PX-W3PE・PX-Q3PE・PX ..
[2ch|▼Menu]
131:名無しさん@編集中
22/10/31 10:23:53.05 2A85vIIN0HLWN.net
>>127
ハードウェア変更のスキャン実行したらほかのデバイスに出てきて、公式からDLしたドライバーのフォルダを参照したらこうなっ


132:た https://i.imgur.com/gxA5Re6.jpg こっからは公式にあるplexTVは評判悪いからTVtestって視聴ソフトを入れる感じでいいの?



133:名無しさん@編集中
22/10/31 10:32:35.29 9NxTNeLH0HLWN.net
偉そうすぎてわろたw

134:名無しさん@編集中
22/10/31 11:44:29.42 47mdWr4G0HLWN.net
PX-W3PEでWin11にしたら
再起動後TVTESTもEDCBも受信しない
何度か立上げるとちゃんと受信するようになる
再起動して放っとくと予約失敗してる
ドライバー入れ替えても直らん

135:名無しさん@編集中
22/10/31 11:53:08.73 9NxTNeLH0HLWN.net
クリーンインストールしなよ

136:名無しさん@編集中
22/10/31 13:47:11.05 0e9RkkNy0HLWN.net
>>131
OSから入れ直す、必要ならマザーボード自体のアプデもしくはダウングレード
基本的に問題なく稼働しているならOSやアプリなどの環境はヘタにアップグレードするべきじゃない
Win8やXPやmeであっても正常稼働しているなら壊れるまで変にいじらないのが吉

137:名無しさん@編集中
22/10/31 15:07:46.76 WWQly6P9aHLWN.net
>>133
第3世代i7機で使ってたんだけど流石に古くなってきたんで
新しく組んだ12世代機に余ってたPX-W3PEを設定ファイルごと
ぶっ込んだんでダウングレードは無理
第3世代きたんでの方はwin11にアップグレードしたけど
問題なく動いてる

138:名無しさん@編集中
22/10/31 15:27:17.15 Gi+iPdh7dHLWN.net
前スレでインテル12世代のチップセットとの相性問題がちらほら報告されてたのでそれかもしれない
他の拡張カードでも予めFW更新しておかないと認識しない物があったのでこの世代は気難しそう
CPU直結のx16スロットに挿せば改善する可能性あり?

139:名無しさん@編集中
22/10/31 17:09:44.38 ZJPoc9CH0HLWN.net
URLリンク(i.imgur.com)
PX-W3PE5一枚で2番組の録画ってできないんですか?
TVTESTだと2つまで同時に視聴できるんですが…

140:名無しさん@編集中
22/10/31 17:35:28.86 wdlb17ev0HLWN.net
>>136
EpgTimerSrvの設定でBondriverのチューナー数を2に変更してないんじゃない?

141:名無しさん@編集中
22/10/31 17:46:13.93 ZJPoc9CH0HLWN.net
>>137
それだったみたいです
こんな初歩的なレスにありがとうございます

142:名無しさん@編集中
22/10/31 22:50:41.47 /4HoGFHU0HLWN.net
自分用メモ含めて
>>125 >>129
Broadcast Driver Architecture (BDA) ドライバーは、デジタル放送信号を操作するハードウェアを制御します。
URLリンク(learn.microsoft.com)
URLリンク(linuxtv.org)
つまり汎用のドライバ規格
TVtestは有志が昔作った優秀なソフト
PX-W3PE5は
公式ドライバまたは有志のドライバpx4_drv(のDriverHost_PX4.exe)が
RAMへファームウェアを書き込むことによって
内部でUSBチップが動作し
はじめて一人前のデバイスとして動作する(おそらくデバイスがUSB経由のものとして再列挙される)
すぐにマイクロソフトのWinusb.sysが適用されてこれで制御できるようになる
有志ドライバを使うなら
公式ドライバはアンインストールすること
>>131
px4_drv使ってるならファームウェアファイルの置き忘れ
DriverHost_PX4
BonDriver_PX4~.dll
と同じフォルダに置く
TVtestとEDCBの両方ね

143:名無しさん@編集中
22/10/31 23:04:26.01 kqw5hiuf0HLWN.net
Win11
Win 1 1

144:名無しさん@編集中
22/11/01 10:15:41.70 WGBl26s10.net
PCIって仮想USBみたいにしてんだ
持ってないから知らんかった……
しかしUSBのU4に比べてメリットがあるようにも思わないんだけど……
熱対策がいらない?ちょっと安いんだっけ?

145:名無しさん@編集中
22/11/01 10:44:34.66 BYSldlFA0.net
W3PE5/PE4とW3U4ならばどっちもファンついてないし、好みの問題で熱対策に差はないよ
Q3PE5/PE4とQ3U4だとU4はファンがくそうるさいけど、PE5/PE4にはファンがついていないので静かっていうメリットはある
ただPE5系はUSBを引き出して使うって事ができないので、将来小型PC+外付け化して使う事ができないのと、
USBブリッジチップの出来が少しよくないので、USBセレクティブサスペンドをONにしていると、スリープ解除時に見失う問題を持ってる

146:名無しさん@編集中
22/11/01 10:52:23.11 WPcQvUSUd.net
PCIeは電源供給にしか使ってないからマイニングでよく見かけたx1スロット延長部分を使えば外に出せるしUSBもコネクタ変換で外部端子に挿せる

147:名無しさん@編集中
22/11/01 11:07:49.17 BYSldlFA0.net
>>143
誤解まねくから他人が補足しておくと、PE5系はこのような事はできない

148:名無しさん@編集中
22/11/01 11:14:17.01 BYSldlFA0.net
>>143
>PCIeは電源供給にしか使ってないから
ここが間違ってるけど、拡大解釈してマイニング用のPCIeボードを、フラットケーブル含めてPC内と接続して、
フラットケーブルを外付け化する事をいってるのだとしたらできるだろけど、
フラットケーブルを本体の横からきれいにむき出して出すのがそれなりにハードルが高く、
さらにフラットケーブルの長さ的にもそんなに遠くにもおけず、現実的ではないな

149:名無しさん@編集中
22/11/01 18:46:26.01 1eQdUXxA0.net
>>125
よくわからんからXIT-BRD110W買ったらすぐに観れた
W3PE5は友達にあげることにした

150:名無しさん@編集中
22/11/01 20:13:53.51 EtgKX52E0.net
>>125
ビギナーのフリをしたYouTuber?
録画環境を組むのにその構成は流石に無いわ。
電気代いくらかかると思ってんだろ

151:名無しさん@編集中
22/11/01 20:27:56.16 1eQdUXxA0.net
>>147
録画もしないし配信者でもない
ps5とかSwitchする時モニターの切り替えがめんどいからキャプボ買っただけだし
電気代は別に気にしてないよ
つかそんなとこが何で気になるの?

152:名無しさん@編集中
22/11/01 21:41:09.32 MWWWVkvM0.net
僕のパソコンよりハイスペックで嫉妬したから
とかでは

153:名無しさん@編集中
22/11/01 21:50:54.31 OtJIaoJVM.net
>>145
マイニングライザーから電源供給できればいいって言ってるのに、フラットケーブルって何言ってるの?
ライザーに電源供給できればいいんだよ
だいたいマイニングライザーはフラットケーブルじゃないし
おまいの言ってるのはPCI-E延長

154:名無しさん@編集中
22/11/01 22:30:19.09 MWWWVkvM0.net
>>150
元ネタのPE5で、どうやって電源供給だけっでうごくんだよ
ほんとMVNOはこれだから頭カスカスだな

155:名無しさん@編集中
22/11/01 22:58:02.92 93ir5/O40.net
やはり設定できなかったか。
ドライバを入れることすら知らないようだから無理だろうとは思ってた。

156:名無しさん@編集中
22/11/02 10:48:25.72 oYTN6/fp0.net
マイニングライザーはあまり信用しない方が良い。
特にPCIeをUSB3.0ケーブルで繋ぐタイプのやつはやめとけ。

157:名無しさん@編集中
22/11/02 11:23:15.32 puegThVU0.net
>>148
お前の買ったのはキャプボじゃなくてTVチューナーボードなw
まあでもいろんな俺環境があるからなあ
うちもPCアトモス環境にしてゲーム機しながらPC使ってTVみたい、ってんで
わざわざゲームはキャプボ経由にしてるし
で、最初にUSBよりPCIのいいとこ何って俺が聞いてて
ボードを外に出して、ってのはわかったんだけどそれやりたいなら最初からUSB版じゃあかんの?
としか思えんのだが……こっちは単純な好奇心な疑問な

158:名無しさん@編集中
22/11/03 06:22:48.75 fjk0+ms20.net
録画環境に適した構成って何?

159:名無しさん@編集中
22/11/03 20:53:42.13 THlgZBZs0.net
>>155
HDレコーダー

160:名無しさん@編集中
22/11/04 13:33:28.82 +Sp4VeWxM.net
ラズパイに神チューナーPX-MLT5PE
省電力でど安定

161:名無しさん@編集中
22/11/04 14:39:13.09 6JBtbb3n0.net
>>157
箱かなんかに入れてんの?

162:名無しさん@編集中
22/11/04 14:40:53.31 2jhZES+/0.net
横だけど
長尾製作所 グラフィックボード ディスプレイ台 NB-VGA-DP01
長尾製作所 VGAサポートステイSマグネット式 SS-NVGASTAY-S
むき出しだけど、これでしっかり固定できる

163:名無しさん@編集中
22/11/07 19:00:32.99 PoWdctp00.net
いまからW3PEでPC組むとして一番わかりやすい解説サイトってどこ?
WiKiも情報が古すぎてあちこちリンク先が死んでたりあまり役に立たない
トラポン情報も古かったりして・・・今から解説見るならどこがいいかね?

164:名無しさん@編集中
22/11/07 19:12:32.36 UkrwhI4u0.net
つくみじまだより

165:名無しさん@編集中
22/11/07 20:49:48.62 n7MIqHvm0.net
全録って電気代どんくらい掛かるの?
どっかで月790円とか読んだような気はするけど
ワットチェッカーで測ったんだろうか
今は電気代値上げで
もっと掛かったりして

166:名無しさん@編集中
22/11/07 21:15:41.15 8k66yVOp0.net
電気代が値上がりしたらもっとかかるのは当たり前だろ

167:名無しさん@編集中
22/11/07 22:23:43.36 z6Rg8DXr0.net
時間あるときにラズパイ録画サーバー作ろうと思ってたけど
ラズパイもチューナーも凄い値上がりしてるね

168:名無しさん@編集中
22/11/08 21:44:23.18 M5y0hE5k0.net
【型番】PX-MLT5PE
【ドライバ】WinUSB
【OS】Windows10 x64
【M/B】MX130S2
【CPU】FX8300
【GPU】AMD880G
【HDD/SSD】忘れた
【メモリ】8GB
【電源】250W
【カードリーダ】NTT
【MPEG-2デコーダ】TVTestMPEG2
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】TVTest
【質問】TVTestを開くと、各局dBは出るが0Mbps となる。
信号強度は地デジ30dB程度とおかしくはないのですが、0mbpsとデータが来ていない感じです。
チップセットドライバーやPLEXドライバは入れ替えましたが効果ありませんでした。
現在コンセントから抜いて放置中です。
同じくdBは取れるのに0mbpsになった方いませんでしょうか

169:名無しさん@編集中
22/11/08 21:50:25.25 aS/023Mb0.net
スクランブル解除ができていないだけだろ

170:名無しさん@編集中
22/11/08 22:43:46.30 H0FPTP/u0.net
>>165
Sの数値は増える?だったら
TVTestのカードリーダー設定ミス
カード裏表逆挿し
あたりかな

171:名無しさん@編集中
22/11/08 22:46:15.12 O6eTHIEdM.net
>>165
なんかしらんけど0dBじゃない0Mbpsならケーブルの接触不良とかでしょ

172:名無しさん@編集中
22/11/08 22:51:43.24 M5y0hE5k0.net
スクランブル解除ではなかったです。放電でなおりました。

173:名無しさん@編集中
22/11/09 07:54:46.70 mViE95fD0.net
放電で治ったりするのか
先日家のブレーカーが落ちてから受信出来なくなってるから
取り外して放置してみるかな

174:名無しさん@編集中
22/11/09 10:33:43.05 JvSfJz1dC.net
>>165
うちも稀に同じ症状が発生する
電源切ってしばらく放置してから起動すると復旧することが多い
発生時に他の


175:使われていないチューナーをEDCBで開くと0Mbpsじゃないのでアンテナ接続が原因じゃない気がする



176:名無しさん@編集中
22/11/09 17:37:20.93 a+vi3Hgm0.net
非公式版Linuxドライバpx4_drv
Windows10から11にした時と、大型アプデで
ほかのデバイス入りしてしまう
オレオレ署名にしたら回避できるのか

177:名無しさん@編集中
22/11/09 21:29:47.25 voJytl7I0.net
W3PE、Win11にしてから挙動が怪しくなった

178:名無しさん@編集中
22/11/09 22:04:21.70 68nz4G6/0.net
つくみじまは去年だかに頼ったら
なんかのコンパイル済みにバグが残ったままだったのよな……
EDCBだとは思うんだが。不具合あって、ググったら最新版でコンパイルしなおせば
治ってるみたいな情報を見つけた

179:名無しさん@編集中
22/11/10 05:51:50.13 KlQZIsxHM.net
>>171
なんかしらんけど接触不良やメモリ的なあれで全チューナ連動0Mbpsなる死
WinUSBドライバは全部閉じるまで開いても全連動0Mbpsなる死
BDAドライバは閉じ忘れても0Mbpsならず開くんだっけね

180:名無しさん@編集中
22/11/10 06:02:58.98 Txwj7Uws0.net
こいつまだいたのか

181:名無しさん@編集中
22/11/10 13:52:07.07 CQFDt/qS0.net
eGPUボックスってPCIeのチューナーボードは使えないの?
使えたら手軽に外付け化出来そうなのに

182:名無しさん@編集中
22/11/10 14:23:55.82 CQFDt/qS0.net
eGPUボックスは値段高いの忘れてた
動いてもコスパ悪いか
外付け化を代行してくれるサービスあったら良いのに

183:名無しさん@編集中
22/11/10 14:23:58.70 rbzMcQq40.net
今まで実機にUbuntu入れてdocker版録画SVは成功しましたが
QNAPにUbuntu入れて同様に作ったところ、立ち上げまでOKですが
PX-Q3U4が動いているものの受信できません。
誰か詳しい人、教えてください。

184:名無しさん@編集中
22/11/10 17:43:09.95 CQFDt/qS0.net
外付け光学ドライブケースに入れる方式で
外付け化しようと思ったけど
アマゾンのレビューにライザーカードのコンデンサが不良品だと爆発するとか書いてあったりしてこわい
PT3のスレにもライザーカード経由で使ってて発火したとか報告あるし
ライザーカードって危ないの?
留守の間に燃えたりしないかこわい
PLEX PX-W3PE4/PX-Q3PE4の外付け化 | ColleLog
URLリンク(www.collelog.jp)
【3波】アースソフトPT1/PT2/PT3 Rev.182【TS】
スレリンク(avi板)

185:名無しさん@編集中
22/11/10 17:49:00.09 VLfpujHq0.net
いちいち燃えていたら、マイニングしている人で毎日火事だらけだな

186:名無しさん@編集中
22/11/10 19:23:27.22 QIGrSMYgr.net
それ以前に光学ドライブケースと
フロントI/Oブラケットマウンタを組み合わせるの無理そう
何処にもフロントI/Oブラケットマウンタが売ってない
固定できない

187:名無しさん@編集中
22/11/11 07:29:38.47 EmmtTuJOp.net
ケーブルコネクタには許容電流があって正しいケーブルを使わないと許容電流を超えて発火する
マイニングで火事は起きる
URLリンク(hakaimono.com)
恐らくライザーカード電源ケーブル周りだと思いますが・・
絶対にライザーカードの電源供給は6pinでつなぎましょう!
URLリンク(i.imgur.com)

あとは電源オフしててもコンセントをPCから抜かないでマザーに通電したままカードを抜き刺しして発火する場合もある
基盤を逆に刺して発火する場合もある
ライザーカードは本来ちゃんと使っていれば安全に使えるよ
発火や火災事故はホコリも含めてちゃんと扱っていないのが主な原因だね
ただ心配するぐらいなら元々そこら辺の知識が薄くて無頓着の場合が大


188:ォいからライザーカードは使わない方が無難だな



189:名無しさん@編集中
22/11/11 08:10:54.16 FD99bZFC0.net
ライザーカードにチューナーカード程度のくっそ低消費電力のカード1枚さして5V給電で発火ねぇ…

190:名無しさん@編集中
22/11/11 08:16:11.48 FD99bZFC0.net
チューナーカードがフル稼働でどんだけ電力使うかはしらんが、うちのPCがアイドル25Wで、録画時フル稼働で45Wくらい
当然CPUもマザボもメモリもHDDもフル稼働してこれと考えれば、チューナーカードなんて5W使ってるかどうかだと思うが6pinコネクタ使えねぇ

191:名無しさん@編集中
22/11/11 11:08:01.15 mRdMvt1pp1111.net
PT2 はスペックシート上の最大消費電力が 19.3Wらしいね
URLリンク(bucci.bp7.org)
ライザーは自分も発火経験があるが
発火の多くはコンセント抜かないままでのマザー通電したままのカード抜き挿しか上下逆挿しなんじゃないの?
普通ならライザーに2枚挿しとかならともかく1枚挿しなら使用中の発火とかほぼないと思うけどねぇ
まあ心配ならPCIeにPX-W3PE5でWinUSB版px4_drvの非公式ドライバ使えば良いと思うけどね
これでPT3並にほぼドロップしなくなってるし

192:名無しさん@編集中
22/11/11 11:14:37.44 i8STd7Nd01111.net
PT2とかPT3は通信もするけれど、W3PE4は通信しないで通電だけだろに
比較対象がそもそもおかしい

193:名無しさん@編集中
22/11/11 11:36:15.08 3mRo3Tr6d1111.net
PCIeのライザーは電源コネクタから12Vを取り込んで3.3Vはそこから変換して作っているが、その部分が弱いっぽい
規格上3.3Vは3Aの供給なのでMLT8なんか元からギリギリ…
357 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-ZO17) sage 2021/10/16(土) 15:39:50.10 ID:EhwHLsi40
MLT8PEの3.3Vラインの消費電流の計測が完了しました
アイドル 0.073
1 0.374
2 0.626
3 0.886
4 1.265
5 1.557
6 1.824
7 2.130
8 2.420
消費電力が多すぎ・・・どうやって電源確保するか悩んでいます
次は12Vラインの消費電流と電圧を落として動作するのか確認します

194:名無しさん@編集中
22/11/11 11:50:17.75 ua2RE7pq01111.net
急に最大電力食いのMLT8PEの話もってきて下げるの草
ネット情報でもMLT8PEを外付けにした阿呆は見たことがないな

195:名無しさん@編集中
22/11/11 12:23:59.54 vHxcp6Qu01111.net
MLT8PEはやっぱり避けた方が良さそうだな

196:名無しさん@編集中
22/11/11 12:29:31.31 0xK3mM+Q01111.net
同時にQ3PE4もやめたほうがいいかもね
衛星+地デジで8ch使うし

197:名無しさん@編集中
22/11/11 12:29:48.00 0xK3mM+Q01111.net
実用的に外付けならばMLT5PEまでって感じかね

198:名無しさん@編集中
22/11/11 12:31:23.22 je8HwTNwM1111.net
外付けで使ってる人そんなにいるの?

199:名無しさん@編集中
22/11/11 14:23:00.82 eLUelMJK01111.net
PCIマザーが少ないPT2で外付け化はわかるけど
PCI-Eはなあ

200:名無しさん@編集中
22/11/11 14:24:28.87 RvtjBUn601111.net
ラズパイ+外付けだと、フル稼働でも10~15W位で済むので良いよ

201:名無しさん@編集中
22/11/11 14:53:52.70 7+p4bzej01111.net
>>189
ここで報告しているが?
画像もUpしたよ

202:名無しさん@編集中
22/11/11 15:04:08.85 YyBgVgtp01111.net
ありがとう
別に燃えたりはしなそうか
最初から外付けのUSBチューナーは不安定とかそういう情報あるのと
ラズベリーパイで低消費電力の録画鯖作るのやってみたいから外付けしてみたい
外付け光学ドライブをケースにするのが無理となると
外付け化のケースはみんなどうしてんだ
そんなもの無くて剥き出し?
3Dプリンタで自作?

203:名無しさん@編集中
22/11/11 15:21:10.84 RvtjBUn601111.net
長尾製作所 グラフィックボード ディスプレイ台 NB-VGA-DP01
長尾製作所 VGAサポートステイSマグネット式 SS-NVGASTAY-S
むき出しだけどこの組み合わせが便利
囲いたければ、PVC透明プラスチックケースでもかぶせておけばいいよ

204:名無しさん@編集中
22/11/11 16:14:5


205:1.34 ID:G3g4AO0T01111.net



206:名無しさん@編集中
22/11/11 16:16:04.08 ZbsYQcFY01111.net
ダイソーの200円だか300円だかの靴が入る箱もいいよ
縦置きにしたら十分収納できる

207:名無しさん@編集中
22/11/11 18:20:59.14 1VJDfOVl01111.net
MLT5PEってUSB2.0で帯域足りる?
5ch同時に受信すると組み合わせによってはドロップが出まくるんだが・・・。

208:名無しさん@編集中
22/11/11 18:31:46.76 MbzL+pxD01111.net
全部BSとして24Mbps x 5=120Mbpsなので、
細かい事はしらんが他のデータが流れていたとしても、多分間に合う

209:名無しさん@編集中
22/11/11 18:52:39.87 9hhC+IFE01111.net
>>201
地デジ5chだろうか、BS5chだろうが
同時視聴でも全くノードロップ。
Biostarのx370GT5にて5600xで運用中。
その前はPT1差してたけど抜いた。
AMDのUSBがーとかも関係なく至って安定。

210:名無しさん@編集中
22/11/12 11:50:58.41 PdP7kRYX0.net
>>201
ドロップする組み合わせって何?
この間のAmazonの値付けミスでMLT5PE買って使ってるから気になるな~

211:名無しさん@編集中
22/11/12 20:19:57.18 ReHlID3c0.net
>>201
純正ドライバーだと足りない。

212:201
22/11/12 21:03:40.03 rWPCz1NA0.net
皆さんありがとう。
組み合わせは I7 12700

213:201
22/11/12 21:07:28.18 rWPCz1NA0.net
ROG STRIX B660-G で
ML5PEx3枚刺し(USBのポートHUB使わずにすべて個別に直結)
ドライバは px4_drv_winusb-220215版
一枚のボードが飽和するとドロップが出だして、
15ch同時に録画とかしようものなら殆どドロップ。
AT-Xとか最初にドロップしだして飽和するとCH関係なくドロップが多いかな。

214:名無しさん@編集中
22/11/12 21:39:55.53 sf10zIf1M.net
同時録画15とは夢とネタにあふれてるなあ

215:名無しさん@編集中
22/11/12 23:02:07.39 1fbssEEC0.net
別々の端子に繋いだつもりが大元が同一チップで帯域足りてないんじゃないの

216:名無しさん@編集中
22/11/12 23:24:18.31 F+VAqc6M0.net
USB 2.0 ヘッダーが 2個しかないけど 3個目はどこに接続してるの?

217:名無しさん@編集中
22/11/12 23:33:25.46 mjE3+3LO0.net
マザーにあるUSB2.0ピンヘッダは一つで2接続分取れるでしょ

218:名無しさん@編集中
22/11/12 23:37:53.27 mjE3+3LO0.net
encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcROVHvOd9pX96Gw28w52kW_xAFmr7uWnI_qfvYS9HMHSvlrb3UYjFZTYVkNlMswuApHDDA&usqp=CAU
こういうことな

219:名無しさん@編集中
22/11/13 17:28:54.24 ZFHzbmVh0.net
デバイスマネージャー見てroot hubが別になるように接続工夫するといいかも

220:名無しさん@編集中
22/11/13 20:53:00.29 +nEAE+EZ0.net
MLT5PEを3枚刺して,1枚が飽和すると。->5chで同時視聴or録画するとドロップし始めるって、USB関係ないんじゃないか?
少なくとも私の環境では5ch同時視聴くらいじゃドロップしないし。
MLT8PEで8ch同時ができないなんて話も聞かないし。

221:名無しさん@編集中
22/11/13 20:54:42.25 +nEAE+EZ0.net
MLT8PEはUSBを2本か。比較対象にならんな。スマン。

222:名無しさん@編集中
22/11/13 22:34:57.25 8vBatY4F0.net
28ch同時視聴でドロップでないぞ

223:名無しさん@編集中
22/11/13 23:09:05.00 A0vKqx


224:z30.net



225:名無しさん@編集中
22/11/13 23:45:01.20 j91mXXGW0.net
TS録画はシーケンシャルライトなのでSMRのメディアキャッシュは使わない

226:名無しさん@編集中
22/11/14 01:27:44.06 86KgOZt30.net
w3pe5 地デジは映ったがbscs は0病 スキャンしても駄目 分波器って壊れますかね?

227:名無しさん@編集中
22/11/14 02:32:47.27 TJikPVTj0.net
BS/CSアンテナの給電はどうしてる?

228:名無しさん@編集中
22/11/14 05:26:59.16 86KgOZt30.net
PX-W3PE5 ドラusb ボンドラwinusb baca地デジ も受信できた。

229:名無しさん@編集中
22/11/14 08:21:56.00 RUE7Gy7/d.net
MLT8PEを5枚40ch同時でドロップ無しの強者いるよ。
だから環境を組む使う人の問題であって、ハードの問題じゃない。

230:名無しさん@編集中
22/11/14 08:27:42.24 RUE7Gy7/d.net
俺自身じゃないので、余り詳しい事は知らんけど、ツボはやはりUSB のチップの接続先を被らないようにするところ。
HDDは高速な20TなどをRAID で使うとか、お金はかけまくってるみたい。

231:名無しさん@編集中
22/11/14 09:23:58.62 HevsJhtt0.net
分散させる意味でもこういうの噛ませてUSB3.0の方にも繋いでみるとか
URLリンク(www.ainex.jp)

232:名無しさん@編集中
22/11/14 10:23:53.41 xi4fxzVYd.net
>>222
無茶苦茶だw
衛星全録とかかなw

233:名無しさん@編集中
22/11/14 10:40:11.37 F0XM66zg0.net
BSCSで22トラポンみたいだ
録画ソフトを上手く使えば3枚でいける
残りの18チャンネルで関東の地上波制覇してるのかな

234:名無しさん@編集中
22/11/14 11:19:02.73 YSKFZc5s0.net
ワッチョイって知ってる?

235:名無しさん@編集中
22/11/14 11:46:38.52 P/i6U/uY0.net
>>220
ワイ、地域の共同アンテナなのでしらねーーー

236:名無しさん@編集中
22/11/14 11:54:15.48 P/i6U/uY0.net
山の間に家建てると大変やでーーー
自分でアンテナ設置しても・・・電波の死角で地デジ・BS/CSすら映らない
地域の方に聞いたら、共同アンテナじゃないと映らないとの事です。
地区長さんに、お願いして共同アンテナの配線をして貰いました。

237:名無しさん@編集中
22/11/14 14:33:09.65 iHn5QeFF0.net
>>229
同軸ケーブルを引いても減衰すると思うんだけど大丈夫なん?

238:名無しさん@編集中
22/11/14 19:58:19.30 pALsakIz0.net
山の間だからBSアンテナが映らない・・・?奈落の底ですか

239:名無しさん@編集中
22/11/14 20:11:03.31 RhYGBcCY0.net
>>229
何の為の衛星だよ
地下都市にでも住むのか?

240:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0d4f-HsBA)
22/11/14 21:07:37.71 k0E3CLOU0.net
憧れの地下都市

241:名無しさん@編集中
22/11/14 21:10:15.59 68aWX2te0.net
>>231
南西方向に高い山なんかあったらだめだろ。
そこは山だろうが建築物だろうが一緒
そういう山間に一軒家があるなんて地方・田舎は珍しくないよ

242:名無しさん@編集中
22/11/14 21:17:05.10 68aWX2te0.net
>>234
追加。だから田舎は地上波含めて集落や数軒まとまってテレビ組合とか作って共同受信をする。山間の集落の近所にいくと道路沿いに普通の家庭だと無理なような大型の衛星共同受信設備があるとこもある。

243:名無しさん@編集中
22/11/15 08:11:50.86 fvp/8/E50.net
>>235
BS/CSの入射角をご存じか?
もしかして皿の角度だと思っていないよね?

244:名無しさん@編集中
22/11/15 08:29:55.47 Jj+oVW2iM.net
>>236
どんな答えを得たいのか知らんけど山の中に山がある、山のそばにも山がある話をそこまでつづける


245:ルどのことか?森も林も木もあるだろうし



246:名無しさん@編集中
22/11/15 10:37:05.08 kGi/kxGv0.net
自分ちの裏が絶壁だったら表とか庭に柱立ててアンテナ結びつけるぐらいなら俺でもできそうだけどなって思った

247:名無しさん@編集中
22/11/15 10:39:14.36 kGi/kxGv0.net
あ・・・アンテナ立てた後1人でちゃんと映ってるかテレビとアンテナ往復する俺の姿が見えた
共同アンテナでいいやスマンカッタ

248:名無しさん@編集中
22/11/15 18:18:35.14 RxANiOMWM.net
スマホを二台用意して…と言うことをやってたけど普通は強度計使うんだろうな
昔は中華の格安アナログメーター売ってたけど

249:名無しさん@編集中
22/11/15 19:39:39.13 crPxQfbN0.net
>>236
他人に対してなんとかマウントとりたいのかなんなのかは知らんが、なんの角度だろうが、受信可能なアンテナと衛星の間に明らかな遮蔽物があれば衛星放送・衛星通信の電波を受けることは不可能だし、そういう条件の住居家屋(住居部屋)が日本国内にいくつも(いくつか?)存在しているのは事実

250:名無しさん@編集中
22/11/16 05:37:09.72 2cv9uat90.net
>>241
その角度に山があることに驚きなんだよ
前の家が邪魔なレベルで山(崖)があるとかやばいだろ

251:名無しさん@編集中
22/11/16 07:33:41.40 1ajI1OO90.net
結構普通にあるよ

252:名無しさん@編集中
22/11/16 07:38:47.46 1ajI1OO90.net
水平線に対しての仰角を考えればわかるはず

253:名無しさん@編集中
22/11/16 07:50:59.65 +d1XsWDM0.net
衛星が東京の真上にあるとかでないからね
赤外線の直上36000km、仰角が東京で34度くらいだろ
北に行くほど仰角は少なくなるし
方位角も地域ごとに決まっているし山間部や森林エリアは高いところに共同アンテナ建てないと見れない地域が存在するだろうね

254:名無しさん@編集中
22/11/16 07:56:57.89 aGKglxX80.net
>>241
>>243
立地的に衛星放送が受信できないところは山間地でもそれ以外でも沢山ある。
問題は、地上放送の受信の問題は地域全体であるのに対して、衛星放送の受信の問題は個々の家の問題。
だから、地上放送が見れない=衛星放送が見れない ではない。
難視聴対策などの共同受信設備で地上デジタル放送だけが対応しているところが沢山ある。
衛星放送がついているのはおまけというか業者との契約やNHK受診料の問題
要は、

255:名無しさん@編集中
22/11/16 07:58:14.87 aGKglxX80.net
>>245
入射角と入射角は違う

256:名無しさん@編集中
22/11/16 07:58:42.42 aGKglxX80.net
仰角と入射角は違う

257:名無しさん@編集中
22/11/16 08:03:48.54 +d1XsWDM0.net
相対的なものだから違ったからどうだっての?

258:名無しさん@編集中
22/11/16 08:35:50.24 DCPkW/GOa.net
アンテナのお皿の向き≠仰角 が言いたいのでは?衛星からの電波はお皿の正面から来るわけじゃない。
ただ一般的に言われる仰角(北海道で30度、東京で38度)は衛星の水平との角度だから、特に北の方だと家や山で隠れるとこは割とあると思う。

259:名無しさん@編集中
22/11/16 08:41:45.68 1ajI1OO90.net
まあ全方位に難癖つけたい人なのはわかったわw

260:名無しさん@編集中
22/11/16 11:12:23.67 HPoLAt4Yd.net
>>245
赤道をどうして赤外線と間違えるんだ・・
書き込む前に一発ヌイて読み直してから書き込めw

261:名無しさん@編集中
22/11/16 11:29:04.36 Gyv3Z0q6a.net
赤線と間違うだろw

262:名無しさん@編集中
22/11/16 14:14:36.58 HzBTnpgh0.net
>>242
驚くのは自由だけど、もう少し広く世の中を見渡す程度の観察力は持ったほうが今後生きて行く上で自身の身のためかとは思うぞ

263:名無しさん@編集中
22/11/16 15:32:


264:03.37 ID:J1KKRGOy0.net



265:名無しさん@編集中
22/11/16 19:06:58.03 cN+e54SR0.net
>>247
同じに見えますが・・・

266:名無しさん@編集中
22/11/16 21:34:31.90 Hui36nNG0.net
BS110CSの衛星は3月の春分の日や9月の秋分の日の午後2時頃の太陽の位置なんだっけ

267:名無しさん@編集中
22/11/16 22:53:15.54 0VXoeWQx0.net
>>255
MSIのインテルマザボでもなるよ

268:名無しさん@編集中
22/11/16 23:01:07.70 NQbzb02Q0.net
結構重大な問題なのになぜ修正されず放置なんだろう
ネットでもほとんど話題になってない

269:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a501-H0Ic)
22/11/17 12:33:49.18 FHBjQofp0.net
重大だと思われてないからじゃね? 報告数が少なくておま環扱いで放置されてるとか

270:名無しさん@編集中
22/11/17 13:47:25.14 lHH1s4gW0.net
>>255
↓のブログの検証ではマザボにLegacy RTCが搭載されていないと詰みらしいね
Intel 300シリーズチップセット以降のスリープ解除遅延問題
URLリンク(lileenchantee.blog.)えふしーつー.com/blog-entry-58.html
録画機運用するならIntelが鉄板だと思ってたけどスリープ運用で思わぬ落とし穴があるのね

271:名無しさん@編集中
22/11/18 15:44:32.06 xwirilKg0.net
とりあえずtvrockのレジストリを"WAKEUP"=dword:00000258に変更したら
powercfg waketimersで録画開始時間の10分前にタイマーが設定されるのは確認した

272:名無しさん@編集中
22/11/18 15:48:54.04 xwirilKg0.net
しかしtvrockで設定画面で何らかの設定変更を行うと元に戻ってしまう

273:名無しさん@編集中
22/11/18 16:21:56.41 CNbOIk0q0.net
【型番】PX-W3PE4/5
【ドライバ】px4_drv v0.2.1a
【OS】Ubuntu 20.04.4LTS
【M/B】Z270 Taichi
【CPU】Intel i7 7700K
【GPU】Intel HD Graphics
【HDD/SSD】WD Blue SN570
【メモリ】DDR4 64GB@2666MHz
【電源】Corsair HX850
【カードリーダ】SCR3310
【MPEG-2デコーダ】VLCでストリーミング再生
【BonDriver】未使用
【使用ソフトウェア】stz2012/recpt1, Mirakurun3.8, EPGStation2.6
【質問】
PT3が故障してしまったため、代替としてPX-W3PE4/5を購入したものの
CS放送のみフレーム欠落が発生してしまっています。
概ね30分番組で100〜200フレーム程度欠落しています。
アンテナはマンション共同アンテナ, C/NはCS:16dB, BS,GRが17dB程度でCS以外は映りに問題ありません。
S/Nはrecdvbchksigが使用できず、確認方法が分からないため不明です。
【試したこと】
・PX-W3PE4での確認、PCIe挿入位置の変更
・3〜20dBのアッテネータ挿入
・CS/BSブースター挿入
・アンテナ線/分波器の変更
他に確認事項、試した方が良いこと、MLTの方が良い等あればコメント頂きたく。

274:名無しさん@編集中
22/11/18 20:29:07.44 BV9uP4Ul0.net
>>264
インターホン・固定電話関係で無線の機器(DECT)ある?
あるならケーブルの5Cへの張り替え

275:名無しさん@編集中
22/11/18 21:10:46.46 CNbOIk0q0.net
>>265
DECTは固定電話の子機が恐らくそうです
4Cのケーブルに変えて満足していたんですが、5Cも試してみます

276:名無しさん@編集中
22/11/19 12:45:29.97 hBRBgCkG0.net
AMDのB550では何も問題ないけどインテルだとh410でもスリーブ解除遅延はあるからね

277:名無しさん@編集中
22/11/19 12:53:47.70 hBRBgCkG0.net
>>264
PT2やPT3のときは何も問題なかったが、プレクスにしたらCSの一部チャンネルがドロップする、というのはマンションやアパートではよくあることです
対策はPT2かPT3を入手する、自分でベランダなどにアンテナを設置し共用設備は使わないようにする等になります
PX-W3PE4は持っていないですが、PX-W3PE5とMLT系を比較するとPE5のほうがCS放送のドロップは起きにくいと感じます

278:名無しさん@編集中
22/11/19 13:10:14.55 v3ZCYnulM.net
他のチューナーより正しく受信できる信号強度が狭いからブースターとかアッテネーターとか必要とは聞いたことある

279:名無しさん@編集中
22/11/19 13:24:49.64 RNUCwQPl0.net
マンション共同アンテナが古いとCS対応アンテナでないケース事が稀にある。
CS対応でなくてもCS番組の90パーセントぐらいは映る。

280:名無しさん@編集中
22/11/19 13:34:41.00 z3ZT3NKF0.net
集合住宅によって事情が異なると思うけど…

281:名無しさん@編集中
22/11/19 13:39:09.72 HcCJpo3Y0.net
そりゃそうだ

282:名無しさん@編集中
22/11/19 13:43:28.28 0oFGh51j0.net
>>264
アッテネータもブースターも試しているし、残るはDECTの影響じゃないかな
分配器や、窓枠サッシからの引込みケーブルとか使っていたら、中国メーカを一切合切排除して国内メーカ品に切り替えたらなおる「かも」しれない

283:名無しさん@編集中
22/11/19 13:48:18.37 xnAoX6mn0.net
無知な質問だけど内蔵系のPX-W3PE4やPX-W3PE5でも低温病の症状って出たりするもんなの?
PX-W3PE5の基盤を外付け型にしたのがW3U4だってどっかでみたからどうなのかなって

284:名無しさん@編集中
22/11/19 13:57:17.50 0oFGh51j0.net
>>274
現行製品であるW3U4やW3PE4は低温病の元となるASV5211を使っていないし、そもそもW3U3とは製造メーカも違うので、低温病はおこらない
ちなみに過去の製品でもW3PEとよばれるPCIeモデルは、ASV5211を搭載していないので低温病はおこらない
発生するのはすっごい古いUSBモデルだけっておもっておけば良い

285:名無しさん@編集中
22/11/19 14:42:45.83 VOZwxnzy0.net
DECTで影響が出るチャンネルは一部だけだから
その他のチャンネルでも出るかの確認が必要だな

286:名無しさん@編集中
22/11/19 15:19:27.38 xnAoX6mn0.net
>>275
そうなんだ
詳しく教えてくれてありがと

287:名無しさん@編集中
22/11/20 01:43:18.64 8QY6fe/AaHAPPY.net
>>12
初代W3PEv1.2でこれを使うとBSが29CHになってうちの環境じゃ使えんかったわ
とある場所では28CHらしいがこれでなんとか映ってるドロップはするようになったけど
チューナーが古すぎてどの設定(ini)が正しいのかわからんようになってきてる

288:名無しさん@編集中 (HappyBirthday! MM92-mdWL)
22/11/20 04:47:27.80 w165CQ5+MHAPPY.net
>>278
うん?29chになるのは参照データが古いのかな?知らんけど

289:名無しさん@編集中
22/11/20 05:05:43.24 w165CQ5+MHAPPY.net
■up0625などASICEN系チャンネル定義例(トラポン順)
S3U/Q3PE/W3PE/W3PEV2/W3U3/W3U3V2/W3U2/S3U2
BDAドライバで動作。
BS全体(2022年11月01日対応)CS110は変更なし
[BS]
CHANNEL_NUM = 28
CH001 = BS01/TS0,0,11727480,0x4010
CH002 = BS01/TS1,0,11727480,0x4011
CH003 = BS01/TS2,0,11727480,0x4012
CH004 = BS03/TS0,0,11765840,0x4030
CH005 = BS03/TS1,0,11765840,0x4031
CH006 = BS05/TS0,0,11


290:804200,0x4450 CH007 = BS05/TS1,0,11804200,0x4451 CH008 = BS09/TS0,0,11880920,0x4090 CH009 = BS09/TS1,0,11880920,0x4091 CH010 = BS09/TS2,0,11880920,0x4092 CH011 = BS11/TS2,0,11919280,0x46b2 CH012 = BS11/TS3,0,11919280,0x46b3



291:名無しさん@編集中
22/11/20 05:06:09.00 w165CQ5+MHAPPY.net
CH013 = BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH014 = BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH015 = BS13/TS2,0,11957640,0x46d2
CH016 = BS15/TS1,0,11996000,0x40f1
CH017 = BS15/TS2,0,11996000,0x40f2
CH018 = BS19/TS0,0,12072720,0x4730
CH019 = BS19/TS1,0,12072720,0x4731
CH020 = BS19/TS2,0,12072720,0x4732
CH021 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733
CH022 = BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH023 = BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH024 = BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH025 = BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH026 = BS23/TS1,0,12149440,0x4971
CH027 = BS23/TS2,0,12149440,0x4972
CH028 = BS23/TS3,0,12149440,0x4973
※定義順が固定されたアプリではそれに適した順番が必要です

292:名無しさん@編集中
22/11/20 05:19:20.90 w165CQ5+MHAPPY.net
>>278
”正しい定義”はわりとはっきりしていて不明なところはないけれど
29だと使えないというのは閉局して空いたBSスカパーの定義がのこっていて
一部環境でそこでスキャンが止まるとか動作不良とかそういう意味あいかな?
それとも一部アプリ内蔵定義との不整合かな?あるいはまあどうでもいいか…
逆に28にすることで空いたとこすっ飛ばしで動作不良なのかもしれないけれど。しらんけど

293:名無しさん@編集中
22/11/20 05:58:04.23 4nVfiEe1aHAPPY.net
>>279
ありがとうございます。
原因はBSスカパーの残骸でした

294:名無しさん@編集中
22/11/20 19:38:43.04 3KCIJ4yK0HAPPY.net
B-CASカードって嘘こいて入手したら
おこられる?
再発行を申請するフォームの確認事項に
初めからカードがついてない機器のカードを入手する目的で申請するな!
みたいに書いてあるよ
バレて咎められたりする?
B-CASカード再発行のお申込み(仮申込み)
URLリンク(www.b-cas.co.jp)
B-CASカードが同梱されていない受信機器へのカード発行は出来ません。

295:名無しさん@編集中
22/11/20 19:49:25.63 3zRuTQjf0HAPPY.net
ちょー怒られるよ。

296:名無しさん@編集中
22/11/20 19:51:05.82 TGau1mSe0HAPPY.net
俺は amazon で買った。

297:名無しさん@編集中
22/11/20 22:18:42.24 gdhhP0qI0HAPPY.net
>>284
怒られる以前にメリットがないだけじゃなく
デメリット大きすぎじゃね?

298:名無しさん@編集中
22/11/20 22:46:25.08 nvQqtwwP0HAPPY.net
中古のB-CASカードなら怒られないね

299:名無しさん@編集中
22/11/21 08:35:14.33 9ThF45000.net
中古のTVかレコーダ買ったって理由でいいんじゃ?

300:名無しさん@編集中
22/11/21 10:29:25.62 FU6md1S00.net
>>284
中古で買ったとか壊れたって言えばいいじゃん

301:名無しさん@編集中
22/11/21 10:55:17.59 qomlP2uOr.net
>>289-290
嘘バレない?大丈夫?
中古機器の購入の他に「紛失」って選択肢もフォームで選べる
>>286
メルカリとかだとB-CASカードの売買は禁止されてるのに
普通に中古で売ってるAmazonはやばくね?
でもメルカリとかでもB-CASカード付きの機器は売れるんだ
なんつー二重基準

302:名無しさん@編集中
22/11/21 11:56:34.86 hNDhLy+Xa.net
三店方式

303:名無しさん@編集中
22/11/21 11:58:38.26 sA8sWr3d0.net
>>286
本当にアマゾンで売ってた。
赤カード3枚で5780円。
しかも「発売元」をクリックすると住所、電話番号、氏名までさらしているし、ヤフオクよりヤバイのでは?

304:名無しさん@編集中
22/11/21 12:04:28.53 ucWFD1tI0.net
尼で買えるのか・・・・・・w

305:名無しさん@編集中
22/11/21 12:36:11.74 qomlP2uOr.net
単体で売るとAUTOなの?警察くる?

306:名無しさん@編集中
22/11/21 12:51:32.72 hNDhLy+Xa.net
アレ実はレンタル品なので返さなきゃいけないっていうのがルール
そりゃ貸し出し主としては返却してもらわんといかんわな
あとはわかるな?

307:名無しさん@編集中
22/11/22 02:22:09.61 lDouq/m+0.net
>>290
壊れたと言うとそのカードと交換するから送れって言われると思うぞ

308:名無しさん@編集中
22/11/22 12:19:40.67 gpad8s1b0.net
>>297
自分の時は送れとは言われなかったな

309:名無しさん@編集中
22/11/22 12:29:30.50 qi6ClHlw0.net
建前上は不正入手するなって事だろうけど、2160円払えば手にはいるっしょ
ただB-CASの会社に未来永劫、B-CASカードを入手した人っていう記録と、それに紐付けられたB-CASカードの番号が残るけど

310:名無しさん@編集中
22/11/22 19:42:06.84 S1hwfchT0.net
そんな立派な会社には思えん

311:名無しさん@編集中
22/11/22 23:27:08.48 yCFuM9Sf0.net
テレビを清掃するんで
B-CASカードを抜いて机の上に置いといたら
飼ってる犬がくわえてどっかに持っていってなくなった
でOK

312:名無しさん@編集中
22/11/23 02:57:42.19 D6otQJC8d.net
犬を送ってくれれば代わりのB-CASカード送る、って言われて詰むんじゃね

313:名無しさん@編集中
22/11/23 16:12:40.51 sS89CNNh0.net
collelogの記事見て
チューナーカードを外付け化しようとしてるけど
フェライトコアってノイズ対策には必要?
記事にはノイズ低減の効果は不明とある
(USBの引張防止にも使ってるらしいけど)
MacLabの紹介してたが
エレコムのやすいのでも良くない?
MacLab. フェライトコア 10個セット ~φ7.0 ブラック /【返品保証付き】高周波 ノイズ 除去
エレコム 高周波ノイズ吸収フェライトコア NF-37SS

314:名無しさん@編集中
22/11/23 16:17:54.82 M7sIg5JB0.net
プラセボ、気分、思い込み
位の効果はある

315:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b4f-w/IW)
22/11/23 16:34:51.50 WzZFz0qI0.net
要らんやん(´・ω・`)

316:名無しさん@編集中
22/11/23 18:16:14.47 kOBLqhHhd.net
フェライトコアがオカルトみたいな扱いになってることあるけどなんなんや

317:名無しさん@編集中
22/11/23 18:39:22.28 M7sIg5JB0.net
フェライトコアって電気とかのようなアナログ信号整えるには効果あるよ
けどこのチューナーの電源はPCIeバスだし
じゃあデータ伝送ケーブルは?ってなるけど、ここは01のデジタルなのに、フェライトコアつけて何がかわるのって話


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

299日前に更新/266 KB
担当:undef