【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@編集中
19/07/30 08:46:01.62 Gvmr4dK60.net
なんと言っても「DOS/Vパラダイス」だからな
楽園のような店さ(ディストピアだが

101:名無しさん@編集中
19/07/30 09:54:03.57 4VSafa/NM.net
パラライズです

102:名無しさん@編集中
19/07/30 12:44:23.04 +76IoIE2a.net
初期不良パラダイス?

103:名無しさん@編集中
19/07/30 13:26:51.16 .net
ドスパラは最近増えたアジア人系店員の気前がよく
熱心にサポートしてくれるので、ちょくちょく行くようになった。

104:名無しさん@編集中
19/07/31 21:04:19.69 VWbVsRYl0.net
ドスパラ行くとなんでキモヲタが低賃金労働でしか雇われないかがよくわかるな

105:名無しさん@編集中
19/07/31 21:29:36.04 IyyNjZiY0.net
パラノイア?

106:名無しさん@編集中
19/08/01 09:04:28.87 BKUbeYw90.net
RX5700でもVCEは使えるんですか?
古井戸なくなったと聞いて不安になりました

107:名無しさん@編集中
19/08/01 09:32:46.85 61cNrjp90.net
古井戸目当てならRX550でも買っときゃいいんじゃね?
演算コアはエンコで活用できる場面も少ないし

108:名無しさん@編集中
19/08/01 11:55:16.16 T7JbVVKW0.net
>>102
都内のショップのバイトさん、
東大とか東工大に国費留学してるエリートさんも多いらしいっすね

109:名無しさん@編集中
19/08/01 18:14:45.63 etFovTNe0.net
>>105
UVD統合されてVCNという名前になった。
エンコ画質は過去レス参照。

110:名無しさん@編集中
19/08/01 18:33:43.36 sLFNNUr80.net
ハードウェアエンコって動画をモバイル向けに最速変換するのが目的だからCPUエンコと比較自体間違ってるよね
サイズは縮まなくて当然だし、見るだけなら1番画質悪いと言われ続けてるVCEでも十二分

111:名無しさん@編集中
19/08/01 18:39:10.68 LN02iKtg0.net
偉そうな独り言はツイッタラーでやれよ、ハゲw

112:名無しさん@編集中
19/08/01 19:02:57.53 JalG3yRE0.net
AMDのはエンコ言うよりトランスコードよりの技術

113:名無しさん@編集中
19/08/01 21:46:53.08 61cNrjp90.net
変換時のデータの行程による定義差だろ?
意味解って使ってる?

114:名無しさん@編集中
19/08/01 22:11:32.29 61cNrjp90.net
トランスコード等は一連の作業で何を行っているかを表す語意
エンコードはその作業での符号化・圧縮を指すし、エンコードを伴う作業全般を表すのにも用いる
AMDの実装が一連したトランスコード行程でしか使えないならともかく、実際はその逆で機能単位で任意に組み込んで使えるんだから、そんな絞った定義に当てはまらんよ

115:名無しさん@編集中
19/08/02 02:32:18.12 takpAmUt0.net
RX480でOBS使ってギリギリ60fps前後出るの高負荷なゲームの録画して録画ファイル確認したらカクカクで、ロビー以外綺麗に録画できてなかった
VCEやNVENCって専用のコアがあるんじゃないの?
ゲーム等で高負荷だったら使えない?

116:名無しさん@編集中
19/08/02 02:41:15.15 HbL76CYBa.net
>>114
> VCEやNVENCって専用のコアがあるんじゃないの?
ないのでは?
> ゲーム等で高負荷だったら使えない?
RX480を買い換えるしか

117:名無しさん@編集中
19/08/02 03:16:51.91 o5muRrSf0.net
VCEはGPGPU併用のエンジン(ゲーム描画負荷とPCIeバス帯域負荷も影響
NVEncはエンジンのみで処理(PCIeバス帯域負荷に影響
ただしゲーム処理に必要なCPU性能あったうえで、映像ストリーム処理する余裕もある事が前提

118:名無しさん@編集中
19/08/02 03:44:58.82 vQkGXbdl0.net
>>114
専用コアがあってもPCIe接続の帯域は同じだからギリギリじゃ無理

119:名無しさん@編集中
19/08/02 06:07:26.55 Jf5K0koA0.net
nvencでのエンコードに使うだけだったら1660と1660tiでだいぶエンコード速度変わります?

120:名無しさん@編集中
19/08/02 10:35:19.48 o5muRrSf0.net
変わらないはず

121:名無しさん@編集中
19/08/02 10:44:11.09 0+psQk5Jd.net
>>118
フィルター使うなら多少は変わる
ただの変換なら誤差みたいなもん

122:名無しさん@編集中
19/08/02 11:06:41.84 YA3KZLcN0.net
メーカーの調整次第だが、RTX世代は55度超えたあたりでオーバークロックの制限かかるので、
ちゃんと冷やせる環境なら逆転も狙えるよ!(多分)。
まぁ2000MHzに80Mhz増えるとかそんなレベルだが・・・

123:名無しさん@編集中
19/08/02 12:57:48.88 takpAmUt0.net
>>115-117
親切に教えてくれてありがとう
なんとなく分かった

124:名無しさん@編集中
19/08/02 16:10:49.12 r5CxWS+b0.net
ゲームは全くせず、VCEでx265エンコードしたいだけです。
Radeonのどれを買えばいいですか?
予算5〜6万くらいで。

125:名無しさん@編集中
19/08/02 16:16:55.93 kFgLEw9vH.net
>>123
VCEはゴミレベル。CUDAも使えないし、fluid motionもエンコード時に使う人は居ない
Radeonで買うべきカードは無いと思う
宗教上の理由でゲフォが買えないなら、将来いい感じのモデルが出るまでその5,6万は貯めておきなさい

126:名無しさん@編集中
19/08/02 16:22:40.54 r5CxWS+b0.net
>>124
まじか。。。
絶望。

127:名無しさん@編集中
19/08/02 16:24:28.20 6ZVosDVZ0.net
Radeonなんて動画好きで好きな人、昔は多かったんだから
そういうところでちゃんと攻めていけばよかったのにな

128:名無しさん@編集中
19/08/02 16:28:11.49 MKEqCdkV0.net
VCE何かもうやる気ないよね

129:名無しさん@編集中
19/08/02 16:40:27.52 .net
5700とかでは、少々やる気が出てきているようだけど
各アプリ側で対応してないから、使い物にならない。

130:名無しさん@編集中
19/08/02 18:12:43.74 dEHj2zKer.net
カードじゃなく投げ売りの2400G買うとか

131:名無しさん@編集中
19/08/02 18:43:04.17 o5muRrSf0.net
古井戸も登場時点で当時の国内メーカーのTVのフレーム補完にも及ばない出来だったけどな
補完しやすいアニメ絵なら使い物になるぐらいで、それですら破綻する場合もあるし
元々3D描画のフレームレート嵩増しする目的で開発して、能力不足で放棄したもの機能としてお品書きに出してるだけだし
さして強化されても居ないしな

132:名無しさん@編集中
19/08/02 19:10:41.25 ZzreV5Pw0.net
古井戸も誰が使ってるの?レベルだったので新GPU(navi)で無くなってた

133:名無しさん@編集中
19/08/02 19:42:54.83 na/wjKxGa.net
Ryzen3シリーズが人気だからRadeonどうよって流れなんだろうな

134:名無しさん@編集中
19/08/02 21:19:07.01 Jf5K0koA0.net
>>120
そうですか、ありがとうございます
1660にしようとおもいます

135:名無しさん@編集中
19/08/02 22:58:05.30 GxTf2ZlH0.net
Icelakeが出てきたけど改善されたQSVの画質が気になる。
URLリンク(ascii.jp)

136:名無しさん@編集中
19/08/03 00:37:02.61 +C0wPPBl0.net
>>116
NVEncて今年の3月ごろのSDK9.0からGPU内で完結するようにならんかったっけ?
PCIeの帯域そんなに使わないんじゃね?

137:名無しさん@編集中
19/08/03 00:48:58.65 +C0wPPBl0.net
GPU内じゃなくてビデオカード内と修正しとくw

138:名無しさん@編集中
19/08/03 09:23:04.47 j3YEglAt0.net
>>136
ゲームキャプチャ以外でソースをPCIe通さず送り込めたり
処理した動画をPCIe通さず取り出せるならな
あと帯域占有比以上に割り込みというものも有ってだな

139:名無しさん@編集中
19/08/03 17:43:19.44 YdoZ7sYS0.net
OBSでいうNVIDIA NVENC H.264 (new)ってやつだよね
まだGeForce ExperienceやOBS系のソフトでしか実装できてないんじゃないかと思ってるんだが実際どうなの

140:名無しさん@編集中
19/08/05 00:49:50.07 l7DKWnvh0.net
今までGTX670+Z77マザー+3570kでエンコしてたんだが、
GTX1660を購入したついでにWindows10を入れなおしたらHD4000が見えなくなってQSVが使えなくなった。
BIOSでは内蔵のHD4000を有効にしておりWindows10を再インストールしただけなんだが・・
何が悪いのかな?

141:名無しさん@編集中
19/08/05 01:05:49.72 G21WI5Ur0.net
まさか32bitとかじゃ無いだろうな
現行64bitしかドライバ無いからな

142:名無しさん@編集中
19/08/05 02:53:06.15 zhU8fLys0.net
>>139
モニタ繋がなくてもQSVなど使える様になってた筈だが、
原因探るのも面倒だしモニターの空いてる系統にマザーの映像出力を繋いでしまえ

143:名無しさん@編集中
19/08/05 04:32:06.47 I2rniWza0.net
>>139
ドライバーを入れ直せば良いだけ

144:名無しさん@編集中
19/08/05 08:24:40.56 YCgEGHfda.net
win10ってすきあらば自分のドライバいれてくるときくから
改めてこっちからドライバ入れるしかないんじゃない

145:名無しさん@編集中
19/08/05 13:21:59.01 D/61CfMX0.net
Win10のバージョン1809辺り?からかモニタに繋いでないとQSVつかえなくなってね?
偽マルチモニタ設定できなくなってる
ぐぐっても出てくる

146:名無しさん@編集中
19/08/05 13:35:13.41 I2rniWza0.net
>>144
そんな事はない

147:名無しさん@編集中
19/08/05 13:41:11.01 G21WI5Ur0.net
まずドライバが適切に当たっているか確認してるかも言及されてないわけだが

148:名無しさん@編集中
19/08/05 14:22:15.98 D/61CfMX0.net
>>145
情報サンクス
まじかよと 同じバージョンのintelVGAドライバ上書きで入れ直したら
マルチモニタ設定しなくても配線繋がずQSVEnc使えるようになったわ
Win7からWin10の1903にクリーンインスコしなおしたら
QSV使えなくなって仕方なくマザボとモニタを繋いでたよ

149:名無しさん@編集中
19/08/05 16:28:33.96 l7DKWnvh0.net
ディスクリートのGPUを挿さないと
GPU Info Intel HD Graphics 4000 (16EU) 350-1150MHz [77W] (10.18.10.5059)
で認識されてるんだが、ディスクリートのGPUを挿すとデバイスマネージャーでも
存在しない事になってしまう・・・
BIOSのIGPU multi-monitorはEnabeに設定してれば
インテルのドライバ入れなくても前はHD4000が見つかっていたのが
HD4000自体が見えないんだよなあ
こんなのは初めてだ。

150:名無しさん@編集中
19/08/05 16:45:19.69 G21WI5Ur0.net
以前は入れていたマザー付属の管理ソフトを今回は入れていないとか、そういうのは無いんだよね?(Virtuとか
色々書かれてもマザーのモデルすらもも晒されないし、すいそくいじょうの事は返せないわ

151:名無しさん@編集中
19/08/05 17:13:31.47 I2rniWza0.net
>>149
解決してる上に助言も出来ない無能が何言ってんの?

152:名無しさん@編集中
19/08/05 18:09:35.14 G21WI5Ur0.net
>>150
>>148が何時解決したんだ

153:名無しさん@編集中
19/08/05 18:54:53.07 l7DKWnvh0.net
>>149
自己解決したん


154:ナ以下チラ裏 デバイスマネージャーで調べると 現在このハードウェア デバイスはコンピューターに接続されていません。 (コード 45) この問題を解決するには、このハードウェア デバイスをコンピューターに再接続してください。 これでググってみたらC-MOSクリアで解決したと書き込みがあったので C-MOSクリアしたら無事、QSVが使えるようになった。 なんか変なコンフィギュレーションデータでも残ってたのかな?



155:名無しさん@編集中
19/08/07 01:49:27.56 RN6BRPeC0.net
windows10 Home 64bit 1809 GTX1050 ソースはShare(Shadowplay)のmp4(1920x1080 60fps)
ちょっと気になってて検証してたんだけど、NVEncC(x64 ver4.42)で
--avhw -c h264 で -u qality -b 0 --vbrhq の3つを併用
--ahvw -c hevc で --vbrhq を併用
するとVE使用率の上限が90%くらいになるんだけどどうしてだろう(通常は99とか100%)
-c h264 で -b 0 は使わないから今まで気づかなかった
(非対応なので) -c hevc で -b 0 に指定しないと「Max B frames are 0 frames.」が表示されて煩わしいから、検証中にも -b 0 してたら -c h264 で偶然発見
おま環かもしれないけど、 --max-procfps 指定してない時以外は地味に気になる

156:名無しさん@編集中
19/08/07 02:00:12.89 YE6LEGH90.net
単純に処理が軽くなって負荷が上がらないだけでは?

157:名無しさん@編集中
19/08/07 02:15:16.09 RN6BRPeC0.net
>>154
試しにGPUをOCして同じオプション(--avhw -c hevc --vbrhq 2000)を使用したところ、両方ともVE91%くらいで通常は280fpsくらい、OCしたら300fpsくらいだった
なので多分それとは違うかと

158:名無しさん@編集中
19/08/07 02:29:36.46 YE6LEGH90.net
>>155
いや汎用演算器でのプログラム処理じゃ無いんだから
専用演算器での処理系なんだならそりゃ単純にスループット上がるだけでしょ

159:名無しさん@編集中
19/08/07 03:12:13.20 RN6BRPeC0.net
よくわかんないけど --vbrhq だと同時に使える演算器の数が少ないからクロック分fpsが変わるとかそんな感じ?
--vbr 2000 だと99%で380fpsくらい
試しに同じオプションを同時に使ったら99%になった
…よくわかんないけどそういうもんらしい

160:名無しさん@編集中
19/08/07 03:24:17.88 YE6LEGH90.net
VCEやSQSVみたいなエンジンがGPGPU処理併用じゃ無いから
ロード値はエンジン自体が持つ処理機能をどの程度まで使っているかってだけなのよ
スループットはエンジン内部処理にボトルネックが出ない限りはアンコア部の動作クロックに概ね比例する

161:名無しさん@編集中
19/08/12 03:11:36.67 K4ZCEd7x0.net
スマホ用に変換ならnvencで良いな
2060だけど十分画質も行けるわ
早いし 粗さがしする完全保存画質ならcpuだろうけたどね グラデーションとかバンディングを静止して比較とかするなら 

162:名無しさん@編集中
19/08/12 03:17:36.77 K4ZCEd7x0.net
bフレームって動画の種類で変わるよな
アニメやゲームじゃゆうほど分からん
実写だと分かる実写は情報力多いからねーアニメなんか色数も大したことないしな

163:名無しさん@編集中
19/08/12 03:23:34.29 K4ZCEd7x0.net
エンコ良くしてるプロなら
圧縮率もそうだけど 時々起こる
バンデぃング回避のため10bitでエンコすると思うけどソフトnvencの差より8bit 10bitもでかいと思うんだけどなあ
グラデーションバンディングは光源とか
によれば8bitだとかなり出る時あるんだよなー

164:名無しさん@編集中
19/08/12 03:42:20.77 1vo6UHNh0.net
>>161
カラコレやソフトフィルタ、デバンドするわけでもないのにすでに出てるバンディングが10bitで出したくらいで消えたりはせんよ

165:名無しさん@編集中
19/08/12 08:47:5


166:5.57 ID:beDYC4iea.net



167:名無しさん@編集中
19/08/13 05:20:29.28 dWj1BWag0.net
NVEncCでL-SMASHで読み込んだ音声も処理するにはどうしたらいい?
ffmpegでavisynth処理したあとnutにしてパイプで渡せばいいと思ったんだけどWindowsのパイプは出てきた物まるごとメモリに載せてるらしく現実的ではない
ffmpeg -y -i test.avs -c:a copy -c:v rawvideo -pix_fmt yuv420p -f nut - | NVEncC64.exe --avsw -i - --audio-codec aac -o test.mp4
メモリ的に問題ない10秒くらいで試してみるとNVEncC側で別のエラーが出る
ffmpeg -y -i test.avs -t 10 -codec:a copy -codec:v rawvideo -pix_fmt yuv420p -f nut - | NVEncC64.exe --avsw -i - --audio-codec aac -o test.mp4
avsw: error opening file "pipe:0": Invalid data found when processing input
failed to initialize file reader(s).
Failed to open input file.
nutで一度適当なファイルに書いてからNVEncCで処理すると問題なく処理できるけど毎回アホみたいにIO使うことになるし処理時間も伸びるので避けたい
Windows10 Pro 1903のPowerShellで動かしてる

168:名無しさん@編集中
19/08/13 06:45:07.04 4dt2JaJE0.net
何時まで「ソフトウェアの使い方」続けるん?
HWエンコーダの活用例の提示とか一過性で話題のついでで出るならまだ解るけど
はなから「ソフトが旨く意図通りに動作しない」ってのが主題でスレに書き込むのは方向性違うと思うが
扱いはffmpeg関連スレの方が良くないか?
エラーも「パイプにデータ来てない」ってんだから、吐いてる側起因だろうし

169:名無しさん@編集中
19/08/13 11:59:59.61 Zq2PhWqj0.net
aviutlでwaifu2xっていうフィルター使ってみたけど結構キレイになるのね
ゲフォ使えるから試してみ

170:名無しさん@編集中
19/08/13 13:28:59.76 RuYmSy+9M.net
ムショ帰りか…

171:名無しさん@編集中
19/08/13 20:22:50.04 3tDdD/iU0.net
>>164
PowerShellではなくコマンドプロンプトで試した限りでは
NVEncC オプションリストのコマンドライン例 - 「ffmpegから映像と音声を両方パイプ渡したい」の通りの記述で特に問題なく映像と音声の両方を渡せてるよ
ffmpeg.exe -y -i "%~1" -codec:a copy -codec:v rawvideo -pix_fmt yuv420p -f nut - | NVEncC64.exe --avsw -i - --audio-codec aac -o "%~dpn1.mp4"
>まるごとメモリに載せてる
のニュアンスが判らないんだけど、
キャッシュ分が増えているとかではなく物理メモリが出力されたrawストリームで占有されて途中でエラー落ちすると言うこと?

172:名無しさん@編集中
19/08/14 14:29:47.70 pz+kbHTw0.net
>>168
おそらくその通りでキャッシュではなく実際に使用中のメモリが処理したファイルサイズ分増えます
32GB積んでいて残り数GBになった時点で他のプログラムへの影響も考えて止めているので実際に落ちるかどうかはわからない

173:名無しさん@編集中
19/08/15 10:23:59.37 sDZL8zm50.net
NVENCでハマってます。
ffmpeg -i input.mp4 -vcodec h264_nvenc output.mp4
で出来たoutput.mp4をPS3で再生するとIフレームの数フレーム後
に再度表示されてカクっとなります。PS3以外だと問題ないです。
ffmpegのオプションでなんとかなるんでしょうか?
OK : I P P P P P P P
NG : I P P P P P I P (なぜか6フレーム目で最初のIが再生される)

174:名無しさん@編集中
19/08/15 11:48:42.22 KWzSPajl0.net
まず他で再生出来るか確認して
NVEncを使用したffmpegの問題なのか、オプションの付け方の問題なのか、PS3側問題なのかとか切り分けしてるん?
出力されたファイルの詳細なんぞ当人


175:しか解らんし I/Pフレームの構造も実際にそうなっているものなんだか、主観的イメージなんだか判断付かない 手段としてNVEncが絡んでるだけで、根幹はffmpegの使い方とPS3の仕様の問題なのでは?



176:名無しさん@編集中
19/08/15 12:07:24.65 KWzSPajl0.net
一行目に言葉抜けてた
まず他でもinput.mp4が再生出来るか確認して

outoput.mp4だけPS3で再生出来ないのなら、単純にimput.mp4と比較して差異を埋めるようにオプションを記述してどうなるかとか試すとか
ffmpeg側の認識範囲やNVEncも世代で出来る事が違ったりするんで、imput.mp4の構造を何処まで継承してoutput.mp4に適用出来てるかも解らん
そもそも、そのオプションによるトランスコードに意味あるのかと

177:名無しさん@編集中
19/08/15 12:59:23.24 sDZL8zm50.net
>>171
すみません、圧倒的なスキル不足でして
input.mp4 はPS3でも、それ以外(iOSのnPlayerやWindows10、FireStick上のVLC)で再生しても問題ないです。
output.mp4 はPS3のみ再現します。それ以外では問題なく再生できています。
-vcodec h264_nvencオプションを取ってCPUエンコードしたら問題ないです。
NVENCとPS3の相性か・・・
そもそも、もうPS3使ってる人も少ないんですかね
input.mp4とoutput.mp4の差異を

178:名無しさん@編集中
19/08/15 13:44:20.89 sDZL8zm50.net
173です。
とりあえず、これでいけました。
ffmpeg -i input.mp4 -vcodec h264_nvenc -bf 3 output.mp4

179:名無しさん@編集中
19/08/18 23:02:17.86 edc9qqYq0.net
>>164
PowerShellのパイプはオブジェクトを渡すから、外部プログラムの標準入出力も文字列オブジェクトに変換される
普通にPowerShell上でcmd /c使うしかない(吐き出されたバイナリをPowerShell内に持ってこない)

180:名無しさん@編集中
19/08/19 12:00:44.92 XzZW2AxW0.net
今GTX1050使っているけどGTX1660に変えると画質やエンコ速度は結構変わるのかな?

181:名無しさん@編集中
19/08/19 12:02:49.77 Fk+BTS+BM.net
>>176
H265はBフレを使えるようになる
他は変わらないんじゃんね

182:名無しさん@編集中
19/08/19 12:40:30.03 /Whzpc6n0.net
>>177
H265のBフレは相当変わる?
なら買い換えの意義はあるが。

183:名無しさん@編集中
19/08/19 12:42:23.97 OS9ysHyAr.net
データサイズどうしたいか次第

184:名無しさん@編集中
19/08/19 13:00:35.69 mJUK4oK30.net
>>178
QSVのHEVCの画質容量比性能を超えて、実質HWエンコーダのHEVCで最良
おまけにQSVやVCE、旧世代のNVEncで多くみられる実写ソースでの圧縮効率の極端な低下(下手するとH264の方使った方がマシ)が起きないレベルになっていて
ソースによってHEVCかH264か効率よい方を選ぶとかする必要が無くなってる

185:名無しさん@編集中
19/08/19 13:49:44.48 hj0FX7Pi0.net
大雑把だけどエンコ目的ならGTX1060でFA?

186:名無しさん@編集中
19/08/19 13:50:01.33 eOo5nu63M.net
もうすてに8月後半
ここまで待ったんなら、年末のIceLake世代のCPU内蔵GPUコアの進歩がどの程度のものになるのかを確認してからでも遅くはないようにも思うけどね
10bit動画への対応がこの世代からようやくdGPUなしでも問題なくこなせるようになるわけだし
ラジャ・コドゥリのIntel参戦でどこまでカツ入れされたものか、お手並み拝見

187:名無しさん@編集中
19/08/19 14:04:41.95 hj0FX7Pi0.net
いかーんGTX1660ね間違えた

188:名無しさん@編集中
19/08/19 14:10:26.04 CRxZe9NN0.net
>>182
ラジャさんはインドの子供のなりたいモノ一位だからな。
ラジャさんをたたえる歌
URLリンク(youtu.be)

189:名無しさん@編集中
19/08/19 14:15:29.46 mJUK4oK30.net
>>183
HEVCが主体でインターレース出力しないならね
H264が主体なら未だQSVも悪くは無い

190:名無しさん@編集中
19/08/19 17:08:01.76 DUiqCFLl0.net
>>185
QSVっても最新CPUだけだろ

191:名無しさん@編集中
19/08/19 17:41:14.63 mJUK4oK30.net
HD500〜UHD600の間で、同ソース、同設定でやって何%にもならんぐらいの差で僅かに縮むぐらいしか差は無いぞ
Bフレ数と参照距離の組み合わせやGOP長の方が遙かに影響有る程度

192:名無しさん@編集中
19/08/19 17:49:56.04 mJUK4oK30.net
極端に古い世代の持ち出してくるならNVEncも同様だし
エンコに使う目的なら、状況によってCPU世代変えるのもありってだけだよ
メモリも変えなきゃならんほど古いならdGPUの刷新してもいいんだし
好きで晒してない要因による判断差や単発で横からレスしてくる相手の事情までは知らんよ

193:名無しさん@編集中
19/08/19 20:43:33.56 34nT3FGZ0.net
176です。
7年使ったPCをzen2に組み替えついでにグラボも変えようかっと思った次第です。
AviUtlで編集してH265で作成すると容量がデカくなるし実写だと画質が悪いので
質問しました。

194:名無しさん@編集中
19/08/19 21:00:57.22 p+Ypde520.net
そうですか

195:名無しさん@編集中
19/08/19 21:01:51.02 oss4rYPT0.net
変えた方がいい

196:名無しさん@編集中
19/08/20 01:24:28.64 +oCTMpNn0.net
変えれば幸せになるよ
ついでに壺もセットで買うと安くなる

197:名無しさん@編集中
19/08/20 12:53:09.51 K6/teIR/0.net
AMDはVCNのテコ入れしないのか?

198:名無しさん@編集中
19/08/20 13:43:45.80 DYfr1yw00.net
処理速度は上がったよ
画質容量比性能落ちたけど

199:名無しさん@編集中
19/08/20 13:52:05.68 DYfr1yw00.net
実際のところは、予定していたカタログスペック的な処理速度性能に届かなくて
マクロブロックやスライスの捜査処理甘くして速度確保したって感じだけな(白目

200:名無しさん@編集中
19/08/20 15:01:01.63 PLbkm62da.net
CPUの方は元気なのにw

201:名無しさん@編集中
19/08/20 15:23:01.87 n8lCJ5QQ0.net
H265はアニメ向きで実写だと
のっぺりするって聞いたけど、
実写派の自分はH264で十分っていうことでOK?

202:名無しさん@編集中
19/08/20 15:35:15.73 kRT0Mh7fr.net
ビットレート次第

203:名無しさん@編集中
19/08/20 17:54:13.44 gB5e58zh0.net
同じビットレートなら実写でもH.265の方が高画質だろう

204:名無しさん@編集中
19/08/20 18:01:43.61 7hIrGa7t0.net
断然H.265だよな、もうH.264でエンコ出来ないくらい綺麗

205:名無しさん@編集中
19/08/20 18:17:12.94 PLbkm62da.net
でなけりゃ後継仕様の意味ないやろw

206:名無しさん@編集中
19/08/20 19:06:19.33 DYfr1yw00.net
実写はH264の方が良いってのは、従来の世代の古いHWエンコーダでの傾向で、GTX1660以上のTuring世代のNVEncでは解消されたん
HW処理でも種類が増えたマクロブロックの適正配置がより厳密に処理出来る様になった故で、お陰で圧縮効率も良くなってる
ここらへんHEVCの実写でテクスチャーがのっぺりしやすいのにも関係してたり

207:名無しさん@編集中
19/08/20 22:05:03.15 bi/FsJrN0.net
ロイヤリティフリーのVP9で十分

208:名無しさん@編集中
19/08/20 22:19:52.75 I3c/foLN0.net
>>203
VP9でハードウェアエンコードできるものってなんぞ?

209:名無しさん@編集中
19/08/20 22:33:47.34 DYfr1yw00.net
個人使用の範疇でエンコする分にはロイヤリティも糞も無いんだけど、代価得て商業目的使うってんなら別だが

210:名無しさん@編集中
19/08/21 12:16:33.20 oDME6Gk/0.net
>>197
自分の環境と「目」次第だよ。同じビットレートで比較して差がないなら、H.264のほうが軽くていいんじゃないかな?

211:名無しさん@編集中
19/08/21 12:37:26.38 9P1CLD/K0.net
軽いとは・・・

212:名無しさん@編集中
19/08/21 12:42:31.33 JFXpTInrd.net
変換が速いって事か?
今やスマホでもH.265が余裕で再生出来る時代だぞ

213:名無しさん@編集中
19/08/21 12:51:14.98 mkRsLwkAM.net
そもそも265の再生が重いようなPCでエンコすんな

214:名無しさん@編集中
19/08/21 15:13:29.16 CSU+jZcxa.net
そもそもH265が実写向きじゃないって書き込みが間違ってるからな

215:名無しさん@編集中
19/08/21 15:42:53.27 j1U6iFbT0.net
実写の大きいマクロブロック割り当てされてそうなところがのっぺりするのは、情報量に対してそもそものビットレートが不足しすぎているか
AQでのビットレートの再分配が旨く行っていない
下手にエンコードオプション細かく指定しすぎると旨く行かない場合有るので、明示的にオートでAQ処理させてみるとか
H264よりHEVCの方が高圧縮な代わりに、ビットレート低くなりすぎるとフレーム全体の像を残す方向で細かい部分のディテールから失われて行きやすいんで
AQでマクロブロック間やフレーム間でビットレート都合し合うとか調整しなきゃダメな場合もある(そもそもオートで済む程度のビットレートに止めとけというのもあるけど
そんで、ここでもマクロブロックが出てくるんで
その割り当てが旨くないとビットレートの都合し合いの処理やビットレート貰う対象の絞り込み等にも影響すると

216:名無しさん@編集中
19/08/21 15:57:26.44 j1U6iFbT0.net
今までは
HWエンコーダではHEVCで種類が増えたマクロブロックパターンを旨く配置しきれなかったお陰で、実写だと高周波成分があるテクスチャに小さいマクロブロックを無駄に割り振ってしまい、酷いとH264より縮まなくなりやすい
という状態だったのが、Turing世代のNVEncでやっと脱したと
その代わり、低ビットレートにしすぎると前記の「のっぺり」が起きるんで、ビットレートの再分配を気にしなきゃならなくなった訳やね(アニメ絵は「のっぺり」になる部分が元からのっぺりしてるんで影響が低い
なのでHEVCだと実写に弱いんじゃ無く、実写にも耐えうるほどの複雑な内部処理が出来てなかった、って感じやね
H264だと(HEVCよりは)単純な分、今までもそこそこ旨く出来てたと

217:名無しさん@編集中
19/08/21 16:40:34.07 BKUAahygr.net
ビットレート無理に落とさなければ良い

218:名無しさん@編集中
19/08/21 20:51:55.26 j1U6iFbT0.net
>>213
まぁ単純にはそうなんだけどね
実写の方がアニメとかより映像の構成要素的に縮まないんだから、設定つめてるほどアニメ基準で同じビットレートとかオプションを実写ソースに適用しちゃ無理がある

219:名無しさん@編集中
19/08/22 00:49:25.92 5SLmV2lc0.net
1050Ti、1650、1660でHEVCのNVENCを比較してみたけど
NVEncC64.exe -c hevc -u default --tff --cqp 20:23:28 --lookahead 32 --gop-len auto --aq --aq-temporal --dar 16:9 --profile main10
--bref-mode each --output-depth 10 --vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true --vpp-pmd --vpp-edgelevel strength=2,threshold=8
--vpp-deband range=10,thre_y=10,thre_cb=0,thre_cr=0,dither=10,blurfirst=true --audio-codec aac -i %1 -o test.mp4
上記コマンドでCMカット済みのts、ロード・エルメロイU世の事件簿 7話 BS11 23分40秒をエンコした場合だと
1050Ti:191.49fps エンコ時間2分57秒※Bフレ無し
1650:193.72fps エンコ時間2分55秒 ※Bフレ無し
1660:282.15fps エンコ時間2分0秒
1660:342.85fps エンコ時間1分39秒 ※Bフレ無しの場合、ファイルサイズは1050Tiの75%のサイズ、何か所か拡大して1050Tiと見分けは付かなかった
1660はLimit53%の65Wでファンレス換装済み ※消費電力は1650相当
1650補助電源無だけどアイドルは1050より3W高く負荷時は10Wも高い、3Dも20%程度の向上なので色々微妙

220:名無しさん@編集中
19/08/22 01:01:53.59 WyebYonRM.net
エンコード速度に関してはIntelがIceLake世代でHEVCでのエンコード速度を2倍に高速化することと、色域をBT.2020に対応させることは既に確約しているので、あとは画質次第

221:名無しさん@編集中
19/08/22 01:25:29.07 sN9yg/HN0.net
ロードエルメロイも含めて近年のFate系とか、一見綺麗でも動きの無い作品は意外と情報量低い(Kとかも同様)んで
NVEncの世代差を見るなら同じロードエルメロイでも事件の解決話とか鎌や槍ブン回してる話をサンプルにする方が良いかも
今期なら鬼滅の刃の戦闘回あたりはアニメ絵のサンプルには良い感じ
あとは実写ならF1なんかはエンコーダのマクロブロックの捜査ロジック糞虐めてくれる

222:名無しさん@編集中
19/08/22 01:35:31.03 WyebYonRM.net
スカパー!プレミアムがビットレート削減を凶行したようだ
スカパー!プレミアムを録画して再エンコードしているユーザーは注意

223:名無しさん@編集中
19/08/22 02:22:56.67 /LMLQGcF0.net
>>215
検証乙
何気に3世代(2.5世代?)の同一条件比較は初めて見たかも
今更言うのもなんだが1650に新しいnvencを載せてくれていたらなぁ

224:名無しさん@編集中
19/08/22 07:21:01.31 KaZIRKjj0.net
====================
667ch ビットレート変化
====================
"胡蝶綺 〜若き信長〜 #07" ・・・ URLリンク(i.imgur.com)
上 削減前 (8月19日) Main@L4
下 削減後 (8月21日) High@L4

225:名無しさん@編集中
19/08/22 14:09:20.88 teYH6Wwo0.net
>>220
これ見るに最適化されただけでだいぶ画質良くなってるように見える

226:名無しさん@編集中
19/08/22 14:10:01.67 teYH6Wwo0.net
てよく見たら縦軸半分にしてんのか

227:名無しさん@編集中
19/08/22 14:51:44.12 VQkcF2k40.net
MainからHighになってるから固定品質なら、より効率的な高圧高画質化してるはず
2pass平均ビットレートなら劣化だが、放送時の映像ソースなんて調べようが無い

228:名無しさん@編集中
19/08/23 21:25:19.10 5Bi4yTRG0.net
NVIDIAの次世代なら最下層モデルにTuring載るかね
エンコのためだけに30kは高いよぉ

229:名無しさん@編集中
19/08/23 22:45:05.59 t6UFDUbV0.net
一時期1660Tiが1660並の値段で有ったんだけどねぇ

230:名無しさん@編集中
19/08/23 23:03:06.09 7SYqe4QUa.net
NTTXストアだろ
一瞬で売り切れたみたいだけどな

231:名無しさん@編集中
19/08/23 23:04:10.56 9xo3j9mQ0.net
1660無印で十分
QSVでは100%に張り付いてたCPU使用率がNVEncのおかげで50%以下になって、録画中エンコもエンコ中作業も快適になった

232:名無しさん@編集中
19/08/23 23:31:15.63 7SYqe4QUa.net
QSVから1660なら満足度は高いだろうな、
俺は1060から1660にしたけど、価格対満足度は低い

233:名無しさん@編集中
19/08/25 01:18:18.83 3ZhZP9iM0.net
NVEnc専用のHWエンコードカードが欲しい

234:名無しさん@編集中
19/08/25 04:37:44.91 TZKPW0O10.net
>229
わかる。NVencだけ2機積んで欲しい。

235:名無しさん@編集中
19/08/25 05:49:19.29 C79+EJ2P0.net
もし出ても安くはならないよ?

236:名無しさん@編集中
19/08/25 12:46:35.75 b9UDHjbY0.net
設計起こす分をエンコ専用ボードでペイすることになるから、下手すりゃGT1650搭載の製品より安くならん可能性すらある
2GB程度はメモリも積まなきゃならんし
それでもPCBはGT1030のが使えそうだけども
開発等に掛かるコストは当初想定の販売見込みで頭割りなんだから、機能限定すりゃ何でも安くなる訳じゃ無いわな

237:名無しさん@編集中
19/08/25 13:04:34.83 .net
昔Spurs engineというのがあって

238:名無しさん@編集中
19/08/25 13:27:34.58 N8PXzt3Vd.net
そうやな、安くても20kはしそう。
ならグラボでGTX1660でええやんw

239:名無しさん@編集中
19/08/25 13:44:08.85 RliOBm9iM.net
エンコーダーだけ利用するためのPCI-ex→USB 3.0変換キットみたいなのがあると、少し前のノートPCが捗りそう
Thunderbolt3みたいな大げさなのではなく、あくまでエンコーダー専用で

240:名無しさん@編集中
19/08/25 14:43:55.30 b9UDHjbY0.net
>>235
そっちのが実装的に大げさな気もするけど
サンボ経由のが電気的にシンプルなんだが

241:名無しさん@編集中
19/08/25 15:49:53.02 RliOBm9iM.net
Thunderbolt3端子を備えたPCが限られている

242:名無しさん@編集中
19/08/25 15:52:36.85 67UCSwVQ0.net
USB3.0もThuderbolt3も中身はPCI-eの信号引っ張ってきただけなんだからさっさと統合しちゃえばいいのに

243:名無しさん@編集中
19/08/25 16:08:42.01 b9UDHjbY0.net
いや凄い雑なうえで考え方が逆だ

244:名無しさん@編集中
19/08/25 16:21:30.84 b9UDHjbY0.net
結局、単価に跳ね返る先が本体か拡張機器側かの話で
拡張機器側への負担軽減できるからこそこういう規格に意味がある訳で
>>235でいう実装でも結局新規にチップ起こす事になるんだから、それなら下手な変換するよりUSB3収容用のチップの方がまだ理屈に合うけど
ただどっちにしろ、相当高上がりになるだろう単価を容認出来るのかとか、そんなチップをnvidiaがそもそも作るかという所に行き着くんだが

245:名無しさん@編集中
19/08/26 01:56:44.88 ijbDg/nj0.net
>>238
USB4.0をお待ちください。

246:名無しさん@編集中
19/08/26 01:57:20.27 ijbDg/nj0.net
.0は要らんかったか

247:名無しさん@編集中
19/08/26 06:54:14.75 u7SXi+CRa.net
CPUによるけどintelならUSBもThunderboltもPCIeなんて通してないが

248:名無しさん@編集中
19/08/26 08:13:56.24 bolbipC5M.net
>>243
CPU直結でチップセット通ってないって事?

249:名無しさん@編集中
19/08/26 09:41:56.30 hA6XhzvL0.net
大雑把に言うとThunderbolt3のシリアル接続に細切れにしたPCIeとUSB3とDPを高速に切り替えながら乗っけてる
USBの分家で独自に本家より進化したような規格
シリアル通信だからUSB Type-Cが使えるけど、アホみたいな速度なんでケーブルの品質が滅茶苦茶問われる

250:名無しさん@編集中
19/08/26 10:07:40.34 hA6XhzvL0.net
そんで分家のThunderbolt3が本家に認められてUSB4になると

251:名無しさん@編集中
19/08/26 10:59:42.03 wS4GJtW1M.net
スケキヨが当主に

252:名無しさん@編集中
19/08/26 13:03:40.55 hA6XhzvL0.net
やめろよ
池から足出ちゃうだろ

253:名無しさん@編集中
19/08/26 15:10:23.01 bolbipC5M.net
>>245
元々、USBプロトコル持ってなくてTB3でUSB実装なんじゃないの?
元々はPCIeの特殊な実装だったのでは?(古いバージョンからPCIeのプロトコルあるし・・・)

254:名無しさん@編集中
19/08/27 03:41:51.82 /DWRpR9c0.net
>>249
PCIeの通信内容を載せられるほどの帯域を持ったシリアル通信というのは変わらないよ
形状がThunderbolt3で専用端子形状からType-Cになったりと物理的な互換性やUSB3.1の機能的要素取り込んだってのはあるけど
Thunderboltだけ掘り下げてもスレの趣旨から外れていくだけなんだが

255:名無しさん@編集中
19/09/03 08:36:08.17 wk9vlwpPM.net
2年前からNUCとeGPUで、書き出し先をNASのiSCSIにしているけど割と快適よ。
主に録画や別PCの映像配信に使っている。

256:名無しさん@編集中
19/09/07 15:28:36.49 aLDdVnLYr.net
【コーデック】沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か
スレリンク(bizplus板)
 新規格とは、米国の非営利団体アライアンス・フォー・オープン・メディア(AOM)が2018年に公開した「AOMedia Video 1(AV1)」である。
グーグルやアップルなど多くの大手IT企業が参画する。動画配信大手の米ネットフリックスなど多くの企業がAV1の採用に傾き始めた。
 H.265は特許保有企業の間でライセンス形態に関して合意できず、最終的に4団体に分かれる事態に陥っている。
利用者は基本的に4団体全てと契約する必要があり、その労力は大きい。支払う特許料についても4団体にそれぞれ支払う必要があり、高額になりがちだ。
H.265は2013年に登場してから約6年たったにもかかわらず、普及していない。
 AOMは、AV1の動画圧縮率はH.265と比べて2割以上向上できるとうたう。
誇張はなく、AOMが公開している標準の符号化アルゴリズムをソニーが試すと、AV1の圧縮率はH.265に比べて21%高かった。

257:名無しさん@編集中
19/09/07 15:57:44.35 HhGrGD0v0.net
一度規格を制定したら20年30年その規格で続行しなければならないオールドメディアはその点不利だよな
PCやスマホみたいに中のソフトウェア入れ替えれば新しい規格に柔軟に対応できますよ、の方が新しい技術を積極的に取り入れられる

258:名無しさん@編集中
19/09/07 17:28:27.57 I2MT3FZa0.net
ちょくちょく変わられると、変化に対する耐性の低い一般民衆はついてこなくなるだけ

259:名無しさん@編集中
19/09/07 18:13:47.76 HhGrGD0v0.net
そんなもんアプリが吸収すればいいだけの話
自動アプデオンにしときゃ一般大衆は変化したことすら気付かない

260:名無しさん@編集中
19/09/07 19:21:01.86 I2MT3FZa0.net
甘い甘い
スペックが追いつかなくてサポセンにゴラーされて無駄に業


261:ア効率が落ちるだけ



262:名無しさん@編集中
19/09/08 03:01:18.70 qmtAGTX/0.net
商用AV1で個人はh.265とかで落ち着くのかな

263:名無しさん@編集中
19/09/08 04:59:12.07 4qUKB//Fa.net
個人では今でもAVCが主流だしそれがHEVCに変化するのか微妙だと思っている

264:名無しさん@編集中
19/09/08 06:58:28.03 rjwXltef0.net
個人的にはフルHDくらいまではH264で十分だし、ストレージの大容量化・低価格化でまだまだ扱いにくいHEVCに移行には二の足を踏んでいる。

265:名無しさん@編集中
19/09/08 09:19:30.81 xX21AuMk0.net
>>252
VVCはH.265と比べ5割向上
>VVC will provide an average reduction of roughly half the bitrate compared to the previous generation of codecs (e.g. HEVC) for the same visual quality (subjective quality).
URLリンク(medium.com)

266:名無しさん@編集中
19/09/08 10:32:20.81 85p9CuIY0.net
自分はターゲットとするサイズの目安があるから
hevc(x265)でやっとフルHDに移行できたクチだから
圧縮効率が上がることは歓迎したい
でもこれまでの経験を当てはめるとフルHDならVCCやav1の効果は薄そうな予感がある

267:名無しさん@編集中
19/09/08 12:48:46.30 8W5yGxpyF.net
>>261
参考までに目標のサイズと
動画のビットレート
音声のビットレート
教えて下さい。

268:名無しさん@編集中
19/09/08 13:59:02.80 T+sLUQpD0.net
AV1のエンコード速度やばい
こんなの64コア128コアが主流にならないとソフトエンコ無理

269:名無しさん@編集中
19/09/08 15:20:31.63 OUrQV1GY0.net
そりゃ俺らのたかだか8コア16コアのしょぼいPCでエンコードすることを想定されてないからな
まともに使いたかったら俺らエンコ厨もクラウド借りて分散エンコードする時代に・・・ならないだろうね

270:名無しさん@編集中
19/09/08 15:41:55.07 UfrfCBAZ0.net
AMDのスレッドリッパーあたり導入せんといかんかね

271:名無しさん@編集中
19/09/08 16:27:57.66 USozz+QW0.net
一般人にスパコンの切り売りしてくれればいいんだけどね
Windowsじゃないと使いにくいだろうけど

272:名無しさん@編集中
19/09/08 16:42:10.20 JKjwqOvc0.net
AV1は転送量減らしたい企業向けでしょ
一般人がエンコードするのはかなり先になりそう

273:名無しさん@編集中
19/09/08 17:36:54.44 fW2qSrMn0.net
Amatsukazeを使用して
X265にエンコードするのに
NVENCしているんだが
ソフトウェアエンコードに
比べて、確かに早いが
サイズが小さくならない。
エンコードの規格が同じ
なのに何故サイズが違って
しまうのだろう?

274:名無しさん@編集中
19/09/08 17:44:32.68 VUj8+dGed.net
>>268
計算方法が違うから

275:名無しさん@編集中
19/09/08 17:53:40.65 GlBhWOfh0.net
x265はソフト名な
まあそこはどうでもいいけど、画質や容量でハードウェアがソフトウェアに勝つことは絶対にない

276:名無しさん@編集中
19/09/08 18:02:35.51 iEh6r5/m0.net
そのうちソフトとハードのいいとこ取りの方式が出てくるんだろうか

277:名無しさん@編集中
19/09/08 18:06:53.44 6pFE/SGma.net
FPGAの進歩に期待するしかない

278:名無しさん@編集中
19/09/08 18:21:34.31 T+sLUQpD0.net
HWエンコ対応になったVVCやAV1がx265に勝つことはあるかも

279:名無しさん@編集中
19/09/08 23:05:34.27 zyKQap430.net
>>270
画質はビットレート次第

280:名無しさん@編集中
19/09/08 23:11:38.16 7iIQgao70.net
AV1は名前が良くない
AV1の動画とかエロ動画を連想させる

281:名無しさん@編集中
19/09/08 23:51:53.36 85p9CuIY0.net
>>262
映像のビットレートは品質基準だからバラツキがある
音声は無劣化でremuxしてるから180〜320kbpsぐらい(SD時代は160kps)
で最終的に45分のドラマで300〜500MB、映画で1〜1.3GBぐらいになってる
(ちなHWエンコスレで申し訳ないけどSWエンコの話ね)
SDサイズのxvid、HDサイズのavc、フルHDサイズのhevcも
実用十分な画質(個人で基準は違う)を目指すと上記のサイズになった

282:名無しさん@編集中
19/09/08 23:52:34.70 tfmcXpyeM.net
検索するとAVIが間違って引っかかるのもウザいっちゃウザい

283:名無しさん@編集中
19/09/09 01:02:00.20 269ly2O80.net
>>276
ご丁寧なご教授、痛み入ります。
サイズから計算すると約1500bpsくらいかなあー。
かなり低ビットレートですね!
画質がどーなんか気になるところ…。

284:名無しさん@編集中
19/09/09 02:19:07.08 STAn5RVo0.net
>>278
だから、固定品質ってのは総ビットレートの数値じゃ画質は語れないんだっての

285:名無しさん@編集中
19/09/09 02:38:27.58 npwzzQAN0.net
固定品質の「品質」ってコンピュータは何を判断材料にしてるの?

286:名無しさん@編集中
19/09/09 04:42:35.40 I7Y4o/Av0.net
前後の動きの大きさに対する割り振るビットレートの比率じゃね?

287:名無しさん@編集中
19/09/09 17:52:39.64 EB3rycLK00909.net
量子化器を固定するのが品質基準
指定されたビットレートに納まるよう変動させるのがビットレート指定モード(CBR,ABRなど)
これ以上の詳しいことは知らん
>>278
元ソースとエンコードした動画を見比べると情報量などの違いが分かるけど
比べなきゃ劣化も違和感も感じないって水準

288:名無しさん@編集中
19/09/09 19:38:18.73 sdwZ5Jqr00909.net
NVEncCでh264エンコードならGTX1060あたりのカードでもBフレーム
使えるの?

289:名無しさん@編集中
19/09/09 19:46:12.10 BPr01A+B00909.net
>>283
うん。Max4フレームまでね

290:名無しさん@編集中
19/09/09 19:51:08.76 npwzzQAN00909.net
NVEncをマザーボードに埋め込んでオンボードでエンコできるようになったら良いのに
そうしたらiGPUでもAPUでもNVEncの恩恵を得られる

291:名無しさん@編集中
19/09/09 20:56:12.95 STAn5RVo00909.net
>>285
M/Bの価格が10万とかになるな

292:名無しさん@編集中
19/09/09 20:58:37.45 VKjb00Yy00909.net
nForceがそういう方向で今復活したら面白いな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1599日前に更新/224 KB
担当:undef