Amatsukaze その4 ..
[2ch|▼Menu]
370:名無しさん@編集中
22/02/07 19:45:24.98 7l+yXqQk0.net
そのあと電気自動車や前澤を宇宙に連れてった社長がビットコ買い占めて今のマイニングブームが来てた
( ゚o゚)ハッ きっかけは前澤の金かもよ!グラボ高騰は前澤が原因か!
ジョーダンでもあいつ喜びそうだな。10億円お年玉の頃に比べたら最近かまってもらえてないし。

371:332
22/02/07 22:49:52.65 fVzH255y0.net
>>351
こちらこそありがとね
SSIMは他人様の数字見て「へー」ってだけだったから
自分でも数字出せるようになって勉強にはなったよ
エンコードに関する勉強や質問ってやっぱりDTV板なのかねえ
あそこ「変わってる人」多くて怖いんだよね
BS11の名車再生が、24pだろうが60pだろうがVFRだろうがTSにしようが
ガタッ!ガタッ!て画面というかコマが飛んでしまう理由が知りたかったんだけど
海外ドキュメントって何か特別なのかねえ?
あと、>>321の言う「TSのままできるやん」もどうやるのか分からない・・・
Amatsukazeで出力フォーマットTSにしてもエンコードかかるよね?

372:332
22/02/07 22:56:45.62 fVzH255y0.net
ってここもDTV板だわなw
エンコ初心者向けや質問のスレって無いのかな?

373:名無しさん@編集中
22/02/07 22:59:50.03 paY8RFcA0.net
たまに完了時にファイルを移動できませんってなってリトライしてるのに全く移動できる気配なくてエラーで終了する
このバグどうにかならないのかな
ファイル調べるとAmatsukazeCLI.exeがロックしちゃってる
起きるのは稀だけど発生するとかうざい

374:名無しさん@編集中
22/02/08 01:12:31.63 0DvH1Va6M.net
>>354
海外は25とか?しらんけどw

375:名無しさん@編集中
22/02/08 01:58:07.15 6dV9eCF90.net
欧州の映像ソースなら元が50iか25pかもね
ここでも取り上げられてる
スレリンク(avi板:891番)
mpeg4でインタレ維持のまま残すのが楽かも

376:名無しさん@編集中
22/02/08 13:07:46.43 pmww/AgU0.net
>>357 >>358
有難う。そういや大昔PALって聞いたような気がする
名車再生は途中米国西海岸行ってるけど元々英国だし、欧州仕様なんだね
srestore ってのが有るみたいだけど取り敢えずは元のTSのまま弄らずに観るよ
それだとさすがにおかしくはならないし
昔のアニメでたまにコケるのもきちんとテレシネされていないからなのか

377:名無しさん@編集中
22/02/08 13:13:58.58 pmww/AgU0.net
あ、ここの前スレにも同じような事例有ったのね
スレリンク(avi板:582番)-585
・・・avisynth?とやらのお勉強からか・・・

378:332
22/02/08 17:30:33.01 pmww/AgU0.net
結局>>354のBS11名車再生ガタガタの話は、>>357 >>358 の仰る通りの話で、前スレ
スレリンク(avi板:585番)
の仰る通り、QTGMCの使用で解決しました。QTGMC重いけど
欧州PAL(50i,25p)、古すぎるアニメとかはQTGMCインタレース解除で対応するようにします

379:名無しさん@編集中
2022/02/0


380:9(水) 04:24:35.77 ID:+iSrsCSh0.net



381:名無しさん@編集中
22/02/09 10:44:38.93 UGQMXlwQ0.net
本国では映画と同じ機材でアメリカでは60iな民生用カメラ使ったとかじゃね

382:名無しさん@編集中
22/02/12 22:21:05.27 p6OR6wgv0.net
Yadifすごいなぁ
Bobはテロップがちらつくものと思ってたけどそんなことはなかった
x265ならサイズも縮むしインタレ保持いらんな

383:名無しさん@編集中
22/02/12 22:56:42.52 p1SKmFwz0.net
ヤディフがすごい?
冗談、顔だけにしてくれ

384:名無しさん@編集中
22/02/12 23:03:34.76 4Ei/U7/q0.net
KFM使えよ
スレ的に

385:名無しさん@編集中
22/02/12 23:03:54.65 p6OR6wgv0.net
え?もっといいのあるなら教えてよ

386:名無しさん@編集中
22/02/12 23:05:19.94 p6OR6wgv0.net
>>366
CUDAないねん

387:名無しさん@編集中
22/02/13 00:19:45.93 BPJVoJek0.net
yadifmod2でedeint指定して使うのがベター
yadifだけだと問題ないときは問題ないけど壊れるときは壊れる

388:名無しさん@編集中
22/02/13 00:25:42.22 A2G5mCyI0.net
QTGMCでもいいぞ

389:名無しさん@編集中
22/02/13 02:23:00.32 LLQPJHkU0.net
yadifってGPUのハードウェア処理(D3DVP)より精度悪いぞ
テロップちらつくとかタイムスリップしてきたような人だな
ってか普通に録画を再生する時にGPUのハードウェア処理の映像見てるよね?
大昔のAtom330の内蔵GPUとかはBobレベルの処理してたけど…

390:名無しさん@編集中
22/02/13 08:23:38.60 /h2us5j80.net
まさかのマウンティング

391:名無しさん@編集中
22/02/13 11:55:10.56 73BVLyKu0.net
>>369
重い腰あげてavisynthフィルタ使わんと駄目か...
がんばる
>>370
QTGMCは何故かCPU使用率が低くなってfasterでも速度が1/5になる
こいつもCUDA無しで使っちゃ駄目なんだろうと思ってる
速度はどべの5fps
>>371
うちはD3DVPはチラッチラしたから諦めたけどなぁ
Radeon Vega 11(内蔵)だから?
チラッチラ具合はmpc-hcのLAVデコーダで見た時とおんなじ
速度はダントツの34fpsで良いんだけど

392:名無しさん@編集中
22/02/13 14:21:39.20 BPJVoJek0.net
最近のradeonの動画方面は切り捨て気味だからね
ベクター適応も切り捨てられたみたいだし
amatsukazeは両方入ってるから↓のどちらかをカスタムフィルタに書くだけでいいはず
yadifmod2(mode=0, order=-1, field=1, edeint=nnedi3(field=-1))
yadifmod2(mode=1, order=-1, field=1, edeint=nnedi3(field=-2))

393:名無しさん@編集中
22/02/13 16:33:08.45 73BVLyKu0.net
>>374
なるほどこれでいいのか、ありがとう
AMT_SOURCE.Yadifmod2(mode=1, order=-1, field=1, edeint=nnedi3(field=-2))

394:名無しさん@編集中
22/02/13 17:33:01.10 LLQPJHkU0.net
>>373-374
ごめん、最近Radeon使ってないので知らなかったわ
昔のRadeonは良かったけど最近は動画方面評判悪くて、
IntelやNVIDIAの方が良くなってるんだね

395:名無しさん@編集中
22/02/13 17:48:29.52 1b070q9D0.net
昔から一貫してダメだったと思う
映画にフレーム補間かけて喜んでるようなアホが一時期持ち上げてただけで

396:名無しさん@編集中
22/02/13 19:22:52.56 73BVLyKu0.net
yadifとyadifmod2は画質の違いはわからなかった
30分番組を同じ設定でやったらyadifmod2の方が縮んだから、良くなっているはずではある
それより縮んだのはkfmで、kfmはyadifやyadifmod2で瓦屋根に現れたシマシマが起きなかったからより高画質になった
kfmが一番良いんだな...ミニPCだからグラボ乗らんのよな...
以下、参考
--preset veryfast (デフォルトCRF28)
時間軸安定化ON
バンディング低減ON
1440i
54172フレーム→108344フレーム
30分7.539秒
yadif 473MB 1時間13分07秒
yadifmod2 446MB 1時間32分08秒
kfm 412MB 2時間22分56秒

397:名無しさん@編集中
22/02/14 01:28:26.52 JlV0uUrB0.net
「縮んでいるからよくなっているはず」の基準が僕にはわからないです
デインタレって縮むかどうかじゃなくて解除が奇麗に解除できているかどうかかと思うんだが
yadifmod2の動作モードというかオプション書けるように、説明くらいは読んでから使った方がいいと思う

398:名無しさん@編集中
22/02/14 11:54:19.74 NnhSAZk90St.V.net
皆さん、x265でのビットレートはどれくらいに設定してますか?
参考までに教えてください

399:名無しさん@編集中
22/02/14 13:41:45.94 UCED25rl0St.V.net
2500~3000k

400:名無しさん@編集中
22/02/14 13:46:02.07 UCED25rl0St.V.net
↑はスポーツだったわ
ドラマだと1200k、アニメだと1000kで十分だった

401:名無しさん@編集中
22/02/14 15:50:54.70 Wf110TxVaSt.V.net
解像度やフレームレートもセットで書かなきゃ意味ないだろ

402:名無しさん@編集中
22/02/14 18:38:27.05 QeqNjhjR0St.V.net
>>379
すまんな
「わー、Yadifきれー」って言ってるレベルなんで、気に食わなきゃ無視してくれてええで
最低限>>374さんが挙げたオプションのどっちが60p用かくらいは調べたけど
>>380
実写はcrf28で1000〜2500k
アニメはcrf22で1600〜2000k
面倒だからどっちも解像度そのまま60p変換の、1440/60p

403:名無しさん@編集中
22/02/15 23:14:57.59 2biqMhq20.net
>>378
屋根などでの結線能力はqtgmc系が抜きんでたものがあるよ
どうしてもyadifmod2の画質に満足できないなら
プリセットをvery fastにしてCPUでのマルチスレッドを増やすと早くなるかも
カスタムスクリプトにある「onCPU(8)」な感じで

404:名無しさん@編集中
22/02/18 01:44:05.86 ZffDutrRM.net
ビットレートってあくまで上限だよね?シーンによって高くなる時にそれ以上越えない様に調整されてるだけで
で品質はソースに対して一定の値をもって変換してる
両方指定した場合は通常品質を使いつつ(指定しなくてもデフォでいってるか)上限を見てる感じかな?
だからビットレートが一定な場合は常に品質調整されてるだけでその値が適してる訳ではない
見てる本人がたまたま破綻を感じないだけで
実写がビットレート低くてもいいと思うのはそもそも放送ソースが低ビットレートなんだよね。映画とかドラマはw
コンサートとか逆にバラエティとかニュースとか品質だけでエンコしたら結構なビットレートになる
よくエンコで決めうちのビットレートの提示で違和感というか実質的じゃあないなとよく思ってたけど最近色々わかってきた
まず品質ありきで調整すべきでビットレートとかどこかの配信業者ですか?
と言ってみるテストww

405:名無しさん@編集中
22/02/18 02:44:21.56 iwLHRxN00.net
産業で

406:名無しさん@編集中
22/02/18 09:23:02.67 8XapPpSd0.net
3行にまとめられないうえに、今時改行入れてるとか大丈夫なのかなとは思うよね
今の人生では無理かもしれないけど、テスト終えて次の人生で意味があるといいなとは思いまする

407:名無しさん@編集中
22/02/18 20:06:48.00 nx+aPo8a0.net



408:K切な改行は読み手への配慮だろ 文章の主体が切り換わっているのに、読点で 長々と文を繋げるのも見かけるが まぁそれは頭悪い書き手だなと思う 一覧性良くすりゃどうでも良い



409:名無しさん@編集中
22/02/18 20:26:59.65 zukxcg+90.net
改行はいいけど空行はほんと邪魔

410:名無しさん@編集中
22/02/19 00:09:33.25 OVHDXZHR0.net
空行はあったほうが見やすい

411:名無しさん@編集中
22/02/19 02:22:37.49 9zRKlTV+0.net
x265でcrf指定してエンコするとき
受信したtsデータの頭1秒とかエンコなしの無劣化カットして
受信した時の情報なくしてしまうと?
ビットレートが元の受信したままのデータをエンコしたときの
1.5倍位になっちゃうんだけどなんで?

412:名無しさん@編集中
22/02/19 04:21:24.74 VT+RVsUBH.net
join_logo_scpの解説してるブログ見ながらAmatsukazeのオプション欄の記述方法勉強してんだけどアホすぎてようわからんわ
そのサイトの管理人はJL_フラグ指定.txtをよく使っていると書いてるんで真似てみようと思ってるんだが
JL_フラグ指定.txt
URLリンク(github.com)
1行目から147行目の「# フラグまとめ設定」まではテキストを書き換えるフラグで、147行目以下はコマンドファイルオプション欄に-flags○○とか-CutMrgInみたいに記述するフラグと考えてええんかな?

413:名無しさん@編集中
22/02/19 12:22:15.88 RUzcoHmK0.net
>>393
その考えでいいと思う。
147行目以降のフラグ内容のコメントを見て、適用したいものがあれば
記載文字列を -flags で指定することが基本的な使い方

414:名無しさん@編集中
22/02/19 21:47:42.56 VT+RVsUBH.net
>>394
ありがとうございます🙇

415:名無しさん@編集中
22/02/20 19:23:14.34 AnWUEi9V0.net
映画マドカマギカエンコしたら音が半分ぐらいの大きさになりました
普段x264で30分アニメエンコしてても音は普通なんだけど
このマドカマギカだけは音が半分
5.1chが悪さしてるのかな、それとも見るPCの環境のせいなのでしょか
他のPCで見てもやはり音が半分、誰かお願いします

416:名無しさん@編集中
22/02/20 19:27:03.10 B0Kso4UX0.net
再生に使ったソフトは?

417:名無しさん@編集中
22/02/21 01:41:54.63 BTOX9sE+0.net
Amatsukazeの場合音声はそのままで一切加工もエンコもしてないぞ

418:名無しさん@編集中
22/02/21 07:34:51.27 6jCW6d8Aa.net
聞いといて無反応かよ…
再生環境依存だってのに

419:名無しさん@編集中
22/02/21 08:20:52.50 JNycap5aM.net
>>397
れすさんくすね
KMPlayerとMediaPlayerClassicHomeCinemaの2つで試してみても同じく小さい
普段ToppingVX1ってゆうUSB-DAC接続のアンプ使ってるんだけど
これをマザーボードのオンボードLINE出力にしても同じです

420:名無しさん@編集中
22/02/21 08:28:59.77 JNycap5aM.net
>>399
すまんね、昨日の夜から「あたらしいのにしましょ」の規制かかってて
書き込みできんかった、すぐ解除されたりされなかったり
で、PCが悪いのか、それならそれでいいのかなあ、さんくす
>>398
音声そのままなのか、確かに設定項目が見当たらなかった
Amatsukaze使わずにエンコするときはなんか音声を2倍にするみたいな
設定があったようななかったような、そんなきがした
でもどうしょうもないよね音声、さんくすね

421:名無しさん@編集中
22/02/24 1


422:6:23:37.91 ID:AWBopTwx0.net



423:名無しさん@編集中
22/02/25 15:14:17.83 Tc4OOERH0.net
ザ・シネマのロゴ生成でエラーになって成功しない(Insufficient logo frames)。
設定はデフォルト、複数の映画と情報番組で試したけど全滅。
設定を変えてみたけど、ダメっぽい。
みなさんは成功してますか?

424:名無しさん@編集中
22/02/25 15:44:41.18 HNbHTPZ30.net
ロゴ生成できてるチャンネルはどうして成功するのですか?

425:名無しさん@編集中
22/02/25 17:56:44.21 wOVFWbbF0.net
レターボックス等のロゴ周りが真っ黒で背景と
被っていないソースだとそうなる様な感じがする
本編じゃなくて番宣のカットとか背景とロゴが被っているシーンで試してみるとどうだろう

426:名無しさん@編集中
22/02/25 18:00:23.98 wOVFWbbF0.net
ザシネマのものは分からないけど、MX2のロゴ作りでは難儀した
結局はニュースがテロップで流れる猫番組でロゴ生成したね

427:名無しさん@編集中
22/02/25 20:50:37.87 wyMtwRSe0.net
前にどこかでAmatsukaze向け各局ロゴが集まられていたように思ったけど
検索しても出てこないから勘違いかな?
他のソフト向けでは前から有ったし、そっちと間違ったんだろう
どうでもいい情報を一つ
今何年も前からのtsファイル(35TBぐらい?)を、5台のPCにAmatsukaze使って
総エンコードしているのだが、さすがにここまでやると部屋の温度が3℃ほど上昇して暖かい
更にお馬鹿さん向けの情報
Amatsukazeの優先度って優先の「点数」であって「順位」じゃない
だから優先度:5が最優先、優先度:1が最下位で飛ばされて最後にエンコードされる
同じ優先度ならキュー内の上の方から優先になる
当たり前過ぎる話だけど俺みたいな馬鹿はこれを勘違いしてた
このこと分かってるとEDCB連携させてるPCでも過去の番組ts動画を処理できる
登録するときに優先度:1とかに下げれば良い。これで空いてる時間に処理してくれる
あと、EDCBでServer開いてるときはAmatsukazeClient立ち上げろな

428:名無しさん@編集中
22/02/27 13:24:59.15 50JfKOKF0.net
>>402
叛逆かな、TV放送のまとめ映画みたいなのもエンコしてみたけど
こちらも5.1chで音が小さい
KMPlayerのフィルターの設定でAudioCodecの設定で
スピーカーの構成で入力をそのまま出力→DolbyProLogic2にしてみたら、なんと音が2倍に
これがいいのか悪いのかわからないけどこのままいくお

429:名無しさん@編集中
22/02/27 13:55:36.91 c2k5zr1q0.net
ステレオ環境で5.1chを2chにミックスしないまま聴いてたん?

430:名無しさん@編集中
22/02/27 20:13:11.64 XprwGustM.net
結局はそのレベルの話か

431:名無しさん@編集中
22/02/28 15:12:02.20 sECLtHTg0.net
日本は平和ってことだね。お犬様で戦争回避できてるわけだし。

432:名無しさん@編集中
22/02/28 17:25:44.55 GYFSen2b0.net
過去スレにもあった質問で、色々と調べてみたんですが、解決しない問題が一つ…。
BS放送でよくある局ロゴ以外のタイトルロゴがある場合
2つのロゴ除去はどうすれば出来ますかね?
タイトルロゴの部分だけ新規にTS解析して濾布ご生成をして
チャンネル設定のサービスには追加されているのですが
エンコをしたところ番組ロゴしか除去されないのですが…。
複数のロゴを除去する際になにか設定が必要なのでしょうか。

433:名無しさん@編集中
22/03/01 04:09:38.96 LL+jYZQ20.net
AviSynthの透過性ロゴフィルタも使えば2つロゴ消せるはず。

434:名無しさん@編集中
22/03/01 13:47:42.02 6pouLjqc0.net
>>413
デフォルト設定で使用しているのでフィルタと言われてもピンと来ませんが…。
URLリンク(github.com)
ここの説明に、
URLリンク(makiuchi-d.github.io)
を入れるんでしょうか。
色々出来るとはいえ、色々出来すぎて凄いソフトですね。
頑張ってみます。

435:名無しさん@編集中
22/03/01 15:51:42.27 thduDw5W0.net
>>409
5.1chを2chで聞いてリアスピーカーの音が欠落したとしても
音が半分になるとは思わなくてさ
あとwindowsのミキサーがうまい事やってくれてると思てた

436:名無しさん@編集中
22/03/01 18:45:57.51 amw0b8aA0.net
いわゆるノーマライズしてないからじゃね
衛星放送のサラウンドもそれで文句来てノーマライズされるようになった

437:名無しさん@編集中
22/03/01 19:14:34.53 FYlyVw97M.net
>>415
比較的新しいマザーならジャッジに何が刺さってるか自動検知してくれるからそうなったかもねw

438:名無しさん@編集中
22/03/01 19:16:08.01 FYlyVw97M.net
>>417
ジャックに

439:名無しさん@編集中
22/03/01 20:09:40.88 DCbD1+340.net
>>418
ベティに

440:名無しさん@編集中
22/03/02 11:32:02.51 6nfKJmSW0.net
>>416
なるほどねえ、5.1chのソースもかなり前の奴、5、6年前の奴かな
録画してほったらかしの奴をamatsukaze便利だから掘り起こしてきた
>>417
Gigabyte B150M-D3H-CF、これも5年以上前の奴だなあ

441:名無しさん@編集中
22/03/03 21:59:38.85 t8yxDyi5M0303.net
数年来の無駄が一つ解消されたので今までのリソース成仏カキコ
エンコする前にCM解析してからtrim位置を確認する向けの情報
特にwowowの場合番組前後にPMT更新があるのでそれとシーンチェンジを合わせてAmatsukazeがCM解釈してくれるオプションがあるが、この時ロゴ確認は必要ない
そのままエンコに進むならロゴ消しの為にロゴ確認からの選定が必要だがCM解析時ならPMT更新位置を示して終了するので必要なかった
ロゴ確認ないとCM解析はほぼTSファイル読込みと同時ぐらいに終わる…これに気付かずにずっとロゴ確認もするようにしてたので多分3割ぐらいは時間と電力を無駄にしたと思う…3年ぐらい…
つづく

442:名無しさん@編集中
22/03/03 22:00:01.92 t8yxDyi5M.net
つづき
CM解析時にロゴ確認しないためにはプロファイルで
・CMカット
・チャプター・CM解析を無効にする←ON
・最初から %と最後から %までにPMT更新がある場合はCMとする←ONおよび設定
の設定でいいはずだが他の設定との絡みでうまくいかないかもしれない
CMカットはするのにチャプターを無効にするという矛盾した設定からロゴ確認だけしないということになってると思われるので通常のロゴ消す設定で上記を施すといいと思う
該当する向きにはこれだけで伝わるだろうと思いつつ無駄にした膨大なリソースの成仏を願うorz

443:名無しさん@編集中
22/03/04 12:29:14.96 ZOh4+NdZd.net
WOWOWは目視でtrim書き換えしてるわ
始点終点指定だけで済む
5 .1chだけほったらかしで

444:名無しさん@編集中
22/03/04 16:43:08.64 U5Pvzgw00.net
WOWOWをエンコする前にCM解析は無駄だと思う。
TrimViewerでカット位置指定してぶっこむほうがいいのでは。

445:名無しさん@編集中
22/03/05 01:04:36.17 2nQ1SnBg0.net
無駄だけど全自動が魅力なんだから手動でカット


446:編集したら意味なくね



447:名無しさん@編集中
22/03/05 14:33:37.97 jL604C9/0.net
nvencのフレームレートが1650/1660/3050でどのくらい差があるのだろう
1050tiの倍は欲しいがどれを買ったらいいのか分からない

448:名無しさん@編集中
22/03/05 16:18:27.91 GFGLtOuC0.net
1660か3050だろうけど
nvencの性能だけで買うわけじゃないからなぁ・・・
nvencに限ればどれもgen7ぽいから安いの変えば?
普通に使うデコードも考えるならAmpereの3050買えば?
PCIe 3.0 or 4.0 の差もあるし

449:名無しさん@編集中
22/03/05 18:53:12.25 50HhyFL+0.net
>>425
再生確認して必要な部分が切れてたり余計なものがあることが多々あるから
CMカットやロゴ消しするなら必要な最終確認&再エンコードの手間を省くフィルタのような作業だよ
「全自動が魅力」だというのも、君個人の認識でしかない。そもそも個人的には手間は省けるけど全自動だと全く思ってないんで理解はしあえないね
それすら残念だなとも思わないけど

450:名無しさん@編集中
22/03/05 20:53:39.95 enKjhh9c0.net
シーン判定は正しくてもフレーム番号選択が間違っていて
必要分が除外されているケースは結構ある
エンコ後ソース捨てるからやり直し効かないので
やっぱり出力の後は確認しておかないと安心できないよ

451:名無しさん@編集中
22/03/05 21:03:52.41 enKjhh9c0.net
キューに溜め込めばエンコ自体は放っておけば良いけど
その後の目視確認が思いの外時間掛かる

hevcにこだわらずx264で良いやとなれば1650でも十分働いてくれる
それでもFullHDにリサイズしたりUIで指定できるフィルタ設定すると
約実時間のエンコになるので大量のエンコとなると
CUDA能力もっと欲しいとなる
ハードエンコーダなんて余力有りすぎて遊んでるからな

452:名無しさん@編集中
22/03/06 00:35:09.10 QkTuhwOe0.net
wowowでcmカットと言えばチェンネル設定で「JL_NHK.txt」指定しとくと番組途中のCMカットは実質スキップできる
プロファイル管理をシンプルにしたいから一つの妥協点だと思ってる
>>429
具体的にどういう状況?
自分が見落としてるだけかもしれないから説明してくれると嬉しい

453:名無しさん@編集中
22/03/06 02:03:47.41 Em/usH+30.net
東京MXの仮面ライダーとかアニメでは誤判定が結構ある
CM解析結果にはシーンごとにフレーム記述があっても
本編判断を間違えているケースは良くある
あとたまに本編冒頭が欠落する場合もあるけど
PMT更新フレームに指定しなおす

キー情報なんたらとかでしばらく書き込めなかったよ

454:名無しさん@編集中
22/03/07 12:39:45.67 3H5NmI5w0.net
本編と合ってればCM自体はあってもいい派なんだが
わけのわからんCMだけは困るわ
アニメAの明日ちゃんとかなんで腰痛肩こり神経痛の入浴剤とか
間に挟んでんだよw

455:名無しさん@編集中
22/03/07 19:04:47.64 jhC2ewTc0.net
テレビでCM見てるような人向けだから合ってるでしょ

456:名無しさん@編集中
22/03/07 22:44:21.06 Vw1+VzWt0.net
そういえば最近フンづまりのババアが「ドサーーっとですね」とか言ってるCMなくなったな。流石に苦情でたんか

457:名無しさん@編集中
22/03/08 00:35:07.92 qPWESVNW0.net
緑の青汁の連呼もうざいけどな

458:名無しさん@編集中
22/03/08 00:40:14.89 tUJex7Qy0.net
しじみ習慣やろ

459:名無しさん@編集中
22/03/08 21:03:53.62 c2y7tQcn0.net
ふたはこむー りょ おー

460:名無しさん@編集中
22/03/09 12:21:30.44 fTl1Q06Wr.net
ナイスショットナイスインだ


461:よ! 女房のやつごきげんでねぇ



462:名無しさん@編集中
22/03/10 16:34:06.75 PeRqXwMXM.net
>>434
こういうセンスあるレスできるようになりたい

463:名無しさん@編集中
22/03/11 11:48:17.07 qR8lN89a0.net
すいません、EDCBで録画後に録画後実行batでエンコードしてるんですが、
EDCBで録画後、他にEDCBで録画中でもすぐエンコードが始まる場合と、
他に録画中だと録画が終わるまでエンコードが始まらない場合があります。
どういう理由でエンコードが遅延するのでしょうか?詳しい方よろしくおねがいします。

464:名無しさん@編集中
22/03/11 12:34:29.29 R5iPwRTk0.net
テレビで見てもPT3&PCで見てもCMカットしてなきゃCMはつくわ

465:名無しさん@編集中
22/03/11 12:54:33.27 AVIuXXrN0.net
邪魔に思えるCMも年月経ってみると味に思えるけど
夢グループのCMだけは10年後に見ても不快感しか無いと思うわ

466:名無しさん@編集中
22/03/11 15:43:26.56 XMcJvlw80.net
夢だけじゃなくやわたとしじみも自動で奇麗にカットしてくれたらいいのに
たまーに数フレームまぎれちゃう

467:名無しさん@編集中
22/03/11 16:59:01.79 eGLG0ATV0.net
無音判定でシーン分け出来ていても本編扱いが間違っていて
数フレーム紛れ込むことは時たまあるね
あとロゴ周りが白いか白背景CMは誤判定招きやすい

468:名無しさん@編集中
22/03/11 19:06:11.28 9vQurBXE0.net
>>442
そこに書いてあるテレビってのは物理的な意味ではなく配信形態の話ですよ

469:名無しさん@編集中
22/03/11 21:08:50.31 R5iPwRTk0.net
ならそう書かないと
どう拡大解釈してもPCはテレビじゃないからな

470:名無しさん@編集中
22/03/11 22:14:50.53 XMcJvlw80.net
PCでテレビ見てるっていうのも微妙な表現ってことになるな

471:名無しさん@編集中
22/03/12 19:35:21.48 ldh9MJpe0.net
エンコード中の緑色に黒文字ってのが凄く見難いのですが色を変える方法ないでしょうか?

472:名無しさん@編集中
22/03/12 19:51:02.43 96sKoLzL0.net
定義変えてビルドしなおしたら良いけど依存してるのが多くて結構面倒なんだよな

473:名無しさん@編集中
22/03/12 19:53:47.75 ldh9MJpe0.net
有難う御座います、そうなんですねー諦めます

474:名無しさん@編集中
22/03/12 22:32:23.08 4LRvE2nH0.net
AmatsukazeGUIだけでできる範囲ならそれほど難しくなく色変えるのはできるけど・・・
そこそこのプログラミング経験というかViewModelの仕組みが理解できないと場所を特定するのも難儀ではあるね
慣れればTrimviewerの作者みたいに自分の使いやすいようにダークモードやプロファイル選択でCM解析をTOPに持ってきたりできるだろう
不都合回避のやる気と相談するしかないね

475:名無しさん@編集中
22/03/13 19:11:31.55 6OkePDwj0.net
>>421-422
お前みたいな奴のせいで本当に助かったよ。有難う
これ、普通にCMカットやると付いてたゴミも着かなくていいな
今までエンコードしてきたWOWOW関係の莫大なファイル、やり直したくなってきたわ
あとはシーンチェンジとかでチャプター振ってくれると言うこと無いんだけど、
こればっかりは仕方ないよなあ

476:名無しさん@編集中
22/03/13 19:22:47.50 JzY8axkH0.net
奴のせいでって・・・

477:名無しさん@編集中
22/03/13 19:38:40.10 BpQwFjJW0.net
>>453
具体的に先にCM解析して何やるの?
キーフレーム指定するなら解析するよりスマレンやトリムビュアーでみ解析のまま読み込む
カットするキー(イン、アウト)チェックしてそれをdivlogoの-3秒くらいの検索範囲にして


478:、3分以下切捨てにした手動CMカットの方が楽な気がする



479:名無しさん@編集中
22/03/13 21:44:48.25 TT5r+oax0.net
CM解析を無効にしてよかったって言ってるんじゃないの

480:名無しさん@編集中
22/03/13 22:03:19.44 6OkePDwj0.net
>>455
>>456の言う通りだよ
>>422の通りにやったら早く終わるわゴミは出ないわで良い事づくめだったってこと
これも全部奴のせいだ
そもそも解析だのTrimだの何もしないでEDCB録画からぶっ込みお任せでやれるから
Amatsukaze使ってるわけで、手間のかかることは一切やらんよ
ほんのちょっとでも手作業必要ならどうやってもこれ以上楽にはならん
>>454
>>421に哀悼の意を表してるんだ
これでも多分感謝してるんだぜ

481:名無しさん@編集中
22/03/13 22:07:23.53 6OkePDwj0.net
あ、俺は
>・最初から %と最後から %までにPMT更新がある場合はCMとする←ONおよび設定
は、最初5%、最後25%で設定してる
WOWOWは海外ドラマとかで後半CMばっかりのことが有るからな
これ、NHKではどうなるのかな?やってみよ

482:名無しさん@編集中
22/03/13 22:15:40.81 TT5r+oax0.net
NHKは長時間だと誤爆しやすい

483:名無しさん@編集中
22/03/13 23:01:26.38 6OkePDwj0.net
>>459
了解
取り敢えずは"〜最後から %までにPMT更新がある場合〜"の*%を絞って設定してみる

484:名無しさん@編集中
22/03/14 19:30:36.64 9jyHDqbT0Pi.net
WOWOW PMTで切ると微妙にゴミつかないか?
今WOWOWのCMカット研究してるけど中々難しいね
ドラマは行けそうなの出来たけど映画がまだ研究中だわ

485:名無しさん@編集中
22/03/14 21:25:16.44 7bjSP5qn0Pi.net
みんなえらいな。俺はあきらめた口だから
風呂入る前に全部CM解析に丸投げして、風呂あがって調整するほうが時短できる感じだ

486:名無しさん@編集中
22/03/15 00:11:02.55 liYTsTo/M.net
PMTは目安に使えるよね
放送側も適当には付け加えないからきっちり秒カウントしてるはずで何秒切るか足すかみたいな処理でいける
wowowの場合はCM解析より無音・シーンチェンジ解析がその参考になりやすい(フェードアウト以外( `д´)

487:名無しさん@編集中
22/03/15 00:48:27.53 iw1cfCig0.net
>>462
調整ってどうやるの?Amatsukazeだけでできる?

488:名無しさん@編集中
22/03/15 01:01:38.21 xDjN2vDB0.net
trimViewer使うんじゃないかい?

489:名無しさん@編集中
22/03/18 17:22:35.93 pRe/Yy640.net
夢グループのCMってマジでカットされずに残るんだな
気まぐれで時代劇取ったらバッチリ入ってるわ
で、試しにjoin_logo_scp試行環境に食わすと夢は残らない
ということは設定のコピペでカットできるようになるのか?
やっととある人いる?

490:名無しさん@編集中
22/03/18 23:17:58.94 pRe/Yy640.net
オプションは分からんかったが
ダメ元で最新版に更新して、その中にあった「JL_従来方式Autoコマンド調整」を使ったら夢はカットできた
BSフジではろくなもん録ってないからこれでいいかな

491:名無しさん@編集中
22/03/19 11:42:46.18 aqu1p9hx0.net
質問です
「エンコード後TSファイル削除」に設定してたのですが、ロゴ登録無しのためロゴ消しに失敗していてエラーになっていたのですが、なんと元のTSファイルが消えてしまっていました!
ロゴ消しに失敗したらTSファイルは削除しない設定はどうやればいいでしょうか?

492:名無しさん@編集中
22/03/19 12:49:25.80 suZ+HwLT0.net
>>468
「エンコード後TSファイル削除」って何?そんな設定ある?
エンコード後にTSファイルを自動削除って実行後バッチとかでやるんだと思うけど

493:名無しさん@編集中
22/03/19 13:36:06.94 lAtjJyNW0.net
failedフォルダに移動されただけじゃね

494:名無しさん@編集中
22/03/19 13:38:49.95 lAtjJyNW0.net



495:>>467 気になったから自己レス × 夢はカットできた 〇 夢もカットできた amatsukazeに二つのカットモードでの結果を自動で出力してくれたら 追試が楽になるんだが



496:名無しさん@編集中
22/03/19 18:38:48.78 iea4TcZPM.net
DTV始めてみたけど、HDD8TBとか安いし頑張ってエンコする意義を見いだせない
CMカットだけできねえの?

497:名無しさん@編集中
22/03/19 20:40:57.14 1Z5JVWq90.net
エンコしてスマホに入れて見る人もおるのじゃ
感じてばかりじゃなくてたまには考えろドラゴン

498:名無しさん@編集中
22/03/19 21:39:49.28 PtGs65Kr0.net
>>472
その安い8TB HDDでも何個も溜まってくるとCM消してエンコしたくなるんだよ
エンコードだって割高なグラボ買う気有るならすぐ終わるよ
今だとノートPCにUSBTS○チューナーでもやってやれなくはないし
絶対奨めないけど
Amatsukazeは完璧さ求めないなら適当に投げっぱなしでEDCB指定からやってくれるから
俺みたいな堕落しきった屑でもCMカットエンコできるようになったし
CMカットだけなら昔購入した投げ売りの三菱レコで出来てたけど超ボンクラだったなあ
相性悪いアニメとかは予告やOPどころか本編までぶった切って何も残ってなかったり
CMだと上で出てる夢ヅラ愛人しじみやわた青汁どころかハローチューリッヒ百発百中で残ってたし
今は精度高いらしい東芝レコでもCMカットは出来なくなったんだっけか

499:名無しさん@編集中
22/03/19 21:44:53.30 WQEmFMhN0.net
HDDだってただじゃないし管理面倒になるしスマートに管理できるエンコを選ぶ
手動でCMカットする手間があるならやらんけど自動で結構正確にやってくれるしな

500:名無しさん@編集中
22/03/20 00:53:29.33 oVfXQNVF0.net
貯め込むとさらにTSが貯まるようになる悪循環に陥って
新たなHDDが生えてくるゾ
見れれば良いと妥協出来るのなら低解像度出力すれば
1050位の安グラボでも十分
後4Tでさえ貯め込むと何を録画したかの把握は多分ムリ

501:名無しさん@編集中
22/03/20 02:16:49.41 oivHgsPk0.net
もう飽きてみてないけど捨てられないのが世界遺産とかコズミックフロントとか2度と見れないものだったりするね
そして録画エンコで保存するルーティンは、いつか見るかもってまだ切ってない
8TBで余裕!なんて夢見てたのは10年も前の話だな

502:名無しさん@編集中
22/03/20 10:55:09.76 +CuJtlvK0.net
コズミックフロントは初回放送から全部TS保存してあるわ
プロパティ見たら合計2.47TBだった
もっと容量食ってると思ったら意外と少ないな

503:名無しさん@編集中
22/03/20 12:13:59.47 oivHgsPk0.net
ヒーリングや再、選、NEXTで、使いまわし内容重複も増えて結構膨れ上がってる
テロップやドロップあったなぁと、なとなく全部残しちゃってるな。宇宙の渚始まったころとかハヤブサの感動はいいものだしね
この手のソースはアニメと違ってNVEncのhevc10bitじゃ大して縮まんけど、まぁ趣味の世界だ(笑)

504:名無しさん@編集中
22/03/20 12:48:47.74 y6+k22Me0.net
俺は延べ5台のPCとAmatsukaze使って2ヶ月かかって40TBの録画遺産を8TB HDD一本分にしたわ
今空いたHDDに移動させてバックアップにしてる。うまくいってないのも有りそうだけど確認することは不可能
もう二度とやらない。というかやれないな

505:名無しさん@編集中
22/03/20 16:30:32.31 ecot+5be0.net
NHKの番組で内容が同じ回を探したりするのはEverythingを使っ


506:トる おかげでファイル管理の概念が劇的に変わった



507:名無しさん@編集中
22/03/20 18:15:19.05 4w224JL40.net
映像の世紀コンプした
エンコはしない

508:名無しさん@編集中
22/03/21 00:02:19.57 PIABnqwgM.net
相談乗ってくれー この連休中にうちのWindows10で
Ci5 11500が載ったデスクトップPCを使って、
Amatsukaze上でqsvenccでhevcへのエンコードを試していたら、
--fixed-func を入れると必ずエンコード開始時に失敗しちゃう
どなたか、11世代インテルcpuのqsvで--fixed-funcを使って動いている人います?

509:名無しさん@編集中
22/03/21 08:27:17.21 SLF4DApC0.net
はよ新局の透かし出して欲しい
放送開始の最初だけカラーバー上で出したらしいけど撮り逃したのくやちい・・

510:名無しさん@編集中
22/03/21 09:08:17.48 bwNe13Cn0.net
ロゴはなかったはず

511:名無しさん@編集中
22/03/21 09:45:23.74 SLF4DApC0.net
twitterで3局の見たよ 右上でまあまあ大きかった

512:名無しさん@編集中
22/03/21 11:29:20.48 pUMZWsMb0.net
ロゴ解析ってCPUで全然違ったんだな
第6世代から第12世代にCPU買えたら速度が極端に変わった

513:名無しさん@編集中
22/03/21 11:32:32.25 pUMZWsMb0.net
俺は本当に保管したいものはtsで残してるけど
あとは全部amatsukazeのh.265の2passで全部ぶっこんでる
んで結局CMが飛ばしが面倒でts保管してるやつも全部エンコした方みてる( ・ω・)

514:名無しさん@編集中
22/03/21 13:23:38.00 qW8K67TIM.net
プレイヤーにチャプター機能ないの?
せっかくTSで保存してるならCM解析してチャプター付けるべきよ

515:名無しさん@編集中
22/03/21 16:42:39.31 G6lGchP3M.net
>>489
だからあるって

516:名無しさん@編集中
22/03/21 17:36:30.72 zGH75hN1M.net
だからある?なの?
TSにチャプター付けてもCM飛ばしが面倒ならもうTS置いとく意味なーいよwいつ使うの?

517:名無しさん@編集中
22/03/21 18:24:11.97 3DRQeVgq0.net
8TBくんはしつこいな

518:名無しさん@編集中
22/03/21 18:52:51.10 8fO7I7l90.net
エンコできるハードウェアと環境が揃ってるなら
エンコして保存するだろう
サイズが小さいからバックアップも楽だし
HDD次々に買ってられない

519:名無しさん@編集中
22/03/21 22:02:19.68 zCKANHqb0.net
TSだとファイルサイズが大きいのは否めない
再生するにも読み込みにより時間が掛かるし、そのほんの少しの待ちでも
再生する回数が多くなれば気になって来る
それにコピーするにせよ再生するにせよ取り扱いしやすい
ファイル形式にしたほうが後々良かったと思うんじゃないかな?
自分はエンコのときに手間掛けておいたほうが良いと言う意見かな

520:名無しさん@編集中
22/03/21 22:27:32.26 pUMZWsMb0.net
録画鯖使ってまで録画するならそれなりの録画数いくしなぁ
amatsukazeでポイポイエンコ出来るのは本当に助かる
俺はどうせエンコした上で8TBじゃ足りないし…

521:名無しさん@編集中
22/03/21 22:58:08.90 S9VBCZSs0.net
>>487
ロゴ解析はシングルスレッドだからAlderLakeは最強
SkylakeなんてAlderLakeのEコアレベルの性能しかないし

522:489
22/03/21 23:27:56.67 zGH75hN1M.net
>>490
>>492
お前は誰だ?wwわざわざアンカーまでつけやがってwww

523:名無しさん@編集中
22/03/22 10:52:17.92 YQoCaKDI0.net
>>496
そりゃ同じ4コアで比較したら第6世代のi7無印では11世代のi3に勝てないんだから12世代引っ張り出すなんて酷すぎる
ロゴ解析時間で比較したら、CS実写SDドラマ1時間を登録ロゴ5つなら、i7-11700で75秒、i5-12400相当で85秒くらい
トータルエンコード時間もノイズ


524:リダクション、DecombUCF、KFM-VFR、デブロッキング、FHDへリサイズ、時間軸安定化、バンディング低減などちょっと盛れるだけ持って NVEnc設定もhevc10bitで崩れない程度に盛って、前者が17分17秒、後者が22分54秒 ちなみにi7-6700無印相当で43分5秒・・・ロゴ解析時間は4分27秒・・・思ったよりひどかった。GPUはRTX3070無印



525:名無しさん@編集中
22/03/22 12:01:46.62 k6aITcT+M.net
天風は二重起動できないんですかね?
エンコード1件づつやってたんじゃ時間かかりすぎて日が暮れる

526:名無しさん@編集中
22/03/22 12:03:20.67 xc9UBbGO0.net
>>499
基本設定っていう所にね、エンコード最大並列数って所があってだな

527:名無しさん@編集中
22/03/22 20:42:32.47 xgJoP1AW0.net
そういや俺律儀に一個づつしか処理してないな
最初の頃CPU100℃とかなってからトラウマになってるっぽい
最近見てるとCPU40%、GPU22%とかだから複数処理しても問題ないんだよな
一時フォルダだけ溢れさせないようにしなければ

528:名無しさん@編集中
22/03/22 21:33:44.13 gzgrw8Ez0.net
>>500
3つやるとエラー起きちゃうけど2つまでなら頑張ってくれる…
CPU変えてよかった

529:名無しさん@編集中
22/03/22 21:37:17.14 gzgrw8Ez0.net
>>501
1個で50ー60℃でも2個で80℃とかいくしなぁ
おれは自分がPCの前にいるときだけ並列にしてる
NH-U9Sが限界っぽいから、クーラーをNH-D15に性能あげるか悩んでる

530:名無しさん@編集中
22/03/22 23:07:56.86 xgJoP1AW0.net
>>503
確かに温度確認監視してないと不安だね
俺はリテール100℃から今は虎徹だからこれ以上だと超巨大クーラーか水冷なんだよね
ちょっと無理が有る

531:名無しさん@編集中
22/03/22 23:25:25.99 Fi/EKjax0.net
で、NVEnc使ってるならCUDA数足りない場合は並列化しないほうが早いという結論になる。CPUエンコードなら余ってるコアどんどん使ったほうがいいんだけどさ
まぁ、長さやエンコード時間が違うソースを並列化した場合、読み込みや解析時間が重なった場合やテンポラリがHDDで同時にアクセスに行く場合は急激に速度が落ちるしね
クリティカルパスが丸々もう一本分空いてるような環境じゃないと、負荷をかけても価値のある効果が出ずハードいじめるだけ。手段と目的が入違ってしまう

532:名無しさん@編集中
22/03/23 00:14:11.87 Fg2W9rRDM.net
まず冷却がちゃんと出来ない環境はダメでしょう
それが出来てから並列化を検討した方がいいね
Amatsukazeはただ単に並列化が出来るようになってる訳じゃなくスケジューリングリソース設定など最適化への道が多彩だから追い込めるよ
開発は止まってるけどすでに完成に近いんだよな。ホントすごい

533:名無しさん@編集中
22/03/23 19:42:44.87 rEIGD5F90.net
>>498
ほう
今まさに6700無印だから興味がわくね

534:名無しさん@編集中
22/03/23 20:25:33.40 bTPHW8eK0.net
>>498
自分も6700だけどそんなにエンコ時間違うのか
半分になるくらいならPC買い換えようかな

535:名無しさん@編集中
22/03/23 21:06:08.52 z52nEkEK0.net
そういえばCUDA処理って外してCPUでの処理にしても基本的にはGPUに分配するだけで画質とかへの影響は基本ないんだよね?
はずしたことないから気にもとめてなかった

536:名無しさん@編集中
22/03/23 21:11:51.88 z52nEkEK0.net
うちはi7-6700K→i7-12700Kで



537:h.265の2passエンコで大体1/2位の時間で出来るようになったかな 物によって2/3位の時間だけどほぼ倍の速度になった



538:名無しさん@編集中
22/03/23 21:12:18.29 6/EdWqpA0.net
…相当、と言うからには実機ではなく設定を変えての実証なのだと思うが
どういう設定で6700相当としたのか明らかにしたほうが良くないか?
CUDA使ったエンコの方が時間的に実用的なのは確かだけど、その場合グラボ性能のほうが
エンコ処理に大きく影響してると思う
RTX使っているなら多少CPUを刷新しても投資に見合う効果があるのか疑問

539:名無しさん@編集中
22/03/23 21:52:23.24 rEIGD5F90.net
>>511
確かに
それは知りたいね
Eコアのみで6700相当ってやつかな?

540:名無しさん@編集中
22/03/23 23:33:28.77 rSnW5uHj0.net
持ってるのがK型番なんでクロック下げて固定にしただけっす<m(__)m>
CPUクーラーで性能変わる情報なんてあまり参考にならんかなと

541:名無しさん@編集中
22/03/24 00:40:47.51 HSpwIPmU0.net
CUDAはフィルタ処理
エンコは結局CPUだよなぁ

542:名無しさん@編集中
22/03/24 01:36:59.20 xxxaZSge0.net
お手軽さなら GPU エンコいいけど、画質をなるべく落とさずファイルサイズを
縮めたいなら CPU エンコだな。

543:名無しさん@編集中
22/03/24 02:30:16.65 76kSSoVa0.net
そこまで追求するのならパーツにも拘らないといけないし
そもそもTSソースでソースと差異を感じない
高圧縮エンコを追求しても仕方ない気がする
エンコして最悪でも3割方まで縮めば良しとして
ソース増加の速さに負けないエンコ処理スピードが出せれば上等でしょう
パーツだってホイホイ買い替えていけるほど裕福じゃないし

544:名無しさん@編集中
22/03/24 05:05:46.75 MCjpDG1W0.net
AlderLakeは高すぎて仕事で使うならともかくアニメのエンコ程度で買えるレベルじゃないもんな
同じ値段出すなら常時離さず使うiPhone買う資金にした方が良いし


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

344日前に更新/281 KB
担当:undef