Amatsukaze その5 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f78f-L9hK)
22/12/02 16:53:45.83 uTIgRY2k0.net
>>294
infuseだったら問題ない、課金も必要ない

301:名無しさん@編集中
22/12/02 17:21:41.25 dj10nXJja.net
>>295
ありがとう
ポップアップはできたんだけど、10秒早送り巻き戻しがポップアップ時にできないので使わなさそうです

302:名無しさん@編集中
22/12/04 12:34:08.51 Zs5V7lX10.net
初心者質問で申し訳ないのですが、分かる方いたら教えてください。
AmatsukazeでCUDAを使いフィルタを処理する場合、


303:CPUとグラボの組み合わせは以下のどちらのほうが早いでしょうか @ Ryzen 9 6900HX / Radeon RX 6600M A Core i7-11800H / NVIDIA GeForce RTX 3070



304:名無しさん@編集中
22/12/04 12:37:58.60 EcU4/M1Aa.net
RaidenはそもそもCUDA使えないよ
GeForceの規格だよ
CPUはお好きに

305:名無しさん@編集中
22/12/04 12:51:14.38 Zs5V7lX10.net
>>298
迅速なご回答ありがとうございます。
そうなのですね、気づかず買ってしまうところでした。
グラボはGeForceでCPUは別途選びたいと思います。

306:名無しさん@編集中
22/12/04 12:53:36.88 EcU4/M1Aa.net
Raidenってなんや、Radeonや、、、予測は変換のアホー

307:名無しさん@編集中
22/12/04 13:42:18.73 Ui02eljl0.net
知っているのか雷電

308:名無しさん@編集中
22/12/04 14:29:49.67 Zs5V7lX10.net
単純な質問なのですが、CPUだけでエンコードした時とCUDAを利用した時、グラボの性能にもよると思いますがどれくらい速度が違うのでしょうか。

309:名無しさん@編集中
22/12/04 14:42:57.42 EGwym1e30.net
単純じゃないね

310:名無しさん@編集中
22/12/04 15:22:50.07 SCxRFBLG0.net
Core12世代とか比較的新しい方のCPUなのかちょっと古いか廉価グレードCPUを使っているか
環境の違いにも評価は変わるんじゃないかな?
CPUリソースでゴリ押し馬鹿っぱやソフトエンコ出来るのならグラボの影響は減るし
それとGeForce積んでCUDAフィルタ使えることで
まずまずの品質でインタレ解除等出来てハードエンコーダで高速エンコ
これが古い世代の環境でもエンコが使い物になる利点じゃない?
手前6世代とかサンブリEPとか古い世代環境なんで新しい方のCPUだとどうなるかは分からん

311:名無しさん@編集中
22/12/04 15:29:52.90 SCxRFBLG0.net
i6600で今使っているプロファイル設定から試しにHEVCコーデックソフトエンコしたとき
実時間3倍くらい掛かってた様な気が
インタレ解除CUDAフィルタ、ゲフォハードエンコーダではほぼ実時間
ハードエンコだとAVCエンコしてもそう経過時間に差異は出ない

312:名無しさん@編集中
22/12/04 15:31:53.20 SCxRFBLG0.net
積んでるソースが溜まってくるとソフトエンコなんて考えられないよ

313:名無しさん@編集中
22/12/04 15:35:02.38 6UUZtvrv0.net
5900Xだとソースによるけど3倍速くらい
NVENCが優秀なのは承知だができるだけファイルサイズ抑えたいんでまだまだCPUエンコから離れられんな

314:名無しさん@編集中
22/12/04 15:50:44.05 Zs5V7lX10.net
皆様情報ありがとうございます。
グラボを使う使わないで大分速度に差がありそうですね。
CPUのみ=遅いけど容量抑えられる
GPUあり=早いけど容量大きくなる
こんなイメージでしょうか。
予算をちょっと無理してCore i7 13700KとGeforce RTX 3060 Tiの組み合わせで考えています。

315:名無しさん@編集中
22/12/04 16:01:25.25 6UUZtvrv0.net
設定次第だけど5900Xで265エンコして3070でフィルタしてるけど若干だけど3070が足引っ張ってる
13700kと3060tiも似たような傾向かもうちょっとGPUが足引っ張るくらいかも

316:名無しさん@編集中
22/12/04 16:20:25.06 lAOEXYrF0.net
3070が悪いみたいな書き方だな言葉通りほんとに足引っ張ってるならCUDA使わなければいいんじゃね?
CPUが100%にならないってだけならそれはCUDAに処理を割り振って待ちに入ってるだけで
CPUの処理を肩代わりして高速に処理してもらってる事は足を引っ張ってるわけではないと思うが

317:名無しさん@編集中
22/12/04 16:35:53.85 6UUZtvrv0.net
単に5900のエンコと3070のフィルタ処理で若干エンコが早いっぽいと言ってるだけだが
CUDAのフィルタ処理が有用なのは言うまでもないからなんで使わなければいいとか鳴るんだ?

318:名無しさん@編集中
22/12/04 16:36:43.35 9NuavSpb0.net
まあ共同作戦や共同作業で少し遅れ気味な存在を「足引っ張ってる」とも言うからな
だからといって進みの早い方だけで全部やってたら当然遅れる、どころか作戦や作業が成立しなくなる
エスカレーター2列で両側止まってる場合と片側歩く場合では両側止まってる場合の方が結局多く人を運べる
まあ俺はそれでも片側歩かせる方が良いと思ってるけど。彼らは急いでるんだし

319:名無しさん@編集中
22/12/04 16:40:19.25 SCxRFBLG0.net
GPUがいっぱいいっぱいになっているかどうか?は
ハードエンコーダに処理が移ってからCUDAの負荷具合を見れば良いのでは?
CUDAフィルタ利用してる場合はNVEncCが起動してから猛烈に負荷が掛かってくる
ここが98%とか振り切れているようであれば力不足
そうでないのなら並列処理を許可して2ストリームエンコしてみれば良い
余力残しているのならきっちり半分の時間で終わるんじゃない?

320:名無しさん@編集中
22/12/04 16:50:25.70 SCxRFBLG0.net
フィルタはCUDAエンコードはソフトエンコか
個の組み合わせは試していないのでろくな事言えないけどx265に処理が渡った後でも分かるんじゃないかなぁ

321:名無しさん@編集中
22/12/04 17:03:48.07 6UUZtvrv0.net
サラッと流れる程度の話でしか無いと思うんだが…
設定に関するツッコミは受けんよ全部好きでやってることで言われてもウザいだけなんで
CPU:5900X
GPU:GTX3070
エンコ設定
エンコーダ:X265
エンコ追加オプション:-P main10 --rd 3 --crf 22 --hevc-aq
フィルタ設定:CUDAで処理、インターレース解除(KFM)、SMDesignによるノイズリダクション、DecombUCF、出力fpsVFR、VFRフレームタイミング、デブロッキング強度中品質中(3)、時間安定化、バンディング低減、エッジ強調(アニメ用)
これで3並列処理して常にタスクマネージャとHWモニタでパフォーマンス監視しててCPUもGPUもいい感じに使い切っているけどGPUのほうがより使い切ってCPUが90%程度になる場面が見られるからそういった
4並列でも傾向は変わらん

322:名無しさん@編集中
22/12/04 17:12:35.50 SCxRFBLG0.net
コレ3070が足を引っ張っている、と言っていいの?
個々の機器の処理能力上限が異なる事の証左であって、限界値に近い負荷を掛けて
先に音を上げたほうが邪魔してると言っている様なものではないかい?
非常に特殊な使い方をしてGPU側が弱いと言われてもふーん、そぉとしか返しようがない

323:名無しさん@編集中
22/12/04 17:18:09.36 6UUZtvrv0.net
ああ足引っ張ってるというのが気に食わないの?
もう何でもいいよ足引っ張ってるは言いすぎでしたごめんごめん
くっそどうでもいいわwwww

324:名無しさん@編集中
22/12/04 18:52:31.02 joWJlWGvM.net
x256 3並列もせんとCPU使いきらんとか5900Xつえーな
基本設定のCPUアフィニティ有効にしてもそんなん? これは環境ちがうからで単純な興味ね

325:名無しさん@編集中
22/12/04 19:39:45.43 EGwym1e30.net
雑な質問に>>309が気を利かせてマルチコアでの制約を語っていたのはわかった
x265はmiddleぐらいだとマルチコア使いきらんよね

326:名無しさん@編集中
22/12/04 21:38:04.46 S7WeNc3G0.net
>>301
音楽がクソダサいシューゲー

327:名無しさん@編集中
22/12/05 15:33:35.97 yiqQii/Aa.net
>>289
KFM使ってそんなに早くいけるのか
設定教えてくれない?

328:名無しさん@編集中
22/12/05 17:28:48.97 L8CAQejY0.net
>>292
URLリンク(www.nichepcgamer.com)

329:名無しさん@編集中
22/12/07 12:18:49.44 iaFaghxH0.net
>>142のおかげで「ザ・ベストテレビ」をAmatsukazeにかけてもスタジオ部分とドキュメンタリー部分に分かれず、1本にまとまってエンコードされてとてもよいです
TMSR6の「出力設定」タブにある「番組情報を出力する」をオンにして保存したtsをAmatsukazeのキューに入れると左列で「録画日時@不明(101)」みたいになりますが、このままエンコードしちゃってもチャンネル判定されるしロゴ消しもできるんですね
また字幕つきの民放の番組だと、今まではAmatsukazeでエンコード後mp4をTMSRでCMカットしつつ、Aegisubで字幕ファイルもCMカットしなければなりませんでした
tsをTMSRでCMカットしてからAmatsukazeにかけるワークフローなら、字幕ファイルを改めて編集する必要がなくなりました

330:名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp88-7dXZ)
22/12/07 14:16:39.95 5kbDUwQCp.net
今だと音声エンコードすることで分割回避できるようになったので1回TMSR通す手間を省けて楽できるかと
字幕は付けたことないから上手いことなるかしらんけど

331:名無しさん@編集中
22/12/07 14:54:16.82 Y3lVryKS0.net
>>321
奥様(0930)版は様子見で入れてないので、0914版のロゴ消ししない特定チャンネルの番組向けだね
時間軸安定化とフィルタでデブロッキングでボケた分を戻すときに、ロゴ周辺のぼかしてるノイズ(これ自体はエンコードで消える)まで復元しちゃうからね
録画PC上のTrimViewerで.ts.trim.avs作って通常エンコード、使用ドライブはHDDのDドライブのみキャッシュロード無し、ソースはLAN上の録画PCから
CPUのシングルススレッドパワーの必要なロゴ消しとVFR使わなければ、機能盛り盛りでも大体こんなところだと思う
プロファイル
URLリンク(i.imgur.com)
エンコード中
URLリンク(i.imgur.com)
エンコード終了30秒
URLリンク(i.imgur.com)
成果物
URLリンク(i.imgur.com)

332:名無しさん@編集中
22/12/08 09:50:00.54 rduNikel0.net
GUI設定でフィルターかけると最終的に10bitに変換されるけど
エンコーダーが16bit入力対応なら16bitでフィルターかけてそのまま渡したほうがいいのね

333:名無しさん@編集中
22/12/08 10:09:01.19 NUrodc4W0.net
>>324
ザ・ベストテレビは字幕なし、CMカット不要なので確かにTMSRを使わなくてもいいかも
TMSRはカットの切れ目だけ再エンコードするので、音声全体が再エンコードされちゃうよりすっきり感があります
たぶん聞き比べても違いはわからないでしょうけどね
どちらの方法でも、ドキュメント72時間やねほりんぱほりんの年末スペシャルをエンコードできるようになったのは福音です

334:名無しさん@編集中
22/12/08 18:46:09.12 EGHSvsH30.net
>>326
どのコーデックかしらないけど
12bit以上はオプション扱いのケースもあるから
互換性を気にするなら使わんほうがええで

335:名無しさん@編集中
22/12/08 21:43:28.63 DGfoG1JBM.net
互換性ってプレイヤーとかの?うーん仕様内やから出来るんやろ?具体例があるならまだしもねえ

336:名無しさん@編集中
22/12/09 06:56:38.00 1BSTTsAza.net
>>329
その仕様外(対応しなくても良い)になるから辞めとけと書いてあるのだが…

337:名無しさん@編集中
22/12/09 09:50:01.42 UTEy6xBp0.net
>>328,329
出力は10bitにしてる。勘違いさせたみたいで悪かった
QSVEncで10bit→10bitと、16bit→10bitでは後者のほうが良い印象だったので

338:329
22/12/09 11:10:02.10 PQNvzQdM


339:M.net



340:名無しさん@編集中
22/12/11 05:25:38.25 2Y6tcnwM0.net
君の名は。とか昨日の鬼滅の刃みたいな二時間映画って
どうしても間に番宣?とか入って本編以外が残っちゃいますよね。
そういうのに対応するにはどうしたらいいのでしょうか。
そもそもできるのか分かりませんが。

341:名無しさん@編集中
22/12/11 07:12:11.94 GlAs3okdM.net
>>333
番宣除去したTrim情報をファイル名.ts.trim.avsに書けば
いいんじゃね。知らんけど

342:名無しさん@編集中
22/12/11 08:11:05.30 2Y6tcnwM0.net
>>334
ありがとうございます。
それだとtsファイルをすべて確認していく必要がありますよね。
であれば妥協して諦めるかなあ。

343:名無しさん@編集中
22/12/11 08:30:40.98 IqGNhe6fM.net
まずはAmatsukazeでCM解析してそのログをよく理解するようにしてみるのをすすめるね。これは何をしてるのかとか
それより後は色々あるからボチボチとね

344:名無しさん@編集中
22/12/11 08:36:52.50 GlAs3okdM.net
>>335
avsつくってログからTrim情報を貼り付けて編集するだけだと思うけど

345:名無しさん@編集中
22/12/11 09:07:13.18 2Y6tcnwM0.net
>>336
>>337
なるほど、ログですか。
調べてみます。

346:名無しさん@編集中
22/12/11 10:53:43.27 OlrkRWHg0.net
CM解析が終わるまでエンコ作業進める
xxフレーム作成とかログに流れたら作業をキャンセル
出力フォルダにソース名-enc.logというのが生成されているから
ソースフォルダに引っ張ってくる
もしくはエンコ終了していれば同様に引っ張ってきて
タスクリストにある該当タスクにてプロファイル再適用を行う
余所からTrimViewer拾ってきて先xx-enc.loを読み込ませる
頑張って本編シーンを選択した後Save trim
フジは番宣部分にもロゴのっけてるから必ず余計なシーンも入るよ
一枚絵を背景にした提供が逆に抜け落ちることもあるけど

347:名無しさん@編集中
22/12/11 10:58:30.50 OlrkRWHg0.net
ログにある[CM解析結果 - 詳細]の数値の羅列が重要だよ

348:名無しさん@編集中
22/12/11 11:08:30.70 pLQv71y90.net
ちゃんとカットしたいなら面倒なのでもうTMSR使っちゃう

349:名無しさん@編集中
22/12/11 11:39:56.46 Ws2NTIxf0.net
俺みたいに「気にしない」「多少のゴミ一切無視」ってのも選択肢だと思うがな
むしろ本編削られてるのが困る。たまにロゴとか嫌がらせみたいな入り方するし
そういう嫌がらせでもある程度は対応してくれてるのがAmatsukaze

350:名無しさん@編集中
22/12/11 12:27:06.85 oE9hupTK0.net
>>325
VFRが結構重いのか
俺の使ってるCPUがintel 9thでシングルが弱いってのもあるのかな

351:名無しさん@編集中
22/12/11 12:39:20.96 2Y6tcnwM0.net
>>339
ありがとうございます。
この方法でいい感じにできました。
>>342
是が非でもというわけではないので、面倒なときには諦める/無視するのどちらかですね。

352:名無しさん@編集中
22/12/11 16:20:39.96 C9gXqvOQ0.net
>>343
FHDの実写海外ドラマでCMカットとロゴ消しを入れた速度の比較してみた(リストから一つ変更するだけだしね)
i5-12400+RTX2060は共通、KFMでVFR/24fの違いのみ
テストオプションは↓これ
--codec hevc --profile main10 --output-depth 10 --lookahead 32 --vbrhq 0 --vbr-quality 28 --aq --aq-temporal --aq-strength 0 --bframes 4 --gop-len 240 --vpp-unsharp radius=4,weight=0.4,threshold=10
エンコード速度はvfrが136.61fpsで


353:サイズが約18%、24fが185.46fpsで約15% 倍までは行かないけど結構重い処理だねそしてサイズも大きくなる https://i.imgur.com/nw1Bqjt.png



354:名無しさん@編集中
22/12/11 23:14:12.04 IqGNhe6fM.net
サイズがデカなったのはフレームレートが変わったからちゃう?だいたいなんになってた?24なら解せんけど参考までに

355:名無しさん@編集中
22/12/12 00:17:28.22 jEsYvdV20.net
>>346
エンコードはしたけど興味がないドラマだったので捨ててたから、フレーム差開きそうなアニメで再度テストしてみた
フレームタイミングが60fpsになってたから24fpsの倍数に合わない分でフレームが増加してたかも
URLリンク(i.imgur.com)
120fpsタイミングでもやってみた
数値以外の差はないというかデメリットの方が問題に(60fpsモニタとRTX2060のHW支援ではたまにコマ飛びするだけでした)
URLリンク(i.imgur.com)

356:名無しさん@編集中
22/12/12 10:50:23.95 /VsZMxI50.net
avisynthやaviutlではむっちゃ軽い部類だったが
amatsukazeはよっぽど高度な処理でもしてるのか
他がcudaで軽いだけなのかどっちだろう
フィルタの内訳がわからんとなんとも言えないけど

357:名無しさん@編集中
22/12/15 16:53:56.90 BszcHe+30.net
Amatsukazeでpngやjpgの静止画連番出力するやり方って無いですかね?
CMカットやインタレ解除した後に
動画エンコード処理を行わず静止画出力したいです。
エンコソフトに求める事じゃ無いけど
CMカットやKFMが優秀なので、
AIアプコンとかAI画像生成とか色々やってみたいのでお願いします。

358:名無しさん@編集中
22/12/15 17:01:13.67 CeplkCEM0.net
そんなの、こんな横着エンコード環境に求めることじゃないw

359:名無しさん@編集中
22/12/15 17:39:58.70 RGq6BwoS0.net
動画エンコ専用ってのを分かってないんぽ?
まさかそういうソフトウェアを349が開発してくれるのか!
349はすげえな
是非とも競合をごぼう抜いてほしいっす

360:名無しさん@編集中
22/12/15 20:19:38.89 a2Pytgck0.net
でも、それ、、、基本的にはaviutlでできるじゃんって言われちゃう…
CMカットとか言ってるわけだから例えばアニメ一本全部静止画で720pでだいたい100KBが42,000枚くらい
約4GB出力されて並みの画像ビュアーじゃサムネイル表示でもものすごい時間かかる物量だな
多少画質は落ちるけどライブラリだと思ってHWエンコつかって5,6分で300MBくらいにして、必要範囲だけ静止画出力した方がいい気はするけど
まぁエンコーダーの出力いじって静止画保存させれば済む話だとは思うけど、NVENCはPNG対応して無かったと思うのでffmpegあたりかな
Amatsukaze改造するよりは楽だと思うわがんばれ~
AIアプコンはAvisynth使えればとりあえず使える。アニメ用は開発は進んでいるけど実写向けはほとんど膠着状態だな
AI画像生成は沼なので向こうで待ってるよ(笑)

361:名無しさん@編集中
22/12/15 20:52:03.04 vmkaXHhx0.net
>>349
URLリンク(irilyuu.com)
amatsukazeのエンコード設定で、この記事を参考に設定すればできそう。

362:名無しさん@編集中
22/12/16 00:05:38.47 +komDU1W0.net
NVENCかQSVのロスレス調べて後は>>352かな

363:329
22/12/16 01:45:48.88 Q5uxUD8GM.net
適当な記憶だけで言うとnvencはパイプ出力できたと思うからそこからffmpegに渡せばできそう

364:名無しさん@編集中
22/12/16 23:35:02.42 ASVPCo040.net
検索に引っかからなかったので書かせていただきます
rigaya氏のAmatsukaze改造版で、局ロゴ以外の画面左上に表示される番組タイト


365:ルロゴ等の 2個目のロゴ除去は、Amatsukaze改で番組タイトルロゴを作成し、チャンネル設定からこのロゴの チェックを外し、プロファイル設定の下の方の詳細設定「追加ロゴ消し用ロゴリストに」作成したロゴの相対パス名 logo\SID151-4.lgd、等と書くと行けました。 局ロゴ、番組タイトルロゴの両方にチェックを入れると、片方しか除去されなかった いやぁ良かった良かった。これでコマンドラインバッチエンコードする機会はほぼ無くなるなぁ カスタムフィルタでavsいじれば行ける的なカキコを見た気もしますが、ようわからんかった 後面倒くさいのはチャプターファイルの再設定くらいか



366:名無しさん@編集中
22/12/17 07:18:06.38 FH2Spzhb0.net
>>356
へえーそんなことができるんか
映画のタイトルとかずっと出てるのあるよね
今度やってみよう

367:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f336-CLTW)
22/12/17 08:13:23.86 ApW3nzoZ0.net
ロゴが二つ消せるってこと?凄いな。

368:名無しさん@編集中
22/12/17 12:03:18.92 6CazAOX30.net
10年来の夢が!

369:名無しさん@編集中
22/12/19 12:29:10.84 20QAo7kgM.net
半透明ロゴを目立たなくする事はわかるけど、番組タイトルロゴは半透明じゃないから余計に変にならないのかな?

370:名無しさん@編集中
22/12/19 13:28:10.14 a4Zad7Lr0.net
BSで放映されてる映画を視聴してみれば理解できると思う
局ロゴの他、左上に映画タイトルロゴが出てるのよ

371:名無しさん@編集中
22/12/20 01:26:06.37 IwvtT9jla.net
amatsukazeのハードウェアエンコードって仮想環境のGuestOS上でも動くもんですかね?
今日ハードが飛びそうになっていちいちハード構成変わるたびにセットアップ面倒だなとふと思って…

372:名無しさん@編集中
22/12/20 04:53:16.77 hmQwnv84M.net
そんなんより中古ノートPCでも安いミニPCでも買ってコピーできる環境はコピーしといた方が幸せやぞ?2万ぐらいでできんじゃん?
わざわざ重くして作業することないよ

373:名無しさん@編集中
22/12/20 07:08:41.02 lA9RQ2CY0.net
ドライブとHWエンコーダーの会社が一緒ならコピーするだけだと思うが…
NVENCやQSVはAmatsukazeにフォルダ作ってまとめて管理するとかで問題ないし
安定した環境構築を先にしよ

374:名無しさん@編集中
22/12/20 11:37:06.61 MrxCstNha.net
仮想環境でやろうと物理と変わらずハード関連の構築は必要だと思うのだが
ハードエンコしないならハードウェア依存のものがないからどうにかなると思うけど

375:名無しさん@編集中
22/12/20 15:25:55.02 hEAi7o8f0.net
HEVCのbフレエンコに拘らなければ今中古で格安10x0放出されてるから
これらを安PCに突っ込めばAmatsukaze環境はバッチリよ
1070ならばエンコ性能も十分だろ

376:名無しさん@編集中
22/12/20 15:35:03.07 hEAi7o8f0.net
仮想とか単PCであれこれ方策を考えるよりもエンコ専用意して
エンコ作業を通常環境から分離するのが単純化出来て結局楽になるんよ

377:名無しさん@編集中
22/12/20 17:19:56.59 SVXs/x6f0.net
ハード変えるとエンコに影響するような環境の方どうにかするしかないかもね
Amatsukaze自体はプロファイルの切り替えで対応できるわけだしねぇ

378:名無しさん@編集中
22/12/24 20:38:51.28 F3tzessZ0EVE.net
ロゴ作成しても logo フォルダに保存されない。
ロゴの抽出はできるのだが、採用を選んでも logo フォルダに保存されない。
今年の8月までは問題なかったのだが、いつの間にかこういう事象が起きている。
何か思い当たる人いる?
おま環だと思うんだが、調べようにもどこにもログが残っていないので、調査もできない。
ロゴ作成のログってどこかに残る?

379:名無しさん@編集中
22/12/24 22:55:22.19 60x3wQcT0EVE.net
>>369
作業フォルダ変わってないか?
別フォルダ掘るか拡張子lgdで検索したら

380:名無しさん@編集中
22/12/26 16:13:44.40 ziAv3me/M.net
新たなフォルダに新規でインストしてみていけたら少しずつファイル移してみたらダメなファイルが見つかるかもね
たいてい設定ファイルにへんなゴミが入ったとかよ。不動作の原因は

381:名無しさん@編集中
22/12/26 20:42:03.83 dL11yf6c0.net
8月以降環境が変わる何かをしたんだろうな
HDDの空きやクラスタ破損とか物理的な事でもなければ、Rigaya氏の更新版入れたときにおかしくなったくらいしか想像ができん

382:名無しさん@編集中
22/12/27 06:41:08.46 41LvfYpCa.net
ロゴ管理しているXMLを上書きしていそう

383:名無しさん@編集中
22/12/28 00:03:40.77 i3erjybY0.net
気づけばdata¥logsってフォルダにファイルモリモリあるんだけど全部消していいよね?
これら溜まらないすることできる?

384:名無しさん@編集中
22/12/28 01:07:15.62 PPR/cR/O0.net
名前の通りエンコードログや解析ログのディレクトリだから、過去データ見ない人は消していいよ
vbsを呼び出すように起動バッチでも作って、フォルダ内のデリート入れとけば消してはくれる

385:名無しさん@編集中
22/12/28 06:26:07.57 oQ3bjP7k0.net
DTV関連のソフトはログを消してくれないのが多いから、
録画データやらログやら古いデータは一定期間が過ぎたら
削除するバッチをスタートアップに入れてある。

386:名無しさん@編集中
22/12/28 07:52:23.35 hYHcprX60.net
再放送のドキュメント72時間スペシャル
夏にエンコしたときは本編とスタジオ部が別れちゃったけど今回rigaya版で音声再エンコで一体化できそう
ありがてえ

387:名無しさん@編集中
22/12/28 12:04:17.36 6bXcoRKL0.net
>>374
log消しには、SpinelRDが便利。
Amatsukazeのlogは、SpinelRD.iniに下記を書いて消します。
C:\のところだけ各自の環境で修正すれば動くはず。

[Rotation.Amatsukaze]
Enabled=y
FileMask=C:\Amatsukaze\data\logs\*.json,*.txt
MaxFiles=50
[Rotation.Amatsukaze2]
Enabled=y
FileMask=C:\Amatsukaze\data\Server.log.*,UserBatch.log.*
;MaxFiles=10
MaxBytes=5M

388:名無しさん@編集中
22/12/28 12:07:23.44 6bXcoRKL0.net
ちなみに、SpinelRDはspinelのlog消しツールとして作成されたみたいだけど、
特にspinel使ってなくても便利なツール。

389:名無しさん@編集中
22/12/28 17:40:50.03 6GQ8RJ8q0.net
>>377
付属のboxでちょいいじくってくっつけるくらいにしてるが
音声圧縮した方がええんかな5.1じゃなくなるん?

390:名無しさん@編集中
22/12/28 19:16:31.80 0Pm53xGz0.net
音声圧縮というと出力サイズを更に下げるとも受け取れるけど
要は音声ストリーム数が異なる部分で出力ファイルを分離してしまう仕様だったのを
メイン音声だけ再エンコして単ストリーム化し分離しないようにするってことでしょ
サブ音声はもちろん切り捨てられるよね

391:名無しさん@編集中
22/12/28 19:41:55.92 FSUDrQWq0.net
全部ステレオ2chになると思えばわかりやすいと思うわ

392:名無しさん@編集中
22/12/29 04:41:26.04 kMK+aieN0.net
>>380
ドキュメント72時間はステレオ番組
ステレオ部+5.1部のコンテンツなら中見てバラすかステレオで統一するか決めるよ

393:369
22/12/29 19:30:09.19 1HGGdyO60NIKU.net
>>370, 371, 372
遅くなりましたがレスありがとうございました。
>>370 氏の指摘がビンゴで、exe_files 配下に logo フォルダが出来ていて、そこに保存されてました。
作業フォルダってどこかで設定してるんですかね?
スタートアップから起動してるんですが、AmatsukazeServer.vbs とかがあるフォルダが作業フォルダになってます。

394:名無しさん@編集中
22/12/29 20:45:08.77 g5qy3DXE0NIKU.net
アップデートが引金になってるのか9.14に変えてから
Amatsukazeのルートディレクトリに移っている気がする
自分で(バックアップのため)移動した気もする
そんなとこにバックアップとる間抜けなことしないと思うんだが
記憶は曖昧でもなんか不自然だったので覚えてる
今は必要なくなったのでexe_filesに残ってた古いのが入ってたフォルダは
中身だけ現在使ってるフォルダに移して消した
今年最後のニククエ記念

395:名無しさん@編集中
22/12/29 22:58:20.49 lcNrzQyc0NIKU.net
0.9.1.2以降は環境の変更自体はなかった気はする
テンポラリフォルダのパスとかがおかしくなってたとか特殊な事情がありそうだけどね
URLリンク(github.com)

396:名無しさん@編集中
22/12/30 13:08:55.96 eOJI1w45M.net
ぶった切ってすまん
この文字なんて読むん?
DRCS外字
URLリンク(i.imgur.com)

397:名無しさん@編集中
22/12/30 13:09:20.83 eOJI1w45M.net
↑出し方教えてm(_ _)m

398:名無しさん@編集中
22/12/30 14:03:30.56 umrrIorz0.net
>>388
びん
ここからコピペすれば。
URLリンク(kanji.jitenon.jp)

399:名無しさん@編集中
22/12/30 14:19:03.84 vPrkKirXd.net
imeによるけどみんみん(珉珉)で出るよ
餃子の有名店

400:名無しさん@編集中
22/12/30 14:58:16.44 6Ui/gvZf0.net
博士ちゃんでやってたな

401:名無しさん@編集中
22/12/30 17:22:11.25 BV/7mLms0.net
山君山君でちゅんちゅん

402:名無しさん@編集中
22/12/30 17:34:07.70 TeSLdAK00.net
王 民 漢字
で検索

403:名無しさん@編集中
22/12/30 17:45:34.05 CvslxG0E0.net
svtav1のキュー追加してウィンドウを最小化して放置しておくとEコアだけで動作するようになるんだな
元に戻すと全コア動作になる
高効率コアと言っても4.2GHzではワッパは普通だし、時間に余裕があるなら最小化しててもいいかなって程度

404:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 57f2-owcr)
22/12/30 19:44:53.22 RfI9X6UG0.net
昔のことえりは王民を選択してoption+1だったかでその字を含む字を出してくれたもんじゃった…
MS-IMEには手書き入力はないのかな

405:名無しさん@編集中
22/12/31 00:36:57.06 KT3+W1PCH.net
URLリンク(www.qhanzi.com)
簡体中国語だし手書きが面倒でないならほぼヒットする
見た目だけ整える感じだけど

406:名無しさん@編集中
22/12/31 08:41:40.66 YVI8P8yeM.net
>>389
ありがとう
助かりました
>>390-396
Googleリモートデスクトップ経由で操作しているのでムリでした
Google日本語入力、Gboardとも変換でだせなかったです
なんかこの辺もAI処理みたいな感じで候補が出てくるようになればいいかなと思ったけど、言うのは簡単、作るのメンドクセ分野ですよね?
Googleレンズのapiは使えないのかな?

407:名無しさん@編集中
22/12/31 08:42:54.91 YVI8P8yeM.net
>>396
あ、これは便利
ショートカット登録しました
m(_ _)m

408:名無しさん@編集中
22/12/31 12:48:56.92 3SCmYPL50.net
>>397
それならスマホかざすのが一番早い
細かい事説明する気が起きないほどにわかプログラマで超えられないハードルが多い

409:名無しさん@編集中
23/01/01 11:22:48.81 s/b6Ynoe


410:0.net



411:名無しさん@編集中
23/01/02 17:06:29.31 ZjyYCp5gM.net
>>399
先に書いた通りリモートデスクトップで遠隔操作してるので無理なんだ
簡単には出来事じゃないということで桶です

412:名無しさん@編集中
23/01/04 01:22:40.78 IUss29o6H.net
鎌倉殿の13人(1)冒頭9000フレーム(5分)
[CPU SVT-AV1 10bit p4 crf18] → [34m32s][199mb]
[QSV HEVC 10bit u1 icq18] → [9m46s][202mb]
[CPU x265 10bit veryslow crf18 aq-mode3] → [2h1m33s][274mb]
rigaya氏版Amatsukazeでav1とQSVのオプションはrigaya氏設定と同じだけどAV1が思いのほか速い
というか暗部にこだわってaq-mode3常時設定していたけど、それが相当足引っ張ってる?
環境 intel 11700 RAM32GB SSDfirecuda530 RTX3050(CUDA)

413:名無しさん@編集中
23/01/04 01:58:38.20 Aro6q+/Z0.net
veryslow設定は遅いわな…
設定の難しい所ではあるが、18にそろえる意味はあまりないし
rigaya氏のサイト見てるなら今はVMAFで合わせるとかの方が実用的かと
速度で見たいならAmatsukaze公式のエンコード設定例にあるようにveryfast使ってみるとか

414:名無しさん@編集中
23/01/04 10:22:08.75 Jt3q+/p00.net
veryslowは無駄じゃな
doom9でも重い設定のほうがアーキファクト出やすいって言われてるから
数式上で正確・高画質なだけで実用性は無いってイメージ
なのでmedium/slowあたりを基準にしたほうがいい
あとcrf23以下ならSAO切ったほうがいい

415:名無しさん@編集中
23/01/04 11:48:10.67 3UCqMYRd0.net
TSファイルを時間指定で分割するのにTsSplitterを使ってるんだけど
最後の方だけ欲しい場合でも前半部分が無駄に出力されて時間もかかってだるいんだけど
何かいい方法ないかな

416:名無しさん@編集中
23/01/04 12:18:29.07 Wu9DYrITH.net
何知りたかったのか不明な投稿でしたスミマセン
それにcrfって264、265、AV1のどれとも互換性?なかったですね。

417:458
23/01/04 12:20:28.79 U6e0A9vca.net
>>405
自分はffmpeg使ってるわ
copyならIフレーム単位でしか分割できないけど速いぞ

418:名無しさん@編集中
23/01/04 13:07:29.22 3UCqMYRd0.net
>>407
ffmpeg通すとAmatsukaze使えなくならない?
単純なファイル分割でも行けることは確認したけどやっぱり時間指定で切り出せたほうがいいな
4分割中の3番目を取り出す例 split -n 3/4 in.m2ts > out.m2ts

419:名無しさん@編集中
23/01/04 13:12:36.63 U6e0A9vca.net
>>408
自分は完成後のmp4やmkvを分割したいときにしか使ってなかったわ
tsファイルでは使ったことないな、すまん

420:名無しさん@編集中
23/01/04 16:33:09.02 Aro6q+/Z0.net
>>405
拒否反応ありそうだけど、TMSR6で番組情報付きで出力かな

421:名無しさん@編集中
23/01/05 00:22:05.93 VG9lDkJEM.net
>>405
いつも不思議に思うんやけどAmatsukazeのCM解析とかどういうもんやと解釈してる?
いやまあエンコードさえ出来ればいいんやろうけどそれすらもしてるのかどうか不安やわー不安がる必要もないんやけどww

422:名無しさん@編集中
23/01/05 01:08:32.30 oVJiHtt9M.net
>>411
なぜか京都弁で再生される

423:名無しさん@編集中
23/01/05 08:28:18.92 1N+JMrvu0.net
>>410
何が何でもお金をかけた


424:くない人もいるだろうけど、一度買ってしまえばこんなに簡単で手間いらずになるんだから購入を検討してみてもいいんでは、と思うよ



425:名無しさん@編集中
23/01/05 14:17:20.39 QtGWMvYa0.net
先日の陰の実力者になりたくて一挙放送7話一部が勝手に削られた('A`)

426:名無しさん@編集中
23/01/05 18:57:58.41 8Ds5vh9j0.net
>>414
7話は22分超えた所で7秒の無音期間があるので、JL_ATXの終了位置判定にかかったのでしょう
特殊ケースは気を付けるしかないですね

427:名無しさん@編集中
23/01/05 21:23:37.11 K+CJXQTV0.net
アニマックスと一挙放送は目視しないと危険

428:名無しさん@編集中
23/01/05 22:17:17.92 ZbTma5GtM.net
なんか知らんけど24分保護コマンドみたいなものが必要と言うことか

429:名無しさん@編集中
23/01/06 01:13:06.75 rEAgMWrF0.net
13話連続とかだと24分でどうこうできる範囲じゃないのよねん
アニマックスは提供被せる部分があちこち飛んでるから抜けちゃうこともあるし、5秒10秒なら設定ひねり出せなくもないけど汎用性に乏しいし
エンコード後に再生テストしておかしい所直して再エンコードになるよりは、TMSR6やTrimViewerで前処理したほうがエンコードが1度で済むって話

430:405
23/01/06 22:47:48.04 dUoprXy00.net
時間範囲と動画時間を渡すとsplitの分割オプションを出力するスクリプトが書けたから
これで大まかにsplitしてからTsSplitterで切り出すことにしたよ

431:名無しさん@編集中
23/01/06 23:52:13.01 jjyFJONDM.net
フレーム単位なのに時間指定なの?ざっくりOKなんやねー

432:名無しさん@編集中
23/01/07 00:04:21.63 AXU1a6f30.net
やっている方がいたら教えてください
SCRename書式で、保存先にタイトルのフォルダを自動作成してその中に保存するにはどう書いたら良いでしょうか。

433:名無しさん@編集中
23/01/07 16:39:51.71 x1zZkcug0.net
x265で、0.9.3.0でエンコすると、スクロールとかの動きが少しカクカクになってしまう。。
同じパラメータ・x265.exeで0.9.1.3でエンコすると、そうはならずに問題ない。原因がよくわからぬ。
パラメータやらの違いで一概に言えないのは承知の上で、こういう現象に遭遇したことある人、いないかな?

434:名無しさん@編集中
23/01/07 16:48:25.48 qsySyC8/a.net
>>421
事後batに、mp4の検索と時間が作成日時から30分以内とかで指定して、あとはフォルダつくって移動させればいい

435:名無しさん@編集中
23/01/07 17:11:35.68 Nc5F+KHs0.net
>>421
$SCtitle$\ を先頭につければタイトルフォルダができるよ。

436:名無しさん@編集中
23/01/07 18:04:00.33 swcc7idF0.net
>>422
マージの処理が違うかもね
ログ抜き出して比較してみたら

437:名無しさん@編集中
23/01/07 18:45:10.56 N2jF+fIl0.net
>>422
プロファイルやパラメータ同じにしてテストして再現するならその設定書かないと何ともな
何が違うのかネットのこっち側ではわからんのや
後出し抜きでRigaya氏に出すと思って情報全部提供しとくれ

438:名無しさん@編集中
23/01/08 22:14:03.96 y3etVvuip.net
SVT-AV1に期待してたけどまだダメだこれは
MPC-BEで左右キーでIフレームに飛ぶので見ていたらブロックノイズ?が多く見られるので、該当のIフレームの前後と見比べるとIフレームだけに発生している
ソースはもちろん、x264にした場合は問題なし
SVT-AV1のバージョンも関係なくオプションも--tune 0にすると多少緩和されるくらいでほぼ変わらず
実写もアニメも関係なし
本格移行しようとした矢先に躓き残念

439:名無しさん@編集中
23/01/09 10:29:36.75 55EoA1h90.net
Iフレームでブロックノイズは大事だから
デコーダーのバグとかの可能性はないのか?

440:名無しさん@編集中
23/01/09 11:26:58.65 JWpu2h41p.net
MPC-BE、VLC、PotPlayerで同じ表示だね
Iフレームだけ前後と差分が大きい場合があり、鑑賞しててガクッと引っかかって気になる
x264もx265も問題ないので今のところのSVT-AV1の仕様と理解した

441:名無しさん@編集中
23/01/09 11:30:26.64 JWpu2h41p.net
なおグラボは対応してない世代なのでHW支援なし

442:名無しさん@編集中
23/01/09 11:33:36.34 t1D19Urq0.net
>>430
最後がスルーできなかったのだけど、ハードが対応していなくてもAV1使えるの?
これまでグラボが対応していなきゃ使えないと思っていたのだけど。

443:名無しさん@編集中
23/01/09 12:05:04.97 JWpu2h41p.net
>>431
SVT-AV1はx264、x265と同じくソフトエンコ
再生もプレーヤーが対応してれば可能
ある程度最近の環境ならばHW支援なくても問題なし

444:名無しさん@編集中
23/01/09 12:08:40.54 t1D19Urq0.net
>>432
ありがとうございます。
知らなかった。
というか、ハード支援がなければ使えないと思いこんでいました。

445:422
23/01/09 15:16:33.93 ICkKOTYZ0.net
>>425
>>426
色々試して、自環鏡では、0.9.3.0でCMカットが発生すると、出来上がった動画がカクカクになるというところまで確認。
0.9.3.0でもプロファイルで出力形式を通常にしてCMカットしないようにしたり、TMSR6で前もってCMカットしたものを
エンコしたら、カクカクならずに問題なかったので。
0.9.1.3ならCMカット発生してももちろん問題なし。
0.9.1.3との違いというと、mux辺りでmp4box使うかどうかが違うのでその辺りかと思ったけど、そうでもないかも。
あまり他の人では発生していないようなので、ボチボチで少しずつログ比較とかしてみる。
ちなみにプロファイル内容は、「デフォルト」をベースに、
x265のオプションは、-P main10 --output-depth 10 --rd 3 --crf 21
フィルタを設定で、
CUDAで処理:ON
インターレース解除:ON
DecombUCF:ON
リサイズ:1280x720
時間軸安定化:ON
バンディング低減:ON
にしてるくらい。

446:名無しさん@編集中
23/01/10 10:58:34.54 tYBv37lD0.net
>>434
mp4boxを差し替えてみたら
同梱のは去年の二月と少し古いし

447:422
23/01/10 22:46:55.16 xCgFyQCh0.net
>>435
提案ありがとうございます。
GPAC2.2のmp4boxで試して、やはり現象は変わらなかったです。
あとCMカットの有無で変わると書きましたが、それも正しくなかったようで、
エンコする動画の場所によって、CMカットしなくてもカクカクなったり。
開始フレームの問題なのかな・・まだ不明。
まだ問題の切り分けがきちんとできてないので、この件はスルーで。
長々失礼しました。

448:名無しさん@編集中
23/01/11 12:05:03.82 rEJ8+LNz0.net
NVEncは同時エンコ2つまでって赤字で書かれてるけど、3つ同時エンコできるんだがこういうもんなの?
同じプロファイルエンコでVEがそれぞれ30%くらいだから並列になってるよね?
rigaya版Amatsukaze0.9.3.0
NVEnc 7.08
RTX3050 ドライバver516.94

449:名無しさん@編集中
23/01/11 13:17:20.84 rEJ8+LNz0.net
今見たら2つしかエンコしてない・・・
ごめんスルーして

450:名無しさん@編集中
23/01/11 13:59:25.52 2L9rHE660.net
やっぱり?
タブが追加されるからエンコードされているのかと思っちゃうのは導入当初私もやった。
紛らわしいからタブは二つにしておいた方がいいかも。
やり方は忘れた。

451:名無しさん@編集中
23/01/13 09:26:23.03 m0weFLHx0.net
最初と最後のPMT更新を見てCM判断をする機能を使っている方いたら教えてください
ノイタミナなど番組の頭に入るアニメーションをカットしたり、番組の最後に入るロゴ付きCMをカットしたいのですが%の判断がわかりません。これはCMカット後の時間が基準なのでしょうか

452:名無しさん@編集中
23/01/13 11:24:53.18 x6Fj2Nw0M.net
encToolのPV稼ぎだろ

453:名無しさん@編集中
23/01/13 12:47:28.04 P4j7/jSJ0.net
>>440
ここだったか、どこのサイトを見たのか忘れたけど、
JL_標準.txtの最後に以下を追加することで対応できた。
ノイタミナ専用と思った方がいいかもしれない。
AutoEdge E -code 022 -period 30

454:名無しさん@編集中
23/01/15 10:20:30.77 ZV3qMp2F0.net
0.9.2.5から0.9.3.0に更新してから、ログの最後に以下のメッセージが
出力されるようになりました。
AMT [warn] 一時ディレクトリ削除に失敗:
調べてみると一時フォルダのamtxxxxxxxxというフォルダの中に
v0-0-0-main.timecode.txtというファイルが残っています。
ログを見る限りこれまでメッセージは出力されていませんでした。
エンコードでは特に問題は起こっていません。
「開始時に一時フォルダを空にする」機能は正常に動作しています。
実害があるわけではないですが、同じ人はいますか。
あるいは対応方法があるようでしたら教えてください。

455:名無しさん@編集中
23/01/15 15:22:25.57 lUzeLNZvM.net
自分も同じ現象起きてたはずだけど、ここ数日のログには出ていなかった。

456:名無しさん@編集中
23/01/15 15:53:23.47 LYITXJnk0.net
フォルダの削除の仕方になにかヘタクソな部分があるのだろうな

457:名無しさん@編集中
23/01/15 16:06:07.82 ZV3qMp2F0.net
ありがとうございます。
同じ事象が発生している方もいるようなので少し様子を見てます。

458:名無しさん@編集中
23/01/15 18:52:11.22 CqUMVxUc0.net
管理者権限ぐらいしか思いつかない

459:名無しさん@編集中
23/01/15 19:20:31.63 ZV3qMp2F0.net
管理者権限は付いています。

460:名無しさん@編集中
23/01/15 22:00:22.97 Kkgh1E/t0.net
改造版の作者様がその件に関して書いてるよ

461:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9536-hn8B)
23/01/15 22:29:50.08 ZV3qMp2F0.net
>>449
ありがとうございます。
メッセージが出力されなくなりました。

rigayaさん、ここ読んでらっしゃるですかね。

462:名無しさん@編集中
23/01/15 23:26:47.84 h2noa7re0.net
エンコーダーの設定でAmatsukazeの動作が変わるんかい
すごい所に食い込んでるんだな(笑)

463:名無しさん@編集中
23/01/16 11:15:34.91 5quKikf40.net
ソフトエンコでもNVEncやVCEEncのvppフィルターが活用できたら面白いんだけどな
専用の設定UIとか必要になってきて大変すぎるか

464:名無しさん@編集中
23/01/16 11:51:42.18 UEg9olqD0.net
ロスレスとか中間ファイルに書き出して別でエンコードすれば同等の事は新しい知識無くてもできるかなと

465:名無しさん@編集中
23/01/18 10:50:16.53 dYXHY49G0.net
グラボ2枚刺しってエンコ速度に効果ある?

466:名無しさん@編集中
23/01/18 11:26:33.65 O8755ciw0.net
並列数で頭打ちの人には効果がある
リソース管理面倒だとか1本や2本の人にはあまりメリットはないかな
ファイル読み込みやCM解析が重複すると1本でやるより遅くなるからね

467:名無しさん@編集中
23/01/18 11:30:01.23 SGFMCquua.net
2枚さしてSLIやるならメリットはあるが、単なる2枚刺しなんて、なんのメリットも無い
電気代食って無駄なだけ

468:名無しさん@編集中
23/01/18 11:54:46.09 y4y4h5Nla.net
小出しでスマソ
今GIGABYTEのGeForce GTX960使っててSLIとやらをやったらメリットあるのかなと。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

209日前に更新/302 KB
担当:undef