Amatsukaze その5 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@編集中
22/11/20 00:37:38.94 yqRKI6BS0HAPPY.net
音声を別の形式にエンコできたらいいな

151:名無しさん@編集中
22/11/20 10:14:02.70 yPJ6+O570HAPPY.net
圧縮音声を再圧縮とか…

152:名無しさん@編集中
22/11/20 12:10:07.44 /qa4yiTj0HAPPY.net
>>142
TMSR6で前後の余白をカットして出力(音声設定は「最低限の音声エンコード」)したあとAmatsukazeにかけてみたら、ねほりんぱほりんのスペシャルが分割されないことを確認しました。情報ありがとうございました
ただ、こうやって出力したtsをAmatsukazeにかけたとき、キューの左端の「放送日@チャンネル名」は「放送日@不明」になっています
チャンネル情報を残して出力する方法を教えていただけませんか?

153:名無しさん@編集中
22/11/20 17:10:14.62 A7D1F08b0HAPPY.net
おお、やっとrigaya氏版Amatsukaze0.9.2.5導入したんだが
確かにNVEncでもサマリーに進捗率と残り時間出るようになってるな
これは有り難い。感謝感謝

154:名無しさん@編集中
22/11/20 18:16:52.55 zJNhlhwS0HAPPY.net
ssimオプションつけても結果が出力されないな

155:名無しさん@編集中
22/11/20 23:34:19.20 t/DW5nj+MHAPPY.net
--crop はまだ考慮されてないかな?
Amatsukazeフォームで全体をリサイズしてエンコーダ側でクリッピングするという変態使い方が仇になって…

156:名無しさん@編集中
22/11/21 02:25:44.83 f4MCuNoe0.net
avisynthでできることはほとんどできるべ・・・

157:名無しさん@編集中
22/11/21 06:42:59.20 kqA56icOa.net
qaacで音声エンコードしたいけど、ビットレート指定が反映されない+追加オプション入力するとエラー吐いて止まるんだけど
なんでだろ?

158:名無しさん@編集中
22/11/21 07:00:35.61 QbCLQ1H/a.net
>>154
エラー内容は?

159:名無しさん@編集中
22/11/21 07:53:48.46 kqA56icOa.net
>>155
[SVT-Error]: single dash long tokens have been removed!
Error in configuration, could not begin encoding! ...
[SVT-Error]: single dash long tokens have been removed!
Error in configuration, could not begin encoding! ...
Run C:/Amatsukaze/exe_files/SvtAv1EncApp_v1.3.0_x64.exe --help for a list of options
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:233
Message: failed to write to stdin pipe
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:93
Message: DataPumpThread error
AMT [error] Svt[info]: SVT [build] : GCC 12.2.0 64 bit
AMT [error] Svt[info]: LIB Build date: Oct 20 2022 22:57:24
AMT [error] [SVT-Error]: single dash long tokens have been removed!
AMT [error] Error in configuration, could not begin encoding! ...
AMT [error] Run C:/Amatsukaze/exe_files/SvtAv1EncApp_v1.3.0_x64.exe --help for a list of options
AMT [error] Exception thrown at Encoder.hpp:134
です。

160:名無しさん@編集中
22/11/21 14:37:21.52 kqA56icOa.net
どうやら「音声エンコーダ追加オプション」に書いたオプションが動画エンコーダの方に追記されてるっぽい、、

161:名無しさん@編集中
22/11/21 14:54:27.61 ZMliE8Yop.net
Ryzen 9 3900xでSVT-AV1をテストしてみてるけど、x264 crf20 veryslow比でcrf28 preset5 10bitが約1.3倍のエンコ時間で約1/3の容量になりSSIMもちょっと上回るので悪くない感じ
ところで、qaacで元ファイルが5.1chでも出力ファイルは2chになりますね

162:名無しさん@編集中
22/11/21 17:08:46.28 599BuD8h0.net
svt-av1はx265よりコア数使ってくれる印象

163:名無しさん@編集中
22/11/21 19:21:03.85 /dlA8f3RH.net
流れを読まずになんだけど、DVDソースの.vobとかを、ffmpegで映像copy音声は予めaacにしてm2ts(.ts)で処理した上で、amatsukazeのKFWを使いたいんだけど、やってる人いたりもっといい方法ないかな?

164:名無しさん@編集中
22/11/21 22:34:54.31 sRUvt3Vz0.net
BS11でたまに見るBUGATTIというCM邪魔だな
余分にカットされちまう(´・ω・`)

165:名無しさん@編集中
22/11/22 01:09:05.96 JRKntFapp.net
>>158
ドラマやアニメだと書いた通りだけど、バラエティだと時間3倍で容量2/3て感じで効率悪いな…

166:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6ba-KP+k)
22/11/22 01:31:50.94 5TI3SeDK0.net
24fpsの圧縮率は高い
720pリサイズがダメかな1080の方が圧縮効率がいい
明らかにランダム再生でav1って分かるからssimが騙されてる感じもするが
ssim99を狙うとx265の方がいいけど97位で妥協できるならすごい圧縮効く

167:名無しさん@編集中
22/11/22 20:10:52.57 teoFzhu+0.net
>>160
俺も映像と音声さえあればAmatsukazeで扱えるTSに変換(偽装?)してくれるツールが欲しい

168:名無しさん@編集中
22/11/22 20:14:38.37 UeOinGiE0.net
尼の作者は汎用化を嫌ってたからねぇ
決め打ちで放送波を変換する用途だけしか頭にない感じだから

169:名無しさん@編集中
22/11/22 20:16:52.48 2yAbA4uX0.net
>>160
PV4ファイルエンコするときに
CUDAfiltersのKFMを使ってavs作ってaviutlでエンコしてる
これがもっといい方法なのかはわからない

170:名無しさん@編集中
22/11/22 21:42:11.81 k97NElwu0.net
このスレ10年くらいROMってる気がするんだけどおじさん何言ってるか全然わからんかった>>163

171:名無しさん@編集中
22/11/22 22:01:38.17 rzfCw83Y0.net
ワロ

172:名無しさん@編集中
22/11/22 22:59:23.31 54sm4qlMp.net
qaacしか試してないけど副音声があっても主音声しか含まれないね
5.1chも2chになるけど他のaacでも同じなのだろうか

173:名無しさん@編集中
22/11/23 00:30:12.32 EsYv2ZXkH.net
rigaya(様)版だと優先順位守ってくれない...当然おれ環の可能性もありですが

174:名無しさん@編集中
22/11/23 00:45:50.11 XIr1gdrr0.net
音声を弄らずそのまま出すから主副2トラックであっても
出力ファイルにもサブ音声付きを維持出来ていたのかもね
複数音声トラックを維持したまま再エンコードして複数トラックで
出力するエンコーダってあるんスカ?

175:名無しさん@編集中
22/11/23 00:49:35.32 lXbAebWLM.net
そういえば優先度って☆☆☆☆☆とか星の数とかで書いた方が分かりやすそう
とか思ったことはあるな。数えるのも面倒だし数字で書いた方が分かりやすに戻るのであった

176:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42d2-stRS)
22/11/23 00:56:45.93 uISMyVRn0.net
キュー停止状態でAmatsukaze落として、再立ち上げした時にはキューの一番上が始まる
以降は優先順位でおこなわれてる。。。ような気がする

177:名無しさん@編集中
22/11/23 17:52:10.87 k4wlgSqdp.net
svt-av1常用テスト中
環境:Ryzen 9 3900x+RTX 2070 Super
追加オプション:--crf 28 --preset 5 --input-depth 10 --keyint <10xfps> --scd 1 --enable-overlays 1
出力:qaac、720p
x264 crf20 veryslow比で概ね1.3~2倍のエンコード時間と0.3~0.6倍の容量
スポーツや散歩系バラエティ等の常に画面全体が動くものは5倍のエンコード時間で85%の容量だったりするのでx264のままが効率良さそう
ハードウェア支援なくても再生負荷は問題なし
最新の技術をいち早く試すことができてnekopandaさんとrigayaさんに感謝!

178:名無しさん@編集中
22/11/23 18:06:08.30 oEknvn3q0.net
rigaya 氏版 0.9.25
output-res 1440x1080 sar 4:3 で出力したいんだけど
sar 1:1 になってしまう
横1280 1920 以外は異端児なのかなあ

179:名無しさん@編集中
22/11/23 18:17:48.50 l3BSUhsD0.net
それってnekopandaさん版だとどうなんです?
もし、動作が違うなら問い合わせれば修正してくれると思う。

180:名無しさん@編集中
22/11/23 19:06:31.04 oEknvn3q0.net
オリジナル版では問題ないです
乗り換えて気づきました
ソースをみるとoutput-res があるとsar 1:1 決め打ちの実装になっているようです

181:名無しさん@編集中
22/11/23 19:33:59.81 l3BSUhsD0.net
あーそれじゃあ0.9.25の問題ですね。
0.9.23の問題を修正したときにそうしたんでしょう。

182:名無しさん@編集中
22/11/23 19:47:38.14 cKY0qQ2Da.net
704x396の俺も無理か

183:名無しさん@編集中
22/11/23 23:00:21.47 mcjVNWdWM.net
>>169
あれ?
rigaya氏版の話?
まだよく確認してないけど5.1chなTSのはずで音声エンコード非チェックなのに2chにエンコードされていたようなあやふやな記憶
帰宅したら調べてみるかな、あと3時間かかりそうだけど

184:名無しさん@編集中
22/11/23 23:04:28.11 mcjVNWdWM.net
それよりもrigaya氏版で2つ気になったことが
一つはGUIが一時的に数十秒重くなるケース
もう一つはタスクバーに登録して起動する場合と直接起動する場合とでprofile,avs,実行ファイルなどのフォルダが変わること
俺環かも知れんけど一応書いとく

185:名無しさん@編集中
22/11/23 23:07:19.89 mcjVNWdWM.net
あ、俺環はWindows11pro.devの最新版に5800xとGTX1060、メモリ32GBだす

186:名無しさん@編集中
22/11/24 00:02:39.41 A+ZOUQqG0.net
output-resの件
ブログで反応してくれてる

187:名無しさん@編集中
22/11/24 00:18:24.25 VhBgwdq+0.net
0.9.2.6

188:名無しさん@編集中
22/11/24 00:22:27.57 QC72K9pa0.net
本格的にAmatsukazeに関わるつもりはなかった感が
滲み出ているけどありがたい。
そんな気はしていたけど、SARは仕様変更ということだね。

189:名無しさん@編集中
22/11/24 04:12:10.14 6sh7uWB2H.net
nekopandaさん版からの
「解像度を変更すると、出力のサンプルアスペクト比(SAR)は1:1と解釈されます。
解像度を変更しなければ、入力のサンプルアスペクト比はそのまま保持されます。 」
じゃないの?

190:名無しさん@編集中
22/11/24 16:21:10.70 Yl0XgIlq0.net
スマホで見るのにできるだけファイルサイズ小さくH.264 mp4に変換していたので、音声圧縮のおかげでさらにファイルを小さくできて、rigaya氏にめっちゃ感謝。
ちなみに、
URLリンク(enctools.com)
にそってqaacインストールして、Amatsukaze 0.9.2.6でqaac ビットレートを指定しない、音声エンコーダ追加オプションを -V 54 にしてます。
動画の方はQSVEncで、下記の設定にしてます。
--vpp-deinterlace normal --output-res 1280x720 --la-icq 38 --la-quality slow --la-depth 80 --gop-len 300 -b 9 --b-adapt
それほどこだわりがないので、この程度の動画品質で満足してます。

191:名無しさん@編集中
22/11/24 17:45:43.23 mFqxyst3p.net
映画2本からTMSRで音声ファイルのみ出力してqaac64.exeで直接テストしたところ、qaacのデフォルト値での5.1chの音声圧縮はどちらもむしろサイズ増加になったので、5.1chでは音声圧縮なしで今まで通りの方が良さげ
2chだと今のところ全てサイズ縮小できてるぽい

192:名無しさん@編集中
22/11/24 18:43:32.32 oMk73P1dr.net
仕様ならしかたないですね
ソースが1440ならそのままエンコード
1920→1440 sar 4:3 ならカスタムフィルタでリサイズでいいのかな?
またはmkvmerge のコマンドに解像度を渡してるのでこれを上書きするラッパーでもいいか

193:名無しさん@編集中
22/11/24 18:45:34.44 k0wq7UYhp.net
>>180
rigaya氏版0.9.2.6で音声エンコード非チェックで試したところ5.1chで出力されたので非チェックは問題なさそう

194:名無しさん@編集中
22/11/24 18:58:06.08 k0wq7UYhp.net
rigaya氏版のリサイズは今までと動作が異なるぽい
x264でリサイズチェックを1280x720にしてエンコーダ追加オプションにcropで左右160pxずつ削って960x720にしてたけど、rigaya氏版でエンコードしたファイルから表示1280x720で横に引き伸ばされて再生される

195:名無しさん@編集中
22/11/25 19:12:18.97 sSLfOEJEa.net
nekopandaさん版だけど
マザー故障から、3060 と1650を1台のPCに
集約したんだけど、
各GPUへ3パラで動かすためにリソースを
CM解析からエンコードまでを33%に絞って
全体GPU最大リソースを99に設定したんだけど、
CM解析の中のKFM呼び出しで、ドライバーチェックで
待ちを検知せずに?リソース確保エラーで終了する。
見落としなのかな。。。
一台に複数GPU使いの人で解決して居る方は
居ませんか?

196:名無しさん@編集中
22/11/25 19:24:32.30 KxlxNLf20.net
普通グラボ一枚で実装するわな

197:名無しさん@編集中
22/11/25 19:43:44.56 sSLfOEJEa.net
NVENCはリソースとGPUの使用率を
みてくれるっぽい動きだけど、
KFMなどの前処理について、チェックが甘い気がするんだよなあ。
NVENCとQSVの同時実行した場合とか
上手く動かないかなあ。

198:名無しさん@編集中
22/11/25 20:12:41.52 xQES9e6Oa.net
>>192
33%に絞ってってどうやってる?
並列実行の為に数字設定できるけどあれにリソースを絞る機能はないよ
あくまで「並列実行の条件」を決めるための機能

199:名無しさん@編集中
22/11/25 22:46:36.86 0soIFjAPa.net
それ並列処理を3Job以上にしたときグラボの割り振りが跨ぐだけじゃないかな
しらんけど

200:名無しさん@編集中
22/11/26 01:33:12.14 J44c/M4F0.net
SkylakeのQSVx2とRTX2060のNVEncx2の4本同時はやってる人いるから動くんじゃね?
効率は悪そうだったけど

201:名無しさん@編集中
22/11/27 13:34:36.58 y+pAHAtl0.net
qaacを入れて音声エンコード選んでみたけれど、副音声消えちゃうのね(おまかん?)
ファイルサイズでかくなるけど諦めた

202:名無しさん@編集中
22/11/27 16:40:54.83 dSw8nfwDM.net
ふーむ、何の設定もせずに多重音声を引き継いでフレーム編集さえ出来る総合エンコーダが他にあったのかなあ?

203:名無しさん@編集中
22/11/27 18:30:00.01 DNfH+hPO0.net
0.9.2.7

204:名無しさん@編集中
22/11/27 18:47:18.39 hS2cNTqF0.net
>>200
ここで話題になってたアスペクト比の件、もとに戻したみたいだから直ったかもしれないですね。
アスペクト関連は人それぞれ設定違いが多くて大変なのだろうか。

205:名無しさん@編集中
22/11/27 21:53:41.37 y+pAHAtl0.net
オタクの徒然日記の通りにbat作れば、CLIだけどロゴカットCMカット多重音声のbatは作れるな

206:名無しさん@編集中
22/11/28 01:48:49.78 nPjayNJ7M.net
>>198
TSの音声ってaacの圧縮音声やろ?そんなでかいかな?無変換でのせたとしても

207:名無しさん@編集中
22/11/28 07:35:00.90 Snts2cH30.net
少しでも縮めたいっていう話じゃね?限界に挑戦してるんだよきっと

208:名無しさん@編集中
22/11/28 08:04:52.35 74/dmOqi0.net
>>203
VPN接続して、外部からスマホの画面で見るから360pまで縮めてるのよね
VPN経由なので回線速度が出ても1~2Mbps位しかない事とパケット代削減で小さくしたかった
1時間番組で100MByte位まで圧縮できるんだけど、多重音声だと150MByte位になるので勿体ないなと

209:名無しさん@編集中
22/11/28 08:54:45.72 xC7lZA6e0.net
音声圧縮したい場合って少しでもサイズを縮めたい時だと思ってたからAAC→AACってあんまりニーズがないと思ってたけどどうなんだろ
opusとかには対応しないんかね

210:名無しさん@編集中
22/11/28 10:55:21.66 Snts2cH30.net
音声多重カットや5.1ch→2chの決め打ち仕様はその点ベストに働いてたわけだな
今までの仕様の音声そのまま残したい人からすると抜け落ちてるような感じになってはいるが
AV1と合わせて保存用とは違う方向のエンコード目的だもんな
俺なら360pで見るのもつらいし、パケット気にするなら充電中にコピーして見る分だけ持ち歩く方を選ぶけど

211:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 17f9-YgzQ)
22/11/28 11:46:01.69 NOjMFxmC0.net
>>206
opus対応したら俺的には超嬉しいわ

212:名無しさん@編集中
22/11/28 12:11:18.06 zfEHfT0qM.net
AACをAACに再エンコードなんかしたら、音が痩せまくるぞ

213:名無しさん@編集中
22/11/28 12:29:43.11 74/dmOqi0.net
人様の環境はわからんけど、Amatsukazeでmp4化すると、音声のビットレートは500Kbpsとか異常に高い数値になるのよね
で、これが2chとかになるので容量が肥大する
過去どっかのサイトでブラインドテストをやっていたけれど、256Kbps以上はプロでも音を聞き分けられる人はほぼいないというし、
半減でもできれば素人の耳には音の変化なんて感じないと思うのよね
って、対応してないものをいくらいってもしゃーないんだけど

214:名無しさん@編集中
22/11/28 12:32:17.71 74/dmOqi0.net
>>210
ごめんみ間違えてた
250Kbpsがシングルチャンネルで、多重チャンネルなので500Kbpsになってた
いずれにしても出先で見る程度なので128Kbps位になったらうれしかったけど、以下略

215:名無しさん@編集中
22/11/28 15:06:56.89 hZwoXciS0.net
bpsよりも使うコーデックで変わるでしょうし
Mp3は256bpsVBR設定だったあの頃
今の音声コーデックならもう少し下げてもわからないんどろうけど
出力するスピーカーでも大きく左右されるしな

216:名無しさん@編集中
22/11/28 15:08:57.66 hZwoXciS0.net
5.1chでも左右chはハイビットレート、サブはロービットレートとかの指定ってできるんだっけか?
ニーズは少ないかもだけど

217:名無しさん@編集中
22/11/28 15:21:55.62 M9fgWojY0.net
サラウンド音声は、元からそういう設計をしている

218:名無しさん@編集中
22/11/28 16:03:38.12 74/dmOqi0.net
いやなので、上に書いた通りですが、ビットレートが高すぎてファイルサイズがデカイので(以下略

219:名無しさん@編集中
22/11/28 18:19:16.01 hZwoXciS0.net
>>214
自由に設定できるのか
知らなかったよ
パラメタ調べてこよっと

220:名無しさん@編集中
22/11/28 18:30:50.24 hZwoXciS0.net
--audio-bitrate [<int/string>?]<int>

でもch別に指定はできなさそう
まぁいいけど

221:名無しさん@編集中
22/11/28 18:33:55.18 MjulKSyHM.net
ビットレートを下げてファイルサイズは小さくしたいけど5.1chなりの多チャンネルは残したいのかな?なかなかに二律背反な望みですねw

222:名無しさん@編集中
22/11/28 18:45:46.83 EbBLjA9tr.net
スタジオならまだしも
再エンコードでしょ
バランスがヘロヘロになりそうだけど
それでいいってのは
再生機器もろくなもんじゃないんだろうな

223:名無しさん@編集中
22/11/29 08:26:34.55 wSbRDZj3M.net
品質と取り回しのよさのバランスをどこにとるかであって、とにかく最高品質でなければいけないわけでもあるまい

224:名無しさん@編集中
22/11/29 08:51:42.02 hWS1dTgYp.net
AACの再圧縮についてこんなのが
URLリンク(mikajabana.medium.com)
高ビットレート+ミュージックでこれなのでテレビ音声ならなおさら数回程度の再圧縮のデメリットはなさそう

225:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-AyBi)
22/11/29 09:43:03.79 qwlOLZpx0.net
>>221
ヘタレなスピーカー使ってるんじゃないかなあ

226:187
22/11/29 09:51:18.98 A7LQTEcX0.net
現在の放送波の音声ビットレートは1音声あたり144Kbps-384Kbps。
qaac -V 54で、おおよそ80-90kbpsになってるのでかなり圧縮してくれています。
視聴環境はiPhone+AirPodsPro2もしくは超単焦点プロジェクター+内臓スピーカーで、その範囲では特に不満は感じてないです。
高級スピーカー使って音楽番組を視聴するならいまいちなのかもしれないし、この辺りは個人の価値観の問題かなあと思う。
ちなみに個人的に副音声は不要だったので、これまではAmatsukaze実行後batでffmpeg使って
主音声のみファイルのを作成していました。下記でうまく消してくれていました。
ffmpeg.exe -y -i "%OUT_PATH%.mp4" -map 0:v -vcodec copy -map 0:a:0 -acodec copy "%OUT_PATH%_2.mp4"

227:名無しさん@編集中
22/11/29 10:37:21.66 Vz0hV0US0.net
人によって求める物が違うので、音響云々と煽る意味がわからない

228:名無しさん@編集中
22/11/29 12:24:55.15 Nrylb3V60NIKU.net
すいませんAmatsukazeで地上波TSのバラエティをNVEnc 30fpsでhevcで保存目的エンコをしてるんですが、
自動ビットレートのa b h264はどのくらいの数値にしておけばいいのでしょうか。
hevcならh264は関係なさそうなんですがaとbの違いがよくわかりません。
a0.30 b300.00くらいにするとビットレートが4000kbpsの動画になりますが、h265の動画としては無駄にビットレートが高いかと思いますが
いかがでしょうか

229:名無しさん@編集中
22/11/29 12:37:09.01 Vz0hV0US0NIKU.net
-c hevc --preset quality --vbrhq 0 --vbr-quality xx --bframes 2
ってやって xx の数値を適当な値にした方が、結果として良い形になると思う
つまり、a b h264は使わない
この話とはそれるけど、上の設定はbframesを有効にしてるけど、
NVENCはたしかGTX1660以降(だったか?)じゃないとbframesが使えなかった記憶があるので(曖昧)、
使っているグラボによっては、このパラメータだとエラーに鳴るかも
その場合は--bframes 2とってください
いずれにしたって、固定品質モード「--vbrhq 0 --vbr-quality xx」でやったほうが結果は良い
xxは23位から始めてみて、24、25って増やしていきながら、
プロパティのビットレートをみて2500Kbps位になる数値をみつけてくんさい

230:名無しさん@編集中
22/11/29 14:05:33.38 Wrl1IR4C0NIKU.net
hevcのvbrなら30でもTVerより高画質な場合もあるしね(実写は設定次第では28くらいから動きの大きいところでノイズ目立つようになるけど)
どうしても固定ビットレートにしたいとか、1/4にしたいとか、円盤に焼くんだとかいうのでもなければ、今は固定品質の方がいい

231:名無しさん@編集中 (ニククエW ff10-18cG)
22/11/29 17:06:49.70 xrJXmBtS0NIKU.net
hevcでのBフレーム対応エンコーダ搭載グラボは1650S等の無印ではない1650と
1660以降と認識していればいい
1650には一部例外があるみたいだけど、いちいち区別するのは面倒よ
1060とか1070は対応していない

232:名無しさん@編集中
22/11/29 17:13:35.64 xrJXmBtS0NIKU.net
>>225
その数値の定義付けの意味は自分でも理解していないけど
出力ファイルでの映像破綻を認識出来ないケースにおいて
a 0.40 b 400.0 h264 1.60
としてプロファイル設定してる
あとはエンコーダ追加オプションに追加記載して品質や出力容量を調整してる

233:名無しさん@編集中
22/11/29 17:15:36.59 Q/GkhgP90NIKU.net
1650でBフレ対応はコアにTU106と116を積んでる
補助電源が必要なやつ

234:名無しさん@編集中
22/11/29 17:22:27.13 xrJXmBtS0NIKU.net
追加オプション記載は概ね >>226に準じるけど
-lookahead 32 --gop-len 90
も付けている
既存エンコ出力と設定の統一性持たせるためにあえてavcでエンコしてるが
実写もので1G越える容量になるものが出ちゃうなど圧縮の程度はやはりそれなりに
ソースより縮んで3割超で済めば良し、としてる

235:名無しさん@編集中
22/11/29 17:32:19.44 xrJXmBtS0NIKU.net
それで目標品質決める --vbr-quality xx は31
avcエンコ、自動ビットレート指定にチェック入れても大抵ケースで見た目は案外問題ない(自己評価
破綻してるなと気が付く箇所はブロックノイズ、緩やかな色調変化でのバンディング
こういう場合は自動ビットレート指定を止めて目標品質を26、それでもバンディングに気が付いたときは24にしてる

236:名無しさん@編集中
22/11/29 17:35:06.82 xrJXmBtS0NIKU.net
hevcエンコでは多くの試行をしていないけどどのケースのソースであっても
目標品質31のままでいける気がする

237:名無しさん@編集中
22/11/29 17:55:59.27 jJJAbaAA0NIKU.net
NVEncではなく、QSVEncのHEVCの事だけど、今日実験したら面白い結果になった
QSVEnc --icq 23 -u 1
QSVEnc --icq 23 -u 1 -c HEVC
でやると、同じSSIMのファイルが出来たまずこれに驚いた
ただし、HEVCに方はビットレートが半分位で、ファイルサイズも半分位のmp4だった
ちなみにH264だと250fps位でるけれど、HEVCだと100fps位なので時間は2.5倍かかった
これまでHEVCは超乱暴にいうと、HEVCのicq 30とH264のicq 23が同等みたいなイメージだったんだけど、
QSVEncだと同じ固定品質の場合は、HEVCはビットレートを下げてファイルサイズを小さくして、同等のSSIMのmp4を作るみたい(?)
つまりは本来の意味でいう固定品質(?)っぽい動きを、QSVEncはとってくれるみたい(?)
ほへーってなった

238:名無しさん@編集中
22/11/29 17:57:36.09 jJJAbaAA0NIKU.net
うちで主にエンコードする動画はQSVEncの場合icq 23位でSSIM0.985位なので、-c HEVCをつけて、ファイルサイズ小さくする事にしました

239:名無しさん@編集中
22/11/29 19:04:08.76 UgVBFsM30NIKU.net
>>226
便乗して教えていただきたいのですが、Bフレームを試してみると、
-bframes n の後ろの数字でビットレートが増減してファイルサイズが変わるようです。
このとき、ファイルサイズは違うけど、動画の品質は同じと思ってよいのでしょうか。
(それがBフレームのメリットと思っているのだけど)

240:名無しさん@編集中 (ニククエW ff10-18cG)
22/11/29 19:55:19.98 xrJXmBtS0NIKU.net
Bフレームは画面丸ごと記録、Bフレームに連携した後のフレームは
画面変化した分を差分として少ないデータで画面を作成する

オプションで指定する数値はBフレ後の何々フレーム分まで差分として記録するかということなので
この数値が多ければ差分としてより少ないデータから生み出されたフレーム増えるのでビットレート下がる

241:名無しさん@編集中 (ニククエW ff10-18cG)
22/11/29 19:58:33.03 xrJXmBtS0NIKU.net
これもあまり理解していないけど、再生時のシーク精度に影響あるんじゃないかな?

242:名無しさん@編集中 (ニククエ d736-L9hK)
22/11/29 20:00:52.42 UgVBFsM30NIKU.net
>>237
>この数値が多ければ差分としてより少ないデータから生み出されたフレーム増えるのでビットレート下がる

なるほど。
ありがとうございます。

243:名無しさん@編集中
22/11/29 20:14:28.72 fQULN/hxMNIKU.net
HEVCは10bitいけるのが大きいよね。他はそんなに優位性を感じないけど

244:名無しさん@編集中
22/11/29 21:09:10.65 UgVBFsM30NIKU.net
>>240
-output-depth 10ですよね。
試してみましたが、ファイルサイズなどまったく同じで違いが分からないのですが、
どのようなリットがありますか。
質問ばかりですみません。

245:名無しさん@編集中 (ニククエW d75f-SbPE)
22/11/29 21:11:57.78 TQlWwfRx0NIKU.net
暗部のグラデーションが良くなるよ
ビットレートが低いとブロックノイズが目立つけど
それが軽減される
アニメでもいいけど実写のライブ映像はわかりやすい

246:名無しさん@編集中 (ニククエ MM8f-pl4w)
22/11/29 21:20:09.10 fQULN/hxMNIKU.net
特にAmatsukazeはフィルタ処理を14bitでやってるから処理後が8bitではかなしすぐる

247:名無しさん@編集中 (ニククエ d736-L9hK)
22/11/29 21:26:25.77 UgVBFsM30NIKU.net
>>242
>>243
数字に現れない部分が綺麗になるのですね。

248:名無しさん@編集中
22/11/29 22:01:33.43 jJJAbaAA0NIKU.net
>>236
ワイが投稿主なので、ワイなりに返答を。
すっごい乱暴にいうと、例えば、お空に飛行機が飛んでいて、飛行機だけが左から右に移動しているような映像とする。
この時って、後ろの風景ってもちろん雲は流れてるけれどすっごいゆっくりで、一方で飛行機って超高速で左から右に移動するよね?
これを1秒間に23回とか30回とか60回とか超高速でみてみると、実は動いている部分は動画の中で飛行機だけで、
背景は全く動いていないなんて事も十分おこりうるわけ。
なので、こういう時に、動かない部分の映像はなかった事にして、動く部分だけをエンコードしちゃうんです。
つまり
1フレーム目(全部うつってる)・・・これをIフレームという
2フレーム目(飛行機だけがうつってる)・・・これをPフレーム or Bフレームという
3フレーム目(飛行機だけがうつってる)・・・これをPフレーム or Bフレームという
4フレーム目(全部うつってる、雲がほんのすこし動いてる)・・・これをIフレームという
以下略
ってな具合にエンコードするんですわ

249:名無しさん@編集中
22/11/29 22:01:52.78 jJJAbaAA0NIKU.net
>>236
(続き)
今回はPとかBの違いは省くけど、超カンタンにいえばさぼって一部だけの映像データを差し込んでいるとおもってくれい
つまり、サボった映像データが沢山あればあるほど、その分動画は軽くなる
なので、Bフレームの数をデカくすればするほど動画のファイルサイズはちっさくなるという事になる
ただ、その分シークをした時にIフレームとIフレームの間があくことになるので、
例えば1フレーム早回しをしようとしても、bフレームが2のときと、10の時では、
10の時の方が沢山秒数がすすんでしまう
つまり1コマ早送りや巻き戻しが長くなってしまってもっさりする
それと、一般的にいってbフレームを100とかくそでかくしても、そんなに長いあいだ一部だけしか動かない動画ってなかなかないので、
bframesは4位を上限に、そこから先は殆ど動画圧縮効果は無いと言われている(あくまでも一般的に)
なので、通常は2~4くらいにしておいて、早送り、巻き戻しを多用するなら2、しないなら4とかにしておけば良いと思う。

250:名無しさん@編集中
22/11/29 22:04:20.64 jJJAbaAA0NIKU.net
もう1つ大事な事をかきわすれた。bframeは2の時がもっとも高画質になって、大きくすると画質はさがる
当たり前だけど、サボる量が多くなるからね
話かわって10bit動画はたしかに画質は上がるけれど、動画の互換性の面などで課題があるし、
言うまでもなくファイルサイズもでかくなるし、言うほど画質があがるわけではないので、
実用性ではあんまりメリットはない

251:名無しさん@編集中
22/11/29 22:11:41.66 jJJAbaAA0NIKU.net
つらつらすまん
bframesを大きくすると、エンコードするのにもCPU負荷があがって時間がかかるようになるし、
当然、再生する端末も負荷が高くなるので、へっぽこP


252:Cとかだとカクカクするようになってしまうかもしれない この事からも無闇にbframesを上げるのはおすすめせんよ



253:名無しさん@編集中 (ニククエ 9f9f-ykd8)
22/11/29 22:23:10.42 jJJAbaAA0NIKU.net
x264 エンコード実験 --bframes編という記事で、rigaya氏も、bframesは2か3が実用的といっていて、
これ以上ふやしてもエンコが遅くなるだけでメリットはほぼ無いと言ってる

bframesを増やせばどんどん画質があがるとか言ってるブログもあるけど、そんな事はないと思うので、
ワイは上で2とかいっておきながら、実際にはbframes 3でやってる

254:名無しさん@編集中 (ニククエ d736-L9hK)
22/11/29 22:26:20.37 UgVBFsM30NIKU.net
>>247
bframeは差分を取るだけだから画質には影響がないと思っていました。
デメリットも分かって助かります。

早送りや巻き戻しをすることはめったにないから4でも問題ないかもしれないけど、
ただ、2が最高画質と聞くと悩ましいので、いろいろ試してみたいと思います。

ありがとうございました。

255:名無しさん@編集中 (ニククエ 9f9f-ykd8)
22/11/29 22:34:38.75 jJJAbaAA0NIKU.net
>>250
x264とかだと -b 2 -ref 4のように、1:2の割合にすると画質があがるといわれていて、
-b 3 -ref 6とか、-b 6 -ref 12なんてのも良いといわれてる
ただNVEncをワイが使ってないのでこのあたりがわからんのよね

なので -b 4 でも、 -ref 8とかにしたら画質劣化はNVEncでも少ないかも(試してみて)

256:名無しさん@編集中 (ニククエW ff10-18cG)
22/11/29 22:40:40.47 xrJXmBtS0NIKU.net
>>241
エンコードにおけるプロファイル設定があるんだけどhevcならば
main10 プロファイルを明示的に記述してやることが大切よん
--profile main10 --output-depth 10

257:名無しさん@編集中 (ニククエW ff10-18cG)
22/11/29 22:47:45.70 xrJXmBtS0NIKU.net
なめらかにグラデーション表現されている部分がエンコでビトレ不足していると
帯状に色違いの縞模様出力になっちゃう
いわゆるバンディングっす
hevcならば階調表現に優位性があるのでavcに比べてより少ないビトレであっても
同等画質維持できるのではないかと
近頃流行りのAV1はエンコ設定知らないので
どうなってるのか知りません

258:名無しさん@編集中
22/11/29 22:55:15.71 xrJXmBtS0NIKU.net
エンコ設定における目標品質が十分だった場合
10ビット深度の有効性があまり出ないのかもしれないね

259:名無しさん@編集中
22/11/29 23:02:55.29 jJJAbaAA0NIKU.net
rigaya氏が散々エンコードテストでSSIM開示してくれているけれど、
HEVCのbframe付きの8bitでエンコードした場合、1000Kbps程度の映像データでSSIMは0.983
HEVCのbframe付きの10bitでエンコードした場合、1000Kbps程度の映像データでSSIMは0.984
NVENCの場合bframesの効果が絶大すぎて、
HEVCにおいては、10bitと8bitの画質さがそもそも殆どない
つまり10bitのメリットはほぼ無い

260:名無しさん@編集中
22/11/29 23:10:01.72 UgVBFsM30NIKU.net
>>252
main10はおまじないみたいに付けているんだけど、
どういう効果があるのか分かっていないです。
たしか、参考にしたサンプルをそのままコピペしたと思います。

261:名無しさん@編集中
22/11/29 23:39:35.56 TUdtHbHDaNIKU.net
>>241
バンディング低減を使う為じゃない

262:名無しさん@編集中
22/11/30 00:09:05.33 5RqDlSt9M.net
8bitと10bitだとデータ差は4倍でしょ?これでメリットないと


263:ゥ謎ですなww



264:名無しさん@編集中
22/11/30 00:18:57.74 5RqDlSt9M.net
>>252
プロファイル指定してなかったけどオートでmain10選んでくれてたわnevencがwwうーん有用なオートですねさすが

265:名無しさん@編集中
22/11/30 00:22:14.02 /a3u21SJ0.net
3行でおk

266:名無しさん@編集中
22/11/30 02:03:58.75 3NxOWqdIa.net
URLリンク(qiita.com)
まぁssimは色域に関して評価値があてにならんというかバンディング出した方が数値高くなるので・・・
個人的に海中映像、ダークシーンは特に目立。酷いシーンに遭遇するまでは自分も8bitでやって後悔した

267:名無しさん@編集中
22/11/30 05:58:15.81 PpQT6x650.net
>>256
GPU世代とエンコーダーと差が出ない設定の全部を書かないと解決はしないよ
古いGPUじゃ対応してないし、ほとんど差が出ないアニメもあるしね

268:名無しさん@編集中
22/11/30 07:42:21.52 jcBL/1Li0.net
10bitはバンド低減フィルタ入れないと意味ないでしょ

269:名無しさん@編集中
22/11/30 08:17:35.01 4FyGjUrC0.net
>>258
データ上の差は勿論あるけれど、人間の眼には判別できないって話

270:名無しさん@編集中
22/11/30 11:40:31.64 ptwnPPYpa.net
糞モニターしかもってないからだろ

271:名無しさん@編集中
22/11/30 12:01:05.22 86jwJt400.net
>>262 TN液晶使ってるとかGPUの世代が古いとかだと話がかみ合わないかもしれないね

272:名無しさん@編集中
22/11/30 12:06:23.65 4FyGjUrC0.net
SSIM0.98以上の違いが分かる猛者は、宇宙人か?
それとも糞設定でのエンコードの話してるの?それなら別だが

273:名無しさん@編集中
22/11/30 12:15:46.96 4FyGjUrC0.net
てかTN液晶とか糞モニターガーとかいってる時点でわかってなさそう
8bitだって10bitだって、HEVCでビットレートを1000kbps程度になるようにエンコードすれば、
構造的類似性(SSIM)が98%以上になり、
デジタルデータなわけで8bitだろうが10bitだろうが元データと98%類似している結果が出せる
98%以上の類似性がある時点で人間の眼には違いは理解できなくなる
TN液晶だから10bitがわからんとかの話じゃなく
世界最高峰の有機EL液晶を使って見たって違いなんてわからない
8bitガーとか10bitガーって話は、構造的類似性に差が出なければ体感できないので、
エンコードを糞設定にしてSSIM0.95とかまでおとしゃそりゃ違いはでるだろうけど、
わざわざ糞画質に落として10bitを無理に使って、10bitスゲーっていう理由は全くわからない
適当なcrf設定で糞エンコードして10bitの方がきれい!とか言ってるレベルなら知らん

274:名無しさん@編集中
22/11/30 12:27:11.19 Q1I/FOLu0.net
はい
気はすみましたか?
ごきげんよう

275:名無しさん@編集中
22/11/30 13:02:23.27 KAKtczhC0.net
JCOMってどのスレでもしょうもない事書いているよね

276:名無しさん@編集中
22/11/30 14:11:18.36 L+WBMcnYa.net
8-bit の 720p で十分だわ

277:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffbb-AyBi)
22/11/30 14:36:49.60 Q1I/FOLu0.net
>>271
スマホ視聴ならそうかもね

278:名無しさん@編集中
22/11/30 16:10:36.67 wI3FcEpNH.net
>>226
>>232
225です
ありがとうございます
vbr-quality 33くらいでビットレートが3000Kbps弱位になりました
とりあえずこれでいくつか視聴して保存に適しているか確認してみます

279:名無しさん@編集中
22/11/30 16:54:42.04 JgGDRUoF0.net
警告出るね
URLリンク(i.imgur.com)

280:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM4f-giwX)
22/11/30 19:02:38.78 Q1lKQsUCM.net
ダウンロード回数少ないファイルには警告出るよ
不安なら充分ダウンロードされるまで待てばいい

281:名無しさん@編集中
22/11/30 19:33:16.48 KAKtczhC0.net
rigayaさんが積極的に更新してくれて嬉しいわ

282:名無しさん@編集中
22/11/30 19:34:38.74 KAKtczhC0.net
てかopus対応してくれたやん、神様かな?

283:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d736-L9hK)
22/11/30 20:01:03.66 vtNemOGD0.net
目指せバージョン1..0.0.0

284:名無しさん@編集中
22/11/30 20:33:30.64 JgGDRUoF0.net
>>94
お?0930までいつの間にか進化しとったのか

285:名無しさん@編集中
22/12/01 00:23:50.70 Z8zaeJfrM.net
rigaya氏にあんまり要望送るなと言いたいねおそらくここの住人
嫌になられたら困るー

286:名無しさん@編集中
22/12/01 00:36:12.83 I2sQtnvs0.net
そういうのは遅かれ早かれだからなぁ…
要望出すなってのは無理じゃね
無視してもらうしかない

287:名無しさん@編集中
22/12/01 00:49:17.11 Rhyuir5I0.net
エンコ関係でお世話になってる人達はかなり自重してたな
質問するにしても先にスレで問題詰めてからにしたり

288:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d736-L9hK)
22/12/01 03:14:14.35 458EB69Z0.net
>>280
要望というより、ほとんどバグ報告じゃない?

289:名無しさん@編集中
22/12/01 08:32:45.23 eqWH6Ti/a.net
3050より1050ti(OC)のほうが変換フレームレート高かったorz
1050ti定格は3050より10fps程低い
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

290:名無しさん@編集中
22/12/01 08:35:52.85 BWcV6Bt20.net
こういう所に出すならせめて、自分の性癖露呈せず普通の番組にしとけよwいいけどさw

291:名無しさん@編集中
22/12/01 08:36:42.52 BWcV6Bt20.net
3050が遅いのは別に良いけど、3050はHEVCでbframes使えるから、速度を抜きにすれば圧倒的に上だよ

292:名無しさん@編集中
22/12/01 08:50:01.14 458EB69Z0.net
30分アニメだったら3050tiで2、3分だからすごく速くてまったく不満はないのだけど、
それより速い1050tiってどんだけ速いんだ。

293:名無しさん@編集中
22/12/01 08:57:06.77 eqWH6Ti/a.net
AfterBurnerでClock見てると変換中は全然Clock上がらないのが原因かなあ
3050もOCすればいいと言われそうだがフィルター計算の時にほぼ限界付近の1947MHzまでClock上がるからOC出来ないし

294:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-RVlR)
22/12/01 09:13:02.61 L9qEQMDc0.net
艦これ1話をFHDのhevc10pエンコードしたらNVEncCコマンドラインならi5-12400+RTX2060で90秒だせるし
NAS経由でAmatsukazeのKFM使っても俺の設定では4分26秒の171.40fpsだな
3050ってそんな遅いんか…まぁ設定次第だと思うけど

295:名無しさん@編集中
22/12/01 09:32:06.80 D2Bio+daa.net
AfterBurner停めたら170fpsまで出たわ
原因はこれか
ちなみに1050tiは140fpsチョイだったからそれなりに早くなってる様子

296:名無しさん@編集中
22/12/01 09:48:16.10 gkxGjLmy0.net
opus対応ってことはここ見てんのか

297:名無しさん@編集中
22/12/01 09:48:17.80 D2Bio+daa.net
AfterBurner停めたら変換中も1920MHzでるようになりました
お騒がせしました
でも昨日まではちゃんと動いてたのになあ

298:名無しさん@編集中
22/12/01 19:42:11.89 5bY6t4u30.net
ちゃんと動いてたとは?

299:名無しさん@編集中
22/12/02 15:23:37.51 nTx/aQ5va.net
HEVCでエンコードするとiOSの使っているアプリでポップアップ視聴も早送りも巻き戻しもできなくて、再生専用になるからH264に戻したという日記

300:名無しさん@編集中 (ワッチョイ f78f-L9hK)
22/12/02 16:53:45.83 uTIgRY2k0.net
>>294
infuseだったら問題ない、課金も必要ない

301:名無しさん@編集中
22/12/02 17:21:41.25 dj10nXJja.net
>>295
ありがとう
ポップアップはできたんだけど、10秒早送り巻き戻しがポップアップ時にできないので使わなさそうです

302:名無しさん@編集中
22/12/04 12:34:08.51 Zs5V7lX10.net
初心者質問で申し訳ないのですが、分かる方いたら教えてください。
AmatsukazeでCUDAを使いフィルタを処理する場合、


303:CPUとグラボの組み合わせは以下のどちらのほうが早いでしょうか @ Ryzen 9 6900HX / Radeon RX 6600M A Core i7-11800H / NVIDIA GeForce RTX 3070



304:名無しさん@編集中
22/12/04 12:37:58.60 EcU4/M1Aa.net
RaidenはそもそもCUDA使えないよ
GeForceの規格だよ
CPUはお好きに

305:名無しさん@編集中
22/12/04 12:51:14.38 Zs5V7lX10.net
>>298
迅速なご回答ありがとうございます。
そうなのですね、気づかず買ってしまうところでした。
グラボはGeForceでCPUは別途選びたいと思います。

306:名無しさん@編集中
22/12/04 12:53:36.88 EcU4/M1Aa.net
Raidenってなんや、Radeonや、、、予測は変換のアホー

307:名無しさん@編集中
22/12/04 13:42:18.73 Ui02eljl0.net
知っているのか雷電

308:名無しさん@編集中
22/12/04 14:29:49.67 Zs5V7lX10.net
単純な質問なのですが、CPUだけでエンコードした時とCUDAを利用した時、グラボの性能にもよると思いますがどれくらい速度が違うのでしょうか。

309:名無しさん@編集中
22/12/04 14:42:57.42 EGwym1e30.net
単純じゃないね

310:名無しさん@編集中
22/12/04 15:22:50.07 SCxRFBLG0.net
Core12世代とか比較的新しい方のCPUなのかちょっと古いか廉価グレードCPUを使っているか
環境の違いにも評価は変わるんじゃないかな?
CPUリソースでゴリ押し馬鹿っぱやソフトエンコ出来るのならグラボの影響は減るし
それとGeForce積んでCUDAフィルタ使えることで
まずまずの品質でインタレ解除等出来てハードエンコーダで高速エンコ
これが古い世代の環境でもエンコが使い物になる利点じゃない?
手前6世代とかサンブリEPとか古い世代環境なんで新しい方のCPUだとどうなるかは分からん

311:名無しさん@編集中
22/12/04 15:29:52.90 SCxRFBLG0.net
i6600で今使っているプロファイル設定から試しにHEVCコーデックソフトエンコしたとき
実時間3倍くらい掛かってた様な気が
インタレ解除CUDAフィルタ、ゲフォハードエンコーダではほぼ実時間
ハードエンコだとAVCエンコしてもそう経過時間に差異は出ない

312:名無しさん@編集中
22/12/04 15:31:53.20 SCxRFBLG0.net
積んでるソースが溜まってくるとソフトエンコなんて考えられないよ

313:名無しさん@編集中
22/12/04 15:35:02.38 6UUZtvrv0.net
5900Xだとソースによるけど3倍速くらい
NVENCが優秀なのは承知だができるだけファイルサイズ抑えたいんでまだまだCPUエンコから離れられんな

314:名無しさん@編集中
22/12/04 15:50:44.05 Zs5V7lX10.net
皆様情報ありがとうございます。
グラボを使う使わないで大分速度に差がありそうですね。
CPUのみ=遅いけど容量抑えられる
GPUあり=早いけど容量大きくなる
こんなイメージでしょうか。
予算をちょっと無理してCore i7 13700KとGeforce RTX 3060 Tiの組み合わせで考えています。

315:名無しさん@編集中
22/12/04 16:01:25.25 6UUZtvrv0.net
設定次第だけど5900Xで265エンコして3070でフィルタしてるけど若干だけど3070が足引っ張ってる
13700kと3060tiも似たような傾向かもうちょっとGPUが足引っ張るくらいかも

316:名無しさん@編集中
22/12/04 16:20:25.06 lAOEXYrF0.net
3070が悪いみたいな書き方だな言葉通りほんとに足引っ張ってるならCUDA使わなければいいんじゃね?
CPUが100%にならないってだけならそれはCUDAに処理を割り振って待ちに入ってるだけで
CPUの処理を肩代わりして高速に処理してもらってる事は足を引っ張ってるわけではないと思うが

317:名無しさん@編集中
22/12/04 16:35:53.85 6UUZtvrv0.net
単に5900のエンコと3070のフィルタ処理で若干エンコが早いっぽいと言ってるだけだが
CUDAのフィルタ処理が有用なのは言うまでもないからなんで使わなければいいとか鳴るんだ?

318:名無しさん@編集中
22/12/04 16:36:43.35 9NuavSpb0.net
まあ共同作戦や共同作業で少し遅れ気味な存在を「足引っ張ってる」とも言うからな
だからといって進みの早い方だけで全部やってたら当然遅れる、どころか作戦や作業が成立しなくなる
エスカレーター2列で両側止まってる場合と片側歩く場合では両側止まってる場合の方が結局多く人を運べる
まあ俺はそれでも片側歩かせる方が良いと思ってるけど。彼らは急いでるんだし

319:名無しさん@編集中
22/12/04 16:40:19.25 SCxRFBLG0.net
GPUがいっぱいいっぱいになっているかどうか?は
ハードエンコーダに処理が移ってからCUDAの負荷具合を見れば良いのでは?
CUDAフィルタ利用してる場合はNVEncCが起動してから猛烈に負荷が掛かってくる
ここが98%とか振り切れているようであれば力不足
そうでないのなら並列処理を許可して2ストリームエンコしてみれば良い
余力残しているのならきっちり半分の時間で終わるんじゃない?

320:名無しさん@編集中
22/12/04 16:50:25.70 SCxRFBLG0.net
フィルタはCUDAエンコードはソフトエンコか
個の組み合わせは試していないのでろくな事言えないけどx265に処理が渡った後でも分かるんじゃないかなぁ

321:名無しさん@編集中
22/12/04 17:03:48.07 6UUZtvrv0.net
サラッと流れる程度の話でしか無いと思うんだが…
設定に関するツッコミは受けんよ全部好きでやってることで言われてもウザいだけなんで
CPU:5900X
GPU:GTX3070
エンコ設定
エンコーダ:X265
エンコ追加オプション:-P main10 --rd 3 --crf 22 --hevc-aq
フィルタ設定:CUDAで処理、インターレース解除(KFM)、SMDesignによるノイズリダクション、DecombUCF、出力fpsVFR、VFRフレームタイミング、デブロッキング強度中品質中(3)、時間安定化、バンディング低減、エッジ強調(アニメ用)
これで3並列処理して常にタスクマネージャとHWモニタでパフォーマンス監視しててCPUもGPUもいい感じに使い切っているけどGPUのほうがより使い切ってCPUが90%程度になる場面が見られるからそういった
4並列でも傾向は変わらん

322:名無しさん@編集中
22/12/04 17:12:35.50 SCxRFBLG0.net
コレ3070が足を引っ張っている、と言っていいの?
個々の機器の処理能力上限が異なる事の証左であって、限界値に近い負荷を掛けて
先に音を上げたほうが邪魔してると言っている様なものではないかい?
非常に特殊な使い方をしてGPU側が弱いと言われてもふーん、そぉとしか返しようがない

323:名無しさん@編集中
22/12/04 17:18:09.36 6UUZtvrv0.net
ああ足引っ張ってるというのが気に食わないの?
もう何でもいいよ足引っ張ってるは言いすぎでしたごめんごめん
くっそどうでもいいわwwww

324:名無しさん@編集中
22/12/04 18:52:31.02 joWJlWGvM.net
x256 3並列もせんとCPU使いきらんとか5900Xつえーな
基本設定のCPUアフィニティ有効にしてもそんなん? これは環境ちがうからで単純な興味ね

325:名無しさん@編集中
22/12/04 19:39:45.43 EGwym1e30.net
雑な質問に>>309が気を利かせてマルチコアでの制約を語っていたのはわかった
x265はmiddleぐらいだとマルチコア使いきらんよね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

209日前に更新/302 KB
担当:undef