PX-W3PE・PX-Q3PE・PX ..
[2ch|▼Menu]
254:名無しさん@編集中
19/07/26 17:43:52.31 nd6Hrk31a.net
DDMaxM4は配線が大変すぎてないな
地デジ真ん中F栓だし衛生4本繋がいないといけないしでグダグダ

255:名無しさん@編集中
19/07/26 17:50:08.46 cYJJ/3CI0.net
S-5C-FB-ABの短い同軸を作って衛星の端子と4〜6分配器の端子を直で繋いで
バックパネル側はチューナー1枚につき、地デジ1本、衛星1本を繋げばいいだけの状態にすれば?

256:名無しさん@編集中
19/07/26 17:54:18.51 nd6Hrk31a.net
そりゃそうだが普通はアンテナ線2本繋ぐだけだからね
スカパー対応してる事が仇になってる
たらこチューナーが安定しなければ、
もはやみんな難民になる未来

257:名無しさん@編集中
19/07/26 18:11:51.78 U318MIwV0.net
欲しいのはたらこチューナーではなく変な癖を解消したQ3PE

258:名無しさん@編集中
19/07/26 18:13:55.37 +ChkxayY0.net
凄く後ろ向きだけどメルカリでPT2買ってpcie変換して使うのが値段と安定性のバランスが良い気がする

259:名無しさん@編集中
19/07/26 19:03:41.50 cYJJ/3CI0.net
>>257
ほんとそれが一番だな。
ITEチップ以外で衛星4TSのチューナーがあれば2枚ぐらい欲しい。
地デジは受信可能な放送局数が8前後と少ないからあまりいらない。

260:名無しさん@編集中
19/07/26 19:15:40.26 id+RzP8j0.net
>>254
変なこだわりすぎて、ないわ。
ケーブルごちゃごちゃぐらい、ハードもソフトも欠陥だらけのプレクスで苦労するより全然ましじゃん。

261:名無しさん@編集中
19/07/26 19:17:49.36 X294C+os0.net
>>254
アンテナコンセントが一つの家とかなら分波無し直5分配とかでもありだけどね

262:名無しさん@編集中
19/07/26 22:00:07.47 yG1ROYNB0.net
>>257
いや、いま欲しいのは、ちゃんと動くMLT5だろう。
俺はチューナー1つ減らしてMLT4でもいい。

263:名無しさん@編集中
19/07/26 22:18:45.09 U318MIwV0.net
>>262
そりゃ動きゃML5PEのちゃんと動く版が一番良いけど
Digibestやる気はあるのかもしれないけどこれ以上良くなる見込が全く無いのが

264:153
19/07/26 22:21:10.99 HL/+OMi40.net
>>233
BonDriver , IT35.dll はおっしゃるフォルダのもので、.ini は編集をしておりません。
PX-W3PE4 の 地デジ , BS/CS の両方のアンテナ入力端子に接続し、試行しましたが結果は変わらず、でした。
「検出対象とする信号レベル」を低めの 1.00 と大きめの 10.00 の両方で試みましたが、症状は改善しませんでした。
「チャンネル切り替え後の待ち時間」を10秒、「チャンネル検出の最大待ち時間」を10秒の各設定を施し、上記の閾値それぞれで試しましたが、同様のエラーメッセージが表示されました。
PX-W3PE4 の初期不良を疑い、返品することにします。
みなさま、ここまでお付き合いいただきましてありがとうございました。

265:名無しさん@編集中
19/07/26 22:33:36.82 IRX7t9eC0.net
おお、人柱用ドライバでMLT5PEのロック問題なくなりました
今の所BSODは発生してません

266:名無しさん@編集中
19/07/26 22:38:04.53 qK8d1fr4H.net
>>264
かわいそうに。貴方にはまだ早かったみたいですね
恐らくチューナーのせいではありません

267:名無しさん@編集中
19/07/27 03:27:45.91 suMH4Yhf0.net
まあ懲りずに頑張れ

268:名無しさん@編集中
19/07/27 03:32:15.77 VicQ+Bfa0.net
PC向けか

269:名無しさん@編集中
19/07/27 08:25:31.62 1OrjROKha.net
W3PE4で間に合ってはいる
NHKBSとプレミアムとBS11の特定3chだけは
録画4-5回に1回は少々drop出てしまう
アンテナは改善して11dbから15くらいまで上げてみたけど
効果は無かった
あんまり見るchではないのでもうこれでいいや
あとは西村チューナ待ち

270:名無しさん@編集中
19/07/27 17:29:46.09 Ahmj4PpW0.net
BS11のdropは9割無害、
BSPとWOWOWのdropも5割無害

271:名無しさん@編集中
19/07/27 18:22:52.84 cdWBtZuZ0.net
これを見てくれ どう思う?
2019/07/27 17:30:00 Drop:737 Scramble:0 Signal: 17.75
2019/07/27 17:30:05 Drop:1331 Scramble:0 Signal: 23.24
2019/07/27 17:30:10 Drop:2221 Scramble:0 Signal: 19.64
2019/07/27 17:30:15 Drop:2920 Scramble:0 Signal: 17.52
2019/07/27 17:30:20 Drop:3624 Scramble:0 Signal: 17.19
2019/07/27 17:30:25 Drop:4479 Scramble:0 Signal: 15.37
2019/07/27 17:30:30 Drop:5221 Scramble:0 Signal: 17.08
2019/07/27 17:30:35 Drop:5876 Scramble:0 Signal: 19.25
2019/07/27 17:30:40 Drop:6577 Scramble:0 Signal: 17.39
2019/07/27 17:30:45 Drop:7295 Scramble:0 Signal: 17.95
以下省略
なんで5秒ごとに?

272:名無しさん@編集中
19/07/27 18:38:11.67 jC4sFOMB0.net
これ家もたまに起こるわなんか

273:名無しさん@編集中
19/07/27 18:48:08.46 EcvctNmaM.net
集計間隔が5秒なだけ。ずっとdropしてますって感じ

274:名無しさん@編集中
19/07/27 19:34:09.41 rwIJQud+0.net
人柱用のドライバがD0、D1。。。とあるが
これ一つにできない?複数起動するときにdllがたくさんあるとめんどくさくて。。。

275:名無しさん@編集中
19/07/27 19:41:56.33 gO7JeFqOM.net
できる
friendlyname削るんじゃなかったかな
nameだけにする

276:名無しさん@編集中
19/07/27 19:58:45.80 wsrYYJBu0.net
BDASpecial-IT35-2019-02-02a.zipのBonDriver_PX_MLT5PE.iniに書いてある
FriendlyName5行を上書きするだけじゃね

277:名無しさん@編集中
19/07/27 20:33:35.97 V72A170R0.net
radi_sh氏版人柱凡使用の上でのPX-MLT5PE地デジ低ch受信状況改善を確認
これで何とか使用できるようにはなった
録画にはまわさないけど
しかしまあradi_sh氏って凄いね・・・
販売元や製造元が投げ出したものを何とかしてしまうんだもんよ

278:名無しさん@編集中
19/07/27 20:41:16.59 8fE1hDh1a.net
プレクスはつまりradish氏を役員待遇でスカウトすりゃいいのさ
たらこチューナーにやられる前にちゃんとした製品いくらでも作れるようになるだろうし

279:名無しさん@編集中
19/07/27 23:04:49.11 040bBKYm0.net
>>274-275
一応家に帰って確認したが *_D0.* を
BonDriver_PX_MLT5PE.dll
BonDriver_PX_MLT5PE.ini
にリネームしてiniファイルのFriendlyNameをコメントアウトすればよし
---
[Tuner]
; FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0"
Name="PX-MLT5PE"
...
---
もはやロック問題解決済みだから蛇足情報だけどFriendlyNameは#0とか#若い順で電波感度良い。(基板上でも分析確認済み)
BonDriver_PX_MLT5PE.dll
として利用するとはじめに#0が利用されるとは限らずはじめに認識された#3,#4とか掴んで利用されることあるから感度良い順で利用したければD0/D1別れてたほうがいいと思う

280:radi_sh
19/07/27 23:55:39.82 LtkOo6Q30.net
FriendlyName="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0"
#0 だけ(空いていれば)使用します
FriendlyName0="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #0"
FriendlyName1="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #1"
FriendlyName2="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #2"
FriendlyName3="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #3"
FriendlyName4="PXMLT5PE Multi Tuner Dual Mode ISDB BDA Filter #4"
#0〜#4の優先順位で(空いているものから)使用します
FriendlyName の指定なし(コメントアウト)
どれでもいいから(みつかったものから)使用します

281:名無しさん@編集中
19/07/27 23:58:08.07 rwIJQud+0.net
>>275
>>276
>>279
ありがとう。。。!
ちなみにファイル名って特に決まりってない感じなのかな?

282:radi_sh
19/07/28 00:16:57.40 KRUXlGRr0.net
ちょっとだけストレス解消にMLT5PEの個人的所管...
チップ構成:☆☆☆☆
 tuner、demod共に信頼のSONY製で、5つがそれぞれ独立
 これでFPGA構成ならば文句なしでしょう...
回路設計:☆☆
 よくわかりませんが、なんとなく...
Driver設計(ITE廻り):☆☆☆
 ITEが提供したと思われる範囲は設計がしっかりしていると感じます
Driver設計(tuner/demod):(☆なし)
 おそらく、digibestの委託先のJackyが制作したものと思われますが、完成度が低い ( ;∀;)
 registerの設定BYTE数が不足しているという潜在的なBUGとかもあります(偶々実害はありませんが)

283:名無しさん@編集中
19/07/28 00:27:24.95 sjQYW8Cg0.net
>>280
radi_sh氏、正確な補足ありがとうございます。
今回の対応、本当に感謝してます。
ささやかながらお礼したいんだけど、寄付とか受け付けてませんか?

284:名無しさん@編集中
19/07/28 00:43:24.53 q1on+/bW0.net
>>280
#0〜#4一つ残してコメントアウトしたら残したのが使われるかと思ったら違ってたのちょっと罠

285:名無しさん@編集中
19/07/28 06:42:10.34 Gw982R6n0.net
え、なに?
しばらくぶりに来たらMLT5PEがちゃんと動くようになったの?
 
神降臨のradi_shマジックで安定動作しちゃったって感じなの、もしかして…
ジャンク箱に放りこんであるMLT5PE出してきた方がいい感じ?

286:名無しさん@編集中
19/07/28 07:40:54.09 VWyfxioO0.net
MLT5PEはradi-shさんのbondriverでチャンネルロック問題は解消をしたけれど、
元々のドライバの出来がわるいので、同時録画でドロップでまくる問題は治っていない
おちさんのtwitter参照
10〜20ドロップもでると正直映像に相当のダメージがでるし
mp4変換時に不正なtsと判断されてしまう事があるので実用上問題がある
ゴミなものは何をしてもゴミ

287:名無しさん@編集中
19/07/28 08:04:39.53 Q/2X5P1S0.net
>>286
プレクスがプレ糞と呼ばれるゆえんだな。
PCIeでありながらUSB転送する変態仕様のチューナーはどれを買ってもゴミ。
開発元のDigibestが悪いんじゃなくて、ユーザーから吸い上げたバグレポートを開発元にフィードバックしないプレ糞の企業体質に問題がある。
やる気がないからドライバのソースを公開しろ。
ってことで良いでしょうか?

288:名無しさん@編集中
19/07/28 09:15:01.44 0CLwRufwM.net
そういえばPX-MLT5U(仮)出てこないな

289:名無しさん@編集中
19/07/28 09:17:06.26 OLiq36gtM.net
>>286
貴方のトランスコーダーがゴミなんじゃないでしょうか?
不正tsなんてそんなこと一度もありません

290:名無しさん@編集中
19/07/28 09:25:00.23 0HEakVPX0.net
10-20もドロップしたらtsファイルが壊れるかもねって話なのに
トランスコーダーのせいだとか謎理論でいく超斜め上スタイル
おちさんは5ch同時録画をガンガンやったらドロップするよっていってんだろ?
USB接続の限界に思うよ

291:名無しさん@編集中
19/07/28 09:38:16.77 0CLwRufwM.net
あんまたいしたことはイッテないように思う謎でも斜め上でもなく
20程度で相当なダメージというのは超大げさであろう

292:名無しさん@編集中
19/07/28 09:41:17.03 OLiq36gtM.net
10-20ドロップ程度じゃ壊れません
usbについてはデータ大量転送するのにusb2接続はないかなと思う

293:名無しさん@編集中
19/07/28 09:51:54.14 4siSWnC70.net
W3PEv1.3の頃は出ても頭の1-2ドロップだったのにな
20ドロップっても映像の途中に入ってたら崩れるから俺は嫌

294:名無しさん@編集中
19/07/28 12:51:41.15 rAYb4MkBM.net
PX-MLT5PEで5ch同時録画してもUSB2.0の帯域を食い潰す事はない
うちのPX-Q3PE4は8ch全録で問題ないし、単にUSBだからって訳じゃないからアレだがw

295:名無しさん@編集中
19/07/28 13:00:14.99 qNMAJkPS0.net
>>292
発生箇所の分布次第では「壊れていると見なされる場合もある」って事でしょ
ランダム性有る方が一律な対応出来ないから逆に手に負えんよ
デコードの方でDXVAでフレーム形成していれば(中身はどうであれ)フレームデータ自体は出来上がるから単純なエラー率は下がるだろうけど
音声との同期やフレーム画の乱れ、画の中身が乱れている事での参照フレーム間の圧縮率の低下とか、結局良い事は何も無い罠

296:名無しさん@編集中
19/07/28 13:02:27.90 OLiq36gtM.net
そうなのか。
何にせよオレ環で動作安定化したからスレ卒業できるわ

297:名無しさん@編集中
19/07/28 13:03:03.19 5efnDIrw0.net
>>287
いや、開発元のDigibestのJackyってやつが諸悪の根源でしょ?
こんな不安定な製品を平気で売ってるプレクスやDigibestが儲かるのはやだから、不買だわ。
今は、PT2が安定してるから、あれだけど、もしも次に買うとしたら、DD Max M4だね。

298:名無しさん@編集中
19/07/28 13:05:40.68 5efnDIrw0.net
>>289
今は、エンコしてないけど、昔は、ドロップがあると、修復しないと、TSファイルをうまくひらけないソフトってのはあった。

299:名無しさん@編集中
19/07/28 13:07:54.61 GbdAt9xK0.net
>>287
Digibestもバグの修正をやりきれてないし、少々のドロップはキニスンナってスタンスだから悪くないとは言い切れない

300:名無しさん@編集中
19/07/28 13:17:17.49 GbdAt9xK0.net
>>297
Jackyの名前は2009年ぐらいのDigibest系チューナーから出てくるから長いよ

301:名無しさん@編集中
19/07/28 17:29:26.20 Gw982R6n0.net
文句よりまずは神に感謝だろ? おまいら…

302:名無しさん@編集中
19/07/28 20:22:00.75 QH24IK1Wa.net
>>292
8ch同時録画だって無問題だってば

303:radi_sh
19/07/28 22:08:34.47 KRUXlGRr0.net
>>283
私にとって何よりものご褒美は一杯の生ビールなんで、もしオフでお会いすることがあればその時に是非...

304:名無しさん@編集中
19/07/28 22:15:06.66 k1JbVyMX0.net
ラディッシュさん、プロフ見ると大都会のようだから
あそこ何故かテレ東系あるからやっぱこういうのの好奇心が強くなるんだろうなと
そういう意味で?こういう情報の地方格差なくさんといかんよねと
BSあるとはいえね

305:名無しさん@編集中
19/07/28 22:39:56.33 PbiI/2Qr0.net
交わす 言葉も寒い この街

306:名無しさん@編集中
19/07/28 23:14:01.45 5efnDIrw0.net
radi-shさん、いつもありがとうございます。
BDASpecial-IT35-2019-04-06のTunerPowerMode="AlwaysOn"の版は、消しちゃったんですか?
PX-W3U4ですが、あれを入れると、ドロップが出にくくなりました。

307:名無しさん@編集中
19/07/29 07:56:11.21 wHE323Nq0.net
MLT5PEはおちさんの報告で同時刻に一気に5ch同時録画すると大量ドロップするとあるね
明日4ch同時放送とかのテストをしてくれるみたいだからそれを見てにはなるが、
5ch同時録画が出来るのが売りなのにこれでは話にならないな
しかも100以上のドロップもでてる
Q3PE4がパスコン追加でドロップがほぼなくなっているとあるから、
digibestのドライバは4ch同時録画までしか制御できないのかもしれん

308:名無しさん@編集中
19/07/29 17:03:54.89 506gzVLpHNIKU.net
MLT5PEで5ch同時録画してみたけどdropしなかったぞ
BSoDと5ch同時録画時にdropは おち環 確定

309:名無しさん@編集中
19/07/29 17:08:57.14 OBIbSdk8MNIKU.net
でんぱのもんだいもあるだろうしな

310:名無しさん@編集中
19/07/29 18:33:03.86 X5cdSAj00NIKU.net
MLT5PEの同時dropうちでもあるけど地デジ5ch半全録で週に0〜数回程度だな
まあ環境(デバイスの繋がり方とかマルチユーザーかどうか)によっても変わりそうな雰囲気はあるよ
ずっと使っててBSODはドライバをVer1.2にしてから一度も見てない

311:名無しさん@編集中
19/07/29 18:58:48.80 DIuIt2BZ0NIKU.net
dropあってもそんな程度ですよね
5ch同時録画だからって理由じゃなくて、電波が悪くなって同時刻dropしてると思うんだけど

312:名無しさん@編集中
19/07/29 19:44:05.98 7ohF9PPj0NIKU.net
同時刻ドロップはだいたいPC側が原因だと思う

313:名無しさん@編集中
19/07/29 20:22:44.91 X5cdSAj00NIKU.net
電波やノイズじゃなくてIO絡みだと思うよ

314:radi_sh
19/07/29 20:36:11.91 pvx7rvzy0NIKU.net
>>306
始末に困ったので無かったことにしてしまいました ((((;゚Д゚))))

315:名無しさん@編集中
19/07/29 20:37:37.28 JU2evZO60NIKU.net
先日の大雨とかで電波が弱っていた地域の人のお話かもしれない。
 
あとUSBもマザボの配線次第じゃ他の機器と共有になる場合もあり得るので
本当にそのポートはMLT5PEの占有状態か見たほうがいいとは思う。
マザボ上でハブ分岐してて、その片方にあれこれつないでる人とかいそうだし。

316:名無しさん@編集中
19/07/29 20:39:45.85 iZLPsm9c0NIKU.net
W3PEやQ3PEの頃はPCのおま環理由でドロップが出たなんて事はない
環境依存の激しいdigibest製品で何をいっても説得力なさすぎだし
なんなら擁護にすらみえる

317:名無しさん@編集中
19/07/29 20:42:05.03 rEdPFS8lMNIKU.net
そういえば新しいドライバ表記で古いドライバ適用したみたいなこと言ってる子がいたな

318:名無しさん@編集中
19/07/29 20:43:41.80 rEdPFS8lMNIKU.net
>>316
あの頃もおまかん言われまくってただろうにいったい何を言っておるのだ

319:名無しさん@編集中
19/07/29 20:52:34.54 TuJMfRXnMNIKU.net
>>308
PX-Q3PE4をUbuntuと非公式ドライバで8番組同時録画してもDropするとか言ってるのでこれも おち環 やな
おち の限界やろ(笑)
>>316
今のはUSBにしてしまったが故にUSBならではのトラブルがあるからなぁ
どの環境でもちゃんと動く製品ではないのは事実

320:名無しさん@編集中
19/07/29 21:20:52.81 b0w1LlyG0NIKU.net
比較問題的にPEはまだマシだったというだけだし
PE4世代でここまでダメなのを平然と売り続けるとは
元からダメなのに更にダメになるとは、競争が無いってのは恐ろしいは

321:名無しさん@編集中
19/07/29 21:22:16.94 JU2evZO60NIKU.net
果たしてたらこは黒船になるのだろうか―

322:名無しさん@編集中
19/07/29 21:47:43.76 9144ULB60NIKU.net
さすがにPCIe接続時代のチューナーカードと、
USB接続のものをくらべて、
前もおま環あったろ!といってもなあ
安定度には雲泥の差がある

323:名無しさん@編集中
19/07/29 21:49:38.64 9144ULB60NIKU.net
たらこはdigibestに作らせているけれど、
PCIeの設計に変えているあたりOEMなんだよなあ
プレクソは丸投げODMだからどうにもならない
たらこは回路設計を国内の誰かにだして設計図を書かせてると思われる
アースソフト社長に出してたりしてな

324:名無しさん@編集中
19/07/29 21:58:45.63 rEdPFS8lMNIKU.net
よくわからない夢を見てるんだな

325:名無しさん@編集中
19/07/29 22:04:23.21 FtVp5s5gHNIKU.net
たらこチューナーは完全pcieなの?
右下にusbコネクタぽいもの見えるがw

326:名無しさん@編集中
19/07/29 22:07:25.40 KKCdZg6p0NIKU.net
あれは初期の基盤の写真で、
現在はPCIe設計に変更になっていると公式アナウンス済み

327:名無しさん@編集中
19/07/29 22:09:02.53 7ohF9PPj0NIKU.net
DigibestにもPCI-Eチューナーがあるのを忘れてるのか?

328:名無しさん@編集中
19/07/29 22:09:53.35 KKCdZg6p0NIKU.net
digibestのPCIeチューナーで日本仕様?ないでしょ

329:名無しさん@編集中
19/07/29 22:11:11.02 KKCdZg6p0NIKU.net
てか誤解があったらあれだが、別にたらこチューナーを推すとかはない
ただプレクスがこの体たらくでどうしようもない今、
17500円でかえるたらこチューナーに期待をせざるをえないというのは仕方ない事では
たらこも黒船になれなかったらPT3を中古で買うしかもうなくなる

330:名無しさん@編集中
19/07/29 22:11:52.29 b0w1LlyG0NIKU.net
USBだとしてもU3以前より状況悪化してるだからな

331:名無しさん@編集中
19/07/29 22:13:10.33 KKCdZg6p0NIKU.net
一応たらこが言っている事が本当に全て実現できたとすると
・PCIe(給電、録画ともに)
・8+2ch同時録画
・Windows and Linux両対応
・ロケフリでPCでもスマホでも外から家の画像がみれる
・TS抜き
だいぶ風呂敷広げてる感があるのは感じてるけどね
本当に実現したら中古PT3は死滅するレベル

332:名無しさん@編集中
19/07/29 22:13:40.81 7ohF9PPj0NIKU.net
>>328
KEIANのKTV-TWPCIE(さんぱくん)があった
PBDAドライバしか提供されなくてts抜けなかったけど

333:名無しさん@編集中
19/07/29 22:15:16.45 HScAa+Mi0NIKU.net
>>331
俺は実現出来ると全然思ってない。
>本当に実現したら中古PT3は死滅するレベル

334:名無しさん@編集中
19/07/29 22:18:32.85 UddXOmnR0NIKU.net
>>331
買った客のところに警察官がやってくるんじゃねーの?
盗撮用の靴買った人のとこには行ったというじゃん

335:名無しさん@編集中
19/07/29 22:18:57.23 cpGRb6hGdNIKU.net
URLリンク(i.imgur.com)

336:名無しさん@編集中
19/07/30 15:48:41.95 LS5EjdGb0.net
TS抜けて一般的なBON環境で安定してさえいれば後は特に重要じゃないんじゃ?
内部USBを嫌う人も居るだろうが、PCIeなら必ず安定するわけじゃないしね。

337:名無しさん@編集中
19/07/30 16:33:52.06 2EEcuHwkH.net
俺は今の所いらない
自動でcmカット、mp4エンコードしてplex media serverで外からアクセスできるようにしてるから外出先でも観れる
仮にこれ以上に録画視聴環境が良くなるなら考える
その辺の環境を自分で作れない人、全録したい人にはいいのかもねー

338:名無しさん@編集中
19/07/30 16:49:49.41 Gvmr4dK60.net
安定もしないから問題な訳なんだが

339:名無しさん@編集中
19/07/30 16:53:42.96 oIkxvbkWH.net
それはご愁傷様です
安定したから問題なくなりました

340:名無しさん@編集中
19/07/30 17:13:36.81 Gvmr4dK60.net
「今安定してるから大丈夫になった」と言い切れるなら、発売から2年も経っていてこんな話題してねぇ罠

341:名無しさん@編集中
19/07/30 17:19:08.31 Gvmr4dK60.net
>>337
出先からのリアルタイム視聴や録画視聴で帯域絞りたい場合の任意のトランスコードとかやり出すと途端に難易度上がるけどな
ぶっちゃけTS外からも観れるようにする事自体は難しくないのだし

342:名無しさん@編集中
19/07/30 17:57:16.31 R3bkH+290.net
plex serverはリアルタイムでエン...配...

343:名無しさん@編集中
19/07/30 18:07:05.67 CGlQWohhM.net
なんの話だ?と思ったら、いるいらないは たらこチューナーの話をしてるのか
で、ハードに留まらずソフト面の話をしてると

344:名無しさん@編集中
19/07/30 18:23:07.10 NMzkD2UbM.net
>>341
Plexで楽勝
うちはLinuxでEPGStationだが、今はトランスコード配信する手段はたくさんある

345:名無しさん@編集中
19/07/30 18:28:27.48 Gvmr4dK60.net
>>342
放送中のも収容して配信出来たっけか?
他でチューナ収容してアドレスでアクセス出来るストリーム化したのPlexに見せるってんならわかるけど
でもそれはPlexで完結しちゃおらんだろ

346:名無しさん@編集中
19/07/30 18:43:57.03 Gvmr4dK60.net
結局mirakurunに乗っかってるフロントエンドや管理ツールがあってこそなら、plex serverで楽勝という意味合いにはならんわな
受像画観るだけならmirakurunの時点でも出来る事で
視聴専用でトランスコードの設定固定化しても良いならチューナ設定記述の段でパイプ処理して映像ストリームをH264なりH265なりにしちまえるんだし
Linux環境ユーザ基準かどうかで前提も変わるしね
一般的なユーザーが導入するならWindows環境だろうし
WindowsユーザがPlexとBonDriver環境掛け合わせるだけで容易に出来る事とは思えないけども

347:名無しさん@編集中
19/07/30 19:27:04.88 BTeFuvVxM.net
>>337
その辺の環境を自分で作る人が買うんだよ

348:名無しさん@編集中
19/07/30 19:38:52.67 +BCV/qDA0.net
おお、人柱用ドライバでMLT5PEのロック問題なくなりました
今の所BSODは発生してません

349:名無しさん@編集中
19/07/30 19:41:54.29 +BCV/qDA0.net
>>346
要はmiyouが最高、プレクスはクソだといいたいってことでok?
貴方が何言いたいのかわからなくなってきた

350:名無しさん@編集中
19/07/30 19:45:57.38 dUXl6i/y0.net
論点めちゃくちゃ。利口ぶってるだけのアホ

351:名無しさん@編集中
19/07/30 19:47:05.41 Bih+P2oZ0.net
Miyouは最高になる”可能性(あくまでも可能性)"があるがPlexは何をどうがんばっても糞
PT3だと過去の録画100本とかしてトータル1ドロップとかってレベルだが
Miyouはそこまでいけるかどうか

352:名無しさん@編集中
19/07/30 19:52:04.15 R3bkH+290.net
この頭の悪い感じは、いつものMLT5持ってなくて指くわえてる君か

353:名無しさん@編集中
19/07/30 19:55:19.56 d8L1Oq3ua.net
Miyouが謳ってることは全部PLEXで既にできてる
ドライバもあるしロケフリソフトもある
PT3のサブだけどQ3PE4も1日1時間ぐらい録画視聴で1年間ドロップ0でノートラブル
あとはChSetの生成ができたらPT3なくてもいい
TSID自分で取得できないか調べてたら間違い発見
radi-sh氏のBS15のトラポン1と2のところが0と1になってる
TSIDは合ってるから影響ないけど正しくはBS15/TS1とBS15/TS2

354:名無しさん@編集中
19/07/30 19:58:07.25 5h1G01560.net
1年前からって事はQ3PE4はv1.0の頃か
300本以上ドロップ0と
是非環境を詳しくさらしてほしいね

355:名無しさん@編集中
19/07/30 20:00:13.70 52GL/+NI0.net
あれは1枚で地上8ch録画出来ることが最大の売りでしょ

356:名無しさん@編集中
19/07/30 20:00:36.30 d8L1Oq3ua.net
TSIDの2桁目だけわからなかった
16進数の4桁でABCDになっててAがネットワークID
Cがチャンネル(繰り上がるとBに+1h)、Dがトラポン
BがCSは0でBSは0,4,6のどれか
4はWOWOWみたいだけど例外でプライムが0
6はスカパーみたいだけど例外でスタチャンが0で放送大学どDlifeが6
わかる人いたら教えてください

357:名無しさん@編集中
19/07/30 20:02:42.86 5h1G01560.net
Miyouは標準アプリで一切追加投資なくスマホでロケフリでみれるのが正直いいなって思ってる
更に録画だけじゃなくリアルタイムで視聴できたら最高だな
寝ながら布団でテレビみて眠くなったらさっさと寝たい

358:名無しさん@編集中
19/07/30 20:08:34.18 g1keV7wm0.net
MiyouTVとMiyouTunerとPLEX系チューナーの話が混ざってて混乱する

359:名無しさん@編集中
19/07/30 21:14:56.91 KJyJBfxR0.net
1枚でTが8あることが最大の売りであると同時に、
それなりにこの手のチューナーに慣れた連中にとってはそれがデメリットというかムダにもなるんだよね。
全chがTS選択共用とまでは言わないけれど、
T5+S5に出来るだけでもだいぶ違うんだけどね。

360:名無しさん@編集中
19/07/30 21:16:00.01 3fMa7+eR0.net
たらこのは、情弱向けでしょ?
あれは、自分でプログラムを書いて自動化したりはできない層が買う商品なんじゃない?
玄人が技術的に可能なこととその辺の素人にもお手軽に可能なことは互いに別の事象だからね。

361:名無しさん@編集中
19/07/30 21:17:42.85 XNCyNyz60.net
情弱とかどうでもいい
ドロップなく安定して動くかどうかだけが正義
それが出来れば売れるし出来なければ叩かれる

362:名無しさん@編集中
19/07/30 21:24:27.22 52GL/+NI0.net
Chinachu + Mirakurun + miyoutv-agentて情弱向け?

363:名無しさん@編集中
19/07/30 21:31:40.01 BHCxTQpM0.net
>>361
ドロップしても黙ってれば情弱は気づかないぞ

364:名無しさん@編集中
19/07/30 21:31:46.61 +BCV/qDA0.net
>>361
>ドロップなしで安定して動く
すでにあるからそれ買え
あ、miyouに投資したから買えねーのか

365:名無しさん@編集中
19/07/30 21:36:31.66 xat+he+X0.net
おちさんのカオスってるアンテナ接続図みたけど、
MLT5PEはパラボラからS、CATVを分波せずにTに突っ込んでるあたりに
おま環潜んでそうだな。

366:名無しさん@編集中
19/07/30 21:46:43.23 CGlQWohhM.net
おち環の話はTwitterでどうぞ

367:名無しさん@編集中
19/07/30 22:04:14.18 xat+he+X0.net
ブログも対策入れる⇒結果報告なしばっかりのまま投げちゃったし
一例としては参考になるけど、信者がえらい人とかいって基準みたいに
ここに垂れ流すのはやめてほしいね

368:名無しさん@編集中
19/07/30 23:06:56.17 3mcnIXID0.net
>>356
2桁目はおそらく
0 = 2011年10月までに開局していた初期開局組、NHK、民放キー局、WOWOWプライム、スタチャン1、BS11、トゥエルビ
2 = 現在不使用、今は亡き難視聴
4 = 2011年10月以降開局したうちのWOWOW系とスタチャン系(WOWOWライブ/.シネマ、スタチャン2/3)
6 = 2011年10月以降開局したうちWOWOW系とスタチャン系を除いた全て

369:名無しさん@編集中
19/07/30 23:56:16.17 PKpMWssUa.net
>>368
言葉足らずでしたがスタチャンは2も3も0です
開局時期は関係あるかもしれないですね
情報が間違ってたりするからどこぞのブログとか掲示板に頼らず自力でと思って
PT3が壊れないうちはExample.exeでいいけど今後考えたら知っておきたかった

370:名無しさん@編集中
19/07/31 00:37:52.84 jUEu3mDM0.net
>>369
あ、ほんとだ去年の再編成で変わってたね
去年変わる前はBS7/TS0 17520(0x4470)だった

371:名無しさん@編集中
19/07/31 18:37:18.41 J1w5yRmja.net
>>370
情報ありがとうございます
0 リモコン番号(1-12)のある放送
2 難視聴対策
4 0のマルチチャンネル
6 それ以外
でスタチャン以外は説明できますね
WOWOWプライムが0でライブとシネマは4
スタチャン1が0で2/3は4だったけど0にした
サブなどない!3つともメインだ!ってことなのか
TSID取得がドライバの機能ならPLEXじゃお手上げ

372:名無しさん@編集中
19/07/31 22:07:52.49 mr6kb6nx0.net
今のスタチャン2/3に充てられてるTSIDは
BDレコとか(いわゆる世間一般の受信機)が初期設定に必要な
デフォルトTSのIDだから替えようが無かったみたいよ
その辺のしがらみ無けりゃ0x44f2辺りになってたのでは

373:名無しさん@編集中
19/07/31 22:51:41.45 2I8w/TNY0.net
PX-W3PE4使ってるんだけどBIOSでUEFIモード有効にするとTVTest映らなくなるんだけどUEFIモードで映ってる人います?

374:名無しさん@編集中
19/07/31 23:09:54.40 b3sS0qJX0.net
USB関係あるのかと

375:名無しさん@編集中
19/07/31 23:47:34.63 mCX3aajT0.net
テレビを時間と場所の制約から解放した無駄のない新時代へ(西村博之)
URLリンク(www.makuake.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

376:名無しさん@編集中
19/08/01 04:10:00.25 3L1BPoBB0.net
NHKは目をつけてるだろうなw

377:名無しさん@編集中
19/08/01 04:58:00.06 C1o5Eoc40.net
【型番】 PX-W3PE4
【ドライバ】 BDA Driver Ver.1.4
【OS】 Windows 10 Home
【M/B】 Dell XPS 8900
【CPU】 Core i7 6700K
【GPU】 Geforce GTX960
【HDD/SSD】 SAMSUNG SSD PM871 M.2 2280 256GB
【メモリ】 24GB DDR4
【電源】 D460AM-02 460W
【カードリーダ】 SCR3310/v2.0
【MPEG-2デコーダ】 LAV Video Decoder
【BonDriver】 BDASpecial-IT35
【使用ソフトウェア】 TVtest 0.7.23
【質問】
BS/CSのチャンネルスキャン時に「チャンネル変更の要求が BonDriverに受け付けられないため、スキャンを行えませんでした」
と出る
使ってるiniは「BDASpecial-IT35-2019-02-02」の「BonDriver_PX_x3U4_S.ini」をリネームしたもの
UHFの方は普通に映るので、カードリーダーやデコーダーでの問題ではなさそうです。
よろしくおねがいします

378:名無しさん@編集中
19/08/01 09:34:36.87 TYSrD52x0.net
ひろゆき のやつがPCI-Eで内部USBじゃないなら
後継機種としてこっちになりそうやな
全部で10ch・・といっても地デジよりBSCSの方増やしてほしいが
まぁライバル機種が増えると糞PLEXも少しはやる気出すからいいこと

379:名無しさん@編集中
19/08/01 10:08:55.61 gew70QUw0.net
>>377
LNB給電は?

380:名無しさん@編集中
19/08/01 10:18:38.07 SyDZkEC20.net
地デジ専用とBSCS専用の二つだせばいいのに

381:名無しさん@編集中
19/08/01 10:31:55.65 aeOZ2NUod.net
それな
地上波マジで取りたいの無いからBS/CS2じゃPXと変わらないんだよなぁ

382:名無しさん@編集中
19/08/01 10:56:17.45 7h3f0gDSa.net
安定して動けばそれだけで相当優位

383:名無しさん@編集中
19/08/01 13:33:16.90 TYSrD52x0.net
DigiBest独占状態だし不安定だから
安定させれば第2のPTシリーズになるけど
ひろゆきが絡んどるから公安関係に目をつけられて
先行きは不透明

384:名無しさん@編集中
19/08/02 03:51:09.80 R41YSD0M0.net
ひろゆきといえば、こないだのサンジャポに出ていたな。
相変わらず気持ちの悪い髭面だったw

385:名無しさん@編集中
19/08/02 07:21:16.95 Qj6jne9Oa.net
西村ってタダの宣伝役でしょ
広告に変なタレントを起用することと商品の出来
は切り離して考えたほうがいいよ
その出来が外注先の実力次第でどうなることやらではあるが

386:名無しさん@編集中
19/08/02 07:24:16.31 VmaIiPi90.net
たらこだからとかそういうのはどうでもよくてPCIeって事で
安定して動けば普通に買うってだけの話

387:名無しさん@編集中
19/08/02 08:13:41.35 q2YjAbH0M.net
miyouスレでやれ

388:名無しさん@編集中
19/08/02 08:16:40.32 3sPYmGwha.net
ゴミチューナ作ってるプレ糞が悪い
話題もないし

389:名無しさん@編集中
19/08/02 08:39:45.11 UESVguCoa.net
ひろゆき昨日アベマTV出てたけどチューナーのことは何も言ってなかったで多分忘れとるやろ

390:名無しさん@編集中
19/08/02 09:12:08.76 1abO+bj30.net
>>379
YES/NO切り替えてますが何も変わりませんね・・・

391:名無しさん@編集中
19/08/02 10:10:58.53 Ow0XySidD.net
>>390
CH000=1,11727.480,R,0,BS01/TS0,0x0,0x4010 誤

CH000=1,11727.480,R,1,BS01/TS0,0x0,0x4010 正
BS CS 全修正? mlt5pe騒動で間違ってるような予感

392:名無しさん@編集中
19/08/02 19:56:32.78 aBfNWSdF0.net
>>390
うーん、LNBPowerON=YESぐらいしかないかな、と思ったんだけどね。
衛生波は、ケーブルテレビとかじゃなくて、アンテナ受信?
スキャン自体はできるなら、スキャンの詳細設定からスキャンの時間を長めに取ってみるとか。
あと、ケーブルの配線も確認してみて。
>>391
俺環では、それは何の値か0でも映ってるけどね。

393:名無しさん@編集中
19/08/02 22:44:47.92 y+/ozWXz0.net
PT3使ってた時はゲームしてようがネットしてようが、全くドロップとかしなかったのに、
PX-W3PE4にしたら、PCで何かしてるとドロップする感じになった。
bondriverも何種類か試したけど変わらないし。
見る分には良いんだけど保存用には安定感が足りない気はするね。。

394:名無しさん@編集中
19/08/02 23:20:40.64 OoCsNpFL0.net
>377
; PX-W3U4/Q3U4/W3PE4/Q3PE4用の衛星放送iniファイル
[IT35]
DebugLog=NO
RewriteIFFreq=YES
PrivateSetTSID=YES
;↓これか?
LNBPowerON=NO
[Tuner]
;↓これの書き方じゃないかな?
FriendlyName="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"
;FriendlyName="PXW3PE4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"
Name="PX-W3PE4"
UseSpecial="IT35"
DVBSystemType="DVB-T"
DefaultNetwork="BS/CS110"
NotExistCaptureDevice=YES
SignalLevelCalcType="TunerAdd"
;StrengthCoefficient=655.36
QualityCoefficient=100
[BonDriver]
DebugLog=NO
BuffSize=0
MaxBuffCount=512
WaitTsCount=1
WaitTsSleep=100

395:名無しさん@編集中
19/08/03 00:50:53.44 38nTxpaX0.net
plexてsampleとかexampleみたいな取り敢えず受信できてるか確認できるツールは無いんだっけ

396:名無しさん@編集中
19/08/03 11:47:23.60 dqKmZhgT0.net
>>390
あと、もしLNB給電が必要なら、電流通過型の分配器とかを使う必要があるよ。

397:名無しさん@編集中
19/08/03 21:41:35.72 dqKmZhgT0.net
>>395
ないね。
だから、初期不良かどうかわかるすべがない、って不満が一部で根強くある。

398:名無しさん@編集中
19/08/04 14:31:32.25 Bq43QEv00.net
マザー替えたらUSBなんとかでQ3PE4認識しなくなったんでK!-anに戻した
Dropなしの平和な日常が帰ってきた(*'▽')
Dropとの戦いのためにOS新規インスコするのは心折れたんで暫くこのままでいくみなさんファイトです

399:名無しさん@編集中
19/08/05 00:39:16.76 TGwgfrRVa.net
>>398
だめだったマザーは何処製?チップセットは?

400:名無しさん@編集中
19/08/05 02:46:31.51 /OZbK0jx0.net
>>399
ASUS TUF X470-PLUS GAMING (X470)
元のPCのSSDをWin10ごとそのまま移植したからおま環の可能性大

401:名無しさん@編集中
19/08/05 06:46:30.30 dnTf9vzL0.net
一応聞くけど移動前のPCも同じチップセットだよね?

402:名無しさん@編集中
19/08/05 18:20:14.64 /OZbK0jx0.net
>>401
全然違うIntel P45

403:名無しさん@編集中
19/08/05 18:42:47.99 dnTf9vzL0.net
チップセットには根幹となるドライバがあるので、そりゃWinまともに動くわけないずら…
マザボ買えたら普通は再インスコだぜよ。

404:名無しさん@編集中
19/08/05 20:11:50.95 /OZbK0jx0.net
>>403
まぁクリーンインストールがいいのは承知の上だけど
ドライバ当てなおして不要なの削除しただけでQ3PE4以外は問題なく動くからまた機会あったらやる

405:名無しさん@編集中
19/08/05 22:32:06.32 kPw1o9AXM.net
>>403
os導入直後はチップセットドライバが入っているわけではない。
で動かないか?というととりあえず動くしドライバも入れられる。
更に言うとosには元々余分なドライバが入ってるわけで前の環境のドライバも該当デバイスがなければあたらないだけ。
例外は起動デバイスのコントローラが変わる場合。
一旦MS標準ドライバに変更しないと新環境で起動はできない。
基本はそーなるはずなんだけど行儀の悪いドライバもありみたいだからね。
動くならそのまま、不具合あるなら入れ直し、だね。

406:名無しさん@編集中
19/08/06 08:27:03.79 VDxcyVKGM.net
俺はAMD-A8からRyzenにそのまま繋ぎ変えて何の問題もねーし、プレクスがおかしいだけだけど、そういうハードもあるから、できる事なら入れ直した方がいいよな

407:名無しさん@編集中
19/08/06 14:33:07.88 cqpBNNbo0.net
CPUが同じでもステッピング変わるだけで再インストール推奨になる場合もある
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

408:名無しさん@編集中
19/08/06 17:34:37.50 j6a4dkcw0.net
@PLEX_JP
プレクスのアカウント生まれ変わったぞ
諸事情で消えたと

409:名無しさん@編集中
19/08/06 17:41:58.47 OXZCng2+0.net
@PLEX_JP8月5日
問題が起こっているという事を相手に納得、認識させるのは利害関係が絡むと簡単ではないんだなあ、とアイスを食べながら思いました
やるきなくて草

410:名無しさん@編集中
19/08/06 17:48:43.17 KyPYcb5n0.net
担当がこれじゃ期待できん

411:名無しさん@編集中
19/08/06 21:06:37.14 cqpBNNbo0.net
逆に考えるんだ。
担当がBOTやAIでないだけマシなんだと…

412:名無しさん@編集中
19/08/06 21:48:31.87 VI7mH7jGx.net
これまでのゴミ対応からしたらbotと大して変わんねーだろw

413:名無しさん@編集中
19/08/06 21:51:15.78 VI7mH7jGx.net
相手に納得だ認識だほざいてるけど、digibestがe-betterのサポから話聞くまでtvtest + tvrockの化石環境で止まってたからなあ
一体何を伝えているんだい?ていうね

414:名無しさん@編集中
19/08/06 23:22:40.15 KyPYcb5n0.net
実は相手って客って言うかユーザーの可能性も

415:名無しさん@編集中
19/08/07 00:37:34.22 mHTdM3MX0.net
初期不良を訴えてくる客(ユーザー)におま環だからってアイス食べながら対応した話だと思ったw

416:名無しさん@編集中
19/08/07 04:01:54.34 RNmJ/QyK0.net
左側の人間じゃないけど今韓国がナニクソってなってる時に日本の底辺の会社の言動みるとマジで惨めに思う

417:名無しさん@編集中
19/08/07 04:22:44.95 YE6LEGH90.net
韓国の方で暴れてるのも似た様なもんだけどな
便乗で理を得たい一部中小経営者が加わっているのと、犯罪起こそうが警察ですら甘い対応するから手に負えんけど

418:名無しさん@編集中
19/08/07 06:19:09.54 0E9Oudne0.net
韓国のは無職とか以前に落選して人気ない政治家が不買運動とか率先してる

419:名無しさん@編集中
19/08/07 07:00:22.69 OCfJO93K0.net
PX-MLT5PE買ってみました。事前に色々ネットで情報収集したので特に苦労することなくセッティングできました。
radi-shさんほかソフト作者様のおかげで特に不具合なく動作しています。(チャンネルロック遅延の症状もなし)
以下、使用環境
デバイスドライバー v1.2
boddriver radi-sh氏ヒトバシラーver
EDCB xtne6f氏版 190709
TVTest 0.10
受信環境 ケーブルテレビ

420:名無しさん@編集中
19/08/07 07:16:55.16 K9wzBzA50.net
>>419
お、よかったね!うちのも調子いいよ

421:名無しさん@編集中
19/08/07 13:17:43.19 89pLcDHsM.net
困ってる人はDMすると良いよ
つーか普通にWindowsで環境構築してもPX-Q3PE4辺りで8番組同時録画をし続けたらDrop発生する位ダメな製品やと思うけど
@PLEX_JP
問題を改善する為には、エラーが出る環境を作らないと。こんな環境だとこんなエラーが出るとかをDMで教えてくれると中の人が喜びます。

422:名無しさん@編集中
19/08/07 13:25:42.97 shBEN2gQa.net
全く逆だろなにいってんだこの運営の頓珍漢は
お前の環境でエラーがでていないならば、まずお前の環境とテスト方法を晒せ
そっちから教えてくれないとサポートしませんよ〜ん!とかふざけてんのかポンコツ運営
過去散々サポートメールにおくってもテンプレ回答ですましてきたくせに、
どの口がいってんだっておもうわ

423:名無しさん@編集中
19/08/07 15:18:44.39 YE6LEGH90.net
問題出ない環境のが希有だってのにな

424:名無しさん@編集中
19/08/07 18:36:34.62 cDWCVXv0d.net
>>419
boddriverってなに?

425:名無しさん@編集中
19/08/07 18:39:04.33 cnnKFMV00.net
PLEXの担当がやる気を出した所でDigibestのドライバ開発側も割と酷いから直る見込みがあると思えない

426:名無しさん@編集中
19/08/07 19:12:25.14 OCfJO93K0.net
>>424
失礼しました!
bondriver radi-sh氏ヒトバシラーver ですね

427:名無しさん@編集中
19/08/07 20:50:19.03 0nnq3CCr0.net
>>425
ほんこれ。
無能なやつは何やらせても無能だし、
ださいやつは何やらせてもださいからね。
プレクスはDigibestを切ってDigital Devicesとかの他の会社と組むべきだね。

428:名無しさん@編集中
19/08/07 21:07:46.72 M56CS5kK0.net
何でプレクス自体は問題ないトーンなんだ?一番問題なのはプレクス自身でしょ?

429:名無しさん@編集中
19/08/07 22:38:56.69 cnnKFMV00.net
PLEXがだめなのは既知の事実として、だめなPLEXがDigibestをどうにかしてドライバの改修やらせられるとも思えないから
るDD MAX M4あたりをPX-MAX M4って型番で日本で売っとけばみんな平和って事じゃないか?

430:名無しさん@編集中
19/08/07 22:46:53.60 0nnq3CCr0.net
>>428
プレクスは、8チューナーを出したり、USBやドングルを出したり、電波の分配器を内蔵したり、市場の要望を汲み取る能力自体はあるんじゃない?

431:名無しさん@編集中
19/08/07 22:57:06.20 urXtahTQM.net
>>423
どんな問題が出たの?サポにもここにも知られてないみたいなんだが

432:名無しさん@編集中
19/08/07 23:19:52.31 x3bnPk/20.net
dropがわんさか出るってのは二日にいっぺん位みる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1756日前に更新/203 KB
担当:undef