Amatsukaze その5 at AVI
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@編集中
22/10/27 22:01:36.19 6K+e+kzVr.net
AmatsukazeはTSファイルをmp4やmkvにエンコするソフトです
公式
URLリンク(github.com)
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
前スレ
Amatsukaze その4
スレリンク(avi板)

2:名無しさん@編集中
22/10/27 22:01:58.47 6K+e+kzVr.net
2

3:名無しさん@編集中
22/10/27 22:02:13.69 6K+e+kzVr.net
3

4:名無しさん@編集中
22/10/27 22:02:28.87 6K+e+kzVr.net
4

5:名無しさん@編集中
22/10/27 22:02:43.69 6K+e+kzVr.net
5

6:名無しさん@編集中
22/10/27 22:02:58.19 6K+e+kzVr.net
6

7:名無しさん@編集中
22/10/27 22:03:14.19 6K+e+kzVr.net
7

8:名無しさん@編集中
22/10/27 22:03:29.03 6K+e+kzVr.net
8

9:名無しさん@編集中
22/10/27 22:03:44.23 6K+e+kzVr.net
9

10:名無しさん@編集中
22/10/27 22:03:59.75 6K+e+kzVr.net
10

11:名無しさん@編集中
22/10/27 22:04:14.71 6K+e+kzVr.net
11

12:名無しさん@編集中
22/10/27 22:04:34.61 6K+e+kzVr.net
保守 (即死回避) 完了
以降は保守のための書き込みは不要

13:名無しさん@編集中
22/10/28 07:10:17.36 m7Z5Kn/P0.net
1乙です

14:名無しさん@編集中
22/10/28 07:12:17.14 mgo3y+oPM.net
ゲームはめったにしないけどAMD歴は長いです

15:名無しさん@編集中
22/10/28 14:41:32.72 Xc4iN0CxM.net
初めての自作はAthlon 64、ノートパソコンはSempronでした。

16:名無しさん@編集中
22/10/28 15:41:07.32 w+OpM2LNM.net
オレハμPD780C-1

17:名無しさん@編集中
22/10/29 16:48:47.71 qTSSBAOb0NIKU.net
俺はここ数年AMDしか使ってない
AmatsukazeエンコPCは5950Xソフトエンコと5900X+1660S NVEncの2台AMD体制
会社の仕事用PCもAMD入れてもらったくらい
別に信者でもないんだけど、ここ数年はAMD当たりでIntelがハズレだっただけの話
Intelが性能面で盛り返してきたけど電力バカ食いで発熱病気持ちのようなのでしばらくは様子見
同様にAMD新型も電力面と発熱病気持ちで様子見の状況
ここではNVEncに移行してCPUどうでも良くなった人が多いんじゃないか?
エンコ以外ではCPU性能差出るけどさ、やっぱり最大の能力差はエンコ時間だし

18:名無しさん@編集中
22/10/29 17:17:50.58 x4QudHJ9aNIKU.net
1050tiを1660s or 3050にするかM2MacBookにするか思案中ですわ

19:名無しさん@編集中
22/10/29 19:07:44.21 HngdhxaA0NIKU.net
エンコ支援グラボとして1660Sは大当たり
CUDAフィルタの選択にも依るけど、1050Tiから1660Sに
切り替えるだけでエンコ時間がおそらく半減する
3050は持っていないので憶測になるけど、ゲームベンチ結果をみるに
CUDA性能が1660Sに比べて大きく向上しているように見えないから
1050Tiから時間1/3とかにはならないと思う

20:名無しさん@編集中
22/10/29 19:12:20.94 HngdhxaA0NIKU.net
25.7kで1660S買ったけど3万近くのものだったら3050いったほうが良いかという感じ

21:名無しさん@編集中
22/10/29 19:23:20.48 eHwTvYHZaNIKU.net
結局NvENCはCUDAコア数が効くのかメモリー帯域Bit数が効くのかコアクロック数が効くのかメモリークロックが効くのか答えがいまだに出ていないんだよな

22:名無しさん@編集中
22/10/29 19:44:18.68 HngdhxaA0NIKU.net
AmatsukazeでCUDAフィルタ効かせるときにCUDA演算力が物を言うんじゃないか
とはいえ手前のエンコ設定ではCUDA負荷が88%あたりで収まって
全力出している様にみえないのよ
これが同じ設定で1050Ti、1650GDDR5だと98%とか振り切れちゃってハードエンコーダが遊んでいる感じだった
エンコではCUDA演算器があればあっただけ良いというわけではないかもしれない

23:名無しさん@編集中
22/10/29 19:54:15.43 HngdhxaA0NIKU.net
自分のエンコ設定出してもいいけど、3050お餅の方がnvencに処理が渡ったあとのフレーム処理fpsみてもらえれば
おおよその処理能力比較が出来るかもね
その前のフレーム作成の段階はCPUに負荷掛けているのでグラボ性能比較には適さないかと

24:名無しさん@編集中
22/10/29 21:12:01.34 yZMWAOdB0NIKU.net
以前NVEncC64で1660TiとA2000を比較したときの結果
環境:WIN11、12700K(PL1=PL2=65W)、DDR4-3200-32G、NVMEx4+SSDx3、PT3x2でアイドル時ワットモニタ読み30W
NVEncC (x64) 6.05 (r2215) を下記オプションで測定、ファイルはCMカット済みBS11のアニメ23分40秒のts
NVEncC64.exe -d 0 -c hevc --tff --cqp 20:22:26 --lookahead 32 --gop-len 240 -b 4 --aq --aq-temporal --dar 16:9 --level 4.1 --profile main10 --bref-mode each --output-depth 10 --vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true --vpp-pmd --vpp-edgelevel strength=4,threshold=2,black=8 --vpp-deband range=10,thre_y=10,thre_cb=0,thre_cr=0,dither=10,blurfirst=true --ssim --audio-codec aac -i %1 -o "%~n1_nvenc.mp4"
長すぎるので分割

25:名無しさん@編集中
22/10/29 21:12:22.82 yZMWAOdB0NIKU.net
以下結果
GPU#0: NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti (1536 cores, 1830 MHz)[PCIe3x16][512.59]
encoded 34046 frames, 260.54 fps, 3218.17 kbps, 544.76 MB ※PL100% エンコ時160W
encode time 0:02:10, CPU: 7.2%, GPU: 93.6%, VE: 69.0%, VD: 67.2%, GPUClock: 1916MHz, VEClock: 1778MHz
GPU#0: NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti (1536 cores, 1830 MHz)[PCIe3x16][512.59]
encoded 34046 frames, 249.52 fps, 3217.97 kbps, 544.73 MB ※PL58%(ファンレス化) エンコ時137W
encode time 0:02:16, CPU: 7.0%, GPU: 93.7%, VE: 72.4%, VD: 69.0%, GPUClock: 1751MHz, VEClock: 1633MHz
GPU#0: NVIDIA RTX A2000 (3328 cores, 1200 MHz)[PCIe4x16][473.47]
encoded 34046 frames, 274.19 fps, 3218.04 kbps, 544.74 MB ※PL100%(ファンレス化) エンコ時132W
encode time 0:02:04, CPU: 6.8%, GPU: 90.9%, VE: 90.6%, VD: 82.6%, GPUClock: 1607MHz, VEClock: 1412MHz

26:名無しさん@編集中
22/10/29 21:21:22.89 3jnFDYCZaNIKU.net
CUDAコア数が倍でメモリークロックが3割低いA2000のほうが1660tiより変換fpsが高いのか
つまり1660s<3050て事でいいのかな?

27:名無しさん@編集中
22/10/29 22:01:39.66 3CS0LvgqdNIKU.net
3050は8レーン接続なのが影響するか気になるな

28:名無しさん@編集中
22/10/30 19:33:48.82 99HP+Kp00.net
join_logo_scpで標準を使っていて、前の番組と続きで始まる番組で、前の番組のラストが一秒くらい入ってしまうのですが、どこを変えれば良いでしょうか?

29:名無しさん@編集中
22/10/30 20:03:12.65 IEVsRgjD0.net
>>28
それは必ず発生する事象ですか。
うちではなったことないです。

30:名無しさん@編集中
22/10/30 20:44:01.50 99HP+Kp00.net
>>29
はい、毎回一秒ずつ前番組のラストが入ってしまいます。

31:名無しさん@編集中
22/10/30 21:15:37.23 IEVsRgjD0.net
>>30
局名と番組名が分かれば、確認してくれる人もいると思う。
確認できても私に設定方法は分かりませんが。

32:名無しさん@編集中
22/10/30 21:21:33.44 xV2dsMH5a.net
プリセットのjoin_logo_scpで誤爆する場合は手動でカット位置するしかないと思ってる

33:名無しさん@編集中
22/10/30 22:08:39.45 IEVsRgjD0.net
>>32
それは私もそう思う。
作者には敵わないよね、と。

34:名無しさん@編集中
22/10/30 22:13:42.98 99HP+Kp00.net
>>31
前の期の石子と羽男というドラマっす

35:名無しさん@編集中
22/10/30 22:21:00.71 IEVsRgjD0.net
>>34
それじゃ確認できないですね。

36:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b10-6Qcc)
22/10/30 23:41:28.13 PPUAjUzI0.net
局というか番組によってはPMT更新されるフレームが実際の番組切り替えとズレている時があって
前後番組が紛れ込む事はあるかもしれない
面倒くさいけどTrimViewerでフレーム指定をして再エンコだね

37:名無しさん@編集中
22/10/30 23:51:01.40 PPUAjUzI0.net
最近のテレ朝深夜バラエティとかPMT切り替えと実際の番組切り替えにズレがあったりして
録画マージン終了2秒取っているのに次番入ってない事は度々ある
こういうのをエンコすると本編後ろ1秒位がCM側に行っちゃうのね
面倒くさいけど、出力をきっちりしたいのならTrim書き出してやり直しだよ

38:名無しさん@編集中
22/10/30 23:58:35.50 99HP+Kp00.net
>>36
理解しました。ありがとうございますm(__)m

39:名無しさん@編集中
22/10/31 00:31:09.06 dg507cVfMHLWN.net
地上波の番組だとロゴとシーンチェンジ(とミュート)の解析でCM判定してるのでそっちの不具合(ほぼtsソース)だったりもするので絶対1秒決めうちならフレーム数に30足せばいいよ。CM解析してからね

40:名無しさん@編集中
22/10/31 00:40:55.09 pCRCx8fO0HLWN.net
JLのドキュメントが難解だが
自動化したいなら手を加えるべき箇所ではあるな

41:名無しさん@編集中
22/10/31 03:00:56.26 /5BXWQRZ0HLWN.net
rigaya氏がAV1対応版作ってるな

42:名無しさん@編集中
22/10/31 17:15:04.01 5xHdU3Dz0HLWN.net
>>36
ありがとうございます。教えていただいたtrimviewerを使用して再エンコしたのですが、trimviewerで作ったtrim.avsファイルを使用するならロゴ除去は出来ないのでしょうか?

43:名無しさん@編集中
22/10/31 20:58:29.22 SUBMB15P0HLWN.net
>>41
AV1って初めて知ったんだけど、最強エンコーダーなのね。
ググってみたけど、QSVEncのオプションで "-c av1"って指定してやればいいのかしら?

44:名無しさん@編集中
22/10/31 21:48:11.82 LPLrcVAn0HLWN.net
QSVでAV1のエンコに対応してるのは現状Intel Arcのグラボだけなのでそれを搭載していれば、ね
あるいはRTX40世代のNVENCかソフトエンコ

45:名無しさん@編集中
22/10/31 22:14:14.76 iORh2RBh0HLWN.net
AV1エンコのために40XXはなかなかきついね
ARCもきついしな

46:名無しさん@編集中
22/11/01 00:38:28.45 f9u2pygX0.net
>>42
フレーム指定したtrim.avsを読み込ませるからって処理が変わるわけじゃない
CM解析で為されたTrim記述に自分でTrim指定を上書きするようなものだから

47:名無しさん@編集中
22/11/01 00:48:21.78 f9u2pygX0.net
PMT変更でCM云々にチェック入れていても自分でTrim書き出せば
それは無視されるし
TBSアニメイズムの番組エンコしたときロゴ載ってるせいで
本編あとに水星魔女の番宣くっついてくるんだけど、.avsファイル作って
番宣をCMの方に押し込んでも本編のみならず番宣の方もロゴ消しされてたよ

48:名無しさん@編集中
22/11/01 08:14:49.51 l+Cm78AC0.net
>>44-45
なんかハードル高そうね。
基本、私はDELLパソコンなんだけど、DELLでIntel Arcを搭載したパソコンはなさそうだし、
RTX40世代ということは、今使っているRTX3050だとハード的に対応していない?ということですよね。
ソフトエンコードということはCPUぶん回すということなんでしょうけど、
それはどのエンコードソフトが対応しているんですか。

49:名無しさん@編集中
22/11/01 18:13:48.31 Gy74dJ6e0.net
>>47
過去ログにあったコレで切れたよ
# join_logo_scp用の実行内容スクリプト
Set TCE 1 # エンドカードなしとする
Set TCSP 1 # 最後の番組提供を認識をしない
Call "JL_フラグ指定.txt"
Default lastdel_pos 10.0
Default lastdel_scope 2.0
AutoDel E -$lastdel_pos -$lastdel_pos-$lastdel_scope -$lastdel_pos+$lastdel_scope -code 2 -Nauto -1
# ここまで

50:名無しさん@編集中
22/11/01 19:12:33.31 YQ8HjFSn0.net
>>47
PMT更新がある場合はCMとするにチェックを入れたらうまくいきましたm(__)m
>>49
おおっ!まだ試せてないけど、求めていたものかも。
しかし、JL_フラグ指定の使い方が分かってない^_^;

51:名無しさん@編集中
22/11/01 19:15:54.70 l+Cm78AC0.net
>>49
試してみたら1秒たりともCMカットしてくれなかったけど、私はなんか勘違いしているのだろうか。

52:名無しさん@編集中
22/11/02 11:31:48.43 dHnmm5M+0.net
JL_標準を書き換えて使用しているのですが、ドラマなどでロゴ付きで次回作の紹介がある時に、予告だと扱われて残ってしまうのですが、最後のLだけ強制的にCM扱いするとか出来るのでしょうか?

53:名無しさん@編集中
22/11/02 19:47:08.28 Z65700eF0.net
>>52
最後のロゴ区間をカットする例です
"JL_追加_最後カット.txt"等のファイル名でJL_標準.txtのある場所に保存して指定
# join_logo_scp用の実行内容スクリプト
Call "JL_フラグ指定.txt"
Default lastdel_pos 3.0 # カット中心期間
Default lastdel_max 31.0 # カット最大期間
Default lastdel_min 2.0 # カット最小期間
Default lastdel_opt "-AC -0.1 0.1" # -ACで区切り位置に限定
AutoDel E -$lastdel_pos -$lastdel_max -$lastdel_min -code 2 -Nauto -1 $lastdel_opt
# ここまで

54:名無しさん@編集中
22/11/02 20:04:29.17 Z65700eF0.net
訂正、"-AC"の所は"-RAC"

55:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0bda-T9F3)
22/11/02 20:09:50.38 dHnmm5M+0.net
>>53
ありがとうございます。試してみます。
Callは最後じゃなくて最初にいれるんですね。うーん、自分はまったく分かってないようだ(>_<)

56:名無しさん@編集中
22/11/03 13:46:08.89 Yzr5Mw1/0.net
EDCBから渡す用のバッチってscrenameで出力後のファイルのリネームは出来るんですが
処理前のTS自体を作業前でも後でもリネームするオプションって無いんでしょうか

57:名無しさん@編集中
22/11/04 12:24:58.38 Jm8VHfEI0.net
優先度って1が最も低いんでしたっけ?

58:名無しさん@編集中
22/11/04 16:42:03.99 vyRYUn/+0.net
いつも使わせていただいています。
CSの放送はリピート放送?などで同じ内容で複数の録画ファイルが録画出来て、
容量の問題から取捨選択に迫られることがあります
(以前に容量の大きいファイルを残した場合に、そのファイルがノイズが多いファイルで
選択に失敗してしまいました)。
こういう場合にドロップノイズが少ないファイルを機械的に選択する方法はありませんか?

59:名無しさん@編集中
22/11/04 19:32:22.68 VReIRrp/0.net
目で見て確認
というかEDCBなりTSキャプチャアプリの録画済み一覧で
ドロップ起こしたのがあれば赤地背景になっていて気がつくと思うけど
録画設定も番組情報はもちろんドロップログも出力すべきかと

60:名無しさん@編集中
22/11/04 20:31:27.46 AnXpPMYH0.net
>>58
ちょっと検索したら>>59が言うようなのすぐ出てきたんだけど
"EDCB用batファイルを考える - - 空に架かる橋 - FC2"でググって
↑リンクさせるとエラーになる
内容から考えてAmatskazeの方でやることじゃないじゃん
それにEDCBで処理できたら最初から削除できて容量も処理時間も削減できるし
>>57
あれ、俺も勘違いしてたけど優先度は「点数」だから高い方が点数高くて優先
1が点数低くて最下位
スレリンク(avi板:407番)

61:60
22/11/04 21:06:08.65 AnXpPMYH0.net
自分で「EDCBでやれ」って言っといて続けてすまん
>>58
xtne6f版EDCBは「同一番組名の録画結果があれば無効で登録する」機能が有る
これも使える。下記参考になる。(いずれもググって)
"EDCBの自動予約設定で同一番組名の重複録画を回避する設定をやりすぎると"
"EDCBの自動予約登録の工夫"

62:名無しさん@編集中
22/11/05 08:02:52.94 PkxHMdD80.net
BS朝日の忍びの一時と転生したら剣でしたが、SCRenameでファイル名の
変更がされないのですが、原因となりそうなことって分かりますか
設定は以下の通りで、しょぼいカレンダーには登録されています。
$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話「$SCsubtitle$」$SCdate2$

63:名無しさん@編集中
22/11/05 08:40:51.61 PkxHMdD80.net
SCRename.rp1に「アニメA・,」は追加して試しましたが、駄目でした。

64:名無しさん@編集中
22/11/05 12:40:02.26 PkxHMdD80.net
「アニメA・,」を「アニメA・」に変更して、優先順位を上げたら成功しました。
vbsを解析して分かりましたが、内部で全角変換してから置換してるのですね。
マニュアルが分かりにくい。

65:名無しさん@編集中
22/11/09 17:19:34.54 QUshhZU50.net
Rigayaさんめちゃ期待
現行のであんま困ってないけど
DependabotのやつとかR2Lishさん版の改変も取り込んでくれると色々助かる

66:名無しさん@編集中
22/11/12 01:02:00.04 WJCZpSBY0.net
>>28
cut1st_code 2とcut1st_periodで秒数指定で自動カット出来ました。
本編と本編の間に15秒のロゴ付き番宣入る場合、AutoCut TRとかで処理するんでしょうか?

67:名無しさん@編集中
22/11/12 16:43:30.92 wvuYE6Xc0.net
いい感じだなRigaya版のビルドされてるやつでSVT-AV1
取り合えず追加オプション --preset 6 -q 35 --input-depth 10
フィルタを設定 cuda インタレ解除qtgmc
1.3GBの10分のBsニュースが160MBになった。設定吟味中と安定性検証中

68:名無しさん@編集中
22/11/12 17:23:51.73 WJCZpSBY0.net
TRは最後のロゴあり部分の処理ですね。途中に入るロゴありをカットにしたい場合は何を使えば良いのでしょうか?

69:名無しさん@編集中
22/11/12 18:13:01.70 g1mmougJ0.net
DGIndexでdemuxしたm2vファイルをCUDAフィルターを適用してエンコードしたいのですが
AMTSourceに必要なamts0.datがないと必要なパラメーターが揃わないのでしょうか
なんとかしてm2v単体でKFM、デブロック、デバンド、ロゴ消しができないものかと

70:名無しさん@編集中
22/11/12 19:34:40.08 mViKueGx0.net
TSを各ツールに投げるだけの統合フロントエンドに無茶を言う
Amatsukazeに合わせてTSに偽装すれば行けるんではないか?
音声ストリームや各種情報を切りすてた分を再構築する手間がかかるだろうけど
手足縛って泳げって谷に突き落とすようなことしようとしてるわけで

71:名無しさん@編集中
22/11/13 17:49:05.58 eIL0WWIA0.net
>>68
ロゴありカットはAutoDelを使ったらほぼ対応できると思う
カット法則が決まっている時限定ですが

72:名無しさん@編集中
22/11/13 18:40:06.08 AO9fz5Al0.net
>>71
ありがとうございます。その辺りを学んでみます。

73:名無しさん@編集中
22/11/13 18:41:36.77 H6FwWdCf0.net
スレチだけど地上波のTBSとBSアニマックスってどっちが画質良い?

74:名無しさん@編集中
22/11/13 21:19:35.19 cXfc2TlMH.net
フォークしてリリースしてくださっている!
rigaya氏ありがとうございます~
凄い速い、と思ったらfpsじゃなくてfpmだた
fpsにすると0.62fps
10bit crf20 p3
11700だったかな+3050でKFM
(QSVで他エンコ中)

75:名無しさん@編集中
22/11/13 23:00:42.09 T1NyHwe/0.net
rigayaさんのGithubに置いてくれてるね
URLは貼ったらまずいのかな

76:名無しさん@編集中
22/11/13 23:20:19.98 8DGHXpj+H.net
日記帳の方に載せてないのは何か考えがあるのかないのか。。。

77:名無しさん@編集中
22/11/13 23:41:53.29 lYumBeNE0.net
ここに乗せる分には問題ないでしょう
URLリンク(github.com)
少し前に更新あったみたいだな。自分も動作確認ぐらいしかできないが協力するぞ。

78:名無しさん@編集中
22/11/13 23:49:45.06 lYumBeNE0.net
リリースノート見る限りまだ完全とは言えないので自己責任様子見でしばらくはtsソースの保存とかはしといたほうがいいよ

79:名無しさん@編集中
22/11/14 00:18:45.40 6Hj68LaJ0.net
よく分からんけど、rigayaさんがAmatsukazeのバージョンアップを
引き受けてくれたってことなのかな。ありがたい。
AV1使ってみたいけど、うちのパソコンは非対応なのよね。
目に見える変化は進捗率の表示かな。

80:名無しさん@編集中
22/11/14 00:20:22.11 z8NYH0RU0.net
本家筋の方が後継発展させてくれてるのかw
後で試してみよう
何と何を差し替えればよかったんだっけか?

81:名無しさん@編集中
22/11/14 00:59:16.27 rmCU6Cjq0.net
rigaya氏はAviutl派というかそっちのツール関係作ってて、少し前まで「Amatsukaze使ってないので」ってかなりの頻度で質問の返答に困ってたからねぇ
AV1エンコード環境がうちに来るのはずっと先のような気がするなので
環境構築が必要になるまで特にいじらず生暖かく見守る

82:名無しさん@編集中
22/11/14 01:25:11.60 jcf5sd0UH.net
76です。
1分30秒のFHD実写動画をエンコ
HEVC
--crf 16 --preset veryslow --aq-mode 3 --input-depth 10 --output-depth 10
296MB 1h23m
SVT-AV1
--crf 16 --preset 3 --scd 1 --input-depth 10
232MB 1h12m
素人なので近い条件かどうかわからないですが参考になれば
オプションもx265と同じ効果挙動ではないと思うのでrigaya氏の比較用設定で行いました
期待としては同crfでhevcの60%くらいになればと思っていましたが
自PCでの初回再生はかなりカクつきます。
2度目は読み込まれているのかカクつきはわずか。
iPhoneでnPlayerを使っていますが再生できず。。。対応していないのか
さすがに現状ではTS捨てられる段階ではないですね

83:名無しさん@編集中
22/11/14 01:40:15.93 RUX2B+kG0.net
自分が間違ってるかもしれないがCRFがhevc(x265?)とイコールでは無いかな
av1はたしかcrf1~64で35か37がデフォルト値だったとような

84:名無しさん@編集中
22/11/14 04:51:16.21 mmYiyW730.net
x265のデフォルト26でしたっけ
それとAV1の35がほぼ等しいってことなんですかね
デフォルトってなに基準なんでしょか
crfの設定値が同じならAV1の方が圧縮率が高まると勝手に認識してました

85:名無しさん@編集中
22/11/14 16:27:44.94 ZUgVRphj0.net
>>77
開いてみたら天津風になっててなんか変な日本語使うようになったのか
と思ったらGoogleの自動翻訳が中国語と間違えて自動翻訳していただけだった

86:名無しさん@編集中
22/11/14 16:28:54.09 ZUgVRphj0.net
しかしあれだ
slnクリックしてもエラー出てる
必要なファイル持ってこなくちゃ

87:名無しさん@編集中
22/11/14 18:03:00.99 SQLryGb30.net
bフレーム使いたいのだけど
おすすめの設定を教えてください

88:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b10-0FFc)
22/11/14 18:27:16.74 MfIluW1S0.net
-b 3

89:名無しさん@編集中
22/11/14 18:44:42.81 fpHKnFJl0.net
質問も回答も雑で草

90:名無しさん@編集中
22/11/14 18:53:22.28 GWYNVZak0.net
rigayaさんの実験によれば--output-depth 10も追加するといいみたいですね。
微差ですけど。

91:名無しさん@編集中
22/11/15 02:38:01.43 qL+X7QQu0.net
主語も条件もなくて、何が「いい」のかざっくりだな
そりゃAmatsukaze搭載のフィルタ群の中に推奨がある設定なわけだし、ここに来る人なら大抵付けてるでしょ
SSIMの話ならRigaya氏のHWエンコーダーとFFMpegでソースによって違う値が出るのは何度か報告見てるし

92:名無しさん@編集中
22/11/15 06:06:07.81 UdfpNq8uM.net
山が動いたーーー歓喜

93:名無しさん@編集中
22/11/15 10:33:13.32 R+36aM7i0.net
>>71
AutoDel使うと色々数値換えて試しているが、毎回何もカットされない動画が出来上がる。
中心指定 範囲先頭 範囲末尾がわからず、ここに書き込まれているものをコピペしたりしているのが悪いんだろうな。

94:名無しさん@編集中
22/11/15 11:53:15.02 pCmQcqu10.net
rigaya氏がんばっているのう
URLリンク(github.com)

95:名無しさん@編集中
22/11/15 11:54:51.53 QDvd+4Bj0.net
神かな?

96:名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa9-tOE1)
22/11/15 12:54:48.05 cuDfb/r8a.net
リリースファイルノートン先生激オコだった
どんどん腐っていくな、ノートン…

97:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b5f-WFXv)
22/11/15 15:24:31.62 hO6EmEkp0.net
普通に使うならもうノートン先生はもうクビになるんだよなぁ
そういやなんかノートンとかいろいろなヤツ統合して新しいソフトになるんだっけ?

98:名無しさん@編集中
22/11/15 18:40:43.69 YBHtWTHqp.net
0.9.1.3、0.9.1.4だとエラーになったり取れても赤緑の横縞になってた日本映画専門チャンネルのロゴが0.9.2.3できれいに取れるようになってすげー喜ばしい

99:名無しさん@編集中
22/11/15 20:15:46.76 W8x1Jj930.net
ドキュメント72時間やねほりんぱほりんの長時間スペシャルをAmatsukazeにかけたとき、本編をまとめた動画とMCをまとめた動画に分割されないようにしたいです
ねこぱんだ氏の2019年9月のコミットで「音声フォーマット無視オプション追加」があります
URLリンク(github.com)
(これはねこぱんだ氏版の最後のReleaseよりあとのコミットです)
これはrigaya氏版にも引き継がれていると思うんですが、どこで設定すればいいんでしょう?
プロファイル設定画面では「チャプター・CM解析を無効にする」くらいしかそれらしいものがなく、これをオンにしてみましたが違いました

100:名無しさん@編集中
22/11/15 21:03:04.64 As2688Qf0.net
音声分割をしない場合FFmpeg系のソース使ってるとうまく再生できない(普通の動画は途中でストリーム数や2ch→5.1ch切り替えなない)場合が多いので、音声の再エンコードオプションが増えてると思う
自動で適応されるのか、CMチェックの判定でも反映されるのかがどうなるかわからないけど、追加部分を追うとどこかにありそうね
ほとんどの人は使っったこともないのでこれから検証が進むところだねぇ

101:名無しさん@編集中
22/11/15 21:20:19.49 W8x1Jj930.net
いきなりわかりました。0.9.2.3には音声フォーマット無視オプションは盛り込まれていないようです
>>99のリンク先のコミットではAmatsukazeCLI.hppに
--ignore-audio-format 音声フォーマットの切り替わりでファイルを分けない
という追加行があり、AmatsukazeCLI.exeをオプションなしで実行すると表示されるオプション一覧にこれが含まれています
一方0.9.2.3のAmatsukazeCLI.exeを無オプションで実行したところ、オプション一覧に「--ignore-audio-format」はありませんでした
ということで、音声フォーマット無視オプションは現状、ねこぱんだ氏版の最新のコミットを自分でビルドしないと使えないようです

102:名無しさん@編集中
22/11/16 00:00:57.55 G5y5Xtdj0.net
rights氏版、期待しています。早速テストしてみたのですが、x265でエンコした際にシークできないmp4ファイルができてしまいます。
movコンテナだと問題ありません。MP4BOXに変更になった関係でしょうか?

103:名無しさん@編集中
22/11/16 08:09:30.54 hf1r5pFc0.net
>>94
現行のAmatsukazeフォルダに上書きでいいの?

104:名無しさん@編集中
22/11/16 08:14:16.79 KOwix1f/0.net
>>102
ここ見てるの?
>>103
基本的にはタイムスタンプ確認しながらそうしてる。
でないと設定とかめちゃくちゃになちゃうし。

105:名無しさん@編集中
22/11/16 09:03:31.58 u9PI1riL0.net
ブログに書くまではレスも付けにくいし、ここで会話するのがいいとは思う「見るかどうかは別として」
なんだかんだとニッチな話ではあるが直接エンコーダーを使わなくてもソースコード的には世界的に影響力あるからなぁ
ここ見てるだけでもAmatsukazeの要望やバグ取りが集中するのは目に見えてるし、気楽にやってもらっておこぼれ貰うだけでも3年の空白は埋まる

106:名無しさん@編集中
22/11/16 09:25:06.58 KOwix1f/0.net
>>105
世界的に影響力あるのはすごいね。
だから英語や中国語のページがあるのか。
>気楽にやってもらっておこぼれ貰うだけでも3年の空白は埋まる
これは分かる。
あまり余計なプレッシャーは掛けない方がいいだろうし。

107:名無しさん@編集中
22/11/16 09:39:58.74 KOwix1f/0.net
ついでに報告。
BS日テレで録画した「名探偵コナン 犯人の犯沢さん」の第7話を
NVEnc 7.04でエンコードすると--output-res 1280x720としていても
1706x720でエンコードされて横に引き伸ばされている(動画をキャプチャして確認)。
でも動画のプロパティを見ると1280x720となっている。
他の番組は問題ない。
NVEnc 6.07だと上記の現象は発生せず、正常に再生される。
ただ、7.04でエンコードされた結果でもMPC-BE、MPC-HCでは
上記の現象が発生するが、Windows Media Playerでは正常に再生される。

108:名無しさん@編集中
22/11/16 15:54:44.70 rUhJ+PlF0.net
>>104
ある程度は手作業で移動できたんだけど、
logoファイルってフォルダ毎移動だと認識してくれなくない?
これが移行できないと結構痛手・・・

109:名無しさん@編集中
22/11/16 16:02:31.31 KOwix1f/0.net
>>108
フォルダごとだったかファイルごとだったか覚えていませんが、
何も考えずまとめてコピーでうまくいきましたよ。
もしかしたら他のファイルでコピー漏れがあるのかも?

110:名無しさん@編集中
22/11/16 17:33:43.20 rUhJ+PlF0.net
>>109
まじで?なんでじゃぁあ。
ありがとうございます

111:名無しさん@編集中
22/11/16 19:57:54.95 14PtBKhQ0.net
今まで使っていた既存のフォルダへ上書き、ではなくて
新たに取得した書庫から展開したフォルダに
既存のフォルダから必要分をコピーで良いんじゃない?
config、data、drcs、logo、profile
最低分はこれかな?batファイルだったりJLスクリプトもいじっているのがあればコピー

112:名無しさん@編集中
22/11/16 20:20:59.03 KOwix1f/0.net
>>111
そうそう、このやり方でした。

113:名無しさん@編集中
22/11/16 22:04:12.30 ikbiGJWB0.net



114:最終的にMKVtoolNix71.1のmkvmergeのAV1 mkv出力のバグだったのですが (こちらはv72で修正してもらいました) icqの数値を変えると問題ないこともあってrigaya氏に問い合わせたところ 0.9.2.1-0.9.2.2はリリースしていただいたものになります。 mkv出力時にQSVEncのオプションに"--format raw"を付けないようにし、 "--output-format matroska"を付けるように変更したのが0.9.2.1です。 そして0.9.2.1ではリサイズを考慮されていなかったということで0.9.2.2をリリースしていただきました mkvとリサイズ関係は短時間でリリース頂いているので何かしら考慮漏れなどあるのかもしれないですね



115:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bf2-H0Ic)
22/11/16 23:42:58.96 HoRaZrc70.net
>>108
「チャンネル設定」のタブが空っぽになったように見えても、エンコードするとそのチャンネルの設定が出てきますよ

116:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0332-tgDS)
22/11/16 23:54:38.68 YSlMVodg0.net
りがやが引き継いだの神だね

117:名無しさん@編集中
22/11/17 00:15:50.01 yS1DG+oJ0.net
>>114
それでした。
一応
>>111
の方法だとconfigファイルがおかしいのかエラーになってたので設定ファイルだけ手作業移動で動きました。
謎が多いけどとりあえず今晩からちゃんと稼働してくれそうです

118:名無しさん@編集中
22/11/17 03:25:18.72 nJ/QqHFg0.net
logoフォルダはAmatsukazeが監視してるフォルダなので立ち上げた状態でlogoフォルダにコピーしてあげると認識するけどね
リスト順並べ替えたりする時にはAmatsukazeServer.xml弄るマニアックな方法もあるけど、ミスると起動しなくなるので編集はしないほうがいいけど
抜けがあるときの違いをチェックする程度には使えると思う

119:名無しさん@編集中
22/11/17 17:53:35.66 PYQofEfq0.net
AmatsukazeServer.vbsでサーバー常時立ち上げる時は、中身編集して
Return = WshShell.Run(".\exe_files\AmatsukazeGUI.exe -l server -p 32768", 7, true)
ってする(2番目のパラメタを0から7に変更する)とタスクバーにアイコン表示されなくなって鬱陶しさがなくなる

120:名無しさん@編集中
22/11/17 22:14:08.72 /CyeP3xg0.net
>>69だけど自分でスクリプト書いててAMTSourceは使わずにデブロック以外は動作するところまでできた
そのデブロックが本命のような気がするけど自分ではちょっと無理だな

121:名無しさん@編集中
22/11/17 22:26:41.12 ysW2/pWoM.net
進捗率と予想サイズ表示便利すぎたー

122:名無しさん@編集中
22/11/18 01:10:21.18 o83TWgQtH.net
0.9.2.4
精力的にやっていただいている
感謝しかない

123:名無しさん@編集中
22/11/18 01:12:48.04 g5GdoNCoM.net
>>118
なんか知らんけどAmatsukazeServerCLI.exeではいかんの?

124:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bf2-H0Ic)
22/11/18 08:21:28.54 ulmxTri90.net
--ignore-audio-formatもお願いしたい

125:名無しさん@編集中
22/11/18 21:29:09.06 hsUdypdb0.net
>>121
0.9.2.4は問題があったみたいです。
0.9.2.5
URLリンク(github.com)
これで >>107 の不具合が解消しました。

126:名無しさん@編集中
22/11/18 21:31:33.44 qqAHCckrM.net
それよりは音声エンコードした方がいいんちゃうかな?そしたら分割されんの


127:ちゃうかな?まだ試してないけど やっぱコンテナ内の同チャンネルに違う音声方式を混在させない方がいいのでは?



128:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 06f2-JGZv)
22/11/19 07:16:59.51 TtLLy1sN0.net
tsの音声だけエンコードしたとして、元のtsの音声と差し替えるのは何を使えばいいのかしら
こういうのかな

tsMuxeR のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
URLリンク(www.gigafree.net)

129:名無しさん@編集中
22/11/19 11:21:30.05 0oFGh51j0.net
久しぶりにAmatsukaze祭りになっていて嬉しい
何年も環境弄って居なかったのでどうやって設定したか忘れてアタフタした
上に書かれていた方法と同じだけど、
・rigaya氏版のzipを解凍
・旧環境からconfigとlogoとprofileの3つのフォルダをコピー
・基本設置でx264とx265がパスエラーになるのでrigaya氏バージョンに修正
でばっちり動きました
AV1環境は無いけれど、バイナリが新しいだけで気持ちいい

130:名無しさん@編集中
22/11/19 11:26:55.72 8lwA1m7JM.net
>>126
rigaya氏改造以降はプロファイルに音声エンコードが追加されてるよ

131:名無しさん@編集中
22/11/19 11:55:23.33 WtdU2bQZ0.net
>>128
音声エンコードの追加気が付かなかったわ。
音声エンコードを行わなければソースのままという認識なんだけど、
音声エンコードするメリットってなんでしょう。
音声サイズは小さいから、エンコードする必要はない気がするのだけど。

132:名無しさん@編集中
22/11/19 12:12:08.14 OcWSH55q0.net
av1でエンコするとソース依存だがCRF28で動画サイズ600MB位になる場合もある(平均1GB前後か?)
そういう場合パススルー5.1ch音声の容量がデカすぎてかなり気になるかな

133:名無しさん@編集中
22/11/19 12:15:22.70 OcWSH55q0.net
ああすまn 映画tsファイルの話です

134:名無しさん@編集中
22/11/19 12:15:37.47 WtdU2bQZ0.net
あー5.1chですか。
5.1chの番組なんてよくあるんですかね。
番組表とかに書かれていない(と思う)からどんな番組があるのか知らないですわ。

135:名無しさん@編集中
22/11/19 12:16:19.31 WtdU2bQZ0.net
DVDとかブルーレイの話なのか。

136:名無しさん@編集中
22/11/19 13:25:44.84 wUz03XMe0.net
現状音声フォーマット違うと必ず別ファイルになるんで>>99みたいな番組中でフォーマット変わる番組は複数ファイルになる
音声再エンコで1ファイルになるようにしよう、という話では?

137:名無しさん@編集中
22/11/19 13:56:32.39 wx3SmV6h0.net
オリジナルバイナリではシングル音声トラックと
サブ音声トラックありのソースでエンコすると
出力ファイルが強制的に分離されてしまう仕様がある
過去ログにも出てるけど、ねほりんぱほりん特番で
過去放送分本編と山ちゃんやYOUがおしゃべりしている部分でぶった切られる
音声も再エンコされるのであればこの仕様に縛られなくなるのかな?、っと

138:名無しさん@編集中
22/11/19 13:59:48.03 WtdU2bQZ0.net
>>134
>>135
別ファイルになったことないから知らなかった。
ありがとう。

139:名無しさん@編集中
22/11/19 14:10:32.41 wx3SmV6h0.net
アニメでも特番としてサブ音声にスタッフや担当声優の
おしゃべり入れたものがあったりするけど、こういう場合は
本編としたいカットが分離するとかないから問題起きない
NHK番組ではブラタモリとか大河ドラマとか次回予告やら解説シーンで
シングルトラックに切り替わるので
こちらとしては纏めておきたいのに
出力ファイルが分離してもにゃる

140:名無しさん@編集中
22/11/19 14:10:59.65 7fIoRuDB0.net
面倒なことどうにかしたいなら面倒くさいアプリを使えばいいと思うの

141:名無しさん@編集中
22/11/19 14:23:03.31 TtLLy1sN0.net
>132
番組表では「[SS]」が5.1ch
スポーツとか映画とか、自然もののドキュメンタリーなんかでも珍しく


142:ないですよ



143:名無しさん@編集中
22/11/19 14:26:00.48 8fopY1Oy0.net
>>120
進捗率と予想サイズ
それってどこの項目で見れます?

144:名無しさん@編集中
22/11/19 14:27:03.07 wx3SmV6h0.net
放送波でシュリンクしたいときはAmatsukaze+TrimViewerの鉄板組み合わせ以外考えられん

145:名無しさん@編集中
22/11/19 14:58:53.33 FOu8b32m0.net
>>126
前から音声分断対応として、TMSR6で音声を全再エンコードしてからAmatsukazeを通すという力技がある
今ではTMSR6のアップデートでチャンネル情報を残してもらえて、ロゴ消しもできるようになっている
(アップデート前はAmatsukazeの方で不明チャンネルにロゴを別で登録するという回避策が必要だった)
Amatsukazeを先に通すと音声チャンネル(フォーマット)切り替わりで分断されちゃうからね
分割されてから連結するなら切れた画像もつながないといけなくなるし手間とミスが増える

146:名無しさん@編集中
22/11/19 15:07:02.40 8/FWkIdz0.net
>>140
俺もこれ知りたい
--framesつけたけど見れない…

147:名無しさん@編集中
22/11/19 15:23:57.89 0oFGh51j0.net
これまでのバージョンでも、コンソール1のログを見たら、QSVEncの進捗率(%表示)と進捗フレーム数、残り時間は表示されていた気がするけど、
それとは別の事なんかなよくわからない
特にあらたに表示されるようになったきがしない

148:名無しさん@編集中
22/11/19 19:37:51.96 +MUnk/GRa.net
残り時間と予想サイズはnvencならサマリーに表示されるようになった
QSVは使ってないのでわからない

149:名無しさん@編集中
22/11/19 20:00:45.37 e2v9qE2x0.net
140
x264には無かったがVCEEncエンコで確認
est out sizeこれか

150:名無しさん@編集中
22/11/20 00:37:38.94 yqRKI6BS0HAPPY.net
音声を別の形式にエンコできたらいいな

151:名無しさん@編集中
22/11/20 10:14:02.70 yPJ6+O570HAPPY.net
圧縮音声を再圧縮とか…

152:名無しさん@編集中
22/11/20 12:10:07.44 /qa4yiTj0HAPPY.net
>>142
TMSR6で前後の余白をカットして出力(音声設定は「最低限の音声エンコード」)したあとAmatsukazeにかけてみたら、ねほりんぱほりんのスペシャルが分割されないことを確認しました。情報ありがとうございました
ただ、こうやって出力したtsをAmatsukazeにかけたとき、キューの左端の「放送日@チャンネル名」は「放送日@不明」になっています
チャンネル情報を残して出力する方法を教えていただけませんか?

153:名無しさん@編集中
22/11/20 17:10:14.62 A7D1F08b0HAPPY.net
おお、やっとrigaya氏版Amatsukaze0.9.2.5導入したんだが
確かにNVEncでもサマリーに進捗率と残り時間出るようになってるな
これは有り難い。感謝感謝

154:名無しさん@編集中
22/11/20 18:16:52.55 zJNhlhwS0HAPPY.net
ssimオプションつけても結果が出力されないな

155:名無しさん@編集中
22/11/20 23:34:19.20 t/DW5nj+MHAPPY.net
--crop はまだ考慮されてないかな?
Amatsukazeフォームで全体をリサイズしてエンコーダ側でクリッピングするという変態使い方が仇になって…

156:名無しさん@編集中
22/11/21 02:25:44.83 f4MCuNoe0.net
avisynthでできることはほとんどできるべ・・・

157:名無しさん@編集中
22/11/21 06:42:59.20 kqA56icOa.net
qaacで音声エンコードしたいけど、ビットレート指定が反映されない+追加オプション入力するとエラー吐いて止まるんだけど
なんでだろ?

158:名無しさん@編集中
22/11/21 07:00:35.61 QbCLQ1H/a.net
>>154
エラー内容は?

159:名無しさん@編集中
22/11/21 07:53:48.46 kqA56icOa.net
>>155
[SVT-Error]: single dash long tokens have been removed!
Error in configuration, could not begin encoding! ...
[SVT-Error]: single dash long tokens have been removed!
Error in configuration, could not begin encoding! ...
Run C:/Amatsukaze/exe_files/SvtAv1EncApp_v1.3.0_x64.exe --help for a list of options
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:233
Message: failed to write to stdin pipe
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:93
Message: DataPumpThread error
AMT [error] Svt[info]: SVT [build] : GCC 12.2.0 64 bit
AMT [error] Svt[info]: LIB Build date: Oct 20 2022 22:57:24
AMT [error] [SVT-Error]: single dash long tokens have been removed!
AMT [error] Error in configuration, could not begin encoding! ...
AMT [error] Run C:/Amatsukaze/exe_files/SvtAv1EncApp_v1.3.0_x64.exe --help for a list of options
AMT [error] Exception thrown at Encoder.hpp:134
です。

160:名無しさん@編集中
22/11/21 14:37:21.52 kqA56icOa.net
どうやら「音声エンコーダ追加オプション」に書いたオプションが動画エンコーダの方に追記されてるっぽい、、

161:名無しさん@編集中
22/11/21 14:54:27.61 ZMliE8Yop.net
Ryzen 9 3900xでSVT-AV1をテストしてみてるけど、x264 crf20 veryslow比でcrf28 preset5 10bitが約1.3倍のエンコ時間で約1/3の容量になりSSIMもちょっと上回るので悪くない感じ
ところで、qaacで元ファイルが5.1chでも出力ファイルは2chになりますね

162:名無しさん@編集中
22/11/21 17:08:46.28 599BuD8h0.net
svt-av1はx265よりコア数使ってくれる印象

163:名無しさん@編集中
22/11/21 19:21:03.85 /dlA8f3RH.net
流れを読まずになんだけど、DVDソースの.vobとかを、ffmpegで映像copy音声は予めaacにしてm2ts(.ts)で処理した上で、amatsukazeのKFWを使いたいんだけど、やってる人いたりもっといい方法ないかな?

164:名無しさん@編集中
22/11/21 22:34:54.31 sRUvt3Vz0.net
BS11でたまに見るBUGATTIというCM邪魔だな
余分にカットされちまう(´・ω・`)

165:名無しさん@編集中
22/11/22 01:09:05.96 JRKntFapp.net
>>158
ドラマやアニメだと書いた通りだけど、バラエティだと時間3倍で容量2/3て感じで効率悪いな…

166:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6ba-KP+k)
22/11/22 01:31:50.94 5TI3SeDK0.net
24fpsの圧縮率は高い
720pリサイズがダメかな1080の方が圧縮効率がいい
明らかにランダム再生でav1って分かるからssimが騙されてる感じもするが
ssim99を狙うとx265の方がいいけど97位で妥協できるならすごい圧縮効く

167:名無しさん@編集中
22/11/22 20:10:52.57 teoFzhu+0.net
>>160
俺も映像と音声さえあればAmatsukazeで扱えるTSに変換(偽装?)してくれるツールが欲しい

168:名無しさん@編集中
22/11/22 20:14:38.37 UeOinGiE0.net
尼の作者は汎用化を嫌ってたからねぇ
決め打ちで放送波を変換する用途だけしか頭にない感じだから

169:名無しさん@編集中
22/11/22 20:16:52.48 2yAbA4uX0.net
>>160
PV4ファイルエンコするときに
CUDAfiltersのKFMを使ってavs作ってaviutlでエンコしてる
これがもっといい方法なのかはわからない

170:名無しさん@編集中
22/11/22 21:42:11.81 k97NElwu0.net
このスレ10年くらいROMってる気がするんだけどおじさん何言ってるか全然わからんかった>>163


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

209日前に更新/302 KB
担当:undef