地デジのロケフリシステムを作るスレ part14 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@編集中
21/11/01 05:53:47.19 dJDXJovg0.net
>>299
そうなんですね、ありがとうございます

301:名無しさん@編集中
21/11/01 05:55:14.95 dJDXJovg0.net
urlでch+-はさすがにできないでしょうか?

302:TVRemotePlus
21/11/01 07:53:13.21 HkfYLlbE0.net
>>301
URL 設計が難しいのと、そもそも前/次のチャンネルに遷移する URL が必要な理由がよくわからないので今のところはないですね

303:名無しさん@編集中
21/11/01 12:39:37.81 CSmceQIC0.net
URL±って何に使えるんだ?
利用意図かさっぱり分からない
確かブックマークレットでアドレスの数字を増減するのがあったな

304:名無しさん@編集中
21/11/01 13:15:56.14 H7pQpLCX0.net
多分リモコン的な使い方がしたいんだろうけど
ショートカットキー実装すりゃいいんじゃね

305:名無しさん@編集中
21/11/01 14:59:06.06 dJDXJovg0.net
>>302
ありがとうございます

306:名無しさん@編集中
21/11/02 05:32:33.37 0wOEOtT60.net
>>294
>不具合報告やフィードバックは Twitter か 5ch のロケフリスレ にて受け付けています。
ってあるけどこれは古いのか

307:名無しさん@編集中
21/11/05 11:16:30.14 +DL5m94bD.net
TVRemotePlus様
0.4.0リリースおつかれさまです。
DPPlayerについて調整をされたとの事でしたので
SKYにて確認させてもらいました
解像度の変更、主副音声の切替、どちらも問題なく
動作しましたので、ご報告です。
以下は一応報告です
地方局のアイコンも登録いただきましたか?
iPadだとアイコンが表示されました
放送波からとってるのかな?
後、SKYでの字幕の制御が聞かないようです。
地上波では制御出来てます。
時間が出来た時に見てもらえればと思います。
まずは1.0.0に向けてがんばってください!
これもプレッシャー(笑)

308:TVRemotePlus
21/11/05 13:41:15.72 XsdhHbtU0.net
>>307
まだリリースはしていないのですが…
使っているフレームワーク側のバグに遭遇してしまい、それの解消に時間が掛かっている関係でリリース保留になっています。
局ロゴは新たに一部の地方局のものも同梱するようにしました。
同梱されている局ロゴがあればそれが優先的に使われるので、EDCB や Mirakurun で局ロゴを収集できていない局でも局ロゴが表示されることがあります。
関東地上波と BS・CS110 に関しては網羅済みなので、何もしなくても高画質なロゴが表示されるはずです。
SPHD で字幕が表示できない?とのことですが、こちらに受信環境がないため再現できそうにありません。

309:名無しさん@編集中
21/11/05 13:51:31.10 /21jtuMnd.net
ロゴ同梱ってナチュラルに著作権ヤバそう

310:名無しさん@編集中
21/11/05 15:07:58.15 O9chPjPU0.net
ヤバイな

311:名無しさん@編集中
21/11/05 15:17:07.81 +DL5m94bD.net
>>308
返信ありがとうございます
フレームワークの件、お聞きしています。
早く解決出来ますように
字幕の件は、お気になさらずです

312:名無しさん@編集中
21/11/06 11:18:18.23 intGgJFy0.net
TVRの録画フォルダ指定してブラウザで再生できる機能?の総称ってなんで言うんですか?
録画ファイルに限らず持ってる動画ファイル全部ブラウザ経由でサムネ確認、動画再生したくなりました。

313:名無しさん@編集中
21/11/06 12:41:49.12 kuNGu8JB0.net
リモート視聴

314:TVRemotePlus
21/11/11 03:31:22.58 1UgKHYKE0.net
KonomiTV (α) 0.4.0 をリリースしました。詳細は Twitter の方にあります。
まだ TVRP で実装していたニコニコ実況や Twitter 機能などは実装できていませんが、テレビを見ることだけに関して言えば TVRP よりも遥かに安定していて、かつ使いやすいものになっていると思います。
環境にもよりますが、放送波との遅延も最短 1.5 秒にまで短縮されていますし、視聴の待機時間やチャンネル切り替えも3〜5秒ほどで完了します。
スマホ・タブレットでも横画面であればすでに視聴できるようになっています (iPhone は MSE API が実装されていないため当面未対応)。縦画面向けの UI は今後開発予定です。
EDCB と Mirakurun の両方、Windows・Linux・Linux (Docker) の環境に対応しています。すでにハードウェアエンコーダー (QSVEncC・NVEncC・VCE)も利用できます。
よく見るチャンネルをピン留めしたり、音声多重放送(副音声)に対応したりといった新機能もあります。
現状導入手順が煩雑になってしまっていますが、もし興味があれば使っていただいて、ぜひ感想をお聞かせください。
URLリンク(github.com)

315:名無しさん@編集中
21/11/11 09:39:37.99 mEbE4Fnj0.net
>>314
新ソフトの開発を応援しています。
TVRemotePlusも便利に使わせていただいておりありがとうございます。
現状ではspinel、TVTest、EDCB、TVRemotePlusを用途ごとに使い分けているのですが、一本化できたら美しいなと思っております。

316:名無しさん@編集中
21/11/11 12:34:54.64 S+hhhzTG01111.net
>>314
作者さんはどんな端末使ってるんですか
iosユーザーですが、Androidは癖が強いのでどんな機種で見てるか参考に聞きたいです

317:名無しさん@編集中
21/11/11 16:44:35.48 JvvV6Om+d1111.net
>>315
Spinelは使い分けるとかじゃなくね?

318:名無しさん@編集中
21/11/11 20:26:04.95 mEbE4Fnj01111.net
>>317
Spinelは常時使ってる感じだけど、これもいらなくできそうじゃね?

319:名無しさん@編集中
21/11/11 21:38:28.66 jwLUGCbs01111.net
要らなくする必要がない
必ずしも一つであれもこれもできた方がいい訳ではない
KonomiTVも別にすべてを一つでこなすコンセプトのソフトではない

320:名無しさん@編集中
21/11/11 22:03:12.00 3RJrORTO0.net
>>317
使い分けてるんじゃなくて全て必須のソフトだと思った
まあSpinelは人それぞれだと思うが、複数チューナーを効率よく運用するなら必須かとは思う

321:TVRemotePlus
21/11/11 23:41:57.83 1UgKHYKE0.net
>>315
将来的に予約録画機能も実装する予定ですが、これはあくまでバックエンドとして EDCB や EPGStation を利用して API 経由で予約できるようにするもので、全て自前で実装するわけではありません。
チューナーや予約録画のバックエンドとして安定していて優れた既存のソフトを使いつつ、それらのラッパーとしてテレビにまつわる全ての事を KonomiTV だけで完結できるソリューションが最終的な目標です。機能的には torne と似たような感じのものを目指しています。
TVTest は使わなくても十分満足できるくらいのものを目指していますが、EDCB や Mirakurun / EPGStation はバックエンドとして利用するため、不要になることはありません。
Mirakurun はチューナーサーバーですが EDCB はそうではないので、EDCB でチューナー共有までしたいのであれば現状 BonDriverProxyEx を挟む必要があると思います。

322:TVRemotePlus
21/11/11 23:42:50.35 1UgKHYKE0.net
>>316
Galaxy で見てますが、ブラウザ (Chrome) に関してはどの機種でも同じなので、機種依存はないと思います。
また、Fire HD 10 (2021) で動くことは確認しています。

323:TVRemotePlus
21/11/12 02:05:43.67 Q4sqs0wJ0.net
私自身視聴は TVRP で、録画の管理とかいつ予約があるかなどの確認は EMWUI を併用していますが、やはり煩わしいのも事実で、そのあたりを解決できればと
EDCB や EPGStation の細かな設定まではできませんが、EMWUI 同様に基本的な機能に関しては KonomiTV だけで完結できるようにしてみたいですね

324:名無しさん@編集中
21/11/13 18:28:35.02 X66XlWCs0.net
>>323
作者様 精力的な開発感謝です
Windows11、Redeon RX 580、バックエンドEDCB、エンコードはFFmepgで未だKonomiTVがブラウザで見られません。
[INFO: 127.0.0.1:xxxxx - "GET /api/streams/live/gr011/1080p/mpegts HTTP/1.1" 200 OK]
まで行くのですがその後のログがわからないので原因がストリームしてないのか、エンコードエラーなのか、EDCBの変なTCP送信なのかわかりません。
エンコードがらみのログってどこかあるのでしょうか?
DPlayer v1.26.0 がWindows11だからならごめんなさい

325:TVRemotePlus
21/11/14 09:44:00.79 7mgaS1zK0.net
>>324
config.yaml でデバッグモードを有効にした状態で、エンコーダーのコマンド引数や、ストリーム関連のログは表示されていますか?
それらがログに表示されていないのであれば、EpgDataCap_Bon の起動には成功したが、名前付きパイプからストリームが送信されてこない状態だと思われます。
Readme に記載している通り、EpgDataCap_Bon の設定で SrvPipe を追加しておかないと視聴できません。
少なくとも DPlayer のバージョンは関係ありません。事実上開発の止まった本家から大幅な改良を行っていますが、バージョンは今のところ本家に倣い v1.26.0 のままです。

326:名無しさん@編集中
21/11/14 22:41:57.72 yxrjLRa+0.net
FFmpegってソフトエンコだろ?
1080pでソフトエンコだとわりと強いPC必要じゃね?

327:名無しさん@編集中
21/11/15 00:05:57.25 VIRBXUW/0.net
>>325
返事遅れてすいません、Readme.md記述は全て行っています。デバッグモード
[INFO: 127.0.0.1:xxxxx - "GET /api/streams/live/gr011/1080p/mpegts HTTP/1.1" 200 OK]
の前に
File "D:\Python\Python310\lib\subprocess.py", line 1435, in _execute_child
hp, ht, pid, tid = _winapi.CreateProcess(executable, args,
FileNotFoundError: [WinError 2] 指定されたファイルが見つかりません。
出ていますのではなからEDCB(xtne6f)からの出力がおかしいのですかね?
私事で恐縮ですがRedion Redeon RX 580壊れてNV GT1030(w)にしたので環境が落ち着いてから質問します
実店舗ではまともにグラボが選べない!秋葉でも糞高いのガラスだなに並べてるだけでワケワカメ

328:TVRemotePlus
21/11/15 00:56:59.83 x8FUl8gu0.net
>>327
単純にサードパーティライブラリ(FFmpeg など)が正しいフォルダに導入されていないように見えます。
プロセスを作成しようとしたら実行ファイルが存在しないのでエラーになったってところでしょうか。
Readme の通りにサードパーティライブラリを配置してください。

329:TVRemotePlus
21/11/15 00:59:20.45 x8FUl8gu0.net
また、動作確認は Python 3.8, 3.9 で行っています。
Python 3.10 はリリースされたばかりなので検証できていません。基本後方互換性があるので動くとは思いますが…

330:名無しさん@編集中
21/11/15 00:59:30.22 P8kb+5odd.net
>>326
別にソフトエンコに限らないよ

331:名無しさん@編集中
21/11/15 12:53:00.88 5yXM2TdVr.net
>>328
326ではありませんが、同じ事象でした
再ダウンロード、配置し直したら
解決しました

332:TVRemotePlus
21/11/15 13:41:02.29 x8FUl8gu0.net
>>331 Twitter の方には書いているのですが、サードパーティライブラリに tsreadex というエンコーダーの挙動を安定化させるライブラリを追加しています。
そのため、0.3.0 からのアップデートの場合でも、新しいサードパーティライブラリに更新する必要があります。

333:名無しさん@編集中
21/11/15 17:19:45.27 0iaoLzFr0.net
作者様 KonomiTV 0.4.0 でチャンネルを選択すると「チューナーの起動に失敗したため、ライブストリームを開始できません。」とエラーとなります
確認ポイントをお教えいただけますでしょうか
環境はWindows11、EDCB(tkntrec)、Python3.9です
URLリンク(localhost:7000) で番組情報は表示、チャンネル選択後の標準出力は以下の通りです
INFO: 127.0.0.1:50122 - "GET /api/streams/live/gr011/1080p/events HTTP/1.1" 200 OK
INFO: LiveStream:gr011-1080p Status:Standby Detail:チューナーを起動しています…
INFO: LiveStream:gr011-1080p Client Connected. Client ID: 2
INFO: 127.0.0.1:50123 - "GET /api/streams/live/gr011/1080p/mpegts HTTP/1.1" 200 OK
INFO: LiveStream:gr011-1080p Title:大相撲(2021年) 九州場所 二日目 ▽2年ぶりの九州場所待っていた人たち[二][字]
INFO: LiveStream:gr011-1080p Status:Offline Detail:チューナーの起動に失敗したため、ライブストリームを開始できません。
INFO: LiveStream:gr011-1080p Client Disconnected. Client ID: 2

334:名無しさん@編集中
21/11/15 18:42:36.61 0ZdvNSU10.net
どうして自力でトラブルに対処できるエンジニアの方以外にはおすすめできませんと書いてあるものに手を出して助けを求めるのかな

335:名無しさん@編集中
21/11/15 21:56:22.71 F2B7GhXL0.net
>>332
ありがとうございます
こんなソフトを待ってました
ひとまず視聴できるようになりました
(1.0まで報告するのを迷いましたが)
同PCに導入しています
TVRemotePlusの方が安定性が高いです
konomiの方は大体5,6秒おきに一瞬カクツキが発生します
ブラウザ PC Chrome 96.0
エンコーダはどちらもffmpeg

336:TVRemotePlus
21/11/16 00:33:22.80 CMbaDEoV0.net
>>335
どのようなスペックの PC を使われているかにも寄りますが、CPU 性能が低いためにエンコード速度が放送波が流れてくるスピードに追いつけていないのが原因ではないかと推測します。
TVRP の方が安定性が高いというのも、TVRP は HLS 形式で配信しているため、放送波と比較して遅延する代わりに再生バッファを多く持っている(=多少エンコードが遅れたりしてもバッファでカバーできる)事で説明できると思います。
一方 KonomiTV で採用している mpegts.js 方式はエンコードが完了した TS ストリームをダイレクトに再生しているため、遅延が放送波比較で 1.5 秒まで短縮できている代わりにエンコーダーの出力が少しでも遅れたり詰まるとすぐプレイヤー側に反映されてしまうと思われます。
Readme でも説明している通り、QSVEncC などのハードウェアエンコーダーが使えるのであれば、そちらを使うことを強く推奨します。ハードウェアエンコーダーであれば CPU を消費しない上にエンコード速度も早く、非常に効率的です。
2014年以降の Intel 製の CPU を搭載したほとんどの PC で利用可能なので、まずは一度試してみてください。

337:TVRemotePlus
21/11/16 01:22:57.79 CMbaDEoV0.net
>>335
あと考えられるとすれば、低速な Wi-Fi や回線を使っていて、単にストリームの受信に時間が掛かっているなどでしょうか。
>>333
「チューナーの起動に失敗したため」とあるので、EpgDataCap_Bon の起動に失敗しています。
要因としてはそのタイミングで使えるチューナーが空いていなかったなどの理由が考えられますが、KonomiTV 側からは起動に失敗した理由は取得できないので、なんとも言えません。
チューナーを起動するコードは URLリンク(github.com) にあります。

338:名無しさん@編集中
21/11/16 01:55:36.93 1soSmG+fd.net
2014年以降でというが、自作PCで結構売れているF付きのIntel CPUでは使えないからな

339:名無しさん@編集中
21/11/16 13:31:57.90 ZMR2MGXH0.net
>>338
そればそれでNVEncなりVCEなり使えるはず・・・。

340:名無しさん@編集中
21/11/16 19:39:34.65 pWIkFoeL0.net
>>336
QSV有効で改善しました
i7 6700とGeForceなので設定をサボったのが良くなかったです(NVENCはファイルエンコードに振りたい)
CPUでいけるかとおもったけど
スカイレイクオジさんに厳しい時代になりましたね…

341:TVRemotePlus
21/11/17 00:51:45.01 mWfpg/730.net
>>340
改善したようでよかったです(i7-6700 なら楽々エンコードできそうなものですが…謎)。
NVENC も最近のドライバの更新で3つまで同時エンコードできるようになったので、一般的なユースケースであれば問題ないように思います。
この他、試せてないですが NVENC のセッション数制限を取り払うパッチ (URLリンク(github.com)) もあります。

342:名無しさん@編集中
21/11/17 23:12:45.68 KV/nCBX50.net
>>334
ご指摘の通りです。標準出力では問題箇所が想像できず、安易に助けを求めてしまいました
xtne6fさんのEDCBバイナリで確認するなどできることやってみます

343:名無しさん@編集中
21/11/19 08:47:57.90 KszyC/4V0.net
KonomiTVの作者さんこんな機能って作れますか?
・映像と音声を遅延させて生放送の遅れて表示される字幕に同期させる機能
字幕云々は以前調整が大変と書いてた気がしますが、もし実装されたら生放送も字幕で見やすくなって最高です

344:TVRemotePlus
21/11/19 13:03:38.88 fexzAgyl0.net
>>343
もともと字幕表示のコードはライブラリ (aribb24.js) を利用しているだけなのもありますが、字幕自体に映像・音声とどれくらいズレがあるかを判定するデータが用意されていないと思うので、原理的に無理だと思います。
仮にできたとしても実装が複雑になるのが容易に想像つきますし、安定するか微妙で副作用も考えられます。現時点で実装する予定はありません。

345:名無しさん@編集中
21/11/19 13:22:41.77 Fi7LeYmdd.net
なんで放送波の情報でやることになってるんだろう
普通に考えてどれくらいのタイムラグがあるかなんてばらつきがあるのは当然なんだから、VLCの音ズレ補正とかのようにオフセット値を選ばせるのが一般的でしょう
まあ基本的におすそ分けプロジェクトだから、nambuplace氏が必要としない限りは実装されないだろうね

346:名無しさん@編集中
21/11/19 16:40:40.75 KVuZanM0r.net
フリーソフトの開発者って大変だなと定期的に思うわ
いつもありがとうございます

347:名無しさん@編集中
21/11/19 16:40:40.75 KVuZanM0r.net
フリーソフトの開発者って大変だなと定期的に思うわ
いつもありがとうございます

348:名無しさん@編集中
21/11/19 18:58:02.84 KszyC/4V0.net
>>344
そうなんですね
344の言うようにオフセットを個人で指定してできないかと思いましたが分かりました
回答ありがとうございます

349:名無しさん@編集中
21/11/21 20:37:15.86 qXIv8mpm0.net
親切丁寧にサポートする必要なんかないのにちゃんとサポートしてる開発者は偉いと思うわ

350:名無しさん@編集中
21/11/28 19:34:59.02 41iYkBOy0.net
TVRemotePlusが動かないって焦ったが、QSVEncCを最新版にしたらいけたわ。
FFMpegとかも時折、自分で新しいのに差し替えた方がいいかもしれんね。

351:名無しさん@編集中
21/11/29 00:18:34.25 Mx4Qcrsf0.net
変に新しいのに差し替えて動かなくなっても困るんだけどな

352:名無しさん@編集中
21/11/29 00:24:59.24 X4uOovtg0.net
だね。ドライバのバージョンとかにもよるだろうし。

353:TVRemotePlus
21/11/29 00:56:00.94 IOcDwIE20.net
>>350
QSVEncC は分かりませんが、NVEncC は NVIDIA のドライバーのバージョンを上げたりすると NVEncC 側もバージョンアップしないと動かない事がまれにあるようですね。
個々の環境でエンコーダーのバージョンが古かったり新しかったりが異なる事に起因する不具合に悩まされたくなかったのが、全部同梱していた理由の一つでもあります。

354:名無しさん@編集中
21/11/29 02:16:52.34 X4uOovtg0.net
同じと思う。最新ドライバでもNVencCは新しいもので。

355:名無しさん@編集中
21/11/29 02:40:51.89 paLqhL/yr.net
なんつーか眉唾情報の域を出ないな
もう少し頑張りましょう

356:名無しさん@編集中
21/11/29 08:18:50.27 X4uOovtg0.net
ストリームの生成に失敗する場合は更新すると直る可能性があるって情報を書いておくだけさ。トラブルの起きていない人は気にしないでいいよ。

357:名無しさん@編集中
21/11/29 09:06:19.30 Sh4Vgz160.net
報告スキルが足りないって話じゃない?
"最新"って書くのは初心者あるある

358:名無しさん@編集中
21/11/29 16:05:37.82 JFI4sgGF0NIKU.net
最新っていうのは当てにならんよねぇ…

359:名無しさん@編集中
21/11/29 18:57:11.06 X4uOovtg0NIKU.net
確かにそうですね。TVRemotePlusに同梱されていたものから6.05に変更して動くようになりました。
Intelのグラフィックスドライバはバージョン30.0.101.1069(2021/11/02)、第8世代のCore i5に搭載されているIntel UHD Graphics 630でWindows10 21H2で発生しました。
原因がドライバのアップデートかWindowsアップデートかも断言できないので、単に何かを更新して動かなくなったらQSVEncCも新しくすれば直るかもしれないというだけの話になります。

360:名無しさん@編集中
21/11/30 01:52:34.95 VVX4W5hS0.net
おまかん

361:名無しさん@編集中
21/11/30 23:00:25.26 VrwrpEh40.net
ええ。おれかん。
別に同梱のバージョンを新しくしろとか要求しているわけでなく、同様のトラブルにあった人が解決できたらいいなというつもりで情報を共有したいだけ。
何も問題なく使えている人はそのままで良いと思いますよ。
FFmpegの方はドライバなどに依存しないためこういう問題が起きにくいです。
もしFFmpegでは再生できるのにQSVでは再生できないということが発生したら、QSVEncCとドライバのバージョンがあっていない可能性があります。。

362:名無しさん@編集中
21/12/02 21:12:31.41 RfFF6Who0.net
スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る

363:名無しさん@編集中
21/12/02 22:38:54.41 di9pEXDq0.net
ワンセグって存在自体忘れてたわ

364:名無しさん@編集中
21/12/03 02:24:42.49 YizWlKGE0.net
そりゃ受信料取るとかほざいたらみんなそっぽ向くでしょ

365:名無しさん@編集中
21/12/03 19:03:49.05 Pv3lhvtl0.net
押し売りだからな

366:名無しさん@編集中
21/12/03 20:42:51.32 xRvdy8yZ0.net
ワンセグ消えたってより、TVチューナー全て消えてない?

367:名無しさん@編集中
21/12/03 20:54:24.20 Z6PCO7LVr.net
ワンセグはクソ画質すぎたでしょ。ガラケーの小さな画面ならまだごまかせるが、今のスマホで見たら荒すぎて話にならない。

368:名無しさん@編集中
21/12/03 20:54:59.35 Z6PCO7LVr.net
スマホにばかでかいアンテナ付けたりするのスマートでないしな。

369:名無しさん@編集中
21/12/03 21:28:15.53 Cx169D3X0.net
720pもあればPCでも十分見れるんだけどな

370:名無しさん@編集中
21/12/03 23:47:20.95 7TiugkSz0.net
ワンセグは音声だけ生き残るんじゃないかね
むしろマルチチャンネルがMXとNHKくらいしか使ってない気がする

371:名無しさん@編集中
21/12/03 23:59:47.42 JQdbK7qk0.net
>>366
これが正解
全てNHKが原因な

372:名無しさん@編集中
21/12/04 00:15:32.30 i84OAa880.net
>>366
10年後にはストリーミングで地上波キー局すべて見られそうだな
ワンセグは災害用としても、テレビ電波が拾える災害なら情報収集はネット回線で十分足りるだろうし

373:名無しさん@編集中
21/12/04 00:21:09.02 ueL/b5iX0.net
>>372
10年待たなくても5G+使い放題が安くなればいけると思うよ
ちなみに災害時のネット回線はまともに使えないから情報収集には向かない
MVNOは文字情報ですら無理、キャリアでもドコモ以外は絶望的

374:名無しさん@編集中
21/12/05 06:16:49.57 O+R0wrYF0.net
(クロームキャスト経由で)TVへTvRemoteViewer_VBを利用して録画飛ばして見てたんだけど、
昨日くらいから見れなくなった。うちだけ?
(TvRemoteViewer_VB経由の)スマホやPCでは問題なく視聴可、TVだけブラックアウトした画面上にいつも出ていた「黄色いR」が出てこない。
google HOMEのアプデか何かあった影響?

375:名無しさん@編集中
21/12/07 01:21:36.15 9MjUnEF+0.net
TVRemotePlusがiOS対応してるとの事で導入
グラフィック環境はCorei3 550なのでQSVEncはつかえず重いffmpegを利用してますがCPUリソースを100%まで使ってしまいます
貧弱環境なので申し訳ないと思いますがEMWUIだと同じ720pで約40%なのでここまででは無いですが少し制限をかける事は可能でしょうか?

376:名無しさん@編集中
21/12/07 20:06:17.04 BqOYVgT50.net
>>375
EMWUIのデフォルトはたしかvp8だからCPUエンコは軽めだな
TVRemotePlusはH.264だからなかなか厳しいぞ
"modules/stream.php"を弄って -preset ultrafast にするとか。効果のわりに画質メタメタになるけど
デスクトップでグラフィックボード刺さってるならNVEnc使えるか確認
その環境を2〜3年使う予定なら最底辺グラボでいいから刺しとくほうが捗るぞ

377:名無しさん@編集中
21/12/08 01:49:44.09 vxp03UV10.net
>>376
教えていただいた内容を元に色々調べて以下のようなツイートも出てきたのでultrafast指定やビットレートも弄れそうだったら検証してみます
それでも満足出来なくなったら簡単なグラボなども検討していこうかなと
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

378:名無しさん@編集中
21/12/09 19:50:25.65 BoE5/sv3M.net
Nasne使って外から家のnasneに接続して
ると、バッファローやソニーなどに
何を観てるかバレるの?大丈夫??

379:名無しさん@編集中
21/12/09 19:57:31.84 QhaiMK8I0.net
スレチ

380:名無しさん@編集中
21/12/10 00:52:40.77 JYVoRIHh0.net
>>378
お前がスマホで見たサイトも全部楽天にバレてるから問題ないぞ

381:名無しさん@編集中
21/12/10 17:13:21.85 LKFwMRGar.net
TVRemotePlus使ってみたけど
CSチャンネルが空白です。
地上デジ、BSは問題ないです。
なぜだろ…
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

382:名無しさん@編集中
21/12/11 18:05:58.28 ATRcLyaF0.net
Safariが第二のIEになってて唖然としたわ
そりゃ商売的にwebappよりはネイティブ優先だろうが
他のブラウザが標準対応してる中で露骨に対応させないの見ると引くなぁ…
Konomi作者さんも地道な対応大変だと思うけどマジ頭下がる
開発リソース取られるor実現させたい機能実装に支障出るくらいなら
思い切ってサポート外という判断で大正解だと思う、ほんとお疲れ様です

383:TVRemotePlus
21/12/11 23:25:41.27 isv9kv3M0.net
>>382
KonomiTV では一応 iOS Safari の対応予定自体はありますが、個人的に iPhone / iPad を使っていない上に Safari があんなふざけた有様なので、優先度としては低いですね
対応するにしてもある程度機能が完成してからになりそうです

384:名無しさん@編集中
21/12/12 11:43:28.51 CGpuSPRcM.net
>>381
解決するか分からんが
大元のEDCBフォルダのSetting\EpgDataの中身全部消してEPG再取得してみ

385:名無しさん@編集中
21/12/15 19:11:06.87 EJBQXzco0.net
>>381
同じ状態になったことある。
どうせ使わないと思ってTVTestの.ch2からCSを削ったものをEDCBとTVRemotePlusに入れていたのが原因だった。
いまはきちんと動作しているよ。Safari14と15。

386:名無しさん@編集中
21/12/18 09:26:53.95 ZdUjr7mx0.net
KonomiTVってファイル再生の機能は実装されていない感じ?
実装予定なら基本機能を揃えてから機能を洗練させていってくれるとありがたいんだけどな

387:名無しさん@編集中
21/12/18 10:42:01.35 0ympEEOk0.net
まだアルファ版だぞ

388:名無しさん@編集中
21/12/18 15:50:16.88 5Eokks7lr.net
基本機能が揃うまでゆっくり待ってよう。
今はTVRemotePlusが構築が比較的簡単で使い勝手良い。

389:名無しさん@編集中
21/12/19 23:53:53.65 cw98shIR0.net
EPGStationのstream.live.tsでQSVEncって使えるのでしょうか?

390:名無しさん@編集中
21/12/28 00:39:58.82 1mX8rVIX0.net
mirakurunをVLC for androidで観てると字幕候補にARIB subtitlesはあるけど選択しても表示されない
PC版だと表示されるからフォントが足りないのかな

391:名無しさん@編集中
21/12/29 01:38:41.80 LAMogniH0.net
cloud用のGoogle関連サービスとコメント取得先の5chニコニコだけが必要なネット接続先だけどWindowsでホワイトリスト運用ってできないかな?

392:名無しさん@編集中
21/12/29 02:58:50.86 EVf5Cbd20.net
Windowsファイアウォール使えばできるんじゃないの知らんけど

393:名無しさん@編集中
21/12/30 22:24:46.24 BxgjcHMUp.net
TVRemoteplusで録画したもので不要になったものは何も考えず録画フォルダから削除して良いですか?
EDCB含め特別UIや何か操作が必要ですか?

394:名無しさん@編集中
21/12/31 00:40:40.28 dZSQizOX0.net
削除でいい

395:名無しさん@編集中
21/12/31 01:41:05.57 TKiojGdUp.net
>>394
ありがとうございます!

396:名無しさん@編集中
22/01/01 12:45:51.53 ICHUB+os0.net
xtne6fさんがforkして改変しているKonomiTVってコミットログを見る限りリモート環境のEDCBが使えるようになった感じかな?
URLリンク(github.com)

397:TVRemotePlus
22/01/01 16:04:12.30 siXTIFt00.net
>>396
EDCB の misc ブランチにコミットされている変更を適用している事が前提になりますが、水面下で EpgTimerNW 向けの TCP ソケットを通して他の PC からも EDCB から放送波を受信できるように xtne6f さんと調整してます
順調に進めば merge して次回のリリースに入れる予定です

398:名無しさん@編集中
22/01/01 21:27:49.60 kWtc9Nme0.net
うむ

399:名無しさん@編集中
22/01/02 15:00:16.47 tCYfRwc90NEWYEAR.net
EDCBから放送波を受信できるようになるなら
スカパープレミアムも問題無く視聴できそうだなぁ
SPHDに対応したTVRemotePlusもあるけど俺の環境だとBCASとスカパーのカードを上手く切り替えられなくて
TVRemotePlusで視聴できなかったんだよね

400:名無しさん@編集中
22/01/02 22:54:31.60 gfDIgzp90.net
PCを2台用意すればおk

401:名無しさん@編集中
22/01/03 12:29:23.29 xTEON+Tf0.net
>>397
chinachu・Mirakurunの放送波も受信できるようになるとより良くなるかもです

402:名無しさん@編集中
22/01/03 22:41:41.53 83gne0Xe0.net
TVRemotePlusをリバースプロキシ使って利用出来るようにしたんだけど、
720pくらい以上高画質だと、映像が途切れ途切れになってしまう
どちらのサーバーともCPUやメモリの消費は大きくないし、
nginxのサーバーからSSHでポートフォワードすると安定して見れるから、
リバースプロキシという仕組み上の限界なんかな?
スループットを良くする方法が何かあれば、教えてほしいです

403:名無しさん@編集中
22/01/03 23:51:02.62 /5laouqs0.net
VPN使いなよ

404:名無しさん@編集中
22/01/03 23:58:32.45 x8EwEHck0.net
リバプロでも特に問題なく見れてるなぁ

405:名無しさん@編集中
22/01/04 02:10:37.77 r5I1yCgP0.net
リバースプロキシがネックになっているわけじゃないと思う。リバースプロキシなしで同等の環境組んでテストしてみればわかると思うけどね。
自分も当初リバースプロキシできれいに構築したかったけど、知識不足であきらめた。
https://●●.××/TV/にアクセスしたときにTVRemotePlusが動作してほしかったんだけど、TVよりに上の階層(ルート)にアクセスするようになってうまく直せなかったわ。
URLリンク(tv.)●●.××/ならうまくいきそうだったけどこれはこれでSSLの証明書を別途取らなきゃいけなくてめんどくさかった。
証明書はLet`s Encryptで取得した物を使いたかったしね。
なのでかっこわるいけどhttps://●●.××:8100/っていうポート指定したアドレスで使ってる。

406:名無しさん@編集中
22/01/04 04:16:26.61 Hd/d9fusd.net
>>405
Let's Encryptなら無料なんだからサブドメインでも取ればいいじゃん もしくは自動化面倒だけどワイルドカード証明書とか
nginxならproxy_reditectとかそのへんの設定じゃない?

407:名無しさん@編集中
22/01/04 11:32:58.12 sK/WoVUDd.net
TVRemotePlusでルートより上の階層で動かしたいのなら面倒くさそうなrewriteルール指定しなきゃいけなかったような。というか説明書に書いてなかった?
リバースプロキシで遅いのは単純に通信速度のせいではないかな。うちはWi-Fiだと1080p出るけど4Gだと720pが限界

408:名無しさん@編集中
22/01/07 23:36:18.46 ijkrY1Am0.net
海外からTVRemotePlus利用させて頂いております。
コロナ禍で日本へなかなか戻れない中で本当に助かっております、日々の癒しです。
後継のKonomiTVも開発されていらっしゃるということでワクワクしています。
さてTVRemotePlusではバッファを多く確保できるオプション設定があります。
同様の機能をKonomiTVにも実装されるご予定はございますでしょうか。
VPN使う事や現地側のネットワークのレイテンシやスループットが日本ほど安定しておらず
こちらのオプションが事実上不可欠につき、もし現時点で無ければ今後ご検討いただけると有難いです。
もし自分の勘違いありましたら失礼致しました、どうかご容赦ください。

409:TVRemotePlus
22/01/08 00:31:28.17 oC56qu2d0.net
>>408
海外から使っていらっしゃる方がいるとは… ありがとうございます!
バッファ設定に関してですが、正直現時点ではなんとも言えないです。遅延を最低限に抑えるために、KonomiTV では配信方式を HLS から mpegts.js を利用した MPEG-TS のダイレクトストリーミング方式に変更しています。HLS と異なり直接ダウンロードしたものをストリーミングするため、仕組み上カクつきは抑えられるのではないかと思います。ただまだネットワークが不安定な環境で試せておらず、実際にどれほど安定するかは未知数です。
仕組みが異なるため HLS で言うセグメントの秒数や個数などのバッファの設定はありませんが、プレイヤー側でのバッファ調整の設定はあるので、今後そのあたりを調整できるようにしたいと思います。

410:名無しさん@編集中
22/01/08 00:55:07.87 g9Hkhvqd0.net
MPEG-TSをそのままストリーミングするって事は
帯域を気にしなくて良いLAN内の場合はエンコ無しで放送波を直接受信しての再生も可能なのだろうか

411:TVRemotePlus
22/01/08 03:58:41.51 oC56qu2d0.net
>>410
MPEG2-TS コンテナは再生できてもブラウザが MPEG-2 映像の再生に対応していないため、現在はできません。
ですが、最近 Chrome に実装された WebCodecs API などを使えば、受信した MPEG2-TS 内の MPEG-2 映像を WebAssembly にコンパイルした FFmpeg でデコードすることで実現可能になりました。
現に monyone 氏開発の zlplayer (URLリンク(github.com)) という WebCodecs 対応のプレイヤーに、デコード用の WebAssembly 化した FFmpeg を組み合わせて放送波の MPEG2-TS をブラウザ上で再生できたという話を耳にしています。
ただし、ブラウザ上でデコードする関係上 HW 支援が効かないため、CPU 使用率は通常の再生よりも高くなると考えられます。

412:名無しさん@編集中
22/01/08 09:30:47.33 g9Hkhvqd0.net
>>411
なるほど
FFmpeg使うって事は再生機はPC限定でもあるのかな
録画機にあまり負荷をかけずにタブレットとかから視聴できたら良いなと思ったけど
エンコードの設定を軽くするのが現実的そうだね

413:名無しさん@編集中
22/01/08 17:16:45.54 t7gRSlp7d.net
>>412
WebAssemblyとは何かを調べたほうがいいよ

414:TVRemotePlus
22/01/08 21:48:46.38 oC56qu2d0.net
>>412
WebAssembly (WASM) はブラウザ上で C++ などの JS 以外の言語で書かれたコードを動かす事ができる新しい技術です。その WASM を使って FFmpeg をブラウザ上で実行します。
ただ現状 WebAssembly では HW 支援が使えず SIMD も専用のコードを書く必要があり(C や C++ で書かれていれば自動移植が可能だったらしいんだけど、FFmpeg の SIMD 実装はアセンブラで書かれている…)、通常のプレイヤーでデコードする場合よりも多く CPU を消費することになります。
PC であればさほど問題にはならないかもしれませんが、スペックが比較的低いタブレットやスマホでは厳しいかもしれません。
また、WebCodecs API はまだ Chrome(と Edge などの Chromium ベースのブラウザ)でしか実装されていないため、例のごとく iOS / iPadOS では現状使えません。

415:名無しさん@編集中
22/01/08 23:33:39.59 LnB9GQMT0.net
ブラウザ使わんでもVLCとかでよくね?

416:名無しさん@編集中
22/01/09 10:14:33.06 QrBGvEoh0.net
>>414
なるほど
ブラウザ自体にプログラムを埋め込めるみたいな感じか
iOSでは使えないってのも個人的には痛いなぁ
となるとやはり従来通りのやり方が一番良い感じだなぁ

417:名無しさん@編集中
22/01/10 06:24:19.12 ytPQi79q0.net
>>409
早速のご返信とご丁寧な解説をいただき、恐縮です。
恥ずかしながら理解が追いついてなかったのですが、HLSでは無くなったからだったんですね。
Media Source Extensionsでこんな事も出来るとは凄いなぁと感心するばかりです…
現地の通信網が安定せず、加えてVPNによる遅延も重なるせいかTVRemotePlusだと
実時間15秒〜30秒程度をバッファ持たせると支障なく(途中で止まったりせず)見れています
人にもよると思いますが、短い一瞬でも途切れると体感的に煩わしく感じやすいかな?という気はします
TSストリーミングの仕組み上、難しい面もあるかもしれませんが
今後の実装を楽しみに2022年を過ごしたいと思います。
個人の要望というかワガママに耳を傾けていただき、大変ありがとうございます。

418:TVRPのSPHDフォークの人
22/01/13 02:00:30.44 kXcydUCw0.net
お久しぶりです・・・・。すごいログが進んでる・・・。
とりあえずやっつけでkonomiTVにラジオの実装をしてみました。
(毎度のことですが動かないコードの可能性があるのでその時はご報告を・・・)
使うときは、やっつけなのでUI使いにくかったり既知の不具合があるので人柱感覚でお願いします。
使う際は、tsreadexはtsukumijima氏が配布中のではなく下のリンクのものを「ビルド」して使ってください(リリースに更新される前のバイナリしか現状ないので)
(不具合は時間見つけながら直してくつもりではあります)
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)

419:名無しさん@編集中
22/01/13 20:55:01.76 aWFEPczd0.net
質問です。
これからロケフリシステム組もうと思ってます。
皆さんのPCスペックを教えてもらえますか?

420:名無しさん@編集中
22/01/13 23:38:59.76 8ez2KWQt0.net
電源とHDDを付けています

421:名無しさん@編集中
22/01/13 23:44:59.68 huhy56YG0.net
CPUとメモリを積んでいます

422:名無しさん@編集中
22/01/14 00:11:36.18 EoLEJFQgp.net
10年くらい前に1万くらいで買ったi5の法人向けスリムPCにGT730とW3PE5でNVenc
年末に構築したばかり
ほんと作者さん達には感謝
快適すぎる

423:名無しさん@編集中
22/01/14 08:36:27.58 NmYKes9c0.net
スペック的にはセレロンでQSVでも十分フルHDの出力に耐えてくれる

424:名無しさん@編集中
22/01/14 09:07:58.30 /C329z9N0.net
QSVEncCかNVEncCが動きさえすれば他はクソ雑魚でいい

425:名無しさん@編集中
22/01/14 10:29:05.09 DQcBRCnR0.net
Ryzen 5とRTX2060で組んでるよ

426:名無しさん@編集中
22/01/14 21:15:08.64 vPW+BPFqr.net
第3世代以降くらいなら十分

427:名無しさん@編集中
22/01/14 21:22:23.48 Cz9jH2Ar0.net
>>422-426
皆さんありがとうございました。
i7 3770が手元にあるのでそれで行こうと思います。

428:名無しさん@編集中
22/01/14 23:02:03.66 Fh9m8rau0.net
>>419
stick pc (atom z3735 mem2GB)で,
EDCB+material,ch録画とtvmaidロケフリの2ch運用
qsvenccエンコで3倍速位だった。
無音省電力、小スペース
最近はch数増やしてメモリが辛かったので atom z8700 メモリ4GBマシンに変えた。

429:名無しさん@編集中
22/01/15 10:12:08.38 Qx/tGOGG0.net
>>428
418です。
返信ありがとうございました。
ちなみにチューナーは何をお使いですか?
うちはPT3が1枚あって、PX-W3PE4をロケフリ用に追加予定です。

430:名無しさん@編集中
22/01/15 12:59:21.49 8y9KJIsN0.net
>>429
あ >423 >>424 >>428 さんの通り マシンスペックを気にする事はないの雑魚事例ですよ。
stickなのでusbチューナー、hdusからw3u3になってます。
チューナー癖は各チューナー板で聞いてね。
ロケフリはtvmaid maya がセットアップが簡単だし使いやすくおすすめします。

431:名無しさん@編集中
22/01/19 09:16:12.14 8xp//lGq0.net
TVRemotePlusで、地上のNHK2局のみ映りません
他の地デジチャンネルやBSの全チャンネルは視聴が可能です
TSTaskCentreではD/E/SのうちEが増えています
BonDriverや.ch2ファイルのコピー元のTVTestでは普通に映ります
...とここまで書きましたが、.ch2のリストの右端、状態が0のラインをコメントアウトしたら映るようになりました
URLリンク(i.imgur.com)
TVTestでチャンネルスキャンするとテレビ愛知以外同じチャンネルが2つ選ばれますが、片方はひどい画質なのでチェックを外してチャンネル一覧から外しました
この多くのいらないチャンネルが載った.ch2だとNHK2局ではひどい画質のほうのチャンネルを選んでる挙動のような気がします
TVTestが出力した.ch2がおかしいのか、この.ch2だとTVRPが不具合を起こすのか、そもそもTVRPに渡す.ch2は見ないチャンネルをコメントアウトなり消すなりで綺麗にするものなのか、原因はなんでしょうか?

432:名無しさん@編集中
22/01/19 19:55:58.49 bBrkI3UG0.net
ffmpegの5.0がリリースされたらしいがKonomiTVなどに何かいい風が吹くかね
素人なので何も分からない

433:名無しさん@編集中
22/01/20 01:04:09.88 FEpWUJ4t0.net
windows10にepgstation入れてるけど放映中でm2tsが出てこないし番組表はTSとH.264しか出てこない
config.ymlはmirakurun pathとffmpeg ffprobe以外はデフォルトのまま
一部しか出てこないとか謎すぎるんだが

434:TVRemotePlus
22/01/22 17:42:20.41 XJY2GKuj0.net
>>431
地上波の場合、場所によっては複数の基地局から同じ放送波が受信できることがあります。流れてくる TS データは同じで、両者は物理チャンネルの ID だけが異なります。そして、受信できるうちの片方の基地局は距離が離れているなどの理由で受信感度が低いのでしょう。
受信感度が低いとブロックノイズ(ドロップ)が入りやすくなって、まともに映らなくなる事もあります。受信感度が良好な方があればそっちを使い、受信感度が悪い方は無効にしたり削除しておくのがベターです。

435:TVRemotePlus
22/01/22 17:44:29.50 XJY2GKuj0.net
>>431
さて、TVRemotePlus では TSTask 用の ch2 ファイルを解析してチャンネル表示に利用していますが、昔書いた正規表現で雑にパースするだけのクッソ適当なコードのせいで、ch2 内のコメントアウトやチャンネルの有効/無効は反映されるかかなり微妙です(なんであんなクソコードで実装してしまったんだろう…)。
また、同じサービス ID のチャンネルが2つある場合、どちらかだけが選択されてしまいます。
TVRP の ch2 パーサーは本当に簡易的なもので、想定外のデータを入れただけで動かなくなる可能性があります。受信感度が弱い方のチャンネルは ch2 から削除して、TVRP (TSTask) に渡す ch2 自体をきれいにしておく事を推奨します。

436:名無しさん@編集中
22/01/23 10:12:49.95 Ct5axkJ10.net
>>434-435
詳しくてわかりやすい説明ありがとうございます!

437:名無しさん@編集中
22/01/23 19:17:47.00 +OTteeNR0.net
ios15.2.1にupdateしたら、TVremotePlusにてキャプチャーした画像をtwitterに投稿したところ真っ黒になった。androidでは問題なしだった。
これはiosのupdateの影響でしょうか?

438:TVRemotePlus
22/01/24 16:17:08.14 MjggRriC0.net
>>437
アップデートして真っ黒になったのだとしたら Safari のバグの可能性が高いと思います。
iPadOS 15.1 の iPad と iOS 15.2.1 の iPhone で確認を取りましたが、後者でのみキャプチャが真っ黒になる症状を確認しました。
以前から Safari には(iPadOS や Mac の Safari でのみ対応している)Media Source Extensions (MSE) API をソースに指定した動画をキャプチャしようとすると真っ黒になるバグがあるんですが、そのバグが MSE API を使ってない動画でも発生するようになってしまったと思われます。
現状有効な実装上の回避策はないので、当面アップデートしない方がよさそうです。Safari (Webkit) はバグを一向に直さない事に定評があるゴミブラウザなので、あとは iPhone を窓から投げ捨てて Android に乗り換えていただくなり…(iOS Chrome は App Store の規約で独自エンジンが禁止されてるせいで実質劣化版 Safari なのでダメです)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

273日前に更新/304 KB
担当:undef