Adobe After Effects ..
[2ch|▼Menu]
618:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3144-xO5/)
20/05/16 15:01:20 yht+adG00.net
>>606
Aeでの一番の変化は、レンダリング時にCPUが遊ぶことがなくなって結果としてレンダリング速度が速くなった事
あとは他のAdobe製品立ち上げててもRAMプレビュー速度も上がってメモリ不足で切られることが少なくなった
自分的にはストレスの種がかなり減ったので目に見えてという表現使ったけど、たしかに曖昧だったね

619:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f85-mY17)
20/05/16 15:03:54 Dc3F9/240.net
>>607
OSとAE本体はSSD
キャッシュはM.2
ソースはSSDかM.2
とかが良いと思うけどそもそもM.2とSSDをフル速度出せるマザボって今はあるのか??
5年前とかのチップセットじゃ無理だったはず
オリジナル専用チップ積んで同時に接続できるの吟ってるマザボも結局どこかしらで頭打ちになってた
まあまだM.2とSSD同時にフルで活かせる環境はほぼない

620:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f5f-XId+)
20/05/16 16:11:19 DBP8VtCv0.net
>>608
それ随分古いバージョンのAE使ってないか?

621:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 115f-FEBh)
20/05/16 16:21:21 Zfna1nrb0.net
>>598 3950xいいね、zen3でだら乗り換えよう。メモリ128って32×4です?

622:名無しさん@編集中
20/05/16 20:44:48.75 yht+adG00.net
>>610
CC2019なのでそんなに古くもない…よね
>>611
そうです、32GBが4枚
価格も落ちてたから買いやすかった

623:名無しさん@編集中
20/05/16 21:20:26.98 DBP8VtCv0.net
メモリ多く積んだらCPU使用率増えたってのはマジ?
昔の複数同時レンダリングはメモリ大量にないとプロセス増やせなかったけど
いまはその仕組ないと思ったんだけどどうなんだろう
レンダーガーデンも同じ仕組みだったと思うからそれ使ってるとか?
同じプロジェクトでありなし比較した?

624:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4546-32x/)
20/05/17 00:28:58 MHmsaC5/0.net
>>609
M.2とSATA 2.5SSD全然フル性能出ないか?
今もM.2とSATAは排他仕様になる箇所あるよってマザーボード多いのはわかるが

625:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1f0-QVTr)
20/05/17 02:13:12 QPw/JPlB0.net
cc2020の安定性ってどんなものかな
バージョン上げるか迷う

626:名無しさん@編集中
20/05/17 03:06:18.05 GT95Hnl00.net
あくまでウチの環境の話
iMac Proで使ってる分には落ちたことないけど自作Windowsの方はたまに落ちる
Windowsだと構成が様々だから原因がソフトウェアにあるとは限らんけど

627:名無しさん@編集中
20/05/17 16:02:50.43 z/Sqvsow0.net
2020はrendergardenちゃんと動いてくれないのが致命的

628:名無しさん@編集中
20/05/17 16:23:32.41 QPw/JPlB0.net
プラグインが正常に動作し


629:ないとかもあるんですかね… 今2017使っててMac買い替えに伴いバージョン上げようと思うんだけど、いくつがいいものか



630:名無しさん@編集中
20/05/17 16:50:32.86 0j3wzIMdp.net
CC2019でしょ

631:名無しさん@編集中 (アウアウウー Saaf-y88O)
20/05/17 23:57:07 MZDkmPIPa.net
外人のチュートリアル界隈で君の名はの隕石が流行ってるのなんなんや?

632:名無しさん@編集中
20/05/18 03:47:11.34 XBVaEINa0.net
最近デザイナーが映像界隈くるけど、構成ぐっちゃぐちゃで笑える
静止画でイメージ作ってどう動かして効果だすかまでは考えられてないものが多いから
デザイナー崩れの人って一発でわかる
正直鬱陶しいしWebか紙にこもっててほしい

633:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ad63-Ot29)
20/05/18 10:07:30 TOYXVT3H0.net
仕事取られてイライラしてんのか?

映像しかやってない奴が作るデザインも
色やレイアウト、フォント選びまでいい加減なのが多くて見られたもんじゃないから、そこは歩み寄ればいいじゃない

634:名無しさん@編集中
20/05/18 10:27:46.11 gRwxC3Xx0.net
とりあえず映像に使うんだから言わなくてもRGBで作って欲しい

635:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbad-ED/G)
20/05/18 13:37:14 5OTUNFL60.net
>>620
詳細キボンヌ

636:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cbad-ED/G)
20/05/18 14:36:15 5OTUNFL60.net
実写素材トラッキングしてsaberで青と紫の線作ってopticalflare足すだけかよ
つまんね

637:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 752d-y88O)
20/05/18 15:24:05 B32ChJr30.net
Windowsの再インストールめんどくせぇぇぇ
バックアップ作成しとくんだった

638:名無しさん@編集中
20/05/18 15:49:22.26 Q8Ss42IKp.net
そこでmacですよ

639:名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp63-ED/G)
20/05/18 18:20:09 Lw6LGfnqp.net
キーボードが違うから無理

640:名無しさん@編集中
20/05/18 20:47:22.45 M73eq/Grd.net
特定の3Dレイヤーがカメラの影響を受けないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
カメラで動かしたいレイヤーと動いてほしくないレイヤーで前後関係を作る必要があったので

641:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b1f-eSlW)
20/05/18 21:13:53 eUeCj7x70.net
2Dレイヤーにして配置すればいいような気もするけど
カメラの子レイヤーにするとか

642:名無しさん@編集中
20/05/18 21:53:17.52 TOYXVT3H0.net
プリコンしちゃうとか

643:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d10-32x/)
20/05/19 15:42:48 80abomqF0.net
particularで大きめのテクスチャを多数配置する場合に
テクスチャ同士が重ならないように配置することは可能でしょうか?
ランダムシードをいじってもどうしても重なってしまいます(もしくはスカスカ)
エミッターはBOXでやってます

644:名無しさん@編集中
20/05/19 21:07:05.27 YBcw1Zqip.net
Particularだと衝突判定が無いから無理

645:名無しさん@編集中
20/05/19 23:32:52.05 80abomqF0.net
無理ですかー… 書き方からすると
プリセットのパーティクルエフェクトならいけるんですかね?

646:名無しさん@編集中
20/05/20 00:34:53.27 qMxm28vtp.net
それも無理
パーティクル同士の衝突判定が必要だけどAEのプラグインでは無いんじゃないか?

647:名無しさん@編集中
20/05/20 01:42:09.42 j7+dSZvYp.net
グリッドとか使えば
俺だったら重なって困るときはレイヤーエミッターで出現場所指定してランダムシードガチャ引く

648:名無しさん@編集中
20/05/20 09:20:20.89 Fq6jxXXx0.net
衝突判定はStardustなら使える
URLリンク(vimeo.com)

649:名無しさん@編集中
20/05/20 09:23:52.75 Fq6jxXXx0.net
ただし3Dモデルに限るけど

650:名無しさん@編集中
20/05/20 12:06:25.60 bzrVr1Jap.net
プリコンポのタイムリマップだとフレームブレンドは使えないのでしょうか?

651:632 (ワッチョイ 5b10-f9J/)
20/05/20 14:35:55 H1YWM/RL0.net
皆さんありがとうございました。ガチャ頑張ります…

652:名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spbb-qJ/C)
20/05/20 14:52:13 TDu0wfqxp.net
スカスカのを何枚か重ねたら?

653:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2c-xVew)
20/05/20 16:28:46 fPrFCjb50.net
particularでレイヤー設定したテキスト(コンポジション)から生成された粒子の動きを調整したいです
レイヤー設定したテキストは回転させているので、テキストから放出されたパーティクルに少しの間だけでも慣性を持たせたいのです。
可能でしょうか?

654:名無しさん@編集中
20/05/20 17:25:49.35 3cgbNNV7d.net
テキストレイヤーを作成するときコンポジションの真ん中に整列&アンカーポイントを0,0で整えることができませんな
空白のテキストレイヤーを作成すればいけますが、空白のテキストレイヤーを再度クリックしてテキスト挿入するにはどうしたらよいのでしょう?

655:名無しさん@編集中
20/05/20 17:28:27.71 3uJ5nJfP0.net
慣性を持たせて慣性
これ納品時のメールに使っていいよ
こんな時世だしアドバイス料はサービスだ

656:名無しさん@編集中 (ワッチョイW abf0-sjIH)
20/05/20 17:31:34 xPrfdtOY0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

657:名無しさん@編集中
20/05/20 17:43:51.53 UsFv/I2y0.net
書き出しよりレンダリング時間短縮してくれないかね

658:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 768c-f9J/)
20/05/20 19:38:06 3uJ5nJfP0.net
>>644
慣性を持たせて完成
の間違い
こんなバカにはなってはいけません

659:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2c-xVew)
20/05/21 00:39:19 oUqqaek40.net
オーダーとか機材とか会社の愚痴とかしょうもないな
グラフィッカーくずれのカスばっかでソフト自体の初心者スレとしてはほとんど機能してない

660:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a363-ZYhG)
20/05/21 01:42:21 l+fkEdtB0.net
いろんな人がいるってこと
総合スレもなくなっちゃったしね

661:名無しさん@編集中
20/05/21 09:01:21.85 PvL8yvuZ0.net
オメーがやれよカス

662:名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Spbb-bJq9)
20/05/21 16:21:15 Kf1pSkGFp.net
プロスレとか立てるとイキリマウント合戦になるから仕方ないんや
質問にはなるたけ答えてるんだからいいだろ

663:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7647-3Y3N)
20/05/21 19:03:37 YX84vKZa0.net
初歩的な質問や技術を語り合うスレなのに、現状でも俺の仕事術みたいなんでイキリマウント合戦になってるしな
プロスレなんか建てたらヤバいだろうな

664:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a363-ZYhG)
20/05/21 20:38:48 l+fkEdtB0.net
みんなマウント気にしすぎw

665:名無しさん@編集中
20/05/21 20:59:22.48 5cFRAXIop.net
>>650
カスはてめーだろ

666:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5aad-bJq9)
20/05/22 00:22:35 GsO/nr6U0.net
そういや映像系の仕事全般スレってあるのかな?と思って調べたら無いのな
みんなどこでクダ巻いてるんだ…仕事に繋がるツイッターか?

667:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9aad-d70y)
20/05/22 00:27:29 4VeS+tCH0.net
そりゃ映像系たって職種は多岐に渡るからまとめようがない

668:名無しさん@編集中
20/05/22 01:42:04.74 dotnnOmH0.net
Web業界とTV業界とじゃ大きな隔たりを感じる

669:名無しさん@編集中
20/05/22 03:19:46.57 eV6uwqJx0.net
パチ屋業界とかブライダル業界とかお遊戯会業界とかもあるしな

670:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6301-AzKU)
20/05/22 03:55:14 5lMpwi0A0.net
ようつべ界を忘れんなよ

671:名無しさん@編集中
20/05/22 09:05:26.16 RiQZjoIK0.net
processingってafとは違うのかしら

672:名無しさん@編集中
20/05/22 10:07:05.40 4VeS+tCH0.net
>>657
テレビだってバラエティ班とドキュメンタリー班だと全然違うものね

673:名無しさん@編集中
20/05/24 03:03:52.29 IL+lNh9W0.net
映像の合成とかやるやつってこのソフトだと思うんですけど
ryzen5 3600 でまともに動くんですかね
ryzen7 3700xも考えています

674:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4e2c-qJ/C)
20/05/24 10:37:58 H6fxt92j0.net
セレロンでも動くよ

675:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-d70y)
20/05/24 10:53:09 +B/yJvZTa.net
まともの基準が人それぞれなんで
悩むなら買える1番良いやつで

676:名無しさん@編集中 (ワッチョイW bb5f-vTQz)
20/05/24 11:09:42 Bxijxp5a0.net
メモリは予算内で積めるだけ積むよう、趣味なら32G〜

677:名無しさん@編集中
20/05/24 12:09:30.92 IL+lNh9W0.net
なるほど、そういう感じなんですね
みなさんありがとうございます!

678:名無しさん@編集中
20/05/25 12:23:32.44 FFi6qArR0.net
質問させてください
AfterEffects2020で、タイムラインを動かしても
コンポジションウィンドウの映像が変わらず
20秒後くらいに思い出したかのように変わるので困っています。
タイムラインウィンドウ右クリック→ライブ更新はONになっています
メモリ32G、i9-9000Kでスペックが低いということはないと思うのですが
原因わかりませんでしょうか。

679:名無しさん@編集中
20/05/25 12:28:44.86 UUn+SShv0.net
新しく作った何も入れていないコンポでも?

680:名無しさん@編集中
20/05/25 12:50:11.69 lreye0Xv0.net
SSDの寿命が近いのかも

681:名無しさん@編集中
20/05/25 13:04:08.54 LshN9gUf0.net
くっそ馬鹿でかい画像放り込んでるとか

682:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea4-oW4g)
20/05/25 13:43:33 k1uCvUaP0.net
20秒って重い画像取り込んでてもおかしくないかね?
グラボは最低限のものは積んでるのかな??
あとはHDがパンパンとか?
フォトショやらはまともに動くのかね??

デザイナーが300dpiでAE作ってて何故か重いんですよね…と言ってたわw
72で作らないと重いよと言ったら「え!それだと汚くなるじゃないですか!!」と言われた・・・
解像度の概念とモニターの解像度やら印刷物の解像度を教えるのけっこう大変なんだよね

683:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 768c-f9J/)
20/05/25 14:19:32 uiPoD4kx0.net
おいそのままだと大変なことになるぞ
手遅れになる前に早くAEアンインストールしてPC捨てろ


premiereとかで普通に再生できる動画をもってきても
AEだけではその状態になるのか、そんくらいは検証してんだろうな

684:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac7-d70y)
20/05/25 18:52:16 BQdFlFFFa.net
>>671
むしろdpiは無関係

685:名無しさん@編集中
20/05/26 09:18:02.60 kjpldTLd0.net
んだんだ

686:名無しさん@編集中
20/05/26 10:06:53.18 JAZJowTX0.net
動画作成初心者です。
スマホで撮影された動画をAEに取り込むと
映像と音声がずれてしまいます。(WMPでは問題なく再生されます)
CPU i7-4790
RAM 16GB
GPU RTX2060
取り込んだ動画は1分半ほどでMPEG 62MB、FPSは28.728です
どうすれば撮影した動画をAE内で問題なく再生できるのでしょうか
よろしくお願いします。

687:名無しさん@編集中
20/05/26 10:14:38.28 Es3raH/40.net
AEで正常に読めるデータに変換するのが早いんじゃないかな

688:名無しさん@編集中
20/05/26 10:39:23.09 DzT5n/rg0.net
VFRダメなんじゃね?
前もってCFRに変換しよう
言葉の意味はググってください

689:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a363-ZYhG)
20/05/26 13:20:07 kjpldTLd0.net
最低限
コンポと動画のフレームレート合わせる
再生するときはスペースキーでなくramプレビューで

690:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a363-ZYhG)
20/05/26 13:21:06 kjpldTLd0.net
違った。ramプレビューはスペースだった。失礼。

691:名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp8d-St5+)
20/05/27 20:59:21 Se3hSFNYp.net
elementでAOにraytrace使った時チラチラ変な影が入ってさげぽよ
キャッシュクリアしても解決しないんだけど俺この仕事このまま続けてていいのかな…?

692:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 93ad-3ivw)
20/05/27 21:58:24 i6tzIzE50.net
このチラチラはなんですか?
狙いです!

問題なし

693:名無しさん@編集中
20/05/28 00:48:26.94 6tjyGKhv0.net
>>678
RAMプレビューっていつの時代を生きてんだ

694:名無しさん@編集中
20/05/28 01:38:00.16 F8Vkc8FRM.net
知識がCC2014あたりで止まってる爺さんがいるのか

695:名無しさん@編集中
20/05/28 10:13:39.69 0dpwTLYG0.net
あれ?今はRAMプレビューって言わないんだ?
知らんかった
ここで恥かいといて助かったw

696:名無しさん@編集中
20/05/28 11:19:50.07 zjkL7Eyb0.net
ホントだ
知らんかったw
とは言え名前変わっただけか

697:名無しさん@編集中
20/05/28 11:51:15.93 /wusUdGN0.net
知らんかったけどどうでもいいな

698:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 915f-/dj3)
20/05/28 13:23:36 2br0bup50.net
まあリアルタイムにプレビューに反映されるようになってもコマ落ちプレビューに何の意味があるのか。レンダリングしてからのプレビューオプションにしてるけど2014以前のプレビューに戻して欲しいわ

699:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b2c-g32N)
20/05/28 16:04:51 78inYs3V0.net
MacとWindows両方使ってるけど
Windows版はリアルタイムプレビューのキャッシュがしょっちゅうおかしくなる

700:名無しさん@編集中
20/05/28 16:27:38.23 QorbRnDe0.net
AE cc2014のダウンロードは現状不可能でしょうか?
普段cc2017~19を使っていてCS6にAEPをダウングレード保存したいんですが
2017からは2014までしかバージョンを落とせず難儀しています
過去VERのDL方法を記載しているサイトをいくつか見ましたが、クリエイティブクラウドの見た目からして
今と違うようで、2017以前のVERはリストにない状態です(アドビのポリシー変更は知っています)

701:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 915f-/dj3)
20/05/28 18:40:07 2br0bup50.net
不可能です!

702:名無しさん@編集中
20/05/28 19:46:38.10 3uSIOH0n0.net
2014は無理だな
そもそもライセンス承認できないンじね?

703:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c163-Sb3d)
20/05/28 23:00:14 0dpwTLYG0.net
>>688
そういうのあるんだね
winに乗り換え検討中だけどそういうの聞くと迷ってまう

704:名無しさん@編集中
20/05/29 02:54:41.28 YMcaal+L0.net
海外のどっかの個人サイトでダウンローダー配布してた気がするけどURL覚えてない
ライセンスはちゃんと通るよ

705:名無しさん@編集中 (ワッチョイ db8c-+GDy)
20/05/29 04:40:43 UvXP3vSb0.net
CS6を諦めるというシンプルな対応をなぜとらないのか

706:名無しさん@編集中
20/05/29 09:12:05.77 g8aMGesY0.net
CS6はライセンス使いまわししやすいから怪しい使い方してる所とかソフト代ケチってる会社がいまだに使ってるイメージ
たいていケチで納品後に高いって値引き要求してきたり文句ばかり言う
今は断固として値引き応じずに一切仕事は受けない

707:名無しさん@編集中
20/05/29 09:21:25.17 O8NWwrMT0.net
この業界いまだに口約束だけで仕事やってること多いけど、
ちょっとでも気になるところとは金額込みの受発注書作っておこう

708:名無しさん@編集中
20/05/29 10:43:23.71 7Rlbb3qS0.net
>>692
winだけど別にしょっちゅうおかしくならないぞ
スペックの問題じゃないの

709:名無しさん@編集中
20/05/29 10:50:09.26 g8aMGesY0.net
2015~17とかはキャッシュの挙動不安定だったけど2018あたりからキャッシュトラブルは起きなくなったと思うけどね
2020はとても安定してる
Verが古いんじゃね?

710:名無しさん@編集中
20/05/29 11:42:28.40 DkTbRfFe0.net
確かにMac版の方がトラブルは少ない印象

711:名無しさん@編集中
20/05/29 12:03:20.60 98qyP7yq0NIKU.net
クリエイター系ってMAC使ってる人多いけどやっぱりメリット大きいのかね

712:名無しさん@編集中 (ニククエ Sp8d-g32N)
20/05/29 12:36:31 v/Ux8IcSpNIKU.net
どっちも使ってるけど作業そのものは変わらんね
ファイル管理はラベルが使えるMacでやりたい

713:名無しさん@編集中 (ニククエ 2ba4-YHRm)
20/05/29 13:47:37 g8aMGesY0NIKU.net
今はMacのメリットなんてなにもない
昔の印刷業界といえばMac以外考えられなかった時の基礎が残ってるからデザイン=Macが残ってるだけ
まあ芋臭いWinと比べてG3とか洗練された近未来的なデザインに当時はデザイナーが飛びついただけのもあるか

リンゴがAdobeと仲違いしてからはMacの優位性なんて消滅したわ
あ、でも音関係は未だにMac強いね
MIDIとかのI/Oポート周りでUSBはクソやという人多いけどまあWinでも仕事はできる
動画も似たようなもんでしょ

714:名無しさん@編集中
20/05/29 15:03:46.23 UDbuZO070NIKU.net
2020はキャッシュトラブル先週でたな。プレビューは修正反映されて書き出しが修正反映されない。
キャッシュクリアして改善せず、PC再起動してやっとなおった。訳が分からんm

715:名無しさん@編集中 (ニククエW 2b2c-g32N)
20/05/29 18:47:44 DkTbRfFe0NIKU.net
>>702
この手のアンチAppleは病気

716:名無しさん@編集中 (ニククエ 131f-rTfG)
20/05/29 19:19:19 JRXb+7LP0NIKU.net
windowsの相性問題に嫌気がさすとmac使いになるゾ(経験談)

717:名無しさん@編集中
20/05/30 00:45:46.19 JkRCdFnX0.net
>>704
いや別にアンチのつもりで書いてないぞ
一昔前の印刷系はMacしか入稿出来ないところ多かったのよ
色合いをwinで合わせるの大変だった
Macモニターのカラー再現度は素晴らしかったからね
俺はどっちも使うけど静止画系はMacで動画はwin使ってるよ
Macもwinもどっちも良いところと悪いところがあると書きたかった

718:名無しさん@編集中
20/05/30 03:06:58.47 1CZ9NxNn0.net
プレミアでaeで作った映像を使うとき
編集は軽いプロキシファイルを使って
レンダリングはAEの元ファイルを参照させ
高画質で書き出す的なやり方ってあるのでしょうか。
もしあればやり方をおしえてくだしえ

719:名無しさん@編集中
20/05/30 09:50:50.40 LEB8znM00.net
質問です
CS6です
ブラシツールでアンチエイリアシングさせないことはできますか(二値化するというか)
境界がぼやけてしまってきれいに塗りつぶしできなくて困っています
硬さを100%にしてもだめでした

720:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 13ad-St5+)
20/05/30 19:26:31 fpBa0R6e0.net
ブラシツール使ってる人本当にいるんだ…

721:名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp8d-g32N)
20/05/30 20:34:25 lw07sSlup.net
>>706
何も知らずに大嘘ばっかりじゃん
ただの宗教的Appleアンチでしょ

722:名無しさん@編集中
20/05/30 23:24:54.15 fpBa0R6e0.net
>>710
きも

723:名無しさん@編集中
20/05/31 00:00:34.16 Q1o7DjNV0.net
アンチアップルは宗教だから理屈なんて無いんだよ

724:名無しさん@編集中
20/05/31 03:31:01.04 omDJbu2qa.net
ここはゲハちゃうぞ

725:名無しさん@編集中
20/05/31 05:17:26.41 Q1o7DjNV0.net
映像編集環境がWindowsの所が増えたのは2011年にAppleがMacのキラーソフトであったFinal Cut Proの大幅な仕様変更をしたのが最大の理由
64bit化されたFCPは実質iMovie Proでプロユーザーは嫌々ながらまだ完成度の低かったpremierに流れてそれならWindowsでも良いという事でWindows環境を導入するプロが出てきた
2018年になってAE、premierが業界標準の中間コーデックであるProResの書き出しをサポートした事で残っていた不満も解消された
ここで初めてWindowsがMacの環境に追いつき差が無くなったと言って良い

726:名無しさん@編集中
20/05/31 05:23:20.31 Q1o7DjNV0.net
AppleとAdobeが仲違いってのはiPhoneがFlashのサポートを打ち切った事の筈だがこれはAppleが正しかった
ADOBEはMetal対応もしっかりやってるしiOSへの力の入れ様を見ても現在の関係は良好
>> 芋臭いWinと比べてG3とか洗練された近未来的なデザインに当時はデザイナーが飛びついただけ
なんてのも根も葉もないゲハ的な妄想
当時映像製作の業界標準はMacだったし大幅に刷新されたマシンに買い換えただけ

727:名無しさん@編集中
20/05/31 07:51:25.59 9HZU7+/F0.net
しつこすぎてキモいわ

728:名無しさん@編集中
20/05/31 11:43:34.57 Q1o7DjNV0.net
中身のまるで無いクソリプみたいなのは結構

729:名無しさん@編集中
20/05/31 12:31:01.96 3AO9Eb1E0.net
せめてAEの話しような
WinMac論争やりたいなら別の専門スレ行って

730:名無しさん@編集中
20/05/31 12:34:22.13 SiAF8pWZ0.net
after effect関係ないクソレス
今はwin macに優位はそれ程ない
の一行で済む話

731:名無しさん@編集中
20/05/31 14:36:48.00 0qjJE8LN0.net
ウインドウズしかつかったことたいけど
マックってショートカットキー使うとき半角全角気にしなくてよいってほんとう?
すごい羨ましい

732:名無しさん@編集中
20/05/31 20:22:34.63 6TBXIew+M.net
アンチアップルアンチじゃねーかw

733:名無しさん@編集中
20/05/31 20:26:22.21 ZBKBdSbx0.net
>>720
気にしなくてもいい気がするけど全角だと画面に入力が表示される間抜けな事態になるゾ

734:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b2c-g32N)
20/05/31 22:16:37 Q1o7DjNV0.net
AEを含めて動画編集をWindowsでやるかMacでやるかって話だろ

735:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c163-Sb3d)
20/05/31 22:36:48 SiAF8pWZ0.net
いいから映像作ってろ

736:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2b2c-g32N)
20/05/31 23:12:26 Q1o7DjNV0.net
知性も知能も感じられないレスを書き散らすのはやめろ
マイナス方向にしかエネルギーを使えない奴にクリエイティブワークは無理だよ

737:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5144-qE0O)
20/05/31 23:19:14 VeoJ6jIp0.net
OSの話なんかスレチだしどーでもええわ
環境にこだわるやつにまともなクリエイターいないわ
なんの利益も生まないクソレスしてる上に人格否定しか出来ないような奴は専門板で一人暴れてれば?

738:名無しさん@編集中
20/05/31 23:46:16.62 3AO9Eb1E0.net
弘法筆を選ばず

739:名無しさん@編集中
20/05/31 23:48:21.81 3AO9Eb1E0.net
ところで>>725さんの作品を見てみたいんですが作例とかないですか?
是非ともクリエイティブワークとやらを見てみたいです!

740:名無しさん@編集中 (ワッチョイW c163-Sb3d)
20/06/01 00:24:22 wJvrTlJj0.net
ちょっとツッコミ入れられては過剰反応
いい年こいたオッさんの割に余裕がなさすぎ

741:名無しさん@編集中
20/06/01 02:50:48.31 TbgWzqWs0.net
>>725
性格悪い人嫌いだけど
でも、残念ながらクリエーターは性格悪い人とか神経質な人が多いのも事実だと思う。

742:名無しさん@編集中
20/06/01 03:44:41.88 9JL3YVEe0.net
プロレズ出せるようになったってならマジでmacである必要ねーよな

743:名無しさん@編集中
20/06/01 03:58:09.82 hSiSGGnMp.net
まともな内容の書き込みに対して暴言撒き散らすだけのクズこそ消えればいい
そんなんだから有益な内容が無くなるんだよ

744:名無しさん@編集中
20/06/01 12:00:12.40 TbgWzqWs0.net
プロレズってプロキシ的な使い方じゃなくて
非圧縮aviの代わりみたいな使い方をするの?

745:名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp8d-g32N)
20/06/01 12:46:56 IR80C6EKp.net
>>733
アルファ付きの中間ファイルでもProRes4444のとこが多いんじゃないかな
アニ


746:メーション圧縮が滅びた頃に検証したけど非圧縮とほぼ変わらないって言うか区別がつかなかった ウチは3DCG素材はそもそも連番静止画で実写素材はProRes



747:名無しさん@編集中
20/06/01 14:51:29.64 TbgWzqWs0.net
合成→プロレスで出力→合成→プロレスで出力→合成→最終出力

プロレスだとこれを繰り返しても映像が(ほとんど)劣化しないってことでok?

748:名無しさん@編集中
20/06/01 15:50:15.96 wJvrTlJj0.net
そりゃ劣化する。ただその劣化に気づくかどうかは見る人次第。mp4みたい顕著に劣化はしない。自分でテストした方が良い。俺なら最後以外は連番で作業する。
それからプロレ”ズ”ねw

749:名無しさん@編集中
20/06/01 16:00:44.23 nPeDE0xB0.net
5世代目まではほぼわからんとは言われてるな

750:名無しさん@編集中
20/06/01 17:20:06.53 klBsxlaV0.net
CGはOpenEXRが便利すぎて連番書き出ししかなくなった
cryptomatteのIDが固定できれば最高なんだけどなあ

751:名無しさん@編集中 (ワッチョイW b1da-3Jta)
20/06/01 18:03:40 TbgWzqWs0.net
>>737
一般的にそのくらいまではプロレズでやってる人が多いってことなのですかね
一般的にとのように使われているか知りたかったのです。
ありがとうござます

752:名無しさん@編集中
20/06/01 19:14:09.92 1xz2rXcrp.net
現実的には何度も合成して書き出す事はまず無いから
フィックスした背景のプリレンダーぐらいだよね

753:名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp8d-St5+)
20/06/01 21:56:36 7IIC/1aQp.net
プロレズってなんかロマンを感じる言葉だな

754:名無しさん@編集中
20/06/02 12:02:31.51 Ecw8IZlDp.net
mayaからaeにアニメーションを持って行った時など、全フレームに打たれたキーをリダクションする方法を教えてください

755:名無しさん@編集中
20/06/02 12:30:22.00 oLd4xW7X0.net
スムーザーで許容値コントロールして多少は削れる
ガチガチで同期とりたいなら無理

756:名無しさん@編集中
20/06/03 00:26:22.32 p304990Op.net
>>743
ありがとうございます

757:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2501-sWfc)
20/06/03 14:33:42 N1Kf4TKr0.net
3Dのコンポジットで質問なんだけど、背景素材とキャラ素材の画角が違うとどうなる?

758:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d67c-f77p)
20/06/03 14:43:44 +r84dRqC0.net
そりゃ当然パース合わない

759:名無しさん@編集中
20/06/03 18:29:25.90 /WWn/qYfM.net
任意の場所を任意の数に分割して任意の映像を流したいのだけど
コツコツコンポをならべるしかないのですよね?
分割する場所と数を指定するとぱぱっとできるようなやりかたないのですかね?
簡単そうなのになんかむずい。
プレミアでクロップつかってやったほうがよいの?

760:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a1f-JRSi)
20/06/03 19:14:37 eOzKoW6y0.net
それだけだとイメージ掴みきれないが
俺だったら少量ならエクスプレッションで
それ以上ならスクリプトでやるかな
パーティクルでできるかも検討するけど分割というのがあってできなさそう?

761:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM5a-jGn8)
20/06/03 21:07:25 /WWn/qYfM.net
エクスプレッション。。どういうこうぶんを書くのか
公開しているサイトたかないですかね。。

762:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a1f-JRSi)
20/06/03 21:20:33 eOzKoW6y0.net
>>2のdatool
と言いたいところだが閉鎖したんか
適当にググれば出てくるだろう多分

763:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d69-9LAe)
20/06/03 23:34:01 dph4zcWu0.net
>>749
仮に、こういう製品と同じことをやりたいのだったらスクリプトでやるだろ
エクスプレッションだと生産性を感じられない手作業が増える
URLリンク(flashbackj.com)

764:名無しさん@編集中
20/06/04 00:01:24.20 sKYmD43G0.net
>任意の場所を任意の数に分割して任意の映像を流したいのだけど
みんなよくこれで何やりたいか理解できたな…

765:名無しさん@編集中
20/06/04 06:36:23.82 2s1/381L0.net
全く何言ってるか分からない

766:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86a4-B5RW)
20/06/04 08:48:14 QPAdwQdA0.net
結婚式

767:名無しさん@編集中
20/06/06 02:19:43.24 6gxcmGcB0.net
画面を複数に分けるときどうやってきれいに並べてるの?

768:名無しさん@編集中 (テトリスW caad-xtcp)
20/06/06 09:39:53 +abm5nAR00606.net
ポジションのパラメータと睨めっこしてる

769:名無しさん@編集中 (テトリス MM5a-jGn8)
20/06/06 10:33:26 S6/9KYa7M0606.net
>>756
それしかないのですよね?
切り取りたい範囲をほどよく切り取りつつ
画面同士の隙間の太さを統一できるかんたんな方法ってないのですよね。。

770:名無しさん@編集中
20/06/06 11:19:05.01 RMwyVV9V00606.net
スナップしろ

771:名無しさん@編集中
20/06/06 16:00:08.30 Iz0Aqf5t00606.net
シェイプレイヤーの長方形をリピーターで縦横配列して
トラックマットとして使え

772:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5d62-7GBQ)
20/06/07 16:22:41 vvAQqqTk0.net
解像度が違う写真なんかはコンポの解像度に統一、連番で並べてプリコンポ化
それをメインのコンポでフリーズフレームにして使ってる

773:名無しさん@編集中
20/06/07 17:42:23.73 MAaAoRMu0.net
とまぁイロイロやり方はあるし
カンタンといっても
メンテが簡単
調整が簡単
組むのが簡単
イロイロあるのでややこしい

774:名無しさん@編集中
20/06/08 01:38:31.21 0WXMqlBc0.net
>>759
このやり方詳しく!

>>758
スナップって思ったとおりになってくれなくてイライラしちゃう
機能の項目に「なんちゃらにスナップ」が色々あるから
なにがとれのかよくわかんないぽん

775:名無しさん@編集中
20/06/08 02:13:23.46 fLEHASVj0.net
759みて自分で調べたら既にできると思うんだが、少しは調べろよ
で、わからなければ何が解らないのかを改めて聞けばいい
あと質問するなら何がしたいとか、どんな映像が作りたいとか、他人が理解出来るようにしろよ

776:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e8c-Alfg)
20/06/08 03:12:10 xTwKoN8M0.net
小学生くらならまぁ仕方ないだろ
中学生以上でこのレベルの質問してる奴は
今すぐAEアンインストールしてパソコン捨てたほうがいい

777:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2dee-P8Vy)
20/06/08 08:01:44 +7k1sZU80.net
ずっとPr使ってたからAEとか最初触ったとき
まず概念が理解できなくて今思うとめちゃくちゃ簡単なことでも苦戦してたからなー
初心者スレなんだし、優しく行こうぜ

778:名無しさん@編集中
20/06/08 09:29:22.31 vNSxLp8Q0.net
そもそも整列パネルで一発だと思うが

779:名無しさん@編集中
20/06/08 10:17:21.06 +7k1sZU80.net
>>766
並べる素材サイズがバラバラだとトラックマットの方が使い勝手良さそう
複数のレイヤーをコピーしてペーストした時に、バーの後ろにペーストする方法ないかな?
いっつもコピー元のタイムのとこにペーストされるから地味に不便

780:名無しさん@編集中
20/06/08 12:36:41.87 6sYqGEN10.net
気に入らないなら無視しろよ、他の人間まで答えにくくなるし質問もなくなる

781:名無しさん@編集中
20/06/08 12:51:23.75 559Dw2hGM.net
このスレは親切&教えるの好きな人が多いからついつい色々聞いちゃう。
良スレですわ。

782:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa11-xtcp)
20/06/08 15:11:50 D++ZseSLa.net
質問した人が、どう並べたい、って定義してないからね
だから回答者もそれぞれが想定した並べ方で答えてるのよね
もっとも、同じ並べ方で想定したとしても多分皆やり方は違うと思う
皆それぞれのやり方で飯食ってるわけだし

783:名無しさん@編集中
20/06/08 15:23:44.15 559Dw2hGM.net
いろんなやり方を聞いてそこからヒント得たい系だからok

784:名無しさん@編集中 (ワッチョイW d67c-f77p)
20/06/08 18:06:09 zWGG5OjG0.net
>>762
シェイプレイヤーで切り取りたいサイズのシェイプレイヤー書く塗り色はなんでもいい線は無し
シェイプレイヤーにリピーター適用して任意の個数に一行分複製し間隔を調整
再度リピーター適用して任意の行数に複製
いい感じに調整して、このレイヤーをAとする

Aを複製して、塗りは無し、線は好きな色と太さでこれをBとする
Bは一番上、次はA
Aは非表示にしといてBだけ表示

Bをガイドにしつつ、ABより下のレイヤーに映像を並べてく
並べ終わったらたらAを表示して、合成モードをステンシルアルファにする

ここではこれ以上詳しく書けないw

785:名無しさん@編集中
20/06/09 17:37:40.61 o42X0ZMbM.net
親切かよ!
心に響いたぜ

786:名無しさん@編集中
20/06/09 20:18:35.80 AtlMYQoGp.net
これは1コンポで済ませるので、仕込みの手数が少なく複数の映像のタイミングを調整しやすいけど、後からのレイアウト変更はメンドイ
レイアウト調整しやすいやり方はまた別になるよ

787:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2363-WzJT)
20/06/12 22:53:27 OpVFWjSV0.net
完全に盛り下がったな、、、

788:名無しさん@編集中
20/06/14 19:08:24.85 FS0NysjE0.net
初心者丸出しですいません。
プリコンポして、その後レイヤーの長さを変えたい、などとなったら何が1番得策でしょうか?
調べるとスクリプトが〜の話になるのですが、解除して云々、みたいな事ではないんですか?むつかしい〜

789:名無しさん@編集中
20/06/14 19:40:37.21 zJL/vgWV0.net
>>776
状況がよくわからん
プリコンしたコンポをコンポ設定で長さ変えるんではダメなのか?

790:名無しさん@編集中
20/06/14 21:04:29.71 jFaDtKVh0.net
普通に変えろ
スクリプトなんてもっと理解が進んでから使えばいいだろ

791:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-Nxt1)
20/06/14 23:44:34 bThHxMyFa.net
れーと先生パソコン20台動かして作ってるとか
まじかよ

792:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 835f-BxtD)
20/06/14 23:45:05 FoxbdApK0.net
誰やそれ

793:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-Nxt1)
20/06/14 23:48:10 bThHxMyFa.net
VFXのYouTuber

794:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2301-zmWe)
20/06/15 00:17:25 DMhVO3JF0.net
しらね

795:名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf2c-hc96)
20/06/15 00:35:19 wMNMzaOQ0.net
どうせキモい奴だろ

796:名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffad-bFTp)
20/06/15 00:40:39 Ckkf08jq0.net
彼がどれくらいキモいか知らないが
だが、日本じゃぁ二番目だ

797:名無しさん@編集中
20/06/15 01:31:58.40 3LMqbuN8M.net
あれPC20台必要なのか

798:名無しさん@編集中
20/06/15 01:50:52.77 GUVNXf4S0.net
ニノさんに出てた人?

799:名無しさん@編集中
20/06/15 05:41:27.05 TpykmbF40.net
URLリンク(www.youtube.com)
こいつか

800:名無しさん@編集中
20/06/15 05:59:37.49 F1TGYZHSa.net
>>787
グロだけど久しぶり

801:名無しさん@編集中
20/06/15 09:00:02.09 uKo3MfGI0.net
疑問なんだが家庭用電源で高性能PC20台も高負荷状態って維持できるのか?
1ブレーカ=15Aの制限もあるし今のPCのアンペアってどれくらいなんやろ
4~8A程度かね
無理じゃね?

802:名無しさん@編集中
20/06/15 10:29:01.70 A6isLz3o0.net
オクで安く購入したPC群に見えたがどうなんだろうね

803:名無しさん@編集中
20/06/15 23:15:18.74 wJKQksJ7a.net
クーラー付けたらブレーカー落ちるから部屋


804:が暑いって言ってたな あれは並列化してレンダやエンコしてるのかな?



805:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-FQAu)
20/06/16 00:03:09 WDVl3Ug20.net
クーラー無しとかありえんだろ

806:名無しさん@編集中
20/06/16 02:45:00.05 hU3xz6zq0.net
過剰演出だろ
作品見てもPC20台も稼働させてレンダするように見えんぞ
そもそもミドルクラスのPCじゃ分散でも並列でも効率悪くなりすぎる
結局個人だと過去に使ってたPCを予備機に回してそれでレンダさせるのが1番だわ
予備機3台フル稼働させたら夏はヤバイ
エアコンなしとか考えられん

807:名無しさん@編集中
20/06/16 02:52:13.08 hU3xz6zq0.net
モニターがEIZOのゲーミングモニターなのが面白かった
あのシリーズ値段は安いけど発色クソ悪くて困った記憶がある
白と黒が潰れるし作業しにくくないのかな

808:名無しさん@編集中
20/06/16 09:00:37.44 9mIOF13K0.net
スキルは並みなのにイケメンに産まれただけで
桁違いな再生数を稼ぎ出すラッキーマン

809:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfa4-+Do1)
20/06/16 09:13:24 liKqFRLn0.net
まあ学生がこんなの持ってきたら頑張ったなーと思う
転職組ならスキルは最低限あると思うかな

でもまあ結局イラスト屋と同じで一般世間は映像加工やクオリティなんてそこまで重視されてないということ
だからプリセットやスマホアプリの加工のがもてはやされる
ぱぱっと加工してぺぺっと出しちゃってよwの方が使いやすいんやろな

810:名無しさん@編集中
20/06/16 09:49:12.58 bXe9CMYBp.net
おじさん精一杯の上から目線でウケる

811:名無しさん@編集中
20/06/16 12:12:40.39 QasjKzf50.net
そのやり口で若いモン集めてしょーもない講座開いて稼いでるようなおっさんもおるからな…
同じおっさんとしては恥ずかしい

812:名無しさん@編集中
20/06/16 14:00:12.38 oiGXVTVlp.net
>>776
長さって尺のことだよね?
どの程度理解してるかわからないので初歩的な操作の話になるが
ctrl+k→デュレーションからコンポの尺を変更したり、BとNで切り抜きたい部分だけ囲ってからスライダーを右クリック→「コンポジションをワークエリアにトリム」選択

813:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-Nxt1)
20/06/16 20:28:53 BNgrZc4ea.net
0.5%のノイズとか誰も気にしてくれんのや……

814:名無しさん@編集中
20/06/16 21:01:46.03 bXe9CMYBp.net
その0.5%がパチモン臭さをなくす秘訣になってる
と言っても最終アウトがyoutubeなんかではあまり効果ないかもな、、、

815:名無しさん@編集中
20/06/16 22:01:21.94 KGZ/8q1na.net
YouTubeだと勝手にノイズリダクションかけられてそう

816:名無しさん@編集中
20/06/17 10:29:13.23 s6s2FRaz0.net
Youtubeってこと見越してあんまりスピーディで微細なのを避けるように作らないとブロック状に粗がでてがっかりする
まあ視聴側はそんなこと気にしてないんだけど

817:名無しさん@編集中
20/06/18 08:23:39.61 0ZIHhB9od.net
Macのコスパの悪さにうんざりしてwinのノート検討してるんだけど使ってる人いたら何か教えてほしい
ゲーミングとかなんか胡散臭くて、、

818:名無しさん@編集中
20/06/18 08:38:20.46 x5wbPPGq0.net
モバイルワークステーションで探せ

819:名無しさん@編集中
20/06/18 10:46:07.14 bwWhNJQW0.net
ノートパソコンスレで訊いてね

820:名無しさん@編集中
20/06/18 13:10:38.22 g6sJ0CUF0.net
どう名を冠してようがスペックが足りてればよい

821:名無しさん@編集中
20/06/18 15:03:33.58 jw8AYbbM0.net
いい加減専用スレ立てて話せよ

822:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-0bX9)
20/06/18 16:29:24 9OP8S+ySa.net
AEとtifって相性悪いんですかね?
そのまま読み込むとざらっざらになります。

823:名無しさん@編集中
20/06/18 16:32:00.50 Ps0m3qYv0.net
んなこたーない
CG屋さんとか相変わらずTIFFの連番で送ってくるところ多いし
それらを読み込んでも問題が起きたことはない
そのザラザラファイルはpremiereでは問題ないん?

824:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa47-0bX9)
20/06/18 16:46:43 9OP8S+ySa.net
>>810
Webデザイナーから来たtifは一度photoshopで開いて違う形式にしないと
そのまま読み込んでも荒くなっちゃうんですよね
premiereでもほぼ同様と思います

825:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM67-HYNK)
20/06/18 17:18:02 nnGghnS6M.net
AEで連判書き出しはPNGだと遅いからtifでだしてるな。枚数多いと時間が馬鹿にならないけど、おま環ってやつなのか?

826:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-dgta)
20/06/18 17:28:45 x5wbPPGq0.net
tifにも色々設定あるでしょ
psdみたいになってるやつとか

827:名無しさん@編集中
20/06/18 18:13:04.30 Ac6sqxiM0.net
そもそもザラザラってのがどういう状態なのか想像つかない

828:名無しさん@編集中
20/06/18 18:47:06.39 9OP8S+ySa.net
>>814
画質が荒くなる感じ

829:名無しさん@編集中
20/06/18 18:48:31.51 iQydRzpVa.net
プレビュー解像度落としてるだけとか?

830:名無しさん@編集中
20/06/18 19:43:38.22 ORXx0Xyap.net
荒くなるってのは解像度が落ちるのか圧縮かかるのかジャギるのか

831:名無しさん@編集中
20/06/18 21:31:44.99 b8zeMGnj0.net
粗いってのは主にグラデーションが粗くなる程度の細かい話か?
デザイナーは色深度が8bpcだと問題になるような画像で描いていてphotoshopで変換したときに上手く8bpcにしているとか
この場合はプロジェクトを16bpcにしてTIFFを読み込んでみたらわかる

832:名無しさん@編集中
20/06/19 08:48:20.98 aOFI1LjH0.net
AEアプデしたらアイコンが暗くてすごく見にくいんだけど何だよコレ
てかサイズ小さいわ

833:名無しさん@編集中
20/06/19 08:53:07.40 q9BoCPpBa.net
サイズはテキトーに大きくすれば済むけど
系統別に色分けされてるっぽい色が区別しづらいな

834:名無しさん@編集中
20/06/19 09:08:09.65 LH7fETuY0.net
タイムラインに並べたデータもなんか見にくくないか?

835:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea4-Epcz)
20/06/19 09:30:56 aOFI1LjH0.net
環境設定→アピアランス→明るさ→ラベルカラーに適用にチェック入ってない?

836:名無しさん@編集中
20/06/19 10:36:43.10 YiS8Zi0F0.net
>>819
アイコン最悪だよな。プレミアと同じ色だし。
これでGOする工程の全てに疑問を抱く。
全部自作のアイコンに置き換えた。

837:名無しさん@編集中
20/06/19 11:20:42.43 YQDVQpZx0.net
アイコンは最近始まったバロラントってゲームとの酷似をネタにされたから変えたのかね?

838:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3e7c-gDCt)
20/06/19 20:19:19 jEeA0su+0.net
エフェクトを一括置換するスクリプトってご存知ないですか?
具体的には、PSOFT anti-aliasingを使っているプロジェクトをMacで開きたく
OLM smootherなどに一括で置換したいのです

839:825 (ワッチョイ 3e7c-gDCt)
20/06/19 21:10:54 jEeA0su+0.net
>>825
自己解決
bryful氏のchangeSmoothスクリプトでいけた

840:名無しさん@編集中
20/06/20 00:16:01.39 9At81lvIp.net
横からトン
いつか使う羽目になりそうだ

841:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a75f-dgta)
20/06/20 21:18:32 3npj3k630.net
アニメ関係のプロジェクトもらうと全然作りや知らんエフェクト使っててビビる

842:名無しさん@編集中
20/06/20 22:04:48.44 xLP2ACPcM.net
企業系だからアニメ関係はまったくの未


843:知だわ 業界それぞれ特色ありそうで比べるの楽しそう



844:名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp3b-7Bu8)
20/06/22 22:13:25 qWzI9jHIp.net
映像素材の動きの方向に沿ってparticularを飛ばしたいです
AE上でモーションベクター的なものを作る方法はありませんか?
ただし1Fずらしてトラックマットで抜いて…とか原始的なやり方以外
加えて、それで作ったベクター素材をもとに個々のparticularの進行方向と速度を付ける方法も教えていただきたいです
モーションベクター無しでいい感じに飛ばせるのならそれでも構いません
お忙しいところ大変恐縮ですが、お手すきの際にご確認のほどよろしくお願いいたします

845:名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp3b-7Bu8)
20/06/22 22:23:22 qWzI9jHIp.net
すいません、たぶん見つかりました
URLリンク(vimeo.com)

846:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b01-uJjB)
20/06/23 02:26:40 TqdmNx0+0.net
暫くps以外adobe製品とおさらばしてたけどまた使い始めたわ
ググったらブレンダーでもいけるみたいな感じだったけどもう色々お手上げ状態だった
aeはど初心者の頃に触ってもボタン色々試してたら編集程度ならそのままできたしやっぱすげーわ
ブレンダーは無料だしそもそも本来は3dだし文句はないが具体的な方法は書かず色々煽った記事やらには俺の時間を返してくれと言いたい
一つだけ具体的に書いてた記事あったけどpsなりのgifのが早いやろってぐらい手順複雑でそこで心折れた。aeなら秒

847:名無しさん@編集中
20/06/23 05:29:07.76 F0HAESpm0.net
よかったね

848:名無しさん@編集中
20/06/23 08:29:44.91 FofKTB0H0.net
よかったよかった

849:名無しさん@編集中
20/06/23 14:14:57.03 Gu2DNNC20.net
んだんだ

850:名無しさん@編集中
20/06/23 14:20:32.92 AEiUz/k90.net
またのお買い上げありがとうございます

851:名無しさん@編集中
20/06/25 17:22:18.36 sMVcywzT0.net
無印は5年も続いたのに今作はどうしちゃったんだろ…
無印も悪い部分たくさんあったけどそれの改善したことで色々良かった部分が死んでるような気が…
そもそも半年チョイで8億も売り上げたキラーソフトだったはずなのにどうしてこうなったんや

852:名無しさん@編集中
20/06/25 17:22:37.87 sMVcywzT0.net
誤爆したわ
すま


853:



854:名無しさん@編集中
20/06/25 19:27:13.74 7mOmVwT50.net
フレームブレンド系のプラグインでおすすめないですか?
Twixtorはちと高すぎて…

855:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f35-pPzt)
20/06/27 23:52:17 3cF0SNof0.net
はじめて書き込みます。
今Windowsマシンを使っています。
スペックがi7 7700HQ 4/8 のメモリ48GB, GPUが1060/6Gです。
Adobeソフトの動作がかなり遅くなってきたので買い替えを検討中。
Macbook pro 2020のGPUを5600Mにしようと思ってるんですが、なにやらAEではバグが発生するようで。。。
それともすでにバグは解消されているのでしょうか?
ご存じの方いましたら。

856:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8f5f-Kgkr)
20/06/28 00:01:14 OH6VEr6F0.net
バグはしらないけどwinPCでいいんじゃないか?MACより安いし

857:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f35-pPzt)
20/06/28 00:09:20 ag2559R+0.net
Winも考えてます。候補がCREATOR-17。なんでノート?って理由は、PCを持ち歩くことが多いからです。
値段的にはほぼ同じなので、フォント面とバッテリーの面で優っているマックがいいな。。。と思っている次第ですね。

858:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f01-pPzt)
20/06/28 00:24:50 dvp+naZR0.net
>>842
Macbook Proのバッテリーはクラムシェルで使ってると膨張してガタガタになるから気をつけたほうが良い

859:名無しさん@編集中
20/06/28 07:56:53.85 k9bS3F+x0.net
c4dLiteの日本語化のメニューが移動したようだ

860:名無しさん@編集中
20/06/29 11:23:28.37 ygDe6d3q0.net
AEとは関係無いけどたょっと質問させて下さい。
PSで編集してる画像と書き出した画像が違うのは何でですか?
明るさや色味が変わってしまいます
jpgで書き出してます。

861:名無しさん@編集中
20/06/29 11:35:02.47 ygDe6d3q0.net
何て言うか、彩度や明るさが暗くなってしまいます

862:名無しさん@編集中
20/06/29 11:45:19.28 S70tnHZC0.net
カラーモードとかカラープロファイルとか関係じゃないの

863:名無しさん@編集中
20/06/29 11:50:31.83 5mbj4POOa.net
まずはカラープロファイルを揃えましょう

864:名無しさん@編集中
20/06/29 12:46:44.65 ygDe6d3q0NIKU.net
>>847
>>848
なる程ありがとうございます


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

566日前に更新/220 KB
担当:undef