次世代ビデオコーデッ ..
[2ch|▼Menu]
557:名無しさん@編集中
19/11/27 07:03:10.91 IRbI2xgI0.net
要求ばっかりしてないで
研究開発者にもっとお金が回るように行動起こしてよ…

558:名無しさん@編集中
19/11/27 07:39:49.78 uaQ9IEFW0.net
行動って言われても…エンドユーザーでできるのでパッと思いつくのがVideoLANへのドネートぐらいしか思いつかんなぁ
Ciscoのルーター導入してネトフリアマプラ契約してスマホはPixelとiPhoneの両刃にして
Intel CPU+NVIDIA GPU+サムスン SSDなWindows 10のパソコンからFirefoxでFacebookにログインしてLoLのプレイにイイネでもすればいいのか?

559:名無しさん@編集中
19/11/27 07:46:24.46 IRbI2xgI0.net
エンドユーザーの立場じゃなく
もっとサービス提供側に食い込んで行動してほしい
パテントトロールの会社作って大企業脅すとか
ポルノサイトに仕込んだ偽の表示で金銭要求するとか
いろいろポジティブなやり方があると思う

560:名無しさん@編集中 (ワッチョイW f102-kRpS)
19/11/27 17:24:51 bCCSryLJ0.net
ポジティブどころかevilなやり方で草

561:名無しさん@編集中
19/11/28 18:08:47.70 278qMMNd0.net
youtubeのライブ配信はずっとavc1だったけど
最近(?)vp09で配信されるのがちらほらでてきた

562:名無しさん@編集中
19/11/28 18:28:38.81 9YTpPVjO0.net
マジ?
ついにVP9リアルタイムエンコード配信始めたの?

563:名無しさん@編集中
19/11/29 06:35:07.07 9IiPRgxP0.net
URLリンク(medium.com)
デコード重っ。1080pごときで

564:名無しさん@編集中 (アウアウエー Sada-fKKy)
19/11/29 10:22:52 DyFWxqkOa.net
ライブのvp9ほんとにあるか?
アーカイブではなく?

565:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0901-AE7Q)
19/11/29 11:02:26 u65506aU0.net
ウェザーニュースLiVE
URLリンク(www.youtube.com)

566:名無しさん@編集中
19/11/30 12:02:33.20 Vo19GcZma.net
>>564
さっきスプラの生配信で確認したらvp9とm4aだった

567:名無しさん@編集中
19/11/30 12:22:33.74 ryxja8k40.net
YouTubeで一部の4Kの動画がAV1でエンコードされるようになった模様
URLリンク(youtu.be)

568:名無しさん@編集中
19/12/02 17:57:08.76 oeqMNaUW0.net
VimeoのAV1配信
URLリンク(vimeo.com)
1998x1080 25fps
hls-akfire_interconnect_quic-4209 mp4 1998x1080 4209k , av01.0.31M.08.0.111.01.01.01.0, 25.0fps, mp4a.40.2
hls-fastly_skyfire-4209 mp4 1998x1080 4209k , av01.0.31M.08.0.111.01.01.01.0, 25.0fps, mp4a.40.2
hls-akfire_interconnect_quic-5241 mp4 1998x1080 5241k , avc1.640828, 25.0fps, mp4a.40.2
hls-fastly_skyfire-5241 mp4 1998x1080 5241k , avc1.640828, 25.0fps, mp4a.40.2

569:名無しさん@編集中
19/12/02 19:35:09.36 oeqMNaUW0.net
続き
ブラウザでAV1を有効にしていたら何も設定しなくてもAV1が再生されるね無効の場合はAVC。

570:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6902-TttF)
19/12/02 23:09:56 SnHeew9W0.net
結局、VP9はYOUTUBE以外であまり使われずに終了かねえ

571:名無しさん@編集中
19/12/03 14:06:05.91 nyMwX1xyM.net
VPシリーズは賛同者集めができてなかったからねぇ
ただ、VP9も登場当初から比べると、画質的にはかなりの改善がなされたわけで、
正直ここまでくるとは思っていなかったが

572:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e63-3RYV)
19/12/03 16:28:56 oeC9kgqd0.net
普通にWebサイトで利用されてるで
MP4みたいにバッファ待たなくていいから読み込んだ瞬間から再生されるのがVP9(Webm)の利点

573:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e63-3RYV)
19/12/03 16:30:07 oeC9kgqd0.net
あと最近のアサシンズクリードシリーズやNintendo Switchのムービー部分に使われてる

574:名無しさん@編集中
19/12/03 19:58:04.27 iWs1loJLp.net
PS4のYouTubeがVP9対応した時にFHD/60pだとコマ落ちするとか言われてたけど、
スイッチでVP9再生できるの?

575:名無しさん@編集中
19/12/03 20:19:52.19 WSLb8FQga.net
スイッチはVP9をハードウェア再生できるみたい、opusも

576:名無しさん@編集中
19/12/03 22:53:01.17 iWs1loJLp.net
>>575
サンクス
スイッチの方がGPU新しいからHW再生か、なるほど

577:名無しさん@編集中
19/12/03 22:59:19.45 4VtJXDWo0.net
VP9の公式サイトの仕様書が未だにV0.6なのは何なの?やる気あるの?
URLリンク(storage.googleapis.com)

578:名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa39-ThMj)
19/12/04 01:11:16 2/4Bfbx0a.net
SwitchはROMなのでムービーのサイズがデカくなるのは致命的だから、検討を重ねてVP9に行き着いたのだろう
そんで、Switch版スマブラはopusにしてサウンドのデータ量が3分の1になったと喜んでたな
ちなみにSwitchのTegraX1はVP9をハードウェアデコード出来ると書いてある

579:名無しさん@編集中
19/12/04 11:54:57.55 s0+EJrBVa.net
>>577
libvpxのソースコードが仕様書なのさ

580:名無しさん@編集中
19/12/04 15:16:09.83 eo+lZo3M0.net
Yamaha e Sony lancam carro autonomo com TVs no lugar das janelas
URLリンク(www.youtube.com)
ヤマハとソニーの完全自立電気自動車、機能評価機

581:名無しさん@編集中
19/12/04 22:22:43.47 ZIaiGT2l0.net
>>579
所詮、VP9がフリーコーデックってことだな。
寿命を終えつつあるのに仕様書が未だにV0.6ってアホかバカかと

582:名無しさん@編集中
19/12/04 22:31:03.03 VNDAAbg50.net
VP9開発&役目は終わったんだよそっと眠ってもらえばいい
その後VP10があって今のAV1になってるんだから
意味もなく下手にバージョン上げたら、上げ足取るやつが沸くだけ

583:名無しさん@編集中
19/12/04 22:38:08.12 RXstN0Ez0.net
AV1はしばらくはGoogle専用コーデックだよ
デコードはまだしもエンコードが重すぎる

584:名無しさん@編集中
19/12/04 22:45:19.52 AYn6AhKcM.net
まぁ何にせよ、4Kを普及させるためにもAV1やVVCには頑張ってもらわんと
4K放送をそのまま録画すると1時間50分くらいでBD-R 25GBディスクが埋まってしまうから何らかの手段で再圧縮しないと…
最新のDIGAに再圧縮機能が搭載されたけど、圧縮率を高くするとかなりダメージあるし…
あと、今後のことを考えるとPanasonic方式の4K BD録画ディスクは、未だにリッピングの壁を突破していないようだから、
レコーダーからのHDMI出力を4Kのままキャプチャーする古典芸に頼る羽目になるが、
4K、10bitの場合、HDMI 2.0では4:4:4での出力はできないから、さっさとHDMI 2.1に登場してもらいたいところだが、
未だに市場に投入されないのは何とももどかしい
ま、HDMI 2.1対応のゴニョゴニョが出るのかという問題は残るのだが…

585:名無しさん@編集中
19/12/04 22:52:03.66 AeOAwZs10.net
AV1試してるとVP9を再評価してしまう
x265よりエンコード早くて同等のVMAFスコアだったりするから

586:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d9ed-DZyI)
19/12/04 23:09:35 +1hJ6zx80.net
速度ならH.265エンコはTuringのNVEnc一択

587:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 452c-HWvX)
19/12/05 01:24:04 /rbbR4rE0.net
>>586
Bフレありのとなしので結構画質違うん?
自分1070しかもってない(´・ω・`)

588:名無しさん@編集中 (アウアウクー MM41-+jgB)
19/12/05 03:12:12 Kmnk3Pi3M.net
Bフレなしなんぞ、まるで幼稚園児だ

589:名無しさん@編集中
19/12/05 16:56:39.66 9JKYBSlud.net
URLリンク(mightygadget.co.uk)
Many people had wondered if the Snapdragon 865 will support AV1 codec for video decoding, unfortunately, it won't, and if you want this you will need the Dimensity 1000.

590:名無しさん@編集中
19/12/05 19:43:52.61 tq7jomQY0.net
Snapdragonがまだ当分AV1をサポートしそうにないっていうのは普及の妨げになって辛いな

591:名無しさん@編集中
19/12/05 20:31:42.95 ipNBVv2l0.net
まるでAV1が普及しないと困るみたいな言い方だな

592:名無しさん@編集中
19/12/05 20:53:16.22 /rbbR4rE0.net
誰にだって推しコーデックはあるはず
俺はHEVCたんペロペロ

593:名無しさん@編集中
19/12/05 21:29:31.24 GtYXvHRN0.net
スナドラ865がAV1デコードに対応してないらしいが、所謂ハイブリッドデコードも無理なの?
既存のHEVCなどの回路ブロックでAV1で利用できる部分が全くないのか?
既存の特許を裂けるよう開発したからいたしかたないのか

594:名無しさん@編集中
19/12/05 21:35:17.72 8PKjAfes0.net
とにかく特許問題とはサヨナラしたいよね

595:名無しさん@編集中
19/12/05 21:48:46.61 sKBrr24va.net
>>593
単純に時期尚早ってだけでは?

596:名無しさん@編集中
19/12/05 22:28:23.28 XU8hSNge0.net
もうAppleがHEVCとHEICを業界標準にしちゃったので無理ぽ

597:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-1Pw1)
19/12/06 00:11:11 zf2D4bp+0.net
>>596
無理ってことはないでしょ
圧縮率はまだまだ改善を求めている人が多い

598:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0db5-V35x)
19/12/06 00:26:44 8ZLXSd4n0.net
イマドキのプロセッサなら余裕でエンコード・デコードできる上に現在の標準的な規格より遥かに高画質高圧縮なのに
全く顧みられないJPEG2000さんもいるんですよ

他にもいっぱい新しい規格が生まれてるはずなのにpngの下は一気にjpegなんだよな

599:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2502-1Pw1)
19/12/06 00:35:06 zf2D4bp+0.net
>>598
JPEG2000は圧縮負荷が高すぎて小さい電池で動作するデジカメには向いていなかった。

600:名無しさん@編集中
19/12/06 00:39:51.29 ypetKIKYM.net
今だったら余裕だろうね

601:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7501-Fgt1)
19/12/06 01:46:00 4jyPKcKQ0.net
デジカメは新製品でHEIC採用する
JPEG2000は出番無しのまま終了

602:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7501-Fgt1)
19/12/06 01:48:39 4jyPKcKQ0.net
圧縮率も有るけど10bit使えるのがポイント>HEIF
HEIF10bitならそのままでもある程度レタッチに耐えられるから
JPEGは8bitのみでレタッチしようとするとRAWになって面倒だった

603:名無しさん@編集中
19/12/06 03:26:11.60 r2Pp5FFr0.net
HEIF画像拡張機能じゃまだheixブランドに対応してないから
HEIF10bit表示できないのがなぁ
さっさとWICで見れるようにしてもらいたいもんだ

604:名無しさん@編集中
19/12/06 04:24:43.70 daoXXzhh0.net
>>598
dciで使われまくってるが?

605:名無しさん@編集中
19/12/06 04:25:16.69 daoXXzhh0.net
あ、うち間違えた。dcpな。

606:名無しさん@編集中
19/12/06 06:01:15.08 RWMeewZI0.net
HEIF10bitというかHEIFが面倒くさい権利金目当てのパテント関係を乗り越えてソフトに導入されるより
AVIFが正式採用される方が早そう

607:名無しさん@編集中
19/12/07 13:08:43.53 10rhNzbn0.net
>>567
遅レスだけど、YoutubeのAV1は今年4月時点でも4Kや8Kのもあったよ。前スレ参照。
 スレリンク(avi板:659番)-660

608:名無しさん@編集中
19/12/07 21:32:47.02 Yq9PMTEN0.net
自称最速のrav1e、現時点では最も遅い模様
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

609:名無しさん@編集中
19/12/07 22:02:13.69 PgnkWSQJ0.net
rav1e応援してるけど現時点では実用的ではないね

610:名無しさん@編集中
19/12/07 22:37:36.47 LUQscs9R0.net
SVT-AV1が意外と頑張ってんな
まあ僕はlibaomちゃん使いますけど
URLリンク(i.imgur.com)

611:名無しさん@編集中
19/12/07 23:18:32.50 Umce3ogy0.net
Appleの求人 2019年12月5日
Video Codec Algorithm Engineer
URLリンク(jobs.apple.com)
>Expert knowledge in video compression standards, such as H.264, HEVC, VVC, VP9, AV1
噂のApple+関連かな

612:名無しさん@編集中 (アウアウクー MM41-+jgB)
19/12/08 00:56:38 VK3lgY0IM.net
>>610
libaom頑張ってるなぁ
来年の後半辺りには、AV1の規格を一通り満たしつつ、速度的にもどうにか使えるレベルになっているのかな?

613:名無しさん@編集中
19/12/08 01:34:29.53 P4uTqxij0.net
>>610
こうしてみるとH.265とAV1でも極端な差はないんだよなあ
そろそろ動画コーデックの進化も落ち着くのかな?

614:名無しさん@編集中
19/12/08 02:28:05.12 VK3lgY0IM.net
待て待て待て…
x265のveryslow設定の7000kbpsとlibaomの2pass設定の4200kbpsが同等品質ならば大きな違いだろ

615:名無しさん@編集中
19/12/08 02:31:28.87 VK3lgY0IM.net
まぁしかし、同じlibaomのVP9の2pass設定が大差ないと言えば確かにないかもね…
というか、libaomが優秀すぎる
libaomのVP9エンコーダーをGUI環境で使えるソフトはないのか?

616:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b2d-Fgt1)
19/12/08 03:08:23 ULd63KmI0.net
>>614
その辺はもう視覚適応というか線が寝てるところはあんまり比較してもしょうがないよ

617:名無しさん@編集中
19/12/08 03:34:30.92 70X3XA6Na.net
最強はEVE-AV1だぞ
有料だけどな

618:名無しさん@編集中
19/12/08 03:47:16.23 nSWB5Kth0.net
最強のコーデックは何か!?
今現在、最強のコーデックは決まっていない

619:名無しさん@編集中
19/12/08 04:04:01.92 oaaUoUCL0.net
とりあえず印象深いのはMPEG4 Part2

620:名無しさん@編集中
19/12/08 04:12:28.35 V4jOCSIV0.net
265は既にこれ以上ビット盛っても画質ほとんど上がらない感じだけど
aomはビット盛ればまだまだ画質上がっていきそうな傾きしてるところが良いですね!

621:名無しさん@編集中
19/12/08 08:29:09.41 CaG1sq6d0.net
H.264/AVC->2003年規格化
H.265/HEVC->2013年規格化
H.266/VVC->2020年規格化予定
CPUやGPUもそうだったけど
やっぱ競争があると性能が上がるのも早いな
x266はx265みたいにパテントでいつ潰されるかビクビクせずに使いたいわ

622:名無しさん@編集中
19/12/08 13:23:52.92 EVrDoL7j0.net
>>612
x265のveryslowより何倍も遅いから一般人が使うものじゃないと思う
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
初期と比べたら一応速くはなってはいるけど
URLリンク(i.imgur.com)
x軸のSPFは1フレームエンコードするのに何秒かかったという事
y軸は圧縮率で上に行くほど良い

623:名無しさん@編集中
19/12/08 14:24:38.83 VK3lgY0IM.net
>>622
こうしていろいろデータを見ると、libaomのVP9の良さがますます浮き彫りになっているようにも思える…
VP9ならば既にハードウェア再生支援も使えるわけだし
libaomのVP9は、どうやったら使えるの?

624:名無しさん@編集中
19/12/08 14:27:59.22 0A33H+G50.net
実用範囲じゃなさすぎるな
x265でもまだまだなのに

625:名無しさん@編集中
19/12/08 14:28:49.20 VK3lgY0IM.net
AviUtlとかでlibaom版VP9が簡単に使えるようになったら、フリーコーデック界のパワーバランスが変わるような気もしてきた…

626:名無しさん@編集中
19/12/08 14:42:02.88 T1o7rnTJF.net
VP9なんてGoogleからするとオワコンだろうに
もはや広める気もないと思われる

627:名無しさん@編集中
19/12/08 14:54:00.73 EVrDoL7j0.net
>>623
libaomじゃなくてlibvpxのVP9ね
AviUtlから使いたいならrigaya氏のFFmpeg出力プラグインを使えばいいんじゃないかな

628:名無しさん@編集中
19/12/08 15:26:28.35 GwYqJuD+F.net
>>614
>待て待て待て…
>x265のveryslow設定の7000kbpsとlibaomの2pass設定の4200kbpsが同等品質ならば大きな違いだろ
その比較の仕方は意味なくね?
同じビットレートで比較しないと
1000kbpsのとき、H.265のvery slowはおそらくVMAF82%程度。
一方、libaomの2passは87.5%なので、劇的な差はないと言えなくもない。

629:名無しさん@編集中
19/12/08 15:33:25.14 Qdn1BZm20.net
保存用高画質エンコしたい勢と
配信用に画質保ちつつ容量削りたい勢で感じ方が違うと思われ

630:名無しさん@編集中
19/12/08 15:39:12.25 mvLzToO20.net
>>626
AV1がスマホでスムーズに再生されるようになるまでのつなぎにはなるんじゃね?>VP9

631:名無しさん@編集中 (アウアウクー MM41-+jgB)
19/12/08 16:25:31 VK3lgY0IM.net
>>627
そんなのがあるんだ!
年末年始の休みにでも試してみるかな
そろそろ貯まってきた4K放送の録画番組を再圧縮してある程度のサイズに収めたいので

632:名無しさん@編集中
19/12/08 19:48:03.30 +46we6Op0.net
>>622
AV1ってx265の32倍くらい時間掛かるイメージだったけど
veryslowでも6倍程度で済むのか
3950Xが届いたら試しに使ってみるか

633:名無しさん@編集中
19/12/08 20:22:54.80 am5UoeA80.net
URLリンク(code.videolan.org)
>dav1d 0.5.2 'Asiatic Cheetah', the fast and small AV1 decoder
>
>This is a minor update of the 0.5.x version of dav1d, the fast and small AV1 decoder,
>codename 'Asiatic Cheetah'.
>It supports all the AV1 features and all bitdepths.
>
>0.5.2 brings improvements in speed for ARMv7 CPUs (a few % speedup),
>on top of the already big speedups of 0.5.1. It should also improve the speed for large videos on all platforms.
>
>It also fixes minor issues, brings stability and introduces an OBU demuxer.

634:名無しさん@編集中
19/12/08 21:38:06.01 OgEyi3zTM.net
>>633
「already big speedups of 0.5.1. 」
ホンマかいな…

635:名無しさん@編集中 (アウウィフW FFa9-gL3d)
19/12/11 14:42:44 GqpQHXBmF.net
ここにいる人はコーデック好きみたいだけど何に使っているのですか?

636:名無しさん@編集中
19/12/11 15:06:54.12 9h2kjqa70.net
ご自分からどうぞ

637:名無しさん@編集中
19/12/11 15:08:22.56 GqpQHXBmF.net
自分はYOUTUBEみているだけなので普段は気にしていないのよね

638:名無しさん@編集中
19/12/12 08:45:40.47 6OyhHLhLa.net
webRTC周りの開発してるからそれに関連してコーデックも調べてるだけよ

639:名無しさん@編集中
19/12/13 21:54:05.52 D5M5oBtg0.net
ふたば常駐なのとAV1/VVC待ちなのもあって最近は2MB以下でブラウザ表示できるVP9がメインだな
URLリンク(f.easyuploader.app)
ただaviutlのL-SMASH-WorksでVP9が正常に読み込めないのがつらい
調べたら一年以上問題放置されてた
URLリンク(github.com)

640:名無しさん@編集中
19/12/14 01:01:26.49 SinY0dJl0.net
AV1はもうブラウザ表示できるやろ

641:
19/12/17 13:16:46.62 CSnefgsHM.net
>>454
別に8k自体は余裕だろう
そこにどれほどの情報を詰め込めるか
8kのビットマップが出せようとそれが8kないと表現できない絵かは別
>>557
研究はすでに十分に行われてる
開発が致命的
画期的な新技術も研究だけされて良い成果が出ても論文ぽいっと投げ出されて終わり
それを誰も読まない
開発者はほとんどいないし、その僅かな開発者もすごい研究成果があったことには気づかずすでに知られた技術でつまらないものを作って終わり
>>599
PGFはどうなった?
>>601
PDFの画像を表示できることからも分かる通り、すでにブラウザにはJPEG 2000デコーダがある
URLリンク(github.com)
JPEG 2000に対応しない今の理由は知らない


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1629日前に更新/166 KB
担当:undef