【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@編集中
19/09/24 19:39:06.67 4UMyvBpg0.net
MP3よりもH.265の方が圧縮率が高いから、映像が含まれてない音楽データもH.265でエンコードしたほうが良いんじゃないかと思うだ
MP3がデファクトスタンダードになってしまった現状を覆すのは大変だけどその先には明るい未来がある

401:名無しさん@編集中
19/09/24 19:47:50.29 SJq2FmZq0.net
H.265という音声コーデックはありますか?
つーかまたお前かw
>>391
>>376

402:名無しさん@編集中
19/09/24 20:14:53.33 8F9XFR110.net
>>376の人気に嫉妬するわw

403:名無しさん@編集中
19/09/24


404:20:30:33.74 ID:wS4MXUynM.net



405:名無しさん@編集中
19/09/24 23:33:19.92 +sl5BLNS0.net
>>391
そろそろ飽きた

406:名無しさん@編集中
19/09/25 10:11:41.62 X/3D19NF0.net
9/20頃にNVIDIAのSDKが更新されてたので内容を上げとくでござるよ。
■Video Codec SDK 9.1.23
In NVIDIA Video Codec SDK release 9.1, following features have been added:
Encode Features:
1. NVENCODE API for retrieving the last encountered error
2. Support for CUStream
3. Filler NALU insertion
4. Fixes for H.264 MVC
5. Multiple reference frames
Decode Features:
1. Enhancements to decode capability API
2. Memory optimization in sample applications
 詳細:URLリンク(2sen.dip.jp)

■Optical Flow SDK 1.1.10
1. Support for retrieving the maximum API version supported by the driver.
2. Support for 1x1 and 2x2 grid size
3. Quality improvement for "SLOW" preset
 詳細:URLリンク(2sen.dip.jp)
 

407:名無しさん@編集中
19/09/25 17:50:25.25 ddDw3c9K0.net
>>396
SDKってソフトウェア開発者が使うもので
一般人は入れなくていいんだよな?

408:名無しさん@編集中
19/09/25 18:07:13.23 Urmf5ZtU0.net
催促してるようにしか見えない

409:名無しさん@編集中
19/09/25 23:56:29.24 1W+p4QrD0.net
>>397
うん。

410:名無しさん@編集中
19/09/26 00:56:31.17 PfLxffjd0.net
>>397
人柱は募集してる

411:名無しさん@編集中
19/09/26 04:09:51.51 sgVyWBN30.net
CUStreamというのがなにかわからないから
興味ある

412:名無しさん@編集中
19/09/26 10:11:13.51 CAEAnKFa0.net
プログラミングの話っぽい
>同期DMAと非同期DMA - KaiGaiの俺メモ
>CUDAでは非同期で実行する個々のタスク(例えば、RAM=>GPUへのデータ転送、GPU Kernelの実行、など)の順序関係を制御するために、ストリーム(CUstream)という制御構造を持っている。

413:名無しさん@編集中
19/09/26 12:50:11.86 ViyxCgxl0.net
あれ?1650って結局Bフレ使えるの?使えないの??
使えるなら1.6万とかだしありかなぁって思えてきたんだけど...
rigaya氏の2019-03-04のエントリーに使えるようなことが
かいてあるのを見つけたので質問させていただきました

414:名無しさん@編集中
19/09/26 12:54:45.13 OH02+k2u0.net
2019-06-05(23:44)のエントリをみればわかるように
使えません

415:名無しさん@編集中
19/09/26 13:01:40.37 ViyxCgxl0.net
>>404
おおう、そのエントリーは見つけられなんだ、ありがとうございます。

416:名無しさん@編集中
19/09/26 15:28:21.52 KYi8S+8D0.net
>>403
念のため言っとくけど、1650で使えないのは「H.265/HEVCのBフレーム」ね。「H.264/AVCのBフレーム」は使える。

417:名無しさん@編集中
19/09/26 23:31:55.46 PfLxffjd0.net
1660一択でしょ
H.265でBフレーム使えないんじゃ何のためにハードエンコ選んでるんだよって感じ

418:名無しさん@編集中
19/09/27 00:47:36.35 2HYyp2380.net
そのうち出そうな1650Tiも無理なんかねえ
エンコだけだから安くあげたいのに

419:名無しさん@編集中
19/09/27 00:58:09.68 wSjjmSNv0.net
1650無印が発表された時のガッカリが再び

420:名無しさん@編集中
19/09/27 01:24:46.23 17


421:f7fruw0.net



422:名無しさん@編集中
19/09/27 01:26:37.34 pKpR+hZ8M.net
せいぜい酸っぱマンレベル…

423:名無しさん@編集中
19/09/27 02:14:15.22 54cGXbNu0.net
>>408
エンコ性能だけは上位と同等の1630Tiとか出してくれれば

424:名無しさん@編集中
19/09/27 11:13:16.23 NXiIvJBt0.net
1660って補助電源いるの?
補助電源なしでH.265でBフレーム使いたいよねぇ

425:名無しさん@編集中
19/09/27 12:57:25.80 QmOaUKZEM.net
別に、としか

426:名無しさん@編集中
19/09/27 15:48:14.60 JbWIEJqY0.net
[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part7
スレリンク(jisaku板)

427:名無しさん@編集中
19/09/27 16:53:25.13 4+AWdYsK0.net
>>407
H.264インタレエンコしたい人だっているんだ
視野が狭すぎる、って隣のアニヲタオッサンが言ってた

428:名無しさん@編集中
19/09/27 20:14:45.06 54cGXbNu0.net
USB外付けハードウェアエンコーダーがあれば良いってことか

429:名無しさん@編集中
19/09/27 22:37:04.52 qfq9RODnd.net
そんなんいくらでもあるじゃん

430:名無しさん@編集中
19/09/27 22:59:18.21 MZG1SSFV0.net
Tensorコアを使った配信向けのAIビデオフィルタの話がメインだけど一応貼り。
・RTX Greenscreen: グリーンスクリーンを使わずにリアルタイム人物切り抜き。
・RTX AR: 顔の動きをトラッキングし、3Dキャラクターなどに表情をリアルタイムで反映可能。
・RTX Style Filter: さまざまなアートフィルタをリアルタイムで適用可能。
記事
 NVIDIA,RTX 20シリーズ向けの動画配信用SDK「RTXブロードキャストエンジン」を発表
 URLリンク(www.4gamer.net)
 AIで自動背景除去。配信ソフト向けにGeForce RTX用SDK公開
 URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
 A Stream Come True: NVIDIA RTX Broadcast Engine Brings Twitch Livestreams to Life with AI
 URLリンク(blogs.nvidia.com)
 NVIDIA’s Diamond Sponsorship Enables OBS Presence at TwitchCon
 URLリンク(obsproject.com)

431:名無しさん@編集中
19/09/28 11:42:04.42 tMJHvK4d0.net
ハードエンコもGPUの同一アーキテクチャならコアクロック高いの選んだほうが高性能ってこといいのかな?

432:名無しさん@編集中
19/09/28 12:22:58.60 71QaRe0J0.net
ハードエンコーダーはGPU本体とは別に独立して動いてるから影響は受けない
だからNVEncの場合Turingでも1660でいいよねって話になる

433:名無しさん@編集中
19/09/28 14:51:32.93 gORxc/3qr.net
VEの動作クロックはコアクロックが使用されるから影響あり。QuadroのP400等はクロック低いからfpsも低くなります。

434:名無しさん@編集中
19/09/28 17:39:58.84 riI/qto+0.net
>>417
Innodisk、業界初のM.2接続ビデオカード
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
こういった小型のGPUをNVIDIAが作って、それをポータブルケース


435:に入れてThunderbolt3接続できるようなものが出ればよいのだろうなぁ



436:名無しさん@編集中
19/09/28 17:40:08.68 riI/qto+0.net
>>417
Innodisk、業界初のM.2接続ビデオカード
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
こういった小型のGPUをNVIDIAが作って、それをポータブルケースに入れてThunderbolt3接続できるようなものが出ればよいのだろうなぁ

437:名無しさん@編集中
19/09/28 17:41:16.64 riI/qto+0.net
連投になってしまった
スマン

438:名無しさん@編集中
19/09/28 18:20:57.02 Ir3WWVG+0.net
>>420-421
コアクロックの影響はあるのでエンジン数が同じならクロックが高い方が高性能になる

439:名無しさん@編集中
19/09/28 23:54:28.31 jvD+bfoZ0.net
エンコfpsは十分出るから1660無印でいいよ

440:名無しさん@編集中
19/09/29 21:26:05.00 G6uHKXY60NIKU.net
>>426
持ってない奴は試せないんだから大目に見てやってくれ

441:名無しさん@編集中
19/09/30 10:04:56.30 EpfnrgdOa.net
なんでクロックまで別にするんだとw

442:名無しさん@編集中
19/09/30 13:06:08.89 2a31mSov0.net
>>413
CUDAフィルタも使うなら、電源品質同等なら補助電源有った方が電気的に安定するからコアクロックが安定しやすいけどな
システム構成的に追加電源有っても無くても良い状態なら、個人的には補助電源有りの方勧めるけども

443:名無しさん@編集中
19/09/30 20:00:42.64 m+CdJaKR0.net
全く同じ物に補助電源がついて消費電力があがるってわけじゃないしな
ギリギリなら補助電源あった方が電気的に安定するし

444:名無しさん@編集中
19/09/30 22:32:40.84 1Rzskgbc0.net
EVENCの使用を主軸に置いてファンレスのビデオカードを出して欲しい
ゲームやらんしエンコができればいい

445:名無しさん@編集中
19/09/30 22:57:15.58 D00xFn8o0.net
需要あれば作ってるだろうな

446:名無しさん@編集中
19/09/30 23:16:23.64 1Rzskgbc0.net
需要は確実にある
だが買う奴はほとんどいないのが実情

447:名無しさん@編集中
19/09/30 23:37:30.29 ikevS02j0.net
1660売りたいんでしょ
NVenc特化カードが欲しいってようするに安いのが欲しいってこと
それは困るんだろ

448:名無しさん@編集中
19/09/30 23:39:27.74 1Rzskgbc0.net
そんなに安くなくてもいいからファンレスで出して欲しい

449:名無しさん@編集中
19/09/30 23:45:42.79 ikevS02j0.net
>>436
だったら1660のセミファンレス買えばよくね?

450:名無しさん@編集中
19/10/01 00:07:47.52 DqG9j7bO0.net
そもそもNVENC特化にしても安くならなそうだしな

451:名無しさん@編集中
19/10/01 00:15:37.45 eBNaxbqA0.net
セミファンレスじゃなくてファンレスが良い

452:名無しさん@編集中
19/10/01 00:19:03.71 YxRv0/j9M.net
ファンはどうでもいいからUSB 3.0で動くものを

453:名無しさん@編集中
19/10/01 01:00:58.73 DqG9j7bO0.net
それは確かに一理ある

454:名無しさん@編集中
19/10/01 02:37:47.29 xBYwcylh0.net
IntelCPUに動画再生支援がなくてH.264のCPU再生負荷も無視できないレベルだった頃
ゲームしない動画再生用にPCIe x1のGeForce210付けてたけど同じような感覚かね
nVidiaにNVenc専用ハードを出すメリットはまったくないけど欲しい理由は分かる

455:名無しさん@編集中
19/10/01 02:51:17.01 hGlvgOWO0.net
NVENCのエンジンだけ載ってたって使えないんだから、安くなった1050Ti買うのが大正解でしょ
H.264だけで良いなら710が正にそれだし

456:名無しさん@編集中
19/10/01 11:29:04.36 OtJuSMwpa.net
あんだけ小刻みなラインアップにしてんなら
エンコカードあってもええやんとは思う

457:名無しさん@編集中
19/10/01 18:38:14.18 JL0LSwFV0.net
GPU側のアンコア部分に依存してるのが多々あるから
NVEnc/NVDecで使う分だけ分離する必要あるし、グラボ向けのブロック設計転用できない分設計興し直しで単価の割に手間食うっての
TU117よりユニット数出るわけでもあるまいし

458:名無しさん@編集中
19/10/01 19:39:13.06 cEGoiQiB0.net
数千円けちる人のために、手間かけて会社の利益が減るようなことをするわけがない
選別落ちのごみチップでCUDA抜きのNVENC/NVDECだけ動く設計がしてあっても
ドライバのメンテやサポートしたくないって事だろふ

459:名無しさん@編集中
19/10/01 21:02:22.51 AnCGsWN+M.net
安くなくてもいいから、ノートPCで使えるアダプターを出してくれ

460:名無しさん@編集中
19/10/01 21:05:27.11 LJK6CRta0.net
安くなくてもいいならThunderbolt3でeGPUだなw

461:名無しさん@編集中
19/10/01 21:14:21.58 eBNaxbqA0.net
>>446
ケチってるんじゃないよ
最新NVEncでファンレス出せっての

462:名無しさん@編集中
19/10/01 21:31:09.50 n88CDz6i0.net
>>449
セミファンレスがいくらでもあるじゃろ。

463:名無しさん@編集中
19/10/01 21:46:54.77 eBNaxbqA0.net
セミファンレスはファンレスじゃない
ヘアヌードとセミヌードくらい違う

464:名無しさん@編集中
19/10/01 21:52:32.97 YUA1P3/e0.net
自力でファンレス化しとけ

465:名無しさん@編集中
19/10/02 02:12:57.09 jmrxrngt0.net
セミファンレスで3DゲームやCUDAの大規模演算しなけりゃファンレスじゃん。なんの問題があるんだ?

466:名無しさん@編集中
19/10/02 10:36:06.55 6+pmG/GT0.net
どこをどう探しても俺のファンがいない・・・

467:名無しさん@編集中
19/10/02 20:27:52.40 GEtE4oBg0.net
>>453
ファンレスで性能保証してるものと、高負荷ではファンを回す前提の設計は全然違うんだが
ファンがあることで無駄な故障リスクも増える

468:名無しさん@編集中
19/10/02 22:17:57.21 WuPxp/fd0.net
故障したら買い換えればええやん。保証つければええやん。
ファンレスこだわりとか貧乏人のワンルーム暮らしかよw

469:名無しさん@編集中
19/10/03 09:32:38.15 aBC4OuZd0.net
先週ヨドでポチったGG-GTX1660-E6GB/DFを早く試したいのに
まだ在庫確保すらできてないとか言っとる
今見たら25,150円だったのが31,110円になってて草

470:名無しさん@編集中
19/10/03 13:37:21.46 5/AHLL7L0.net
俺も淀で買ったけどAmazonが10/8入荷予定になっているので
淀もそれくらいになるのかなと思う

471:名無しさん@編集中
19/10/03 17:21:42.91 LVveP9310.net
セミファンレスグラボでダウンクロックしてエンコ(下げた分だけfpsも落ちる)
power limitを切り詰めるだけでも無駄がなくなるから(処理量当たりの)発熱量が下がる
駄目ならファン回転し始めるリミット上限上げるとかそもそもfpsを減らすとか
どうしてもfps下げたくないなら自分でヒートシンクを大きい物にするしかないと思う
スペースはとるし支えがないと折れそうだけどw
調整も交換も嫌なら無理だと思うよ
新製品待ったとしても性能上がる分、発熱量も大して変わらないだろうし(処理の量が同じなら発熱量下がるだろうけど)
普通のグラボだとファン回転オフにできない事があるから、セミファンレスでファンが回らない程度にfps上限落とすしかないと思う
どうしてもファンレスがいいなら「Geforce GTX 1050Ti Kalm X」とか
そもそもファンは消耗品だしできるだけ静かにしたいけど1660以降を使用率100%で回したいなら、ファンは大口径の物を買って自作するとか(ファンを設置するアームみたいなのは売ってるけど)
ファンの故障リスク気にするなら熱によって寿命短くなるリスクとかも考えた方がいいと思うよ

472:名無しさん@編集中
19/10/10 09:51:19.71 3bguby8Ta.net
ややスレチ気味かもですみません。
手持ちのGTX1660でx265の時に逆テレシネをNVEncでかけられる事はわかったのですが、
x264時はどうもダメっぽいですが、RTXや他のビデオカードに買い換えると、
できちゃたりするのでしょうか?

473:名無しさん@編集中
19/10/10 10:18:21.99 lJZNmMK/01010.net
逆テレシネ出来るの?知らなかった
タイムコードはどうなるの?

474:名無しさん@編集中
19/10/10 11:03:04.71 9hlhsBtX01010.net
タイムコード?
映像と音声の同期ならmux処理段の問題だから映像のエンコーダ側だけでどうにかなる物じゃないと思うが

475:名無しさん@編集中
19/10/10 11:15:58.24 FjAgXbhe01010.net


476:名無しさん@編集中
19/10/10 12:06:46.27 2Ey9fJX601010.net
x265で出来てx264で出来ないってあるか?
逆なら分かるが、ソフトの問題じゃねーの?

477:名無しさん@編集中
19/10/10 12:43:58.32 4oPShGMK01010.net
rigaya氏のとこに書いてた人?

478:名無しさん@編集中
19/10/10 14:49:17.19 kJa0TsU+01010.net
>>460
> x265の時に
> x264時は
x264/x265はソフトウェアエンコーダの名前。H.264/H.265は規格の名前。
NVEncでハードウェアエンコードするのに、x264/x265といったソフトウェアエンコーダは関係ない。
「NVEncでのH.264(H.265)エンコ」のように規格名で書くのが正しい。初心者がやりがちな間違いなので気を付けること。
> 逆テレシネをNVEncでかけられる
rigaya氏のNVEnc/NVEncCで --vpp-afs を使うってこと?
> x265の時に逆テレシネをNVEncでかけられる事はわかったのですが、x264時はどうもダメっぽい
何をもって「ダメっぽい」と言ってるんだ?
「どんなオプションでやって結果がどうだった」といった具体的な説明をちゃんと書け。
ブログでrigaya氏に質問して回答の負担をかけるなら尚更ちゃんと書かないと迷惑になる。

479:名無しさん@編集中
19/10/10 15:28:43.03 QtRvaY2n01010.net
GTX1660もっているので実際に試したけれど、--interlace tffを入れて実行したら、赤字でGTX1660はサポートしてないといったエラーメッセージが出るね。-c HEVCつけると通るから264の時はだめくさいよ。
てかさ↑こういう書き込みは見ていて気分が良くないねえ。いちいちマウントとらずにスルーしときゃいいじゃんって思っちゃう。

480:名無しさん@編集中
19/10/10 16:19:12.43 kJa0TsU+01010.net
>>467
え、>>466は別にマウントでもなんでもなく、質問者がやるべきことを書いただけなんだけど・・・。

「--interlace tff」単独指定でエラーになるってことならTuringでH.264のインタレ保持エンコができなくなったから当たり前だと思うけど
「--interlace tff --vpp-afs 〜」でエラーになるなら、そのあたりのエラー判定がバグってて
インタレ解除エンコを意図してるのにインタレ保持エンコと判定されてしまってるのかもね。

481:名無しさん@編集中
19/10/10 16:35:17.41 lG3pCVfY01010.net
>>466見る感じ普通だな。マウントとろうんなて見えないけどな。
バカだの中傷するようや言葉全く含まれてないし。

482:名無しさん@編集中
19/10/10 17:32:41.04 cOpvP0MI01010.net
マウントに見えるくらい脅迫症になってるんだろう
まぁ書き込みするだけで迷惑かけんなっていうのはどうかと思うが
rigaya氏も更新頻度が増えると前回も指摘されてたバージョン更新ひっくるめてミスが増えるから、まったり更新でいいと思う

483:名無しさん@編集中
19/10/10 17:55:39.61 bBlhNX9Q01010.net
ソフトエンコに拘る人は潔癖症が多い
トイレは洋式ではなく和式を使うとか、夫婦でも歯ブラシは別々に用意するとか

484:名無しさん@編集中
19/10/10 18:11:29.26 MMu9e2feM1010.net
歯ブラシは分けろw

485:名無しさん@編集中
19/10/10 18:25:05.93 bwGI7OH801010.net
ソフトエンコ信者は80インチ画面で動画を一時停止して
30センチの距離で見ながら腕組んで首捻ってるイメージ

486:名無しさん@編集中
19/10/10 18:39:17.59 TTE1Moy2M1010.net
時間かけてもいいエンコードはソフトエンコード方がいいと思うけど。大量にあるとか、リアルタイムで処理しなければならないとか、CPUが非力すぎるとかなら話は変わる。

487:名無しさん@編集中
19/10/11 05:01:14.23 G7BjRIhV0.net
23スレッドをx265に割り当ててエンコード中に残りの1スレッドでエロゲーを遊ぶ僕

488:
19/10/12 09:23:01 bzS/Ezao0.net
NVEnc_4.52 rtx2070でエラー出て使えない
Error on nvEncOpenEncodeSessionEx: 15 (NVENC indicates that an invalid struct version was used by the client)
Failed to create instance of NvEncOpenEncodeSessionEx(device_type=NV_ENC_DEVICE_TYPE_CUDA), please consider updating your GPU driv
er.

最新ドライバー入れてるんだけど…
4.47だとOKだからそれ使うけど何がいけないんだろ

489:
19/10/12 09:24:32 gkvkgdEn0.net
studioじゃなくてgameを入れる

490:
19/10/12 09:26:04 bzS/Ezao0.net
あ、NVEncCね
NVEncは使ってない

491:
19/10/12 09:26:34 bzS/Ezao0.net
ありがと
sudioダメなの?困ったなぁ

492:
19/10/12 11:48:04 qGYBagK/0.net
早めに要望出して回避しないと、今後の必要なアップデートでstudioが使えないってことになりそうだね

493:名無しさん@編集中
19/10/12 16:36:32.69 Ufwxnz6J0.net
報告するならエンコードログもどこかに上げたほうがいい。
ドライバのバージョンや各種システム情報とかも載ってるから行き違いが少なくなる。

494:名無しさん@編集中
19/10/12 18:47:03.60 +6bAHTaCM.net


495:
19/10/13 00:12:04 n4FZnXcF0.net
GTX1070でNVEncのH.265でエンコードするとGPU使用率8%しか使ってくれないんだが
それでも充分早いんだが何をすればGPU使用率100%で更に速くエンコード出来るんだろう

496:名無しさん@編集中
19/10/13 00:27:52.63 +ZH1chI60.net
NVEncのエンコーダーのみではGPU全体を100%使うことはありません
エンコードは2本同時に行ったとしても、CUDAやNVDecなどが寝て入れればGPUとして100%にはならないといったらわかりやすいだろうか
2本同時エンコードでもオーバーヘッドを減らせなければ一本ずつやった方が早くなる場合もある

497:名無しさん@編集中
19/10/13 00:28:41.07 d2832QUK0.net
エンコードエンジンの使用率見れるそふと無いの?

498:
19/10/13 00:45:45 E5Eveu2x0.net
タスクマネージャー

499:名無しさん@編集中
19/10/13 02:57:59.21 6+0zydpL0.net
>>483
何かする前にGPU-Zで確認だな
Video Enging Loadは100%近くになってるんじゃね?

500:名無しさん@編集中
19/10/13 14:37:42.89 gUY4Up/Q0.net
>>484
無駄に高いものを買わされてるってことか

501:
19/10/13 21:06:40 XcOA4FJL0.net
おまけ機能が本機能に迷惑かけてどうする

502:
19/10/13 22:54:53 gUY4Up/Q0.net
おまけ機能を目当てで買う人もいるだろう

503:
19/10/13 23:16:48 XutcSWz90.net
>>483
1660のNVencCでGPU90%くらいになってCPU i7は50%以下になる

504:名無しさん@編集中
19/10/14 09:23:08.08 mDCHhinj0.net
ザイリンクス、すべての開発者に新たなデザイン エクスペリエンスをもたらす統合ソフトウェア プラットフォーム「Vitis」を発表
URLリンク(japan.xilinx.com)
>FFmpeg から直接ビデオ エンコードできるため、シンプルかつ強力なエンドツーエンド ソリューションの実現に有効である。

505:
19/10/14 10:35:00 ZsOEDXk40.net
NvidiaのGPUエンコは本当にエンコード専用の回路を別に作ってあって
グラフィック用のCUDAコアを使うわけじゃないんだな。
だから100%にはならんよ。

506:名無しさん@編集中
19/10/14 11:15:16.80 MzOGhlJB0.net
NVIDIAのっていうか、NVIDIAもAMDもINTELも同じ

507:名無しさん@編集中
19/10/14 11:24:25.18 DMC2pNHv0.net
Intelはハイブリッドのはず

508:
19/10/14 12:50:31 yapfmwqA0.net
>>493
前に書いたけど、NVEncも一部の処理ではCUDA使うけどね。
 スレリンク(avi板:165番)

あと上でも言われてるけど「GPU使用率」じゃなく、Win10ならタスクマネージャの「VideoEncode」のとこを見るべきって話じゃないの。
rigaya氏のNVEncなら
  encode time 0:00:08, CPU: 0.8, GPU: 8.2, VE: 55.1, GPUClock: 1862MHz, VEClock: 1664MHz
って出た場合は「GPU」じゃなくて「VE」のところを見るってことらしいけど。

>>495
Intelの場合、一部はハイブリッドだけど、FF(Fixed Function)ってのが完全HW(エンコード専用エンジン?)じゃなかったっけ。
AMDは知らんけど。

509:
19/10/14 21:31:49 EP3ZwYyh0.net
INTELがQSV乗せたビデオカード作れば良い

510:
19/10/14 21:50:04 qHq/JqKN0.net
>>497
今、intelに行ったラジャが作ってる

511:名無しさん@編集中
19/10/15 01:22:17.54 labSKTEg0.net
そのビデオカードにAMDのエンコーダーが乗ってても笑わないよ

512:名無しさん@編集中
19/10/15 01:28:14.88 4ybX/Xr20.net
使い物になるならなんでもいいよ

513:
19/10/15 10:37:31 CRgJpveWa.net
i740の悪夢再びw

514:名無しさん@編集中
19/10/16 09:06:44.00 gg5hS30zM.net
XeonPhyみたいに、qsvできるコアマシマシに積んでくるんじゃないかな。gddrのメモリ6G位メモリ積んだり。
ソフトエンコするXeonGoldと競合しちゃうけど
8kストリーム10本リアルタイムエンコード出来ますとかだとロマンがある

515:名無しさん@編集中
19/10/16 09:54:32.48 MgvmEa//a.net
今のインテルにロマンなんか求めてる余裕ないと思うが…

516:名無しさん@編集中
19/10/16 10:31:19.32 szLGYQ6B0.net
やっぱ単体で出さねえかもって弱気になってる位だしな
ロマンなんてとてもとても

517:名無しさん@編集中
19/10/16 13:03:12.38 vhrCF40g0.net
GPUの有無でやっと25ドル差をつける決心をしたくらいだもんな
採算取れるとは思えないわなぁ

518:名無しさん@編集中
19/10/16 14:29:09.38 pHcfp/T5d.net
でもintelにはジムケラーがいるから

519:
19/10/16 15:25:56 MhIgxgy60.net
♪ロ〜マ〜〜〜ンの〜〜〜、かけらが欲しい〜〜〜のさ〜〜

520:
19/10/16 15:48:24 F7WT6WNr0.net
つべのV9とかどうやってるんだろ?

521:
19/10/17 04:12:22 bK6KXIkw0.net
Intel Core i5-2500kつかってて
インテルクイックシンクビデオもはいになってるが
QSVが使用出来ませんと出る。
ディスプレイアダプタに
GeForceドライバは表示されるけど
Intel HD Graphicsがない

Windows10 64bit使用
Intel Driver and Support Assistant Installer入れたが
Intel HD Graphicsドライバは無し
Win7/8 64bitのドライバダウンロードして入れようとしたが
このシステムは最低条件を満たしていないと出ます。

522:
19/10/17 04:32:54 bK6KXIkw0.net
マザーボードはP8Z68VでLGA1155
なので条件は満たしているが
BIOS設定見ても
cpu graphics multi-monitor
の項目が見つけられなかった

523:
19/10/17 04:44:17 bK6KXIkw0.net
すいません解決しました。
BIOSに設定がありましてEnableにしたらインストール開始されました。

524:
19/10/17 05:02:35 eZyLl5OW0.net
という日記?ここじゃないと思うが・・・
UEFI設定でiGPU Multi-Monitorを見つけられないならどこで聞いても一緒か

525:名無しさん@編集中
19/10/17 05:59:42.81 24QaC9ct0.net
質問文じゃないし何がしたいのかわからん

526:
19/10/17 07:42:20 8B


527:yD248I0.net



528:
19/10/17 09:09:14 DaVwx5YIM.net
戦わなきゃ気がすまない人なんかね?

529:名無しさん@編集中
19/10/17 21:37:24.36 d/Fuvi4+M.net
揚げ足取ってストレス発散したいわ〜勢だな
イジメ教諭の謝罪文に赤ペン入れてる奴と同じくらいキモい。
まーあの謝罪文は基地外レベルだから仕方ないけど。

530:名無しさん@編集中
19/10/23 16:16:47.30 klOu/O4W0.net
録画してNVENCするだけのPC組むんだけど質問いいですか?

531:名無しさん@編集中
19/10/23 16:19:24.95 oJQpl4JK0.net
駄目です

532:名無しさん@編集中
19/10/23 16:26:10.70 klOu/O4W0.net
質問版どこ?

533:名無しさん@編集中
19/10/23 16:29:19.74 zyBJ6NcW0.net
自作PC板から探せばいいんじゃないかな

534:名無しさん@編集中
19/10/23 20:50:01.25 WU/qnYMi0.net
GTX1660差すだけやのに何を質問することがあるねん。

535:名無しさん@編集中
19/10/24 21:44:45.47 d3crLBtN0.net
>>517
NVENCするって日本語がおかしい
NVENCっていつから動詞になったんだ?

536:名無しさん@編集中
19/10/24 22:15:32.82 O2zDE9K50.net
エンコするって言うじゃろ?

537:名無しさん@編集中
19/10/24 22:25:28.72 9Xuls9300.net
弁当もチンするだろ?

538:名無しさん@編集中
19/10/24 23:05:37.62 xG8Y0CFO0.net
今日帰りにNVEncしてくー?

539:名無しさん@編集中
19/10/25 00:07:37.33 IqHYwsfW0.net
NV援交

540:名無しさん@編集中
19/10/25 12:37:03.48 W95S2nZT0.net
ギガ足りてないみたいなものか?w

541:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f35f-miMR)
19/10/26 02:26:01 vsA+4BpY0.net
1650super最新のnvencやん

542:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6309-cufp)
19/10/26 02:30:52 ek8fDkPQ0.net
やったぜ

543:名無しさん@編集中
19/10/26 06:37:03.01 IbBiB8Tm0.net
まさかのTU116

544:名無しさん@編集中
19/10/26 06:59:09.74 8hXpWHrca.net
1660終了のお知らせ

545:名無しさん@編集中
19/10/26 09:21:20.63 Nzvd+o1U0.net
TU106とTU116ではNVEncも何か変わるの?

546:名無しさん@編集中
19/10/26 10:10:48.08 2nGe/88aM.net
Bフレ確定か。2万くらいで買えるんか

547:名無しさん@編集中
19/10/26 13:57:19.21 SVzIRqO6M.net
Bフレと引き換えに補助電源レス仕様はなくなりそうだな

548:名無しさん@編集中
19/10/26 14:43:04.46 YBd13Zx10.net
補助電源要で128bit、4GBで$150かー
これなら192bit 6GB 1660でええがなwww

549:名無しさん@編集中
19/10/26 14:45:02.72 YBd13Zx10.net
1660Superいくらなんだよ

550:名無しさん@編集中
19/10/26 14:49:41.54 EG6iTjYI0.net
1660買っちゃったから1650sは様子見
DPが2ポートあればいいんだけど

551:名無しさん@編集中
19/10/26 14:56:31.77 YBd13Zx10.net
補助電源要だと1650sわざわざチョイスする理由がないんだよな
1650s出て、安くなった1660狙いでええんじゃないだろか?

552:名無しさん@編集中
19/10/26 14:57:10.80 HZv92/8d0.net
tu116の最廉価モデルか

553:名無しさん@編集中
19/10/26 15:58:31.77 49w3oJh0F.net
ネタ元くらい貼ってからしゃべれよ…
・GeForce GTX 1660 Superの最終スペック?
※オリジナルのリンクだと怒られるので短縮している
@部分をbit.lyに置き換えること
https://@/36b8mMK

554:名無しさん@編集中
19/10/26 16:13:55.32 DwwG1Yl+0.net
こっちでいいだろ
NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER and GTX 1650 SUPER final specifications | VideoCardz.com
URLリンク(videocardz.com)

555:名無しさん@編集中
19/10/26 16:47:08.49 SVzIRqO6M.net
TDP100Wか
補助電源レスにかすりもしないな
これなら安くなった1660でいいね

556:名無しさん@編集中
19/10/26 16:55:54.48 EG6iTjYI0.net
あとは1660と1650sの価格差だよな
安ければBTO PCの標準になってNVENCがますます強くなる

557:名無しさん@編集中
19/10/26 20:09:27.85 ubxnHxIl0.net
これは朗報。
曲がりなりにも1650の名を冠してるんだから、出始めのご祝儀価格は別として、
1660よりも差のある安い値段で落ち着くんじゃないかな。

558:名無しさん@編集中
19/10/26 20:23:30.76 +Px4FNIv0.net
TU116使うのかぁ

559:名無しさん@編集中
19/10/27 09:14:44.29 SUYqGo8v0.net
Pフレームで生き残る1070の僕

560:名無しさん@編集中
19/10/27 11:53:08.60 pEXjl5zt0.net
2重処理でCUDAフィルタも併用する向きには1660のがいいと思う
このスレ的に1650sはBフレ対応最廉価で導入予算ハードルの高さを押さえるか、多重処理2枠分買い増しとかだろ

561:名無しさん@編集中
19/10/27 14:52:54.47 a+GliSGY0.net
>>548
1650sは値段によるw
二万くらいなら1660買った方が幸せかな?

562:名無しさん@編集中
19/10/27 16:10:57.61 t+/4X29G0.net
待望の選別落ちなんだから貧乏人はありがたく1650sでいいと思うんだが…発表前に1660買った人が年末たたきそうだな
CUDA数もあるけどFAN数や冷却機構が弱くて放熱できずに55度前後(メーカーによる)のクロック制限かかるほうが性能落ちる気はする
多少性能落ちてもh265エンコードに関しては最新性能でBフレ使える上に底辺価格なんだからいい選択肢だと思う

563:名無しさん@編集中
19/10/27 16:35:22.98 64/sI/ueM.net
Super投入と同時にノーマル1650はディスコンにして、同世代でのエンコーダの仕様を統一してもらいたい
(ノーマル1650は、黒歴史に…)

564:名無しさん@編集中
19/10/27 23:21:55.66 n126FqVK0.net
QSVのH.265とソフトエンコのH.264どっちがおすすめ?

565:名無しさん@編集中
19/10/27 23:43:45.10 pEXjl5zt0.net
クロックに関してはCUDAコア側とメディアエンジンのあるアンコア側は別だから留意
ツール等で設定出来るCUDAコア等のGPU側と違ってソフトウェアレベルのOC設定の影響は殆ど受けない(GPU側に依存している部分もあるから多少影響受けるだけ

566:名無しさん@編集中
19/10/27 23:46:11.68 pEXjl5zt0.net
>>550
TU117の開発費ドブに捨てる補填はどこから?
単に選んで買えばいいだけだろ

567:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 632d-UTsT)
19/10/28 01:13:14 sM4C07ZQ0.net
1650は補助電源なしの選択肢を残さんとならんからな
あとはローエンドのGT1630を出してみるとかw

568:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cf2c-c9/d)
19/10/28 01:39:50 zAAr1uXv0.net
4kだとね

569:名無しさん@編集中
19/10/28 11:14:55.46 t40M3Mpt0.net
1650/1660superくるのか、まぁそんな差なさそうだし
増税前に2.5万で注文したクロシコの1660がようやく届いたからいいや

570:名無しさん@編集中
19/10/30 02:27:18.13 GopDdJOk0.net
>>551
用途とか他にどうしてもやりたい作業があるかによってどれがいいか人それぞれだと思うからどうとも(オプションによっても変わるし)
HWエンコは世代で色々変わるからその辺りも
他の機器でも再生する可能性があるならH.264(凡庸性重視)
圧縮率より作業時間重視ならHWエンコ(SWデコードだとそんなに早くないからQSVEncCとかNVEnvcC)
どうしても同時にやりたい作業があるならHWエンコ(SWデコードの方がCPU負荷高いから同上)
自分は作業時間重視で他にもやりたい事もあるしソースと見比べなくても分かるレベルのノイズが多量になければ気にしないからH.265のHWエンコ
ただしハンドシェイカー、テメェは駄目だ(倍のビットレート割り当てて他のビットレート食いと同等、なにあれこわい)
Trimとか編集する必要ないしマシンパワー使いたくないし個人情報とか気にしねぇって場合はGoogleドライブに投げるのも手だと思う
x264(SWエンコ)で圧縮されるけど容量無制限、VFR投げたらダウンロードしたやつはCFRになってた

571:名無しさん@編集中
19/10/30 10:38:27.70 Cfq1cJpUa.net
凡庸てw

572:名無しさん@編集中
19/10/30 11:03:51.11 kTc3mJUj0.net
1650superにはhevcBフレームエンコ載るのかな

573:名無しさん@編集中
19/10/30 11:16:53.69 S//XSVpN0.net
TU116だから使えるよ
TU117なんていう嫌がらせコアをなんで作ったか問い詰めたいわ

574:名無しさん@編集中
19/10/30 11:21:27.25 gTZ8jKIw0.net
リークサイトの情報が正しければ使える
正確な情報は発売まで待て

575:名無しさん@編集中
19/10/30 15:16:45.82 Ds1i2EJc0.net
[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part8
スレリンク(jisaku板)

576:名無しさん@編集中
19/10/30 20:52:47.06 iemr/8jo0.net
1660S出たからノーマル1660が安くなるかな?と期待してスレ来てみたら
1650Sもあるのか
でも1660Sってメモリだけ変わったみたいな記事あるから
1650SでBフレは望み薄だよな

577:名無しさん@編集中
19/10/30 21:27:37.03 UTfXke8l0.net
ハードウェアエンコードをするアプリについての話はしてもええのかね
自分はAsVideoConverter, Xmediarecode, Aviutlを使ってるんだが皆は何を使ってるんだろう

578:名無しさん@編集中
19/10/30 21:59:20.03 TvQIefFB0.net
乙女の姿

579:名無しさん@編集中
19/10/30 22:51:33.46 sONndSHI0.net
>>564
アプリ使うならそれはもうソフトエンコだろ・・・

580:名無しさん@編集中
19/10/30 22:57:28.92 +nvesNa10.net
>>563
スレをきちんと読んでごらん

581:名無しさん@編集中
19/10/30 22:57:46.01 xyRyWLX40.net
なんでやねん

582:名無しさん@編集中
19/10/30 23:53:53.33 FYzPyQRM0.net
>>566
え?

583:名無しさん@編集中 (中止 635f-aDcy)
19/10/31 07:13:31 q+vu+DN50HLWN.net
>>558
汎用と凡庸

漢字の「汎用」を「ぼんよう」と読み間違えて覚えてしまっていると思われ

584:名無しさん@編集中
19/10/31 10:24:22.01 iMNDhj7Z0HLWN.net
>>376
> QSVはCPUに内蔵されてる機能なんだからソフトエンコ
>>566
> アプリ使うならそれはもうソフトエンコ
次はどんなソフトエンコが出るのかなー

585:名無しさん@編集中
19/10/31 10:48:02.03 2laudOUO0HLWN.net
アプリ無しでNVEnc使おうと思うとコマンドプロンプトに毎回直にプログラム打つの?

586:名無しさん@編集中
19/10/31 11:04:07.26 Dzjyeezl0HLWN.net
>>572
何か問題でも?

587:名無しさん@編集中
19/10/31 11:13:15.16 ijYjx6mX0HLWN.net
出来るの?

588:名無しさん@編集中
19/10/31 14:11:19.74 mRihTZUiaHLWN.net
qsvでコマンドから叩いてもソフトエンコなの?

589:名無しさん@編集中
19/10/31 14:15:29.85 v0sl2cer0HLWN.net
コマンド入力時にソフトを使うからソフトエンコ

590:名無しさん@編集中
19/10/31 15:07:00.51 7oTsRdZl0HLWN.net
そもそもQSVEncCというHWを叩くソフトウエアを使うのでソフトエンコ・・らしいぞ

591:名無しさん@編集中
19/10/31 15:17:37.52 IyV9iiCuMHLWN.net
   / :/  ...:/:′::/ :.:.:.....:./.:/:!:.:.:.i:..!:.:.....:{:.:.:.:.:.:ハ    /
.  /.〃/:...../:′'.::|:: i .::.:.:.:| :i:_{__|:.|:.:.:.i :|:.:.../  ̄`ヽ/      ふ
  '://:′::/斗:十 |::.::.::.:.:.:.: :}}ハ ::ハ:{:≧ト|:::/  な       な な  ぅ
 {//::{: /|i:八::{=从:{ i::::: :N孑弐{ミト∨:::|::′  る.     る .る (
.  i :从 ::::{イァ:う{ミト爪ト::::. ! ん):::::ハヽト、:{:|    ほ      ほ ほ  )
.  |.::| : \《 { ::::::: }  ヽ\{ { ::::::::: リ | :::ヽ!   ど     ど ど む
.  | ::!::|ハト.乂__ノ       ー '  | :::<    |
 八::| :|::::i /i, ,     ,     /i/ , }:::}i::人   __ ノ\
  (__):::l:::::.                 i.:/::::::::厂「{:::::::{    ` ー― ´
 / :{ | :V:入     { ̄`ソ      }/}::::}/::::::l.|:::::::|
 { ::|人::∨::::>...   `      . ィ升|:::/::::::::八::::::{

592:名無しさん@編集中
19/10/31 17:38:39.38 qYC5N3OS0HLWN.net
そろそろスルーしてやれよw

593:名無しさん@編集中
19/10/31 18:46:34.24 zcfDDCK8aHLWN.net
ソフトでも(クール!)ハードでも(クール!)

594:名無しさん@編集中
19/10/31 18:55:23.70 raXMHB/70HLWN.net
OSもプログラムだから全部ソフトエンコ

595:名無しさん@編集中
19/10/31 20:04:11.93 80+nsXNQ0HLWN.net
ソフトでハードな物語2 The Return of ISHIDA

596:名無しさん@編集中
19/10/31 21:36:03.86 q+vu+DN50HLWN.net
ハード・コアなソフトエンコードなんだな

597:名無しさん@編集中
19/10/31 23:39:34.66 L4aGhlr/0HLWN.net
>>570
何の事かと思ったらそういう事かw
今まで「汎用(はんよう)」の事を「ぼんよう」って読んでた…orz
教えてくれてありがとう

598:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/)
19/11/01 05:24:04 8Q/uuVBR0.net
ノートに載ってる1660て設置型PCのビデオカードに載ってる奴と同じチップ?

599:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/)
19/11/01 05:35:34 8Q/uuVBR0.net
ソフトエンコかハードエンコかってのはメーカーがいうエンコ回路を使うかどうかをメーカーの定義の従って言ってるだけだろ。
ソフトといいながらFPU/SSE/AVXのいずれかは使うわけで、
これ使ってもHWエンコと言わないのはメーカー定義でしかない。

600:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/)
19/11/01 05:38:38 8Q/uuVBR0.net
>>571
お前の徳井な

JKエンコ

忘れてるだろが

601:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/)
19/11/01 05:41:06 8Q/uuVBR0.net
それより >>585に答えてくれ
CPUみたいに省電力タイプモバイル1660てのはどの型番?

602:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/)
19/11/01 05:44:25 8Q/uuVBR0.net
>>585 自己レス

あ、ようやくわかった型番変えず Mobileつけてるだけなんか
おかしいと思ったわ。
型番変えてよね

603:名無しさん@編集中
19/11/01 20:09:02.55 E46LfX3a0.net
>>586
で、そのメーカー定義に従わない理由って何かある?

604:名無しさん@編集中
19/11/02 09:14:49.36 FF35awiz0.net
コンタクトレンズじゃねえんだよ!!!!!!!111111111111

605:名無しさん@編集中
19/11/02 12:00:16.83 0aAuhrI00.net
>>590
32bitコンピュータの定義がメーカー定義でいろいろあったように、
たかが、メーカー定義を知らないとしても
馬鹿だのチョンだのけなす基準なんかにならないつってんだよ
実につまらん

606:名無しさん@編集中
19/11/02 15:04:19.10 l6HOtiDx0.net
単に自分の不手際や無知を誤魔化すため難癖で食い下がってるだけのガキみたいな屁理屈でしかない罠

607:名無しさん@編集中
19/11/02 15:21:20.36 d97DlOC5a.net
拡張命令とエンコードエンジン同一視とか凄いな
もうcpu使ったらハードウェアエンコとか言い出しそう

608:名無しさん@編集中
19/11/02 15:36:57.02 0aAuhrI00.net
>>594
笑うわ
x87コプロセッサが別チップで、CPUとはpush/popの実質通信しながら動作してた時代知ってんのかこの糞ガキは

609:名無しさん@編集中
19/11/02 15:41:41.90 0aAuhrI00.net
>>594
外付けx87によるフローティング計算はまさに
HW数値演算で,
x86のみのフローティング計算は
ソフトウェア数値演算でしたが何か?
外付けの別チップだったものが486以降オンダイになっただけですが何か?

610:名無しさん@編集中
19/11/02 15:52:40.77 d97DlOC5a.net
ガイジさん何もわかってなくて草

611:名無しさん@編集中
19/11/02 16:01:26.30 IB68fVPA0.net
汎用演算(拡張命令含)で規格通りの詳細設定で処理するソフトエンコードと
専用ロジック回路使って規格内で固定値使って(手を抜きながら)高速処理するハードエンコードってことでいいじゃないと俺は思っている!

612:名無しさん@編集中
19/11/02 17:22:29.96 stMf/c790.net
規格内でどの処理を使うかは自由だし単にトレードオフで手抜きっていうわけじゃないだろ

613:名無しさん@編集中
19/11/02 18:51:20.31 l6HOtiDx0.net
まぁ、当人が勝手な解釈してるだけなら勝手だけど
他人にアンカしてまで指摘し出すとなるとアスペとしか言い様が無い

614:名無しさん@編集中
19/11/02 21:14:00.15 aLTU4yrh0.net
正直、自分の生まれる前の常識だされても・・って感じ

615:名無しさん@編集中
19/11/02 22:10:19.11 nJFteaVH0.net
そういう安直な発想をするやつが過去に戦争を繰り返してきた

616:名無しさん@編集中
19/11/03 14:54:50.12 .net
AMDのネタ 全く無いね

617:名無しさん@編集中
19/11/04 20:59:44.52 OdFxTzyS0.net
新しい取り組み全くしてないからな
主力開発はPS5でいっぱいいっぱいだよ

618:名無しさん@編集中
19/11/04 21:00:44.72 VBA32Doj0.net
AMDもだけどINTELも頑張ってほしいな
新型遅れてるせいで世代新しくならないしな

619:名無しさん@編集中 (アウアウカー Sacb-ps6E)
19/11/05 10:31:10 rW13mKbVa.net
387の付け外しは大変やったな……

620:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM27-etD+)
19/11/06 00:45:50 aHDihhnfM.net
>>606
レバーの無いPGAやデカいDIPはリムーバー無いと387に限らず神経使う。68kもそう。

621:名無しさん@編集中
19/11/06 19:20:52.30 6iLYp5sb0.net
ハードエンコがソフトエンコよりも画質が悪いって言われるのは、ハードだからソフトだからじゃなくて
一般的なソフトエンコが2パスなのに対して、ハードエンコが1パスだからだと思う
その証拠にソフトエンコだって1パスを選べば2パスよりも画質が劣る

622:名無しさん@編集中
19/11/06 19:38:22.23 nJaNQqcvM.net
え?

623:名無しさん@編集中
19/11/06 19:58:15.49 lpaULKRG0.net
ネタ振り乙

624:名無しさん@編集中
19/11/06 22:42:43.28 e84gBCfT0.net
絶対にレスが付くコピペか

625:名無しさん@編集中
19/11/07 00:15:59.59 dWzBY6qJa.net
2passエンコードを画質上げるためのものだって勘違いしてる人よくいる

626:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bc2-DaD1)
19/11/07 00:37:27 iGQrWKzc0.net
かけた時間は裏切らないッ!

627:名無しさん@編集中
19/11/07 03:20:48.01 7wbukXDn0.net
>>612
平均ビットレート指定なら画質上げる為のもんだぞ

628:名無しさん@編集中
19/11/07 06:00:15.56 OmgaWAIe0.net
え?

629:名無しさん@編集中
19/11/07 06:39:32.87 bck0+U250.net
10パスぐらいやれば完璧じゃね?

630:名無しさん@編集中
19/11/07 07:11:08.18 cVl4I9+L0.net
逆を言えばVBRでpass数の差でビットレート配分の精査が無ければ同等だとでも?
そもそもソフトエンコ側の基準が変態的に造り込まれているx264やx265だからってだけ

631:名無しさん@編集中
19/11/07 09:26:31.57 Whz/4qtU0.net
品質基準で消費した平均ビットレートの3倍ぐらいを指定した
2passエンコードなら普通に高画質

632:名無しさん@編集中
19/11/07 12:04:53.80 7wbukXDn0.net
なんでおまえらはこの話になるといつも品質基準指定と平均ビットレート指定で画質比べんの?
品質基準の方が画質もサイズも良いに決まってんだろ
平均ビットレートの1passと2passなら2passのが画質上がるって話なんだが

633:名無しさん@編集中
19/11/07 12:31:25.32 OmgaWAIe0.net
え?

634:名無しさん@編集中
19/11/07 17:35:22.06 Whz/4qtU0.net
ネタ振り乙


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1596日前に更新/224 KB
担当:undef