Avisynth 質問スレ Part10 at AVI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@編集中
19/11/16 18:40:12.56 kNKH06SN0.net
たまに使うけどな
あれ無圧縮WAVを出力できるから
FakeAacWavで疑似WAV化したAACを
AVS経由で読み込ませて
CMカット済み疑似WAVとして出力できるし

201:名無しさん@編集中
19/11/16 20:40:29.82 Hv2IhSx30.net
>>193
VirtualDub FilterModから名前が変わったVirtualDub2が
URLリンク(sourceforge.net)

202:名無しさん@編集中
19/11/16 20:41:30.77 pyNxTATc0.net
>>183
Neoは2827が最新、前に質問したので(他の方には簡単でもこちらには・・・)
デッドロックするらしいので差し合えた方がいいかと
文字化けする本家もNeoも結局PCパワーによるからローパワーマシンは+のr1576かAviSynth2.6.1Alpha1を
使ったほうがいい場合がよくありますよ

203:名無しさん@編集中
19/11/16 21:18:15.10 4zvURDYj0.net
>>195
>* AviSynth/VapourSynth script editor
そのものズバリなものが・・
ffmpegのフィルターを使えるならavisynthのフロントエンドとしていいかもね
>>194
aviutlでもできるし
aviutlのほうが高機能

204:名無しさん@編集中
19/11/17 00:47:01.99 QbkQ2VEm0.net
yv12に対応してないのが致命的で、aviutlはロゴ解析にしか使ってない
amatsukazeのロゴが流用できれば卒業できるけど(ロゴの質はそっちの方が良いらしい)

205:名無しさん@編集中
19/11/17 16:40:52.13 SROFO3xV0.net
エンコードには使わないような口ぶりだったが・・
aviutlの利便性はyv12がどうとかって問題を度外視できるほど高い
特にrigayaさんが作り出してからは痒い所に手が届きすぎて手放せない
rigayaさんは偉大

206:名無しさん@編集中
19/11/17 21:49:26.15 wxuw5Mi+0.net
rigayaさんは偉大だと思うけどどういくかは個人の好みだからねぇ
俺も196に近い感じでやっぱYV12だよなーってのでaviutlはロゴ解析、トリム範囲作成、ついでにチャプター作成で使ってるだけ
昔移行して自分用のやりたいエンコードをavs+batでだいたいできるようになってから
わざわざエンコードするのにaviutlとおさなくてもよくね?ってなってそのまま
やっぱ手動逆テレシネとDecombUCFかなー特にDecombUCFが使い勝手よすぎる
あと同じフィルタの2度掛けとかできるし
amatsukazeも興味あるけどGPU買い換えなきゃ真価発揮できないっぽいからPC買い換えるまで様子見

207:名無しさん@編集中
19/11/17 22:31:22.14 SROFO3xV0.net
自分はCUDA使ってないけどamatsukazeに移行した
使ってたautoVFRも使えるしデブロッキング・フィルタが強力でtsエンコでは無敵
本当はamatsukazeに全移行したいけど長いソースだと
Itsがエラー出す(推定)から実写映画はaviutl + afsでやってる

208:名無しさん@編集中
19/11/18 08:26:51.77 CXWNNdkqa.net
>>196
2827の一つ前かな?
一度差し替えたけど、kfmdeintが乱れたから元に戻してる

209:名無しさん@編集中
19/11/20 17:16:48.62 fb7Qzp3j0HAPPY.net
64bitでも使える おすすめなデブロッキングフィルタってなにかありますか?
現在DGDecode.dllのBlindPPを使っているのですが
64bit版DGDecode.dllを入れても正常に動作してくれなくて 他を探しています

210:名無しさん@編集中
19/11/20 20:21:56.85 Sotiml6O0HAPPY.net
smoothD2

211:名無しさん@編集中
19/11/20 21:43:48.07 fb7Qzp3j0HAPPY.net
>>203
情報ありがとうございます が、エンコ時のFPSが半分以下に低下したのでもとに戻しました
欲張らずに現状維持でやっていこうと思います

212:名無しさん@編集中
19/11/20 21:44:22.26 fb7Qzp3j0HAPPY.net
>>205>>204に向けて

213:名無しさん@編集中
19/11/20 22:07:05.86 Sotiml6O0HAPPY.net
じゃchikuzen氏のdeblock

214:名無しさん@編集中
19/11/21 09:18:23.48 qVlTL1KD0.net
>>207
再びありがとうございます
試したところ エンコ時の速度低下もさほどなく仕上がりも差異がなかったのでこちらを使わせてもらいます

215:名無しさん@編集中
19/11/21 21:05:52.98 xbnejiaL0.net
質問です
timecode.txtをits(有能ですが多少重い?)、EasyVfrを使わずに1つのAVSの中で吐き出す手段はありますでしょうか?
2パスは2パス目に切り替えるのを忘れてしまい不向きでした
検索しているのですが既に作られたtimecode.txtを使う関数はあるのですが作るほうが見当たらなくて…

216:名無しさん@編集中
19/11/21 23:20:20.30 64CLeUog0.net
1pass用avsと2pass用avsを同時に作って
通してエンコードするbatを作ればいい
URLリンク(1drv.ms)
こんな感じ↑で自分はやってた
*今からやるならamatsukazeでいいと思うんだよねautoVFR使えるし

217:名無しさん@編集中
19/11/23 07:54:41.85 xmPLfrZd0.net
>>210
ありがとうございます
Itsを今は必ず使用していますが以前から重いフィルタとも思っていました
確信したのは同じ条件でテストして見てからです
AutoVfrは基本未使用です、piiip(等)となったとき(CMのカットでたまに見かけますが)誤爆か判定できないためです
それをまた見直す必要があり、正直2度手間と思ったためです(以来AutoVfrは縞無し24pの時のみ使用してます)
AutoVfrを使うにはItsかEasyVfr前提のため、Trim(0.1000).DoubleWeave().SelectEvery(10,a,b,c,d)直接記述かつtimecode.txt出力がほしいと思ったわけです
(高深度エンコが前提でavs2pipemod使用が今の環境では一番速い(ivtc_txt60mcが無ければ気が付かなかったかもしれませんが…)
PCが残念な環境でして…その環境で少しでも速くエンコするためにいろいろといじってます

218:名無しさん@編集中
19/11/23 10:53:31.49 vicqsSmW0.net
自分がローテク人間のせいか内容が全然理解できないお

219:名無しさん@編集中
19/11/23 11:06:15.33 vicqsSmW0.net
ってごめん、名前からavutvfrやなんとかdecみたいなやつかと思い込んでました
URLリンク(www.avisynth.info)
ここにあるように↓じゃだめなの?
EasyVFR_Create(src, a, tcpath).EasyVFR_Append(b, tcpath).EasyVFR_Append(c, tcpath)
エンコードすると同時にタイムコード作ってくれるみたいだけど

220:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13b9-xTYn)
19/11/27 04:17:50 XPa9xnQq0.net
指定したフレーム区間のみ無音にすることってできますか?
できればその方法が知りたいです

221:名無しさん@編集中
19/11/27 08:16:10.53 xNxwiVV00.net
区間ごとに切り分けて任意の場所にフィルタを追加し再度繋げる、という形が基本になるかと。201-300のみ無音にしたければ
a=trim(0,200)
b=trim(201,300).normalize(0)
c=trim(301,framecount()-1)
a++b++c

222:212
19/11/27 19:54:21.41 XPa9xnQq0.net
>>215
上手く処理できました
ありがとうございました

223:名無しさん@編集中
19/12/05 20:20:33.87 bIV1eg8t0.net
質問です
AviUtlの入力プラグイン .aui をAviSynthで使用する方法は、
.aupを読み込む以外でありますか?

224:名無しさん@編集中
19/12/05 21:20:06.90 tq7jomQY0.net
>>217
warpsharpパッケージにLoadAviUtlInputPluginっていうのがある

225:名無しさん@編集中
19/12/05 21:27:52.91 bIV1eg8t0.net
素早いご回答ありがとうございます。
warpsharpでAviUtlのフィルターだけでなく入力プラグインも使えたのですね

226:名無しさん@編集中
19/12/07 12:25:42.98 10rhNzbn0.net
どの入力プラグインを使いたいと考えてるのかが少し気になる。

227:名無しさん@編集中
19/12/07 22:08:33.64 Wpx6+hG90.net
L-SMASH Works File Reader です
その後LSMASHSourceなるものを知ることとなったのでした

228:名無しさん@編集中
19/12/09 13:36:25.39 s7D1Umf70.net
AviSynthのL-SMASH Worksじゃダメなの?
LSMASHVideoSource、LSMASHAudioSource意味は同じだと思うけど…
URLリンク(avisynth.nl)
英語だけど読んでね
何故AviUtlのプラグインが必要なのかは知らないけどね…

229:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2316-V35x)
19/12/09 14:05:02 NsZjG6yE0.net
あー
avisynth用のL-SMASH worksがあるのを知らなかったというオチか

230:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e53d-WBaP)
19/12/09 14:15:43 Gz0Ww9xo0.net
そうなんです

231:名無しさん@編集中
19/12/15 00:03:04.98 bf3qZdAv0.net
avisynth neoでsrestore関数が上手く動かない
最新の[srestore v2.796]だと上部にずっと 〜'dm' meansと表示され
オフィシャルな2.7eだとエラー文はでないものの正常に動作してませんでした

232:名無しさん@編集中
19/12/22 09:45:17.89 L/7zo4CJ0.net
>>225
srestoreってMT環境で動かないような・・・?

233:名無しさん@編集中
19/12/22 10:28:54.68 ERlIHqEI0.net
>>225
↓これで動いてるように見えるけど
function AvsPlusVersionNumber() { eval(MidStr(VersionString(),20,4)) }
Import("path\to\srestore.avs")
Version().AssumeFPS("ntsc_double").ConvertToYV12()
Srestore()

234:名無しさん@編集中
19/12/22 13:05:01.02 n3iBVfHI0.net
>>226
キャッシュを使えばMT環境で、MT有効でも無効でも動く(キャッシュ数は6がmy慣例・・だったはずが今確認したら9になってた)
今まで使ってきたavisynth MT → SE't氏のMT、plus MT、plus 3.4.0
L-SMASH worksだとprefetchを消さないと動かなかったけどDGDecodeなら問題なし
>>227
こんな画面が表示されます↓ (????はエラー文が被ってて読み取れず)
Avisynth Neo 0.1 (????, Neo, x86_64)
(c) 2000-2015 Ben Rudiak-gould, et al.
URLリンク(avisynth.nl)<)
確認したツール
32bit → aviutl
64bit → avspmod(neo用ではないもの)

235:名無しさん@編集中
19/12/22 13:45:18.28 3iPROc3wr.net
AvisynthNeoを使っていますが
AvsPmodのタブが使えないですよね
タブがきくバージョンってあるんでしょうか

236:名無しさん@編集中
19/12/22 16:27:27.00 ERlIHqEI0.net
>>228
そりゃ映像をVersion()で生成してるからそうなるよ
その行は自分の動画ソースに置き換えてね
>>229
タブは普通に使えてるけど

237:227
19/12/22 18:11:35.97 3iPROc3wr.net
>>230
タブが使えないのはAvsPmodNeoのほうです
AvsPmodのほうはタブが使えるんですけど、起動したときにエラーウインドが出るんです
引っ込めれば普通に使えるんですが、気になってしまって

238:名無しさん@編集中
19/12/22 19:07:13.66 n3iBVfHI0.net
>>230
URLリンク(imgur.com)
正常に動作してるとは言えないんだが
もっと詳しく書いてもらえないか

239:名無しさん@編集中
19/12/24 12:36:35.55 NnwHqB9bMEVE.net
Avisynth NeoのSetMemoryMax関数でGPUのメモリ確保を宣言したavsスクリプトを
複数の環境で使い回してるんですが、その個々の環境によって実装されてる
VGAとそのメモリ容量が異なるので、SetMemoryMaxで宣言するメモリ上限容量を動的に変更したいです。
指定したVGAデバイスのメモリ容量を取得するavsスクリプト関数か、外部コマンドなどありませんか?

240:名無しさん@編集中
19/12/25 13:58:55.90 EY8ubqVS0XMAS.net
>>233
CUDADeviceName(0)でGPU名が取得できるので
文字列マッチングで分岐させるのはどうだろう?

241:231
19/12/25 20:16:12.78 5ZbYdhAp0XMAS.net
>>234
なるほど、対象となるデバイスに応じて分岐を書く必要がありますが、使えそうですね。
ちなみにソース読んでみたらcudaGetDeviceProperties命令で得られるプロパティのうち
最初にあるデバイス名の項を抜き出しているだけみたいですね。プロパティにはRAM容量の
値も含まれているので少し手を加えれば目的の関数作れそう。
(でもオレオレビルド使いたくないんだよなぁ…)

242:名無しさん@編集中
19/12/29 23:32:00.46 Q2J5BVtY0NIKU.net
CUDAのツールがいつの間にか10.2まで上がってたので
NeoとFiltersを作り直した
気持ちの問題

243:名無しさん@編集中
19/12/31 21:53:00.47 NQHfKbwl0.net
neoにはだいぶお世話になりました
今後も良くなるといいです
有り難う

244:名無しさん@編集中
20/01/04 14:10:26.98 /v4MvTq60.net
AvsPmodはいまだカスタマイズできないものの一つで、とくにNeo用のはうまく作れない
配布版は一応使えるのだけど、終了させるときは固まっていつも強制終了だ

245:名無しさん@編集中
20/01/06 21:21:19.31 cmTlGGI/0.net
AviSynth+3.4.0はItsを使うとやっぱりキャッシュは消されてしまうのでしょうか?
(Plusの仕様だと以前聞きましたがその仕様のまま?)

246:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eaa-vr/x)
20/01/20 02:35:12 uFwxgxQA0.net
保守

247:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8716-Jq7D)
20/01/26 23:49:52 JcSMlG180.net
OSクリーンインストールしてからavisynth 3.4.0もインストール
インストールしたディレクトリに旧環境のPlugins & 関数フォルダコピペで旧環境を再現したら
srestore関数がMTで止まるようになっちゃった

ランタイムの入れたし何が原因なんだろう

248:名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa1f-vmIs)
20/01/27 07:57:35 3G33q6qya.net
>>241
osのapi呼んでるのかね
そこで互換性ないとか
考えにくいが

249:名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa1f-vmIs)
20/01/27 07:58:30 3G33q6qya.net
本体の方がosとは結びつきが深いよね

250:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66a7-ol1H)
20/01/30 20:28:23 WwNon3aO0.net
AviSynth+3.4.0は文字化け修正版が出るまで触らないほうがよさそうですね

251:名無しさん@編集中
20/02/16 15:18:16.46 kN/6YEwed.net
保守

252:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-BDVY)
20/02/17 11:59:55 VgF2hdybM.net
dither関数がうまくいきません。

Script error ; there is no function named "Dither_resize16"

とでます。

環境
OS win10
Avisynth 2.60 build
出力 AviUtil ver.1.00


253: plugins フォルダに AddGrainC.dll dither.avsi dither.dll masktools2.dll masktools2-25.dll mt_masktools-26.dll RemoveGrainSSE2.dll が入っています。



254:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-BDVY)
20/02/17 12:02:03 VgF2hdybM.net
以下スクリプトです。

Import("C:\Program Files (x86)\AviSynth\plugins\QTGMC-3.32.avsi")
Import("C:\Program Files (x86)\AviSynth\plugins\dither.avsi")
Loadall("D:\素材\〇〇.mpg")

255:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-BDVY)
20/02/17 12:02:27 VgF2hdybM.net
AssumeBFF()
Crop(0,74, -0, -74)
ConvertToYV12(interlaced=true)
QTGMC( preset="slow", rep0=4 )

Dither_convert_8_to_16()
Dither_resize16nr(1440,1080, 3.0, 0.0, 1434.0, 1075.5,kernel="spline",taps=6,noring=true)
#Dither_resize16nr (1440,1080,kernel="Spline",taps=6,noring=true)
f3kdb(range=15,Y=56,Cb=40,Cr=40,grainY=0,grainC=0,keep_tv_range=true,input_mode=1,input_depth=16,output_mode=1,output_depth=16,random_algo_ref=2,random_algo_grain=2)
DitherPost(mode=6)

DeDot(20,20,15,5)
#Convolution3D(0,4,4,4,4,2.5,0)
Convolution3D(preset="movieHQ")
WarpSharp(128,3,128,-0.6)
fadein(10)
fadeout(20)
return last

素人ながら、
Dither_resize16nrなのに、Dither_resize16と判断して止まっている感があります。
どんなことでもいいですから、アドバイスいただけたら幸いです。
また、色深度16ビットでリサイズできるほかの関数があったら試してみたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

256:名無しさん@編集中
20/02/17 13:53:47.77 QQR3QmFe0.net
>>246-248
Dither_resize16nr()は内部でDither_resize16()を呼び出すから、そこで失敗してるのでは。
dither.dllがうまく自動ロードされてないんじゃないかな。
pluginsフォルダに間違ってx64用のdllを入れてる可能性もあるので、とりあえずそこを確認。
それでもうまくいかないなら、LoadPlugin()でdither.dllを手動ロードしてみたら?

257:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-rj+J)
20/02/17 14:05:23 VgF2hdybM.net
>>249
ありがとうございます。やってみます。

258:名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM0f-rj+J)
20/02/17 14:12:49 VgF2hdybM.net
>>249
win32のと置き換えたら認識しました!
半年ぐらい悩んでいたのですが
思い切ってお尋ねして良かったです。
ありがとうございました!

259:名無しさん@編集中 (オッペケ Src7-zw1S)
20/02/18 08:05:50 TZrgyzB9r.net
ditherでリサイズするのって、通常のリサイズとそんなに差が出るの?

260:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff16-OxJ8)
20/02/18 09:43:10 XDgq/0KR0.net
グラデーションなどを維持しやすいらしい

261:名無しさん@編集中
20/02/19 18:05:52.31 1hkdnkkm0.net
>>252
URLリンク(ameblo.jp)
ここに比較っぽいとがあるわ
誤差程度にしか思えないけど、拘る人にはその誤差が重要なのかもね。

262:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffbd-Nz9x)
20/02/20 21:12:43 uR92zFeb0.net
4Kアプコンに使う関数はどんなものが適していますか?
アニメ中心です

263:名無しさん@編集中 (ヒッナー 038e-s1Uh)
20/03/03 12:34:00 6uEnCbpx00303.net
AviSynth+ 3.5.0

264:名無しさん@編集中 (ヒッナー cbe7-ZhQ4)
20/03/03 21:37:31 Nvpf4NSS00303.net
> New: Native Linux, macOS, and BSD support.

ほほう。

265:名無しさん@編集中
20/03/04 19:48:27.58 fsYdyoXZ0.net
>AviSynth+ 3.5.0
文字化けはなくなりましたね
itsの中でtxt60mcHybrid/ivtc_txt60mcようなのは激遅いまま
使うならNeoかベーシックのAviSynthにするしかありません(2.6MTSEtビルドか2.6.1 Alpha 1がベスト?)

266:名無しさん@編集中
20/03/04 19:56:10.71 BkOcAqhf0.net
Neoは開発止まってるからな・・・
そろそろ3.5.0ベースで更新しないかな?

267:名無しさん@編集中
20/03/04 20:54:52.40 XjwhEl4w0.net
KFMDeintが実用に達しすぎていて
もう望むものはスピードとかそういうのだけだけど、
それも十分すぎてー>Neo

268:名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa3f-TMZZ)
20/03/05 07:12:07 Y61oLFQca.net
開発止まってると今は困らなくても将来動かなくなるのが見えてるのがね…

269:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b16-xiWk)
20/03/05 09:16:57 NCjwUcA/0.net
今使えなくなってるのってDVDコピーとか除けばwin9x時代のだろ?
ユーザーが心配するほどのことはないと思うが

270:名無しさん@編集中 (ドコグロ MM3f-TTdW)
20/03/05 12:11:49 P+TOr5DvM.net
それは今のMicrosoftが互換性をすごい大事にしてくれているから言えることだよね
いきなり方針転換するって可能性も無くはない

271:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3be7-Lqe9)
20/03/05 12:15:46 iyEv1S3Z0.net
readmeによると今のAvisynthNeo r2827は、Avisynth+ r2666(pinterf版でのカウント)ベースか。
で、Avisynth+ 3.5.0は、r3043(本家版でのカウント)・・・でいいのかな?
pinterf版と本家版のrevの関係がいまいちよくわかってないけど・・・。

とりあえず現状でも安定して使えてるんだろうし(自分は環境が無いのでよくわからんけど)、
「3.5.0ベースにするとここが格段によくなる!」というアピールポイントとか要望とかが無いと
作者さんのモチベもあまり上がらないかもね。

272:名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-FT1c)
20/03/05 12:38:47 w61LYrbEd.net
実はneoのソースを本家で更新された箇所をチマチマと書き換えたんだけど、面倒臭くなって挫折

273:名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-FT1c)
20/03/05 12:39:22 w61LYrbEd.net
だって更新された箇所多過ぎるんだもん

274:名無しさん@編集中 (スプッッ Sdbf-FT1c)
20/03/05 12:40:35 w61LYrbEd.net
全部書き換えたとしても、正常にビルドでき正常に動作するかは別だけど

275:名無しさん@編集中
20/03/05 14:04:36.56 GymOKU7L0.net
CUDAフィルタだけプラグインとして出すことはできないのかな

276:名無しさん@編集中
20/03/05 14:52:21.04 iyEv1S3Z0.net
>>268
絶賛スレ32の771でまとめたもの。
■nekopanda氏のAvisynthNeoと、CUDA対応フィルタ
 AvisynthNeo(Avisynth+をベースにしてCUDA対応や関数オブジェクト等の拡張をしたもの)
 URLリンク(github.com)
 AvisynthCUDAFilters (KTGMC/KNNEDI3/KFM)
 URLリンク(github.com)
 AvisynthNeoに対応したAvsPmod
 URLリンク(github.com)
 ※説明等はreadme.txtやREADME.md、「Wiki」に置かれているドキュメント類を参照。
   URLリンク(github.com)
   URLリンク(github.com)

277:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbe7-Lqe9)
20/03/07 22:06:07 Q2ppUq5L0.net
Vapoursynthって1月にオーディオに(一応)対応してたのか・・・

 Audio Support and how it works | VapourSynth
 URLリンク(www.vapoursynth.com)

278:名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa3f-TMZZ)
20/03/09 03:55:24 isE1Rx37a.net
もう全部vapoursynthに以降してくれたらいいんだけどな

279:名無しさん@編集中
20/03/09 09:52:12.75 YbTHVTK6d.net
doom9かどっかで見たけど、確かavisynth+がvapoursynthより少し速いという結果があった。

280:名無しさん@編集中
20/03/09 10:10:11.04 TCvjNZaP0.net
amatsukaze使いだしてから
aviutlやavisynth/Vapoursynthの存在感がなくなった

281:名無しさん@編集中
20/03/10 03:36:27.58 ZS8irFys0.net
270だけどdoom9じゃなかった
githubだった
URLリンク(github.com)


282:ark しかし、何でvapoursynthは少し遅いんだ?



283:名無しさん@編集中
20/03/11 21:13:32.22 57g4ALbW0.net
どうかどうかどうかどうか、教えてください。お願いします!!
動画に関する説明を何度読んでも全く理解出来ない大バカ者ですがなんとかどうしてもエンコードしたくてどうか教えてください。
ffmpeg が H265 のコーデックで、 avs ファイルをエンコードしたいんですが、どうすればいいか分かりません。
ffmpeg -version と打つと、
ffmpeg version git-2020-03-06-cfd9a65 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with gcc 9.2.1 (GCC) 20200122
configuration: --enable-libx265
という、「 --enable-libx265」という文字がありますので、H265 が使えると思うんですが、どういうコマンドを打ったら
いいのかが分からないんです。
変な質問なのかどうかも分かっていませんが、どうかお願いします。ずっと悩んで HDD の容量がもう限界なんです。
お願いします!!

284:名無しさん@編集中
20/03/11 21:18:34.92 57g4ALbW0.net
ちなみに avs ファイル自体は、 MPC-HC という動画再生ソフトで再生できますので、そのままな感じで MP4(やM4V) 等に出力できたら幸甚です。
もし、H265 で出来ないとか、他にもっと圧縮率と画質のいいコーデックがある等ありましたら、それも教えて頂けたらとてもとても嬉しいです。
よろしくお願いします!

285:名無しさん@編集中
20/03/11 21:23:42.39 a2VaPJgG0.net
>>275
スレチ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
スレリンク(avi板)
ffmpegならこちらへ 4
スレリンク(software板)
質問の前に必ずスレのテンプレをよく読むこと

286:名無しさん@編集中
20/03/11 21:32:54.63 57g4ALbW0.net
>>277
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。

287:名無しさん@編集中 (オーパイ 0205-FfQu)
20/03/14 21:01:33 lVkMiK6t0Pi.net
スレチかもしれんが
avisynth+x264 or x265 で久々にエンコしたんだが
なんか音ズレしてんなと思ってソースのAVSと出来上がったMP4からwav出力してAudacityで比較したら
ズレてんだけどなんでだろ
FAAD系?で34msディレイ入れて2年くらい前に調べた時はズレがなかったんだけど
+80msくらいズレてて意味不明だわ
でmp4boxを新しいのに更新したら-80msとかになるしlsmashのremuxerなら55msでズレなしでいけるの?

288:名無しさん@編集中 (オーパイ eeb0-drwQ)
20/03/14 21:55:27 k814C1QY0Pi.net
何のプラグインつかってソース読んで何使って出力してるかも出してくれると答えやすいと思う

289:名無しさん@編集中 (オーパイW 6edb-VPH9)
20/03/14 21:59:36 OVnDb4DC0Pi.net
>>279
違ってたら申し訳ないけど、スマホ動画ならほぼ間違いなくフレームレートが可変(VFR)で、変換すると固定(CFR)になる。そのフレームのズレが音ズレの原因。
l-smashで一旦読ませて動画のみCFRにした後、音声と結合させると、音ズレは解消されるよ。
ちなみにスレ違いだけど、premiere ccにVFR読ますと、確実に音ズレが起きるので、avs認識するプラグイン使って、l-smash経由でCFRに変換すると解消。
こことか参考にするといいよ。URLリンク(ameblo.jp)

290:名無しさん@編集中
20/03/15 00:57:14.01 /vsw85ov0.net
タイムコードを作ってmuxの時に読ませればいいんだよ。

291:名無しさん@編集中
20/03/15 02:08:41.74 0/Fa1Y890.net
NicLPC


292:MSourceでソース読込してwavi→neroaacenc出力 純粋なCFRだからわけわかんないんだよね… 例えば mp4box.exe -fps 23.976 -add "%~1temp.264:delay=34" -add "%~1wav.aac":lang=jpn:name=Main -new "%~1.mp4" として出来上がったファイルが -84msだったからそれなら-50msにすればいいかと 変更したら結果+56msのファイルができた ディレイの時間を指定してもまともに機能してなくて は? となる…



293:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 122d-drwQ)
20/03/15 13:19:54 8ufRQJeG0.net
いまだにneroaacなんて使ってる人いるのか・・・

294:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e7-FfQu)
20/03/15 14:38:00 7uta9n8W0.net
> なんか音ズレしてんなと思って

再生ソフト名およびバージョンと、再生時に使用されてるスプリッタやデコーダーやレンダラーは?

> 出来上がったMP4からwav出力して

どういう方法でwavを作ったのか?

> mp4boxを新しいのに更新したら

・古いバージョンと新しいバージョンは?
・GPACから持ってきたのか他の誰かのビルドなのか?

> lsmashのremuxerなら55msでズレなしでいけるの?

試してみた?


エンコーダーディレイとかedtsとかの話は俺も理解が中途半端なんで
回答は他の誰かにまかせた方がよさそうだけど、情報は出しておいたほうがいいと思う。

295:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e7-FfQu)
20/03/15 15:37:27 7uta9n8W0.net
あとはneroaacencのコマンドとか音声のサンプリングレートの情報もあったほうがいいかもね。

296:名無しさん@編集中
20/03/15 16:55:12.67 0/Fa1Y890.net
今まで特に不具合もなかった&1年以上エンコしてなかったからneroのままだったわ
MPC-HC ver1.7.13
元ソースとエンコ済みのmp4をaviutlでwav出力
audacityでwav波形比較だから再生環境は関係ないと思うが…
avisynth→wavi→nero
neroaacenc.exe -ignorelength -lc -br 192000 -2pass -if "%~1wav.wav" -of "%~1wav.aac"
旧 MP4Box_0.5.1-DEV-rev4868+50-git-7b8f8c3
新 GPACのlatest build ver と自ビルドmp4box どっちも同じだった
lsmashで映像音声読込muxer使ってみたけどBDのm2tsだからか映像はフラッシュ点滅+180msくらいの音ズレ
muxer remuxerだけ使ってencoder-delay=2624しても上と同じ180msくらいの音ズレ
何か根本的な部分がおかしいんだろうな…
正常だった頃と比較して何を更新したのか覚えてないし今ってFFmpegとかが主流なんかい?
環境を構築しなおした方がいい気がしてきた

297:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-drwQ)
20/03/15 17:12:55 Cc5JrKO70.net
neroって強制で頭カットかなにかしてなかったっけ?
そういうのを読んでqaac系に乗り換えた記憶がある

298:名無しさん@編集中
20/03/15 18:20:00.22 ZcxRZrmma.net
AACは基本qaac
qaacが使えない環境ならfdk-aac
fdk-aacも使えないならffmpeg標準のAACエンコーダを使うべき

299:名無しさん@編集中
20/03/15 19:56:16.85 9V4CQ8Yy0.net
ただし、fdk-aacはライセンスの問題でバイナリが入手困難(配布したらライセンス違反)なので、自分でビルドできる人向け

300:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82e7-FfQu)
20/03/15 21:08:59 7uta9n8W0.net
>>289
できれば判断基準を教えてもらえるとありがたい。
個人的には音質へのこだわりはあまり無いしHEやHEv2を使う機会も無いので
どれでもいいって感じなのだけど、他に技術的なポイントとかもあるなら知っておきたい。

301:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 122d-drwQ)
20/03/16 00:29:39 +TknkLf70.net
>>287
じゃ今までのも全部ずれてるでしょ
気付かなかっただけで

302:名無しさん@編集中 (JP 0Hca-RmNm)
20/03/16 04:09:34 w45ruYZjH.net
>>287
音声側トラック


303:ノディレイ指定すべきところを映像側に誤爆して、 元々あったBフレとB-pyramid分の映像側のディレイ補正を手動で+34msに書き換えてしまったので 映像2フレ遅延分と任意指定分、音声の2624samplesで、83ms+34ms+59ms。計176ms≒180ms ズレちゃいましたって感じじゃない?



304:285 (ワッチョイ 0205-FfQu)
20/03/16 09:41:52 00Gm+/nJ0.net
とりあえず解決した
>>293のB-pyramid分てのを見てハッとしたけど
パラメータ面倒になってプリセットに変えたのが原因だったようだ
昔の設定ではB-pyramidはオフってた

set x265_options= --crf 21 --preset slow --no-b-pyramid --colormatrix bt709 --ssim
mp4box.exe -fps 23.976 -add "%~1temp.265:delay=14":FMT=HEVC -add "%~1wav.aac":lang=jpn:name=Main -new "%~1.mp4"

--no-b-pyramidにしたら+34msではズレてたけど+14msにしたらピッタリソース波形と一致した
何で14msなのかは分からんけど応急処置としてはこれでいいや
b-pyramid onだと細かい調整ディレイが効かないのは何でだったんだ…

305:名無しさん@編集中
20/03/17 09:44:52.13 rrTcnP690.net
>>287 >>294
本題とは関係ないけどneroaacencはm4aでしか出力できないので拡張子を.aacにするのはやめたほうがいいと思ふ。

306:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3968-ED79)
20/03/20 14:46:15 4o+4m67g0.net
拡張子の偽装ぐらいで騒いでやるなよ。

307:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4901-nOCz)
20/03/22 10:35:41 Qcix7df20.net
URLリンク(40nya.blogspot.com)
x265mod版でAvisynth読み込みできるようになったらしいけど32bitは自分でビルドしないとむりってことなん?
スレチだったらすまん

308:名無しさん@編集中
20/03/22 10:58:51.19 9fmYuBwC0.net
>>297
そうだね。
ただ、従来どおりavs4x26xとかavs2pipemodとかを使ってx265.exeにパイプ渡ししてもいいわけだし、
ffmpegもZeranoe版でavsやlibx265が使えて32bit版もあるから、32bit版の必要性ってそんなにないと思う。

309:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4901-nOCz)
20/03/22 11:08:11 Qcix7df20.net
>>298
あーやっぱりそうなのか
32bitでエンコすることあるから完全にパイプ無しでやりたかったが仕方ねえか

310:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1e7-W/ZL)
20/03/22 23:38:15 9fmYuBwC0.net
HolyWu氏がLSMASHSourceの20200322版をリリースしてくれてます。

  URLリンク(github.com)

質問なんですが、HolyWu氏のバイナリは、どういう設定でffmpegをビルドしているんでしょう?
利用している外部ライブラリとか、無効にしているデコーダとかを知りたいので、
できればffmpeg.exe -decodersに相当する情報が欲しいのですが、Doom9などを探しても見当たらず・・・。
AviUtl用やVapoursynth用のファイルがあればバイナリエディタで見ればそのあたりの情報もある程度わかるのですが、
HolyWu氏のバイナリはAvisynth用だけなので、詳細が不明です。

どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。(Doom9で直接聞くというのは最終手段で・・・)

311:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9916-ED79)
20/03/22 23:49:28 9bXf7PkC0.net
aviutl用のL-SMASH works(HolyWu氏のものを別人がビルドした)じゃダメなの?

312:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1e7-W/ZL)
20/03/23 00:04:22 i7vuBCa00.net
>>301
AviUtlスレのテンプレにあるビルドは把握していて、そちらの情報はわかってるんですよね。
同じHolyWu氏のソースを使っていても、ビルドの設定は人によって変わるので、
HolyWu氏がどうビルドしているのかと思いまして。
たぶんfg氏ビルドと大体同じ感じだろうとは思うんですが・・・。

313:名無しさん@編集中
20/03/26 00:38:58.93 N0nDUV8o0.net
若干スレチなamatsukazeでの話なんだけど
25fpsをテレシネして「0〜3フレーム縞なし + 2フレーム縞あり」になってるソースを
amatsukaze(KFMDeint)で処理したら41.97fpsになるんだけど
どういう処理をされてそうなったのか想像できる人います?
*開発者さんへ*
NHK BSで放送されてる「刑事モース〜オックスフォード事件簿〜」が
上記パターンなので25fpsなテレシネ解除に対応してくれると嬉しいです

314:名無しさん@編集中
20/03/26 00:59:57.92 NMh6pYC30.net
>>303
Amatsukaze その2
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

315:名無しさん@編集中
20/03/28 01:07:58.30 x6QA/OVa0.net
VapourSynth r49
URLリンク(www.vapoursynth.com)

316:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2b3-bDbl)
20/03/30 00:12:11 fnP1AuE50.net
NHKのスカシが変わった

317:名無しさん@編集中
20/03/30 09:20:16.46 HJntfZ9L0.net
>>306
NHKのどこよ

318:名無しさん@編集中 (ウソ800 2ba1-bVUD)
20/04/01 02:51:58 mDK1qv7D0USO.net
NHK、番組表ロゴとウォーターマーク変更。デザインやサイズ統一
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

319:名無しさん@編集中
20/04/03 10:33:09.69 LICYldXH0.net
48fpsのソースの逆テレシネ方法を教えて下さい

320:名無しさん@編集中
20/04/03 10:43:25.00 9U1NrPqQ0.net
48fpsってなに?
どうして48fpsと断定したのか詳しく

321:名無しさん@編集中
20/04/03 10:45:41.22 LICYldXH0.net
フレームレートの判別方法のサイトからです
48fps5コマ中4コマに規則的に縞が出る。周期iipiiiipiiiipii

322:名無しさん@編集中
20/04/03 10:49:21.29 MdHxsfB80.net
ソースもサイトも出所不明すぎるのでは。

323:名無しさん@編集中
20/04/03 12:24:57.85 9U1NrPqQ0.net
>>311
そのパターンならとりあえずsrestore関数を試すかな、自分なら

324:名無しさん@編集中
20/04/03 12:27:59.98 4cMzC5GF0.net
AviSynth+ 3.5.1

325:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b82-CuPJ)
20/04/03 14:19:57 VUQwPoRB0.net
>>311
縞なし24fpsが1フィールドずれてるだけかも

326:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2516-bVUD)
20/04/03 15:00:43 9U1NrPqQ0.net
>>315
L-SMASH worksだと極稀にあるね
そういうのもあってDGIndexに戻ってるんだけど
対処法ってある?

327:名無しさん@編集中
20/04/07 15:51:30.22 +SnBfBY+0.net
10/12bit深度の映像を8bit深度に変換する時に、
 A.ditherなし
 B.ビットシフトによる切り捨てではなく、round()的な四捨五入計算
の2つの条件を満たして変換する方法ってあるでしょうか?
ConvertBits()だとBが無理な気がするので、方法を探しています。(実用的な意味はあまりないですが)

328:名無しさん@編集中
20/04/07 16:26:33.74 81FSBEh70.net
f3kdb

329:名無しさん@編集中
20/04/07 17:45:07.84 +SnBfBY+0.net
>>318
f3kdbも
  dither_algo
   ・・・
   1: No dithering, LSB is truncated
   ・・・
なので切り捨てになってしまうようです。
というところでDitherの存在を思い出して調べてみたところ、
  DitherPost
   mode
     Dithering method:
       ?1  no dither, round to the closest value
とあったので、これでいけるかもしれません。失礼しました。他にも何か方法がありましたら教えてください。

330:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bb0-bVUD)
20/04/07 19:01:38 81FSBEh70.net
ごめんDitherプラグインなしで切り捨て以外をしたいと読んでしまった
f3kdbのdither_algoの2、3的なのを期待してたのかと

331:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e2e0-KRXG)
20/04/14 20:49:05 eYcR+0RF0.net
すみません、誰か簡単に音を挿入するスクリプトを書いてくれませんか?

movie=AviSource("音声付きの動画.avi")
SE=WAVSource("効果音.wav")

これのmovieのnフレーム目にSEを挿入する、みたいなのをやりたいのですが

332:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffaa-kONq)
20/04/15 13:45:48 fKTYHYTS0.net
pos=123
a=movie.trim(0,pos-1)
b=movie.trim(pos,framecount()-1)
a++b.MixAudio(SE)

サンプリングレートやchは揃える事
Avisynthでやるなとは言わないが、効果音付けたりエフェクト挿入したいなら、もちっと向いてるソフトがあるような気がするよw

333:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffaa-kONq)
20/04/15 15:56:49 fKTYHYTS0.net
>>321
3行目修正
b=movie.trim(pos,movie.framecount()-1)

334:名無しさん@編集中
20/04/15 22:27:50.64 JKLWA0EI0.net
>>322
ありがとうございます!

335:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5716-Ho7r)
20/04/19 23:02:18 i6FGG+FL0.net
絶賛スレが落ちてるからここで報告
Pinterf氏版のTDeintがx64対応作業を終わらせたらしい

URLリンク(github.com)

336:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d768-Ho7r)
20/04/20 11:59:07 n5uBKR1a0.net
休業とか自粛とか静養とか、自宅に閉じこもる日数が世界中で増えているから
趣味の開発作業とか無駄に捗るんだろ。普通家にいても特にやることないもんな。

337:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5742-vK2C)
20/04/21 03:56:56 6sirnskz0.net
そのうち引きこもる金もなくなる

338:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9668-1Gce)
20/04/22 18:26:00 Zsk6Jeod0.net
そんなときは、オンラインで始めれる内職ですよ。

339:名無しさん@編集中
20/04/24 03:56:47.49 qL5Uwztt0.net
masktools2も久々にびるど!

340:名無しさん@編集中
20/04/24 13:27:19.91 qL5Uwztt0.net
Avsresize というのを試している

341:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e16-1Gce)
20/04/24 23:49:36 uNuyVVx00.net
>>325
これをLLVMでビルドすると十数フレームで劇遅(x86でのみテスト)
tritical氏版 x86だと約65fps
どこかでダウンロードしてたx64は175fps

とx86版がやけに遅いんだけど
どこかにx64版のように早いx86のバイナリってあったりする?

avisynthはplusの3.5.1

342:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9684-0GGu)
20/04/25 18:49:22 u07TzJj/0.net
TS抜きした地デジの番組をx265でエンコードすると音ズレしてしまいます。
原因わかる方いれば教えてください。手順は下記の通りです。

1.DGIndexでd2vとaacに分離
2.fawclでaac→wavに変換
3.avsファイルでトリム/フィルタ処理等
4.avs2pipemodでwav出力し、fawclでwav→aacに変換
5.avs4x26xでavsをx265に渡してエンコード(オプションはFPS指定のみ)
6.muxer(aac→m4a,265→mp4)
6.MP4BOXで結合

同じような手順でx264だと音ズレしないのになぜかx265だと音ズレしてしまいます。
※Avisynth+ r2772 (20181220)

343:名無しさん@編集中
20/04/25 19:34:24.33 xfp89BAq0.net
aacをbassAudioSourceとかで読み込んだAVSをaviutlなりでwav出力
>>332の手順でできたMP4をaviutlでwav出力
Audacityなりでズレを比較
mp4boxでズレの分だけディレイ追加
これで何とかなる
俺もx265だと映像ソースの違いでズレ方が違うな
blu-rayなら映像に14ms
NHKなら0ms
BSフジなら音声に7ms
とか放送局によって変わってるわ

344:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e16-1Gce)
20/04/25 20:28:28 AbwvhkP70.net
>>332
あてzyっぽで書くとfpsも指定せずにエンコ
L-SMASHでmuxした


345:とはL-SMASHでremux その後mp4のフレームレート変更



346:名無しさん@編集中
20/04/25 21:40:01.50 62UE/N3s0.net
>>333
答えになってないが家でしてる手順を参考までに書いてみると
まずcciconv188.exeでTS先頭のゴミカット(微妙な音ズレ防止)
ts_parser.exeでTSから直接ディレイ付きAAC抜き出し
fawcl.exeでFAW化(この時点でディレイは修正される)
再びfawcl.exeでFAW化したWAVをAACに戻す
音声の処理はこれで完了
後はL-SMASHで映像部分を抽出してエンコ
mp4boxで合成
これで音ズレしたことないよ
join_logo_scp試行環境を使ったCMカットを混ぜたい場合は音声部分はaacedit2.exeとCMカットで生成されるobs_cut.avsを使ってaacのcmを切った後に
同じくCMカットで作られたin_cutcm.avsかin_cutcm_logo.avsに付けたいフィルター追加してエンコ
mp4box合成で行ける
注意点として抽出方法が違うのでDGIndexのd2vでやると音ズレするんで注意
映像部分 L-SMASH
音声部分 ts_parser.exe
これはセットで使うこと
>>334
FAW化のディレイ修正で音ズレしたことないけどマジこんな面倒なことしてんの?

347:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9101-9eMF)
20/04/25 21:47:21 tgA9rIs90.net
TSファイルの頭のカットは、MurdocCutterでも問題ないよね?

348:名無しさん@編集中 (ワッチョイW f82d-Mujp)
20/04/25 22:05:39 62UE/N3s0.net
問題ないと思うけど追加でcciconv188.exeで処理してる
これで問題が出たことないので保険的な意味が大きいかな

349:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e16-1Gce)
20/04/25 22:06:48 AbwvhkP70.net
>>335
なんでFAWが出てくるのか分からないんだけど
自分はautovfrでやってたからtimecodeを後に結合する必要があった
それに面倒ったって>332の工程に一つ追加するだけだぞ?

ちな今はamatsukazeにほぼ全移行した

350:名無しさん@編集中
20/04/25 23:30:06.82 u07TzJj/0.net
>>332
皆様色々とアドバイスありがとうございます。トライしてみます。
音のずれ方なんですが、映像と音声があってるのは最初の数秒で、あとはまったく合っていません。
調べると、ソースがVFR動画の場合やVBR音源を使っている場合は音ズレする可能性があるとあったんですが、これに該当する可能性はあるのでしょうか?
MediaInfoで見てもVFR動画かわからず困っています。
一応、AutoVFRも試してみたんですが、使い方がわからず苦戦しています。。。

351:名無しさん@編集中
20/04/25 23:37:54.03 AbwvhkP70.net
ズレるにしても前にズレるとか後ろにズレるとか色々あるわけだけど
とりあえず
avs2pipemod.exe -video=4:3 "*.avs" | %x265% --input - --y4m --output "*.h265"
でエンコードしてみてズレないなら使ってるフロントエンドのせい

352:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d82c-1Gce)
20/04/25 23:42:24 1QeJXLxa0.net
逆テレシネしてないんじゃ

353:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e16-1Gce)
20/04/25 23:42:33 AbwvhkP70.net
そういやAT-XだかなんだかのCS局のtsを分離すると
使い物にならないものになるというのを読んだ気がするがそれかも?
>340のでもズレるならL-SMASH worksを使ったりするしかないかもしれないが
L-SMASH worksが上記ケースに対応してるかは分からない

354:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ad-wQF1)
20/04/25 23:45:29 /i6zk2Xl0.net
x264だとズレないって話だからその辺は関係ないんじゃないの

355:名無しさん@編集中 (ワッチョイW f82d-Mujp)
20/04/25 23:45:59 62UE/N3s0.net
>>338
aviutlを使わないバッチ処理の話を書いてしまったからスルーしてくれ

>>339
VFRの場合はタイムコードの処理を入れないと音ズレしちゃうね
てかamatsukazeでもAutoVFR使えるからそれで処理したほうが簡単だと思うがどうだろう

356:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ad-wQF1)
20/04/25 23:47:25 /i6zk2Xl0.net
x265のコマンドの内容を書いたら?
FPSの指定のやり方が間違ってるいるのかもしれない

357:名無しさん@編集中
2020/04/26


358:(日) 00:10:05.66 ID:onzy14750.net



359:名無しさん@編集中
20/04/26 00:15:21.46 VpRIv6F30.net
>>346
いや24fpsなのに逆テレシネ処理なくね?w
つまり映像部分だけ逆テレシネ処理のない24fpsで処理しちゃってるから音声とズレてるんじゃない?
>>341
大当たり?w

360:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9684-0GGu)
20/04/26 00:41:35 onzy14750.net
>>347
なるほど、ありがとうございます。。。逆テレシネかけて試してみます。
ちなみにFPSの指定をせずに再トライしてみたのですが音ズレしてしまいましたが、こうゆうものなのでしょうか?↓

〇コマンド
avs4x265.exe --x26x-binary x265.exe -o ***.265 ***.avs
muxer.exe -i ***.aac -o ***.m4a
muxer.exe -i ***.265 -o ***.mp4
mp4box.exe -add ***.m4a -add ***.mp4 -new ***.mp4

〇avs
video=MPEG2Source("***.d2v")
audio=WAVSource("***wav")
AudioDub(video,audio)
Lanczos4Resize(1280,720)
Prefetch(4)
return last


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

410日前に更新/284 KB
担当:undef