【grass valley】EDIU ..
[2ch|▼Menu]
64:
19/10/12 23:32:34 rPc/xqzH0.net
>>59
EDIUS「5」ならWin10にインストール出来るよ。使っては無いけど試した
EDIUS Neo 2 BoosterはOK、これはEDIUS5と互換だからか
6は無理だな、7は行けるがライセンスの問題が分からないな
今はEDIUS9だけど、7と6は同じPCに入れている
9入れて、7入れて、6入れて、、、新しい順に入れれば入るからな

65:
19/10/12 23:36:59 rPc/xqzH0.net
>>64
EDIUS6はWin7までしか入んない、書き間違いな
Win8でも8.1でも10でもインストーラが起動しない

66:名無しさん@編集中
19/10/17 00:04:02.87 UpHPniYv0.net
m

67:名無しさん@編集中
19/10/27 08:14:55.54 GIYJZEB20.net
RyzenでEdius使ってる人いる?

68:名無しさん@編集中
19/10/28 22:42:21.36 E05thilA0.net
【Ryzen7】RyzenでEdiusって使える?【Edius】
URLリンク(www.youtube.com)

69:名無しさん@編集中
19/10/28 22:43:56.30 E05thilA0.net
AMD Ryzen 3700X vs i9-9900K and Edius 9. Export 1h to H.264
URLリンク(www.youtube.com)

70:名無しさん@編集中
19/10/28 22:44:37.79 E05thilA0.net
Videoschnitt und AMD Ryzen - mit EDIUS 8 -
URLリンク(www.youtube.com)

71:名無しさん@編集中
19/10/28 22:45:36.64 E05thilA0.net
AMD Ryzen 3900X vs i9-9900K and Edius Pro 9. Export 1h to H.264
URLリンク(www.youtube.com)

72:名無しさん@編集中
19/10/28 22:46:08.80 E05thilA0.net
Edius 8 pro + Ryzen Threadripper 1950x - CPU USAGE
URLリンク(www.youtube.com)

73:名無しさん@編集中
19/10/30 18:57:55.40 Jg34wgaP0.net
10発売が怖くて9が買えない
半年くらい後なら9買っちゃうんだけど。Prores出力は魅力すぎる

74:名無しさん@編集中
19/10/30 22:01:06.59 vtTyQfxw0.net
9.5以降に購入した人はアップグレード対象になるよって話が海外ででてなかったっけ?

75:名無しさん@編集中
19/10/31 01:09:07.51 G4ZjyY9x0HLWN.net
>>74
それ公式の話?どこかに記事ある?

76:名無しさん@編集中
19/10/31 07:55:49.99 .net
[InterBEE2019]グラスバレー、InterBEE2019出展概要を発表。
リモート プロダクションや、EDIUSとRioの最新バージョンなどを展示
URLリンク(www.pronews.jp)
グラスバレーは、2019年11月13日から15日の期間中に千葉・幕張メッセで開催される国際放送機器展「Inter BEE 2019」に出展する(ホール7/No.7313)。
同社ブースでは、アプリケーションごとの展示を行い、最新のワークフローを紹介。
いま注目されているリモートプロダクション、東京オリンピックでの活躍も期待されるカメラを用いたHDR制作、日本開発の編集システムEDIUSとRioの最新バージョンを展示する。

Media Workflow
いまや報道編集の定番となったEDIUS、カラーグレーディングを含むポストプロダクションの最高峰Rio。
共に日本で開発する両編集システムの最新バージョンがリリース。
さらに、8Kに対応するEDIUSの最高峰モデルもご紹介。
8Kリアルタイム編集システム「HDWS 8K Elite」
ハイエンド編集/カラーグレーディングシステム「Rio」

77:名無しさん@編集中
19/10/31 10:47:27.12 4kpCFLVZ0HLWN.net
>>75
edius.netに「EDIUS9プラスプロモーション」の記事があるけどそれかな?

78:名無しさん@編集中
19/10/31 22:11:18.46 G4ZjyY9x0HLWN.net
海外向けのプロモーションだから、国内版は無理だろうね

79:名無しさん@編集中
19/11/06 13:08:29.88 Po530yaF0.net
はやいとこソニーの民生カメラが4k60pの新規格出してくれんかな。

80:名無しさん@編集中
19/11/07 19:38:19.20 hozRSkKFa.net
そうなんだよ、民生カメラ終わってるよね

81:名無しさん@編集中
19/11/08 00:38:30.42 AoDAmMc9a.net
EDIUS10もうすぐ出そうだよね。
ラウドネス戻らないかな…

82:名無しさん@編集中
19/11/08 07:28:29.31 oEEJmk+Sa.net
また売却されるの?

83:名無しさん@編集中
19/11/10 12:21:41.68 xp8Et9K80.net
マスクのトラッキング機能を使って
動きのある物体に矢印つけて追っかけたいんだけど
いい方法ある?

84:名無しさん@編集中
19/11/11 17:25:12.08 rupiPN61p1111.net
EDIUS9も9.5までアップデートされていれのか。
EDIUS10も近いかな。

85:名無しさん@編集中
19/11/11 17:49:58.42 JER0JYepa1111.net
InterBEEで10出ないかなw

86:名無しさん@編集中
19/11/12 00:06:30.27 Lfcb/B7G0.net
>>83
マスクを矢印型に成形して中身を単色にしてトラッキング掛ける…っていう外国の方の作例を
ユーチューブで見たことありますよ

87:名無しさん@編集中
19/11/13 19:54:23.59 mVYJLToz0.net
出なかった・・

88:名無しさん@編集中
19/11/14 07:18:09.23 c1AAcAie0.net
>>86
d
探してやってみます

89:名無しさん@編集中
19/11/14 17:55:31.32 a1rkHTozp.net
場違いだがInterBEEで聞いてきた。
まだ出ないって。

90:名無しさん@編集中
19/11/14 21:23:21.89 RnKM64v4p.net
開発してくれていますように、、、、。

91:名無しさん@編集中
19/11/15 21:55:12.85 u/AiTtW8a.net
>>89
そういうのつて聞いて本当の事とか教えてくれるの?

92:名無しさん@編集中
19/11/16 00:53:15.98 HeqrkTwr0.net
にごされて、結局は分からないって感じかな。

93:名無しさん@編集中
19/11/16 11:23:26.26 UWTTfUwDa.net
開発はされてるみたいだけど、最後かもね

94:名無しさん@編集中
19/11/17 21:06:09.38 O7IqyNSCa.net
>>93
シェア率よかったのでは?

95:名無しさん@編集中
19/11/17 22:59:16.21 VttrFA2D0.net
サブスクにならないか心配。

96:名無しさん@編集中
19/11/18 17:42:29.93 59g+WD6Pd.net
月1000円ぐらいならサブスクでもいいけど無理かな

97:名無しさん@編集中
19/11/18 17:53:01.71 7JMF2PdMa.net
すみません。
わかる人いません?いたら聞きたいのですが
書き出したデータに1フレの黒が入る現象でた人いませんか?
ランダムにでて困ってます、
mxfでもmp4でも出ます。
バージョンは9.4.0b5106
最新バージョンだとなぜか
落ちやすくなるので
戻したのですが、、
エディウスのサポート、、まさか登録がこんなにかかるとは、、

98:名無しさん@編集中
19/11/18 18:11:02.20 W2ilJOp70.net
セグメントエンコード
素材が加工されてない区間を再エンコードせず出力する機能
懸念点
加工した区間との繋ぎ目をきれいに処理できず1フレ黒味出る場合がある
設定方法
ファイルへ出力
MXFをクリック
エクスポーターを選び[出力]をクリック
エンコード設定 - セグメントエンコード
チェックを外す
注意点
In-Out区間を全レンダリングし直すのでファイル出力時間が延びる

99:名無しさん@編集中
19/11/18 18:16:36.88 yPYsmfHea.net
>>98
ありがとうございます。
しかしながら、その対策はしてまして、、
しかもmp4にもでるので訳がわからず、、

100:名無しさん@編集中
19/11/18 18:21:18.09 yPYsmfHea.net
しかも不思議なのが
真っ黒ではなく
テロップはそのまま乗っているという、、
背景の映像のみ黒という。
はじめはクリップ破損かと思ったのですが
ランダムに何回も出るので、、
全く問題ない時もあるのですが、、
一度レンダリングしてから書き出した方がいいのだろうか

101:名無しさん@編集中
19/11/18 18:31:32.85 W2ilJOp70.net
完パケプレビュー用の映像プレイヤーに何を使われているのか不明なので断言は避けるが
・XDCAM Stationなど放送機器系ベースバンド専用機
・PC上のソフトウェアプレイヤー
両方でプレビューチェックしてみる

102:名無しさん@編集中
19/11/18 18:35:43.49 W2ilJOp70.net
>>98 以外に [エンコード設定] で試せる箇所
[CBR/VBRいずれか選択]
・CBRを選ぶ
・ビットレートはポン出し機器に設定した値に合わせる
ポン出しプレイヤーでプレイリスト組んで連続送出の際
素材を25Mbpsクリップで統一したはずなのに
1個だけ35Mbps, 50Mbpsなどレートの異なるクリップが混じっていると
再生機器が異常動作を起こす可能性があるから
[GOP構造]
・デフォルト値 [IBBP] になっているか確認
誰かが暫定テストで設定を変え、戻し忘れている可能性

103:名無しさん@編集中
19/11/18 18:36:40.64 O3wTItl3a.net
>>101
エディウス上でも
xdcamビューワー (ソフトウェア
mp4ならwindows10のプレイヤーとwindowsメディアプレイヤーでも見えます。
ファイル破損というより
映像が黒くなってテロップだけ出てる、、
書き出し不良だとは思うんですが、、

104:名無しさん@編集中
19/11/18 18:41:13.92 O3wTItl3a.net
>>102
ありがとうございます
一応確認しましたがGOPはかわって無かったです。

105:名無しさん@編集中
19/11/18 18:45:35.01 O3wTItl3a.net
今アップデータのリリースみてたら
前回不具合でバージョン戻した時より
上がってる、、
最悪同じバージョンインストールし直そうかと思ってたけど
どっちがいいんだろうなぁ、、これ

106:名無しさん@編集中
19/11/18 18:49:21.88 c6gV2F3J0.net
色々と酷いな9

107:名無しさん@編集中
19/11/18 18:54:48.18 KpF76aYHa.net
ちなみに同じHDDのデータを別のマシンで書き出してみたんですが
今のところ同じ現象は出ない、、
再インストールかなぁ、、

108:名無しさん@編集中
19/11/18 19:04:57.50 W2ilJOp70.net
ハード・ソフト構成同じ端末が複数台あって
うち1台だけレンダリング黒味1フレ出るという事か
マザーボード上のメインメモリが間欠障害起こしてる可能性を疑う
・Memtest86など汎用のメモリ診断ソフトで試験
・hpワークステーションの場合はhp純正診断ソフトをダウンロードして試験
(HP PC HARDWARE DIAGNOSTICS)

109:名無しさん@編集中
19/11/18 19:22:50.65 KpF76aYHa.net
>>108
すみません、全く同じでもないのです。
とりあえず時間がないので
一旦再インストールしてみます
これでダメならよいよハードかなぁ、、

110:名無しさん@編集中
19/11/18 19:35:08.20 W2ilJOp70.net
ターンキー買って保守契約入れば代理店とベンダーに丸投げできて楽なんですが
マウスもコムステーションも中身は単なる自作PCなんでこんな時エンドユーザーリスクになっちゃう
ともあれ復旧を祈ります

111:名無しさん@編集中
19/11/19 09:07:31.23 Vbp5pNhsa.net
9アップル系の動画ファイル読み込めないときあるよね。7で組んで9で開いたら縞模様出ちゃう見たいな。
アップルのWindows向けサポート終わった影響なんだろうけど困る。

112:名無しさん@編集中
19/11/19 19:15:54.00 bycpv/mFa.net
謎の1フレ黒かみの者です。
結果から言うとHDDの論理障害でした。

メモリテストには問題なく
再インストールも効果なし。
まさかストレージの問題か?と思い
内蔵HDDにプロジェクトをコピーしたら問題なく書き出されました。
なぜかwindows10のchkdskはなにも検出されず、
過去にもwin7でしか検出しなかったパターンがあったので
windows7でchkdsk走らせたらエラーがでました。
つまりHDDの論理障害が原因だったようです。
他マシンで正常に書き出せた(多分たまたま)&windowsのログにも読み取り不良など検出されて無かったので騙されました、、
chkdskかけた時の
データ欠損が怖かったので
別のHDDに全データコピーしたのですが
コピーは問題ないのに
修復した(少なくともchkdsk上では)
HDDではまた現象が発生。
再フォーマットしてだめなら物理故障かもしれないです。

皆さんありがとうございました。

しかし3.2TBのデータコピーはつらかったよ、、

113:名無しさん@編集中
19/11/19 19:47:18.42 b+ykvW9AM.net
やっぱHDDでしたか
ウチも出た1フレ黒

114:名無しさん@編集中
19/11/19 19:54:56.35 EPdelVVS0.net
良かったね!

115:名無しさん@編集中
19/11/19 20:25:19.20 b4jYAyq30.net
>>112
有意義な報告乙

116:名無しさん@編集中
19/11/19 21:25:49.68 eTg1qhWFa.net
>>113
(´・ω・`)昨日聞きたかったのぜ、、

しかし、最新バージョンの仕様?なのか
テロップ打つのにクイックタイトラー開くと
エディウスとは別ウインドウ開いた扱いになって
バックグラウンドで素材の再読み込み毎回するの地味に嫌なんだけど、、
9.4までは違ったのに

117:名無しさん@編集中
19/11/19 23:30:36.11 pxVtTT7H0.net
長時間作業だったと思いますがお疲れさまでした
問題起きたHDD、今後あまり使いたくないでしょう
更新予算取れるなら破棄考えたほうがいいかもです

118:名無しさん@編集中
19/11/20 17:05:38.45 HOMguCStMHAPPY.net
>>116
いや、奇遇な事に貴殿の書き込み見てから
発生したので。mp4やmxfではなかったですし。。
別のHDDに書き出しでいけました
お互いお疲れ様でした

119:名無しさん@編集中
19/11/20 18:00:17.62 OHjJlBqSaHAPPY.net
>>118
そうでしたか!
お疲れ様です

120:名無しさん@編集中
19/11/21 08:06:43.69 Eumb0rv3a.net
うちは外付けHDDの付け替えをすると、前のHDDの名前が表示されてデータが消し飛ぶおそらくOS側の不具合でやられてる。
レジストリが書き換えられてるんだと思うんだけど、複数回やられてるから皆も気を付けて。
OSはwin10です。

121:名無しさん@編集中
19/11/21 08:08:13.23 Eumb0rv3a.net
>>120
今のところなんとか復旧できてるけど、数テラの復旧なんで1日以上掛かるから本当に気を付けて…

122:名無しさん@編集中
19/11/21 20:05:26.71 F9h5MMEv0.net
>>120 この件もしかして
HDDの整合性情報を書き込むログファイルシステム、LFS形式の変更で起こるソフトウェア障害ですかね
・Win7まで LFSバージョン 1.1
・win8以降 LFSバージョン 2.0
1台の外付けHDDをWin7とWin10で行ったり来たりすると、HDD内部のLFS情報がおかしくなって読めなくなるという
USBケーブル抜くときはWindows画面右下トレイで "ハードウェアの安全な取り外し" クリック
"もう抜いても安全です" が出た後に抜く習慣つける
今は7と10の混在期なんで全員に念押しするしかない
これと似た事件はXP時代もあったです
・外付けHDDをPCにつなぐ
・HDD内部に "今特定のPC1台に握られてます" 的な情報が書かれる
・急に抜くと危ない、PC電源切ってから抜いても危ない
・"握られてます" がHDD内部に残ったまま
・他のPCにつないでもロックされて読めない
・最後に正常読み書きできたPCに再度つなぐ
・そのPC画面上で"ハードウェアの安全な取り外し"
・握りが外れる
該当するとは限りませんけど調べてみて下さい

123:名無しさん@編集中
19/11/21 22:04:55.90 NISdCz7Aa.net
>>122
10同士でも起こるのですが、参考にはなりました。
今のところトリガーが解らないので、安全な取り外しをして緑のバーが端までいってハードの名前が消えてから差し替えるくらいしかやりようがないです。
それでもうっかり繋いでもなるときとならないときがあるので困ります。
スレチなので、ここまでにしますが復旧しても再リンクが大変なので皆さん気を付けて…(´;ω;`)

124:名無しさん@編集中
19/11/21 22:15:53.98 NISdCz7Aa.net
>>123
参考にはではなく、参考にです。
失礼な文章になっていました。
ありがとうございました。

125:名無しさん@編集中
19/11/22 12:50:37.26 Kxy2t7Rm0.net
9.51にアップデートしたらEDIUSを終了させるときに必ず異常終了するようになった
どうしたものか

126:名無しさん@編集中
19/11/22 16:55:27.98 dal1wFtw0.net
こちらも不具合出るようになったので元に戻して候

127:名無しさん@編集中
19/11/26 17:41:47.36 WTByPx0Ia.net
(´・ω・`)黒噛みの者です。
また出やがりましたよ。
もうワケわからん、、、
エディウスのサポートは相変わらず登録まちだし、、

128:125
19/11/26 18:00:45.08 pcZYMUg00.net
外付けのHDD(USB3.0接続)のプロジェクトだと異常終了になるが
内臓HDDのプロジェクトは問題なく終了できる。
原因不明。

129:名無しさん@編集中
19/11/26 19:15:40.94 gr0gkgCfa.net
>>128
(´・ω・`)プロジェクトのクリップ数とかオフラインクリップが多かったりしない?
外付けHDDは内蔵よかやっぱりアクセス遅いから
アクセス頻度が高いと固まりやすいけど、、
あと、マザーボード直結のusbポートの方が速度は出る場合が多いよ。
PC前面のポートは書き込みにはあんまり使わない。

130:名無しさん@編集中
19/11/26 21:08:00.82 pcZYMUg00.net
>>129
それは関係ないと思う。
アップデート前までは一切出なかったから。

131:名無しさん@編集中
19/11/26 21:36:11.17 goH3LEw80.net
と思っていても親切にレスしてくれているんだから感謝の気持ちくらい表現してもいいんじゃね?
おれの予想は外付けHDDの性能不足か品質不良。
前バージョンでは問題にならなかった何かが現バージョンで悪さしてるのではないかと。
それから障害の解決を望むならPCスペックやEDIUSのバージョン、
直前に何か変更したものがあるかどうかなどを書いてくれないとみんな困っちゃう。

132:名無しさん@編集中
19/11/26 22:11:46.42 pcZYMUg00.net
>>131
EDIUSのバージョンと何を変更したかも書いてあるのだが・・・
しかもそれまでは問題発生はなかったのでPCスペックは関係ないな
5chなんだから簡潔なやり取りでここは十分だと思うぞ

133:名無しさん@編集中
19/11/26 22:19:13.49 pcZYMUg00.net
>>131
あらゆる外付けHDDで同じ症状なので
外付けHDDの性能不足か品質不良は該当しない。

134:名無しさん@編集中
19/11/26 23:37:52.03 e+c/xA/4a.net
>>130
(´・ω・`)9.4以前と9.5以降で、ファイル読み込み挙動が変わった感じがするんだよね。
なんというか無駄に読み込みかかるというか、厳格に読み込もうとする感じ?
9.5.いくつか忘れたけど、
9.4で作ったプロジェクトがやたら重くなったこともあったんだけど
その時もオフラインクリップとか減らしたら急に良くなったりしたよ。
そのときはバージョン戻したけど
自分の環境だと、上記の問題はこないだ最新バージョンにしたら改善してたね。

135:名無しさん@編集中
19/11/26 23:43:02.32 e+c/xA/4a.net
(´・ω・`)書き込み押してもうた、、
つづき
一度まっさらな現バージョンのプロジェクト作ってテストしてみてもいいかもよ。
バージョン違いのプロジェクトの問題かどうか切り分け出来るし。
急ぎだったり
特に問題ないなら
ちゃんと動いてた旧バージョンに戻すのが早いかもしれない

136:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9d-+KCU)
19/11/26 23:58:40 UZtKxm7Ta.net
(´・ω・`)読み返して分かりにくい気がしたので
まとめると

旧バージョンと現バージョンの
ファイルの読み込み挙動の違いからでた不具合かもしれない

ということです。

しかし、エディウスは段々プロジェクトの読み込みが遅くなってる気がするよね。

137:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11da-iOaD)
19/11/27 00:39:24 cRHyafO70.net
>>135
情報?。

まっさらのプロジェクトを作って
ビンとシーケンスをインポートしてみた。

その後にプロジェクトを終了させると1回目は正常に終了した。
サイドプロジェクトを起動して終了させると異常終了になるね。

138:名無しさん@編集中
19/11/27 06:47:14.16 DtCbA3TS0.net
>>132
>>128にはバージョンも変更内容も何も書いてないのだが
ありがとの一言も言えんのか?十分簡潔だぞ?

139:125
19/11/27 08:16:54.94 cRHyafO70.net
その前から書き込んでいるのだが・・・。
具体的なアドバイスには感謝するが
「おれの予想」レベルにもお礼が必要なの?
EDIUSは10年以上使ってるけど
こんな症状は初めて。
特定の外部HDDケースで保存させたプロジェクトだけが
プロジェクトを終了させる時に異常終了ことまではわかった。
プロジェクト起動時もウインドウレイアウトが必ずリセットされるいうのも謎。

140:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9d-+KCU)
19/11/27 13:12:30 iq9aEDPea.net
>>139
(´・ω・`)ウインドウリセットされるのは変だね。
リセットかかるのは、正常に動く内蔵HDDでも起こるの?

起こるならユーザー設定データが壊れてるかもしれないね。
原因かはわからないけど、、確か普通にアンインストールしてもあれは消えないんだよあれ。

アップデートしても前のユーザー設定データ引き継いでるのかわからんが
前に消えると思ってフィルター設定とかエクスポートしてたのに
いざ起動したら設定まんま残ってた。

プログラムファイルのフォルダのグラスバレーのフォルダ消しても消えなかったから
どこにあるのかわからんかったが、、

141:名無しさん@編集中
19/11/27 14:09:42.83 cRHyafO70.net
>>140
正常に終了する内蔵HDDで作成したプロジェクトのウインドウ設定もリセットされるね。
バージョン5.515532にバグでアプデで改善されると思いたい。

142:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9d-+KCU)
19/11/27 18:14:22 /vnxJlfDa.net
>>141
(´・ω・`)まじか。当方バージョン同じだが
リセット不具合は起きてないね。


ウインドウ関係だとレジストリを疑いたくなるけど
自分は正確に安全に消せる自信はないなぁ、、

143:名無しさん@編集中
19/11/27 19:49:40.19 cRHyafO70.net
>>142
じゃあ、俺環の問題かあ・・・

144:名無しさん@編集中
19/11/27 23:14:47.88 +3IVwRS90.net
1フレ黒噛みの件
GV USフォーラムで去年話題になってましたので読んだ内容を要約します
4月から12月までスレッドページ総数24
かなり長いこと話題を引きずってましたが
結論: 自作PCのおま環
> GrassValley_SL (モデレータ)
> 08-28-2018、02:55 PM
>
> 残念ながら一般的なフラストレーションを理解していますが、私たち(モデレーター)はこれを再現できません。
> また、数人のユーザーに、再現できないことをテストするように依頼しました。
> これを再現する正確な手順を実行できない場合は、何もできません。
> この問題はあまり広まっておらず(IIRCで3人のみ)、フォーラムでEDIUS 9に貢献することはできません。
続きます

145:名無しさん@編集中
19/11/27 23:17:42.30 +3IVwRS90.net
> noafilm (シニアメンバー)
> 12-17-2018, 02:46 PM
>
> トラブルシューティングはようやく終わりました。
> マザーボード上のPCIeスロットと、Ediusのみとの組合せに関係があるはずです。
> 出力カードを使用していない時はブラックフレームは表示されませんでしたが、
> intensity pro カードを使用するとすぐにブラックフレームが表示されました。
続きます

146:名無しさん@編集中
19/11/27 23:21:06.09 +3IVwRS90.net
疑問: なぜグラスバレー社内では現象再現しないのか
推測: 彼らは動作検証するとき純正ターンキーを使うから
HDWS
マザーボード: Supermicro製 CPUソケットx2
CPU: Xeon系 (iGPUが無いモデル)
グラフィックボード: Quadro系 ミッドレンジ
ビデオ入出力ボード: GV純正 (旧カノプStorm系)
REXCEED
マザーボード: hp製 Z8系 CPUソケットx2
CPU: Xeon系 (iGPUが無いモデル)
グラフィックボード: Quadro系 ミッドレンジ
ビデオ入出力ボード: GV純正 (旧カノプStorm系)
自作PC
マザーボード: みんなばらばら ほぼシングルCPU
CPU: コンシューマ系 ※iGPUあり
グラフィックボード: コンシューマ系 GeForce
ビデオ入出力ボード: BMD製 Decklink系
ハードウェア構成が何もかも違う
自作PCを不具合調査の対象にして手間ひまかけろ
保守契約料は一切払わない
こんな要求をバカ正直に聞き入れていたら会社はつぶれる
というか、旧カノープス時代に上記まんまのバカ正直な対応をしたので経営が行き詰まり、グラスバレーに身売りしたのだが
続きます

147:名無しさん@編集中
19/11/27 23:24:51.79 +3IVwRS90.net
USフォーラムでも様々な言及があったが
・Windowsアップデートのバージョン
・EDIUSバージョン
・CPU内蔵iGPUのON/OFF
・グラフィックボードのドライバVer
・ビデオI/OボードのドライバVer
・ビデオI/Oをつけた場合を外した場合
これらの組合せで不具合出る出ないが変化するようです
手っ取り早くできる検証はビデオI/O無しCPU内蔵GPUもOFFの最小構成ハードウェアに
OSとアプリだけクリーンインストールして動作確認
安定動作してる装置を好奇心でバージョンアップするのは止めたほうが安全でしょう
社内5台10台のうち1台だけ先行試験機にするならあり

148:名無しさん@編集中
19/11/27 23:30:24.59 +3IVwRS90.net
冒頭述べたGV USフォーラムの該当スレッドはこちらです
Grass Valley Forums > Editors > Editing with EDIUS
Reload this Page black frame appears in export
URLリンク(forum.grassvalley.com)
22ページに GrassValley_SL (モデレータ) の公式見解
24ページに noafilm (シニアメンバー) 氏の暫定結論があります
確定情報じゃなく推論も多い話で申訳ありませんが以上です

149:名無しさん@編集中
19/11/28 01:16:05.14 ZcRWUWJiM.net
黒コマ、私もでます。一時間以上の長尺をmp4で出すと結構な確率で一ヶ所くらい入ります。
HQXでの出力だと今のところ入りません。

150:名無しさん@編集中
19/11/28 11:38:02.52 oNZhqVrc0.net
ラウドネスもない、使いやすさが改善されてもない、黒みが噛む、9パスして良かった。

151:名無しさん@編集中
19/11/28 16:34:15.83 U+bgYqtqM.net
結局10は発売されないみたい。

152:名無しさん@編集中
19/11/28 18:02:50.11 LdFrhE75a.net
>>148
(´・ω・`)サンクス!
じっくりやってみます、、

153:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM62-grx5)
19/11/29 08:05:41 TRz8BojjM.net
>>151
2年ごとに数字を増やすだけだからやるだろ
買う価値があるのかどうかは知らん

154:名無しさん@編集中
19/11/29 18:25:41.21 E4m/syaN0NIKU.net
古くても7を買う方が安牌なのか

155:名無しさん@編集中
19/12/02 22:05:35.75 yQ8Pyafm0.net
最新版を買うのが安牌です。

156:名無しさん@編集中
19/12/03 01:20:38.11 +nWmFrh80.net
9がうんこのままで10なんて冗談やないで

157:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2302-IUgz)
19/12/05 03:26:19 SQJ3/RVS0.net
9.3でOK

158:名無しさん@編集中
19/12/11 10:15:30.12 .net
Mercalliの新バージョンとして 次世代Mercalli V5 Suite for EDIUSリリース 〜圧倒的に作業時間を短縮〜
リアルタイムビデオスタビライゼーションと自動イメージ最適化
URLリンク(www.atpress.ne.jp)
ドイツのソフトウェア制作会社proDAD(所在地:ドイツ、代表:アンドレアス・フーバー)は、非常に優れた結果と使い勝手の良さで、プロフェッショナルとビデオ愛好家に信頼される、また実績のあるビデオスタビライゼーションとイメージ最適化のソリューションMercalliの新バージョン「Mercalli V5 Suite for EDIUS」の提供開始したことをおしらせします。
「Mercalli V5 Suite for EDIUS」は、クリップをあらかじめ解析する必要のない、非常に高速なリアルタイムビデオスタビライゼーション、新しい「Content-Aware Fill」オプションで、ボーダーを賢く補完、新しい「Fixed Camera」スタビライゼーションプロファイルで、立ったままの街頭インタビュー映像などを完全に安定、これらの機能で新たなレベルに達しました。
また、完全に新しい付属プラグイン「proDAD Picture Enhanzr(ピクチャーエンハンサー)」は自動でバランスをとったり彩度や明るさを向上させるのをリアルタイムで行え、すべてEDIUSタイムラインで可能です。

159:名無しさん@編集中
19/12/12 12:46:43.43 p/JT3HzGa1212.net
アップデート来た
Ver.9.51.5619

160:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0646-bWwy)
19/12/16 15:16:56 BTy71bxM0.net
Version 9.51 (2019.11.13)
URLリンク(www.ediusworld.com)

161:名無しさん@編集中
19/12/18 10:43:52.37 jte2RXYEa.net
>>159
>>160 (Ver.9.51b5532 )の不具合修正ver.

162:名無しさん@編集中
19/12/19 09:48:01.88 PZSe5ex1a.net
EDIUS10 でないかなー

163:名無しさん@編集中
19/12/19 12:21:59.10 er7aTeaz0.net
>>162
来年

164:名無しさん@編集中
19/12/19 23:22:10.23 cCXhpEhna.net
>>163
まぁもう今年はでないだろうからなw
10出たら一台PC組む予定だから出てほしい…!

165:名無しさん@編集中
20/01/11 15:30:55.61 clNMYKsu0.net
Ryzen9 3950XでEdius使ってる人はいますか?

166:名無しさん@編集中
20/01/12 16:34:42.12 HMKBSYvk0.net
>>165
3950Xではないですが、Ryzen7 3700Xで普通にサクサク動いてます。

167:名無しさん@編集中
20/01/12 21:17:37.87 uXf5mGaB0.net
>>166
Ryzen3000シリーズの導入を検討中だったので安心しました。

168:名無しさん@編集中
20/01/13 11:36:25.73 lEHmdWxA0.net
>>167
ediusはエンコードにintelの技術使っているのでamdでエンコードすると遅くなるらしいですが、私はエンコ中は別のことをするので全く気になりませんでした。もしその辺気になるのであればお気をつけ下さい。
一方、プレビューなどエンコード以外は前使っていたIntelより快適な気がします。

169:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f05-elwi)
20/01/14 20:53:17 G+JxKR/N0.net
アップデートしたらスタビライザー追加されてた

170:名無しさん@編集中
20/01/24 17:29:58.75 JDKt6MG70.net
EDIUS 9 Plus プロモーション
URLリンク(www.grassvalley.com)
2019年9月13日から 2020年4月30日の間に EDIUS Pro 9 ソフトウェア(アカデミック版を除く)をご購入いただいた方に、
EDIUS 9の次期バージョンもそのまま使用できるライセンスをご提供いたします。
ご提供するライセンスはお買い上げいただいたライセンスとの交換になりますので、2019年10月15日(米国時間)以降、「リクエストフォ ー ム」よりお申し込みください。
お申し込みには、 EDIUS Pro 9 のシリアルナンバ ー と、 ご購入を証明するレシ ー トや領収書 (JPG またはPDF 形式) が必要となります。
EDIUS 9 Plus プロモーションライセンスのメリット:
従来ライセンス=1台目のPC、2台目のPCともにEDIUS 9のみ(1ユーザー:2つのEDIUS 9)
本ライセンス=1台目のPC、2台目のPCともにEDIUS 9と次期バージョンを同居させて使用可能(1ユーザー:計4つのEDIUS)
ただし、同じPCでEDIUS Pro 9と次期バージョンの同時起動はできません。
※EDIUS 9の次期バージョンは、2020年中のリリースを予定しています

171:名無しさん@編集中
20/01/24 17:34:12.93 JDKt6MG70.net
EDIUS 9 Plus プロモーション
URLリンク(www.grassvalley.com)
※EDIUS 9の次期バージョンは、2020年中のリリースを予定しています
対象製品:
EDIUS Pro 9 通常版(パッケージ版/ダウンロード版)
EDIUS Pro 9 アップグレード版(パッケージ版/ダウンロード版)
EDIUS Pro 9 ジャンプアップグレード版(パッケージ版/ダウンロード版)
以下は対象外です。
EDIUS Pro 9 アカデミック版
日本国外の製品(海外版)、または、日本国外で購入されたもの
中古品やオ ー クションなどの個人間の売買によって入手されたもの
ターンキー製品
ターンキーに対応したEDIUS 9の次期バージョンは2021年のリリースを予定しております。
お申込み期間:2019年10月15日〜2020年4月30日(米国時間 )
※EDIUS 9 Plus プロモーションライセンスのご提供は、リクエストフォームからのお申込み後、1か月ほど期間をいただく場合がございます。
ご注意事項:
EDIUS 9 Plus プロモーションライセンスをお受け取り後、1か月後には、ご購入いただいた「EDIUS Pro 9」のライセンスはご使用いただけなくなります。

172:名無しさん@編集中
20/01/24 17:34:13.21 JDKt6MG70.net
EDIUS 9 Plus プロモーション
URLリンク(www.grassvalley.com)
※EDIUS 9の次期バージョンは、2020年中のリリースを予定しています
対象製品:
EDIUS Pro 9 通常版(パッケージ版/ダウンロード版)
EDIUS Pro 9 アップグレード版(パッケージ版/ダウンロード版)
EDIUS Pro 9 ジャンプアップグレード版(パッケージ版/ダウンロード版)
以下は対象外です。
EDIUS Pro 9 アカデミック版
日本国外の製品(海外版)、または、日本国外で購入されたもの
中古品やオ ー クションなどの個人間の売買によって入手されたもの
ターンキー製品
ターンキーに対応したEDIUS 9の次期バージョンは2021年のリリースを予定しております。
お申込み期間:2019年10月15日〜2020年4月30日(米国時間 )
※EDIUS 9 Plus プロモーションライセンスのご提供は、リクエストフォームからのお申込み後、1か月ほど期間をいただく場合がございます。
ご注意事項:
EDIUS 9 Plus プロモーションライセンスをお受け取り後、1か月後には、ご購入いただいた「EDIUS Pro 9」のライセンスはご使用いただけなくなります。

173:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f61-zth8)
20/01/26 20:21:14 w7ZwXpKj0.net
エディウス9通常版
買ったのですが
Windowsパッケージに問題があるとのメッセージが出てインストールできません。なぜですか?

174:名無しさん@編集中 (ワッチョイW df32-qqfn)
20/01/26 23:58:11 SoOi96+f0.net
正規品ですか?
windowsは認証してますか?

175:名無しさん@編集中 (スップ Sd7f-zth8)
20/01/27 08:42:14 pCVJFw4Ld.net
>>174
はい!正規だとおもいます。
パソコンは買ったばかりののマウスコンピューターです。

176:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM5b-4UMQ)
20/01/27 12:18:13 RMuC5baWM.net
>>175
windows updateしてないんじゃ?

177:名無しさん@編集中 (ササクッテロ Sp7b-qqfn)
20/01/27 12:28:10 JEh2CHJ2p.net
32bitってオチは?

178:名無しさん@編集中 (スップ Sd7f-zth8)
20/01/27 12:52:01 pCVJFw4Ld.net
>>176
最新にアップデートしたのですが、だめなんです。

179:名無しさん@編集中 (スップ Sd7f-zth8)
20/01/27 12:52:48 pCVJFw4Ld.net
>>177
64です。

180:名無しさん@編集中 (スップ Sd7f-zth8)
20/01/27 13:03:57 pCVJFw4Ld.net
正確なメッセージは

このWindowsインストーラーパッケージは問題があります。セットアップの一部として実行されるプログラムが正常に完了しませんでした。

と、表示されます。

181:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0769-FkRF)
20/01/27 14:51:56 7cihssyX0.net
買ったばかりならアカウントに管理者権限がないからインストールできない可能性がある

182:名無しさん@編集中
20/01/27 15:31:45.07 pCVJFw4Ld.net
>>181
ありがとうございます。
では、とりあえず時間を置いてインストールすれば大丈夫ということですかね?

183:名無しさん@編集中
20/01/27 16:03:55.20 7cihssyX0.net
ユーザーアカウントの種類が管理者になってないのでは?ってこと
アカウントを見て管理者になっていないのならAdministratorでログイン(ログオン)してユーザーアカウントを変更することになる

184:名無しさん@編集中 (スップ Sd7f-zth8)
20/01/27 16:51:53 pCVJFw4Ld.net
>>183
了解です!ありがとうございます。
確認します!

185:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdb-er59)
20/01/27 19:32:17 bbJQ+7sAM.net
インストーラー壊れてるんじゃない?ダウンロードやり直してみたら?

186:名無しさん@編集中 (スップ Sd7f-zth8)
20/01/27 19:38:36 pCVJFw4Ld.net
>>185
そういう可能性もあるんですね!
なんせ、ほぼ素人なもので
ご教示感謝いたします。

187:名無しさん@編集中
20/01/27 20:03:37.70 Up2qZgTm0.net
今月号のビデオサロンてアマチュア向けの雑誌に
AmazonのAWS使って仮想マシン作成して
そこにEDIUS入れてMacから編集ってのが載ってるんだが
去年ターンキー入れたばっかりなんだが
一瞬なんの嫌がらせかと思ったりした

188:名無しさん@編集中
20/01/28 00:40:43.07 xgV2cmOx0.net
7だか8くらいのころネイティブのMac版作るって言ってたよな
いつの間にか立ち消えになったな、、
今作ってMacProのターンキー出したりしたら需要あると思うんだけど

189:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM6b-PDcH)
20/01/28 10:02:32 3OLW0lQlM.net
インストーラを右クリックして
管理者として実行

190:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fad-FkkX)
20/01/28 14:25:55 rtN6jTCd0.net
DAIGEN TV @ビデオグラファー向けのYouTubeチャンネル
@daigen_bbw

さらっと調べたらEDIUSしか使わないという熱狂的なファンがいるみたいですね。
サザエさんでいうと中島みたいなポジションか・・・。

191:名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-er59)
20/01/28 17:15:05 pafKDbufM.net
EDIUS最大のメリットはレスポンスの速さとマルチカム編集の簡単さにあると思う

192:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2702-sOFI)
20/01/28 17:24:28 +8aZfMx/0.net
マルチカムだけは本当に優秀
他は正直糞だと思う

193:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f5c-hWAx)
20/01/28 20:10:06 SXs5E4/T0.net
カラコレとタイトラーが糞すぎて捨てた

194:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a761-m6Yn)
20/01/28 20:14:50 8zWl6uVn0.net
タイトラーはまだしもカラコレはそんなに悪くなくね?
それよりノイズリダクションが無いのがつらい
EDIUS8使い、もしかして9にあったりするのかな?

195:名無しさん@編集中
20/01/28 21:25:00.55 +8aZfMx/0.net
カラコレ酷いよ
3wayとか使い物ならんよね…
3つに分かれてる意味ない

196:名無しさん@編集中
20/01/28 22:11:14.57 8zWl6uVn0.net
おれはほぼ希望通りにカラコレ出来ていたので問題ないな〜
まあ最近はDavinciにほぼ移行しているけどさ
BRAWで撮影しているのでDanvici使っているけど必要PCスペックの高さに辟易としとる
EDIUS9はBRAW読めるんだっけ?
EDIUS10出たら買って試してみようかな〜

197:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2702-sOFI)
20/01/28 22:46:01 +8aZfMx/0.net
davinci使った事あってediusのカラコレで問題ないって思えるのは色盲かなんかか?

198:名無しさん@編集中
20/01/28 23:11:14.83 OJg1w2LO0.net
特定のアプリが自分の性に合わない苦痛に感じる人は
アプリの操作方法やデータを取り回す順番に
すごく強いクセというか独自のポリシー持ってる傾向ある
同業者が後ろで見てたら
えぇ・・・それやりにくくない?と思っちゃうパターン
ご本人の中ではその手順が心理的抵抗もっとも少ないのね

199:名無しさん@編集中
20/01/28 23:38:50.59 8zWl6uVn0.net
>>197
そんなケンカ腰なレスやめておくんなましよー
会話が出来なくなっちゃうやん
もはや過疎スレと化したEDIUSスレなんだから煽りも笑いと共によろー

200:名無しさん@編集中
20/01/28 23:45:05.64 8zWl6uVn0.net
ちなみに今は
サクッと編集したいときはRAW以外で撮ってEDIUSでパパっと編集
ガッツリ色加工したいときはBRAWで撮ってDavinciでゴリゴリ編集
ゴリゴリDavinciで編集しとるとメモリエラー出まくりでまともに動かなくなるんだわ・・・
メモリ12Gのビデオカード買えなかった僻みどす
こんなんで改めてEDIUSのサクサク具合が頼もしいと感じるんですわな

201:名無しさん@編集中 (ニククエ MM15-5UO/)
20/01/29 21:51:05 YZkaUfZXMNIKU.net
昔からあるカラコレは糞だが最近のカラコレはいいと思うよ

202:名無しさん@編集中
20/02/01 10:38:32.76 9EI/sw1y0.net
>>172
申し込んだひといる?
魅力的なプロモーションだな

203:名無しさん@編集中
20/02/01 17:04:03.87 pz9Nan3H0.net
ご注意事項:
EDIUS 9 Plus プロモーションライセンスをお受け取り後、1か月後には、
ご購入いただいた「EDIUS Pro 9」のライセンスはご使用いただけなくなります。
ver10が安定してからでいいかな…

204:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW faba-5UO/)
20/02/01 19:03:07 VKY3Ak2o0.net
>>203
新たにもらえるシリアルでEDIUS9と10が動くから、古いEDIUS9のシリアルは使えなくなるってことだと思うぞ

「EDIUS 9の次期バージョンもそのまま使用できるライセンスをご提供いたします」と書いてある

205:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW faba-5UO/)
20/02/01 19:14:55 VKY3Ak2o0.net
>>204
こっちの方がわかりやすかった

「本ライセンス=1台目のPC、2台目のPCともにEDIUS 9と次期バージョンを同居させて使用可能」

206:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66b8-/fp1)
20/02/02 00:32:40 B2MeEVHw0.net
なるほど、ありがとう!勘違いしてた
よく見たら「ご提供するライセンスはお買い上げいただいたライセンスとの交換になりますので」とあるね

207:名無しさん@編集中
20/02/02 01:49:45.50 b7ygfdIX0.net
はやくEDIUS10来ないかなぁ〜

208:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9b-WUWt)
20/02/05 15:47:59 pJhQ7ka4a.net
Ryzenで動かないのかな?

209:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff63-XGUr)
20/02/07 09:59:17 c5WP5rVE0.net
次期バージョンは2020年中リリース予定とはあるけどプラスプロモーション申し込みが4月30日までだから5月過ぎには出るのかな?

210:名無しさん@編集中
20/02/11 12:23:25.89 F/WY76Baa.net
ブラックドラゴンキャピタルが買収って・・
知らんけど、胡散臭そうな社名だな

211:名無しさん@編集中
20/02/11 16:48:06.38 HzxAF/9l0.net
投資会社の玩具にされちゃうのか
投資会社は買収した会社の価値を上げて転売することが目的だから
最初の投資会社まではまだ良いんだけど
その次の投資会社は高く買いすぎて最悪になる印象
覚悟しとけ

212:名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-UwMp)
20/02/11 21:41:53 /WH1mPGwM.net
9年ぶり2度目だね

213:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3302-hMlH)
20/02/12 13:12:33 7x3eSwXj0.net
ediusは目が有るとして残して貰えるか
それとも不採算部門として切り捨てられるか…

214:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77ad-yNzz)
20/02/12 21:07:39 58zaIy3j0.net
北米局の報道編集はMediaComposer多いだろ
EDIUS止めたらAvidにもっと侵食されるよ
ほっとくとNサブポン出しからマスター送出サーバまでやられる

215:名無しさん@編集中
20/02/13 00:16:00.46 lC1Truun0.net
ブラックドラゴンのCEOは元AvidのCEO。

216:名無しさん@編集中
20/02/19 13:13:09.30 AUCs+dlj0.net
海外フォーラムでRyzen動いているみたいなこと言ってるけどThreadripper 3960なんだよな
3950Xで動いている報告はネット上には無い?
>>166氏が3700Xでサクサクとのことなので問題ないんかね?

217:名無しさん@編集中
20/02/19 17:39:25.26 KhLPTZ/80.net
3700Xで何も問題ないぞ 今のところ

218:名無しさん@編集中
20/02/19 19:12:19.14 AUCs+dlj0.net
撮影と編集が趣味なだけでシステム的なことは分からないから質問なんだけど
QSVが使えないからエンコが遅いってだけよね?
やっほい3950xで組むぞー!

219:名無しさん@編集中
20/02/21 07:37:15.42 KLOBnkJX0.net
BRAWをEDIUSでカラグレしたことある人いますか?
Davinciは使っているのだがEDIUSでどのくらいカラグレできるか知りたいです。
現在はEDIUS6.5を使っていて、もしわりと良い感じに使えるなら9or10を買おうかと思ってさ。

220:名無しさん@編集中
20/02/21 07:48:59.38 U9HJSsJC0.net
>>219
体験版使ってみればいいよ

221:名無しさん@編集中
20/02/21 08:46:40.27 KLOBnkJX0.net
おーその手があったか、サンクス試してみる・・・って言いたいけどめんどくさいwww
雰囲気だけで良いのでどなたかお願いしますm(_ _)m

222:名無しさん@編集中 (フォンフォンW FF7f-0YOr)
20/02/21 11:15:56 Ndy1hs8+F.net
ふざけてんのか

223:名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-aiio)
20/02/21 11:33:32 sTBYGzDad.net
まともに使えないからお勧めしません。


上記の文に「貴方には」を入れよ

224:名無しさん@編集中
20/02/21 13:59:24.21 yZf/HQYX0.net
ediusでBRAW読めるようになったんだね
ウチの会社未だに8で止まってるから知らんかった

225:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb0-X91k)
20/02/28 21:49:25 jgzJZwoV0.net
3950xでPro8は普通に動く
GH5のV-Log・4K/400Mpsにエフェクト・カラコレ・NEAT掛けてもサクサク動く
AMDで不安な方へでした

226:名無しさん@編集中
20/03/02 15:20:55.59 vwbPgdB10.net
EDIUS v 9.52b5889
URLリンク(pro.grassvalley.jp)

227:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f46-g6LZ)
20/03/04 10:43:44 KyONEx2o0.net
EDIUS.NET Podcast - EDIUS Pro 9 Home Edition
URLリンク(www.youtube.com)

228:名無しさん@編集中
20/03/04 23:45:33.86 KyONEx2o0.net
EDIUS.NET Podcast - EDIUS Pro 9 Home Edition
URLリンク(www.youtube.com)

229:名無しさん@編集中
20/03/04 23:46:09.34 KyONEx2o0.net
EDIUS.NET - New in EDIUS 9.52
URLリンク(www.youtube.com)

230:名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac5-WOeG)
20/03/12 23:23:53 3W3kJmNZa.net
EDIUS10でクロスグレード来ないかな

231:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sac5-QBq1)
20/03/17 09:27:42 75ovbglMa.net
9の最新版にアップデートしたら、出力時に元動画ファイルのred flagの検出みたいなのが出るようになったけど、これはなんだ。

232:名無しさん@編集中
20/03/19 08:03:58.48 EId9jThSd
windows10のPCでediuspro9を立ち上げようとしても異常終了・予期しない問題により停止と表示され
起動しません。どんな問題が考えられますか?

233:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b46-cULp)
20/03/23 19:19:51 /g9Pe/zJ0.net
EDIUS Pro 9バージョンアップ版を購入したのですが、まず最初に気付いた他のは、クリップをタイムラインにのせたときに、クリップのつながりがうまくいかなくなったことです。
できあがりの映像では、映像が繋いだところで一瞬乱れるし、ぶっつというような雑音は入るし、Pro8ではなかった異常が出ました。
つぎに、アップデートしたらなおるかと期待していたのですが、現在のバージョン9.52では、シーケンスが1と2がある場合に、ディスク出力で、タイトル2つで、
メインメニューとサブメニューが作成可能で、再生時の画面で、メインからサブメニューへと選択が可能でしたが、それが、できなくて、メニュー自体が表示されなくなりました。
いずれの動作も一度ならず三度確認しての事象です。Windows10への対応上で、どこかに問題があるのか、システムとの相性なのか、
いずれにしても、サポートが有償であったり、面倒な手続きのため確認しようもないので、ここで訴えておきたいと思います。もう、バージョン8に戻そうかと思います。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

678日前に更新/235 KB
担当:undef