【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 47 at AVI
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@編集中
21/12/04 18:32:22.24 ctosxZFy0.net
■関連スレ
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part8
スレリンク(software板)

3:名無しさん@編集中
21/12/04 18:35:51.70 ctosxZFy0.net
TMPGEnc Video Mastering Works 7 更新履歴
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
2021.8.13 / Ver.7.0.23.25
機能改善
色調補正フィルター内、3-Way ホイールのマウス移動処理を最適化しました。
不具合修正
・Ver.7.0.22.24 において、MPEG-2 ビデオ出力時、Intel Media SDK Hardware エンコーダーが、正しく動作しない問題を修正しました。
・Adrenalin 21.6.1 ドライバー以降且つ RDNA 以降の Radeon グラフィックボード環境で、AMD Media SDK を利用した H.265/HEVC 出力が失敗する場合がある問題を修正しました。
その他
その他、細かい修正を行ないました。

4:名無しさん@編集中
21/12/04 18:36:22.78 ctosxZFy0.net
やっぱり

5:名無しさん@編集中
21/12/04 18:36:38.85 ctosxZFy0.net
20保守

6:名無しさん@編集中
21/12/04 18:36:54.86 ctosxZFy0.net
しないと

7:名無しさん@編集中
21/12/04 18:37:11.64 ctosxZFy0.net
落ちちゃうの?

8:名無しさん@編集中
21/12/04 18:37:43.93 ctosxZFy0.net
なんか相談もなしに

9:名無しさん@編集中
21/12/04 18:37:59.69 ctosxZFy0.net
移動して

10:名無しさん@編集中
21/12/04 18:38:15.64 ctosxZFy0.net
総合とかに

11:名無しさん@編集中
21/12/04 18:38:31.53 ctosxZFy0.net
されたんだって?

12:名無しさん@編集中
21/12/04 18:40:00.50 ctosxZFy0.net
スマレンの話だけど
TVMVのはなしなんだけど〜
オーサリングの話なんだけど〜

13:名無しさん@編集中
21/12/04 18:40:16.12 ctosxZFy0.net
とか

14:名無しさん@編集中
21/12/04 18:40:31.73 ctosxZFy0.net
普通に

15:名無しさん@編集中
21/12/04 18:40:47.44 ctosxZFy0.net
うざいんですけど

16:名無しさん@編集中
21/12/04 18:41:16.16 ctosxZFy0.net
まぁ

17:名無しさん@編集中
21/12/04 18:41:35.36 ctosxZFy0.net
好きな方、

18:名無しさん@編集中
21/12/04 18:41:58.09 ctosxZFy0.net
そして伸びた方を

19:名無しさん@編集中
21/12/04 18:42:13.72 ctosxZFy0.net
使えば

20:名無しさん@編集中
21/12/04 18:44:34.06 ctosxZFy0.net
よろし
つうかこれw↓
998 名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa17-qDIW [106.128.137.4]) sage
居残り派は何でこの板で次スレ立てないの?
インポだから立たないの?

そして1000まで書き込んでチャオ!とかダサすぎるんで

21:名無しさん@編集中
21/12/04 21:23:08.14 K4Jkq3mZM.net
とりあえず乙と言いたい
この際ワッチョイはなしでもよかったとは思うが

22:名無しさん@編集中
21/12/04 22:48:58.52 PC6BeHX50.net
スレ立て乙
6で「Blu-ray向けMPEG」の「BDAV - H.264/AVC」に「NVEnc」を使うとフレームレートが23.976fpsか24fpsしか選べなくなる
7の体験版も試したけど「Blu-ray向けMPEG」に「NVEnc」が使えない
7の製品版を使ってる人は「Blu-ray向けMPEG」に「NVEnc」使えてる?
あと6で「BDAV - H.264/AVC」に「NVEnc」で他のフレームレート出てる人いる?

23:名無しさん@編集中
21/12/05 03:00:51.21 0Srg48Cmr.net
>>1


24:名無しさん@編集中
21/12/05 10:12:26.86 jWxtmBbkH.net
>>22
7製品版使ってるけど、Blu-ray向けMPEGでNVEnc使えないのは変わらないね

25:名無しさん@編集中
21/12/05 10:45:42.09 05yNqpY50.net
>>24
7は製品版でも使えないのか
ありがとう
NVEncでBD用の変換がはかどると思ったんだけどなあ

26:名無しさん@編集中
21/12/05 10:57:05.37 HbGav67h0.net
容量制限があるディスク向けにサイズを犠牲にして速さを求める
ハードウェアエンコードとかありえんだろJK

27:名無しさん@編集中
21/12/05 13:32:21.59 l0UoPuYM0.net
>>26
個人的には同意見だけど他人に押し付ける意味はわからん

28:名無しさん@編集中
21/12/08 14:55:05.24 dhO5SrIV0.net
6を使用しているが16GBメモリあるのに8GBも使用していないのはウィンのせい?Tmpgmasterinng6のせい?

29:名無しさん@編集中
21/12/08 15:05:58.83 d8ozyTC+d.net
>>28
バッチエンコで並列3本位走らせると使ってくれるぞ
CPUもそれなりに必要だけど
5950Xでも4本はキツい

30:名無しさん@編集中
21/12/08 20:59:51.23 pVOlq7xdM.net
バッチって並列出来るの?
aviutlは並列エンコできるけど

31:名無しさん@編集中
21/12/08 21:32:34.46 7qy4o9Wb0.net
>>28
計算に必要な量のメモリ消費しかしないから。メモリ全部使い切る方がやばいので?

32:名無しさん@編集中
21/12/08 21:34:16.29 7qy4o9Wb0.net
>>30
バッチエンコードツールの右上のオプションから環境設定。同時出力バッチ処理数って項目あるよ。

33:名無しさん@編集中
21/12/08 22:50:31.41 HDbW6IhGd.net
てか、バッチはデフォルトで並列処理なんだが
シングルコアでエンコでもしてるのか?

34:名無しさん@編集中
21/12/08 23:44:53.14 7qy4o9Wb0.net
バッチエンコードツールの同時出力バッチ処理はデフォルト値1だったと思うが……?

35:名無しさん@編集中
21/12/08 23:47:37.87 oexBvW4Q0.net
CPUの処理とごっちゃになってる。

36:名無しさん@編集中
21/12/09 00:58:11.95 AQP0xN5oM.net
デフォルト1だね

37:名無しさん@編集中
21/12/09 02:14:58.91 KSGQWyNv0.net
URLリンク(www.youtube.com)
このような対象物を常に真ん中に来るような編集をするにはどうするのが一番簡単ですか?
1コマづつ分割して手動でズラしてやろうとしてたら200か300フレーム分割したとこで制限がきてしまったので
せめてその制限がなく一気に出力が出来ればいいんですが

38:名無しさん@編集中
21/12/09 02:28:39.95 GERMqpHPM.net
一コマずつではなく大きくズレたら戻すの繰り返しでいいんじゃね?
他のソフトなら被写体選んでトラッキングでできそうだけど

39:名無しさん@編集中
21/12/09 21:36:22.44 6Tb3NZXi0.net
新バージョンもうすぐです?

40:名無しさん@編集中
21/12/10 18:31:37.62 3Ix9Bccu0.net
タイムライン編集でいけるでしょ
切り取り画面でクリップ分割点を増やして
タイムライン画面でキーポイントを利用にチェックを入れて
元の動画をどういう風にカメラフレームにいれるか動かしたりするだけ
最初は思い通りに動かせなかったりしてイライラするかもだけど頑張れ
動かせるようになったらこの機能ついてねーのか!対応してねーのか!って痒くなるけども。

41:名無しさん@編集中
21/12/10 18:34:02.54 WwzfIXZU0.net
へぇ

42:名無しさん@編集中
21/12/10 18:59:22.03 vVlDpURD0.net
>>40
使っている身としては、わかりみが深いレスだ

43:名無しさん@編集中
21/12/10 19:47:02.63 ore7bv1k0.net
バンディング低減フィルタがないから、ついAviUtl使ってしまう。

44:名無しさん@編集中
21/12/11 09:27:40.82 YHUPjMwR0.net
どうせ立て直すならauthorと共有スレにしてくれよ

45:名無しさん@編集中
21/12/11 15:51:57.11 r6I6S5qFa.net
立て直しではない
継続だ
共用スレならソフトウェア板に

46:名無しさん@編集中
21/12/15 17:57:39.95 1R0IdRF+0.net
「TMPGEnc Video Mastering Works 7」 Ver.7.0.24.27 を公開しました。
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)

機能更新
・AMD Media SDK エンコーダーで、Radeon RDNA 2 アーキテクチャー環境での H.265/HEVC 8K エンコードに対応しました。
不具合修正
・ Intel UHD Graphics 770 環境で Intel Media SDK Hardware H.265/HEVC デコーダーを有効にできない問題を修正しました。
・音声ボリューム調整フィルターでラウドネス準拠での音量均一化を行うと、出力音声にノイズが発生する場合がある問題を修正しました。
・タイムラインモードで複数クリップを選択中にドラッグ移動すると、クリップの長さ、重なり順などが変わってしまう場合がある問題を修正しました。

47:名無しさん@編集中
21/12/15 17:57:57.39 1R0IdRF+0.net
・MP4出力で大量の静止画を 1fps で出力すると、エンコード時間が徐々に遅延していく問題を修正しました。
・x264 エンコーダーで、1fps のソース設定から 1fpsの映像を出力すると、出力映像にデコードフレームが正しく反映されない場合がある問題を修正しました。
・cluster element の長さが不定の WebM ファイルが入力できない問題を修正しました。
・MPEG ツールで MPEG-PS コンテナが入力できない問題を修正しました。
・DPI 125% の環境でクリップ編集画面の一部が表示されなくなる場合がある問題を修正しました。
その他
・その他、細かい修正を行ないました。

48:名無しさん@編集中
21/12/15 22:15:44.48 9Z/TUJNu0.net
アプデ報告さんくす!

49:名無しさん@編集中
21/12/16 09:48:57.68 h9BV32BS0.net
8まだ〜?

50:名無しさん@編集中
21/12/16 17:13:20.75 eaRPHVo00.net
TMPGEnc VMW7を最近購入して使っています
初めてアップデートの案内が来たのでダウンロードしてインストールしようとしたところ
インストール中の画面で停止してしまいます
インストーラーもタスクマネージャーからキルしないと終了できません
上書きで行けるかと思っていたのですが一度アンインストールする必要があるのでしょうか?

51:名無しさん@編集中
21/12/16 17:21:22.56 ghNMpCA30.net
VMW7とお知らせを終了させれば、そのまま上書きインストールで行けるが・・・

52:名無しさん@編集中
21/12/16 17:52:33.30 nAookGMB0.net
インストール出来なくなるとアンインストールも出来なくなって面倒くさいよね

53:名無しさん@編集中
21/12/16 22:16:54.77 itO0bhXz0.net
>>50
5の頃から使ってるけどいつも上書きしてる。

54:名無しさん@編集中
21/12/18 18:20:37.19 5FWpISu2a.net
何かがバックグラウンドで悪さしてるだろ
正規品のインストーラーが固まった事などないわ

55:名無しさん@編集中
21/12/19 02:42:26.43 osvss8Au0.net
50です
ちょっと事情あって再起動できない状態だったんですが
再起動したら上書きでアップデートできました
なにか悪さしてたんでしょうね
ありがとうございました

56:名無しさん@編集中
21/12/19 06:46:37.83 ETFJzEq50.net
再起動できない状態でこのソフトに限らずインストールするようなことはやめなよ
WindowsPCは何かあったら再起動するのが基本のようなものだし

57:名無しさん@編集中
21/12/20 10:43:40.69 UhkwnoWw0.net
TVMW7 テンプレートのmp4作成 フィルター特になし
音声 MP4-HE-AAC v2 ステレオ でエンコードすると
元動画ステレオなのにモノラルで作成されてしまう
なんでだろうか?

58:名無しさん@編集中
21/12/20 11:04:11.93 4CRAokYg0.net
試してみたが普通にステレオで出来たぞ。
コーデックのチェックツールでもそうだし、
レベルメーター系でもちゃんと左右違う。

59:名無しさん@編集中
21/12/20 11:47:05.43 UhkwnoWw0.net
こんな表示
オーディオ
フォーマット : AAC LC SBR PS
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec Low Complexity with Spectral Band Replication and Parametric Stereo
Commercial name : HE-AACv2
設定 : Implicit / Explicit
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 96.0 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル / 1 チャンネル / 1 チャンネル
Channel layout : C
サンプルレート : 48.0 KHz / 48.0 KHz / 24.0 KHz

60:名無しさん@編集中
21/12/20 11:47:42.44 UhkwnoWw0.net
v1(便宜上)だと
フォーマット : AAC LC SBR
フォーマット/情報 : Advanced Audio Codec Low Complexity with Spectral Band Replication
Commercial name : HE-AAC
設定 : Explicit
コーデック ID : mp4a-40-2
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 128 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
Channel layout : L R
サンプルレート : 48.0 KHz / 24.0 KHz

61:名無しさん@編集中
21/12/20 13:39:46.14 hM68l6Cg0.net
プレビュー移動量のキーボード設定のためにマクロ組めるキーボード買ってしまった
ボタン1つで処理できるのはやっぱ楽ね
URLリンク(www.amazon) co.jp/gp/product/B07VXL53GM/

62:名無しさん@編集中
21/12/20 17:10:03.67 UADE/sy8d.net
どうでもいい

63:名無しさん@編集中
21/12/20 20:15:12.48 kdyU+a+7a.net
>>57
HE-AAC v2はモノラルエンコードしてステレオ生成用のデータを追加でつける
互換性のためv2の追加データを理解しないデコーダーはモノラルに見えるようになっている

64:名無しさん@編集中
21/12/20 20:58:05.63 UhkwnoWw0.net
>>63
なるほど
特に気にしなくて良かったわけですね

65:名無しさん@編集中
21/12/21 18:45:59.59 1Cc8Uo8ja.net
なんちゃってステレオ

66:名無しさん@編集中
21/12/21 20:08:32.37 xGM2RTwVd.net
スッテレオ、トリオー♪

67:名無しさん@編集中
21/12/21 20:27:09.60 ezvraBL3M.net
カラーも白黒に色情報入ってるようなもんだしな

68:名無しさん@編集中
21/12/21 21:12:12.89 sWzpiSZD0.net
安いUSBのHDMIキャプチャ(MS2109)がモノラルになる奴と同じ感じ?

69:名無しさん@編集中
21/12/21 21:14:06.04 sWzpiSZD0.net
よく見たらサンプルレートが96KHzになってないから違うか

70:名無しさん@編集中
22/01/05 08:56:59.67 duA/xiqc0.net
あけおめ

71:名無しさん@編集中
22/01/10 23:01:44.71 gDPUwAUu0.net
家にあるリビングのBDがDLNAサーバになるので寝室でBDを見たくて
寝室にDLNAで伝送したいのだけどクライアント側が10bitHDRに対応してないので
こちらで8nitにエンコードし直してDLNAサーバに置こうと思ったんですが、
TVMW7でどういじってもエンコード後の色味がおかしな色味になってしまう
bit深度落ちてるんだから仕方ないといえば仕方ないのかも知れないけど
もう少し自然な形でなんとかならないものか・・・
特にアニメとかだと肌の色が顔の上半分と下半分で下半分だけ薄いオレンジに見えるとか
そのぐらい違って見えてしまう
ちなみにカラープロファイルでBT2100PQで設定して8bitに落とすだけだとそうなってしまうので
色々いじってるけどどうやっても同じ様になってしまう
何とか自然な色味にならないもんでしょうか?

72:名無しさん@編集中
22/01/11 05:07:37.91 MCwp9sfoM.net
数秒ぐらいのカットをrec709そのままで出してテストしてみたら?

73:名無しさん@編集中
22/01/11 11:36:27.54 wVWpcZFf0.net
ただ単にクライアントがBT2100PQに対応してないんだろうとは思うが・・・
古い機材の規格には古い規格に変換してあげないと

74:名無しさん@編集中
22/01/12 00:27:58.71 ZQlDKIi/0.net
クライアント機材の問題とかではないです
というのもPCで見ても同じように色味がオカシイので
根本的に再生機器がどうこうじゃなくエンコード手法がおかしいと思っているのだけど
設定方法が分からんので困ったなぁと・・・

75:名無しさん@編集中
22/01/12 04:49:54.76 Q06mqwd1M.net
だからrec709でなんでためしてみないのかと

76:名無しさん@編集中
22/01/12 15:03:13.65 PfsJsVcC0.net
既出かもしれんけど、AT-XソースからFHDにアップコンする設定をやっと見つける事が出来た。
以前の設定だと赤みが強くてアレだったけど、今度の設定はBS11ソースと見比べてもほぼ変わらない程のクオリティで1080pにエンコ出来るし、エンコ時間も大分減るから溜まってるアニメガンガン1080pにしてこ。

77:名無しさん@編集中
22/01/12 15:10:57.47 8K46S8A80.net
何を見つけたのか書けよ。

78:名無しさん@編集中
22/01/12 15:59:08.10 xRu1usXw0.net
アプコンで赤くなる設定とやらも見てみたい比較でうpお願い
デインタレとフレームレートの設定もついでに

79:名無しさん@編集中
22/01/12 19:37:21.89 xk7XEnV70.net
この製品にSmart Renderer 6の編集箇所以外は可能な限り無劣化で出力する「スマートレンダリング」機能は搭載されてる?

80:名無しさん@編集中
22/01/12 19:48:00.58 T3sGUBvB0.net
>>79
されてない
別物

81:名無しさん@編集中
22/01/12 21:45:19.79 6Gndmktcd.net
一緒にしろよとは思う

82:名無しさん@編集中
22/01/12 21:53:06.84 xVMGswlt0.net
値段据え置きなら一緒にしてもいいが値上がるならいらん

83:名無しさん@編集中
22/01/12 22:40:08.96 s2Ef91ng0.net
プラグインで対応出来れば買うかもしれない

84:名無しさん@編集中
22/01/12 22:54:52.63 xk7XEnV70.net
>>80
ありがとう
こっちの方が高いしTVMW8になったら入れてほしいね

85:名無しさん@編集中
22/01/16 22:16:15.27 WTx22aXh0.net
8でるかね?

86:名無しさん@編集中
22/01/16 22:30:52.98 gAclkxJa0.net
複数ファイル登録時に一番下が選択されてる時にホイールで上にスクロールできない問題は既出?

87:名無しさん@編集中
22/01/19 16:35:37.09 oePY9i/m0.net
今7を買うのは時期が悪いかな?

88:名無しさん@編集中
22/01/19 19:48:16.50 Kr8KPlxWM.net
8がでてから言って

89:名無しさん@編集中
22/01/20 12:15:13.41 6QSmdg3n0.net
今は8に入れる要素がないんよな、h265の4K8KHDRは7でやってるし

90:86
22/01/20 12:16:44.33 fYZOS3sl0.net
クリップの順番替えで上の方のを一番下に持って行った後に上下ホイールが効かなくなったんだけど君らにはそういうの起こらないの?

91:名無しさん@編集中
22/01/20 12:28:06.28 Gb4SwSYA0.net
>>90
起きないなあ

92:名無しさん@編集中
22/01/20 16:04:00.48 jYR3sfS00.net
h266とAV1程度で8ですって言いそうなくらいネタがないわなぁ
x264やx265でオリジナル品質設定がずっと混乱のもとだが、たぶんそれで独自仕様とかオリジナルプリセットとか悦に浸ってるんだろうな
メンテできる人が社内に何人いるのだろう・・・

93:名無しさん@編集中
22/01/20 16:54:28.77 6QSmdg3n0.net
プリセットはユーザーから募集して公式でサンプルと共に画質テストの目安として公開してほしいわ
新規ユーザー獲得したいなら今の公式の説明文だと難しいだろうしね、そうやってエンコしていく内に覚えていく

94:名無しさん@編集中
22/01/23 01:17:01.22 gxi8JFBG0.net
Intel Arcには何か対応するんだろうか?

95:名無しさん@編集中
22/01/23 07:52:23.77 g9Yi38Sj0.net
ユーチューバー向けの機能だな。追加するなら

96:名無しさん@編集中
22/01/24 21:01:48.17 KAR9tUN70.net
MPEG2デコーダーは最初から設定されてるのでいいんでしょうか?

97:名無しさん@編集中
22/01/24 21:42:20.82 fl3fYqyV0.net
PC更新したんでNVEncが使える7体験版入れてみたけど・・・・
おっそろしく早いな
画質も何か綺麗・・・これ本当にハードエンコなのかな
俺の知ってるハードエンコはCUDAもQVCも動き激しいとノイズまみれだったが

98:名無しさん@編集中
22/01/24 23:46:03.81 e3f4cMqFa.net
>>96
用途による
エンコしたものを自分で見て終わり
その画質に不満なければ他のオプションを選択してみりゃ良い

99:名無しさん@編集中
22/01/26 21:18:28.20 lKA+Ubeg0.net
NVEncってインターレース出力出来ないのは痛いなあ
スマホ動画のエンコくらいしか使い道がない

100:名無しさん@編集中
22/01/26 21:36:59.82 K/w1gmga0.net
なるべく容量は減らしたいけど保存するものは少しでもきれいにしたい
ってなるとやっぱまだまだソフトエンコになっちゃう
TSのままだといくらHDDが安くなったからといって5倍も買ってられない

101:名無しさん@編集中
22/01/26 21:49:18.19 x4oLprZ1a.net
バッチで11セット(1クール分200M&450M×11セット)回して3日経つがまだまだエンコが終わらん。

102:名無しさん@編集中
22/01/26 21:57:42.37 bYAHWQqYd.net
遅すぎだろ、Celeronでやってんのか

103:名無しさん@編集中
22/01/26 23:52:26.63 iwbJBtNj0.net
>>97
自分もTVMW7でNVEnc使ってるけどTVMW5のCUDAの頃と比べるとかなり画質がよくなって
パッと見ソフトウェアエンコとあまり違いが分からんので今はNVEncオンリーだな
スリッパ3970Xなのでコア数にモノを言わせて4〜5並列でバッチエンコードしてみたけど、
思ったほど全体のパフォーマンスが上がらなくてちょっと残念

104:名無しさん@編集中
22/01/27 01:05:57.41 oGemjtsu0.net
ドラマとかアニメ毎に違う出力プロファイルを指定できて一括エンコードできればもっと良いんだけどな
便利なのに細かい所が痒いよね

105:名無しさん@編集中
22/01/27 02:15:04.19 oplhDPwZ0.net
あんま言いたかないけど24fps化がおかしくないか

106:名無しさん@編集中
22/01/27 03:49:47.18 vwYH8TBva.net
>>102
ぜんぶ2パスでやってんのよ。
corei5で6スレッドづつ同時でエンコかけてるからかなぁ

107:名無しさん@編集中
22/01/27 04:03:39.20 oGnSuqkIM.net
サイズが小さくなるだけだから2passやる意味

108:名無しさん@編集中
22/01/27 09:03:23.80 /TLaLMDC0.net
手間暇掛けて地デジソースをファイルサイズ数%小さくしたり自分好みに画質変えたりするなら円盤買って綺麗なのをみるわ、と言う人もよくいたけど
最近は映像配信メインになっちゃってそれもなくなったか

109:名無しさん@編集中
22/01/27 09:17:18.78 qx61xlce0.net
サイズが小さくなるだけなのは固定品質の遅い(高圧縮)プロファイル
容量指定のnパスは画質を上げるため(劇的に変わるものでもないが)
ハードウェアエンコードが速いのは結局圧縮率を犠牲にしている

110:名無しさん@編集中
22/01/27 10:48:15.78 HK9gF7WkM.net
地デジの糞画質は最初からH.264でキャプチャで充分

111:名無しさん@編集中
22/01/27 14:26:40.79 V29aGLKp0.net
今持ってるアニメのライブラリ全部BDで買ったら軽く5000万は超えるな。
下手すりゃ1億行くかもしれん。
全部BD買うのむーりー

112:名無しさん@編集中
22/01/27 15:51:20.71 qL9KLJLr0.net
見ることもなくゴミになる前に時間とってみないとな
10年もたつと懐かしいというより、見ることがきつい内容っだったりするしな
いつか見るの「いつか」は来ないよ。断捨離のおばさんが言ってた

113:名無しさん@編集中
22/01/27 16:54:28.87 YJbAXo580.net
だよなー
コロナ落ち着いてた去年末実家帰ってLD大量に処分したわ...
ちょっとレアじゃね?と勝手に思ってたのもだんだんとBlu-ray化や配信対象になってまともな値の付くのはなかった

114:名無しさん@編集中
22/01/28 15:58:18.54 z0STwmcs0.net
コレクションだよコレクション
たまにフォルダにズラーッと整頓されてるの見るのが至福なんだろ?
スニーカーヲタが履かないで眺めてるのと一緒だよ

115:名無しさん@編集中
22/01/28 19:26:13.66 jhRBQ9Kg0.net
経年劣化でゴムやシリコンが固くなって履けなくなるもんな。都心で雪が降った時みたいにグリップしなくて底がつるつるに(笑)
まぁHDDはLDの可動部分(あの時台ビデオやカセットテープ再生にゴム使ってるもんな)より強いとはいえ
磁気劣化やモーターの精度・可動不良起こすし、SSDも大容量QLCなんて並みのHDDより消費電力上がってきてるし
昔SSDは通電してればHDDの磁気崩壊より長く電荷が逃げないという都市伝説もあったが、通電してても書き換えが起こらなければ電荷は補充されないし
ましてやたまにつなぐだけのSSDじゃ電荷補充のスタティックウェアレベリングの自動書き換えの時間もないし、気が付いたら読み出せないという・・・
まぁこの正月の全コピーチェックでHDDの10年物はセクタエラーなしは1台もなくなった。海門の瓦もちらほらセクタエラーが出始めた
仕事用の新品HDDは業者委託で24時間のNAS運用で年10台くらいの購入、データに延長サポは意味がないと思ってるので2,3年サポート切れたHDDを個人で使ってる感じ
納品後には円盤も併用しているが、長期保管は常に管理者を悩ませるね。おっと何のスレだよ。飯にしよう。

116:名無しさん@編集中
22/01/30 14:05:50.79 tIHUeWlv0.net
Ultra Blu-rayは今後PCでも再生は出来なくなるんだな
いよいよ円盤の時代も終わりか

117:名無しさん@編集中
22/01/30 14:32:29.27 s6GFZKit0.net
>>116
1年ぐらいだれも騒いでなかったから多分大丈夫だよ

118:名無しさん@編集中
22/01/30 15:28:01.61 3XKFpZUE0.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

119:名無しさん@編集中
22/01/30 15:38:08.95 YuZ5GhfDd.net
>>115
ウチはGoogle WorkspaceだからNASなんて1台しか無いわ
それも複合機スキャンの仮置き場
てか長いよw

120:名無しさん@編集中
22/01/31 11:53:36.52 +lCA186F0.net
3台のpc(エンコード用win10+録画鯖用win10+macpro×1)をIOデータのUSBハブでキーボードとケンジントンのトラックボールマウスを共有して使ってるんだけど、エンコ用pcでVMWのバッチエンコードで大量にエンコ掛けてると3日目位からエンコ用pcがUSB認識しなくて毎回強制再起動しなくちゃいけないのを何とかしたいんだが何か良い策は無いだろうか?
前回のエンコの時なんかモニターすら映らなくなって緑一色でTeamvewerすら受け付けなくて、Macに表示してたFinderからネットワーク経由で監視してた書き出しフォルダ見てエンコ全部終わってるの確認してから強制再起動したし。
何の設定が駄目なのかなぁ…

121:名無しさん@編集中
22/01/31 11:54:49.76 +lCA186F0.net
VMW×
TVMW○

122:名無しさん@編集中
22/01/31 12:04:34.65 ZIytxjRm0.net
指定フォルダ内のファイルすべてをファイル名の最後に_H265と加えてQSVのH.265の高速でエンコードするみたいなバッチを書けるようになりたいのですが
Video Mastering Works向けバッチの書き方を学ぶのにおすすめのページやブログ記事等ありましたら教えてくだしあ

123:名無しさん@編集中
22/01/31 15:23:46.41 5qoAC23vM.net
>>120
エンコpcを1日1回くらい再起動すりゃいいだろw

124:名無しさん@編集中
22/01/31 16:17:26.69 jsTCFsAed.net
>>123
ズボラっすねw

125:名無しさん@編集中
22/01/31 19:17:54.26 +lCA186F0.net
>>123
それバッチエンコード中にやるの流石に駄目でしょ。
ファイル壊れちゃう。

126:名無しさん@編集中
22/01/31 19:38:27.85 J6BMCnWOH.net
まずキーボードとトラックボールマウスを共有が気になってるんであればそれをやめてみるのがいいのでは
(共有OFFの状態ではリモートデスクトップとかで操作する)
んで再発しなきゃ原因がUSB共有にあるだろうし、やっぱり起きるのであればUSB共有関係ないって話になる

127:名無しさん@編集中
22/01/31 20:50:31.03 +cIL1GSfH.net
>>126
やっぱりそうなるよねぇ…
Win⇆Winだったらリモデ使うんだけど、Mac⇆Winだとサードパーティのリモデ(TeamVewerとかGoogledesktopとか)でしか使えないし、それだとオートログインで立ち上げても立ち上がってくれないんだよねぇ。
バッチエンコード始める直前に立ち上げて繋げとけば上手く行くかなぁ…

128:名無しさん@編集中
22/01/31 22:25:31.16 yCrB2BDj0.net
リモデって

129:名無しさん@編集中
22/01/31 22:49:54.12 0c4QlbUe0.net
3日も放置するんだから共有切ってからエンコ開始すればいい

130:名無しさん@編集中
22/01/31 22:57:15.10 9t7Y9ZE0a.net
>>128
リモデって言うのうちの会社だけかw

>>129
共有切ったら毎回表示させて見なきゃいけなくなるんだけど、そうするとマウスのポイントがガッガッって動きになってぬるっと動かなくなるのよね。
まあ、CPUフルに使ってエンコしてるから分からないでも無いんだけど。

131:名無しさん@編集中
22/02/16 18:24:51.89 Ej+Fa1qx0.net
>>130
RDP使うならリモートデスクトップっていうアプリと機能だからリモデでいいが
サードパーティはアプリ違うし名前も違うからそう言わないだろう
おじさんはスマホ全部があいふぉんって言ってるけどそれっぽい感じ
というかマックでもリモートデスクトップアプリあるけども
マック→Winならばだけど

132:名無しさん@編集中
22/02/27 08:02:02.20 F1enqAJe0.net
エンコードとフィルタ処理にグラフィックボードを使う場合、RTX 3050 と 3060 ってどれくらい差があるのでしょうか?

133:名無しさん@編集中
22/02/27 23:29:40.78 Gt9OGo8td.net
3050と3090でも大した違いはない

134:名無しさん@編集中
22/03/01 12:43:01.93 lJzn1tyW0.net
H/Wエンコーダー使う場合は、エンコーダの世代が同じだと思うので大きな違いって無いと思うよ。
CUDAを利用する場合は、ユニット数の差だけ処理が早くなるけど、仮に倍になったからって2倍速とはならないけど。
Ryzen7 2700XでGPUだけGTX750Ti(640基)→RTX2060(1920基)への変更だったけどCUDAによるリサイズ処理だけでもめちゃ効果あった。
様々な条件が違うけど…GPU交換だけで24分の処理が16分まで短縮できた。

135:名無しさん@編集中
22/03/03 17:59:28.63 W0ysx2Xs00303.net
6で、Alder Lake(16コア20スレッド)だけど、Eコアの4つしか使ってくれないな
ここにメーカーに問い合わせてくれた人いたけど、この対応の為だけにわざわざWin11にしたくねーよ、、
URLリンク(review.kakaku.com)

136:名無しさん@編集中
22/03/03 18:50:51.81 w7zE6Cnm00303.net
>>135
タスクマネージャーの詳細タブで該当プロセスの優先度を上げてみるとどうでしょうか?

137:名無しさん@編集中
22/03/03 19:02:24.19 zivIpqDx00303.net
コアちゃんと使ってほしいというのはわかるけど
XPおじみたいに頑固に固執するんでなきゃいずれどうせ移行するんだしいいきっかけなんじゃね

138:名無しさん@編集中
22/03/03 19:07:42.21 7t4DCGhSr0303.net
Alder-lakeを推奨環境である11より前のOSで使ってりゃそういうこともあるわな。

139:名無しさん@編集中
22/03/03 19:35:15.42 PUl+oQHe00303.net
ほのぼのLake

140:名無しさん@編集中
22/03/04 04:17:39.33 sKnxRe/n0.net
Alder LakeなのにWin11じゃないとかアホだよね

141:名無しさん@編集中
22/03/05 04:43:43.92 Bf20kLB30.net
そこまでは言わない。
Windows11にしたくないのも理解できるし、大多数のソフトはWinsows10でAlder-lakeで問題ないから。

142:名無しさん@編集中
22/03/05 10:15:35.17 A0G5Wtv+M.net
今正常に動いているものをわざわざ余計な事をする必要はない。トラブルのもとになるだけ

143:名無しさん@編集中
22/03/05 10:34:29.46 suT1iA1F0.net
そういってWin2000とかを使い続けてる人はどうなったんだろうなあ
いまなら7か

144:名無しさん@編集中
22/03/05 12:20:11.46 gcH6C2fLd.net
Win10でも動くものが多くても動かないものもありWin11なら動く
そこまでわかった上でAlder買っんならグダグダ言わず諦めて11にしろやと思うのもまた普通の感想

145:名無しさん@編集中
22/03/05 13:34:59.32 OYYGj9Vgd.net
Windows一つ飛ばしの法則によると今回はハズレ
スルー推奨だ
解散!

146:名無しさん@編集中
22/03/05 13:42:34.64 LTuJWY2u0.net
11をアプグレで入れるなら入れない方がマシだしクリーンで入れるのは面倒くさい

147:名無しさん@編集中
22/03/05 13:55:37.04 a17I9AGN0.net
>>145
そういう風潮もあるがそれを横目に毎度アップデートして普通に使いこなしてるやつもまた多い
>>146
なんで?

148:名無しさん@編集中
22/03/05 21:05:36.16 GObWMGIS0.net
OSを自分好みにカスタマイズしてればしてるほどクリーンインスコはマンドクセ

149:名無しさん@編集中
22/03/05 21:29:12.55 7xaVn2NC0.net
わかる
そしてそのうちいろんなソフトいれてカスタマイズがめんどくさくなり
なるべくコマンドとかで簡単に設定できるやつだけするようになるのまでが定番だと思う

150:名無しさん@編集中
22/03/05 22:07:42.03 a17I9AGN0.net
すまんクリーンインスコが嫌な理由じゃなくて上書きが嫌な理由聞きたかった
上書きで問題起こるかもDattaraその可能性より今実際に起きてる不具合のほうが問題だろと思う

151:名無しさん@編集中
22/03/07 19:30:03.98 nuU2ieRVH.net
>>135
ALder 12900KをWin10で使っている。
エンコ中に他のアプリをフル画面で使用しない。
そうすれば、PCコア使ってくれる。

152:名無しさん@編集中
22/03/08 19:11:36.53 IrlRk19hM.net
モニターを買い換えただけなのにCUDAの使用率が0%になってしまいました。
モニターを1Kから4Kにしただけなのですが?
ビデオカードは1660tiです。

153:名無しさん@編集中
22/03/08 20:03:07.32 cytT5+fr0.net
グラボのドライバを入れ直してみたら?
でも 1K のモニターって 2K の間違いではないの?
20年くらい前のモニターだろうか。

154:名無しさん@編集中
22/03/08 20:55:44.60 f0sRppZ40.net
>>153
入れ直してみましたがダメでした、モニターかえる前まではずっとCUDA 70%とかだったのですが、

155:名無しさん@編集中
22/03/09 04:55:25.67 rFY2KodS0.net
モニター入れ替えと同時にドライバーアップデートとかしてない?
影響ないはずだけど

156:名無しさん@編集中
22/03/09 05:11:12.10 kRvSjSsU0.net
>154
うちもドライバーを多分5xx番台に変えてからCUDAフィルターの使用率0%になった気がする
やる気がなくてドライバーもどして試す気になれんけどな・・・・

157:名無しさん@編集中
22/03/09 06:18:52.85 nOsOsUiN0.net
設定はcuda有効になってる? 切れてんじゃない?

158:名無しさん@編集中
22/03/09 18:29:31.45 wdFmIbUUM.net
CUDAは有効になってます。ドライバーは戻すのはやってません

159:名無しさん@編集中
22/03/09 18:43:20.49 fFFR7GLTM.net
なぜモニター戻して確認しない?

160:名無しさん@編集中
22/03/09 22:17:50.07 YI5/m6d30.net
モニター変えただけでそんなならんわ
ケーブル指し間違えてんじゃね

161:名無しさん@編集中
22/03/10 00:07:06.00 zrC2Vy990.net
生物…人間…

162:名無しさん@編集中
22/03/10 00:07:22.88 zrC2Vy990.net
ごめんなさい
誤爆

163:名無しさん@編集中
22/03/10 02:16:39.62 cdQC+Fo10.net
ディスプレイを買い換え→グラボじゃなくオンボに接続 CUDA使えないってオチしか想像せきんな

164:名無しさん@編集中
22/03/10 07:35:49.50 zsFjWhY60.net
CUDAの場所をアプリが忘れるわけないとおもうけどなー 設定のCUDA項目がグレーアウトするのでは?

165:名無しさん@編集中
22/03/10 08:40:07.11 bRWfnGIZ0.net
本気で解決したいならサポートに問い合わせりゃいい
どうでもいいからこんなところで聞いてるんだろう
できることも試さないし放置でいいんじゃない?

166:名無しさん@編集中
22/03/10 09:58:39.28 0JdPA47g0.net
原因が>>163だったら本気で笑う

167:名無しさん@編集中
22/03/10 18:58:10.25 OsVVKLYe0.net
すまん
スマレンのスレ消えちゃった? 探してるんだけど・・

168:名無しさん@編集中
22/03/10 21:11:54.26 9LLPf6Ob0.net
>>167
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part8
スレリンク(software板)
【PEGASYS】TMPGEncシリーズ総合
スレリンク(software板)

169:名無しさん@編集中
22/03/11 09:12:58.54 JPqNcbMA0.net
>>168
助かった トン

170:名無しさん@編集中
22/03/21 19:19:00.90 yCJI2hif0.net
2022.3.18 / Ver.7.0.25.28
機能改善 ・字幕フィルターで入力可能な字幕の上限を 99999 に変更しました。
不具合修正 ・Adrenalin 21.12.1 ドライバー以降且つ RDNA2 以降の Radeon グラフィック ボード環境で、AMD Media SDK を利用した H.264/AVC 出力が失敗する問題を修正しました。
・MP4 出力設定で適用したメタデータが対応プレイヤーで正しく表示されない問題を修正しました。
その他 ・その他、細かい修正を行ないました。

171:名無しさん@編集中
22/03/21 21:34:04.39 mkcO7RgT0.net
サンクトゥス!

172:名無しさん@編集中
22/03/25 16:25:13.30 PYY3cFg80.net
新しいの来たね

173:名無しさん@編集中
22/03/25 19:33:11.00 kg96IfJ00.net
TMPGEnc Video Masturbation Works

174:名無しさん@編集中
22/03/25 20:19:08.95 OAhJc2dP0.net
編集してスロー再生にしたいんですが、どこで調整できますか?

175:名無しさん@編集中
22/03/25 22:56:33.76 iKW6w8KI0.net
一番簡単なのはフィルタのスピード設定
フレーム補完がないので遅くするとコマ送りになる
静止画の連続読み込みのように読み込み時にフレームレートを設定する荒業もないわけじゃないけど

176:名無しさん@編集中
22/03/27 01:55:09.62 Y5t4yZYM0.net
タイムライン編集でクリップ伸ばしたり縮めたりした分だけスローとかクイックかける機能ガチで欲しい
あと、まとめて選択してクリップ縮めた時に空白が出来るのもうざったい
とにかくタイムライン編集はオマケでしかない位に痒いのが難点なんだよなー

177:名無しさん@編集中
22/03/27 11:45:21.80 ZVmgJtWF0.net
>>174
時短動画を違法ダウンロードした訳ね

178:名無しさん@編集中
22/03/28 21:06:43.26 KMgguTWeM.net
エンコードする動画のアスペクト比設定反映されます?
いくら設定しても変わってくれない。
仕方ないので出来上がってからmp4boxでアスペクト比だけ変えてます。

179:名無しさん@編集中
22/03/28 21:34:17.92 kpFkeKtNa.net
>>178
ワイは720pと1080pでエンコしてるけどしっかり反映されとるで

180:名無しさん@編集中
22/03/28 22:43:56.41 6SkjetLM0.net
SARとPAR

181:名無しさん@編集中
22/03/28 22:53:57.49 TcetqH360.net
反映されてる。
TS 抜きした 1440×1080 のを 1920×1080 でピクセルアスペクト比 1:1 にしたけど反映されてた。

182:名無しさん@編集中
22/03/28 23:44:57.36 tWPOJd390.net
ん〜何が違うんですかね。
エンコ時どんなアスペクト比にしたって、入力ソースのアスペクト比のままなんですよね。
例えば、480x360の「16:9」の動画を間違えて「1:1」でエンコしたソースがあって、再エンコがてら「4:3」設定してエンコしても「1:1」のままなんですよね。
出力設定→アスペクト比率
のところで良いんですよね?
もしかして「サイズ」横の「比率を保持」のスイッチに関係あったりしますか?

183:名無しさん@編集中
22/03/29 00:19:21.09 elNdIpmk0.net
映像設定タブの
サイズ:1440x1080(比率保持は関係なし)
アスペクト比率:画面アスペクト比16:9 (ピクセルアスペクト比4:3)
でいけてるけどなんでしょね
再生アプリ側の設定とか

184:名無しさん@編集中
22/03/29 04:03:26.66 u4jGdc+ea.net
試しにエンコの設定画面画像であげてみたらわかるかもよ?

185:名無しさん@編集中
22/03/29 08:43:44.68 iSi9p54H0.net
URLリンク(imgur.com)
ソースは480x360の「16:9」の動画を間違えて「1:1」でエンコードしたソースです。
これを「16:9」とする為に「4:3」としてエンコード。
出来上がった動画は480x360のままですが左右に黒帯が入ったファイルになります。(結果16:9にはなってます)
希望は480x360のままで帯なく「16:9」アスペクト比になって欲しいのですが。

186:名無しさん@編集中
22/03/29 09:40:34.81 IbvRMj9V0.net
エンコード設定ではなくフィルターの設定だな。
デフォルトのフィルターにアスペクト比の保持があるから。
最初の間違いもこのソフトでやっているなら上下左右に黒帯が入るはずだが…

187:名無しさん@編集中
22/03/29 13:34:17.50 9WUqPp2K0NIKU.net
16:9の右側が(ピクセルアスペクト比 4:3)になってるのは関係ないの

188:名無しさん@編集中
22/03/29 14:02:28.25 oUfbJftlMNIKU.net
>>186
フィルター全く触ってないので確認します。

189:名無しさん@編集中
22/03/29 15:36:08.54 rTskL71b0NIKU.net
>>185
フィルタで映像リサイズ
→画面全体に表示(隙間なし)
→アスペクト比保持のチェック外す
ってちゃんとやった?
黒帯ついた動画でやるならそこをトリミングしてから試してみ。
ちゃんとピクセル数確認しとけよ?

190:名無しさん@編集中
22/03/29 15:46:25.31 oUfbJftlMNIKU.net
>>189
そもそもソースは黒帯無しなのでトリミングなどフィルター無しです。
アスペクト比1:1でこれがそもそも間違ってるんです。

191:名無しさん@編集中
22/03/29 16:20:20.43 uRH/0sSw0NIKU.net
映像リサイズは何も設定しなくても自動的に適応されているんじゃないかな?
これだけ ON OFF のボタンがない。
標準でアスペクト比保持になってるからフィルターの設定してないとアスペクト比保持になっているのかも。

192:名無しさん@編集中
22/03/29 19:24:55.58 oUfbJftlMNIKU.net
それ不親切過ぎませんかね?

193:名無しさん@編集中
22/03/29 19:49:35.95 uRH/0sSw0NIKU.net
親切心で標準ではアスペクト比保持にしてるんじゃないの?
アスペクト比を変える必要が無い場合、毎回保持にチェック入れなきゃいけなくなる。

194:名無しさん@編集中
22/03/29 21:05:48.34 oUfbJftlMNIKU.net
出力設定のアスペクト比設定上意味が...

195:名無しさん@編集中
22/03/29 21:42:38.49 elNdIpmk0NIKU.net
気になったから貼ってた画像と同じ設定のフィルタ無しでエンコしたけどアス比16:9になるよ
それより今どきありえないガラケーレベルの低解像度設定が気になる
前も指摘したけど再生機器やアプリに問題あるんじゃね

196:名無しさん@編集中
22/03/30 00:34:55.07 l7rwRn2p0.net
帰宅しました。
フィルター→映像リサイズ→アスペクト比保持
のチェックマークを外したら「出力設定」の「アスペクト比率」の設定をしても黒帯が入らずエンコード出来るようになりました。
ん〜親切なんでしょうが・・・aviutlで言う「縁塗りつぶし」を自動でしてくれるって事なんでしょうかね。
とにかく解決致しました。皆さんありがとう御座いました。

197:名無しさん@編集中
22/03/30 05:36:42.61 eYe7GXcEM.net
PowerDirector20、ビデオから画像出力。
4kビデオなのにキャプったら2k画像になるのがむかつく。
たまに4kになる。
画面解像度を4kで、4kビデオでも、だ。
画像キャプの設定項目が無いのがアホなんだよなこのアプリ。
このポンコツアプリで4kビデオを4k画像に出力する方法無いか?

198:名無しさん@編集中
22/03/30 11:30:33.58 SAUN/eFw0.net
意味不明なその文章が人に何かを訪ねる態度かと
日本語勉強しなおしてから説明書読んで出直してこい

199:名無しさん@編集中
22/03/30 22:19:41.38 I5Mh4xFed.net
そもそも、PowerDirector20って、スレチ

200:名無しさん@編集中
22/03/31 01:48:43.63 O/lKK2uj0.net
検索したら専用スレあるじゃん
スレリンク(software板)

201:名無しさん@編集中
22/03/31 03:05:57.23 2VIRNLzE0.net
読み上げソフトのDM来てたけど、テロップ読み上げ程度でいいからプラグインはよ

202:名無しさん@編集中
22/04/04 10:45:36.74 ubHbnldua0404.net
AV1に対応した8はいつ出るのかな?

203:名無しさん@編集中
22/04/04 11:49:03.30 YVog8Q2d00404.net
nVidiaがAV1のハードエンコ対応するのはいつになるやら

204:名無しさん@編集中
22/04/05 16:10:20.78 83vxcmmO0.net
TMPGEnc Video Mastering Works 7 の購入を考えてますが
このソフトは srtファイルに対応してますか?

205:名無しさん@編集中
22/04/06 10:01:57.87 P9b30IPN0.net
してますん

206:名無しさん@編集中
22/04/06 22:29:38.92 aLfxNReMd.net
>>205
体験版落として確認しました
ありがとうございました

207:名無しさん@編集中
22/04/08 02:22:58.27 hFU9wsE30.net
手振れ補正が使いたくて7を買おうと思ってら
5→6 3年11カ月 6→7 3年11カ月
そんで、7が出てすでに3年5カ月が過ぎてます
今7を買うとずく8が出てすぐサポート終了とか損しませんか?

208:名無しさん@編集中
22/04/08 02:55:15.39 jSJSJKGV0.net
それ永遠に買えないパターン

209:名無しさん@編集中
22/04/08 07:13:02.20 2pI0E/fdM.net
あと半年待て!

210:名無しさん@編集中
22/04/08 08:34:09.28 RiJjLADf0.net
待てるって事は要らないって事。買わなくておk

211:名無しさん@編集中
22/04/08 14:42:12.03 KQH9hp0u0.net
買わない言い訳してるうちは買わなくていいよな。8が出たって手振れ補正の機能なんて10年前から変わってないし問題ないと思う
時期的には年数でアップデートしてるわけじゃないからねぇ
次はAV1やVVCサポートだろうから使い物にならなくても1年以内には来るだろ?会社存続させたいなら

212:名無しさん@編集中
22/04/08 14:43:19.73 UnOwEXshd.net
>>204
してない
利点はカット編集のみでその他は完全にフリーに劣る

213:名無しさん@編集中
22/04/08 15:05:13.89 6UpkRh/80.net
いい加減mkvの複数音声とかソフトサブに対応してくれんかな

214:名無しさん@編集中
22/04/08 16:21:46.03 j4QkbHhq0.net
ほんとになぁ
シンプルなカット編集はとても良いんだけど複数音声とソフトサブと局ロゴ消去のためにAmatsukazeをメインに乗換えたわ
局ロゴ消去は問題ありそうだからしゃあないにしろ他は対応してほしい

215:名無しさん@編集中
22/04/08 17:01:50.93 hFU9wsE30.net
>>209
待ちます!8出たらすぐ買います!

216:名無しさん@編集中
22/04/08 17:32:25.07 FySGxu9xF.net
ワイは 【SpursEngineのFIRECODER Blu】×7本(全スロット)でハードウェアアプコン使ってTVMWで並列7スレッドで頑張っとるわ。だだPC新調しないケチなだけや。
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

217:名無しさん@編集中
22/04/08 17:57:18.69 5hrnhnMH0.net
前はケーブルごちゃごちゃでカードは隙間無いから熱やばそう

218:名無しさん@編集中
22/04/08 18:06:45.27 0qzD/3RqF.net
PCケースのフロントとリアに4000rpmの12cmファンを二基ずつ計四基着けとる。

219:名無しさん@編集中
22/04/08 18:08:47.41 0qzD/3RqF.net
間違い
一基ずつ計二基

220:名無しさん@編集中
22/04/09 11:27:16.23 HXTbMt2Z0.net
スリッパ3970Xにしたのを機にTVMWを5→7にバージョンアップして並列エンコに挑戦してみたけど、
CPU使用率に余裕がある範囲内で並列数を増やしてみても性能が思ったほど伸びなかった
(せいぜい単発時の2倍ちょいくらいで頭打ち)
なのでジョブの振り分けとか考えたら面倒くさいなと思うようになって結局は単発に出戻った


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

308日前に更新/222 KB
担当:undef