DigiBestチューナー総合 Part3【さんぱくん/e-better/KEIAN】 at AVI
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@編集中
22/09/06 11:36:32.26 BZl7QDZ30.net
台湾DigiBest社製チューナーの総合スレです
主にKEIAN/さんぱくん/e-better製のDigiBest社製チューナーを扱いますが
その他の専用スレが見当たらないチューナーの話題もOkです。
前スレ
DigiBestチューナー総合 Part2【さんぱくん/e-better】
スレリンク(avi板)
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE/FSMINI総合 62(DAT落ち)
スレリンク(avi板)
関連リンク
まとめWiki(KEIAN/さんぱくん外出)
URLリンク(ktvwiki.22web.org)
開発元 : DigiBest Technology
URLリンク(www.digibest-tech.com)

2:名無しさん@編集中
22/09/06 11:36:54.88 BZl7QDZ30.net
製品情報
※KEIANチューナーについては過去スレを参照
内田商事 さんぱくん US-3PKUN
URLリンク(www.uchida-sj.co.jp)
内田商事 さんぱくん外出 US-3POUT
URLリンク(www.uchida-sj.co.jp)
e-better DTV02A-1T1S-U/DTV03A-1T1S-U
URLリンク(www.e-better.jp)
e-better DTV02A-1T-U
URLリンク(www.e-better.jp)
e-better DTV02-5T-P
URLリンク(www.e-better.jp)
e-better DTV02A-4TS-P/DTV03A-4TS-P
URLリンク(www.e-better.jp)
MAXWIN DTV03A-1TU
URLリンク(maxwin.jp)
※型番の02の03の違いは
02→B-CASカード無し
03→B-CASカード付属
のみでハードウェア的な違いは無い

3:名無しさん@編集中
22/09/06 11:38:26.62 BZl7QDZ30.net
関連ファイル置き場
さんぱくん外出:URLリンク(ktvwiki.22web.org)
e-better Driver Bondriver:URLリンク(www.e-better.jp)
radi-sh/BonDriver_BDA:URLリンク(github.com)
radi-sh/BDASpecial-IT35:URLリンク(github.com)
nns779/WinUSB版px4_drv:URLリンク(github.com)
nns779/CardReader_ITE:URLリンク(github.com)

分離前のDigiBest製チューナーの情報については下記スレを参照
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE/FSMINI/さんぱくん総合 60 【Digibest】c2ch.net
スレリンク(avi板)

4:名無しさん@編集中
22/09/06 11:40:38.06 BZl7QDZ30.net
■関連スレ
PX-W3U3 Part31【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
スレリンク(avi板)
PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5・PX-Q3PE5 Part.60
スレリンク(avi板)

PLEX販売チューナー
内蔵チューナー
PX-W3PE4
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
PX-Q3PE4
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
PX-W3PE5
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
PX-Q3PE5
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
PX-MLT5PE
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
PX-MLT8PE
URLリンク(www.plex-net.co.jp)

5:名無しさん@編集中
22/09/06 11:42:43.37 BZl7QDZ30.net
USB外付けチューナー
PX-W3U4
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
PX-Q3U4
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
上記のPLEXチューナーはDigiBest OEM/ODMですが専用スレがあるのでそちらに
USBドングル型チューナー
PX-S1UR
URLリンク(www.plex-net.co.jp)
PX-M1UR
URLリンク(www.plex-net.co.jp)

6:名無しさん@編集中
22/09/06 11:44:12.50 BZl7QDZ30.net
hyrolean氏(URLリンク(github.com))による
さんぱくん/KEIAN用 Hybrid BonDriverパッチ
927 名前: 名無しさん@編集中 (ワッチョイW c7da-oGYU) [sage] 投稿日: 2022/05/03(火) 23:08:29.69 ID:ejjHL2vx0
Hybrid BonDriver for FSUSB2N/FSUBS2i/uSUNpTV
FSHybridゴールデンウィークパッチ
[5/3]つ URLリンク(pastebin.com)
- 主にバッファリング不具合の修正
(PreviousVer: >>823)

968 名前: 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6bda-EgMA) [sage] 投稿日: 2022/08/11(木) 14:09:15.46 ID:QtTtxXqs0
Hybrid BonDriver for FSUSB2N/FSUBS2i/uSUNpTV
FSHybrid海の日PreviousVer差分(mod10->mod10.1)パッチ
[8/11]つ URLリンク(pastebin.com)
- 非改造個体でチャンネルを切り替えるとアイソクロナス転送が停止することのある現象の修正
(PreviousVer: >>927)

7:名無しさん@編集中
22/09/06 11:46:11.93 BZl7QDZ30.net
テンプレ終了

8:名無しさん@編集中
22/09/06 11:49:50.49 BZl7QDZ30.net
MAXWIN DTV03A-1TU
のBondriver_BADを使っての動作確認情報は
スレリンク(avi板:937番)-945
前スレのこのあたりを参照

9:名無しさん@編集中
22/09/06 11:51:12.67 BZl7QDZ30.net
9

10:名無しさん@編集中
22/09/06 11:52:48.33 BZl7QDZ30.net
10

11:名無しさん@編集中
22/09/06 11:54:53.99 BZl7QDZ30.net
11

12:名無しさん@編集中
22/09/06 11:57:09.40 BZl7QDZ30.net
即死回避保守完了

13:名無しさん@編集中
22/09/06 11:58:46.76 BZl7QDZ30.net
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は、extend コマンドの記述は不要です
  (つまり、逆にワッチョイを付けない時は、!extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

14:名無しさん@編集中
22/09/10 14:57:35.65 GLY7Xnru0.net
しゃーこら

15:名無しさん@編集中
22/09/17 07:40:12.20 4L/VuDmb0.net
ほしゅしておく

16:名無しさん@編集中
22/09/28 20:38:36.54 MSeXHoja0.net
前スレの >>375 のisochronous転送ドライバを使った場合、
TVtest 0.7.23 をwin10ホーム上のコマンドライン上から実行したときに、
物理chを指定してもその指定が効かないようだ。
sianoの盆では物理chを指定できたが。
物理ch以外の指定でチャンネル選択できるので、
特に問題にはならないがちょっと面倒。

17:名無しさん@編集中
22/09/28 20:42:30.47 MSeXHoja0.net
特に直さなくてもいいので。

18:名無しさん@編集中
22/09/30 20:42:33.31 dkWy0rNm0.net
AmazonのDTV02A-4TS-P の在庫が復活した。
値段は売り切れる直前と同じで\15,000

19:名無しさん@編集中
22/10/03 14:26:37.18 F3lga9h7a.net
昨日まで15000だったのに突然高騰してて草

20:名無しさん@編集中
22/10/03 14:36:04.88 8vz00L2T0.net
マジか?と見に行ったら
DTV02A-4TS-P→\22,000
DTV03A-4TS-P→\23,100
PLEXよりちょっと安かったe-betterはもういなくなってしまった

21:名無しさん@編集中
22/10/06 18:42:40.11 jdCWtJvZ0.net
e-betterのチューナーって材料が小麦粉なの?

22:名無しさん@編集中
22/10/09 15:25:21.18 kSkBNhNtH.net
そうだよ

23:名無しさん@編集中
22/10/12 20:52:54.66 1m38b4jt0.net
小麦粉も高くなったけどサラダ油がたけーよ
1L188円だったのに今じゃ398円もしやがる
かつやは油を再生しているので関係ないけどな

24:名無しさん@編集中
22/10/14 17:31:47.46 8xr4/Iyl0.net
小麦粉っていうか穀物先物相場感はある
Amazonの値段だけは少し下がってる(楽天は変わってない)
DTV02A-4TS-P→\19,980
DTV03A-4TS-P→\21,000
5%クーポンがあるから1万9千円ちょっと、でもなんか昔の値段知ってるとポチるのは躊躇する

25:名無しさん@編集中
22/10/15 11:43:29.51 aS5V0sMr0.net
DTV02A-1T1S-U って今 ¥12,100もするのな
俺が買った、発売された直後なんて ¥6,000程度だったのに…

26:名無しさん@編集中
22/10/15 22:57:07.73 0FAJ0ddY0.net
あんな出来損ないが12kとか狂ってるわ

27:名無しさん@編集中
22/10/16 21:02:56.96 ACXt6t0c0.net
凡ドラなかったらほとんど価値ないくせにな

28:名無しさん@編集中
22/10/16 22:02:09.98 W2FDOrFV0.net
だから自分は絶版になったヤツしか手を付けないでいる

29:名無しさん@編集中
22/10/17 00:13:41.27 SmHRVcPD0.net
高いな、チューナーぶっ壊れでもするまでは新しいのでても買わない

30:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7d-spri)
[ここ壊れてます] .net
この手のチューナーでBondriverが無ければ価値がないのは
大体どのチューナーでも同じでは?

31:名無しさん@編集中
22/10/18 18:56:47.42 +qL3UgmF0.net
>>30
文盲かよ
27の書き込みを1億回読め

32:名無しさん@編集中
22/10/18 19:23:14.84 R12mnTx2d.net
高ければ買わない
安ければ買う
気に入らないなら買わない
気に入らなくても必要なら買う
1T1Sが気に入らないならM1URでも買えば良い
どっち買っても結局digibestだけどな

33:名無しさん@編集中
22/10/22 15:31:42.54 1Jk0I/Nz0.net
ドライバーがどうこうでなくて不良品だろ
今のロットはマシになってんのかね
不良でしたとか直りましたとか言わんだろうし
全く信用できない製品だわ

34:名無しさん@編集中
22/10/22 15:55:36.15 AC1qHmPS0.net
>>33
02、02A、03Aを買ったけどいまだに02でも低温病は出てない
知り合いが買った02に低温病の症状があったから借りてきた時に症状確認したから
低温病が出る個体が混ざってるのは知ってる
とりあえず02Aになって02からの回路変更が効いたのか低温病の報告は減ったけど
ただ単に表に出てこないだけなのか本当に直ってるのかはわからん
ただ個人的には11kまで上がっちゃうと今ならまだ多少安く買えるW3U4買った方が
と言う気はする

35:名無しさん@編集中
22/10/24 13:37:12.77 L/xgDCv80.net
さんぱ君外出最後の投げ売りで買っといて良かったわ
paypayで実質4000円くらいだったし

36:名無しさん@編集中
22/10/29 19:06:06.60 BoqRtMxs0NIKU.net
チューナー軒並み値上げだからな安い時に買ってたヤツは全員勝ち組ようなもんだろ

37:名無しさん@編集中
22/11/13 22:28:41.44 wAVVmDWD0.net
ほしゅ
PLEXがMLT5Uを出さないならe-betterがDTV02A-4TS-Uを出しても良いのよ?

38:名無しさん@編集中
22/11/30 08:00:03.94 IAdMqwPp0.net
保守
する

39:名無しさん@編集中
22/11/30 09:29:20.11 cB1aa0v00.net
半導体不足はもうピークを過ぎてるから今後の値上がりはないだろ

40:名無しさん@編集中
22/12/07 08:19:08.89 N8s+N+Dc0.net
>>39
岸田コインの暴落を全く考慮してない件について
持ち直したとはいえ日本円が弱くなって逝くトレンドは相当変わらんどw

41:名無しさん@編集中
22/12/19 23:12:13.93 QyzvwZ8j0.net
sknetのロクーガーW買って
ファームウェア更新しようとしたけど
アップデート欄が空欄のままになってるのだけどどうやったら認識されるのでしょうか?
キャンドゥで買ったUSB SDカードリーダーに公式で配布されてるzipファイル入れたのをUSB端子に挿したが
認識されないのよ、FAT32でフォーマットしたけど。

42:名無しさん@編集中
22/12/19 23:15:04.46 QyzvwZ8j0.net
あとロクーガーWにはコナミコマンド入れるとデバッグモードに入れるとまとめページに書いてありますが
これ以上の詳細がわからなくてどなたかご存知ないでしょうか?
これは何処で入力するのか、リモコンで入力するのかキーボードで入力するのかすらわからなくて...

43:名無しさん@編集中
22/12/25 21:58:18.10 0E6nfIm40XMAS.net
ロクーガーWってts抜けるの?

44:名無しさん@編集中
22/12/28 00:48:02.74 ARw/dkSz0.net
>>41
100円ショップのリーダーはやめたほうがいいと思うよ。
俺も買ったことあるけどPCでさえ認識されなくなったりと不安定だったし。

45:名無しさん@編集中
22/12/28 13:15:53.59 yv20fBUVM.net
当たり外れだと思うけどなぁ
大手メーカー製のが死んでいくなか、セリアで買ったのが1番長生きだし
USB Aって確か抜き差し想定が500回とかだし消耗品として割り切って使うしか

46:名無しさん@編集中
22/12/29 19:17:10.81 lwaaVL2/0NIKU.net
俺も100円ショップでかったカードリーダーを10年以上つこてる

47:名無しさん@編集中
23/01/01 00:02:31.06 SvJ/xF0S0.net
あけおめ保守

48:
23/01/01 21:42:21.54 ZAJDQyOS0.net
あけおめ

49:名無しさん@編集中
23/01/18 22:45:01.69 QKWSx15c0.net
新製品がそろそろ欲しいな

50:名無しさん@編集中
23/01/30 05:55:41.53 PwX6/ykr0.net
ずっと電源入れとくと、ドロップ率があがる気が

51:名無しさん@編集中
23/01/30 07:16:11.53 4cnD7nqB0.net
USBコントローラーによっても違う
バルクデータ転送に失敗した場合に再試行してくれるのとしてくれないのがある
AMD/Asmedia系はダメ
再試行してくれない
データ化けおこしたのは放置気味
一方、Intel/Renesas系は再試行してくれるっぽい
うちに一台BSに切り替えたときに数秒後に決まってAMD機でドロップ起こすさんぱくん個体(計四台持ってるうちのコイツだけなぜか調子悪い)があるのだがIntel機で受信するとまったくドロップしなかったりするので多分バルクエラーの再試行してくれてんだと思う

52:名無しさん@編集中
23/01/30 17:25:11.08 A2HGQcuN0.net
>>51
バルク転送とか全く分かって無いな

53:名無しさん@編集中
23/01/30 17:40:08.84 4cnD7nqB0.net
分かってないかもだけどインテルのUSBホスコンに変えたらBSに切り替えた後に出てた微ドロップが解消されたのは事実だから
コントローラで挙動が変わることもあるんだということよ

54:名無しさん@編集中
23/01/31 14:07:46.48 EKbZmG170.net
>>53
ネットワークレイヤーとかその役割をしっかり勉強してから書き込めよ
馬鹿丸出しだぞ

55:名無しさん@編集中
23/01/31 19:58:45.16 nx3eKqXY0.net
ネットワークプレイヤーってなに?どっから持ってきたの?
いまそんな話しているわけではないのだけど
USBバルク転送の下位レイヤー層の話していたんだけど
知らないなら黙っていてくれませんかね

56:名無しさん@編集中
23/01/31 20:07:44.39 e4f9r/Ald.net
>>54
いたたた

57:名無しさん@編集中
23/02/01 12:56:42.36 EL6n5Fog0.net
>>54
すまないその豊富な知識()で俺にも教えてくれないか?

58:名無しさん@編集中
23/02/12 21:15:25.08 Z8F9BEXw0.net
たまに保守

59:名無しさん@編集中
23/02/22 23:18:09.98 C4ed4Dry0.net
さんぱのBonDriver_uSUNpTVが3割くらいの確率で起動失敗
再試行回数いじれるパッチが外出だったが情報弱者の俺はVSとかdiffとかよくわからず録画失敗多数で途方に暮れていたところ
TVTest 設定>ドライバ別設定>指定したチューニング空間/チャンネル>地デジ/NHK総合
にしたら10割起動成功になったわ。(失敗していたときの設定はBS1)
BSアンテナまたは一緒に接続しているKEIAN(地デジチューナ兼カードリーダ)との電気的な相性が原因だった気がする。
同じように技術に疎くて困っているやついたら参考にしてくれ。

60:名無しさん@編集中
23/02/26 22:16:22.49 VNkv7sKM0.net
簡単にしといたよ
パッチ充てずにビルドするだけ
URLリンク(github.com)
ビルドの仕方
URLリンク(github.com)

61:名無しさん@編集中
23/02/26 23:21:10.77 I0wkxMY00.net
>>60

VS2010の環境なので助かります

62:59
23/03/01 18:05:37.57 oKGMUd6G0.net
>>60
ありがとう\(^o^)/

63:名無しさん@編集中
23/03/01 22:01:47.92 9V1EaoX+H.net
>>60
ありがとうございます
ビルドすると前回のパッチ版よりDLLのサイズ大きくなったんですけど
なにか更新されているのでしょうか?

64:名無しさん@編集中
23/03/01 22:31:46.97 0cftVX9G0.net
>>60 ビルドしてみた
FSUSB2N_MOD_20150104ずっと使用で調子良かった。
俺環だけどバルク転送とアイソクロナス転送どちらも特定チャンネル(26ch Eテレ)の切り替えに10秒ぐらいかかる。
切り替割らないこともある。TVTestのチャンネルスキャンでは何度やってもスキャンできない。
FSUSB2N_MOD_20150104 に戻して問題なし。残念。

65:名無しさん@編集中
23/03/02 02:39:46.34 pfE7FHTG0.net
>>63
最新版の変更点は、Shlwapi.dll というインタネットエクスプローラ関連のDLL関数を使用しないように自前のインターフェイスで置き換えた分、少しサイズが多くなっているかもです。
変更点: URLリンク(github.com)
バージョン情報等、更新してないです。済みませんm(_ _)m
>>64
FSHybrid.ini の FSUSB2N_SETFREQ_TIMES=2 というところを、 FSUSB2N_SETFREQ_TIMES=1 に変更するともしかしたらうまく動くかもしれないです。
BonD_FSUSB2N_MOD_20150104 との差異はそのくらいなので、ちょっとよくわからないです。申し訳ないですm(_ _)m

66:名無しさん@編集中
23/03/02 11:13:33.61 PPGzAiVDH.net
>>65
改変履歴みていませんでした
失礼しました
最新版つかわせていただきます!

67:名無しさん@編集中
23/03/04 00:06:08.99 ykatfydd0.net
1T1S使ってたけど時間被りが追っつかなくなってた所に4ST-Pが少し安くなってたんで買ってみたけど、設定ってこのページので今でもイケるんかな
URLリンク(enctools.com)
ver1のドライバが公式にもう無くてインターネットアーカイブから引っ張り上げてきたわ

68:名無しさん@編集中
23/03/04 11:13:41.78 VfXQF5IP0.net
>>67
px4_drvのWinUSB版はその頃から更新されてないから手順はそれでいける
fw用のドライバは
URLリンク(github.com)
こっちで0b41a994を探すと
ISDB2056 BDA v18.02.21.1 64bit
とか
ISDBT6013 BDA v18.02.28.1 64bit
も該当するからe-betterのサイトからダウンロードできる
ISDB2056は1T1S-Uで、ISDBT6013は5T-P用だけどたぶん19年ごろのドライバが該当すると思う
昔e-betterに古いドライバも消さすにダウンロードできるようにしといてくれって頼んで置いて良かったw

69:名無しさん@編集中
23/03/04 13:21:07.05 Qyks7QYtd.net
>>68
なるほど探せばあったのね
取り敢えず拾えたヤツで無事設定できましたわ
先人達に感謝

70:名無しさん@編集中
23/03/08 21:00:33.84 Fc1UejJpd.net
今02A-4TS-P使ってるけど1T1S-Uを新たに入手して同時に使用出来ますか?(5チューナーで使用)

71:名無しさん@編集中
23/03/08 21:04:11.98 Fc1UejJpd.net
失礼、すぐ上に逆のパターンで有ったね

72:名無しさん@編集中
23/03/09 14:04:55.53 O8VXOWXL0.net
最近の凡は
せっかくあるカードリーダー機能が使えんの残念
otya氏がfsusb2i用に対応させてるがfsusb2nは…

73:名無しさん@編集中
23/03/09 19:51:33.16 VjleTBx/0.net
otya氏に実機を提供してみては

74:名無しさん@編集中
23/03/12 13:35:04.63 2pe+s0WEa.net
win11で公式からでドライバとソフトインストールしたんですが
DTV02-1T1S-Uを確認できず
見れなくて困っています
どうしたら良いのですか?

75:名無しさん@編集中
23/03/12 13:50:37.33 yuwpULr+0.net
>>74
インストールの手順をよく読んで書いてあるとおりに操作してください

76:名無しさん@編集中
23/03/12 14:08:09.90 2pe+s0WEa.net
>>75
DigiBestTV(2.J.M.T.10.1.2) for ISDBT ISDBS multi-tuner.iso
はどこにあるのでしょうか?

77:名無しさん@編集中
23/03/12 14:15:55.91 6Y1CqEbV0.net
>>76
DigiBestTV(2.J.M.T.10.1.2) for ISDBT ISDBS multi-tuner.iso
でなくzipファイルの中に入ってる
DigiBestTV(2.J.M.T.10.1.10).iso
こっちでOK

78:名無しさん@編集中
23/03/12 14:33:23.05 yuwpULr+0.net
>>76
公式の「ダウンロード」の再生ソフトのところから落とせる
緑色の枠にダウンロードと書いてあるのをクリック
dtv02-soft.zipが落ちてくるので解凍する
今はバージョン上がって2.J.M.T.10.1.10になってる
俺はこれ使ってないからあとのことはわからない

79:名無しさん@編集中
23/03/13 19:07:54.09 ZkezSH0zM.net
TVtestスレから誘導されてきました、よろしくお願いします
dat落ちしてたKEIANスレのテンプレに倣って、
【型番】KTV-FSPCIE K0805かK1012(手作業によるts抜き化)
【BonDriver】BonDriver_FSUSB2N.dll ver0.3.8 20110415
【カードリーダ】内蔵
【OS】Windows7 64bit(後に10にアップグレード)
【M/B】ギガバイト製 880GM-USB3
【CPU】AMD PhenomⅡ X6
【メモリ】8 GB
【VGA】Sapphire Radeon HD5670
【ソフト】TVTest ver0.7.23x86+TVrock ver0.9t8
【TV受信環境】賃貸部屋のアンテナからケーブルで接続、地デジのみ
2011年頃に上記を導入して録画機として使い続けてたのだけれど、最近特定の局だけD,E,Sがエラーが溜まってカクカクな状態になって。リビングで問題なく映ってたテレビを上記環境に持ってきて繋げてもちゃんと映るので、残念ながらチューナーやPC側の問題っぽい
10年以上前だからそんなゴミPC捨てろと思われても仕方ないのだろうけど、元々得意ではない中でのやっとやっとの導入だったので、一部の交換で済めばありがたいと思っている
長いと言われたので分けます

80:名無しさん@編集中
23/03/13 19:08:43.36 ZkezSH0zM.net
そこで、
【質問】
仮ににチューナーが原因だったとして、
・BonDriver_FSUSB2N.dll が対応しているチューナーを調達できれば、チューナーを接続するだけで解決できる
・上記チューナーが見つからなかった場合、調達したチューナーを接続し、それに対応するBondriverを導入することで解決できる
という認識は正しいでしょうか?

81:名無しさん@編集中
23/03/13 19:39:12.33 BLpWJk4s0.net
過去ログを参照すると16MHzのオシレータを変えたらFSPCIE特定のチャンネルのドロップが直ったという人が居たからロムってみな

82:名無しさん@編集中
23/03/13 20:53:40.09 tEoNT8ml0.net
多分壊れてないような気がするので全部試してみて
接続してるUSBポートの変更
USBケーブル、アンテナケーブルの交換
アンテナ信号は地デジBS混合なら地デジとBSを分離して地デジ側のみ接続
本体側アンテナ部分が劣化して接触不良いないか分解して
確認してみて接触不良ぽい所あればはんだ付けする
USBコネクタ部分も念のため確認
モバイルデータ信号絡みじゃなければどれかで直ると思う
信号既に分離してたらごめん

83:名無しさん@編集中
23/03/13 21:02:34.24 tEoNT8ml0.net
分解って書いたけど元々基板だけだからケースから取り外して見れば分かるよね
PC内のノイズ拾っておかしいことになることもあるから外付けでの運用したら直ることもある

84:名無しさん@編集中
23/03/13 22:12:05.82 6l26Bzl2M.net
>>81
報告ありがとう
見てきたら症状は自分とそっくりだったわ、ただハンダゴテやら道具やら環境揃ってなくて。ネットで調べても16Mhzのオシレータ?値段もピンキリなんやね
どうしようもなくなったら、近くのパーツショップ覗いてくるよ
>>82
ありがとう
アンテナケーブル交換、USBポートの変更は昨夜してみたけど大きな変化はなかった
アンテナ信号は元々部屋のアンテナが1つしかなくって、これって地デジのみってことだよね?
試しにPCケースの外に出してつないでみたけれども、やはり大きな変化はなかったよ
接触不良もぱっと見、なさそうだわ
URLリンク(i.imgur.com)
あとできるのはUSBケーブル交換かなぁ
拾い画像だけど
URLリンク(i.imgur.com)
これだよね?試しに別の買ってみるよ
ありがとう

85:名無しさん@編集中
23/03/14 00:11:31.45 DhwTwOu10.net
電波が弱いorチューナーが下手ってくると周波数が高い方がdropしやすくなる
その特定の局ってのが周波数高い局ならブースター買えば解決だと思う

86:名無しさん@編集中
23/03/14 06:59:24.87 zjF3lvScM.net
>>85
ありがとう
カクつくのがNHK総合とテレ朝系列の局で、後者は23ch、確かに周りより高いわ
URLリンク(i.imgur.com)
ブースターか、調べてみたけど値段もピンキリなんやね
URLリンク(i.imgur.com)
値段で効果って大きく違うもんなの?2000円代のでも充分?

87:名無しさん@編集中
23/03/14 19:22:23.28 GNA2e6GT0Pi.net
>>84
賃貸なので大家に聞くしか無いと思うけど
ウチは持ち家で地デジとBS混合信号になってて
直結したらサンテレビだけ映らなかったから分波したら映るようになった
けいあんのシリコンチューナーの仕様っぽい
KTV-FSUSB2のV2とV3持ってるけどどっちもそうだったので
FSPCIEも同じ仕様と思う
チャンネル空間というか自分の住んでるところにちゃんと設定されてる?
ウチではNHK総合が神戸も拾ってしまって録画時同時に2つ起動しようとして
おかしくなったので普段切ってある
チャンネルスキャンし直してみてもいいかも

88:名無しさん@編集中
23/03/14 19:25:23.19 GNA2e6GT0Pi.net
>>84
あ、後かなり見逃しがちなところでB-CASカードの接触が悪いというのがある
そんなので映り悪くなるわけ無いだろと思ってたら一部のチャンネルだけ
映り悪くなった事がある
最終的にソフカス入れたけど

89:名無しさん@編集中
23/03/14 21:10:46.42 GNA2e6GT0Pi.net
色々レスしておいてあれだけど単にTVTestを
最新版に変えたら見られたりするかも
それが今一番簡単にできることのような気がする
0.7.23から0.10に変えるのって特に弄る所あんまりないような
自分は同じような環境からTVTest本体だけコツコツ更新していって
現在最新ビルドに至る
PCは変えなくても使えるし

90:名無しさん@編集中
23/03/14 23:34:26.75 RSghGbEzM.net
>>87
ありがとう
アンテナ線1本でも混合信号ってあるんやね
不動産屋に聞くしかないけど、多分うちは地デジのみだわ。それに以前は問題なく受信できてたし
チャンネルスキャンし直しても同じ局は全て見つかるけれど、改善は見られず
TVtestのバージョンアップって、上書きインストールみたいな感じでいいん?

91:名無しさん@編集中
23/03/14 23:58:36.83 k2ucfjHtd.net
>>86
どうなんだろね
ケーブルテレビのブースターが安く出回ってるから中古で良いならそれでいいかと

92:名無しさん@編集中
23/03/15 00:32:25.31 XPVmoFrs0.net
テレビだと映る(パット見正常に見えてるだけで実は伝搬強度が悪かったパターン)
日本海側だと他地域からの混信もしやすい環境だろうし、長期間の設置ならケーブル類の劣化も考えられる。
なんとなく環境起因な気がするけど、BERはチェックした?

93:名無しさん@編集中
23/03/15 06:28:25.28 3DQ2WdjEM.net
>>92
ありがとう
まだ試せてないケーブル交換は
URLリンク(i.imgur.com)
なのだけれど、商品名が見つけられなくて
過去ログ見てきたら他商品から流用とか自作とか見かけて、これってこのまま売ってたりしないものなのかな?

あと、BERって値があるんやね、初めて知ったよ
調べて出てきたサイト
URLリンク(www.soumu.go.jp)

「多くの場合、一つのチャンネルだけ障害を受けます。
 屋外型のブースターによる発振の場合、接続されている同軸ケーブルが風で揺すられ、障害の強度や障害を受けるチャンネルが変化することがあります。」
ってのが自分にも該当する内容だわ。BERって自分で確認できるものなの?

94:名無しさん@編集中
23/03/15 06:35:08.44 3DQ2WdjEM.net
>>91
レスすっ飛ばしてゴメン、ありがとう
それじゃ今のところ
・内蔵USBケーブルの購入、交換
・ブースターの購入
・TVtestのverアップ
で出来ることからやってみるよ
今朝確認したら昨晩とは別の局が受信悪いし、前に進めてない感覚だわ

95:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM99-OwdC)
23/03/15 07:51:11.18 uIxgV63aM.net
ブースターの話が出ているけど
TVtestで表示されている信号レベルは何dBくらいなの?
安易に入れると飽和して悪化するかもしれないから

96:名無しさん@編集中 (ラクッペペ MMee-hiL3)
23/03/15 18:06:57.61 BDw94r0PM.net
>>95
TVtestでのdb表示は25〜32の辺りだわ
映る局とカクつく局でさほど変化はなくって、TVtestの表示では標準的な値らしいけど、どう?

97:名無しさん@編集中
23/03/15 20:18:43.65 xYx39IR10.net
>>96
うちはサンテレビのみ24dbでも安定して映るし
それ以外はTVTestで表示される最大の37dbで全く問題ないから
dbに問題があるとは思えない
もしかして
URLリンク(www.700afp.jp)
のとか外部の電波等が干渉してる気もしてきたので
今できる対策としてはとりあえずTVTestの最新版に変えるとか
お金のかからない方法からしていくといいのかもしれない
環境起因によるものだとしたらチューナーをシリコンチューナーではなく
テレビとみたいなガッチリシールドされたようなチューナーに変えるしかないのかな?

98:名無しさん@編集中
23/03/15 21:22:20.30 NAH2TRjlM.net
>>97
ありがとう
そうだね、金かからずに出来ることからやってみるよ

紹介してくれた受信障害って、テレビだと症状出ないけどPCだと出る、みたいな端末による変化もあるものなの?無料なら、連絡してみるのもありかなぁ

99:名無しさん@編集中
23/03/15 22:13:26.77 xYx39IR10.net
>>98
700MHzのは例えで出しただけでこれではなく
けいあんのシリコンチューナー自体が電波干渉とかに弱いから
他のなにかしらの電波等に干渉してるのかなと思った
ただ自分の場合バージョンアップしたら不具合が治ったことがあった
気のせいだったのかもしれないけど
最新版にすると内蔵カードリーダー使えなくなるので
内蔵カードリーダー使えるのは0.8.0までだったと思うので
それ以降のバージョンだと某ソフカス使ってもいいかもしれない
地デジだけのスクランブル解除なら32bitどのバージョンでもいいので

100:名無しさん@編集中
23/03/16 00:04:43.20 /2sMdtSVM.net
>>99
ありがとう
不用意にバージョンアップするところだったよ、
外付けカードリーダーかソフカスの準備が必要なんやね
調べることいっぱいだわ

101:名無しさん@編集中
23/03/16 00:33:02.18 ucFrMfeod.net
DTV板にいてやわらか使ってないのか
えらいなぁ

102:名無しさん@編集中
23/03/16 00:51:04.46 LyB6+rwo0.net
FSUSB2Nはラッパー挟めばTVTest0.8.0以降でも使えるから内蔵リーダーで間に合わせてる人もいるんじゃない?

103:名無しさん@編集中
23/03/16 07:43:07.25 4XsfN0bxM.net
>>101
>>102
ありがとう
2人ともwinscard.dllに関するとても重要なことを伝えてくれてるらしいのはわかるのだけれど。知識不足でスマン、調べてもさっぱりだわ
本スレの過去ログ漁れば具体的な内容見つかるん?
それともTVtestスレやソフカススレの方がいい?

104:名無しさん@編集中
23/03/16 10:39:15.39 LyB6+rwo0.net
まとめWikiから今でもDLできるみたいだよ
下の方にあるwinscard_wrapper.zipがたぶんそうだと思う
URLリンク(ktvwiki.22web.org)

105:名無しさん@編集中
23/03/16 13:37:13.45 Y0Rgqw+40.net
基盤、USB、同軸端子周りに電波干渉対策施せばまあまあ動くんじゃないかな
USBはフェライトコア、同軸はアンテナケーブル繋いだ後金属露出部をビニルテープで保護をした
基盤はビニテの粘着面を上にして巻いて、その上にアルミテープ貼りつけてた
かなり怪しいいい加減なやり方だったけど一応安定してたから効果あったのだわ!と思ってるわ()

106:名無しさん@編集中
23/03/16 13:37:57.10 Y0Rgqw+40.net
>>105
おっとFSPCIEね

107:名無しさん@編集中
23/03/16 17:50:02.76 naQ7qyU70.net
>>87
混合で東京MX (CH16)だけ感度悪かったが半信半疑で分波器をかましたら
びっくりするくらい良くなったわ
18dB → 33dB
FSUSB2 K1102
>>103
地デジ以外の周波数帯(ノイズ)をカットするから効果あるかも

108:名無しさん@編集中
23/03/16 18:39:05.99 NRwOfreYM.net
>>104
これなんやね
うまくいかない時に元に戻せなくなったら困るから、今の0.7.23環境残した状態で新しくTVtest0.10導入した方がいいんかなぁ
>>105
FSPCIEの情報ありがたい、試してみるよ
>>107
効果出てよかったね、おめでとう
自分もこのあと不動産屋に問い合わせて、混合だったら分波器試してみるわ。値段も手頃だし

109:名無しさん@編集中
23/03/17 17:24:01.19 Ci5RInFI0.net
>>108
TVTestスレじゃなくこっちでレスします
映像見れない件だが、
デコーダ起因なら上であるようにTVTestVideoDecoderが鉄板
インストールは不要でTVTest.exeが置いてあるフォルダに入れるだけ
映像表示部分を右クリック→フィルタのプロパティ→映像デコーダで
DXVA2のオンオフ→OK
(切り替えたら、右クリック→リセット→フィルタグラフ再初期化 必須)
で映像出るか確認
CAS周り起因なら
TSプロセッサーの設定やファイルの配置忘れ
ラッパー使ってるならその配置にも注意したい
元の凡に付属してた winscard.dll は winscard.dl_ にファイル名変更
ラッパーであるwinscard_wrapper.zip 内の winscard.dll はTVTest.exeと同じフォルダに配置だよ
他の原因だったらすまんがあともう一息だがんばって

110:名無しさん@編集中
23/03/17 18:38:46.44 ym/GMptzM.net
>>109
ありがとう
映像見れない件については
デコーダをTVtest DTV Video Decoderに、
映像レンダラをVMR9に、
元の凡に付属してたwinscard.dllのリネーム、及びラッパーの配置で解決しました
ただ、やはり受信状況が0.7.23と同様に悪いままで
柔らか導入に挑むことになりそう、、

111:名無しさん@編集中
23/03/17 18:57:30.04 IYAA/6u70.net
オシレータ替えてみれよw
なんかこのまま無限ループの悪寒な希ガス

112:名無しさん@編集中
23/03/17 19:21:25.94 9oVnRW1q0.net
>>111
FSUSB2と違ってFSPCIEってそんなにその不良出るの?
自分は古参のFSUSB2使いで2chのスレでV3発売されて
すぐバラして写真公開して人柱になった人間です
未だにV2も壊れてないですよ
V3がロッドアンテナじゃないのにV2より感度下がったのは
初期版だったからなんだろうな

113:名無しさん@編集中
23/03/17 19:26:09.39 4Yeb3SSO0.net
UEFIで仮想マシン動かすにチェックみたいなの入ってない?

114:名無しさん@編集中
23/03/17 19:40:48.52 Ci5RInFI0.net
環境かえて元の状態までもってこれたので
次は受信環境に手をつける段階
物理カードかソフトかはあまり関係ないから今の状態で
先日からやりとりしてたような受信環境整えることを考えたい
電波干渉で気になるのは固定電話のDECTが悪さしてるって
話があったけどあれはBSCSとかだっけ?
対策として電話機との距離を離したり電話機のアンテナを
チューナーに影響しないようシールドすれば映ったとかあったな

115:名無しさん@編集中
23/03/17 20:50:33.84 eAmrTupVM.net
>>111
明日パーツショップ覗いてこようと思うよ。
ハンダとか使える場所があると良いのだけど
>>114
電波干渉については、地デジBS混合信号の話題があったけど、不動産屋に確認したところ、「BSの信号は含まれていない」って回答だったわ
金属露出部や基盤をビニールテープやアルミテープ保護するくらいかなぁ

116:名無しさん@編集中
23/03/17 21:01:45.15 9oVnRW1q0.net
>>115
一番最初に確認してほしいことがあったのに忘れてました
カクカクなるのリアルタイムで見てるときの現象ですよね?
保存されたtsファイルを再生しても同じなのでしょうか?
少し気になります
別スレの最悪壊れていたらチューナーの買い替えですが
現在の録画環境をあまり変えずに使えるのはDTV02-1T1S-Uと思います
やはり改造必須のうえ値段も高くなりましたが
周りの電波干渉等でおかしくなってる場合は
このチューナーでも同じ結果になると思いますが・・・
シリコンチューナーはやはり専用部品使ったテレビのチューナーの
感度に比べて低いので

117:名無しさん@編集中
23/03/17 21:14:30.02 9oVnRW1q0.net
>>114
意外と物理カードとソフトの違いあるよ
HDDレコーダーのカードの接触不良で特定のチャンネルだけ
映らなくなったことあった
端子を綺麗にふいたら直ったけど
そのHDDレコーダーもチューナーが弱い系だった
ソフカスにしたらきちんと映らなかったサンテレビが物理カードよりマシになった
その後分波器通したらとんでもなく上がることに気づいたんだけどね

118:名無しさん@編集中
23/03/17 21:19:35.74 7I8qf6dcM.net
>>116
録画されたtsファイルもカクカクですね。録画ファイルが綺麗に見られるなら、まだ我慢できるのだけど
DTV02-1T1S-Uがおすすめってのは、現環境の
TVTest ver0.7.23x86+TVrock ver0.9t8
に使用できるってこと?
そっか、材質の影響でTVチューナーより感度低いんやね、電波干渉が理由やったらチューナー無駄買いになるんか、、

119:名無しさん@編集中
23/03/17 21:34:43.16 NIs4WgT20.net
個人的な経験として…
アンテナケーブルを細いのから5C-FBに換えたら電波強度が劇的に改善
USBケーブルはハブを経由せずPCに直接繋いだらDがなくなった
配線は大事よ

120:名無しさん@編集中
23/03/17 21:37:31.12 9oVnRW1q0.net
>>118
あぁ録画でもダメなんですね
自分はFPCIEではなくほとんど同製品とも言えるFSUSB2使ってるから
壊れたら形状もほぼ同じだし既に改造情報も出揃ってるんで買ってみようって
思ってるレベルですがFSUSB2全然壊れないので買ってません
自分もめんどくさいからTVTest+TVrockから変えてませんが
ドライバ少し変更したりするだけで現環境で多分そのまま使えますよ
どっちかというとTVTestは0.10にしておいたほうがいいとは思いますけど
言う通り電波干渉なら無駄遣いになるから微妙なんです
自分と同じで本格的なものは多分必要としてないと思うので

121:名無しさん@編集中
23/03/18 07:12:20.08 NyJ5CbhmM.net
今朝は何故か受信状態良好だわ
>>111
ちなみにオシレータ交換で改善したときって、交換したのは
「16.000Y」の方だけ?「12.000Y」って記載されてるのはそのままだった?見た目では劣化してるかどうかとかわかんないよね
>>119
確認したら今使ってるのは4Cだったわ、手頃な値段で売ってるか探してみるよ
>>120
そうなんやね、状況改善してTVrockとの連動も確認できたら0.10のみに一本化するよ

122:名無しさん@編集中
23/03/18 08:43:47.23 Fg6HRhGZ0.net
>>121
16000Yだけよ替えたのは
ココは周波数のクロック
12000YのはUSB転送のクロック用やね
デバイスが認識しないとかでなければとくに替えなくてよいと思われ

123:名無しさん@編集中
23/03/18 22:36:48.47 sSYO0Cr70.net
たぶん分波器咬ませば解決するよ
BS/CSの信号来ていなくてもチューナーによっては駄目なこともある
何でわざわざ難しいところから攻めていくのだろう

124:名無しさん@編集中
23/03/19 00:48:47.19 97Sm2JzV0.net
大騒ぎしているだけで何もトライしていないのが笑える
ヤフオクで分波器500円で買って試すことすらしていない

125:名無しさん@編集中
23/03/19 12:29:04.47 SFyPygySM.net
これでUHFアンテナが折れてましたor向き変わってましただったら笑える

126:名無しさん@編集中
23/03/22 21:30:15.19 cmvbJr2aM.net
>>122
ありがとう
近くのパーツ店覗いてきたけど、該当のオシレータは扱ってなかったわ。店内に作業スペースもあったから、そこでパーツ買えれば取り付け作業もできるのだが
>>123
分波器かましてみたのだけれど、残念ながら効果なかったよ

実家にPC持ってきて、実家で使ってたアナログ放送時代の室内アンテナ
URLリンク(www.nichian.net)
繋いでみたら問題なく映ったから、アンテナ変えればワンチャン?と思って自宅に持ち帰って繋いでみるも症状改善せず
PCやパーツが原因でないことにはホッとしたけど、環境に原因があるとしたらどうしようもなさそうだわ。テレビがちゃんと映る以上、不動産屋に説明することもできないし
モバイルデータ通信が影響を与えるって話あったけど、仮に隣や上下の住人が使ってたしても部屋越えて影響及ぼすほど、ではないよねぇ

127:名無しさん@編集中
23/03/28 17:25:17.90 a3HOzC+z0.net
いつの間にか映らず放置していたPCIE K1102を新調PCに入れて
試行錯誤しつつ構築出来ました。 bonドラは古い0.3.10
今時のTVtest(0.10.0)は字幕やらデータ放送まで実現して凄いですね

128:名無しさん@編集中
23/03/30 12:13:50.98 tZRVuBZM0.net
127です
文系爺なのにVS2022入れてビルド環境整え試行錯誤の後
スレ>>60 を参考にのbonドラハイブリッド版導入成功
地デジしか映らんけど古いKTVチューナーで綺麗に観れてます 
ありがとう

129:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a963-evyo)
23/04/14 19:03:23.96 IiTBfYv/0.net
DTV02A-4TS-Uを出してほしい

130:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 577d-Q0Ge)
23/04/30 07:56:00.18 hrF+SZ8w0.net
hosyu

131:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f35-mpuK)
23/05/02 17:10:55.57 weR3hqsy0.net
映った

132:名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-VX4x)
23/05/02 17:56:32.76 ZVg/m40Yd.net
おめ

133:名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfc1-wHlW)
23/05/04 00:26:32.41 kocomUir0.net
先週から玉袋が痒い!

134:名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-wHlW)
23/05/04 15:56:38.03 /i6d9TNUM.net
【型番】DTV02-1T-U/DTV02A-1T-U 中古を買ったので、どちらか不明
【BonDriver】BonDriver_MSI2500.dll / radi-sh BonDriver_BDA改-20190202
【カードリーダ】外付け ジェムアルト ICカードリーダ
【OS】Windows11 Pro 22H2
【M/B】BIOSTAR B660GTA
【CPU】 Corei3-12100
【メモリ】16 GB
【VGA】UHD Graphicd730
【ソフト】TVTest ver0.10x86
【TV受信環境】アンテナからケーブルで接続、地デジのみ
【質問】 BonDriver_MSI2500、radi版ともにチャンネルスキャンで「チャンネルが検出できませんでした」となります。
設定のログには「チャネルの変更がBonDriverに受け付けられません。」と出ています。
BonDriver_BDA.logにはLockChannel failed.SetChannel failed.と出力されています。
DigBestTVではチャンネルスキャンが出来て、放送が見れらます。
Dirverは前スレの121を見てsetup.exeから生成されたinstall.batを入れています。
チャンネルスキャンが出来て、放送が見られるにはどうするればいいでしょうか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

277日前に更新/58 KB
担当:undef