【EDCB】EpgDataCap_B ..
[2ch|▼Menu]
174:名無しさん@編集中
18/08/04 17:22:01.34 5E4aVnV5M.net
>>164
録画の開始終了というか、EPGTimerからEDCBを呼び出すのはPCの時刻基準で、実際の録画開始、終了は放送波基準ということ?

175:名無しさん@編集中
18/08/04 18:33:06.55 R3fsYmkD0.net
>>166
そういうこと。
EpgDataCap_Bon を起動しないことには放送波の時刻情報を得るすべがないので。

176:名無しさん@編集中
18/08/04 18:35:43.86 fDCHbMvC0.net
システム時計が頻繁にズレる環境なら、桜時計でも常駐させとけば?
ntp鯖はntp.jst.mfeed.ad.jpあたりで十分だろう。

177:名無しさん@編集中
18/08/04 21:02:08.15 XIyrJABP0.net
桜時計とか懐かしすぎやろw
Windowsが98とかMeの頃使ってたわ…

178:名無しさん@編集中
18/08/04 21:12:44.99 kNfeoqgf0.net
というかWindows自体普通に時刻同期してるはずだしどっかのレジストリの値でタイミングも弄れたはずなんで5分でも1分でも好きなようにすればいいと思う。

179:名無しさん@編集中
18/08/04 21:30:56.02 QVHFvyBP0.net
ここが詳しい
Windows の時刻・時計合わせ総合スレッド2
スレリンク(win板)

180:名無しさん@編集中
18/08/04 23:36:59.49 Pm/ui88o0.net
>>152
んじゃ次の番組予約がすぐに入ってるんじゃね?

181:名無しさん@編集中
18/08/05 07:25:58.15 Wx0rLuzt0.net
>>169
今でも使ってる数少ないソフトだぞ(^o^)

182:名無しさん@編集中
18/08/05 08:05:41.30 4GuYJaAo0.net
自分はTClock派だよ(TClock Light kt)
頻繁に狂うようならマザーボードの電池切れかもね
長年使ってると意外と忘れがち

183:名無しさん@編集中
18/08/05 08:08:25.25 nmjTg2Bf0.net
桜時計懐かしいな 俺は割と新しいウインドーズ使ってるがらあ 多分ウインドーズが自動的に時間
合わせてくれっぺよ

184:名無しさん@編集中
18/08/05 09:17:54.28 vbuOJjDza.net
PCの時計合わせの話題度々出るけど、
EPG取得時に放送波(TOT)で合わせる設定があるから有効にしておけば良いよ
録画2分前(デフォルト)にEpgDataCap_Bon.exeが起動するタイミングで再度時計合わせが働くからど正確
それより番組のほうが若干ズレている。デジタル放送なんで。

185:名無しさん@編集中
18/08/05 09:18:49.63 cDRkkuJp0.net
まあそのための昨日だしね
家電と同じ仕組みなわけで

186:名無しさん@編集中
18/08/05 14:17:17.43 LDhPbw980.net
だめだ、録画鯖のtkntrec版で録画後休止/サスペンド/シャットダウンに自動移行しない
EpgTimerの休止、サスペンドボタンを手動操作して移行させることはできるし、
Win10のアクティビティ検出でオートサスペンドも問題ない。
同EDCBバイナリを別PCに持って行ったところふつーに録画後サスペンドに移行した。
別PCと録画鯖の違いはBDAチューナー載ってるか載ってないか(録画鯖には載ってる)、
録画予約が多すぎると録画後オートサスペンドに支障がでるとかない?
完全にお手上げ orz

187:名無しさん@編集中
18/08/05 18:33:35.60 DwRI4Xx90.net
>>133
自宅で録画すればいいだけだろ

188:名無しさん@編集中
18/08/05 22:51:20.49 wA+i2NFm0.net
EPGTIMERNW (10.69人柱版) を長時間ログインするとサーバー側のEPGTIMERsrvがクラッシュする。
私だけか

189:名無しさん@編集中
18/08/06 00:34:36.18 Lu8BEdMN0.net
EDCBは録画先に適切な空き容量がないと自動で適当なところ?に録画してくれる機能があるんだね
ずっとTVRockユーザーだったけどこれは素晴らしいわ

190:名無しさん@編集中
18/08/06 01:43:08.42 lXO0uIpj0.net
>>178
tkntrec版と言われても、どのビルドかわからん上に
諸々のエラーログの提示もなく、諸々のEDCB設定の見落としの可能性もあるだろうから
フォローのしようがないな。
>>181
その機能は別に自動ではないけどな、自分で割り当てた複数の保存先へ上から順に補完されるだけ。
この機能はrectask/tstaskにも備わってるしtvrockでも再現できると思う。

191:名無しさん@編集中
18/08/06 02:40:24.26 r2vRpZoD0.net
レス遅れてすみません
>>34>>35
直しました
ありがとうございます
>>33
録画予約ダイアログで予約してから録画終了までedcbフォルダ更新しまくりましたが、そのファイルできてないです
10.69 xtne6fさんのバージョン使わせていただいてます

192:名無しさん@編集中
18/08/06 03:32:02.73 LUda7WI+0.net
>>183
そもそもbatは走ってんの?
batの最終行にpauseって書いて試してみ
設定>EpgTimerSrv設定>予約情報管理
の一番下を"録画済みに追加"にしとけば、削除でもbatが走る
適当に即時録画を追加して、録画が始まったら即削除でテストできるよ

193:名無しさん@編集中
18/08/06 05:34:47.46 n6C3wtiz0.net
>>180
うちもチャンネル編成後2〜3回なったなあ
編成前は一度もなかったのに

194:名無しさん@編集中
18/08/06 05:43:42.96 p/jNKW910.net
>>178
>tkntrec版と言われても、どのビルドかわからん上に
ビルドじゃなく、8/1 5:40の最新ソースをVS2017並びにIntel 18.0でコンパイルした。
なんならオプション情報いりますか?
>諸々のエラーログの提示もなく、諸々のEDCB設定の見落としの可能性もあるだろうから
エラーログ見てるけど、エラーらしきものがない。
あと、EDCB設定の見落としがあったら、そもそも別PCでも動作しないのでは?
あるとするとPC側のシステム上の設定なのでは?

195:名無しさん@編集中
18/08/06 07:41:00.93 LUda7WI+0.net
>>186
スリープ移行のカウントダウン窓は出るんだよね?
なら管理者権限でDOS窓開いて、移行するはずのタイミングで
powercfg /requests打ってなにが妨げてるのか見てみ

196:名無しさん@編集中
18/08/06 07:44:12.88 gCxU4BcT0.net
>>185
しかしパソコンAでは問題が発生していても、パソコンBでは12時間ログインしたにもかかわらずセーフ。
パソコンBでは録画予定が追加されておらず、VS2005~2013ランタイムのX64、X86版ともにインストール済。
パソコンAでは録画予定がいっぱいある上にVS2005~2013ランタイムのX86版がインストールされていない。
とにかく今はパソコンAでVS2005~2013ランタイムのX86版をインストールして様子を見てみる。

197:名無しさん@編集中
18/08/06 08:33:46.75 J/wNQXiM0.net
>>186
システム上の設定ならここで質問しないでもらえますかね

198:名無しさん@編集中
18/08/06 09:20:00.70 m+muJCJja.net
>>186
原因わかってるなら対象出来るだろ
なんでわざわざ聞きに来たんだ?

199:名無しさん@編集中
18/08/06 09:26:04.06 gCxU4BcT0.net
>>190
ここで書き込んだ後いろいろ調べたんだ。

200:名無しさん@編集中
18/08/06 10:51:19.67 r2vRpZoD0.net
>>184
bat走ってないです
手打ちで問題ないbatを登録してみましたが、EpgTimer_Bon_RecEnd.batのファイルができてません
/log 追加してもfastcopyのログにも呼び出された記録残ってません

201:名無しさん@編集中
18/08/06 11:59:38.11 KPrDufZu0.net
>>192
EpgTimerSrv.exeや登録するbatはどこのフォルダに置いていてどんな名前なの?

202:名無しさん@編集中
18/08/06 12:14:52.88 LUda7WI+0.net
>>192
さっぱり分からんな…
予約の追加や変更の画面の録画終了後batの開くを押して追加してるよね?
pause
とだけ書いたbatファイル作って試したらどうなる?
あとそれをダブルクリックしたらちゃんとコマンドプロンプトが開くかどうか
rem _EDCBX_DIRECT_
set
pause
の3行のbatファイルではどうか

203:名無しさん@編集中
18/08/06 12:39:19.88 cu3JU7K5M.net
>>193
test_A.batでepgtimer.exeと同じフォルダーに置いてます
別フォルダーだと動作しないとあったので
>>194
今出先なのですぐは試せませんが
@echo on hage
とだけ書いたバッチファイルダブルクリックでは動作していました
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

204:146
18/08/06 12:39:48.98 9zJAm2nF0.net
>>149
遅くなったけどレスありがとう
結局、一度っきり出ただけで、問題なく使えているので様子見したいと思います

205:名無しさん@編集中
18/08/06 13:00:40.76 gCxU4BcT0.net
>>188
無理だ、やっぱりクラッシュしている。
となるとリモートデスクトップで間に合わせるしかない。

206:名無しさん@編集中
18/08/06 14:21:15.74 jd7W7ykSM.net
>>194
試してみましたがやはり起動しないでした
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
バッチファイルダブルクリックではもちろん起動できます
URLリンク(imgur.com)

207:名無しさん@編集中
18/08/06 14:48:40.62 8kmqAfJfM.net
拡張子表示してないんだ

208:名無しさん@編集中
18/08/06 15:06:46.88 jd7W7ykSM.net
>>199
198 2枚目にあるように.batですよ

209:名無しさん@編集中
18/08/06 15:40:36.35 L1rp25lU0.net
"_EDCBX_DIRECT_"書いてない録画後実行batではコピーとマクロ置換された
"EpgTimer_Bon_RecEnd.bat"がEDCB置いてあるフォルダーに出来るはずなんだがなぁ…

210:名無しさん@編集中
18/08/06 15:48:27.32 2Ry8o8LE0.net
batが実行されないのって
録画自体が「一部のみ録画が実行された可能性があります」とか「録画終了(空き容量不足で別フォルダへの保存が発生)」がおきてるんじゃないの?

211:名無しさん@編集中
18/08/06 17:10:01.03 jd7W7ykSM.net
>>202
できました
>>184さんの設定にして、途中から開始してすぐキャンセルしてテストしてました
最初から最後まで録画試してみたらバッチきちんと動作しました
皆さんありがとうございました

212:名無しさん@編集中
18/08/06 17:53:28.33 NwQRMpiiM.net
俺の環境EDCBの画面でキャンセルクリックしてもbat実行されるけど…

213:名無しさん@編集中
18/08/06 18:35:29.33 Seo4GZ4mM.net
>>204
設定による

214:名無しさん@編集中
18/08/06 18:38:08.48 LUda7WI+0.net
>>203
余計なことしたみたいで申し訳ない
でもちゃんと動いて良かった

215:78
18/08/06 22:45:08.72 p/jNKW910.net
tkntrec版が、録画後オートスリープしない原因が判明しました
要はEpgTimerSrvMain.cppのMainWndProcにて、
シャットダウン処理の中で(次の番組開始時間を?)問合わせする再、
30秒のタイムアウト処理している2カ所が原因でした。
こいつを大きく(試しに120000msに)したところ、
めでたくオートスリープとなりました。
番組が1分単位でスケジュールされてるので、できれば59999msとでもしたいところです、がとりあえず
ちなみに、スリープや休止、シャットダウンはシャットダウンモードの一つとして扱われるようです。
ソースで確認したところ、録画予約登録数がやたらと大きい場合にタイムアウトで正しく処理されないってのが、
tkntrecとxtne6のEpgTimerSrvだったのでした。
Velmyはまた違うようです。
なんか、ソースコードがutf8とsjisが混在してるのに正しくコンパイルできるもんだと感心しましたwwww

216:名無しさん@編集中
18/08/06 22:57:17.52 p/jNKW910.net
>>190
同一バイナリが動くマシンと動かないマシンがあるってことは、
おそらく、自分と同じように動かないユーザも居るだろうと。
そのシステム環境を聞くことで解決のヒントがあるんじゃないかと思って聞きにきました。
結局、xtne6f以降のバグというか仕様の問題であったわけですが。

217:名無しさん@編集中
18/08/06 22:59:20.24 6UFTEBpY0.net
30秒でタイムアウトするっていうと全録的な予約何千とかある状態?

218:名無しさん@編集中
18/08/06 23:11:24.54 KPrDufZu0.net
>>209
予約数というよりEPG予約の数だろうな
サービス絞り込みしてないEPG予約を大量に登録するような下手糞な使い方してたらありうる
こんなとこに30秒以上かかるような運用してたらスリープどころかほかのもっと大事な処理もきっと上手くいかない

219:名無しさん@編集中
18/08/06 23:37:19.68 lwssmPgnM.net
>>207
おめでとう
それならdebuglog吐いてたろうに
原因究明に繋がりそうなレスがいくつかあったのに
全部無視か否定して、独りで踊って独りで解決したな
想定を大幅に越える使い方をされると想定通り動かないということで

220:名無しさん@編集中
18/08/07 00:38:23.21 UGcgyUjQ0.net
>>197
おそらく10.69人柱版の問題なのかなあと思って
今、一からxtne6f版を構築中ですわ

221:名無しさん@編集中
18/08/07 00:46:04.70 /tLhD0Or0.net
mod版の作者からしてみればとっくに修正済みの公式版のバグ今更報告されてもって感じだろうなw

222:名無しさん@編集中
18/08/07 00:49:33.50 u6xRUdBG0.net
>>212
xtne6f版の問題点は
もしS0が何かの原因でオープンに失敗した場合(例えばその時はtvtestで番組を見ていると)
自動的に予約をS1などに割り当てられない。
人柱版ではできていますが。

223:名無しさん@編集中
18/08/07 06:17:23.59 w6nSUNRm0.net
>>214
普通SpinelやBonProxyを使ってその問題は排除しているだろう・・・
もしかして知らなかったの?えー初心者ーーーー!ありないーい

224:名無しさん@編集中
18/08/07 08:02:57.34 yvjFfgMfM.net
今時録画にWindows使ってるのに素人扱いされるとか世も末

225:名無しさん@編集中
18/08/07 08:04:25.19 O6vAzKBd0.net
世も末はとっくに終わったけどな。(ボソ

226:名無しさん@編集中
18/08/07 08:16:01.81 0034N5pc0.net
>>217
日本語理解してる??

227:名無しさん@編集中
18/08/07 08:23:01.47 D857Yy9Ba.net
>>218
え?もう末じゃないだろ

228:名無しさん@編集中
18/08/07 09:09:52.24 0034N5pc0.net
>>219
何?
お前は世界が終わった後の
新しい世界に生きてるの?

229:名無しさん@編集中
18/08/07 09:16:39.22 8F4pxaVSa.net
>>207
エラーログアップロードすれば良かったかもな

230:名無しさん@編集中
18/08/07 12:54:27.99 2NAzO1QIM.net
>>217
お前はもう死んでいる

231:名無しさん@編集中
18/08/07 14:26:51.37 O6vAzKBd0.net
1999年を過ぎた時点で世も末は成立せんよw

232:名無しさん@編集中
18/08/07 14:29:59.99 yvjFfgMfM.net
お前何人だよ

233:名無しさん@編集中
18/08/07 14:36:35.67 O6vAzKBd0.net
何人だと思うんだ?当ててみろ。

234:名無しさん@編集中
18/08/07 14:40:25.01 emFKqXZyM.net
菅直人

235:名無しさん@編集中
18/08/07 15:28:32.14 9QK5RZS+0.net
西暦はキリスト教の作ったもの。21世紀は数字が繰り上がっただけ。
日本では平成が終わるが、皇紀は続く。
「世も末」は世界の終わりが近いとの解釈で良いと思うが?

236:名無しさん@編集中
18/08/07 16:44:23.41 zK+wOl2F0.net
>>223 えーっと、たぶん1999年じゃなくて、2000年だと思うなぁ
新世紀な21世紀が2001年からだからさ

237:名無しさん@編集中
18/08/07 19:50:46.15 Aq/Jhu7ba.net
>>223
世も末と
世紀末は
全くの別モンなんだが・・・
日本語の知識が乏しいようで

238:名無しさん@編集中
18/08/07 20:03:26.08 xki6Pj6Q0.net
小学生を虐めちゃ駄目

239:名無しさん@編集中
18/08/07 22:58:57.38 G07Xe0i80.net
spinelで見ててedcbに制御権取られるのリモコンの奪い合い感あってすきだけどキレそうになった

240:名無しさん@編集中
18/08/07 23:13:58.31 HQU6OVRC0.net
>>210
んで、その想定ってのはどこに書かれているのかおしえてくれないか?wwwww
フリーウェアが、別にそんなものを明示するかどうかなんて何の義務もないんだが、
イミディエイト値を直接書くようなソースみてるとおよそその想定ってのを第三者に明示的に示す形になってないと思うがな。
おそらくこの30秒は正規表現で * で登録してみて実験的に割り出したと思うが、
ソースを見るまでわからない
>それならdebuglog吐いてたろうに
DebubLogは、
単に経過情報にすぎないものもいっぱいあって、Error か Waningを区別できるコメントでもない
俺からすれば、ソースを見ないとそれがエラーかどうか判断しかねるコメントだった

241:名無しさん@編集中
18/08/07 23:14:40.24 HQU6OVRC0.net
つづき
>>207
>原因究明に繋がりそうなレスがいくつかあったのに
その原因究明につながりそうなレスってのもどれだったか教えてくれないか?
タイムアウトに引っかかってスリープ失敗なんて見たことないんだが。
ちなみに、エラー起こしたPCは59秒、動いたPT1のみのPCでもスリープ時の問い合わせに27秒かかってた。
つまり、動いたといってもかなりぎりぎりで動いてただけ。
おまえの環境は、たまたまギリギリで動いてるだけじゃないのかいwwww?

242:名無しさん@編集中
18/08/07 23:26:44.00 HQU6OVRC0.net
>>210
>予約数というよりEPG予約の数だろうな
何これ?意味不明wwww
>サービス絞り込みしてないEPG予約を大量に登録するような下手糞な使い方してたらありうる
残念だったね。
無効登録で、タイムアウトエラーは発生してくれるよwwww
実際、ほぼ無効登録だから。
>こんなとこに30秒以上かかるような運用してたらスリープどころかほかのもっと大事な処理もきっと上手くいかない
その処理内容をはっきり言ってくれよ。お願いだから。 ゲラゲラ腹いてぇー

243:233
18/08/07 23:31:31.84 HQU6OVRC0.net
アンカーまちごた
?>>207
>>210

244:名無しさん@編集中
18/08/07 23:33:27.39 Zl2sVtHX0.net
>>234
参考までに、登録数どのぐらいでタイムアウト発生してました?

245:名無しさん@編集中
18/08/08 00:57:06.15 pZGyiKPM0.net
>>234
下手糞言ったのがなんか癪に障ったならすまんが
普通のEPG予約数で、ログの"Done PostLoad EpgData"とかの処理時間がそんなことになってるなら
きっとまともじゃない事が起きているので
落ち着いて設定や予約数とその内容とか


246:気になるところあったら報告してほしい



247:名無しさん@編集中
18/08/08 01:12:26.82 pZGyiKPM0.net
あとEPG予約数は10〜20ぐらいなら大量じゃないと判断するかもしれないけど
サービス絞り込みしてないヤツの検索は本当に遅いから、
スペックによってはシビアなことになるから注意な。
中の人も低スぺ排除してたように、こういうソフトは使い方いかんで簡単に重くなってしまう

248:名無しさん@編集中
18/08/08 03:01:35.81 chGlLTlH0.net
>>214
それよくはまるわ〜

249:名無しさん@編集中
18/08/08 03:18:12.22 p/pptpZM0.net
>>232
連投してwそんなに悔しかったのか?
統合失調症?アスペ?wwwwww
ちなみに明らかにお前の使い方変だぞwwww

250:名無しさん@編集中
18/08/08 03:43:13.22 XHV+zu9E0.net
>>238
EPG登録の時けっこう時間はかかるのにCPUはそうでもないのが謎。10.66かそこらで。何がボトルネックになっているのか…

251:名無しさん@編集中
18/08/08 08:08:45.87 MgsBUYnA00808.net
>>239
自動予備チューナー割り当ての機能が追加されたらすぐにでもX6版に移行するつもりだ。

252:名無しさん@編集中
18/08/08 08:27:14.14 Xc7BwDNb00808.net
それはedcbに付属のtvtestプラグイン使えばいいだけだろtvtestがチューナー使っててもぶんどってくれるよ
そもそもチューナーがバッティングする環境なら最初からチューナー共有ソフト使えよ

253:名無しさん@編集中
18/08/08 08:41:06.06 MgsBUYnA00808.net
>>243
バカかお前
同じ番組を見ながら録画するのではなく
例えばスポーツを見ている時にドラマを録画するのようなことだ。
spinelは昔から使っているし

254:名無しさん@編集中
18/08/08 08:42:00.70 YS5H4lGc00808.net
バカはお前だ

255:名無しさん@編集中
18/08/08 08:42:29.89 to5lQCC600808.net
>>234
無効登録って、自動登録を無効にするのことだったらすまないが
録画モード:無効はサービス絞り込みしたほうが軽くなるだろ

256:名無しさん@編集中
18/08/08 09:12:07.97 qjF3i9/p00808.net
そもそも録画と視聴を同一環境にしてるのがアホ

257:名無しさん@編集中
18/08/08 09:16:00.82 9vZ3f5nPM0808.net
>>244
そんなのみんなわかってるよ
そもそも録画時はS0から割り当てられるならTVTestで視聴するときは後ろから使っていけばいいだけの話だろ
どうしてもバッティングしたときに録画/視聴を優先したいならSpinelなりBonDriverProxyなりで排他設定すればいいんだし

258:名無しさん@編集中
18/08/08 09:34:08.21 MgsBUYnA00808.net
>>247
黙れよカス
俺のPCをどう使うかは俺勝手だろ。
そういう方で使わないならいちいち口をだすなボケ
>>248
そういう考え方もあるんですが、やっぱり人柱版10.69ではそんな機能があって便利です。
家族2人以上が使用する場合か、録画チューナーが2台以上ある場合など。

259:名無しさん@編集中
18/08/08 09:56:58.53 V9bGypAOM0808.net
>>249
そんなに怒ってるとハゲるぞ

260:名無しさん@編集中
18/08/08 10:31:01.80 XHV+zu9E00808.net
まあSpinel入れない理由がないわな。使う使わないはそら自由だけど不便出てて(そもそもチューナーが足りないという場合を除いては)解消できるのが分かってるんだから導入しない手はない。

261:名無しさん@編集中
18/08/08 12:55:33.64 8qNj4ZSZM0808.net
>>249
いや、録画チューナー複数あっても使ってるけど
BonDriverProxyとかだと複数チューナーをまとめる機能もあるから、どの物理チューナーが使用中か意識しない使い方もできる

262:名無しさん@編集中
18/08/08 16:23:54.02 Ptddf4tBM0808.net
>>249
どう使うか勝手なもので長文で文句言われても


263:ねー



264:名無しさん@編集中
18/08/08 19:08:24.54 HcHS6KeA00808.net
なんで怒ってるのこのおじさん?

265:名無しさん@編集中
18/08/08 20:07:19.41 yl7q3m5x00808.net
世紀末野郎といい
また変なのが増えてきたな・・・

266:名無しさん@編集中
18/08/08 21:59:24.31 YpSvuSiCa0808.net
夏休みだからな

267:名無しさん@編集中
18/08/08 22:47:19.38 CxSRyOjR0.net
>>249
キッズはこっちやで^^
URLリンク(swallow.5ch.net)

268:名無しさん@編集中
18/08/09 07:27:57.43 y2jx7SGf0.net
>>255
呼んだか?

269:名無しさん@編集中
18/08/09 07:31:04.54 y2jx7SGf0.net
>>246
無効登録は、予約リストに無効になった状態で追加されるから誤爆録画を減らすメリットもあるだろう
それにEDCBの負荷なんて大したことないし余程最悪なクソ環境で運用してるわけじゃないなら軽さなんて気にならんよw

270:名無しさん@編集中
18/08/09 08:49:55.52 OvQbxkwG0.net
台風特番の影響で高校野球が録画されてない報告

271:名無しさん@編集中
18/08/09 11:55:26.16 SWKJV6FpM.net
録画した番組見ようとしたら台風特番の枠があった時のげんなり感。。。
エラーとして検出できないのかな?

272:名無しさん@編集中
18/08/09 13:47:16.93 df5GU4r8a.net
>>261
EPGがちゃんと更新されていれば可能

273:名無しさん@編集中
18/08/09 13:59:27.18 Ml93/3ZW0.net
1日1回だけEPG更新だとそれは運頼み?

274:名無しさん@編集中
18/08/09 14:00:47.82 r/NMmmeN0.net
かなり分の悪い博打

275:名無しさん@編集中
18/08/09 14:02:10.57 Ml93/3ZW0.net
3時間置きくらいに更新してたら…それでもだめなときはあるかな。

276:名無しさん@編集中
18/08/09 14:08:19.03 N0kiFUeYa.net
>>258
あっ!!
日本語能力低目の変な奴!!

277:名無しさん@編集中
18/08/09 16:33:45.97 fVFPu1F30.net
>>261
「枠」の意味が不明だが、番組自体が台風特番に入れ替わったのなら番組情報を確認できなかったとレポート
されてるだろ?

278:名無しさん@編集中
18/08/09 16:52:50.08 xTBQYcVdM.net
>>267
L字枠見たことないって?
国外にすんでんの?

279:名無しさん@編集中
18/08/09 17:12:36.98 uG5ObYiV0.net
>>268
L字枠なら
特番とは限らんだろ

280:名無しさん@編集中
18/08/09 18:13:35.41 xTBQYcVdM.net
L字になってたら録画しなおしたいんだろ?
二回放送される場合、エラーが出てたら自動で別時間に録画しなおすこともできるってことだろ

281:名無しさん@編集中
18/08/09 18:35:16.02 FQLRzISf0.net
番組差替えじゃなくただのL字なら余計EDCBには認識できないんじゃね

282:名無しさん@編集中
18/08/09 19:53:38.34 Z48fGe0v0.net
名前は忘れたけど録画時間中に大きめの地震があった時は
テロップが出てるかもしれないから知らせてくれる、みたいな機能を持った録画ソフトがあったよ
気象庁とかどこかのWEBを監視してたような記憶がある
それと同じで注意報や警報が出たら知らせてくれるみたいなのにすればできるかもね
まぁ、そういうのはEDCBに内蔵するんじゃなくて外部ツールにしたほうがいいとは思うけど

283:名無しさん@編集中
18/08/09 20:26:18.57 df5GU4r8a.net
>>270
で、どこにL云々書いてあるの?

284:名無しさん@編集中
18/08/09 21:16:31.35 medARWlK0.net
EDCB使ってBonRecTest と QSVEnc でリアルタイムエンコード構築できないかな?

285:名無しさん@編集中
18/08/09 21:22:31.47 1eL35qn20.net
>>274
何を言ってるのかよく分からないけど
EMWUIじゃダメなの?

286:名無しさん@編集中
18/08/09 21:26:21.73 medARWlK0.net
>>275
EDCB Material WebUIって予約管理以外にもx264でエンコードしながら録画保存ってできるんだっけ?

287:名無しさん@編集中
18/08/09 21:28:02.42 QMfcaHOG0.net
EpgTimerで録画先を変更する方法を教えてください。
自動予約登録で・・・
・既にある予約を編集する場合
・新規に予約する場合
の2パターンについて知りたいです。
やってみたこと
自動予約登録のリストから作成済み予約を選び、変更→録画設定→録画フォルダ、使用PlugInに追加→変更先を指定
→録画フォルダリストに変更先が出るが、実際に予約録画が始まると、変更先に録画されません。

288:名無しさん@編集中
18/08/09 21:53:37.94 1eL35qn20.net
>>276
ゴメン、やっぱ言ってることが分かってなかったわ
ストリーミングかと思った
保存は今のところ録画後に自動エンコードぐらいじゃないかな
一応Write_AVIVOのプラグインはあるから、QSVでエンコードしながら出力するようなプラグインを書けばできるんじゃね?

289:名無しさん@編集中
18/08/09 21:56:19.71 PFhyo4t00.net
>>268
国内に住んでる自分は放送枠の枠と思ったが。
「台風特番のL字」じゃ日本語としておかしいし。
あと感性の違いだろうがL字を枠ってのに違和感。
左右黒を額縁と言うよりはマシだけど。

290:名無しさん@編集中
18/08/09 21:57:36.78 PFhyo4t00.net
>>277
その手順だとすでに登録されてる予約には反映されない。
予約を一旦削除してから何らかの方法で自動予約させれば希望通りになるはず。

291:名無しさん@編集中
18/08/09 23:42:24.32 xTBQYcVdM.net
ARIBの仕様にサマータイムってあったっけ?
pdfバラバラにダウンロードしたからその部分持ってないわ

292:名無しさん@編集中
18/08/10 02:16:17.45 zKyYEATX0.net
>>281
STD B10にTOTに乗っけるローカル時間オフセット記述子があるみたい
夏時になったら人間に見える部分だけ時計をずらすことになる
PCソフトはOSから夏時の情報とれるから無視していいだろう情報

293:名無しさん@編集中
18/08/10 03:15:58.34 UGvLzLVl0.net
>>274
実際に出来るか試してないけど出力Plugin"Write_Default.dll"で
設定押してTeeコマンドでQSVEncに渡せば同時出力は出来るかも?

294:名無しさん@編集中
18/08/10 09:55:32.38 Yf9LvtwS0.net
サマータイム実施日 01:59:59の次の時刻は04:00:00
サマータイム終了日 01:59:59の次の時刻は00:00:00
予約も番組表の描写もややこしいぞ

295:名無しさん@編集中
18/08/10 09:59:46.79 Ee4Vrova0.net
>>268
最初から「L字」って書けよ。お前、人にモノを伝える能力が欠けてんだろ

296:名無しさん@編集中
18/08/10 10:03:42.30 Aje/9IB+0.net
EMWUIで、放送中の番組を録画したいと思い、
録画設定で「使用チューナー強制指定」を変更して
予約追加を押しても使用チューナの強制指定がされないです。
EpgTimerからはきちんと指定されます。

297:名無しさん@編集中
18/08/10 11:51:46.91 w8WZFbYK0.net
>>268
L字はかならずしもL肩の枠付きではないけどな。
最近では口字や逆コ字が目立つ。

298:名無しさん@編集中
18/08/10 12:06:19.88 As2TQKLRa.net
L L LはLoveの〜L L LLL

299:名無しさん@編集中
18/08/10 12:43:38.11 mWcwqrXI0.net
>>283
Write_Default.dll の teeコマンドに
QSVEncC.exe --avqsv -c h264 --la-icq 26 --gop-len 90 --output-thread 0
  --audio-codec aac --audio-ignore-notrack-error --audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 192
  --avsync forcecfr --max-procfps 90 --output-res 1280x720 --vbr 3000 --fallback-rc --vpp-deinterlace normal
  --tff --dar 16:9 -i - -o "I:\outfilename.mp4"
でリアルタイムエンコードできたよ
でも、従来のtsも出力されるんだね
これを出力しないようにできないかな?

300:名無しさん@編集中
18/08/10 12:43:53.94 mWcwqrXI0.net
>>289
それと、BonRecTest のリアルタイムエンコードのコマンドはこれでいけた
BonRecTest.exe --driver BonDriver_Proxy.dll --decoder b25decoder.dll --space 0 --channel 3
  --output - | QSVEncC.exe --avqsv -c h264 --la-icq 26 --gop-len 90 --output-thread 0 --audio-codec aac
  --audio-ignore-notrack-error --audio-samplerate 48000 --audio-bitrate 192 --avsync forcecfr --max-procfps 90
  --output-res 1280x720 --vbr 3000 --fallback-rc --vpp-deinterlace normal --tff --dar 16:9 -i - -o "I:\outfilename.mp4"

301:名無しさん@編集中
18/08/10 15:49:01.48 qI06P1DZ0.net
>>274
ストリーミングで見たいならTvRemoteViewer_VB、
保存ならリアルタイムじゃないけどAmatsukazeで良いんじゃない?
特にAmatsukazeはロゴ除去とCMカット(orチャプター)が自動だから再生が楽

302:名無しさん@編集中
18/08/10 17:04:18.20 3Jb/DEsT0.net
>>289
いいねこれtsなんてbatで消しちゃえばいいもんね

303:名無しさん@編集中
18/08/10 23:57:38.19 VoPOYlts0.net
>>280
ありがとうございます。
一旦削除後、新規に自動予約登録したところ、やはり録画先が変わりませんでした。
ただ、これは削除前の設定で予約されたものが予約一覧に残っていたせいのようです。
(検証はまだですが・・・)

304:名無しさん@編集中
18/08/11 02:57:35.40 rAR510dg0.net
>>293
あいや、一旦削除するのは自動予約ではなく予約のほう。
理由はあなたの推測通り。
自動予約登録 → 予約が登録される
自動予約変更 → すでに登録されている予約には反映されない
予約を削除してから自動予約を発動(「EPG再読み込み」押すとか) → 新たに予約が登録される

305:名無しさん@編集中
18/08/11 06:52:41.40 C0Qll+h20.net
自動予約登録は名前の通り、自動で予約を登録するだけなんだよな

306:名無しさん@編集中
18/08/11 13:03:05.99 3veziPFxM.net
>>284
後者がヤバイな
前倒しになるのと同じようなもん

307:名無しさん@編集中
18/08/11 13:06:14.79 Z5SYv/xC0.net
>>294
誤解を招いたようですみません。
作成済みの自動予約を削除し、新たに条件を付けなおした自動予約を作った結果、
予約一覧に前の自動予約によって作られた予約が残っていたため、その条件による録画になってしまったということです。

308:名無しさん@編集中
18/08/11 13:12:23.69 3veziPFxM.net
>>297
自動予約の方は無効にしとくしかないような

309:名無しさん@編集中
18/08/11 13:46:41.89 c57EY2vf0.net
>>297
自動予約を消してた後で予約リストの方も消さないとダメ。
これはしょうがない。
予約リスト消すのが面倒な場合はいったんEDCB落としてからReserve.txtみたいな名前のファイル消して再起動でもいいはず(その場合は一発録画してた場合は多分それも消えるので注意。タイトル予約やプログラム予約はOK)。

310:名無しさん@編集中
18/08/11 14:00:09.77 0sdIMnu90.net
work-plus-s-180811
URLリンク(github.com)

311:名無しさん@編集中
18/08/11 16:10:41.28 rAR510dg0.net
>>297
いや、誤解してないよ。
>>280 では予約を削除するように言ったつもりで、自動予約を削除する必要も効果もないということ。
>>277 でも予約を削除していなかったのなら同様のことが起きていたはず。
あと、より上にある別の自動予約で条件がマッチしているのかもしれない。
ちなみに、変更した自動予約の検索で予約を削除し「自動予約登録条件を変更」を押しても
自動予約全体が発動するだけなので先にマッチするほうで登録されてしまう。
>>299
予約全部消すなら全選択して削除でいいような。
自分は対象番組が少ないなら自動予約の検索から個別に削除し
(運悪く作業中に自動予約が発動しイラっとすることもあるがw)、
多いときには予約リストを適当にソートしてまとめて削除してる。

312:名無しさん@編集中
18/08/11 16:55:17.63 qoFbzslV0.net
Material WebUI、180807版(6c635c9版っていうのかな)でも>>158-160の問題起こってるね
iPhoneから使うことの多い自分は180727版から更新できない
iPhoneからCSやプレミアム(124/128度CS)の番組表が一切開けないから使い物にならない 残念

313:名無しさん@編集中
18/08/12 08:54:13.37 b9pEN/qA0.net
>>286 の原因はapi/SetReserveのrecSetting関数のプリセットの扱い方だな
r.recSettingのテーブル差し替えたらrsとは別のテーブルになっちゃう。
あとutil.luaとかのループカウントたぶん間違えてる
for i=0,count だと0から'countまで'1つ余分に回る。

314:名無しさん@編集中
18/08/12 09:03:25.10 HHmu447+0.net
EpgTimerの番組表、標準モードをリスト表示モードに切り替えるとすげー便利になった。
色分けされないから見栄えはクソになるけど、見た目より利便性のほうが重要だよな

315:名無しさん@編集中
18/08/12 10:59:32.08 IK5lyVv60.net
.NETを使うのをやめて他のライブラリに移行してくれませんかー?
長時間起動してるとウィンドウ内の表示がおかしくなるんですよ
再起動しないでそのままの状態にしていると、OSの応答自体が止まることがあって、最悪の場合BSODが発生します
他のアプリケーションで画面を一旦フルスクリーンにしてからウィンドウモードに戻すと一時的に表示は直ります
オリジナル版では表示はおかしくなってもBSODには至りませんでした

316:名無しさん@編集中
18/08/12 11:01:58.73 6WvXBJXtd.net
糞環境乙

317:名無しさん@編集中
18/08/12 11:03:54.80 i+UHVlAM0.net
>>304
リストでもジャンルで色分けされなかったっけ?
塗りつぶしではなくて、L字(左線と下線)だけれど

318:名無しさん@編集中
18/08/12 11:09:51.40 IjfFcqne0.net
>>305
WindowsXP SP3なんか使ってるからじゃあ…
古い環境切って新しい方法でスマートにコード書いてもらったほうが今後のためになるよ

319:名無しさん@編集中
18/08/12 11:11:55.17 8NVSKtJt0.net
BSODが起きる時点でクソ環境

320:名無しさん@編集中
18/08/12 11:32:26.29 i+UHVlAM0.net
XPだと、ビルドは出来ても不具合出ちゃうのか。
その環境に入る最新の.Netでもダメなら、もう厳しいんだろうなぁ
オリジナル版使い続けるか、EpgTimer使うの諦めてMaterial WebUIで頑張るとか?
あるいはmod版でも、work-plusあたりなら大丈夫だったりしないの?
3年も前とはいえ、オリジナル版の主要な不具合は対策されてるんじゃなかったかな

321:名無しさん@編集中
18/08/12 11:35:36.92 i+UHVlAM0.net
ああ、そうかEpgTimerだけの問題なら、主要ファイルはwork-plus-sで
EpgTimerだけオリジナル版やwork-plusの最終版使ってもいいのか

322:名無しさん@編集中
18/08/12 12:05:52.81 rTLfNsuaD.net
XPなんぞ使っているのが悪いので、無視して構わんでそ

323:名無しさん@編集中
18/08/12 12:31:03.95 b9pEN/qA0.net
>>305
BSODしてるのはウィルスとか他の理由だろうけど
今はEpgTimerを長時間起動しておく必要もないよ。

324:名無しさん@編集中
18/08/12 15:34:35.17 FyAcrLYY0.net
どこに XP だって情報があるんだろう……。
それはともかく表示関係の .NET を排除して欲しい気持ちは同じ。
各所で無駄に開く行間や見づらいだけで誤操作の元になりかねないマウスカーソル行の色付け。
これらは .NET 側で管理しているのでどうしようもないと聞く。
もちろん、それなりに大変そうなので強くは言えないけどね。
ちなみに、XP だとむしろこれらの問題はなかったりする。
サブの XP と予約をミラーさせてるが(チューナーが足りない場合には微調整)、
コピー元は作業しやすい XP 側にしてる。
エクスプローラも XP のほうが使いやすいしレスポンスもいいので(つか、Vista 以降のが糞)、
ほとんどの作業はネットワーク越しに XP からやってるし、どっちがメインマシンなんだかw

325:名無しさん@編集中
18/08/12 15:43:12.21 3fSoQwJN0.net
>>314
ワッチョイ xxxx-RrwP ← ここ

326:名無しさん@編集中
18/08/12 16:15:36.47 6WvXBJXtd.net
元々XPは.net非推奨だろEDCB9使え
何で今更化石ゴミのXPなんかに配慮する必要があるんだよ
手間も要らずに対応出来るならまだしも個別に対応必要になった時点で古いのは切り捨てられて当然だろ

327:名無しさん@編集中
18/08/12 16:34:04.05 FyAcrLYY0.net
>>315
それ、UA が元になってるだけでしょ。
まあ、わざわざ XP に偽装する理由もなさそうなのでその確率は高いんだろうけど、
こっそり調べるだけならともかく、根拠として公の場に持ち出すのは感心しないなあ。
>>316
ちなみに、うちは XP でもちょっと重いだけで安定してるよ。
多少リークするようなので EDCB 関連は月一くらいで再起動させてるけど、
システム自体は年単位で連続稼動させても大丈夫。
でもって、自分のほうは XP 以外の .NET が糞という話なので念のため。

328:名無しさん@編集中
18/08/12 17:20:08.53 zYnd+R+Wd.net
非.net版を欲しいと言ってる人が自分で作るかすれば解決

329:名無しさん@編集中
18/08/12 19:36:32.31 b9pEN/qA0.net
>>317
とっくの昔にサポート切られたOS使って、使ってるOSの報告すらせず、
「BSODなったのはきっと.NETのせいだ、.NET使うのをやめろ」
ってとんでもないにもほどがある。

330:名無しさん@編集中
18/08/12 20:37:02.80 FyAcrLYY0.net
>>319
それをこっちに言われても。別に件の人をかばうつもりもない。
XP で .NET 使用ソフトを使うのが悪いみたいな決め付けが困るというだけだよ。
それにしても .NET の UI はホント糞。
文字列入力でもダブルクリック等で全選択できないわ右クリックで余計なことして邪魔だわ
設計した奴の神経を疑うレベル。

331:名無しさん@編集中
18/08/12 21:46:17.96 EClVrEFWa.net
さすがにサポート切れたxpでインターネット使ってるやつは擁護できないだろ

332:名無しさん@編集中
18/08/13 01:46:47.43 yu9Mzqpp0.net
そもそもXPとか最近の開発環境がサポート対象外にしてんじゃねーの?

333:名無しさん@編集中
18/08/13 07:51:45.47 X4mm8B/l0.net
>>314
行間を詰めるなんて簡単にできる
>>320
全選択できるようになんて簡単にできる
その程度の拡張性は当然のごとく用意されている

334:名無しさん@編集中
18/08/13 07:59:37.37 BXzqNXH60.net
UIはelectronで作り直そうぜ!
俺は貢献できないけど

335:名無しさん@編集中
18/08/13 16:55:10.39 btxERB3i0.net
8/28からのHD化するチャンネルあるようですか、チャンネルスキャンするだけでOKですか?

336:名無しさん@編集中
18/08/13 17:45:47.03 uuD+lp3ua.net
>>320
ユーザの知能に問題がありそうだな

337:名無しさん@編集中
18/08/13 17:58:39.90 b84ZrbcS0.net
>>325
帯域再編されるわけでもないしチャンネルスキャンすらいらないのでは?

338:名無しさん@編集中
18/08/13 18:00:37.05 yu9Mzqpp0.net
そもそも未契約のチャンネル情報を更新する意味あるのか?

339:名無しさん@編集中
18/08/13 18:46:19.50 A/tOsAdQ0.net
>>320
もう二度と湧いて出てこないこと

340:305
18/08/13 20:27:21.57 qpjGm+Wy0.net
レスが遅れたけど、ワッチョイでUAを識別できるんだね〜
多分自分の使用方法がこのスレの多数派と比べて特殊なんだろうね、録画専用機ではないから
件の現象はmadVRを使って動画を再生してるとよく発生してて、どちらかの描画がおかしくなるともう一方の描画もおかしくなる
EpgTimerでは表示されてる文字がボタンなどのUI部品も含めて黒塗りで表示されたり、番組の枠線が太くなったり、番組詳細のテキストの一部だけが巨大化されたり
動画を再生してるプレイヤーでは全画面表示に切り替えたときに画面全体が緑がかったり、前のバックバッファが表示されたり、フリーズ(一時的なフリーズもあれば、BSODもあったり)したりする
ビデオドライバの問題である可能性も排除できないですが、EpgTimerだけで発生してる固有の現象です
これまで発生したBSODの原因となった操作を箇条書きすると
・予約録画中にGoogle Chromeのアドレスバーに直接URLを入力してEnterキーを押した
・予約録画中にFirefoxのタブをミュートにした
・予約録画中にMPC-HCでmadVRを使用して動画を再生中に全画面表示に切り替えた
Vista以降ではこのような現象は起こらない?

341:名無しさん@編集中
18/08/13 20:36:16.90 oPdWz7wSD.net
>>330
まず、XP捨ててから出直せ

342:名無しさん@編集中
18/08/13 20:46:16.00 oN2ueIIh0.net
XPは64bit editionなの?

343:名無しさん@編集中
18/08/13 20:48:36.22 NYc3ClB1M.net
>>330
そんなん起こらないしXPでネットに繋ぐんじゃねえ

344:名無しさん@編集中
18/08/13 22:53:09.55 m+xLCtb30.net
>>330
録画専用機じゃないならXPなんてなおさらダメだろ…
そんな古すぎる環境を常用するとか何かの苦行か?
Vista以降はディスプレイドライバーの仕組みが新しくなっていて
システム巻き込んだクラッシュは起きにくくなっている

345:名無しさん@編集中
18/08/14 00:08:29.34 ZrU9Og9A0.net
XPがあれば便利なのは16bit EXEのエロゲとかDOS/Vゲームとか
プレイするのに重宝するぐらいだな。

346:名無しさん@編集中
18/08/14 00:10:54.26 Rrdbv2ln0.net
まじかー
うちはWin7の方が「ディスプレイドライバーが停止しました」エラーがけっこう出てた(最近は出ないけど)
XPではこんなエラーは見たことなかった

347:名無しさん@編集中
18/08/14 00:13:01.19 ZrU9Og9A0.net
>>330
とりあえずUAの情報は誰でも簡単に偽装できるけどな。

348:名無しさん@編集中
18/08/14 02:08:31.00 g6ZHNNJj0.net
今どきxp関連の話とか池沼にも程があるだろ
相手すんなよw

349:名無しさん@編集中
18/08/14 04:23:27.31 2zrT/ewR0.net
XPは〜、XPだったら〜
まるで10嫌悪が 7は〜、7だったら〜と嘆くのと一緒だな
もうWindows使わない方がいいぞ

350:名無しさん@編集中
18/08/14 08:36:33.66 EVT+U5rZ0.net
いまさらだけど録画試験してるときに同時間帯の予約いっぱい入れても「チューナ不足」に入らないんだっけ?
何年かぶりに環境作り直したから思い出せない

351:名無しさん@編集中
18/08/14 09:13:09.40 ZrU9Og9A0.net
4TS&低コスト運用してたり、0Mbpsとか低音病とか乱発しなければ
チューナ不足なんてめったに遭遇しないんじゃね?

352:名無しさん@編集中
18/08/14 09:23:58.25 EVT+U5rZ0.net
ひたすら手動で同時に詰め込んでたら、予約の枠が黄色になって、同じチューナ使おうとしてた
自動録画でもさすがに6チューナ埋まることはないからわからないんよ
手動だとチューナ不足扱いにならない仕様でもあるんだっけ?

353:名無しさん@編集中
18/08/14 09:31:38.49 mEw14YSa0.net
同じサービスだからとかじゃ?
どんなチャンネルを予約したか判らんからなんともだけど

354:名無しさん@編集中
18/08/14 09:46:03.71 EVT+U5rZ0.net
>>343
NHK総合vsEテレ民
BSだとわかるんだけどねえ。結局「電源が入っていなかった可能性があります」とか出て録れてない
いまだに設定ファイル群がどれだかもよくわかってないしなぁ
settingフォルダにある*.ChSet4.txtをみてる
EpgTimerSrv.iniのCount=をみてる  っぽいんだけど・・・

355:名無しさん@編集中
18/08/14 12:12:35.96 ZrU9Og9A0.net
drop 0でうまいこと録画できたとホッとしていたら、ソフトボールの生中継に差し替わってたなんてことはあったな。

356:名無しさん@編集中
18/08/14 12:31:05.10 Dz8pf8bp0.net
>>345
それこないだのモヤモヤか?w

357:名無しさん@編集中
18/08/14 12:36:06.90 AKP5qxb60.net
モヤモヤさまぁ〜ずは録画結果が「録画中に番組情報を確認できませんでした」
になってたから見る前からだめなんだなと思った

358:名無しさん@編集中
18/08/14 12:38:44.27 Dz8pf8bp0.net
>>347
そんな情報でてたんだ、知らんかったわ
俺は楽しみに深夜に見ようと思ったら、ソフトボールが延々写ってたんでガチ切れしたけどw

359:名無しさん@編集中
18/08/14 16:49:33.76 ZrU9Og9A0.net
>>346
そう、まさにモヤモヤした感じ。

360:名無しさん@編集中
18/08/14 16:54:21.73 WXh3uSZO0.net
>>323
そうなんだ。
以前話題になったときには無理という話だった覚えがあるけど、
もしかしてマウスカーソルが乗ったときの色帯だけ?
楽をするために導入したのに手間かけるんじゃ本末転倒だけど、できないよりはマシか。
しかし、簡単にできるのに誰もやらないのは不便に感じてる人少ないのかなあ。
細かいこと言うと、意味不明に紺色文字が混ざってるのが美的によろしくない。
あと、右クリックメニューのはローカライズのバグかもと思えてきた。
文字列選択してるならともかく未選択でも強制逆変換っておかしいよね?

361:名無しさん@編集中
18/08/14 16:55:40.89 WXh3uSZO0.net
>>327
再編されないってホント?
いくつか閉局するみたいだけど、それだけで足りるのかな。

362:名無しさん@編集中
18/08/14 17:01:21.81 WXh3uSZO0.net
>>330
いや、流石に XP だけでなんでもやろうとするのはちょっと。
とくにブラウジングは自分だけではなくほかの人にも迷惑かける可能性があるのでやめよう。
せめて公言するな。XP ユーザのイメージが悪くなる。
で、録画中うんぬんで問題出てるみたいだけど、
録画自体には EpgTimer は直接関与してないので .NET 関係ない(だよね?)。
サービス化すれば EpgTimer 落としても録画されるので必要ないときは終了しとけば。
とくに XP なら、サービスの設定で「デスクトップとの対話をサービスに許可」をオンにすれば
EpgTimer なくてもタスクアイコン出てくるのでなんの不自由もない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1317日前に更新/275 KB
担当:undef