないんよな
非CUDAスクリプト向けにnnedi3clとか入れようとしたけど断念した

775:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b78e-p0t6)
23/04/30 12:59:30.93 WnpsM++K0.net
>>752
amatsukazeのデブロッキングフィルタはCPUデコードせんといかんってポップアップ説明見たことない?

776:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b702-kfQy)
23/04/30 13:06:50.40 3HswtIne0.net
>>753
デブロックがCUDAでできるならそれで良いのでは
デコードが遅くてたまらんって言うなら別だけど

777:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-hzXf)
23/04/30 14:35:29.06 MtDD/oAr0.net
>>753
デコードのことか
脈絡なさすぎてなに言ってるかわからんかったわ

778:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1666875696/ (ワッチョイ 1701-wHlW)
23/05/02 00:58:12.37 6OCHJbHN0.net
先程無印から0.9.4.1に変えてみたんですけど、エンコ時間が7分から9分に伸びて原因を探っていたところ、最後の書き込みSaving //〇〇.mp4: In-place rewriteで二分書き込んでいるようです。
さらにいくつか調べてみると、同エンコでcドライブ直下(ssd)になら書き込みが遅くならず(Mux完了: 8.61秒)、qnapのnasに書き込むときだけ遅くなる( Mux完了: 123.42秒)のですが原因分かる人いませんか?ちなみに以前は問題なく使えており、速度も100mb/s強は出るのでnasの問題ではないように思えます。

779:名無しさん@編集中
23/05/02 01:41:06.07 KKCXUWX40.net
>>756
時間以外で不都合無いなら戻せば?

780:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d702-n6Tt)
23/05/02 09:54:21.06 X6mptepB0.net
Mux?

781:元229 (ワッチョイW ffbb-HoNx)
23/05/02 20:04:41.82 a/2sQNFE0.net
>>756
インプレイスで発生しているところから、
単純に上書きされる以上のことが起こっていると推察できるから、
ネットワークゴミ箱とか、重複排除とかが、
QNAPで有効になっているのではないのかな?

782:名無しさん@編集中 (コードモ Sr8b-HoNx)
23/05/05 16:28:57.53 8jj/SpD5r0505.net
>>756
rigayaさんが対処してくれたみたいよ?

783:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-UXjQ)
23/05/06 12:48:42.07 1uAbVuRY0.net
pc新調したのでものすごく久しぶりにエンコードしてみたんですがpコアeコアあるうちのeコアしか使ってくれないのは仕様なんでしょうか?
x264とx265でのエンコで0.9.4.3でも本家版でも同様でした。
13700kでcpu40%位使ってて、eコア8個が100%張り付き、pコア16スレッドはほぼ0%になってます。

784:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac3-U+Ew)
23/05/06 13:38:22.29 sUCHYsHya.net
>>761
11した?

785:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-UXjQ)
23/05/06 13:41:53.45 1uAbVuRY0.net
>>762
すみません、11とはなんでしょうか?

786:名無しさん@編集中
23/05/06 13:57:12.23 sUCHYsHya.net
>>763
Windows 11ですか?
10だとそうなるらしいよ。

787:名無しさん@編集中
23/05/06 14:01:47.09 1uAbVuRY0.net
>>764
確かにwin10です!
なるほど、ってことはwin11にしない限りはcpu有効に使えないのかー、残念

788:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c602-fIXs)
23/05/06 14:31:51.57 Hj4DsHjP0.net
12世代以降のcoreを10で使い続けようとする情弱云々
もう消えたと思ってたけどまだ居るんやな

789:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b11-FC/N)
23/05/06 15:33:25.25 nxUArUzi0.net
>>766
おまえやなやつだなー

790:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c602-fIXs)
23/05/06 15:39:23.60 Hj4DsHjP0.net
すまんな
昔から安全策取ってるつもりで新しいOSに乗り換えるのに慎重になって結局そのせいでトラブってる奴が死ぬほど嫌いなんだ

791:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffeb-KaZk)
23/05/06 15:58:53.00 6WuOHtYI0.net
やばいの湧いてて草

792:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-J4oi)
23/05/06 16:18:51.97 Jm634K060.net
暫定的にeコアを無効にして運用し、追々Windows11にアプグレすれば良いんじゃね?

793:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 034f-zU7V)
23/05/06 16:24:44.59 xt3062aw0.net
リアルでも嫌な人っぽい

794:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ba-O5MS)
23/05/06 16:43:18.02 kp3YjI2X0.net
うざい事この上ないがwin11でも状況によってなるね
エクスプローラやブラウザ、エクセル、仮想化とかを最大ウインドウで使うとね
デュアルモニターだと回避できる。

795:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-KeI6)
23/05/06 17:36:28.07 ovP+Ag3w0.net
CudaFiltersは
Quadoro系のA2000、A4000じゃ動かない様子

796:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2bd-O5MS)
23/05/06 18:23:54.58 zAUjxI6a0.net
P0T0 P0T1 P1T0 P1T1 E2T0 E3T0 E4T0 E5T0
9.1 44.5 53.2 10.2 23.5 34.9 36.3 28.8
4.5 26.6 27.5 5.9 13.7 32.1 36.1 22.5
6.8 24 24.4 6.9 17.9 40.9 47.1 24.3
4.3 21.2 22.4 4.8 7.5 28.5 32.9 15
16.1 9.5 24.9 2 9.8 12.9 23.2 17.6
17.6 2.8 23 1.4 10.4 7.9 21.9 17.3
13.3 0.1 12.8 0.1 0.6 0.7 3.4 1.2
16.2 0.6 15 0.5 4.7 1.3 6 3.8
17 2.4 17.4 3.1 6 2.8 8.8 7.2
12.3 0.2 12.6 0.1 2.7 1.9 4.4 2.8
16.9 1.3 15.4 0.6 3 1.4 6 4.2
19 1.1 20.7 0.2 5.1 4.8 13.5 7.7
17.4 1.1 22.3 1.1 20.2 4.3 40.1 25.2
28.5 3.3 19.9 0.5 14.2 6.4 17.8 17.3
22.1 2.8 20.5 1.5 9.4 6.5 17.2 12.3
13.1 1.5 13 1 10 5.4 30.7 21.2

たぶんガタガタに崩れると思うけど、Win11の12世代モバイルノートで、
ブラウザ最大化してブラウザベンチマークを走らせた時のCPU使用率推移

PもEもまんべんなく使ってるよ

797:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ba-O5MS)
23/05/06 19:37:26.72 kp3YjI2X0.net
Amatsukazeでエンコしながらやるとなるよ
13900kで通常100%f負荷がかかるところ40%位の負荷で終わるまで続く
他の環境でも再現性100%だった

798:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ba-O5MS)
23/05/06 19:39:32.19 kp3YjI2X0.net
まあエンコに限ったことではないけどraw現像とかでもなる

799:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a701-KeI6)
23/05/06 22:22:57.39 XTErsuSn0.net
>>761
プロセス優先度を通常にするか、
電源プションを↓に変更すれば良い
URLリンク(i.imgur.com)

エンコPCで色々やるなら優先度下げたままフルにCPU使える電源プションの方が良いかな
ちなみに隠し設定なので表示する方法は調べてね(そのくらい出来る人じゃないとレジストリ破壊したり不具合起きる可能性あるので)

800:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-QEKt)
23/05/06 23:33:02.00 qOXPrUN10.net
上の言い方はアレだけど, Alder以降使うなら11じゃないと最適化されてないって話は散々出てたでしょ

801:名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Spc7-Apl+)
23/05/06 23:37:16.42 OpWD4rFip.net
隠し設定なんてあったのか
11買わせるために隠してるのかな

802:名無しさん@編集中 (ワッチョイW de5f-1giV)
23/05/07 02:28:38.69 O4uDRul80.net
>>779
そのレジストリ設定自体はWin10でも存在している
(手元に全項目表示できるレジストリ設定ファイルあるから中身見て確認した)

CPU周りは他にもいろいろいじれる項目あるけど、分かる人じゃないと不安定になるからあえて隠してるのでは
(上級者だけ設定項目表示してチューニングすれば良いと)

803:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a302-D1XW)
23/05/07 12:44:38.54 jm68CNp/0.net
デフォだとバックグラウンドアプリをEコアで処理するようになってるのでGUI版なら最小化しなければ大丈夫
コマンドラインの場合はターミナルを表示してればいいのだろうか
フルスクリーンは排他モードじゃなければ大丈夫。そもそも排他でバックグラウンド扱いになるのかは知らん

804:名無しさん@編集中
23/05/07 13:54:51.58 iFPPmW6l0.net
761です。今後のこともあるのでwin11にした上で777さんの電源オプションを設定しようと思います。
皆さん色々ありがとうございました。

805:名無しさん@編集中
23/05/07 14:05:49.62 j9uZSb01a.net
Raptor Lake本スレに書いてあったやり方は最小化最大化でスレッドスケーリングバグったら最小化しない。
最大化は少しだけウインド縮小すれば大丈夫。

806:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1610-HaqU)
23/05/08 07:10:30.92 KqGIVTDI0.net
副音声がある場合には音声をエンコードしないプロファイルを使いたいのですが
追加時バッチで音声形式の判定プロファイルの切り替えは可能なのでしょうか

807:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2bd-O5MS)
23/05/09 10:31:07.19 tj7Qk8gS0.net
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion

d:
cd d:\data

for %%s in (*.mp4) do (
set d1=%%s
set d2=!d1:~0,12%!
if defined d2 set d2=!d2:0=%!
if defined d2 set d2=!d2:1=%!
if defined d2 set d2=!d2:2=%!
if defined d2 set d2=!d2:3=%!
if defined d2 set d2=!d2:4=%!
if defined d2 set d2=!d2:5=%!
if defined d2 set d2=!d2:6=%!
if defined d2 set d2=!d2:7=%!
if defined d2 set d2=!d2:8=%!
if defined d2 set d2=!d2:9=%!
if not defined d2 (
call C:\SCRename\SCRename.bat !d1!
)
)
endlocal

==

録画データ d:\data
SCRename C:\SCRename
ファイル名 202301011200_タイトル.ts

==

なんか最近、Amatsukazeでmp4化した後SCRenameがうまく実行されない事があるので、
早朝にタスクマネージャでSCRenameを実行するbat動かしてる
んでAmatsukazeでScRenameの処理をしないようにした

808:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b736-uTC/)
23/05/09 18:37:07.44 g+ATevxl0.net
>>785
SCRename.rp1
SCRename.rp2
SCRename.srv

このあたりのファイル設定かと思ったけど、
Amatsukazeから実行しなきゃ問題ないなら違うか。

809:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1610-HaqU)
23/05/10 09:32:12.44 YnCJ/53h0.net
784です。ファイル名から判断することにしました。
EpgTimerSrvの設定でファイル名にRecName_Macroを指定、$Title$を含むように設定

Amatsukazeで生成したバッチを[解][二]を含む時に分岐するように
echo %~n1 | find "[解]" 1>nul
if not ERRORLEVEL 1 (
「音声をエンコしないバッチの記述」
goto End
)
echo %~n1 | find "[二]" 1>nul
if not ERRORLEVEL 1 (
「音声をエンコしないバッチの記述」
goto End
)
「音声をエンコするバッチの記述」
:End

810:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-J4oi)
23/05/10 19:17:02.92 9lpKBlVF0.net
[多]も含めたほうが良いかも
週末ワルキューレはコレ

811:名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spc7-xCUV)
23/05/10 22:50:22.81 2D2GRI/Hp.net
最近エンコしたWOWOW見てたらやたら横縞が目立つシーンがあってエンコ設定の問題かと思ったら録画ファイル自体がそうだった
他の録画ファイルでもそうなってるシーンがちらほらあるので最近のWOWOW側に問題ありそうな
縦解像度が半分になってるぽい
Amatsukaze疑ってすまんかった、スレチだな

812:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 478e-krwn)
23/05/11 03:37:12.76 bfov/Lca0.net
スレチでもないとは思うけど、少なくとも番組名書いたほうがいいと思うわ
番組もわからない対策もわからない再生ソフトもわからない

813:名無しさん@編集中
23/05/11 11:58:35.36 a/GH+f8Q0.net
WOWOW を疑うよりおまかんを疑うべきだろうな

814:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-O5MS)
23/05/11 17:39:25.30 LwBpP2g20.net
古いソースだったら普通にありえるよ
大雨のドロップかもしれんけど

815:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-gcIf)
23/05/11 21:02:28.57 UCWibpJ1M.net
NHKの映像で
異常なほどグレインノイズのせてるのとか
最近見た気がする

816:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-gcIf)
23/05/11 21:03:58.58 UCWibpJ1M.net
異常なほどグレインノイズのせてるのとか
最近見た気がする

817:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef02-Wjf/)
23/05/12 13:10:01.72 zR6o9Hjr0.net
AV1の為にARC欲しいな

818:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMb3-gcIf)
23/05/12 21:11:08.05 PSTvGHkqM.net
A4000 あだ でしょ
70W や

819:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff3f-ayqt)
23/05/13 02:40:31.14 hzqTCRJU0.net
さいきんAmatsukazeを使い始めた初心者です。
プロファイルの出力選択を通常にしていてもCMカットが勝手にされてしまいます。
これは正常な動作ですか?
CMカットや本編と分離をしたくないんですがどうしたらいいですかね?

820:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0336-YTHd)
23/05/13 04:20:38.56 Se5Eg9Co0.net
>>797
CMカットを目的の一つにAmatsukazeを使っているから今まで試したことなかったけど、
「通常」にしたらエンコードだけやってCMは残ったままでしたよ。

プロファイルをどこかにアップロードしてくれればそれで試してみますけど。

821:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1310-54yt)
23/05/13 05:40:23.10 7RCOhU8Z0.net
>>797
もしかして「適用」を押してないとか
URLリンク(i.imgur.com)

822:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff57-z39Z)
23/05/13 09:37:07.99 zagx8uDe0.net
通常でも脱力タイムズの頭の40秒は分離されるね
ログ見ると音ズレがあると出ている
困ってないからそのまま使用している

823:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6fe9-88Qf)
23/05/13 17:56:55.19 yk8FvLhj0.net
>>800
こっちはJL_標準使ってるけど、来週のゲスト部分(提供10秒)以外は問題なく分離できてるよ。放送局によって違うのかもね。

824:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0336-YTHd)
23/05/13 18:10:35.77 vbs3V+D60.net
あまり関係ないかもしれないが、Amatsukazeのバージョン、
プロファイルの詳細(なんならアップロード)、番組名、テレビ局など
とにかく情報が少ないとは思う。

825:名無しさん@編集中
23/05/13 19:56:00.78 ANojm1qW0.net
>>795
Intel Arc A380が\21,800になってる(ことが多い)ので買ってみたけど、
AmatsukazeはNvidia、特にCUDA環境に最適化されている部分が多いので個人的には勧めないな
何でCUDA無しOpenCL版KFMの需要なんて存在するのか知ることになるよ
AV1とH265の画質差は俺には分からなかった
AV1でSSIM使えるのかも知らんし、最近無駄に忙しくて面倒臭くてやりたくない

826:名無しさん@編集中
23/05/13 20:08:53.24 6cRXgARI0.net
どうしてもファイルサイズを小さくしなければならない事情があるならまだしも、
QSVのcrf23位でssim0.98いくので、CPUの内蔵GPUでええやんってなる

827:名無しさん@編集中
23/05/13 20:25:42.07 ANojm1qW0.net
んだべな。そっだらからワイもAV1使んし、A380はHandBrakeで20年前のエロDVD QSVエンコすんのにしか使っとらん
こいならIntel CPU内臓と変わらんべやなw

828:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38e-sx1H)
23/05/14 03:36:15.49 1zyrRcNT0.net
F型番のCPUもあるから無駄とも言えんが…
rtxのh.265以上の圧縮が必要なときはx265使ってるしなぁという感じでいまいち手が出しにくい
x265もアップデートの度に設定調整が必要な時期があったのを思い出すと、あの当時のCPUでどんだけ無駄なエンコを…頭痛くなる
次が出てからが本番って感じで様子見だわな。h.266のHWエンコやx266とかが出てくるころにはAV1も使いやすくなってるだろうと(笑)

829:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c301-Np+b)
23/05/14 06:04:20.51 aYD6P9J90.net
まあA380もメリットはあるとは思う
rigaya氏のブログ記事の「?no=1595」を見ると、A380同士で比較すると、AV1とHEVCFFはvmaf(容量)もssmi(画質)もFPS(速度)のどれもが殆ど差がないという結果になってる
となるとアプリ対応などがまだまだのAV1を無理に使うメリットが殆どなくて、A380を買うメリットの1つは、実用的にHEVC FFが使えるって事かなと思う
例えば12900KでHEVCをやろうとすると、vmafやssimはA380と同等までもっていけるけど、肝心の速度が80fpsしかでなくて遅すぎて話にならないのに対し、A380だと250fpsで処理できるので実用的
なので、HEVCをメインにしたいって人はA380は良い選択肢かなって思う
まあ、お値段的には21800円でドスパラが投げ売りしてたのがまた入荷すればという前提はつくけども

830:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfbd-Np+b)
23/05/14 06:13:05.84 RMEGRljH0.net
H264で良い人→INTELCPUの内蔵GPU
H265がやりたい人→A380 or GeForce

みたいな感じかなあ
GeForceでまともにHEVCやろうとするとbframe対応の1660以降になるけれど、
1660でも3万以上するし、21800円でA380が買えるならばコスパは絶対的だと思う

気になるのはアイドル時の消費電力がちょっと高い問題があるので(GeForceに対して+10W位)、
録画サーバーとエンコードサーバーはわけて、エンコードだけは短時間


831:電源ONエンコード→すぐスリープが良いとはおもう



832:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 138f-YTHd)
23/05/14 06:33:16.14 paUL2lQI0.net
KFM使いたいからnVidia必須

833:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf32-Q67h)
23/05/14 07:37:44.46 yONARku/0.net
>>803
OpenCL版KFM、欲しいですね。エンコード用マシンにGeForce以外の選択肢があると嬉しいです。もしくは、KFMをNVENC等に組み込んで貰えたら、最高ですね。

834:名無しさん@編集中
23/05/14 12:56:26.76 7Sd0WX8o0.net
>>798-802
皆さんありがとうございます。
プロファイルの適用はできてる見たいです。
amatsukaze 0.9.4.1を使っています
プロファイルアップロードしてみました。
URLリンク(54.gigafile.nu)
めざましニュースなど夕方のニュース番組系は通常でもCMがカットされないのですが
金曜ロードショーなど音楽番組は何してもCMカットされてしまうんですよね
バラエティ番組も分離されないものとされるものがはっきりしません
しゃべくり007は分離されないんですがアメトークなどはされます。
ドキュメンタリー番組も番組によるんですよね
すべて同じプロファイルを使ってます。

835:名無しさん@編集中
23/05/14 13:01:55.67 TRFGyReBp.net
音声エンコしたら分割されないのでは

836:名無しさん@編集中
23/05/14 13:09:56.15 eQlIGjUH0.net
高くてもゲームからエンコ、AIまで全部できるRTX買うのが正解だろな

837:名無しさん@編集中
23/05/14 13:17:46.26 OFT+Pv7t0.net
--audio-copyって指定する意味ないんだっけ?

838:名無しさん@編集中
23/05/14 13:26:24.22 MO2J9vbv0.net
映像ソースの構成を疑うのだ
他と違うものがある
過去スレも見る

839:名無しさん@編集中
23/05/14 13:31:29.58 WnZMUOwp0.net
>>811
エンコーダ追加オプションがないと私の環境ではエラーになったので、
オプションを追加して、JL_標準で実行してみました。
アニメとドラマを一本ずつ試してみましたが、どちらもCMはカットされませんでした。
夕方のニュースやバラエティでCMカットされないのはロゴが影響しているのかも。
(局ロゴが番組ロゴで上書きされているみたいになるから)
>>814
うちはそのオプションはないですね。
音声をエンコードするチェックボックスにチェックが入っていないから、
音声エンコードはしていないのでは?(知らんけど)。

840:名無しさん@編集中 (ワッチョイW f368-bKQp)
23/05/14 15:08:34.42 YxrNWlwV0.net
MainConcept Hybrid GPU
URLリンク(www.mainconcept.com)

NVEncでHEVCを速度と画質のバランスを追求する用途に使うものだが、GUIで簡単に利用できるようにはならんのか?

841:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38e-sx1H)
23/05/14 16:52:07.45 4Bka1F1p0.net
>>809
それな(脳死)
革ジャン嫌いなら面倒なことも苦じゃないだろうし他のGPU使えばいいと思うけど

842:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf12-Np+b)
23/05/14 17:12:26.23 nY5YjCQe0.net
KFMが使える条件ってどこに載ってるんやろか
GeForce1660tiでは使えるけど古い660では使えなかった

843:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 835f-ZkZz)
23/05/14 17:31:20.63 G3ICBbP60.net
>>619
>CUDAで処理する場合、Compute Capability 3.5以上のNVIDIA GPUが必要です。GeForceでも古いGPUやローエンドのGPUだと使えない可能性があるので注意してください。

GTX660のコアはGK106でCompute Capability3.0なので非対応かな
ちょうど600、700番台あたりが境目で対応非対応のものが混在している

ここに対応表あり
URLリンク(en.wikipedia.org)

844:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 835f-ZkZz)
23/05/14 17:33:09.73 G3ICBbP60.net
すまん安価が明後日の方向に向いてしまった

845:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf12-Np+b)
23/05/14 18:42:20.27 nY5YjCQe0.net
>>820
ありがとうわかりやすかった

846:名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp87-132K)
23/05/14 20:42:30.35 oxxhT0RWp.net
KFMやQTGMC、CPUでやると分かるけどマジで重い
Amatsukaze使うなら実質GeForce一択ってくらい重い

847:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf10-Gp5A)
23/05/15 01:09:46.38 N2T8qpY10.net
確か下限が750Tiで750、760、780は駄目
900番代はOK

848:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38e-sx1H)
23/05/15 02:46:38.43 JTWasZHO0.net
エンコードPCには使ってないがzotac 750Tiは現役やわ。9年以上前なんだなFANの負荷が低いのか長持ちしてる
palitの960や2060は半年たたずに軸がカラカラ鳴り始めて、1年超えたあたりで片方のFANが死んで交換してるけど

849:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc7-iwsA)
23/05/15 07:06:18.26 01LsTVA0M.net
SM8?

850:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMc7-iwsA)
23/05/15 07:08:12.21 01LsTVA0M.net
の新しいGPUだと動かない
昔の1080にすると動く
4080とかでも動くの?

851:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63e5-TozD)
23/05/15 13:04:35.88 XAthHU6a0.net
>>795 エンコ専用PCならいいけどさ、すぐにYou Tubeなんかの動画サイトでも使われるようになるから、RTX3050の値下がり待ったほうがよくね?

852:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c301-Np+b)
23/05/15 13:39:44.31 753GKPu00.net
>>828
1$が100円になる、世界のGPU需要低下での製造量引き締め値上げ吊り上げが収まる
こうならないと前みたいな値段にはならんけど、いつ?ってレベルでは

853:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63e5-TozD)
23/05/15 15:00:09.24 XAthHU6a0.net
URLリンク(media.rakuten-sec.net)
3月ピークで今年前半に大底を付ける見込みだろ? そこから市場を刺激するのは7nm製品だろ?
その時サムスン8nmプロセスのRTX30xxは値崩れるのでは?

854:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c301-Np+b)
23/05/15 15:40:42.42 753GKPu00.net
値崩れしないようにそもそもの出荷量を抑えているので値崩れしないと思うけど、
19800円とかになったら買うわおしえてくれ

855:名無しさん@編集中 (エムゾネW FF1f-bKQp)
23/05/15 15:54:55.29 OI7P6aeOF.net
冬眠するなら永眠しろ

856:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c301-Np+b)
23/05/15 15:57:20.52 753GKPu00.net
わざわざフリーWIFI使って自演することかよ…

857:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe7-iwsA)
23/05/15 19:27:14.77 6z2HWqDqM.net
TSMCの5nmが店頭に出てきたね
オーパーツ的な

858:名無しさん@編集中
23/05/16 23:50:19.43 TT0umSm/0.net
-c hevc --avhw --cqp 24:26:28 --lookahead 32 --aq --aq-temporal --aq-strength 0 --avsync forcecfr --tff --vpp-pmd apply_count=2,strength=90,threshold=120 --vpp-deinterlace normal --bref-mode each --gop-len 300 --audio-copy 1 -o "%~dpn1_LR.mkv"
現在バッチファイル上では動作している上記の設定をAmatsukaze上で実現したいのですが、
AMT [error] interlaced output is only supported for H.264 codec.
とエラーが出て停止してしまい困っています。

859:名無しさん@編集中
23/05/17 01:34:59.11 yNlvFs7I0.net
NVIDIAなら今時のhevcのBフレが使えるチップはインタレ保持対応できないので
インタレ関連の設定がうまくかみ合わずに何か悪さしてるんだと思う
普通にインタレ関連のvpp外せば動くと思うけど…
デコードはAmatsukazeに任せて、音声コピーも外してよさ


860:ー



861:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6336-Np+b)
23/05/19 06:38:13.99 dpk3M9uV0.net
join_logo_scp Ver.5.0が公開されましたね。
まだ試していないけど。

862:名無しさん@編集中
23/05/20 19:51:19.75 +mvaE/9Op.net
div.txt付けて分割エンコードする際にavs内で1本ずつ適用する処理を変えることはできますかね
具体的には5分割出力する1本ずつに異なるTDecimateを指定したいのだけどIF文とかで分岐できるのでしょうか?

863:名無しさん@編集中
23/05/20 21:41:39.73 J+G7qZA20.net
カットスレならyobiさん対応してくれるかもね
四の五の言わず試した結果をここで報告するもよしだと思うよ

864:名無しさん@編集中
23/05/26 00:07:44.70 IOuVmIu+0.net
現在、常時稼働録画鯖でEDCB録画後batで録画鯖で自動エンコしているのですが、エンコはエンコPCでやるように分けようと思っています
エンコPCは常時稼働していないのですが録画後batでキューだけ入れるようなことはできないでしょうか?

865:名無しさん@編集中
23/05/26 00:28:21.05 Tp4SPc0G0.net
録画後電源落ちてるPC起こして登録するか
ひと手間かかるけど、中間リストに書き出しておいてエンコPC起動後にリストから登録とか

866:名無しさん@編集中
23/05/26 01:07:28.93 hj1yB8Mv0.net
早朝にエンコPC起こして録画フォルダ内のファイルをまとめてエンコードするようにタスクスケジューラに登録してる

867:名無しさん@編集中
23/05/26 02:16:26.74 dZMBBRLMp.net
わざわざ分けないで一緒にしちゃえば良いのでは?

868:名無しさん@編集中
23/05/26 02:21:55.09 DFYUyETA0.net
エンコPCをWOLで起きるようにしておいてバッチでマジックパケット送信して起きたの確認後にキュー送信
起きたの確認はpingだと中身までわかんないから適当なサービスの動作状況をscで見るとか
キューだけ入れてエンコは後にするならキュー送信後リモートでシャットダウンかスリープか
マジックパケット送信は標準のコマンドで出来んから
・フリーのWindows用マジックパケット送信アプリ入れる
・powershellのscriptがいっぱい公開されてるのでどれか拾う
・WSLでLinuxのWOLクライアントパッケージ入れて使う

869:名無しさん@編集中
23/05/26 13:24:04.21 fNEw8eef0.net
WOLPC名.batいっぱい作った^^

870:名無しさん@編集中 (シャチークW 0C56-T37V)
23/05/26 20:53:55.39 6HZ7S3V1C.net
>>840

録画PCで録画フォルダを共有設定。
エンコPCのタスクスケジューラのタスク設定で起動時やイベント(スリープ復帰)を設定して
録画フォルダ内のファイルをAmatsukazeで処理するようにするBAT or PS1 or VBSを登録。

871:名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfbd-Ecty)
23/05/28 08:11:31.93 zr38BRPe0.net
チラ裏的に書くと、Amatsukazeでエンコード中だけ10秒に1回位プロセス監視をして、
特定のexeが起動していたら、そのexeが起動中だけはエンコードを一時中断できるようになると嬉しい
たとえばTvTest.exeとかEpgDataCap_Bon.exeとかを監視
これがあると劇的にエンコード中の録画ドロップを減らせるのでありがたい

872:名無しさん@編集中
23/05/28 08:36:40.43 qeOnOyqG0.net
>>847
録画(エンコ)は別PCでやれよ

873:名無しさん@編集中
23/05/28 08:46:07.02 6kcI3RvTa.net
チラ裏に突っ込む奴って性格歪んでるんだろうなぁ

874:名無しさん@編集中
23/05/28 08:51:40.41 6kcI3RvTa.net
batでエンコ中だけ10秒に1回位プロセス監視して、録画はじまったらAmastukazeのプロセスをkillして、録画終わったら最初からやり直しみたいのは組めそうな気はする

875:名無しさん@編集中
23/05/28 10:16:29.95 2K7Th6Xu0.net
外部タスクを一時停止させる方法なんてあるんですかね。
強制終了ならできるだろうけど。

876:名無しさん@編集中
23/05/28 10:49:08.98 q3Fi0+n


877:G0.net



878:名無しさん@編集中
23/05/28 10:54:57.60 BUJds7Ip0.net
エンコしても変わらんよ

879:名無しさん@編集中
23/05/28 11:49:34.26 ssn+9udK0.net
x265でエンコしながら録画しても
ドロップしたことねーわ

880:名無しさん@編集中
23/05/28 17:25:37.55 3bTwae2V0.net
USB機器ぶっ刺すとか何らかのハードウェア構成切り替えた瞬間の負荷で
ドロップ起きてたことはある

881:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fde-S+HU)
23/05/28 22:08:53.69 2EzP4Cy70.net
アンチウィルス動き出したらドロップしたことあるぞ
ドライブ切り離したら直ったけど

882:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b5f-/RYi)
23/05/28 22:27:16.98 ZdkMKxa00.net
ドライブ分けたら思い出したけど
ts解析で帯域食いつぶされてのドロップは発生しそう

883:名無しさん@編集中
23/05/29 03:14:10.95 QtpKyjZ00.net
二か国語の放送が不都合なく保存できてマジ助かってる
まだ触り始めたばかりなんで、もしばらくオリジナルのtsファイルはそのままとっておきたいんだけど
出力先フォルダに刻んだヤツしか残らないんですよね
元ファイルそのまま維持しとく設定箇所、ご存知ないすか?

884:名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb36-/RYi)
23/05/29 09:36:05.42 C1ZV125J0.net
succeededに入るやつですよね。自動削除されたかなあ。

私は四日経過したら削除するバッチを使って処理しているので
自動的に削除されるかどうか覚えがないですね。

もし自動で削除されるのなら、実行後バッチで別の場所に移動すればよいのでは。

885:名無しさん@編集中
23/05/29 10:33:49.73 QtpKyjZ00.net
ありがとう
実行前バッチの方で先にバックアップしてみますわ
TSが6GBなのと、まだ自動録画と自動実行で運用に入った訳じゃないんで
似たような放送の小さいやつ収集して試してみる

886:名無しさん@編集中
23/05/29 19:58:02.86 10O/2xmXdNIKU.net
>>850
PsListとPsKillで出来そう。

887:名無しさん@編集中
23/05/31 11:51:05.85 LMbudGXN0.net
EpgDataCap_Bon.exe→Amatsukazeの場合において、完全ではないけどbatで概ね出来ました
:REC
tasklist | find "DriverHost_PX4.exe"
if %ERRORLEVEL% == 0 (
timeout /T 60
goto REC
)
DriverHost_PX4.exeが監視対象じゃなくてもいいけど、Amatsukaze.batの1番最初に上の処理を入れる(TvTestの対策もしたくてDriverHost_PX4.exeにしてる)
初期値はEpgDataCap_Bon.exeが録画2分前に立ち上がるので、それと同時にDriverHost_PX4.exeも立ち上がる
つまり、DriverHost_PX4.exeの起動時間は、
録画A 9:58-10:30 録画B 10:28-11:00
こんな感じになってお尻2分がかぶるので、録画AをAmatsukazeにタスク登録するのを録画Bが録画完了するまで待てる
完全ではないってのは、
録画A 9:58-10:30 録画B 10:32-11:00
こんな録画時間になると録画Aが2分以内にエンコードが終わらないと録画Bの録画+録画Aのエンコード状態は防げない
実際半端開始だとTBSの深夜アニメに1:23分スタートとかふざけたのがあるけど、実害なさそうなのでいっかなと

888:名無しさん@編集中
23/05/31 11:53:29.04 LMbudGXN0.net
EpgDataCap_Bon.exeを録画開始10分前とかに起動させるとより例外条件が防げて良いんですが、
その分PCの電気食うので、ここらへんで妥協しました

889:名無しさん@編集中
23/06/01 13:06:16.41 aE/qRBbN0.net
>>847
エンコが原因の録画ドロップはさすがに無いな
複数同時並行にTS解析が始まるとCPUのリソース食われがちでTvTestや再生ツールの映像がカクツクのでスケジューリングのリソース設定でTS解析のCPUとHDDを80%にしてTS解析は一つだけしか始まらないようにしているけど
NVENC/AMD5800X/X570/2070SUPER


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

209日前に更新/302 KB
担当:undef